( 224078 )  2024/10/19 17:09:57  
00

【元首相補佐官が分析】10・27総選挙が「自民・公明連立の曲がり角」になる理由 25年間の選挙協力関係が機能停止する可能性も

マネーポストWEB 10/19(土) 11:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5c9fc4af01484f2ffad85e58472d360bf31518b

 

( 224079 )  2024/10/19 17:09:57  
00

10月27日の日本の総選挙に向けて、与野党の動きが加速している。

自民党と公明党の関係が今後大きく変わる可能性があるとされ、選挙結果がカギを握る。

柿﨑明二氏によると、自民党と公明党は1999年から2024年までの「99年体制」と呼ばれる連立政権を築いてきたが、今回の選挙でその関係性が曲がり角に入る可能性がある。

これまで自民党と公明党の協力は有効だったが、自民党の劣勢や投票率の上昇などによって、その仕組みに弱点が現れつつある。

特に公明党の支持母体である創価学会の得票力が下がってきており、自民党と公明党の関係の未来に不透明な要素がある。

(要約)

( 224081 )  2024/10/19 17:09:57  
00

自公の関係は変化するのか(左から自民党の石破茂首相、公明党の石井啓一代表/時事通信フォト) 

 

 来る10・27総選挙に向けて、与野党の動きが加速している。旧統一教会や裏金問題の醜聞に揺れた石破茂首相率いる自民党は政権の座を保持するのか――そのカギとなるのが、自民党と公明党の「選挙協力体制」だが、今回の選挙結果によっては両者の関係性が大きく変わる可能性があるという。菅義偉内閣の首相補佐官を務めた経歴を持ち、最新刊『権力の核心「自民と創価」交渉秘録』(小学館新書)が話題の帝京大学教授の柿﨑明二氏が解説する。 

 

 * * * 

 今月27日に投開票される衆院選の序盤情勢についての大手新聞社の調査結果が出そろった。各社のトーンには与党の自民、公明両党の「過半数公算大」から「過半数割れの可能性」まで幅があるが、自民党が単独過半数を維持できるかどうかについては「不透明」という見方で一致している。 

 

 政権交代した2009年衆院選では、自民党は181議席減の119議席に落ち込み、308議席を獲得した民主党に惨敗した。そのときのように対応のしようもなく政権を失うようなレベルではないが、石破茂首相の退陣の有無、また政権運営上の枠組みが「自公+α」になるか否かかが焦点となりそうだ。10月5日に連立発足から25年を経た自民・公明関係は、2009年の下野以来の見直しを迫られる曲がり角となりそうな状況である。 

 

 新聞各社の序盤情勢調査についての見出しは次の通りだ。 

  

毎日新聞「与党 過半数の公算大 自民「単独」維持視野」 

読売新聞「与党、過半数見通し 自民苦戦、立民増の勢い」 

日経新聞「自民、過半数割れの可能性」 

産経新聞「与党過半数 激しい攻防」(*共同通信調査) 

 

 与党にとって情勢が良好な順番に並べている。10月1日に発売した拙著『権力の核心「自民と創価」交渉秘録』では、自民党と公明党の関係を「連立政権」ではなく、連立政権樹立を前提として、緊密な選挙協力を築き、稼働させ続けた体制を政党ブロック(連合)と呼んだ。そして、自公ブロックが優位だった1999年から2024年の四半世紀を連立政権発足年にちなんで「99年体制」と定義した。 

 

 保守党を含めた自公ブロックで初めて臨んだ2000年衆院選以降、2003年、2005年と自民党は小選挙区選での、公明党は比例代表選での得票数を伸ばし続けた。自公ブロックでは、小選挙区での候補を統一、相互支援を行う。つまり、小選挙区で公明党は候補者を絞るため、圧倒的に自民党の候補者が多くなるが、その自民候補の多くは「比例代表は公明党に投票して」と呼びかけるバーター協力を行う。自公双方が、ある程度の議席数を保ってきた背景はその成果と見られる。 

 

 

 この選挙協力関係は、1998年参院選で敗北、「ねじれ国会」に陥った危機を克服するために官房長官として公明党との連立を押し進め、その後、自民党幹事長に就いた野中広務氏が始めた「野中方式」ともいえる特異な協力方法だ。しかし、この野中方式にも弱点がある。 

 

 一つ目は、自民党に逆風が吹くときは逆回転することである。今回のように自民党の劣勢が伝えられ、小選挙区での勝利が危うくなったと感じる自民候補は比例代表での復活可能性を高めるため「比例は公明へ」という呼びかけを行わなくなる。また、公明党も公認候補の当選のため、その選挙区に運動員を集中させる傾向にあり、その分、自民候補への支援が手薄になる。つまり、相互支援から保身に転じるのだ。 

 

 二つ目が、投票率の上昇である。自民党と公明党はブロック形成に注力するため、常連さんともいえる強固な支持者へのアクセスが優先され、最大の票田であるはずの無党派層対策が次となる。そのため、投票率が上がると不利になる傾向がある。実際、政権選択選挙となった2009年衆院選で自民党は、小泉純一郎首相が仕掛けた郵政解散で無党派層の支持を集めて圧勝した2005年衆院選に次ぐ得票数を小選挙区で獲得したが、投票率が69.78%まで上昇したため敗北した。自公ブロックの限界と言える出来事だろう。 

 

 今回の選挙は一つ目の弱点である自公の劣勢が伝えられる状況にあるが、無党派層がどの程度、投票所に足を運ぶのか。つまり、第二次安倍政権以降、50%台半ばまでにとどまっている投票率がどの程度上がるかは不透明だ。 

 

 仮に投票率が低迷したまま、自民党が単独過半数を割るようなことがあれば、投票率の問題は弱点というよりも、自公ブロックの弱体化を意味する。そもそも緊密な選挙協力を可能ならしめている公明党の支持母体である創価学会の得票力が落ちてきている。全有権者に対する得票率「絶対得票率」が、比較可能な参院選では2004年の8.4%以降、減り続け2022年で5.88%と最低を記録している。 

 

 拙著『権力の核心「自民と創価」交渉秘録』では、自公ブロックと99年体制を支えるものとして、自民党結党直後の「岸信介首相――戸田城聖・第2代会長」「佐藤栄作首相――池田大作・第3代会長」の関係から続く、首脳同士の自創連携があると指摘した。しかし、それも昨年の池田氏の死去に象徴されるように弱まりつつある。今回の衆院選が99年体制の曲がり角となる可能性は高い。 

 

【プロフィール】 

柿﨑明二(かきざき・めいじ)/1961年、秋田県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、毎日新聞社を経て共同通信社に入社。政治部で首相官邸、外務省、旧厚生省、自民党、民主党、社民党などを担当した。政治部次長、論説委員兼編集委員、菅義偉内閣首相補佐官などを経て2022年より帝京大学法学部教授。近著『権力の核心「自民と創価」交渉秘録』(小学館新書)が話題となっている。 

 

 

( 224080 )  2024/10/19 17:09:57  
00

公明党への支持や連立に関する意見が集まっています。

一方で、公明党の宗教団体との関係や政治姿勢に対する批判の声もあります。

自民党と公明党の連立について、一部からは解消を求める声も聞かれます。

また、自民党の過半数割れや裏金問題に対する懸念、野党の分裂や不信感に関する指摘も見られます。

これまでの政治情勢や選挙への期待、マスコミに対する不信感など、様々な視点からの意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 224082 )  2024/10/19 17:09:57  
00

=+=+=+=+= 

学会の得票率が下がっているのは、高齢化だけでは無く、会員の中で公明党への期待が無くなっているのが現実。池田先生が亡くなって初めての国政選挙。報恩の戦いをと言われてもピンと来てない会員が増えた。やっぱり野党になって、平和福祉の党に戻って欲しい。池田先生が存命中は、目に見える結果として与党(権力)も必要だったと思うけど、池田先生も亡くなって国権への執着は無くしても良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

今回の総選挙は自民の裏金問題に対して、公明党が政治改革をリードして不信払拭に尽力し、より厳しい政治資金制度への道を開いた。 また大阪において自公と維新の全面対決となった。  

今回の総選挙を自公が勝ち抜くことで、より自公の連携が深化するのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

公明党の集票力が下がっている事実はない。 

最盛期は(与党に風の吹いた郵政解散を別にすれば)2003年の衆議院選挙で比例票870万票を集めている。 公明党は与党に戻った2012年から、2014年、2017年、2021年と4回続けて700万票を集票しており、全く変わっていません。 

絶対得票率など無意味。投票していない有権者を考慮しても意味がない。 

元より公明党は組織票であり、投票率があがれば不利なのは知られている。 

少なくとも公明党の集票力が落ちたとする明確なエビデンスはない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党にしても、立憲民主党にしても、 

「二大政党の2つになるには、いろいろ混ざりすぎていて無理」 

でしょうね。 

 

政権を運営できる中道勢力に、それぞれの極右・極左が乗っかって、その上に宗教勢力・共産党が支持しないと、党の勢力が維持できない、この3層構造が国民が投票・支持するときに分かりにくくなってますね。 

 

「何を支持して、投票しているのか、分かるように明確にしろ」 

そういう時代になると思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

自民公明の連立政権と選挙協力は、とっくの昔に曲がり角に差し掛かっている。 

 

前回参院選では、岡山の小娘議員が創価公明の選挙協力を断る事案も発生した。また、10増10減に伴う衆院東京の新区候補者調整では自民茂木と公明石井の両党幹事長が激しく「鞘当て」した結果、石井の口から 

 

「東京での自公の信頼関係は地に落ちた」 

 

とまで云わしめた。 

 

長年の夫婦関係で例えるならば、もはや家庭内別居の離婚寸前状態。異国の邪教との「熱愛」までもが発覚したのだから、関係修復は困難だろう。 

 

そもそも防衛政策や政治改革に関しては水と油ほどの隔たりがあった両党だけに、よくもここまで「腐れ縁」を続けたものだと、むしろ称えるべきなのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

比例代表制を作った目的は与野党数均衡だったのに、自民のやってることはその逆、超大多数狙い。目的と反したのだから即刻止めるべきなのに。そして多数取るための自公連立なんて直に止めるべし。石破さんみたいな誠実派を自称する政治家ならそれ位の改革は一番にやってもいいと思いますが? 

 

=+=+=+=+= 

自民単独では過半数われの可能性は一定程度あるだろう 

しかし自公の過半数割れは 

マスコミと週刊誌ネタだけで終わる可能性が高い。 

自民党候補は自分が比例での当選の可能性のある候補は 

比例は公明になんて以前から言わないし。 

モトモト自民支持の有権者だって 

自民候補に頼まれて 

比例を公明に投票する人なんかいない。 

しかし公明が自民候補を推薦すれば 

90%の創価票は自民党候補に入る 

ただ今回のウラガネ議員の自民推薦候補に 

どれくらいの創価票が入るのかは興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

公明党は、この選挙を契機に一度自民党との協力関係を見直して欲しい。結党時から掲げているクリーンな政治。平和と国民の福祉を守る。自民党と一緒になっていてできるのですか?はっきり言って自民党の言いなり、野党時代の公明党の方がよっぽど良かった。 

 

=+=+=+=+= 

池田名誉会長が亡くなられてからの初の国政選挙。 

池田名誉会長ご存命の時から公明党の得票数が報じられてきたが、今回の総選挙はその動きをさらに加速させるでしょう。 

創価学会員は池田名誉会長に勝利のご報告をと言って法選を行ってきた。 

その前提が消えた今、創価学会員は何を目標にしてF活動しているのでしょうか。 

友人の創価学会員さえも今回は公明党に投票しないと言っていた。 

その主な理由は自民党が非公認した立候補者を公明党が推薦するのはどう考えてもおかしいとのこと。 

石井代表はこういう声を全く無視していますね。 

自分の選挙区が危ういから自民党に恩を打っておかないととも分析していた。 

自民党も火の車だから公明党に推薦は出したとしても県連レベルにはそこまでの余裕はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自公連立はどちらかと言えば、レバレッジ効果でメリットは公明>自民であったように思う… 

ただし、これによる旧来からの自民党支持者はじわりじわりと離れて行ったと思う… 

近時の某学会の女性部の力も低迷しているとのウワサもあるし… 

現に、自党候補がいない知事選や県議選のケースだと応援依頼は音沙汰ないことが多いらしい? 

 

 

=+=+=+=+= 

公明党にはハッキリと落胆している。 

安倍暴走政権のブレーキ役を果たさなかった上に、政権に居つづけることによる日本衰退の要因にも成った。 

日本再生に必要なのは、力を持った存在に追随する者ではなく、より良い状況を生み出すアイディアを持った者なのである。 

自公政権で確認出来たのは、公明党にはアイディアが無いと言うことである。 

 

=+=+=+=+= 

自公+国民民主+維新の連立がベストだと思います。 

今回、大阪で公明党は維新に大敗すると思いますので、嫌がるでしょう。 

しかし、公明党は完全にタックスイーターになっているので、外的ショックが無いと変化しないでしょう。選挙に負けそうなので10万円給付をやるとか言っているし最低です。 

自民党も同じで、積極財政派以外は、経済成長より税収を先に確保してバラ撒く政治に慣れ切っているので大敗して変化する必要があります。 

立憲が政権を取ることはなりません。そもそも237選挙区しか立候補を出していません、過半数は233です。そんなに当選しません。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総選挙は、国会議員の不正に対する有権者の最大の意思表示の機会なので、無党派層のみならず、自民党支持層も一定程度は自民党以外の政党に票をいれるだろう 

 

=+=+=+=+= 

そもそもが自民党と公明党って 

政策的にはかなり違うんですよね。 

公明党はむしろ立憲に近い。 

自民党は選挙のためにだけ取り込んでるし 

公明党は権力が欲しいから妥協している。 

不健全です。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも自民党と公明党の政治思想が相反するものが多い。 

 

仮に現状で憲法改正する環境が整っても結局は公明党の政治観点から見てどうも足かせになる感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

今回は自公で過半数やろね。自民党単独過半数は無理。ゆえに自民党は強い味方の公明創価学会をますます頼りにする。一方の自民党支持者が公明党の候補者を7割方又は8割方が支持する事はない。 

 

=+=+=+=+= 

公明党はもういらない政党だと考えます。単なる選挙前現金バラマキの政党。やはり宗教団体が政を司ってはいけない。 

自民党も自民党で、公明党の劇薬票はもう当てにしないで公明党との関係を断絶し、真っ当な政党に立ち直ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

曲がり角となったとしても、公明が次に寄生する先を見つけるまでは自民党に縋るしかないのでは?公明単独で選挙戦ったら議員数は共産党と変わらなくなるでしょ。 

大阪は維新と、東京は都民ファーストとなんて都合のいいこと始めるかも知れんが、支持は拡がるのか? 

 

=+=+=+=+= 

公明党は、すっかり賞味期限の切れた自公連立から速やかに離脱して、立憲民主党や国民民主党等との新たな提携に踏み切るべきだと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は公明党との連立を解消すべきです。 

 

もし連立が必要なら、玉木さんや連合と連携した方が国民にとってはよっぽど分かり易いです。 

 

あれだけ統一◯◯問題があったにも関わらず、宗教団体に切り込めない自民党 

、もう創価学界に気を使う政権にはこりごりです。 

 

 

=+=+=+=+= 

与党優勢かー。 

野党は裏金問題でどうにかしようとしてるけど、多分私以外にも「裏金は他の党でもやってる人いるんじゃね?」って思ってるから、思ったより響かない気がする。 

立憲民主党なんて元自民党多いしね。 

 

裏金でダメージ与えたいなら、「うちの党はありません。いくらでもお調べください」がいいと思うが、言う党ないやろな笑 

 

=+=+=+=+= 

自民党は、統一教会と関係が有って 

モリカケ桜・裏金・着服・私物化! 

公明党は、利権団体創価学会に支えられ、 

全国に館を建てて、自民党の言い成り! 

 

石破氏は、手のひら返し! 

石井氏は、『信頼は地に堕ちた!』と 

叫んだ割には、慢心の微笑みで手を握る! 

 

恐らく、自民党・公明党に 

非公認裏金元自民党議員の連立に成るだろう! 

足りなければ、維新が加わるかな…。 

 

日本国はオ・シ・マ・イだ! 

皆さん、選挙へ行きましょう! 

 

=+=+=+=+= 

自民過半数割れなら、公明党は自民党連立政権ではなく、非自民連立政権に加わるべきでは?そのほうが、本来の思想信条とあうし分かりやすいよ。 

 

=+=+=+=+= 

親中の公明など必要ないよ 

石原慎太郎が必ず自民のとって足かせになる 

と言っていたがそのとうりになった 

そろそろ別れるときだ 

国土交通行政も改善されるだろう 

 

=+=+=+=+= 

公明党は完全な宗教政党が与党にいる為に自民党と連立政権を続ける。自民党が韓国反日カルト宗教と癒着していても離れない、もう自民党ないの派閥政党になっている 

 

=+=+=+=+= 

単独過半数割れで公明がイニシアチブを握るのはある意味最悪のパターン。自公過半数割れまでいかないと。 

 

=+=+=+=+= 

少なし、新代表に恥をかかせるような結果になったら 

公明党からも石破おろしが起こるんじゃないかな? 

 

連立に影響かまでは知らないけど。 

 

=+=+=+=+= 

そんな裏金議員たちを公明党はすでに3人も推薦してしまったが、送検された場合、本当に大丈夫なのだろうか? 

母屋の自民党でさえ公認しなかったのに... 

 

=+=+=+=+= 

自民が過半数割れという予想はあてにならない。自公が過半数割れになる。 

さすがに自公は裏金と統一教会癒着をやり過ぎた。 

 

=+=+=+=+= 

テレビは、自公、寄り、だけど。 

テレビの影響力が小さくなり、ネット社会になったから、ますます、投票率が、影響するな。 

 

 

=+=+=+=+= 

テレビは、自公、寄り、だけど。 

テレビの影響力が小さくなり、ネット社会になったから、ますます、投票率が、影響するな。 

 

=+=+=+=+= 

「野党共闘一本化」に大失敗して、 

あれだけ、 

野党候補者が多数乱立したら 

 

自民党が勝ちそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

代表選挙が実質無い公明党と共産党は民主主義国家では論外 

自民は維新と組み立憲は国民と組み切磋琢磨しておくれ 

 

=+=+=+=+= 

統一教会や創価学会などの宗教から脱却できれば日本の政治は良くなる。 

 

=+=+=+=+= 

選挙後は、総理も代わって創価学会との連立も解消すれば良いと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

やっと解消されるのか? 

まぁ、自民党が弱く成ったら自ずと力が強く成るから離れないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

こういうマスコミは腹立つね、 

可能性と言う言葉を付けたら何でも有でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は嫌いですが、そのうしろで自民党の権力にしがみついている公明党はもっと嫌い…。 

 

=+=+=+=+= 

特定の宗教団体も高齢化して機能しなくなる。いつまで自公やっての? 

 

=+=+=+=+= 

25年の成果が出ています。 

そろそろ、交代してください。 

 

 

=+=+=+=+= 

たぶん自民党少し減るけど 

無所属の追加公認して終わりさ 

 

=+=+=+=+= 

どんな時でも公明党を支援するのは創価学会である。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ創価学会も御用済み、維新の方が扱いやすいということか 

 

=+=+=+=+= 

印象操作か? 

 

=+=+=+=+= 

自民党が勝つよ。 

 

=+=+=+=+= 

連立を解消してスッキリした方が良い。 

腐った自民党に政教合体の公明党が一緒にやっていても国民は不幸せ。 

野党は野党で信用出来ないから投票率が上がらない。 

日本は政治家が政治屋とスパイ擬きに乗っ取られているから失望している国民が多い。 

 

=+=+=+=+= 

創価学会とは縁を切って宗教臭のない政党と連立を期待する。 

 

=+=+=+=+= 

いつの間にか、自民党さんのイヌになってる。 

それに気が付かない会員さん。 

 

=+=+=+=+= 

自民公明党支持者=統一創価信者 

 

=+=+=+=+= 

裏金自民党負けろ 

 

 

 
 

IMAGE