( 224043 ) 2024/10/19 16:28:47 2 00 「最低賃金上げないことで、ダメな企業補助してる」 新浪代表幹事が政府に注文テレビ朝日系(ANN) 10/19(土) 9:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab9e7885a5f317cde1bdd6c09dbfddc7a06f0e17 |
( 224046 ) 2024/10/19 16:28:47 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
石破茂総理大臣が掲げる「最低賃金を2020年代に1500円」とする目標に対して、経済同友会は、さらに早い「3年以内の達成」を要望しています。
18日に経済同友会の新浪剛史代表幹事は「賃金を上げないことで、ダメな企業を補助している」と強い口調で指摘しました。
新浪代表幹事 「1500円とか賃金を上げないことで、企業を守るのが本当にいいんですか?(最低賃金1500円)を払える企業にうつる方が、間違いなく人々の生活は上がる。払えない企業はダメ」
大企業は中小企業が賃上げの原資を確保できるように、価格転嫁の適正化を進めていくべきだと強調しました。
(「グッド!モーニング」2024年10月19日放送分より)
テレビ朝日
|
( 224045 ) 2024/10/19 16:28:47 1 00 - 中小企業の経営者の多くは人材確保のために給料を上げたいという意向が示されているが、資材やユーティリティーの高騰により利益が削られている現状が指摘されている。 - 最低賃金を引き上げることで日本経済の活性化が期待される一方、大企業が下請け企業を圧迫し、値上げを拒否する状況や経済格差が問題視されている。 - 最低賃金を引き上げることには支持する意見もある一方、急激な賃上げによる企業のリストラや負担増を警告する意見も見られる。 - 様々な業界や企業規模において、賃金問題や経済政策に関する多岐にわたる意見や課題が提示されている。 - 企業や政府の政策にはより包括的で効果的なアプローチが求められており、人材確保や賃金問題に関しても総合的な見直しが必要とされている。
(まとめ) | ( 224047 ) 2024/10/19 16:28:47 0 00 =+=+=+=+= 中小企業の経営者の多くは、人材確保の為に給料を上げたいのです。 しかし昨今の資材、ユーティリティー等の高騰により、利益は大きく削られています。その上昇分を販売価格に上乗せする値上げを提案しても、購入先の大企業の多くは拒否します。これが大きな問題の本質です。 これを改善出来ない限り、最低賃金1500円になれば、多くの中小企業はリストラをせざるを得ないでしょう。
=+=+=+=+= 最低賃金を上げることで、日本経済は相当元気を回復出来ます。ゾンビ企業を長らえさせて、大手企業が下請けイジメで潤う。理不尽に日本の底辺を支える多数の方々が苦しむ構図を一掃しなければなりません。新波さん。ローソンの社長当時から応援しています。頑張って成し遂げてください。
=+=+=+=+= 下請け企業への価格交渉に応じるという ポーズだけ取るが、ほとんど応じない 大企業のなんと多いことか・・・
会社名の公表だけではなく、就活採用ペナルティや 法人税の上乗せなど対策が進まないと ただの絵に描いた餅にしかならないと思います。
全国平均の最低賃金が1000円強、あと5年弱で 1500円ってことは、1.5倍底上げってことですね 価格転嫁さえできれば決して不可能な壁ではないですが サントリーはじめ大手企業は内部留保や株主還元を 最優先にするので下請け企業には払わないと思います。
黙ってても所得税収入と社会保険料の回収額が増えるから 行政は推進したいんだろうな・・・ で、大企業は自民党のいいなり、と なんだ、出来レースじゃん
=+=+=+=+= 中小企業の賃金上げるのは難しくても、大企業が賃金抑制しているのはおかしいから、そういう意味で外圧かけてもいい気がしますけれど、じゃあ、中小企業だけ取り残したら、賃金高い方に人材が流れるので、結局、どちらも上げざるを得ない。
そもそもこの人が言う事のように、不当に利益を搾取しているという発想ならば多重下請けも規制しないとならないのでは?
=+=+=+=+= 新浪さんの経歴を見るとサントリーとローソンですか? では最低時給が1500円になる前に、雇用しているパート・アルバイトに1500円の時給にしてみてはどうでしょうか? こういう事ってやっぱり言い出しっぺが行動に出る事が大事だと思いますよ。 出来ない様なら机上の空論だった!という事になるのではないでしょうか? しかし時給が1500円が叶ったら、今度は扶養の問題が出てきますよ。
逆に時給を1500円にして成り立つ様なら他の企業でも出来る可能性がある!という事になると思います。
今最低時給が1000円を超えているのは関東等の大都市圏だけ。一気に1.5倍もの時給に出来るのだろうか?その方が心配です。
=+=+=+=+= それは緩やかに進めないといけない事。3年以内なんてしたら、経済悪化を招くだけだよ。急激な賃上げをして、ダメな企業は潰れるでしょう。で、失業した人たちは誰が雇うというのか。賃上げできる企業も急激な賃上げで雇う余力はないよ。しかも、賃上げ分は価格転嫁しないといけない。売り上げがあって賃上げをしているわけではないからね。つまりは、失業率が増えてインフレが加速。職を失って収入を無くし、物価が上昇する。まさに、低所得層が更に貧しくなる格差拡大である。それは、治安悪化やホームレス、自殺者の増加。生活保護等の社会保障費の増加。若者世代の就職難による少子化の加速。そう言った弊害を誘発する。一見いい事を言っているようで、弱者を切り捨て格差を拡大し少子化を進める最悪の政策である。
=+=+=+=+= どの政党も最低賃金1500円、児童手当拡充、高等教育無償化とか、どこまで社会主義国になるのか。真逆の政党がないのが問題。今より正社員の給与がずっと良かったバブル期の最低時給は埼玉県で650円だぞ。少子化で構わない。小さい国になって国民負担減らす。子持ち世帯優遇反対という政策を打ち出す大胆な政党があったら相当議席確保できるのに。団塊ジュニアの子も成人。団塊と同ジュニアの2世代ボリュームゾーンの受け皿になるのにな。
=+=+=+=+= 最低賃金を上げると言いながら、経済界は消費税減税には反対。 中小・零細企業の中には賃金を上げたくても上げる原資のない企業もあります。 技術や仕事はあっても、元請け企業からの搾取や、赤字でも払わなければならない消費税といった様々な問題があります。 そういった企業を廃業に追い込んで、そこに勤める人たちの生活をどうするつもりなのでしょうか? 今の労働者の多くは、中小零細企業に勤務されている方が大企業に勤務されている方よりも多いのが現実です。 最低限、消費税減税・廃止等の経済政策に言及して、国家の景気を上向きにする発言・提言してから発言されるべきではないでしょうか。
=+=+=+=+= この場合、ローソンの本部は良いのかもしれませんが実店舗の方は壊滅的なダメージを受けますよね。あっという間に扶養の範囲を超えて、多大なコストが発生するのも確定です。 その人の社会ステージ次第では短時間の軽作業の働き方しか出来ない場合もありますが、恐らくこの層も壊滅的になるでしょう。
=+=+=+=+= 企業という組織だとやはりある程度利益がないのは 確かに退場し新陳代謝をはかるのも必要かと。 しかし、地方の過疎地で営まれる食堂、スーパーなどは、1人では出来なくて近くの人のお手伝いにより成り立つ所もすくなくない。 それらは、お客さんも少ないが利用者も高齢者で近くにある事で助かっている人も沢山いる。 それらは、時給1500円になると立ちいかないでしょう。そうなると、田舎の人達の暮らしは相当厳しくなるでしょうなあ。 安全面も含めて、今後はその様な所には住むなという方向にいくのですかなあ。 しかし、今すぐとなると大変でしょうなあ。
=+=+=+=+= この場合、ダメな企業というのは下請けに圧力かけまくってる大企業を指すんですけどね。 下請は最低賃金払えればいいだろ、で圧力かけてその恩恵を受けて大企業が利益を得ているわけですからね。下請けは最低賃金が上がろうと維持されようと、結局最低限度の利益しか残らないわけですから何ら補助を受けている状態とは言えないですよね。 もちろん企業の大小に限らずきちんと武器を持った企業は儲かっているわけで、それはこの話に出てくるダメな企業には当たらないわけですが、武器がなくともただ量をこなすだけの企業にだって存在価値はあるんですよね。
=+=+=+=+= 賃金を上げるのは良いと思います。ただ、手取りに反映されないと意味がない。庶民にお金が行き渡るのは最終的に手取り額が重要なわけです。逆に言えば、手取りが増えれば、天引き前のベース額が大きく増えなくても良いんですよ。
政府は、まずは税金や社会保障額を下げることから始めてもらいたいものです。これなら、わざわざ企業にお願いしなくても良いでしょう。
=+=+=+=+= コンビニを店舗運営している個人事業主です。 新波氏の発言は実情を知る元コンビニの社長とは思えない発言です。 最初は最低賃金1,000円必達、今度は1,500円早期必達、まるで日本政府が掲げる政策の強力な推進者です。 ですから経済同友会の代表幹事になられたのですね。 そして同じコンビニの新波氏(慶應大卒)の次の社長が玉塚氏(慶應大卒)、驚いたことにこの方も経済同友会の幹事になられている。 パートアルバイトに頼る中小零細以下のコンビニ事業主はコンビニの乱立で売上も上がらずまた毎年の急激な賃上げで既に相当疲弊しています。 このまま最低賃金が急上昇して行けば、多くの個人事業主が倒れるでしょう。 そしてコンビニという日本の社会基盤の一つが消滅することでしょう。
=+=+=+=+= 企業に対して要求する態度は大切だが、実際に影響を受けるのは労働者。 中小とか色んな職場で働けば、人の評価など殆ど無いに等しい事を知っている。 特に非正規の人達はそう。 全体としてどうかって所で、仕事が水準以下でなければ働いて貰う訳で、賃金評価しようとすれば倍の評価を与えていい人もいるし、半分でもいいかもって人や、会社の価値を貶めるような人もいるのが事実。 能力有る人が損をし、そうでもない人が得をする、そういう部分がやはり有る。 勿論そこは修正して行くべきだけど。 時給は上げるべきだが、急に仕事の水準を上げノルマが増えると、出来る人が潰れたり、水準が低い人の雇用が奪われたりが起きるだろう。 福祉関係だの構造的に儲けを出す事が難しい産業は、公的支援を増やすか福祉の穴が空くか、そうなる可能性もある。 色んな議論が必要と思う。 それに時給を上がるのは良い事だが、長期間の収入に繋がらないといけない。
=+=+=+=+= 一概には言えないけど、内部留保金をたんまり貯めてる大企業の下請けをやっている中小企業は、大企業が買い叩きを止めて中小企業への支払いを増やせば賃金も上げられるのでは。 先日某テレビ番組で大企業の売り上げは伸びてないのに内部留保金は順調に増えてるって言ってたんで、その辺も手を付ける余地はあるはず。
=+=+=+=+= 最低賃金を1500円にすると、中小企業の廃業が多発すると言う人がいますが、それって1500円以下で働いている人が大勢いるって事になりますね。 都心では、立派な建物が沢山あり日本は繁栄しているようにみえるのに、1500円以下で働く人が多いって、やりきれない想いです。
=+=+=+=+= 最低賃金を上げるのはいいと思うけど、問題はそこだけじゃないと思う。それに伴う対策も一緒に発言して欲しい。 最低賃金を上げれば、物の販売価格も上がる。年金生活者の収入は?アルバイトやパートの103万円の年収の壁など、単純に最低賃金を上げたら経済がよくなるって言ってる人ほど、経済がわかってないんじゃないのかな?
=+=+=+=+= まあできない理由はいくらでもあるだろうけれど、 最賃1500円が出せないということは年収300万以下になるわけで、 フルタイムで働いているにも関わらず年収300万以下の人が社会にたくさんいることの弊害は、 そんな理由を吹き飛ばすほど大きい気がする。
=+=+=+=+= 賃金高い企業に容易に移れる現実ならあれだけど、それすら難しいのが現実でしょ?、しかも正社員登用なんてなら尚更。 賃上とか言っても、全労働者が漏れなく上がるしかも数百円レベルや数十円レベルで月給を上げて賃上さましたでは意味も無い。要は一部の人だけが賃上げ恩恵を実感ではなく、皆が賃上げされないとこれまた中途半端なやりました感だけの施策実行になるだけ。 コロナの影響から今だに厳しい企業や温暖な冬に酷暑の夏による気候影響を受ける季節商売型の企業なんてピーピー状態でしょ。まず、零細中小企業を潤わせる方針が大切かと。国内の大半の企業が零細中小企業でしょ、中流生活者が活気付けば日本も活気付くのでは?今は限られた人らが勝ち組な感じでいるだけにしか観えないし。
=+=+=+=+= ブームが去って需要が激減した高級食パン屋さんが従業員の雇用が第一というのを掲げても意味ないどころか逆に社会全体にとってはマイナスになる。資金力があれば政治家に働きかけて補助金をもらうかもしれない。安い労働力を供給してもらえるよう派遣法の改正を働きかけるかもしれない。需給に合わせて人も動くというのが健全な資本主義でブラック企業も存続しにくくなる。需要が急増する過程で大企業が生まれるが、いつか需要は頭打ちに。雇いすぎた人を解雇できなければ、誰かから利益を奪うようになり、需要があるところに外資が浸透。餅は餅屋だから家電メーカーにスマホの開発を期待するのは困難。需要があるところに労働者が集まり賃金が上がるという環境が健全。政府が大企業の雇用維持にコストをかければ需給が歪む。人と金が動くように立法権限を使って需給バランスを整えること。条件の良い求人が増えたらリストラしなくても自然と人は動く
=+=+=+=+= 業界によっては、上から下の会社まで全てダメになる。分かってないな。輸出に関わる工業系などは大丈夫かもしれませんが、下から2番目 農業や畜産は全て消えます。臭い、汚い、儲からない。と若い層からは敬遠され就労してくれる人が少ない。この業界のサプライチェーンのどこかに 1500円を押し付けると、さて運送におしつけて値引きさせようか?餌メーカーに押し付けて値引きさせようか?とかになります。 上が潰れて下が残る。下は上がなくなって動けなくなる。と言った具合のコストギリギリ以下のサプライチェーンで回っている業界なのです。 しかし、国民の食を支えている重要な役割が有ります。各業界の問題を洗い出しそれを改善するのが当局や行政の仕事なはず。賃金上げろと無理強いして弱い業界を更にダメにしてどうするのか?やる事の順序が違います。
=+=+=+=+= 厳密に言うと最低賃金しか払えない企業と払わない企業に分けられると思う。 後者の場合は同族経営で必要以上に一族がいてみんな高給取り。その他一族以外の従業員は激安で雇われているので、本来は支払い能力は十二分にあるはず。 実態としては殆どが後者なのでは?
=+=+=+=+= 賃金だけでなく中小企業は社会保険等の負担も漏れなくついてくるので政府としては扶養枠の所得基準を引き上げろと要望するべきなのでは? ダメな企業と言うが、その企業を買い叩いているのは大手だと感じる。 昔、作業するのに大手に出向いて作業した時に、そこでの光熱費等まで払えと言っていたのには違和感しか感じなかった。
=+=+=+=+= 常に最低賃金を払い続けている企業は・・・常に従業員の労働力を搾取しているのでは!?それで良いの!?と感じ見ている。 従業員だって何も言わずに我慢しているだけで、我慢を溜めてしまっている。 従業員の労働力を搾取していると気づかない経営者は、もっと本 ネット 新聞 政治・・・情報を収集し視野を広げるべきです。
=+=+=+=+= 新浪氏に賛成。というか、こういう良くも悪くも安定を最優先してきた結果が今の日本の状況。経済成長、賃金アップを求めるなら、先進国同様、失業率も高く転職が当たりまえ、廃業率も高くないと実現しないと考えるのが当然では??安定は他の先進国より高いものを求めつつ、経済成長も他の先進国並みに高いなんてのは少々ないものねだりってことを、きちんと国民は理解する必要がある。
=+=+=+=+= 労働者にとって賃上げは嬉しい事であり、日本はそういう方向でやらないとダメなこともわかっています。 世界でも弱い国のままになりますしね。
ただ、大企業だから儲かっているわけでもないし、中小零細企業に至っては今の状態での賃上げは無理ですよ。
もちろん賃上げしてあげたいけど、それができないのが現状です。 それを無視しての強制的な賃上げは、会社が持ちません。
=+=+=+=+= 時給1500円も払えない企業は、持続可能なビジネスモデルを持っていない。そのため、より健全な経済環境を維持するためには、そのような企業が淘汰されることもやむを得ない。市場の競争力を高め、労働者の生活を向上させるために、適正な賃金を支払うことができる企業が生き残るべき。
=+=+=+=+= 将来1500円を目指す事に異論なんてないけど、賃金上げるにも経済を循環させるのがまず先でしょう?その為に何が必要かと言えば企業で言えば価格転換の容易化、大企業は契約先の中小が生き残れる様現在の取引価格を見直す事が大前提、国民生活では社会保険料や所得住民税含め給与天引き率を減らし可処分所得を今より確保出来る様に見直し、今の必要最低限最安値でモノを買う風潮から抜け出させる方向へ政府が動く事。手持ちがないのに経済回す為の循環など起こらない。
将来的な結果論で1500円だと言っても過程をいかに作るかを明確に語って欲しい。
=+=+=+=+= 中小企業の価格交渉に素直に応じている大企業が一体どれくらいあるんだろう? 最近ニュースになるのはどれも下請け叩きばかり、言ってることはまともでも実態は違う、まして3年で1500円って過去に戦争特需以外でそれだけ経済成長した年ってありましたっけ? 過度な賃上げは韓国を見れば弊害の方が大きいのは歴然としています。 もう少し実情にあったペースを模索してみてはどうですかね。
=+=+=+=+= 需要と供給のバランスを世界の水準にまで戻すには必要なこと。 ただ、コロナ禍から岸田ショックと言うべき政治の適当さ、ロシアや中国に喧嘩を売った影響とかで元々体力のあった中小企業が危機に貧してるのも事実かと。 最低賃金上げれない企業は淘汰され、一方でそれらを外国企業が買いまくって日本の技術が実質流出しまくる可能性もあるかもな。
=+=+=+=+= その為には、日産の様な下請けイジメに勤しむ大企業にペナルティを課さないと。 円安と原材料が現地のインフレによる人件費高騰、異常気象による不作からの高騰とインフレからくる物価高、そして現地通貨高騰。 仕入れ価格が高騰している。 平成時のコストダウンで乗り切れる状況ではない。 コストアップインフレーションが望ましい。
=+=+=+=+= 難しい問題。 払えるところは1500円でも2000円でも払えばいい。 でも大多数の企業にはできない。 今の制度だと解雇規制の緩和などとセットにしないと難しい。 たくさん給料のもらえるところに簡単に転職できることで人材維持にコストをかけなくてはいけないし、企業もいらなくなったらすぐに首が切れる制度があればいらなくなったら切ることで人員のコントロールもできる。 それが無いから派遣会社だけが儲かって労働者が儲からない。 野党も耳障りがいいから解雇規制の緩和をしようとすると「首切り法案」とかレッテルを貼るけどそれが賃金を上げられない構造にしている一員だと気づいた方がいい。
=+=+=+=+= 意図する所は支持するが余りにも急過ぎる。 まずは、「最近賃金の地方格差の是正」が先、五年位かけて全国の最近賃金を東京と同一額(全国同一最近賃金)に持っていき、人口の地方分散を計る方が良いと感じる。
=+=+=+=+= 駄目な企業ばかり叩くのはおかしなは話しだよ。そこで働いてる従業員の方はどうするの?ずっと政府は時給を世界水準に合わせてこなかったツケが今なんですよ。経団連や財務省など無しで、ちゃんと政府として大規模な経済政策を急いでやるべきですよ。でないと今以上にお金のリスクが高くなりますよ。もう保身に走る政治家や官僚や大企業幹部などは日本経済の足を引っ張ってる事に気づいて、転職してください。ちゃんと地に足をついて世の中を見れば理解できると思いますよ。
=+=+=+=+= 転職しにくい原因は企業が最低賃金でしか人を雇わないから。 最低賃金を2000円とか3000円に上げればみんな転職して流動性が起きる。 海外の労働者もほとんどは最低賃金で働いてる人が多いが最低賃金が高く設定されてるから転職しても生活できるしブラック企業はすぐ潰れる。 日本は転職すると給料下がるから転職出来ない。流動性が低くなる。
=+=+=+=+= この方は世の中の成立ちが理解出来ているのか?
そこ迄仰るのならば 先ずは自分のグループ企業から範を示せばヨロシイ
大企業はなんだかんだ言ってもピラミッドの頂点を占めている 末端の曾孫受け玄孫受け迄入れれば相当なマンパワーを注ぎ込んでいるが
末端から順送りに賃上げを行いその分はコストに反映して値上げ コレを頂点迄しっかりと行えばどうなるか?
最終的に完成品が猛烈に値上げされ消費者が受け入れられない事態を招く
よく経営者が言う効率化やコストカットや生産性の向上 コレらは結局人件費カットや人員整理になってしまう
こういうのをなんと言うか? 『矛盾』 言葉としては存在するが世の中では成り立たない この様な単純明快な事を理解できていないのか? 代表幹事殿は?
=+=+=+=+= 仕事の出来ない人間にもっとハッパを掛けていけば努力した人間にモチベーションを与えられるのにね。 天下りやコネ入社で大した仕事が出来ない人間をいつまでも置いとくから利益が上がらず賃金に反映出来ない。 3年で最低賃金1500円は無理。 怠慢企業は淘汰されて然るべきだけど、社会を下支えしてくれている中小企業が損をする仕組みを改善していかないと残すべき企業も倒れてしまうと思うな。
=+=+=+=+= >1500円とか賃金を上げないことで、企業を守るのが本当にいいんですか?(最低賃金1500円)を払える企業にうつる方が、間違いなく人々の生活は上がる。払えない企業はダメ」
移れるならとっくに自分から移っている人がもっと多いはず。受け皿がなければ移れない。それ相応の需要が必要だろうし、短期でそれだけの需要を増やせば物価の上がりも急激になるような気が。今の政府がそこまでの需要拡大政策をやるのかという疑問も。ということは、失業者が増える可能性が・・・
=+=+=+=+= 焦点が最低賃金だけっていってる当たりダメなんじゃ? 仮に1500円なったとして社会保険税や所得税、物価も右肩上がりで 貧困のまま次は2000円にとかが発言されるようになる で企業倒産が増えて日本の技術は海外へ 議論すべきは昭和時代の時給500円の時の103万の壁 今は倍なのだから206万の壁にすべきでしょう 更に税率の階段が細かすぎる。少し給料上がれば即税金アップ 盗りすぎでしょう 賞与の税金かけること自体おかしなこと 手取り増やすならマズ、社会保険税、所得税、の大幅減額と賞与無税にすべき
税収減れば議員や財務官僚の給料や経費削減すればいい 散々盗ってきてまともな政策もせず収入が減れば増税のようなことしかできなかったのだから責任取るべき
=+=+=+=+= 間違えてたらすいません 以前から思っている事なのですが 最低賃金ってどの職種も同じ最低賃金なわけで 事務職も鳶職も トラック バス タクシーや整備士危険とか神経使うとか資格が必要とか 色々な職種が有りますが地域差有れども同じっておかしく無いですか? その資格無くてはで来ない職種も同じって? 例えば生命保険の加入時に職種によって保険料も変わるのですから職種毎の料率なり係数なりを示す必要ってないですか? 非正規正規同一労働同一賃金はよいのですが
=+=+=+=+= 確かに従業員に十分な給料も払えないって事は事業として破綻してるんだから潰れても問題無いな。 後は多重下請けの禁止をすれば結構上手く社会が回ると思う。派遣会社なんかもそうだが、下請けも実際に働く人の取り分は必ず8割以上って法律が出来れば中間搾取構造を破壊出来るからね。本来の意味の中抜き(右から左に流すだけの中間業者を除外する)になれば良い。
=+=+=+=+= 政府や行政は 「 賃上げ 」による解決を となえていますが これは 完全な責任転嫁だと思います 。
アベノミクスの期間中 黒田 日銀 によって大量に発行されたお金 その為替操作を続けた結果 大企業は 多くの利益を得ました 。
それと 引き換えに アベノミクスの恩恵が受けられない 中小企業や 飲食店 農家や酪農家などの個人事業者 に対しては 材料費や飼料代、肥料代に燃料費 そして人件費の高騰が 深刻なまでに襲いかかっています 。
ならば 裏金献金をもらっている 大企業や お金持ちを優遇する今の税制を反省して 「 消費税の減税 」や 「 トリガー条項 」というルールの厳守を やった方が良いはず
日本国民の多くを占める中間層や 低所得層の消費力が回復すれば、 日本の経済状態は劇的に改善しますから
=+=+=+=+= この人の考えは大企業が独占状態になり、競合他社の新規参入を締め出そうとする考えです。大企業化すれば、次々と専門子会社、グループ企業化し、関連会社以外にはお金を落とさない仕組みを作ります。果たして、それがまともな経済と言えるでしょうか?
=+=+=+=+= 不況なのに税収が増える。 単純に取りすぎ。 IT化や無駄な出費を減らして、消費税0%にでもしないと良くならない。 その為に財務省を解体する必要がある。 税金取るのは税務庁として警察の様に法律通りに税金取るだけ。 予算の編成と税制の企画立案もそれぞれ独立。 経済連携協定への取り組み、国債の発行なども独立。 今のままだと好きな様に税金が取れる。 好きな様に使える。 そして査察入れるなどで邪魔者を排除できる。 イチャモンでも税金取れれば正義、節税は悪。 邪魔者は社会的制裁。 このままでは革命でも起きないと増税で国が潰れる。
=+=+=+=+= 最低賃金を上げる→中小企業は体力がないので倒産する→失業者があふれる、 いい加減このステレオタイプの考えを捨てるべきだ。 失われた30年、一貫してこの論理で従業員の賃金を抑え続け、代わりに物価も抑えた。政府や評論家は「デフレマインド」と消費者に非があるように言うが金がなければ使えない、つまりは経営者たちが企画・制作したのが「デフレマインド」だ。 賃金を抑え続けることにより退出すべきゾンビ企業を延命させ、産業構造の変革を妨げ続けるという副作用も顕著だ。アメリカ経済を牽引しているのは伝統的製造業ではなくGAFAに代表されるIT企業とそこから派生するインターネット関連ビジネスの企業群だ。 世界第2位だった日本は、アメリカを追い超えるべきだったのに構造改革に向かわず、いまだに「円安になれば輸出企業が・・・」と開発途上国と競っている有様。 新浪氏の指摘は正論。
=+=+=+=+= 大企業と政府与党は、30年間消費税と言う重荷を、国民に課す代わりに、法人税減税と言う浮き輪にのり、利益を享受してきながら、従業員の賃上げや、中小企業に価格転嫁をゆるすなど、すべきことをしてこなかった。そのつけを国民(労働者)と中小企業に払わせようというのだろうか。 政府与党は、官民共同で賃上げをとのたまうが、実際は官民(与党&大企業)で中小企業に無理を押し付けますよと言っているのだ。 むちゃくちゃな論理だ。 消費税など減税し、国内需要を活性化させ、その上で賃上げを促すと言うならば利に叶う。 最低賃金を上げ、強制的に賃上げを促し、中小企業を潰しにかかる……あまりにもな政策ではないか。 中小企業を潰し、人手不足の大企業に、安い労働力をって考えも透けて見える。
=+=+=+=+= この人はどんな見識を持って言葉を発しているんでしょうか? このダメな企業とはどのような企業を指しているのでしょうか? 大概の中小企業の社長さんは給与をたくさん出したいんですけど。出したくても出し切れないのが現実というところです。 ほとんどの社長さんも社員に好かれたいですからね。手っ取り早いのが給与ですがついてくるものが。政府に要求をするなら、日本の経済界の代表ならもっと効果的な経済対策をしろとか、税金の使い途を変えろとか要求していただきたいものです。 もっとも国に厳しいことを言うと後で痛い目に合うかもしれませんからね。厳しいことは言えない。こういうところが日本の停滞の本当の原因じゃないでしょうかね?
=+=+=+=+= 民間にお願いするばっかりか?政府はこの間何をやった?お願いするだけだったら政府必要ないです。賃上げ出来る方策は消費税や社会保険料、ガソリン税、相続税、固定資産税等等を即刻廃止することです。上記税金を廃止しても国政には全く影響はありません。廃止すれば国民の所得は月数万円賃上げ可能です。なぜやらない!それと併せて株主資本主義をやめればどうですか?この30年間国民の所得は下がり続ける一方、企業の利益3倍、株主配当金6倍という構図がある限り賃上げできませんよ。なんでそこには踏み込めないで国民にばかり経済制裁を続けるのか?太陽(再エネ)賦課金も税金と同じなのでやめればどうですか? 自国通貨を発行出来る政府がなぜ国民から税金を集めて国政を行う必要があるのか?税収と国政は別物。税は財源では無いのだから。定額給付金を配り続ければいいじゃないですか。自国通貨を発行出来る政府に財源の問題はあり得ません。
=+=+=+=+= 賃上げの前に税制の見直しが必要。 利権絡みで政治家にとっては困るのだろうけど、私のようなしがない一般市民から見たら「無駄遣い」だらけですから。 一部の企業や公務員から鬼と言われるのを恐れなければ、最低でも現行予算の1/3までは圧縮可能ですよ。
=+=+=+=+= とある省庁にいます。税金や物価が高いので最低時給を上げる国の方針は、ウラで財務省が設定してるんですよ。手取りが低い原因は高い税金なのに、そこから目をそらせますからね。給与が上がれば税金もとれるし財務省は嬉しい限りです。
=+=+=+=+= 中小・零細が賃上げをしたとして、価格への転化を仕入先の大企業が易々と受ければ問題ないんだけどね。安い賃金しか払えない企業だけを責めるのは物事の表面しか見ていないのではないか?新浪氏の発言も大企業の責任をどこまで考えているんだかね?大企業がまともな代金・運賃を取引先に払っていれば内部留保が600兆円も貯まるはずがないんだがね?
=+=+=+=+= これ、言っていることは正しいけれど、優しさがない。 企業を人に置き換えたら、「ダメな人を補助している」、「仕事ができない人はダメ」となる。 解雇規制の緩和でも同じことだが、現在ダメな人をダメでなくなるように、使える人にするにはどうすれば良いかの考えや対策がないといけないと思う。 中小企業でも、意欲のない企業、努力しない経営者は仕方がないが、努力して経営を変えようと考える企業や経営者には支援策を考え提供するべきと思う。 経済界の代表なら、そこまで踏み込んで発言するべきと思う。 経済同友会はどういう支援ができるのか、する気があるのか表明してもらいたい。
=+=+=+=+= 最低賃金引上げを掲げている点は自民も立憲も変わりないが、立憲が金融正常化(=政府日銀政策協定におけるインフレターゲットの見直し)を掲げるのに対し、自民政策だと金融正常化に向かわない。輸入物価の高騰を放置したまま、国内の内需中小零細に賃上げ原資を拠出しろと言うのでは無理ゲーだ
最近では立憲より自民党の方がよほど経済音痴ではないかと思うようになった。一党独裁の長期化で危機意識や臨場感が薄れ、劣化が加速した結果ではないかと思える
=+=+=+=+= 注文最低賃金を上げるのなら、ちゃんと人材育成してください。非正規雇用の方を増やして、消費財のように切り捨てる構造は生産性低下の一因のようにも感じます。
=+=+=+=+= 「最低賃金も上げない企業は、ダメ企業」と言うけど日本の大半の企業が下請け、孫請けなど外部に出して、出来上がったものをそのブランド企業が販売したり、製造している。つまり、物によってだが、製造原価が10円の物を上に行く時には、1000円近くにまで上がっている。そして必ず発注元企業が要求するのがコストダウンと高品質なもの。末端企業側にコストアップの要求とかを認めて言っているなら兎も角、実際には、過剰なコストダウンの要求の方が多い。その時に耐えきれず廃業などになった時、一番、困るのは、大元の企業。
=+=+=+=+= 当然、賃上げはありがたいし中小企業だって人がこなくなるからそりゃあ賃上げは考えるでしょうよ。 しかし中小企業に責任押し付けるような発言はいかがなものか。一生懸命政治家に献金をして安い労働力を作り出したり還付金や開発費など優遇を受けてきて不況なのに内部留保が過去最高に貯まり国は最高税収更新する始末の日本を作ってきたのはあなた方です。アベノミクス提唱のトリクルダウンなんて起きず大企業が富を独占したもいい所です。もっと日本人全体が消費出来るような豊かな日本になるように国に働きかけを行うべきでは?さらなる消費税増税を要望して法人税減税を目論んでいるくせに。後、最低賃金が上がっても年収の壁をとらないとさらに稼ごうという労働意欲も阻害されます。税収が減るからやらないではなくそんな事してると停滞する日本は変わらないと思いますが。
=+=+=+=+= 20年も30年もデフレで経済成長してないのに賃金だけ上げようという話はおかしいですね。利益を内部留保し続けている大企業は別にして日本の企業の9割を占める中小企業にとっては景気をまず良くする政策を政府が実行してからというのが順序でしょう。
=+=+=+=+= 賃金を上げなくても税金を減らせばいいです。可処分所得が上がれば実質賃金は即上昇。後は法人税を上げて特別会計から捻出すればめちゃくちゃ好景気に。特権階級のための政治は1日でも早く終わりにしましょう。
=+=+=+=+= 大手企業の利益優先で下請け及び中小企業に流れる金が厳しすぎる。中小企業には企業努力ばかり要求するが、もっと大企業があぐらかかないで下請けも入れた全体的に考えられる、トップが出でこないと結局大企業のトップが人材不足。
=+=+=+=+= 死にそうな企業を、マイナス金利と減税で支えた自民党と日銀。それを加速するために、非正規雇用の規制緩和を行い、定年後の労働者を安く買い叩いて、終身雇用や正社員雇用のパイを縮小させた小泉改革。雇用を守って賃金低下か、会社の倒産かと言う二者択一を迫られ、賃金低下を選択した労働組合。 これらの選択が、バブル崩壊後の日本経済低迷と、現在のデフレ経済を長期化させ、今だに脱出出来ない原因。 今回の賃上げは、デフレ脱却の一つではあるが、同時に個人への課税や社会保険料の減額、 次世代への財産継承のため、相続税や贈与税なども減税しないと、日本の人口は増えないだろう。 前内閣で飛び出した、労働者の解雇権を拡大するなど、もってのほかの政策である。
=+=+=+=+= 新浪代表に賛成です、最低賃金も出せない企業は淘汰されるべきです、社会に必要とされていない、ゾンビ企業かもしれません、生涯、安い賃金でこき使われてそこで働く従業員やその家族が気の毒です、贅沢言わなければ働き口はあります転職しましょう
=+=+=+=+= そもそも最低1500円ってなぜ政府が決めるの? 労働者に賃金支払うのは政府でなく企業です そのために企業に政府は何もしなくで賃金上げなさい? 賃金あげる施策をちゃんと国民に言ってほしい 裏金!裏金!ばかり追求しても国民の生活は良くなりません
=+=+=+=+= 最低賃金1500円になったらどうなる中小零細企業?。 中小零細企業の儲けから従業員に還元せなあかんけども、この物価高どう対応してくれるのかね、おくにさまは。 儲けてる会社ほど巡り巡るお金が回せるかと思いますが、中小零細企業は雀の涙の儲けでお金を回してカツカツな資金繰り。 さあおくにさま、この超格差社会をどう乗り切りましょうか?
=+=+=+=+= 根本はトリクルダウンをしない大企業側と大企業にしか興味がない政府側の問題だろう。 中小企業がダメなんじゃなくて貴族階級社会のような上層主体の社会構造を何十年も後押ししている政治がダメなんだよ
=+=+=+=+= 職種によって考えるべきだろう。どう足掻いても利益に限界があるような職業もあるだろう。日本の伝統やらを足を出してまで支えてくれているような苦労している人間がいることが全く理解されていないのが悲しい
=+=+=+=+= 給料を上げられない会社は存在するべきでない 様な発言だった。大企業が自分で出来ない厄介な作業を、安い外注費でやらせている現実。しかもそれは職人と呼ばれる老人達。そんな中小企業のどこに給料を上げる原資がある?良いんですか?給料上げられない会社を潰させて。サプライチェーンとかカッコいい事言ってるけど、どんどん外注が廃業していますよ?内部留保とか言ってるけど、現実は大企業も利益出てないでしょ?
=+=+=+=+= 言う相手か内容、もしくは両方がが間違っている。 約束して掛け金も預かっていながら約束の保障も削ろうとし、使途不明な金も含めて歳出を抑えることもできず、不足したら保険料を上げ続け、役員は不祥事続き、道義的に問題のある行為も繰り返す。 そんな悪徳大企業紛いの日本政府に何を言うのか。 言う相手は保険料を強制徴収されていながら、悪徳代議士を選んだり選ぶ権利を放棄している国民であり、政府に言うなら約束と国民を守れと言えばいい。 まあ、最低賃金が多くなれば、労働人口の3割に達している派遣社員やバイトが減り労働人口も減るので生産性は増えるかもしれないが、業務量が減るわけではないので一人当たりの業務量が増え、給与を増やしたくないのでサービス残業が増えますな。 選挙前の思いつきで解決できる問題ではない。
=+=+=+=+= 大企業は給料上げてコストカットするけど、コストカットされる下請け、中小は上げたくても上げられない。一方で大企業も下請けなしでは仕事にならない。この辺りを無視してる連中が経済対策しようとしてるからうまくいかない。
=+=+=+=+= 最低賃金あげるのはいいがそれ以外も上げれないなら全く意味がないよ。仕事ができない人間と仕事ができる人間の給料の差を無くすようなことしてたら経済発展していかないし。
=+=+=+=+= ダメかどうかはあなたが判断することですか?
大企業は資本潤沢、内部留保もたっぷりで余裕があって、そのような大口を叩けるのかもしれないが。
中小零細、下請け、孫請け会社はそのような大企業から価格調整をさせられて、なかなか利益を出してこられなかったところもあるのです。
これから、人件費も上げていかなければならない事実もわかりますが、3年で1500円なんて!30年で300円位の上げ幅なのに、3年で400円近く上げるだなんて。。。
それは無謀だし、地方の工場や町工場は消滅ですよ。
それに上げれば、さらに物価高騰し、経済が混乱することもあるでしょう。
年金や生活保護で生計を立ててる人はどうなるでしょうか?また、その補助費もかなり上げないといけなく、行財政も異次元レベルになるのではと思います。
ただ単に上げなければ!ではなく社会、経済、行政トータルで考えなければならないのではないですか?
=+=+=+=+= サントリーね、色々恩恵受けてんだろーな! 政府とwinwinの関係のものを同友会やら商工会議所やら巻き込んで話されても。東京では中小企業勤務者は全体の40%ですが、東京以外の道府県ではそれが80%となっており、地方ほど中小企業勤務者が多いことを考えると、影響は地方ほど厳しくなることが考えられます。財務省と仲良しなんだろーな。
=+=+=+=+= どう考えても社会保障とか間引かれる方を減らすとかしたほうが企業も従業員もWin-Winだと思うんだが…… SNSでも話題になったけど社会保障の範囲で無駄な延命治療とかするのをやめたらどうだろうか? 動けない喋れない食べれない状態になっても無理矢理生かされるとか私は嫌すぎるんだが……
=+=+=+=+= 言ってることの一部は当たってると思います。 ただし、そもそも委託元などが十分な支払いをせずにいることも事実です。 また、コンビニなどのフランチャイズもそれに近しい状態。 オーナーに働きに見合った十分な報酬とはならずにロイヤリティ吸い上げてるわけですから。
=+=+=+=+= 賃金もまともにあげれない企業は、経営能力なし。何年も続いたほとんど無利子の融資だけで企業を存続していたのでは、利息が0.5パーセントになったら、払えない。新技術、新工法もない。早く経営者交代したほうがましだよ。
=+=+=+=+= 大手企業の下請け叩きを政府が監視しなくては、零細企業はそう簡単に 賃金は上げれないのではないか、企業の7割以上が零細企業です 役人の方は綺麗事言うが世の中見えていないのでは、
=+=+=+=+= とりあえずサントリーと関連企業および下請け、孫請けの末端社員までが1500円以上もらえるようにぜひ模範を見せてください。
値上げしようが、利益が下がろうが、株が下がろうが、断行して下さい。 それでサントリーが潰れても必要のないダメな企業だったということだと思うので
=+=+=+=+= ローソン。ローソンのビジネスモデルでは、半分の加盟店がバイトに1,500円払えないですよ。 三菱系になってからのローソンの初代社長って、新浪さんですよね? あなた様は、ダイエーが作った古いビジネスモデルをそのまま踏襲しただけなので、オーナー収益があまりにも少なくて、時給1500円も払ったら、半分の加盟店はやっていけなくなりますよ。 そのような会社を作っておきながら、よくこんなことが言えますよね。
=+=+=+=+= サントリーの運賃が低くてドライバーが激減してる事実を棚に上げて良く言いますな。 時給1500円だと2日運行で残業代含めて関東〜関西で15万くらいの運賃出さないとドライバーは最低賃金割るでしょ。
=+=+=+=+= 「我々大企業は払えるのに、お前らが足かせになってるんだよ。つぶれていいよ」と言っているわけで、 新浪氏は中小企業の経営をしたことがないから、こんな無責任なことが言えるんでしょうか。 日本の失業者が増えて2018年の文在寅のようなことになりかねない。何を言おうが勝手だが、代表幹事なんだから、国全体のことを考えて発言すべきだ。
=+=+=+=+= サントリー製品を扱っている中小の飲食店等で最低賃金1500円を出せないところは企業努力としてサントリー製品の大幅値下げ要求か、不買運動をすればいいのでは?
=+=+=+=+= 3年以内に最低賃金1500円を注文という事は 中小企業を潰しにかかっているとしか思えないんだが・・・ 3年以内に最低賃金1500円にしたら日本経済はグローバリズム企業だけになって外資だけになって働く人は外国人が多くなり、街に失業者が増えそう
=+=+=+=+= それで潰れそうな企業は、納入先に値上げを飲むか供給停止を受け入れるか迫れば良い。
そう言う決断が出来れば、自動車部品メーカーのコストアップ移転が進むだろう。
=+=+=+=+= 法人税が減免のままだったり、株購入とかいわゆるゾンビ企業とか献金や外郭団体でのポジショントークで本業の実績出来ないなんで社内で解任しない?と思われるダメ経営者多いでしょ? 最低賃金と企業の甘やかしみたいなのはあまり関係ないし、この人も経団連と逆張りでイニシアチブ取ろうとするポジショントーク増えたね
=+=+=+=+= 中小企業を保護しすぎて中小企業が多いのでは ある意味個人の生活保護に近いシステム もっと悪いのは中小企業を守ることで 生産性が低い企業を延命し国全体の生産性低下 労働者が低賃金を強いられる そして、これにより大企業も買いたたきや賃金の上昇を抑えられるので利益を得る 中小企業の統合など延命ではなく体力強化とダメな企業の退場をしなければならない
=+=+=+=+= 今賃上げが善であるかのような風潮である、しかし、企業あっての賃上げであるから、その企業企業にあった、賃金を尊重すべきである、何がなんでも賃上げありきはおかしい
=+=+=+=+= 言っている事は決して間違いではないが、数々の優遇措置を受けている経済同友会が言うのは筋違いだ。こうした偉そうな主張は優遇措置を一切断り、中小企業並みに法人税を納めてた上で発言すべきだ。日本の法人税制は大企業ほど課税率が低い。それは各種の優遇措置によって税が免除されているからだ。自分達は税の恩恵を受けておきながら、最低賃金1500円も払えない中小企業は駄目とかどの口で言っているんでしょうね
=+=+=+=+= キリン・アサヒ・サッポロ・コカ等飲料業界と関わりのある中小企業は積極的にトリーと取引しましょう。賃上げ原資の価格転嫁ウェルカムだそぉです。業者思いのいい企業だなぁw
今後は業績悪化等企業側の都合によるリストラも禁止でお願いいたします。公的資金と言う名の税金を投入された金融機関は論外なので全てご退場願います。これらも全てダメな企業です
=+=+=+=+= 中小企業は7割が赤字とか言われますが、役員報酬をたっぷり取って、交際費は目一杯使って、あれこれ節税してわざと赤字やトントンにしてる会社はごまんとある。
法人で税金払うのが良いのか、個人で節税して払うのが良いか、選択の問題でしかない。ガラス張りのサラリーマンとは全く違うんだ!
=+=+=+=+= 最低賃金に平均賃金が近づくだけで大半のサラリーマンには賃上げの影響は無いでしょう! アルバイトだけで成り立っている商売は厳しいでしょうが正社員的には何も変わらない気がします(・_・;)
=+=+=+=+= あんたら大企業が過去最高の収益をあげながら内部保留し下請けに還元しないから中小企業の賃上げが進まないのではないですか。 政府に注文とかではなく、まずは自社で動いて下さいよ。 運送に関して言えば、あなたの会社の飲料とか、元請けでもくそ安い運賃ですよ。倉庫での卸し時間待ちも半端ない。 あと、ジャパニーズウイスキー庶民にも買えるようにして下さい。
|
![]() |