( 224123 ) 2024/10/19 17:56:55 2 00 高橋洋一氏「石破内閣は政権末期」 政界の「青木の法則」から「与党過半数割れも」日刊スポーツ 10/19(土) 10:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/51a2b904192ae101320576f06ce54305080dbc92 |
( 224126 ) 2024/10/19 17:56:55 0 00 故青木幹雄元参院議員会長
元財務省官僚で経済学者の高橋洋一氏が19日、ABCテレビの生情報番組「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」(土曜午前9時30分)に出演。番組では27日投開票の衆院選の序盤情勢を取り上げた。
【一覧】衆院選の候補者一覧
新聞各紙の調査では与党が過半数(233議席)獲得の見通しの情勢となっているが、高橋氏は「3年前の衆院選投開票前まで自民は過半数割れと言っていたが、全部外れていた」と解説し、時事通信の10月世論調査を取り上げた。
1日に発足した石破茂内閣の支持率は28・0%、自民党支持率は18・9%。高橋氏は内閣の支持率が「時事通信の調査で30%を割ったら、けっこう危ない」と指摘。政界では、内閣と自民党の支持率を合わせ、5割を切ると、政権は早晩行き詰まるとされる「青木率」がある。
自民党の故青木幹雄元参院議員会長が唱えたことから「青木率」「青木の法則」と言われている。今回の調査結果を当てはめると、高橋氏は「46・9%で5割を切る。ということは政権末期なんですよ」と石破内閣は“危険水域”に入っているとし「政権発足時から政権末期の数字が出ている。ちょっとびっくりしました」と話した。
高橋氏は今回の選挙で与党で「215~255議席」と過半数割れもあると予想しているが「このまま行くと過半数割れになるかも」と予測した。
|
( 224127 ) 2024/10/19 17:56:55 0 00 =+=+=+=+= 不思議なのは、選挙報道には不偏不党が求められるのに、各社が何の根拠があるかわからない現状の情勢を、好き勝手に報じるのはいいのでしょうか。意図的に報道して、投票行動に影響を与える可能性はないのでしょうか。
新聞の政党広告も問題ですね。スポンサーの政党には、甘くなるように思います。
有権者の我々は、惑わされず真剣に考えて投票したいものです。
=+=+=+=+= NYダウの堅調な動きにもかかわらず、 日経平均に4万円の天井があるように上値が重い動きの根底には、10/27衆院選で石破政権の与党過半数割れリスクを織り込んでいるからだと思える。
それでも、実際もし与党過半数割れとなれば、日経平均は更に下振れする可能性が大きいと思われる。
=+=+=+=+= 総裁選前はあれほど「世論の石破さん押し」報道も多かったのに、 今急に支持が下がっている。 もともとそれほど支持も高くはなくて、 マスコミに踊らされていたのかなと思いました。 まあ高橋さんは安倍さん寄りすぎて石破さんには容赦なさすぎですが、 私も今回の選挙は何のためにやるのかよくわからないです。 幹事長も「今回の選挙については真っ当な」世耕さん批判が意味わからなかったし。 ただ単に自民党が議席減らすだけのような気がします。
=+=+=+=+= 高橋さん大げさにビックしましたと言ってるけど、誰でもこうなるって予測は感覚的にも容易にわかるよね。
逆に言うと、野党はこのチャンスを棒にふるようなことがあるなら、かつて民主党として躍進の立役者となったメンバーの野田さんとか小沢さんとか枝野さんあたりも責任を取って引退すべきだと思う。
与野党問わず、これを機会に世代交代を進めてもらいたい。それこそが一つの大きな改革である。
=+=+=+=+= もはや、自公過半数割れにしないと日本は終わりになりますよ。 対する立憲も財務真理教の代表がなった以上、政権交代は無理。 だからといって選挙に行かないのは大間違い。 自公立がダメなら他に入れればいいだけ。 とにかくキャスティングボート変える事が大事。今回は今までになくとても大事な選挙だと思います。
=+=+=+=+= 自身は政権与党支持者ですが、感覚的に感じる街の雰囲気では 今回は自民単独では過半数割れの可能性を極めて強く感じる。下手したら自公でも過半数割れも有りそうですね。緊張感の欠如した政府、政権与党は国民のためにならないですね。10/27㈰ ️20:00前後からの各放送局一斉の速報が待ち遠しいです。
=+=+=+=+= 石破政権が末期と言うより、自公政権が末期なのでは?いくら看板をかけ替えても、取り繕えないところまで来たんだろう。まぁ末期と言うなら、今ではなくもっと前からそうだった。ここまで永らえてきたのは、末期の与党以上に野党がダメだったからだと思う。自民の議員数について、「減らすべき」の答えが多かった。しかし政権交代については、「望まない」が上回った。どこがやった世論調査か忘れたが、こんな結果が出ていた。事ここに至っても、この調査では野党は選ばれなかったわけだ。私も今回の選挙では、自公過半数割れもあり得ると思う。では野党のどこかが過半数を取るかを言えば、それもないのでは?と思っている。自民がどこかと連立組んで、その後連立崩壊。早ければ来年また選挙とかもあるんじゃないかな?と思う。
=+=+=+=+= 岸田内閣も支持率が低くても長らく政権を維持していた。野党の支持も低いから政権は安泰なのだ。今回の選挙で自民がどれだけ減って野党がどれだけ増えるかによるけれど、与党が過半数を確保すれば、野党は追い風のわりに支持を集めなかったことになり、石破さんの選挙後の敵は党内の有力者ということになる。党内の有力者の支持を得られれば世間の支持率はあまり関係ないだろう。 野党がもっと強ければ話は別だけれど。
=+=+=+=+= むしろ、政権与党としての「おごり」はあった。 野党は政権交代といいながら、報道の統計でも、野党が過半数には達しないのも明らかだろう。 与党批判票が野党に流れているに過ぎない見方もあるが、2009年比較で、強く、野党に関心を誘う位でもない。 本質は、与党も野党も、本当に国民のことを考えていなかった、実感しない、出来ない政治こそ問題。 野党も野党で与党の批判が目立つし、野党も結局は、巧みな口先だけで信用すら出来ない。
その結果が、多くの有権者に、全体的に政治不振を招いているのは確かだと思うが、しかし、それでも、有権者の意志として、責任を持って投票はすべきだと思う。 それでも投票しない方は論外。
=+=+=+=+= 石破さんではなく、今の自民党がなんです。高市早苗さんが総裁になっていたとしても同じです。裏金議員の問題はマスコミが煽り過ぎ。コロナ禍があったりもしたので様々な原因もあります。今の新聞やテレビなどは、兵庫県の斎藤前知事にもそうですけどしっかりとした各社個々の取材よりも、受売り的ニュースではっきりした証拠を提示したスクープではなく世間を扇動する様な一方的な報道しかしていません。なんでなんでしょうか?テレビ局や新聞社の解説者などは都合が悪くなると社の方針とか検討した結果お答えできませんと逃げる。いじめっ子とおなじじゃないか?。ジャーナリズムは何処へいったのかな?
=+=+=+=+= 今回の総選挙に関しては、いわゆる”裏金”議員に厳しい追加処分を課したことが自民党にとっては『裏目』に出ているように思います。 そもそも「追加処分」自体が当事者にとっては不条理なもので、しかもその「追加処分」を課した議員の中には大物と言われる政治力や集票力に長けた議員も少なくないのですから、自民党の劣勢は当然でしょう。 現在の『岸破政権』が自党が拠るべきは保守層であることを忘れて、リベラルに迎合したことの結果と思います。
=+=+=+=+= 先の総裁選で報道各社が色々な予想や票読みをしていたが。
そこで言われていたのは、読売新聞は自民党内で行われている情勢調査のデータを入手していて読売のデータが一番信頼性があると。
各報道機関、情勢調査のノウハウがあるのだが、実際は週明けに各社調査結果が出てくるからそれがどうなることやら。 ただリベラル色の強い所のソレはより厳しい数字が出るような。
=+=+=+=+= 米のように投票で政権が代わる可能性があれば、公約も重みがある。何時政権を担っても良いように具体的に詰めざるを得ない。 日本のように、政権を取るアテのない野党(2桁以下の)が何を約束しても実行できるわけが無い。そんな公約は紙切れ同然。だから空想・妄想がまかり通る。 統一政権構想か、少なくとも共闘体制を作って、ひょっとしたら政権に手が届くかも、という状態を作り出さないと、各党は真剣に公約を考えないだろう。 それを相手にするのだから、与党だって空想・妄想で充分だと思うだろう。だから石破みたいなのが出て来る。 国民にとって、本当の意味での選択肢が無い。 そういう意味では野党間で選挙区調整が出来なかったのは痛い。 比例区なんか廃止して、2大政党制を目指して欲しい。
=+=+=+=+= 石破内閣の支持率は28%。 裏金議員(旧安倍派)を非公認と比例重複禁止で締め上げたが、この程度では野党支持者は全く評価せず(自民支持せず)、リベラル的政策で岩盤保守は離反し、コロコロ言うことを変えるので保守層や一般の人の信頼を失い、無党派層には無視されている。結局自ら支持率をダウンさせただけだ。 党内野党として反自民の無責任な発言がマスコミから自民重鎮の意見として盛んに取り上げられ人気があっただけ。 自公過半数割れとなれば石破氏を引き下ろす動きが活発になるだろう。石破氏を選んだ自民党議員の責任だが、自民が与党でいられるかも疑問だ。
=+=+=+=+= 少なくとも自民党員は石破氏支持者が多い。 総裁選の決選投票まで残ったことは事実だから。 特に地方では自民党員でなくても、自民党が強いのは事実。
自民候補の対立候補が、共産党候補か、無所属候補位しかいない選挙区もある。
また、全国的にバッシングされている人でも、当該選挙区民の支持さえあれば当選する。 地方では恩恵を与えてくれるなら、それで良いと思っている有権者が多いから。
結局、政治は当該選挙区民の民度次第だ。
=+=+=+=+= 石破内閣と言うよりかは一強の歪みがここまで広がるともはや自公政権に対する不安不信の方が強くなると思いますね。 結局はバブル後、下がり続ける経済を様々な手法で民の目から逸らし、偽りのデータを示し、欺いてきたがいよいよ誤魔化しきれなくなってのこの状況。 やはり政治家も与党•野党が拮抗し切磋琢磨しこの国と民を豊かにする為の議論と行動が無ければ駄目ですね。
=+=+=+=+= 最近の時事通信の世論調査結果は極端に振れる傾向がある。かねて毎日新聞の調査結果は極端な数字が出ることで知られ、一部に信頼性に疑問符が付けられてきた。機会音声で調査する「オートコール」を先駆けて導入したのも毎日新聞である。マンパワーをかけずに調査できるが、調査回答者の母集団が”確信犯”的政治的立場の人に偏る傾向が否めず(普通の人は機械音声を気味悪がって電話を切ってしまう)、調査手法が疑問視された。時事通信も毎日新聞に似てきたような気がする。マスコミ各社も経営が悪化すると、世論調査を低コストで済ませようとする。それが調査結果の信頼性の低下と結びつく。今回、朝日新聞が序盤情勢調査を見送ったが、これも経費削減の一環とみられる。マスコミ各社の調査結果を比較考量したほうがよい
=+=+=+=+= 長引く政治不信は自民党政治によるもの。
少子高齢化は小泉・竹中平蔵が派遣・非常勤を可とする氷河期世代を切り捨てる政策により引き起こされたが、その後長期で続く自民党政権では長らく修正されず救済もされず、より酷い社会となった。
癒着先優先の一般国民を切り売りするような政策がずっと続いたと感じている。
まずは自民党を下野させて、他の党に任せ各党に危機感と責任感・緊張感を持たせることで、各党が国民目線の政治に真摯に取り組むことになるんじゃないかな。
=+=+=+=+= 昨日の日経の朝刊に日経・読売の合同調査の各選挙区の情勢の記事があった。それを分析すると、小選挙区では自民党有利が141選挙区、立憲有利が106選挙区。比例区の獲得議席数は自民党53議席、立憲47議席、合計すると自民党194議席、立憲153議席。自民党は60議席程度の減少、公明党の議席を加えても220議席だから、与党は過半数割れになる。 しかも、日経の分析では、今回の無党派層の投票先は圧倒的に立憲が多いそうだ。したがって、選挙の終盤に向けては立憲の票が伸びる可能性が高いので、自民党に取っては厳しい状況。
=+=+=+=+= 裏金ガーと騒いでいるのは立憲を筆頭にした野党支持者が大半ですので、いくら反省しようが公認を外そうが自民の票は伸びません。 それよりも石破総理の嘘付きな態度や、リベラル化が進んだ事で保守派からそっぽを向かれている状況を何とかするべきだと思います。 比例はかなり減ると思います。
=+=+=+=+= 岸田さんが継続していたらもっと下だったのでは? 全く時代の違う頃と比較してもどうなの? 確かに総裁選の頃とは言ってることの違いはあるが、それは立場が違うからしょうがないでしょう。高橋洋一さんもコメンテーターだからの発言で責任も軽い。仮に冠番組でMCもやってる立場だったら同じこと言えるのかな?制作側・スポンサーの意見を無視はしないでしょ? 石破さんにもそれなりの責任はあるとは思いますが、やっぱり前政権下での問題を引きずっていることが最大の原因だと思うけどね。
=+=+=+=+= もともと反安倍だったから……マスコミから支持されてた面もあって国民人気とか言われてた。しかも……国民人気の理由はそれだけだったから。そもそも安全保障や防衛に詳しい政治家なんて……そういうことを平和とか反戦とかのスローガン以外では深く議論したくないマスコミや野党からは忌避されると思うんだけど。反主流派で……限りなく首相になりそうもなかったから支持されてた。党内野党なんて表現はそもそも矛盾してるしな。どっちも本質的な議論を避けて、反安倍(ご本人は亡くなってるのに)かどうかが主論になってるように見せかけたからだよ。安全保障とか本質的な議論が深まることを望むが……。憲法改正とかにしても議論する事自体で国民の支持かあって、本当に改憲してしまうかも知れないから反対とかの議論すら許さない方針でいる時点で政権とる気とか全くない左派野党と消去法で決まってしまった内閣……支持率上がらんのはどちらも……だよ
=+=+=+=+= 今回の選挙の争点は政治改革。
確かに脱税まがいの疑いをかけられた議員に、国民の代表として仕事をする資格はありません。 しかし、野党側にそれ以外の争点となるような、自民党が過半数割れを起こすような新しいムーブメントは感じられません。
マスコミは、記事のように色々なこじつけをして与党が過半数割れを叫んでいるが、これこそ偏向報道であり印象操作でしかありません。 しかし、マスコミが喜ぶ結果は得られそうにないのが現実的ですね。
はっきりしているのは、自民党もだらしないですし、野党にも魅力がないのです。
=+=+=+=+= そりゃ末期でしょうよ。総理就任直後から公約180度転覆ですからね。 あれもこれも総裁選挙戦時期に言っていたことを全て裏返し。これじゃぁ信頼のしの字も得られないでしょうよ。 議席数では自らバッサリと自民議員公認を取り消したわけですから議席が減るのはあたり前田のクラッカー。 裏金に関し世論に応えるのは公認取り消し以外の手段はなかったのか。 国民からうらがねうらがねと五月蠅いほどに言われても自民党を結束させ国民の所得を増やす政策を初志貫徹で実行し実際に国民が幸福感を感じるようにするという選択肢は無かったのだろうか。 政治は政策でありその目的は国民の財産を守り国民を豊かにさせることでしょう。選挙だけに目がくらみその本質を忘れていないか。 いわゆる裏金議員を公認しようが国民が投票しなければ落選し審判が下るわけだ。そんなところにばかり気を取られているからダメなんだよ。
=+=+=+=+= 自民党政権に満足していない、では野党ならば良いかと言うと、更に不安な状況では現状維持するしかないだろう。野党が叱りと二大政党として発揮できれば政党交代も何ら不安は無い。しかしながら現状の野党では政党担当する能力が無い。 野党議員は政権を担う政治家になろうと言う議員は少ない。例え大臣になっても責任が重く、その割には報酬が少ない。従って、政府の批判する政党議員の方が楽だ。
=+=+=+=+= 元々政権末期である中で総裁選をしたのに、今更専門家が政権末期なんて言うことではない。素人でもわかっていることです。裏金問題で支持率が落ちて総裁を交代しただけですからね。安倍派を粛清して岸田文雄の描く筋書きどおりになっているのではないでしょうか。自公過半数割れは総裁交代を意味するわけであり、それは岸田文雄が願っていることであり、虎視眈々と再登板を狙っていますよ。自公過半数割れ→石破辞任→両院協議会で岸田が選ばれるという流れにありますからね。
=+=+=+=+= 過半数割れでいいと思います。 そうすれば、石破首相か掲げた選挙目標未達となれば、石破降ろしが加速して、参議院選挙前に交代も現実味がでると思います。 むしろ、過去最速で交代して欲しいです。 小選挙区は、自民党の対立候補が、左ウィング系だったら消極的自民投票になると思いますが、比例区は自民党ボロ負けするでしょうね。 まあ、石破氏を選んだのは自民党議員ですので、自業自得だと思います。
=+=+=+=+= 番組を見ていた。たしかに支持率は低く、危機的状況には違いない。しかし野党に負けることはないだろう。選挙戦はまだ序盤だ。ネガティブキャンペーンしかしない野党に、有権者が託しますやろか?野党の応援演説でとんでもない発言がありますで、これが与党だったら、選挙戦に大きく響く。しかし野党だから、あまり響かないのがねえ。この発言は由々しき問題だ。大きく取り上げるべきではないか。支持率に一喜一憂してもどうしようもない。自民党が勝てば、また支持率は上がりますで。
=+=+=+=+= 高橋洋一さんが推してる高市さんがなっても同じでは? 寧ろ高市さんの方がひどいかも。 何故なら、高市さんは総裁選推薦人が集まらず、萩生田さんに泣きついてやっと20名確保した。 従って高市さんが総裁になったら、幹事長は萩生田さんになるでしょう。 そうなると裏金議員は全員公認で比例重複も認められる。 マスコミや野党から今以上の批判が起きますよ。
=+=+=+=+= 総裁就任後の変遷により石破内閣の人気が落ちた事は確かだろうが、高市が総裁になっていたら支持率がもっと落ちていた可能性も否定できない。要は「石破がどうこう」よりも自民党が垂れ流してきた問題がここに至っている、と分析すべき。高橋氏のコメントには反石破の恣意がありありと見えて共感出来ない。自民党自体が政治不信を拡大して来た責任を横に置いた議論はやめた方が良い。
=+=+=+=+= 過半数割れしても自民は政権維持のためにはなんでもするよ。忘れましたか? 過去、真逆の社会党と連立しましたよね。 今回だって、公明と合わせて過半数を割れば立憲や共産とでも連立するくらいやりますよ。 その前に国民民主党と維新と連立すれば過半数行くだろうけど。それでも足りなければね。
=+=+=+=+= 公約ってのは「できる可能性の高いこと」や「反対はあるだろうが全力を挙げて取り組むこと」であるべきで「出来たら良いけど反対が多かったら諦めること」ではない。
総裁選での最終演説での力強い言葉は、投票する権利のない私たちにも決意の強さを安心感を与えるものだっただけに、その後の解散時期を巡る発言の変節ぶりへの失望感はその分大きな負のインパクトであった。
男女関係に例えるとプロポーズの際に妻となる女性に「君を命を懸けて守るよ」と言っておきながら結婚したとたんに「マザコンぶり」を発揮して妻のことなど二の次で平気な顔をしている「へなちょこ」のイメージさえ感じさせる。
国民受けの良い言葉は思いつくし上手に言えるのだが、心の底から思っていることではないので「そんなこと言いましたっけ」とか「前提条件が変わりましたから」と悪びれずに豹変することが分かったから、もうお人よし以外に誰も信用する人はいない。
=+=+=+=+= 純然たる自前の政権とは石破政権を認識してません。 どちらかと言わなかろうですが、岸破政権末期でしょう。 それが証拠に官房長官は同じ人でスライド登板しています。 大臣も重要ポジションは居ぬきで引き継いでます。 官房長官、幹事長がまったく前政権とは関係ない人に替わって、やっと新政権になったと解釈できる。 ので、今回の総選挙後に成立する政権で石破総理がそのままなら、改めてやっと新政権でしょう。 岸田さんの政権末期でも、大差はないんですけど。
=+=+=+=+= 石破内閣は確かに政権末期でしょう。今回旧安倍派に再度処分した為に、衆議院では旧安倍派の力を削ぐ事に成功するでしょうが、参議院はまだ旧安倍派がそのまま残って居ます。このまま大人しく石破・岸田に従うとは思えません。 しかし、石破・岸田体制にも最後の手段が有ります。他の野党との連立です。参議院の事まで考えると、立憲との連立の可能性が高いです。 野田立憲とは緊縮財政・増税派と財務省を崇拝している所も合います。
=+=+=+=+= 「世界平和!」「全人類の幸福!」とか…大きすぎる話に興味が無くても、自分の今日明日の暮らし向きの事を考えるだけで「このままじゃいけない」ということは誰の目にも明らかだと思います。 細かく考えればいろいろ理屈は付けられましょうが、現状が手詰まり感で満ちていて、にっちもさっちもいかぬなら、
「とりあえず変えてみる」
というのは大事だと思います。 30年余りも経済成長しない理由はなんでしょうか?日本人が世界の人々に比べ、無能で怠け者だからでしょうか?そんな事は無いと思います。 世の中の仕組みや人々の考え方に何か大きな間違いがあるから…と考えるのが自然なのではありませんか?だったら
「とりあえず変えてみる」
必要があるんじゃないでしょうか。
私は反自公政権の立場ですが、立憲民主・維新なども支持する気にはなれません。共産革命なども真っ平御免です。
でも、とりあえず変えてみたい、と思います
=+=+=+=+= 内閣総理大臣を決めて2週間足らずで政権末期と言われてしまうのって、既に自民党という組織自体が末期なんだよ。
高市さんにしても変わらないと思う。大政奉還じゃないけど、自民党が野党に政権を渡して機運醸成のチャンスを図るぐらいしても良いと思う。
=+=+=+=+= 無党派層や若者が選挙に行けば過半数割れはあるかもしれないが、投票数の大多数が年寄りになったら、今まで通り自公過半数取るんじゃないかな。 与党は10万円というお小遣いを飴玉でぶら下げてるし、年寄りは変革を望まず、今の生活で満足してるの多そうだから。
=+=+=+=+= 自民党が今回の選挙で議席数を減らすのはまず間違いのない予想だろう。 岸田、石破の言動や政策に不記載裏金問題と韓国旧統一教会との癒着問題など自公政権は過半数割れも覚悟しなけりゃならないのも確か。 であるなら今後の政権体制としてはやはりより連立政権への模索が必要となるのではないか。 立憲や共産やれいわなんぞに政権を任せるなんて絶対無理。 菅野しおりも言及しているが、国民民主党が連立政権入りを模索していいのではないか。 国民民主党はいままでにない行動をとる勇気が必要だ。 自公国でも足りなきゃ自公維政権でもいいし、なんなら自公国維でもいいかもしれない 。
=+=+=+=+= 確かに総裁選までは支持が多かった。でもこれだけ変節を重ね、裏金議員の処遇を聞かれて「私は裏金ではなく不記載だと思ってます」と言い換えて問題を矮小化しようなどと姑息な手段に出てる。
如何に自民支持でも、この総理で日本がいい方向に向かうと思える人はある意味スゴいよ
=+=+=+=+= 石破内閣は末期でも野党側に「政権の萌芽」すら見出せないのがねぇ… 死に体でも続かざるを得ない「ゾンビ内閣」になる可能性もあるね。
「満を持して再登板」なんて岸田氏は思っているのかもしれないが、「岸田から石破で何も変わらんかったから、逆も意味ないでしょ」ということで世論はさっぱり盛り上がってこないと思う。
=+=+=+=+= 未来の事なんて誰も分からない。 それを根拠のない予言して報道しても意味がない。
ただ言えることは自民党は何十年も政治と金という問題を内包し続けて全く反省も改善もない。
そして政治が若い人間を冷遇しているのは、無関心と投票行動をしてないから当然のこと。
それと比例復活という選挙制度は、落選した人間が当選するという不可思議なシステムだし、候補者の名前、そして守る気なしの公約や「日本を変える」、「国民生活を良くする」といったワンパターンの妄言を連呼している選挙活動に大きな疑問を感じる。
=+=+=+=+= ここまで支持率が下がるとヤバいでしょう。 都市の自民党支持層である保守岩盤層が逃げてしまうと、大敗が待っているのは明らかなのに。 石破には何故、高市さんを幹事長にしなかったのかと悔やむ。 保守岩盤層無しでの選挙など、今回何とかなっても、いずれ参議院選挙ボロ負け、次は衆議院議員110台もあり得るでしょう。 まぁ森山、菅、岸田の後押しの石破政権、岸田政権と同じく増税、緊縮財政でしょうから 高市さんを幹事長にすべきでした、せっかくの総裁選、派閥の茶番を見せられてがっかりです。
=+=+=+=+= 若い人は選挙に行かないからな 高齢者の関心事は 裏金問題・物価高問題・旧統一教会・マイナ保険証の4点セットかな 政治とカネの問題については何も着手していないのに解散総選挙だから、石破総理はいわば白地小切手を渡してくれと国民に言っているようなもの 「よくやった」「よくやっている」と評価してもらえる雰囲気ではないよな 物価高はただ国民の不満が燻っているだけ 旧統一教会について、もう何かやれるわけではないものの、関わった政治家がなぜまだ国政の場にいるんだという憤懣は消えることはない 現行保険証廃止については、石破氏が総裁選で現行保険証併用と明言しているために、こんな小さな約束ひとつ果たせない不実な人に他の大きな約束が守れるのかという不信感が渦巻いている 何もやっていないうちから、自民党しかいないんだ、と自民党が言うのは国民には通用しなくなっている 特に自公が比例票をゴッソリ失うと過半数割れはある
=+=+=+=+= 自民党総裁選での各社の情勢調査や票読みも結果的に外れていましたからね。 世論操作や印象操作するような報道も横行しているし公共の電波を使うテレビ局や軽減税率を適用された新聞社のほうが信憑性を自ら毀損するような報道も多いし左右の色分けも容易に出来る。自業自得なのだが、面白いのは左から並べた順に業績が悪化していることだろう。
=+=+=+=+= 蓋を開けるまで分からないが、与党過半数割れは起こり得る。裏金問題もあるがそれより国民の失望を買ったのは、人気が高かった筈の石破氏の豹変ぶりと期待外れの頼りなさにある。 しかもその裏舞台には、辞任に追い込まれた岸田が暗躍していた。つまりは一連の騒ぎの根っこは何も変わっていないことを知らしめた。 国民をバカにした陰謀と小細工で生まれたのが現内閣だからだ。 これは大きな汚点と失望と誤算を生んだ。 国民による唯一の国政に対する審判が27日に下される。政党が大きくなり過ぎると初心を忘れて傲慢と怠惰が出てくる。 後悔に近い真剣な反省の先にしか改革はない。
=+=+=+=+= 新政権が発足してまだ間もないのにもう政権末期なんて話が出るとは誠にお恥ずかしい話ですよ。特にアメリカにとって、コロコロ総理大臣が変わる現状に、大切な話し合いは出来ないと思われているんじゃないのかね。この現状を産んだのは自民党の責任だと思うよ。派閥は解消したとは言うものの、未だに親分の言いなりになっている「太鼓持ち議員」は反省しないといけないね。
=+=+=+=+= とりあえず自民党批判をしないと注目を集められない方が多いですね。野党がダメすぎるから 自民党に入れるだけですよ。もっと野党がまともな政党になれば、自民党も危機感がでますが、今の野党には何も託せないと言う事を、皆さん言って欲しいですね。ただ野党の批判をしても 皆さんダメなのをわかっているから 自民批判になる訳です。
=+=+=+=+= 石破さんは総裁選で掲げた自身の政策のほぼすべて撤回していてぶれ過ぎています。それにいくら何でもあの、だらしない写真は論外に感じた国民は多いはず。 それに以前の世論調査もなんか意図的に人気があるように報道されていましたが、実際に総理になったら最初から危険水域なのは、初めてではないでしょうか? いずれにしても、これだけ軍事緊張が高まっている中で、ぶれ過ぎの総理では、日本は持たないと思います。
=+=+=+=+= 記事には与党の予想議席が215〜255議席と随分幅がある 255議席取れれば石破氏にしては御の字だが215議席だと非公認議員を取り込んでも政権維持できない まだ現状では不確定性原理が高いと言うことだろうか
=+=+=+=+= 石破氏が公約を破ったかのような話を色々なコメントでもみます
政党に所属する議員は党としての公約を掲げて現在選挙しているわけですよね?
まさか1ヶ月経たないうちに 石破氏個人のやりたい事として話していた例えば日米地位協定改定などを仮に公約として捉えた方がいたとして 就任早々に可能だと思ってるのか疑問です
相手国があるなかで もしそれほどのスピードが求められるなら 誰にもまともな外交交渉は出来なくなります
裏金疑惑に対する処分についての意見が変わった? そもそも早期の選挙はしないと言っていた? それって公約ですか? 総裁選はあくまで自民党内部の選挙であり 国民に対して公約していないと思いますし
そもそも国民はそれらによって何か不利益被りましたか?
高市氏を応援してた方を筆頭にマスコミも石破氏を叩いてる現状 アメリカは日米地位協定改定したくないでしょうから、そういう圧力を疑う
=+=+=+=+= 発足時は支持率50%あったのが、28%と急降下これは石破氏の手のひら返しが最大の原因だと思う。 総裁選では嘘を言っても良いのか! 国民の期待と信頼を無くしてしまった感が伺える。 かっての自民党をぶっ壊すと言った小泉政権の様な気迫はまったく感じない。
=+=+=+=+= 高橋氏は石破氏が首相になってから石破氏を攻撃するようなことしか言わない。 石破氏を退陣に追い込めばバラ色の未来が待っているわけでもないと思うけどね。 高市氏も割と孤立しているし今後高市政権が誕生したとしても自民党内をまとめて行けるのか?官僚たちを制御できるのか?と心配の種は尽きない。また、萩生田さんなど裏金の汚名を着せられている(そして統一教会との関係が深い)議員の応援演説をしていることが有権者からどう判断されるのかな?とは思う。
=+=+=+=+= 今日は今日とて、自民党本部に火炎瓶が投げ込まれ、暴走車両が突っ込む事件が発生した。
自民党から裏社会に流れていたお金が、裏金や政策活動費や教会関与の発覚に伴い、流れなくなってしまい反社の資金不足が深刻になった表れだと感じる。今回事件は、暗にその抗議行動の様に思うし、裏の思想団体と自民党との長い繋がりを意味するものだ。
このところ都市部で頻発している連続住宅強盗も、実行犯こそ闇バイトの若者らだが、指示役は間違いなく反社の輩と見て間違いない。ロレックスを運搬車ごと強奪する事件も起きるなど、治安の良いニッポンはもはや過去の話になりつつある。
かねてから自民党は、例の教会と組んでの国際勝共連合での活動参加が報じられたばかり。黒塗り街宣車を操っていたのは周知の事実だ。
検察は怯むことなく、こうした政治と裏社会との金銭的な繋がりをしっかり暴いてほしいものだ。
=+=+=+=+= 自民党議員は「石破人気」は虚構だと気付くべき。 多くは野党支持者からの人気であって、そもそもその人達は自民党へは投票しない。
そして、元来の自民党支持者の中でも保守層は石破氏は支持しない。 加えて、早くも露呈した信念の無さ。
選挙で勝ちたいなら、石破氏を選んだ自民党議員の頭の中を疑う。
=+=+=+=+= 今日の名古屋地区のメーテレでは正義のミカタが放送されてなかったのでお休みかと思ったら、大阪地区?ではやっていたんだね
なんでメーテレやらないんだ(怒) くだらない番組を流す時間があるなら、教養になる番組を放送しろよ
僕も最近の記事で青木率が50%以下なので自民過半数割れありうる可能性が高いと書き込みしていた
高橋洋一先生の受け売りだったけど、問題はニュースにする会社。 朝日や毎日のような歪んだ情報を届ける会社のデータは信用できない
時事通信は高橋洋一先生が言われるのなら、角度は高いのだろうと信用できる
今日のTverまで待って正義のミカタを見るしかないな。 後は夜のYouTube、高橋洋一チャンネルでチェックしないと
=+=+=+=+= この方はどうにか石破さんのせいにしたがっているようにしか見えない。 麻生さんよりの方なんでしょうか?46.9%って。どんな計算よ。どっからでも数字出してくりゃもっともらしくなる数字マジックでしょ。 総裁戦のときから適当でしたが、さらに適当な気がします。 この方の記事は読まないようにしようと思います。
=+=+=+=+= 政権発足3週間もしないうちに支持率が30%切るとか凄えな まあ世論調査はあてになんないけどマスコミ様がしきりに言っていた”石破人気”ってなんなの?存在しないUMAみたいなものだったんじゃないの? これに関しては俺は随分前から指摘してるんだよね 俺は自民党員だがうちの小選挙区、自民の立候補者は石破に投票したようで、だからそいつには投票しないし比例も自民じゃない とりあえず早期に石破政権の退陣を促す個人での努力はするよ、、まあほんとに微力だけどな
=+=+=+=+= 現実問題議席は減るだろうけど、過半数割れはどうかな。そうあるべきだとは思うけどね。国民が一番関心を持っている物価高対策なんか従来通り賃金を上げるだの補助金だの、非課税世帯への現金ばら撒き。減税なんて頭の片隅にもないような石破の言い草。 何の魅力も感じません。投票は大事だね。
=+=+=+=+= 高市が総理になって裏金や統一教会議員を優遇していたらもっと酷かったと思う。石破も地方の自民党党員にしか好かれてないから都心部ではだいぶ負けるだろうな。地方へバラマキ政策で勝てるほど選挙は甘くない。それでも公明党とあわせて政権をギリギリ維持できるぐらいでは落ち着くのでは。
=+=+=+=+= 青木の法則、結構当たりますからね。 まぁ個人的にはどっちでも良いです。 例え自民が負けても立憲が大きな顔をしてストレスが増大するだけだし、自民が勝てば石破や岸田が大きな顔をしてストレスが増大するだけだし、どちらに転んでも地獄ですよ。 自公で過半数行けば今まで通り増税路線、国民の生活無視路線ですし、自公で過半数割れすれば、もう法案は通らないし、国会は不祥事ネタパフォーマンス大会と化して空転しまくりで日本の更なる衰退は必至でしょう。 だいたい日本人はお人好し過ぎてマスコミを信じ過ぎだし洗脳され過ぎ! 政党政治家が悪いのではなく、自分の考えなしに選んでいる国民が良くない。 日本人が変わらないといつまで経っても日本は変わりません。
=+=+=+=+= やはり政治家は国民の利益の為に働かなければならない。住民利益(地元民・市町村)(地方自治体民・都道府県)(日本国籍保有資格者・国会議員) (政務活動費・議員)(政党政策費・大型事案(複数議員での協同議案)) いづれの費用であれ原資は税金投入。 議員の活動状況はガラス張りでなければならない!!⇨議員報酬口座は議員個人管理。しかし政務活動費や政党政務活動費などは国自治体が管理すべきでガラス張りでなければならない。(ネット銀行などでは入出金状況が外部スマホで確認可能ですよね)ネット銀行の明細内訳の詳細化が何処迄可能か否かがガラス張り情報左右。 機密費などは原則不要。必要性に応じてレベル区分して最大数十年後には情報公開すべきでしょう。日本が公開せずとも海外の相手国側が開示してしまう場合もゼロではない!!
=+=+=+=+= 大阪(近畿地区)限定番組なので自民党、公明党の連立政権。 (特に自民党に厳しい言い方になったのではと思われます。)
選挙の情勢調査では4月に柿沢未途氏が辞職で補欠選挙を実施しました江東区(東京15区)は自民党は候補者を擁立せず、国民民主党、都民ファーストの会(国民民主党と提携)が乙武洋匡氏、立民が女性区議経験者、維新が女性の人(2021年も出馬)、スポーツ選手(江東区育ちの参議院議員)などが出馬。 当選が立民女性元区議会議員、2位スポーツ選手、3位維新の女性、4位乙武洋匡氏(国民民主、都民ファースト)。公明党(都議会議員、区議会議員)も本気で動かない選挙だったようです。今回乙武洋匡を除いて出馬、維新の女性は無所属になっています。スポーツ選手は4月補選、今回も無所属。 自民がボランティア支援の人を擁立(公明党支援)で共産も擁立で野党票が分散。自民の人に一歩リード報道。東京18区もです。
=+=+=+=+= 高橋さん、少しは静かにしていたらどうでしょう。 お気に入りの方が総裁になれなかったからと最近色々騒ぎ過ぎです。 今の自民党は誰がやっても似たような感じだと思いますよ。 しばらく静観することも必要だと思います。
=+=+=+=+= 不記載も統一教会も一部議員を虚実織り交ぜて悪者に仕立て国民の目を逸しているが、本質的には議員全体がこれまでなあなあにしてきた問題で安倍派だけ処分しても解決しない。むしろ、自身にも不記載がありながら事務上のミスだからOKと居直っている石破さんをはじめとする与野党の不記載議員が裏金レッテル貼りされた生贄を叩いている様を見れば政治と金の問題も統一教会はじめとする組織依存弊害も解決しようとはしないことは想像に容易い。石破政権のメッキが派手に剥がれているのも当然で、もともと石破支持大という論調が偏向報道による虚像で就任前から疑われていたし、あの総裁選やその後の豹変ぶりを見れば「やっぱり駄目だった!」ともなる。選挙期間短いから偏見も通ってしまうとは思うが、今からこれでは短命濃厚。これを機に石破さんのような建前議員は退場してもらい、問題意識を持って筋の通った政策を主張する政治家が増えることを望む。
=+=+=+=+= いい感じに自公過半数割れして「高市総理誕生」! もしダメでも「連立組み換え」がいいな ・石破氏では日本は深刻なダメージを受ける ・退陣の後ちゃんとした総裁選 ・そのあと身内議員だけで岸田氏復活とかはムリ ・公明は政権に不要 ・立憲や共産へ政権交代とかは論外 理想は「高市総理」だが、もしムリでも過半数割れすれば、 自公独裁ではなく国民民主や維新の政策意見を聞かざるを得ない情勢になれば、まだマシでは
=+=+=+=+= どういうつもりで発信しているのか分からないが、選挙中に有権者に先入観を抱かせる行為はどうかと思う。金儲けの為にしているのであれば即刻やめて欲しい。親中媚中とさんざん揶揄批判しているが、こうした政局俗人の方がよほど売国的だと思う。世界情勢がこれほど緊迫している最中に、政権の不安定化を助長する発信は極めて悪質だと思う。税金でこれまで生計を建てていた人間の行為とは思えない。
=+=+=+=+= 自民党が過半数をとれなくても議席を減らしても石破さんの責任にするのはおかしい。もともと火中の栗を拾ったのは石破さんだし。自民党の中の問題が大きくなりすぎて岸田さんも支えきれなくなって総理を辞めたんだし、高橋さんおもしろがって的外れな発言はよしたほうがいいと思うよ。
=+=+=+=+= 石破内閣と言うより、裏金議員や統一教会との関係の深い議員である萩生田氏を安倍昭恵氏や高市早苗氏が積極的に応援してる事に大多数の国民は違和感を感じてると思います。 こんな行為により自民党の支持率は下がって当然ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 自公は、低所得者に10万円の給付を行うつもりで、極めて姑息な手段に乗り出している。本当に、汚い手を使うと軽蔑するし、国会議員は良心がないのかとも思ってしまう。止まない物価高にメスを入れることなく、自分達は夏は氷代、冬は餅代と500万円を貰っている。何時の時代の話かと思うが、これが腐りきった自民の姿だ。
国民不在の政治を続ける自公は大敗すべきだ。国民が大人しいからと言って舐めるなよ。自公は過半数割れになるべきだ。
広島1区では、岸田氏に対する落選運動が起きている。岸田の政策に疑問を持つ人が多いからだ。個人的には落選すればいいと思っている。
=+=+=+=+= 過半数割れしなかったら逆に日本は終わりだよ。 恐らく過半数割れしない場合、年配の方々が与党に投票した可能性がある。 昔から自民党に投票すれば間違いはないという習慣からだろう。 でも、暗黒の30年を作ったのは自公だろう。 そして伝統的な悪しき慣習が体にこびりついている国会議員は選挙演説では良い顔しているが、その顔は選挙だけである。 当選してしまえばまた日本を蝕む。 日本が前に進むためには自公には絶対任せられない。
=+=+=+=+= 岸田の影響もあると思いますよ 全部が全部 現内閣の責任ではないと思います。良いことばかり主張している野党も野党ですよ 自民党は今回大敗でしょうが 中には素晴らしい人も居ます。そういう人も落選に巻き込まないよう気をつけたいですね
=+=+=+=+= 過半数割れでないなら、どうすんだあ?野党が、政権取れるとは?なぜなら裏金だけ言ってなんの政策もない野党に民意が、動くのかあ。あくまでも個人の意見ですが、きちんと理念が、あれば裏金されてたとしてもその人を選びますね。批判的な事だけでは、評価は、できません。
=+=+=+=+= まあ何を言っても責任取らなくていい評論家の感想なんて気にせず与党がいいなら与党に、野党がいいなら野党に投票したらそれでいいと思う。 こんな、なんの責任もない人の意見なんて聞くのはいいけど、それで左右される必要はない。
=+=+=+=+= 与党過半数割れはない。野党共闘がないし、小選挙区なので有権者は結局地元の利権を考えて裏金議員の多くを当選させるだろうし、野党の政権担当能力は疑問だから。結果、自民党は「勝利宣言」して石破下ろしは出来なくなる。比例区で石破チルドレンが出来て事実上の石破派が形成される。国民やマスコミは何を望むのか?国民が政権を育てて行く時代だ。石破首相がコロコロ変わるのは旧安倍派の数の圧力だ。自民党を変えるには、旧安倍派の守旧派、というより高市氏の様な復古主義者を除かねばならない。復古主義者の力が弱まらねば石破首相の色は出せない。
=+=+=+=+= 高市さんだったら?右の方の支持は取れるだろうが… 要は首相候補が育ってないっていうこと
改革と規制緩和の小泉進次郎さんは完全な維新! 大阪で自民候補の応援はちょっと…笑
参政党と日本保守党、どれだけ票を獲得するか
見ごたえがある選挙だと思うけどね、若い人へ 推し政党へ投票すれば数字が伸びるよ
=+=+=+=+= 自民党単独での過半数割れ(233議席割れ)は確定的。
問題は自民、公明党を合わせた連立与党の議席数だ。
すなわち政権与党での議席が過半数を割るかが焦点。
公明党も池田大作が逝去しての初めての国政選挙となり、公明の党勢減衰は火を見るより明らか。
割れれば自社さの村山連立政権の再来か?
もしくは野党側の合従連衡政権の誕生となるのか?
いずれにせよ選挙後の政界ガラガラポンは必至だろう。
=+=+=+=+= ん~自民党が過半数割れ云々よりも、こいつに議員を続けて欲しくないなと思っているような輩が落選してくれたらそれで満足なんですけどね。 地方だと対抗馬にマトモな候補者が出ていなかったりして、どれだけこんな奴は要らんと思える輩でも消去法で自民党って流れになっちゃうからね・・・・野田も名演説と言われていたのに今回の選挙戦でゲルの批判なんかよりもっと自分たちならどうしたいとか、具体的な政策提案をして貰いたかった。 立憲は野田を立てたから他の総裁より議席は多少伸ばすと思うけど、とても政権交代までは行かないだろう。
=+=+=+=+= 今回の総選挙ですが、野党共闘ができていませんので、とりあえず自民党・公明党連合は過半数を得るものと推察されます。しかしその後、参議院選挙を前に、石破政権は内部から崩壊するものと思われます。
=+=+=+=+= 末期にしたのは石破氏や岸田氏の責任では無く、長く政権の座に就いて、文鮮明の薫陶を受けて、日本を共産主義へ道いびいた安倍政権の所為だ。国民の金利をゼロにして、利息を取り上げ、少子高齢化で需要が縮減するデフレ基調の中で、供給側の調整をせず、採算性の無い企業や個人にゼロゼロ融資を繰り返し、生産性の改善をさせて来なかった。一方、人件費に悩む企業に、現代の奴隷である派遣社員を増産させて、低給料に道を開いた。此れは全て共産主義への道だ。それを勧めた張本人が高橋洋一氏だ。本来なら、政権交代だが、野田氏が党首の立民には政権担当能力は無い。石破氏を中心とした少なくとも社会主義に留まる人達で政権を担当するしかない。
=+=+=+=+= 自公の激減で過半数割れもありそうですが、具体的に自民離れの人が代わりに入れたい政党が無い。 自公以外でどこが大幅に増えるのか分析してもそれも見当たらない。 可能性は立民だが、共産とは共闘どころか対抗では共倒れ。 残るは維新か国民か。 泡沫政党は問題外。 結局は仕方ないので自民、となる人が結構いるのでしょう。
=+=+=+=+= けどね、不記載・裏金問題は、旧安倍派の先生方が安倍元総理がそういうのはいけないのでやめなさいと言っていたにもかかわらずやっていた事。 当時も党内で干されていたか窓際だったかの石破現総理の責任はあまりないでは。 そうした要素があるので青木則はダイレクトには当たらないような気もするのですが・・。
=+=+=+=+= 自公で過半数割れなどありえない。自民単独過半数割れも、ぎりぎりレベルで、大敗とはならないだろう。 最大の理由は、野党の共闘ができなかったことにある。
石破政権が石破氏の言説に反して選挙を急いだのは、『野党に選挙準備をさせない』タイミングを選んだことが大きいのでは。
結果は、想定外に与党が強かったーーという結果になる可能性もある。
=+=+=+=+= 石破政権の責任にしているが、元をたどれば安倍・リフレ派の専横があまりにも大きい。 世の中カネが有り余るとどうしてもクオリティが低下する。有り余るおカネで何でも可能だと勘違いする。 政治資金や旧統一教会にしてもおカネの臭いが強すぎる。リフレ派も将来ビジョンも示さずよく無責任なことを言い続けるものだ。
=+=+=+=+= 時事通信の世論調査は赤木ファイル が出たのにそのファイルでは「本省において、議員説明(提出)用に、決裁文書をチェックし、調書の内容について修正するとの連絡受。本省の問題意識は、調書から相手方(森友)に厚遇したと受け取られるおそれのある部分は削除するとの考え。『現場として厚遇した事実もないし、検査院等にも原調書のままで説明するのが適切』と繰り返し意見(相当程度の意思表示し修正に抵抗)した。 と書いてありこれで森友と安倍さんの関係はゼロなのに時事通信はそれでも「森友森」と騒いで内閣支持率が24%と出したのに結果は与党自民党が2017年10/22に284議席と圧勝したことがあるので、高橋洋一氏が言及した時事通信の世論調査は他の左傾化しているマスコミと同様にまるで当てにならないですね。 NHKの世論調査が一番よいと思われます。
=+=+=+=+= 自民党支持者で今までずっと自民一筋だったけど比例は自民に投票しないかな。 また小選挙区は別で自民に投票するかな。野党候補が顔と名前も一致しないしどんな人だかわからないから。 仕方ないよね。うちの選挙区はずっと自民党しか当選してないから。
=+=+=+=+= 今回は自民に票は入れません。 石破さんは、米国に先立ち何故中国首相に挨拶されるのか?しかも日中共同宣言、日中国交正常化堅固宣言までされて、台湾侵攻に日本は関与しませんよと言っているようなもんです。 親中議員がここまで自民に蔓延してるかと思うと、腹正しく自民に過半数取らせてはいけないと思いました。短命で終わること願います
=+=+=+=+= 石破内閣は末期だと言うが、だったら誰が総理でもこの状況なら末期なんじゃない?
これが裏金議員に制裁を加えない誰かが総理になったら、もっと酷い状態だったと思いますが、どうでしょう? まだ石破さんが総理で良かったんじゃないですか?
=+=+=+=+= 石破の長年の怨念のような恨みつらみが具現化してこの状況になったんでしょうね。
決選投票で石破に投票した議員は頭を抱えてると思うよ。
自民はこれまで、岩盤保守層の30%を基盤として小選挙区を勝ち抜いてきたのは間違いない。それをぶっ壊されて、誰でも、落選の余地が出てきた。
小選挙区は極端に結果が出るので、200切るくらいの惨敗の可能性だって出てきたと思う。
=+=+=+=+= 箸にも棒にもかからないかからない、新聞三紙と産経を読めば、中学生でも書ける内容。 この方、安倍派復活の妄想を願い、その折には田崎さんの後釜になりたいんですかね。 置き引き行為は十八番だからなぁ。
=+=+=+=+= 石破さんに対する国民的人気があるあると言ってたマスコミ。でも当選直後にこうなる。人気なんてなかったではないか。まさにフェイクニュースです。 この結果がわざとじゃないなら、マスコミの取材能力低すぎ。 マスコミも世の中が混乱して売れるから嬉しいかもしれんが、同じくらい中国は喜んだでしょうね。日本が混乱し、弱くなっていくから。 もう世論調査とか止めて欲しい。あと街頭インタビューも。あんなのもともとマスコミ側の答えがあって、それに沿ったものしか出してない。印象操作そのもの。まさにフェイクニュース。
|
![]() |