( 224458 )  2024/10/21 00:13:16  
00

比例自民22%、3ポイント減 立民と8ポイント差に縮小

共同通信 10/20(日) 18:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98344abf92a906862dd552b76c6402a5b93c116d

 

( 224459 )  2024/10/21 00:13:16  
00

和歌山県海南市で街頭演説する自民党総裁の石破首相の報道と共に、共同通信社が衆院選の有権者動向を探るために全国電話世論調査を実施した結果が19日、20日に発表された。

自民党の比例代表の支持率が3.8ポイント減少し、立憲民主党は1.7ポイント増加していた。

野党系候補者の支持が上回り、選挙区では野党同士が競合する傾向にあることが指摘された。

有権者の望む選挙結果は「与野党の勢力が伯仲する」が最も多く、石破内閣支持率は41.4%だった。

調査はRDD法を用いて実施され、有権者を対象に591件の回答を得た。

(要約)

( 224461 )  2024/10/21 00:13:16  
00

和歌山県海南市で街頭演説する自民党総裁の石破首相=20日午前 

 

 共同通信社は19、20両日、衆院選の有権者動向を探る全国電話世論調査(第2回トレンド調査)を実施した。比例代表の投票先は自民党が22.6%で、前回12、13両日の調査より3.8ポイント減らした。立憲民主党は1.7ポイント増の14.1%となり、差は14.0ポイントから8.5ポイントに縮まった。小選挙区投票先は野党系候補が33.2%で、与党系候補の24.6%を上回った。前回は与党系の方が多かった。 

 

【写真】「与野党伯仲」、半数が望む 衆院選結果、「逆転」が増加 

 

有権者に支持を訴える立憲民主党の野田代表=20日午前、東京都荒川区 

 

 全体として与党が支持を減らす傾向がうかがえた。ただ選挙区の投票先は、実際には多くの選挙区で野党同士が競合して分散するとみられ、勝敗に単純に結び付くわけではない。投票先を「まだ決めていない」も41.0%と多かった。 

 

 望ましい選挙結果は、「与野党の勢力が伯仲する」が49.7%で前回比1.0ポイント減。「与党と野党が逆転する」は20.5%で前回より5.4ポイント増え、「与党が野党を上回る」は24.8%だった。 

 

 石破内閣支持率は41.4%、不支持率は40.4%だった。前回調査は差が5.3ポイントあった。 

 

 調査の方法は、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法。第2回調査は、全国の有権者を対象に19、20両日に実施した。実際に有権者がいる世帯にかかったのは591件、うち508人から回答を得た。携帯電話は、電話がかかったのは3785件、うち754人から回答を得た。能登半島地震で石川県の一部地域は調査対象から外した。 

 

 

( 224460 )  2024/10/21 00:13:16  
00

- 自公の選挙での議席数拮抗について、与野党間での緊張感や政治の好き勝手についての懸念があるという声が多く見られる。

 

- 国民民主党の台頭や若年層の支持が目立ち、政治における新しい動きが起きている。

 

- 裏金問題や政治家の説明責任に対する不信感が依然として存在し、有権者の間で不満や疑問が広がっている。

 

- 自民党に対する批判や石破内閣への不支持、消費税増税への反対意見が多く見られ、政権交代を求める声も多い。

 

- 政党や候補者に対する期待や不満、選挙制度に関する批判など、選挙に対する様々な視点が示されている。

 

- 選挙戦は激しいものとなっており、特に比例代表の動向や野党の連携について不透明な点が指摘されている。

 

- 若者の政治参加や選挙への意識の高まり、SNSやインターネットを通じた情報入手が選挙結果に影響を与えている可能性が指摘されている。

 

 

(まとめ)

( 224462 )  2024/10/21 00:13:16  
00

=+=+=+=+= 

今回の選挙で与野党の議席数が拮抗する結果にならなかったら、自公はこれまで以上に好き勝手な政治をやってくると思います。裏金問題をはじめとして、これだけ色々やらかしたのに、それでも選挙に勝てるのなら「今後何をやっても絶対大丈夫」と自公は思うでしょう。 

 

今回は、少なくとも今回は、自公に「勝った」と思わせるような結果にしてはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数維持できなければ国民民主との連立とか考えるのかもしれないけど。。国民民主は今は政策はいいと思うけど、少数政党だから正論が言えているので、連立になった場合どこを妥協するのかわからないところが不安。石破総理とか立憲の前の党首の泉氏とか、ブレると言われるけど、大政党になると自分の考えとは違うものも受け入れないと政策を通すことができないのだと思う。自民と立憲はどこを妥協するのかなんとなく予想できるんだけど、玉木氏はどちら側にブレるかわからない。連合が支援してると思うけど、玉木氏が高市氏支持者の支援を受けた場合、今は裏金旧統一反対と言っていても、連立後に全部OKになるかもしれない。麻生氏がつけば消費税減税も封印される。玉木氏は誰の支援を得て何を妥協するのか、明確にしてほしいと思う。石破総理側の支援を受けるなら、それは割といいと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

「小選挙区の投票先は野党系候補が33.2%となり、与党系候補の24.6%を上回った。」 

 

裏金問題では、裏金議員のほとんどが、政倫審へ出席することなく説明責任を果たさないままです。中には「私には比例がありません、どうか助けてください」と、演説している候補も散見されます。 

 

どうして説明責任を果たそうとしない議員たちを、有権者が助けなければならないのでしょうか。国民からの理解を得られるはずがありません。 

 

それに、自民党非公認となった候補者を自民党の重鎮たちが応援しているのもおかしな話しです。 

 

当選したら、みそぎを済ませたと言い出して、程なく復党させるつもりなのでしょう。 

 

選挙が終われば世間は忘れるだろう、と思っているとしたら、そうとう国民をなめているということだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どこに視点を置くか、難しい選挙戦となりましたね・・・ 

 

裏金に重点を置くなら立憲という選択肢もあるでしょう、反自民党というのは分かりやすいです 

しかし野田氏になって共産色が一掃されたのは結構なことですが、経済は縮小均衡の増税路線が信条の政治家です 

今の消費増税は野田氏が旧民主党の党首だった時代に財務省と作った物だということを忘れてはいけません 

 

この状況下で自民+公明で安定多数はあり得ないです 

立憲に入れると自民党+公明+立憲で消費増税は待った無しになります 

また金融所得課税の増税も既定路線となりますね 

 

=+=+=+=+= 

サンプル数が1262、固定電話より携帯電話の回答率が悪いとはいえ、固定電話をもつ家庭の方が年齢層も高く、実際に投票する世帯の可能性が高いだろうから、趨勢としては正しそうではあります。 

 

わずか1週間で自民と立憲民主の差が14ポイントから8.5ポイントへ5.5ポイントも縮まるのは、自民にとって相当な痛手に違いありません。特に都市部では逆転んしているところも出ているのかも。 

 

この野党の攻勢が続いて差が縮まりつつ高投票率になれば、自民だけでなく公明も議席を減らして、自公で過半数に届かない可能性がかなりありそう。 

 

なかでも、国民民主が維新や公明よりも高い支持率になっていることは注目です。従来の自民支持の中の積極財政派が国民民主に流れているのでしょうか。自公過半数割れならば、いきなり国民民主がキャスティングボードを握る展開もありそうで、玉木党首の手腕が試されます。個人的には国民民主支持です。 

 

=+=+=+=+= 

共同通信の調査電話、自分のスマホにもかかってきたけど、フリーダイヤルで知らない番号だったから出ずにコピペしてグーグル検索かけたら、口コミで「自動メッセージで怪しかったので詐欺だと思います!」とか「知らない番号なんでそもそも出ません」とか「そもそも僕未成年なんですけど……」とか出てて面白かった。 

ネットリテラシーやら自衛の意識が高い若者はそもそも電話自体拒否る率も高そうなので、この調査の精度もどうなんだろうなと思った次第。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん知っての通り、選挙に関する調査や投票所でやられている調査には国民はあまりにメディアが信用できない為、事実と違うことを表現しています。前回の選挙で顕著になりましたが、今回はさらにそうで、世論調査はアテになりません。それはアメリカも同じです。メディアが信用されてないのは世界的な流れです。 

 

=+=+=+=+= 

予調が当たりにくくなっているのは、電話での自動調査が増えているから。投票所に人を配置しての調査をしているメディアはかなりの確率で当落予想が当たる。私もメディアにいる側の人間だが、ある選挙区であるテレビ局が自民候補に当確を打った。しかし、私たちの調査では当時の民主候補が僅差で勝つと出ていた。おそらく自民候補は比例復活だろうと。他社は自民候補に万歳をさせて「勝因は?」などと聞いていたが、私は「議席獲得ということになりますが、具体的に進めたい政策、この選挙区の課題と解決策をお聞かせください」に質問を留めた。その回答のさなか、候補の後ろのテレビでNHKが相手候補の当確を打った。NHKの当確はほぼ間違いがないため、陣営は静まりかえり、候補は呆然、各社記者は静々と後退り。そんな経験は稀だけど、予調はやり方やサンプル数でかなり精度が高まる。 

 

=+=+=+=+= 

ほんの数日でずいぶん数字動きましたね。 

自公でそれでも過半数は得られる見込みっぽいですけど。 

何が影響してるんでしょうか。 

投票日より先に期日前投票しようかと思うのですが、皆さんぜひ投票していただきたいと思います。 

民主主義ですので、ほんの1票でも国政に意思表示をするのも大事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

興味深いのは維新が国民民主にも抜かれていること。野党第1党どころでは無くなりどれだけ減らさないで済むか?自公が過半数を割れば自公維連立もあり得るが3党が全て数を減らして連立となる。 

更に投票率が上がり、多くの有権者が民意を示して欲しい。自公は一旦、政権からおりる事を願っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

この数字だけからなら与野党伯仲が期待出来ます。緊張感ある国会こそが、よりまともな政策に繋がる可能性がありますから。 小選挙区の結果がどうなるのか。ミソギが済んだとして息を吹き返す議員もいるでしょうし、反石破の動きなどで政局に話題が流れるなら残念です。それは、自民党内でも同じです。ただ、自民党の右派が党の刷新改革へ向かうなら否定はしませんが、単なる権力闘争は論外でしょう。 また、自民党を補完するような連立も危惧します。せっかくの緊張感が生まれた国会の空気、国民に不都合は無いと思いますから。 

 

=+=+=+=+= 

今日、期日前投票をしてきました。最近は期日前投票をしてきたのですが、今回は以前よりも投票所ですれ違う人の数が多い様に思えました。いつも投票しない、しずらい人も時間を見て投票しているのかと思いました。このままでは私たちの生活がメチャメチャにされかねないと思い、投票する人が増えたのかもしれないと感じました。与党過半数割れもあるかもしれないと思った今日の投票所でした。 

 

=+=+=+=+= 

こんな政治にした発端は何処なのかと考えたら、これは保守系議員と左派議員の集まりである民主党が政権を取ったら時からだと思います。残念ながら甘い言葉で国民を裏切った様々な国政を見せつけた結果ではなかったのでしょうか。そんな政党の議員が残った立憲民主党に何を期待出来るのか分からないのが今の私で、他の有権者だと思います。 

立憲民主党のなかで保守系の野田さんと仲間の議員と同調できる自民党議員が新たな保守化自民党を作るのを期待している私です。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票済ですが、投票したい候補が2人いたので迷いに迷いました。 

比例もかなり迷いました。記載台で考えこんだほどです(笑)。 

おそらく今回はどの候補に入れるか?どの政党に入れるか?迷ってる方多いと思います。支持政党有無にかかわらず。 

選挙公報や政見放送という古くからの情報だけでなく、最近はネットでどの政党がマッチするかということもできるので、これから投票される方はご自身の判断で選んでいただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

私は自民党員です。党員同士で話す事もありますし、党員ではない自民党支持者も身近・身内に多くいます。そんな多くの自民党支持者が「比例は自民党に入れる気がない」と言っています(選挙区投票先は各々意見が違う)。その理由は「宗教とか裏金とかではない」。単純な話、自民党にまだ期待していたのは、「右寄り保守系」「現実的外交防衛」の党の信条主張から。その支持を維持するには高市早苗が総理総裁でなければならなかった。だが、石破総理総裁になった。入れない理由はこれだけです。少なくとも党員の半分強は反石破であり、入れたくないという心向き。そして明確な理由はわかりませんが、党員外の自民支持者の方が寄り反石破の傾向が強くあります。「比例は自民以外」だとしても、立憲民主党・れいわ・社民・共産党などの基本的な意識に一致感がない左派に入れる気は毛頭ない。比例の行き先は、維新・国民民主・日本保守党という意見が多い。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の石破首相が就任されてからの超短期での解散総選挙であるからには、与野党に拘わらず準備不足は明らかではないかと思います。ましてや、公明党は石井代表に交代したばかりで困惑気味ではないでしょうか。石破首相も言行不一致での発信が多々あるからには自民党内からの信頼性と求心力が希薄に思われて、石破首相は「党内融和」に必死ではないかと思います。解散総選挙では自公で過半数維持継続が望まれますが、総選挙後の結果次第では石破内閣支持率が下落する可能性は否めないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんは政治家としてはまぁまだ若い方なのかな。今の政治家で忌憚なくまともな話をするのは玉木さん位に思う。誠実さも感じるしなんせあの亀井静香さんが将来の総理候補の一推しの人だったのも理解出来る。 

個人的に国民で残念な事は前原さんが袂を分かった事。あの人は自分の理念を曲げないだから我慢が出来ず飛び出したんだなぁ。そういう意味では忍耐強さも感じる玉木さんには胆力がある様にも見える。亀井さんはそういうところも評価してんだろうな。国民はようやく陽の目をみる、躍進しますね。前原さんに我慢する胆力が有ればよかったのに。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、期日前投票に行きました。 

難しい選挙だと思いますが、投票しないことには何も始まりません。 

あと、投票用紙への記入の際に似たような名前や比例の民主党の件もあるので書き間違いには注意が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区で野党の一本化に失敗した以上、与野党拮抗とするには比例代表の部分で、野党の当選者が少しでも増えるよう投票行動するしかないと思われます。たとえ負けても小選挙区でどの党の候補に投票するかが重要になると考えられます。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙、党首の話を聞いていると、現実的に国民民主がひとり勝ちかなという印象です。 

こんなに自民が落ちても立憲が伸びないのは、国民もしっかり見ているということ。 

新聞やテレビだけでなく、SNSの普及が大きいと思う。 

もう騙し騙しなんて出来ないんだから、国会議員もしっかり勉強して、意思を持って挑んで欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

この間の時事通信の調査では、石破内閣の支持率は30%割れ20%台後半だったが、この共同通信では40%台。約10ポイント以上の差がある。実際は、この2つの調査の真ん中あたりに真実があるか。 

今回のような選挙に勝つための超早期解散で自民党が勝利を収めようものなら、向こう3年間は選挙をやらずに、自民党に好き勝手なことことばかり展開するだろう。やはり今回の選挙で、自民党に反省をもたらすような選挙結果に導かないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

幹事長討論で森山さんの野党への説明は今一歩どころか、今100歩。党内の交渉や調整力、公明党との接点はあるのだろうが、討論は上手くない。 

結局裏金ならぬ裏派閥で構成された党を動かすためにこの人の力を借りなければならない石破さんは胃に穴が開かなければ良いですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

投票所入場券、届きましたか?うちにはまだ届いていません。選挙当日に予定のある有権者は、この土日に期日前投票を考えていた人が少なくなかったと思います。身分証明書を提示すれば投票可能、といいますが、気づかず、知らず、投票機会を逸する有権者もいるはずです。 

国民の意思表示が妨げられてしまうのであれば、選挙日程を先に延ばすべきだったですが、投票率を上げたくない、という自民党の意思だとしたら、本当に悲しいことです。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数維持できなければ国民民主との連立とか考えるのかもしれないけど。。国民民主は今は政策はいいと思うけど、少数政党だから正論が言えているので、連立になった場合どこを妥協するのかわからないところが不安。石破総理とか立憲の前の党首の泉氏とか、ブレると言われるけど、大政党になると自分の考えとは違うものも受け入れないと政策を通すことができないのだと思う。自民と立憲はどこを妥協するのかなんとなく予想できるんだけど、玉木氏はどちら側にブレるかわからない。連合が支援してると思うけど、玉木氏が高市氏支持者の支援を受けた場合、今は裏金旧統一反対と言っていても、連立後に全部OKになるかもしれない。麻生氏がつけば消費税減税も封印される。玉木氏は誰の支援を得て何を妥協するのか、明確にしてほしいと思う。石破総理側の支援を受けるなら、それは割といいと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

与党は裏金問題が明るみに出たので、 

議席は当然減るでしょうね。 

減らなくてはいけないですし。 

私はこれまで、選挙を棄権したのは 

一度しかありませんので 

今回はとても悩みましたが、 

期日前投票に行き、家族とも相談し、 

これまでとは違う政党に 

大切な一票を投じて来ました。 

 

=+=+=+=+= 

前回調査からみると国民とれいわの伸びがかなり来ている。 

元が低いのもあるが国民がほぼ2倍、れいわが3倍となっている。 

加えて立憲、維新もわずかばかりだが増加している。 

総合的に考えるなら時事通信の調査を持ち出すまでもなく石破内閣の期待度は暴落しており本来なら惨敗確実の情勢。 

ただそれでも与野党逆転(政権交代)を求める数字が20%程度にとどまっていること、比例投票先で未だほぼ倍の差で自民が1位であることを考慮すれば自公過半数の可能性の方が高いと考えられる。 

ただ過半数取れてもギリギリ過半数なら参院選まで持たない短命内閣になるのは必至。 

 

=+=+=+=+= 

自公過半割れがいよいよ見えてきたのだとすれば国民にとっての朗報と思います 

この状況の日本で、積極財政のせの字も言えない政党などきちんと淘汰されるべき(もちろんどこぞの野党第一党も) 

願わくば、今回の選挙で自民大敗の引責で石破さんが総裁退任→高市さん返り咲きで自民も積極財政を唱えられるようになり、劇的に国会の向き先が変わっていってほしいですね 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が3位につけているのがどちらかといえば注目点ですね。これまで3位は維新でしたから維新の衰退も見てとれます。 

自民が3.8ポイント減らしても1.7ポイントしか立憲民主党が増えていないということは、残りの2.1ポイントは他の野党に流れたと見ることもできそうです。 

国民民主は手取りを増やすをスローガンにしていますので、これだけでは現役世代以外にはささらないのが弱点ですけど、国民民主はそれでいいのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

やはり裏金、統一教会問題がかなり影響しているのだろう。自民・公明はこの点からは確実に逃げている。そこを国民は不審に感じていることは間違いないだろう。 

政策で勝負だと言っても、いまの与党の政策は岸田政権の継承と防衛・地方創生に特化した内容だ。 

国民目線からのリアルな窮状にはあっていない。 

そこも引っかかるのだろうな。 

日々ポイントは縮まっていくかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

どこに視点を置くか、難しい選挙戦となりましたね・・・ 

 

裏金に重点を置くなら立憲という選択肢もあるでしょう、反自民党というのは分かりやすいです 

しかし野田氏になって共産色が一掃されたのは結構なことですが、経済は縮小均衡の増税路線が信条の政治家です 

今の消費増税は野田氏が旧民主党の党首だった時代に財務省と作った物だということを忘れてはいけません 

 

この状況下で自民+公明で安定多数はあり得ないです 

立憲に入れると自民党+公明+立憲で消費増税は待った無しになります 

また金融所得課税の増税も既定路線となりますね 

 

 

=+=+=+=+= 

政権交代を起こすためには 

現在自民党をゆるく支持している層を引き剥がす 

ことが絶対条件 

裏を返せば労組系+リベラル層の票だけでは絶対に政権交代できない。55年の社会党の時点で分かっていた話。 

よって政策の軸を自ら右に持っていき、党首も保守イメージを持たせることが絶対条件。あわせて左に政策が引っ張られないように野党系保守を合流させ、民由合併と同じ効果を持たせることが重要。 

民主党政権の失敗は良く語られるが、なぜ民主党が2009年に政権を取れたかを考えれば必然的に答えは出る 

 

=+=+=+=+= 

わずかの期間で比例が4%近くも減少という異常現象がおきていますが、ドル円相場が150円を突破しましたからね。 

 

前々からずっと言っていますが、完全に円通貨の強弱と与党の支持率は相関関係にあり、投票日までさらに円安が進めば庶民の自民への投票意欲はそれに比例して急減していく事でしょう。 

 

それにしても就任直後ちょっと株価が下がっただけで中銀に金融緩和圧力をかけるとかとんでもない総理ですね。 

 

=+=+=+=+= 

子育て世代を助かると言って授業料の無償化を掲げてまずが、本当に出生率が上がらないのはそれが原因?税金、物価は上がるけど給料は上がらない。それが原因だよね。授業料無償化してもその財源って税金な訳で。誰から搾取するかと言うとやはり国民な訳で。 

税金や社会保険料下げれば余裕が出来るからそこから工面できるかと。 

何かこの国がおかしくなったのって消費税が始まってからの様な気がするんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

今回のような状況で自民・公明が勝ったらまた与党は味をしめて増税やら自分たちへの利益誘導などこれまで以上に好き放題やってくると思う。裏金議員は当選と同時に自民党に復党し禊は済んだとまた元に戻る。今回の選挙では自民・公明の連立政権にNO を突きつけ少なくともその流れを一旦リセットさせないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

政策の是非を問うべき衆議院解散総選挙に「禊ぎ」などという役割はありません。自民党は自らの不祥事を自らただすことができず、国民の大切な税金を使って正当化するつもりか。自ら政倫審を拒否しておいて潔白を主張するなどというごまかしがまかり通ること自体おかしい。この選挙戦を通じて有権者をだましにかかっているに等しい。この一週間でしっかり見極め、国民の代表、国権の最高機関にふさわしい議員、政党を選んで欲しい。一週間後に日本の未来がかかっている。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙でやりすぎれば政権を失うんだということを自民党に伝えないとさらに助長するのが目に見えてて恐ろしいです。 

立憲が第一党となっても過半数をとれるところまで連立を組むのは難しいでしょう。 

まずは自民党を第一党から降ろして、過去の問題を全て明るみにして清算していただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

野党が乱立し過ぎててど政党が勝つかは分からないけど、自民党にだけは投票しちゃダメなんじゃないかな。裏金で起訴されてないからと言って何も無かったとしてはいけないし、有権者は今こそ自民党の議席を減らすチャンスなんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

与党は支持基盤を固められてないの所に、野党は候補を一本化できず票が分散する可能性が高い所に各々弱みがあるね。野党は早期解散を予想してなかったのか、候補者を立てなれなかった選挙区が多い政党も少なからずあるんじゃないだろうか。 

いずれにせよ、必ず投票に行ってほしい。白票でも良いから投票してほしい。 

特に若い人には参加してほしい。米が高いからとか、通貨スワップ再開がむかついたからとか、SNSの投降ネタのためとか、投票所の学校のウサギが見たかったついでとか、理由はそんなので構わない。特に一度も選挙に行った事が無い人は面倒くさがらず行ってほしい。 

ここで投票しないと後々もっと面倒くさい事になる。仮に与党が勝っても投票率が高い状態は政治家にとって圧力になり、それがより良い日本を作る事に繋がる。 

今回も投票率が低いと、失望の限度を超えた人による暴発が必ずまた起こる。日本をそんな国にしてはいけない 

 

=+=+=+=+= 

現与党の惨敗を願います。何故なら消費減税は全く考えないから。世の中1.3倍程度の物価高で生活が大変な中、年金や社会保障費は一人当たり1.3倍になったのでしょうか。それどころか税収増で余ってませんでした? 

 

この物価高で殆どの物品が3割程度値上がりし、例えば1000円だった品物が1300円程度になった。故に消費税収も税率を3%増やさなくても税収は増えている。 

 

以前自民の代議士はTVインタビューで、この程度の負担増加には慣れてもらわねばと言っていたが消費税率を上げなくとも税収が増え、代議士の報酬増加に繋がったのでは⁈ 

 

物価高となった今、消費税率を半分にしても1300円の品なら65円となるが、減税が世の中の景気や消費を刺激し、消費が3割増加すれば65円が84.5円となりまた人件費増加の費用充当にも期待できる。 

 

よって今回は消費税減税を公約している政党を心から応援したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

僕は自民党には再び敗北を味わってもらいたい…とは思っているものの、立憲民主党を勝たす事も嫌。正直言うと自民党が勝つより立憲民主党が勝つのは避けたい。立憲民主党では日本の安全は保てないかも知れないと思ってしまう。自民党でも半分は不安要素だ。 

たまたまバス待ちで街頭演説をちょっとだけ聞いたが、どうも野党側の候補者達は対自民党候補しか見ていない。ウチの選挙区では自民含めて4人立候補しているのだから、独自の政策主張をしてもらいたいのに大部分の時間を自民党批判に費やす。 

自民党を引きずり落としても枠は一つ「選ばれなければ意味がない」のだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近、自民党の複数の幹部が「小選挙区も大変な状況だが、比例区も大変な状況」と比例区の大苦戦を話している。先日の読売・日経の合同調査では比例の投票先は自民党27%、立憲23%で4ポイント差だった。地域的には中国・四国は自民党が圧倒しているが、北海道は立憲が優位、それ以外の地域は接戦で、特に大票田の東京・南関東・東海は僅差になっている。そして、現時点の比例の議席数は自民党が53議席、立憲が47議席だった。 

 つまり、現時点で自民党は19議席のマイナス、立憲は8議席のプラスになっているが、今後無党派層の投票先が確定すると逆転する可能性があるレベル。実際、日経の分析では無党派層の投票先は立憲が圧倒的に多いとのこと。小選挙区に加え、比例区も自民党には厳しい状況になっている。 

 昨日と今日で朝日新聞が情勢調査をしているようなので、それで現状が把握出来る。 

 

=+=+=+=+= 

差がつこうがなにしようが、そもそも石破政権と立憲は思想が近づいたから、むしろ石破の方が左だし、このふたつの合計が同じなら日本にとって意味が無いんですよ。 

今回の選挙で自民党が過半数割れした時の国民にとっての最悪のパターンは立憲と連立組むこと。こうなれば自公よりやばくなるのは必至。日本が良くなるためには、これと反対の勢力、積極財政を掲げている政党や伝統保守、戦後保守政党が力をつけないと。今や緊縮財政リベラルとなってしまった与党と野党第一党では独裁国家になるのも遠くは無い。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票してきました。 

 

比例は国民民主に入れました。 

玉木さん、榛葉さん、伊藤さん 

 

色々なメディアで言っていることが納得できるし、共感、感動できます。 

 

国防やエネルギー、経済対策、きれいごとばかりではなくて現実的かつ、希望がもてます。 

 

YouTubeなどで政策等しっかり検討、比較できるからこそ、正論パンチが刺さると感じました。 

 

残念なことに、自分の選挙区には国民民主の立候補は有りませんでした。が4年後。いや不安定な政局で短い期間で解散が再びあると思います。 

その時、玉木首相に期待します。榛葉さん官房長官でお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは応援しているが、比例に自民を入れると反高市陣営が当選してしまうから今回はパスします。 

 

個人的には、裏金議員は論外だし、先の総裁選で高市さんに投票した人以外の自民党員は落選して欲しい。 

 

自民党がもう民意を代弁する団体ではないことが可視化された以上、比例での選択肢には上がらない。 

 

議席を減らしてでも高市派の割合を増やした方が将来的には自民のためだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今の選挙制度は高額な供託金で政界への新規参入が妨害されている、供託金の他にも莫大な選挙資金も必用、既存議員みたいに組織票もない、物凄く不公平な選挙制度、一般人は立候補さえできない、だから利権まみれの同じ人間が連続当選し続けて来た結果が失われた30年で貧困化した今の日本、日本を変えるには、先ず、この超不公平な選挙制度の改正が先。 

 

=+=+=+=+= 

自公が辛うじて過半数確保し 

さらに立民が伸ばしたら 

三党で反日法案をバンバン通すから 

国民民主党、日本保守党が伸びて 

自公過半数割れ、 

国民民主党、日本保守党連立入りまでとはいかなくとも 

両党に日本を保つストッパーになっていただき 

立民に政権への手出しをさせないのが 

日本そのものを守る術です。 

 

=+=+=+=+= 

政党支持率が1〜2%程度しかなかった国民民主党が、比例投票先で6%を超え、維新の会を上回るってなかなか凄いことが起きてるな 

20〜30代に限っては、自民党すら抜いて1位という世論調査も出ているし、若年層から政治は変わりつつあるというのを実感している 

あとは、それがどう結果に結びつくか 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣の不支持率も上がっているようだし要因は何なんだろうか。国民民主の躍進は一定数自民党以外の受け皿と維新に低迷による受け皿になっていると思われる。15年前のように自民党か民主党しかない時代だったら政権交代は起きていそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

自公は過半数割れで民意を思い知って欲しい。 

ただ立憲は今の自民と同じ増税路線で違いは無いので変わりにならない。 

国民の玉木代表が一番まともな事を言っている。 

維新は代表がイマイチだが減税なので国民や維新などが選挙で議席を増やして増税路線を粉砕して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで自民党の政治を経験して、まだ自民党なのかと正直呆れる。 

 

また自民党に政権を預けるとしても、今じゃないはず。 

立憲民主党など野党にも政権を担う経験を積ませないと、いつまで立っても自民党一択、裏金でも何をしでかしても自民党一択という選択肢のない状況になってしまう。 

それは国民が自分で自分のクビを絞めているのと何が違うのだろう。 

 

民主党政権を酷評する人間がいるが、振り返ればそこまで酷評されるものだったとは思わない。期待値を自ら高くした民主党の自滅の影響が大きいだろう。問題もあったが、自民党政治だってこれまで何度も大きな問題を引き起こしている。 

 

国民が賢くなければ、行われる政治は良いものにはならない。 

それが民主主義というものだ。今、国民は試されている。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民が減っても立憲が増えるのは望んでない。あれが野党第一党であることが大きな問題で、この状況を変えていかなければ日本の政治は何も変わらない。 

個人的には国民民主党こそ自民と政権を争うようになってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

結局石破総理になったが、石破総裁の今までの信念?や総裁選前まで訴えていた党執行では無く、今までの自民党の党利党略の党執行や政権運営 

本当に顔が変わっただけで、多少十数名の非公認すると修正したが、大多数は公認 

しかも選挙で当選すれば国民の信任を得て禊がすんだと判断し追加公認するとまで発言した 

非公認は政治家にとって大変重い処罰と言うが、それは政治家内での話で国民には全く関係のない話 

 

総理になった途端、前言を翻す政治家を信用出来ないのは当然では 

選挙が終わったら前言を翻し、党利党略で政権運営を行うおそれがあるのだから 

今までは野党に不信感しかなく、消極的に自民に投票して来た無党派層 

その結果実質賃金は減少し、企業や政府は増収を得てなお、防衛税だ復行税の延長等と国民から搾取しようとする政党 

故意に裏金を懐に入れても、平気で議員を続けられる長期政権の驕り、やはり政権交代の必要性を痛感する 

 

=+=+=+=+= 

自民党の比例投票先が前回から3.8ポイント減らしたとの事である。石破首相の答弁がブレていて最初は選挙に政策活動費を使う事はあると言ってたが別の番組では政策活動費は使う事はないと答えた。給付金をバラマクと言ったり、防衛増税をすると言ったり選挙のためとはいえ首相の発言として如何なものか。また非公認裏金議員が当選したら自民党に復党は可能で当選したらミソギは終わりとしている。自民党は政治改革するとは言ってるが連座制の適応には後ろ向きである。石破自民の比例投票先が下がるのは当然である 

 

=+=+=+=+= 

まだ、自民党の比例に22%も支持者がいることが信じられない。 

裏切られて、高慢な政治の結果を客観的に冷静に見つめて下さい。 

わたしの暮らしは豊かになりましたか? 

 

これで選挙に勝てば、国民から信認されたと称してやりたい放題は目に見えています。 

 

暮らしは政治で変えられます。 

選挙に参加して、投票をお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ赤字のニッポンなのに、消費税減税を主張する政党が指示を伸ばす様ですね。 

お金がどこにあるのか、ばらまきばかりで自分の都合のいいことばかり言う政党が政権を取ったら、大赤字はさらに膨らみ、国際的な信用はなくなり、日本の明るい未来はありません。 

消費税は、所得税等の申告と違うので裏金も作りにくいので、公平でいいと思います。所得におおじ公平な税の普及が必要と思います。 

いい加減に古い憲法を変えて、憲法を楯に必要も無いNHK公共放送受信料等のようなあくどい多くの既得権をのさばらせないようにし、何もしてない議員の定数削減出来るような、活気ある明るい将来の日本を目指してほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

自分の選挙区に投票したい人がいない… 

比例ならあるのにε=(・ω・;) 

 

こうなるとあまり自分の意思が国に伝えられる感じがしないのよね。選挙区なんぞ作らずに全ての候補をまとめて投票出来るようにしてくれたらなぁと思うが、それが無理な事も無理な理由も分かってる。もどかしいですね。自分の一票で国に少しでも自分の意見を反映させたいのですが… 

 

=+=+=+=+= 

与党は選択肢が一つ、野党は多い。 

結局は票が割れて、選挙区では自民党が当選するのですよ。 

それに比例区だって、得票数と議席数は比例するわけでもない。 

日本の政治システム、選挙は圧倒的に自民党が有利ですから。 

田舎と都会では一票の価値は2倍違いますから。 

おらが村のど田舎の自民党が強い廃れた町ほど一票の価値が高くて、人口が多く都会であるほど一票の価値が低い。 

選挙区の有権者の20パーセントの組織票を固めれば与党は選挙には勝てるのですよ。自民党はまさにそういう政治や選挙をやっているから強いんです。国民全体から増税して負担を求めるからりに、20%にだけ手厚く還元するのです。 

そうすれば選挙に勝ってしまうのが日本という国の政治なんです。 

 

=+=+=+=+= 

腐った自民党、売国政党は問題外ですが、別記事で「野田氏、金融所得課税の強化強調 法人税引き上げも」とあります。また小川幹事長は、消費税25%まで認める発言をしています。 

 

立憲の議席が増えたら、ますます増税に拍車がかかると思います。 

 

=+=+=+=+= 

きちんと選挙は行って欲しいね。 

遊んだり優先するけど、病気で行けない人もいるんだから、少しは考えて欲しい。 

入れる人がいないからって、行かない人がいる。 

白票でも行くべき。 

過去に入れる国会議員いなくても行った。 

日本には選挙権がある、中国、ロシア、北朝鮮は選挙権がない。 

選挙は大切。 

行かないで、世の中が悪いって言ってほしく無い。 

期日前投票もあるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

自民党でも立憲民主党でもない支持層から見て、真摯に旧安倍派による裏金問題を反省し政党の施策も判りやすく発言する石破総理と、政権選択選挙であるにもかかわらず未だに自民党の裏金問題 統一教会をテーマ化してワーワーわめきちらすばかりで施策はおろそかな立憲民主党。 

国民目線で言えば、断然に期待を寄せるは自民党と思われるが・・・。 

自民党に勝る政策で堂々と戦って欲しいものだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

こんなに色々あっても結局、政権は変わらないんだろう。 

 

自民党に投票するなら、今の政治に何も文句を言わずにお過ごしください。 

今の政治に不満があるなら、自民党以外に投票です。 

 

それよりも、投票辞退をせず、しっかり選挙に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

地方は岩盤を持った世襲議員が多いのが、地方の衰退を招く、衰退してても文句を言わないと思われてる政策が実質続いて来たんですね。 

それを理解する人はどれだけいるのかの違いが今の国家の衰退の始まりに来ているのではと私的には考えます。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は70年ぐらいの党歴があるが、そのうち野党の期間はわすか4年ぐらい。圧倒的に与党歴が長い。先進民主主義国でこれほど政権交代が行われない国をないだろう。野党に政権担当能力がないからという意見あるが、国民が適度に政権交代させて政権担当の重みを学習させて育成しなかったからともいえるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

この電話調査も微妙なんですよね、基本情弱と言うかリテラシー不足の人が思わず出てしまい回答しちゃうと言う。 

 

意識高い系の人はまず出ないですし、普通の人も警戒して出ない率が高いだろうと思います。 

 

自分も今日電話調査がかかってきましたが出ませんでしたが、属性は意識高い系の残念さん寄りなんだろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党はダメだし、立憲民主党は政権を任しても経済は不況になり、失業者が多くなる思うし、短命政権で終わる。両方とも政権を任してはならないけど自民党と立憲民主党が連立を組めば少しは自民党は反省するかもしれないし、立憲民主党はこの際、自民党に入党して自民党改革をやってほしいと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず自民党は高支持率だと思う。比例での22%は凄い。けれど何で自民党なのか理由を言えない人も案外多いのではないか。 

 

何となく一番議員の多い自民党に入れとけば間違いないと考えている人が数人に一人はいるのではないか。 

 

要するにそういう方々は政策で決めているわけではないだろう。そもそも国の政策についてある程度は話が出来る人の割合って有権者の何%位いるのだろう。特に一番国民の関心が高いとされる経済政策の話。 

 

私の周りには、経済政策についてはよく分からないですもの。という人が多いです。例えば国(政府)の借金(負債)の話。何が何だかよく分からなくて皆さんダンマリしてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙の度に思うが、自民党支持者はもういい加減気付くべきである。総裁が変わっても党の体質は変わらないことを。何度も裏切られてきたではないですか。 

 

自民党に対する批判は勿論ですが、その自民党に票を入れた国民(有権者、後援会、地元企業)にも責任はある。 

それでもまだ自分達や地元だけに利益をもたらしてくれる自民党議員を選びますか?いい加減、日本全体の未来を考えて投票しませんか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは自公で過半数を勝敗ラインに設定した 

相当低い目標なのにこれすら達成出来なかったら、自民党は大敗と言える 

特に埼玉14区は公明党の代表が大苦戦しており 

比例重複してないことからここが負けたら大きなショックだろう 

 

=+=+=+=+= 

無党派の怒りの矛先はどんなにカモフラージュしようが自民党に向っています。総裁選が終わった早々に野党共闘の話し合いもできないうちに選挙をしようという、姑息とも思われる自民党のやり方にはみんな良しとは思っていませんから、自民党も野党も支持できないから無党派になっているわけで、でも今回の選挙に限っては無党派は時間がたてばたつほど野党支持に傾くんだろうね、それも自民党に対抗しうる野党に傾斜的に支持が移っていくと思うよ。あと1週間だけど自民党と立民の差はもっと近づくだろうね、自公の過半数割れも視野に入っているんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

与党にあらずば議員にあらず。 

これは事実だと思う。 

だが、国民が国会に送り出しても今の自民党にとどまっている保守派の声は揉み消されている上に、自民党の肩書で一括りにされて自分が投票できる選挙区には立憲と変わらんようなリベラル議員や、前科持ちが復党して公認候補として立っていたりする。 

これでは票は投じられない。 

高市さんにはそのあたりもコメントしてもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治家の方々が国民からの血税を湯水のように使うため、今や老いも若きも犯罪に手を染めてまで生活苦を強いられています。連日報道でもあります。誰もが被害者、加害者になる可能性があります。 

このままでは犯罪大国になってしまいます。 

自身の為ではなく、国民全体の為の政治を行ってほしいです。限定者対象はやめて頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

ご祝儀相場と云われる政権発足直後ですらこの低支持率。改革姿勢と論客ぶりに期待して投票した議員や党員も「やってしまった・・」と後悔しきりだろう。 

 

前言撤回、朝令暮改をいきなり繰り返し、あれだけ批判した進次郎の「就任即解散」を自ら決めて実行するなど、石破丸の船出は波乱万丈、出港間もなく座礁、沈没の様相だ。 

 

裏金発覚から早や1年。己の党の不祥事にも拘らず、有権者の顔色を伺いながら「小出しに」改革姿勢を見せてきたツケが選挙で噴出しそうだ。 

 

衆院選惨敗は勿論のこと、来夏には参院選も控える。参院選候補からは挙って 

 

「石破では闘えない」 

 

の声が挙がるのは間違いない。 

 

鳥取県初の総理総裁という「快挙」を見届けた地元有権者にしても、オラが石破センセイが苦しみ藻掻く姿など見たくはあるまい。 

 

岸田でも麻生でも菅でも構わない。ズバッと介錯して差し上げて、新たな総裁で参院選は闘うべきだろうと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

今回、経済政策含め一番まともかつ現実的で国民目線の政策を出しているのが国民民主。ここまできたら30議席超えを達成し、次の参議院議員選挙につなげていきたいところです。 

 

=+=+=+=+= 

今日、ちょうど共同通信のアンケートが届いたので答えました。比例投票先の選択肢に『日本保守党』がしっかりあったのですが、この結果にはその項目が全く見当たりません。一体どうしてなんでしょうか…?同じアンケートに答えたのに、結果に反映されないのは不思議ですし、少し残念に感じますね。 

 

=+=+=+=+= 

火中の栗を拾ってその火に油を注いだのは石破さんの発言のブレなのは確かなのかもしれないけど、そもそも栗を火の中に入れたのは誰なのかね? 

栗を火の中に入れた人を応援してる人は誰なのかね? 

罪が重いのはどの人なのかね? 

 

=+=+=+=+= 

接戦の感じがするが、結局組織票で与党が勝つんだろなぁ… 

周りの知人も選挙に行ったところで何も変わらないから投票しないという人が大半だった。 

選挙離れの原因をつくったのは自民党。 

投票意欲がわくような政治をして下さい。 

自分の懐を肥やす為の出馬は勘弁して! 

選挙自体も国民の血税が使われている。 

政治家としての大義を忘れないで!! 

 

=+=+=+=+= 

多様性を尊重する時代だというのなら、小選挙区制から中選挙区制に変えるべきだと思う。 

どっちかにしか投票できないから緊張感無く自公が政権に居座る形になるんだと思います 

 

=+=+=+=+= 

愛国を標榜しながら私利私欲に固執する政治家、弱者の味方を標榜しながら政党間の主導権争いに終始する政治家。与党も野党も「人」を見極める必要があるが、そうすると小選挙区制では「政策」を無視せざるを得なくなる。ただ、与党を続ける政党内では当選回数が重なることで実力者となることが多いので、田舎の無風区で「人」としては評価の低い政治家が権力を握ることには抵抗感がある。 

 

=+=+=+=+= 

ヤフコメには、自民党はけしからんと言う意見が溢れているが、それが野党の票に結びつくかは極めて疑問。多くの国民は、メディアが騒ぐ統一教会や裏金の問題より、インフレによる生活苦や年金制度への不安を抱えており、裏裏裏と喚く野党党首を見ても、生活を良くしてくれそうには見えない。結局、自民党が負けても日本は良くならないと思えば、有権者の投票行動は変わらないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、自民公明が完全敗北してほしいな。どのみち、立憲や他の党が与党になっても、日本経済は必ず回復しませんが、回復の足がかり程度は期待したい。まぁ、自民公明のあとを他の力のない野党が与党になったら、何度も成果が出せない総理大臣時代があったけど、国民は十年は我慢しないといけないね。その十年も駄目な親中議員や私利私欲に走る議員は、即クビにできる選挙制度を作って欲しいな。 

国民はリストラなど新陳代謝をこの三十年振り回されっぱなしなのだから、政治界も無駄に政策を実行してしまうリーダーの人件費を削除して、役に立たない議員は年齢関わらず、権力関わらず政界から姿を消す環境で、必死に働いてほしいね。真面目に政策に取り組んでいる従業員たちが、いつまで経っても報われない。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主はかなり評判がいいみたいですね。シンプルに手取りを増やすという文言がよかったと思います。無党派からの票を取るにはこれくらいズバッと言った方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

選挙期間中だから、どちらがどうとかの内容は避けますが、機械音声の電話世論調査が、昨日だけで3回掛かってきました。ウチは黒電話で、ダイヤルの何番を押してくださいと言われて、その数字をダイヤルしました。機械音声はご協力いただき、ありがとうございました まで言っていたのに、その後、2回も同じ電話が掛かってきました。ダイヤルのパルスには対応してないんですかね、迷惑な。3回目はダイヤルを回さず、ガチャ切りしたら、掛かってこなくなりました。 

 これまでの電話調査では、ダイヤル返信すると 無効です、で終わるか、受け付けましたのどちらかでしたが、何度もしつこいのは初めてです。 

 

=+=+=+=+= 

各党の政策をみると真に日本のことを守ろうとしているのは参政党だけです。 

参政党は、投票したい政党がないから自分たちでゼロから創った政党です。 

党員は一般国民。その政策は一般国民である党員の声を反映させたものなのです。 

主な政策には選択制夫婦別姓に反対、積極財政、消費税廃止、外資規制、移民受け入れ反対、外国人参政権反対、ワクチン被害拡大STOP、LGBT法案反対、食料自給率倍増、郵政再公営化など日本人を守ることを第一にしているものばかりです。 

特にこどもたちは日本の宝。日本人としての誇りを取り戻す教育を最も大事にしています。 

どこに投票していいか迷ってらっしゃる方は、未来のこどもたちに誇れる日本を残そうとしている参政党を支持すれば間違いない!でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

どう考えても自民党のままだと何も変わらない。一方で立憲民主は政権交代の受け皿になろうとしてるのか自民党と政策を寄せている。 

どちらも増税かつ国民の生活視点は皆無。 

立憲民主以外の野党に票が流れる気がしてる。 

 

=+=+=+=+= 

自公を過半数割れさせ、いつでも政権交代が可能な状態を作ることが大切。 

与野党の議席数が拮抗することで、与党議員にも危機感や緊張感が生まれるだろう、そして国民をナメた議員が減ってくれることに期待する。 

 

=+=+=+=+= 

自民党、公明は今までの政権運営の 

良し悪しを問われる選挙 

立憲や国民など野党は 

今までの闇を明るくさせる可能性があるのかを問われる選挙 

 

野党側が変えていきます!はわからなくもないが 

自民党や公明が生まれ変わったつもりでとか改革は自分達にしかできないとか… 

それなら今までの期間にすれば良い 

してないからダメになっているというのなら与党の怠慢、今からに期待なんてできないじゃない…どうせやらないなら 

 

=+=+=+=+= 

サンプルの母数が少なすぎる気もしますが、これが正しいと仮定すると自公ともに大きく減らしましたね 

一方で国民とれいわが大幅増なのも注目ですね 

両党ともに無党派層の取り込みに成功してるような気がしますね 

 

=+=+=+=+= 

>比例投票先の3位以下は国民民主党6.1%、日本維新の会5.8%、公明党5.1%、れいわ新選組3.9%、共産党2.7%、社民党1.4%、参政党1.3%、みんなでつくる党0.3%。32.3%が「まだ決めていない」と答えた。 

 

実際どうなるかは投開票まで分からないとはいえ、僅差で比例投票先が国民民主>維新となっているのは中々衝撃的ですね。 

国民民主は政策面ではブレなかった事が功を奏したのかもしれません。 

対する維新は一昨年の参院選がピークで、その後は比例野党第一党の可能性は多少はあったとはいえ、どのタイミングでも比例と小選挙区の総獲得議席で野党第一党は無理な状況でしたが、万博への異常としか言えない拘りや直近の政治資金規正法改正時のグダグダ、そしてどう見ても前兵庫県知事擁護のスタンスを取った影響で現有維持すら不可能に近いと思っていましたが… 

 

=+=+=+=+= 

もちろん与野党のバランスが保たれることが、緊張感も生まれますしいいことだと。 

ただ、自民劣勢で選挙後に枠組みの見直しや、ガラポンになると元の木阿弥に。 

政治は数かもしれませんが、露骨な動きはご遠慮願いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

野党の共闘はあえてやる必要はなく、今までなんとなく自民党に投票していた人をターゲットにすれば自然に野党に投票は増えると思います。 

あとはいつも投票に行かない人にどうやって投票させるかを工夫、今までのやり方ではダメです。 

投票率に表れているように今まで選ばれている人たちは必ずしも国民の気持ちを反映しているとは言えません。 

裏金、統一教会に審判を下すことが今回の選挙の意味(もともとこの時期に解散はない)、まして非公認とした人を自民党員とその組織が応援する矛盾、公明党も何故、彼らを推薦するのでしょうか、最悪です。 

 

 

 
 

IMAGE