( 224528 )  2024/10/21 01:33:16  
00

都心繁華街の“カフェ大混雑”問題がますます深刻化 「カフェオレ1杯が出てくるまで30分」「1時間待ってやっと入店」の悲鳴も

マネーポストWEB 10/20(日) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ac356a8a5749b91b1b96b5883dd7c5aac3f5db8

 

( 224529 )  2024/10/21 01:33:16  
00

東京の繁華街では、カフェや喫茶店が混雑しており、休日には客が待つことが普通で、サービスが遅れることもある。

イベントが行われる会場周辺のカフェも混雑しやすく、お台場などでは休憩スポットが少ないという課題もある。

需要が供給を上回っており、都心のカフェは需要に対応できていない現状がある。

(要約)

( 224531 )  2024/10/21 01:33:16  
00

カフェでさくっと休憩しようと思っていたら…(イメージ) 

 

 相変わらず、海外からたくさんの観光客が溢れている東京の繁華街。休日ともなれば渋谷、新宿、池袋などは国内の買い物客と海外からの観光客とで大混雑になっている。そうしたなかで浮き彫りになっているのが、カフェなどの休憩場所が足りないという問題である。外食チェーンに詳しいフリーライターの小浦大生氏はこう話す。 

 

【写真】行列のできるラテアート専門店でチャンピオンバリスタが生み出す極上ラテの美しさ 

 

「渋谷や新宿はカフェチェーンの店舗数も多く、休憩のためにお茶をする場所なんていくらでもあるように思えますが、休日はどのカフェもフルタイムで満席状態。注文カウンターの前に行列ができるのは当たり前ですし、空席を探して店内をウロウロと歩いている人も多い。ファミレスも入店を待つ行列が常にできている状態です」 

 

 都内に住む会社員のAさん(30代女性)は今年の夏のある土曜日のこと、LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)で開催されたコンサートに友人と一緒に行った際、カフェを求めてさまよう羽目になったという。 

 

「コンサートの前に渋谷で友人とお茶でもしようということになり、開演1時間前くらいに私が先に渋谷公会堂近くのカフェに入って、そこで友人と待ち合わせをすることになったんです。ある程度覚悟はしていましたが、実際は想像以上でした……」 

 

 付近のカフェを何店か回ったAさんだったが、どこにも空席はない。数件目に訪れたカフェで偶然1組の客が退店の用意をしていたので、ひとまずその席を確保したが、今度は「オーダーがなかなか出てこない」という事態に見舞われる。 

 

「そのカフェはセルフレジで注文して、ドリンクができたら番号が呼ばれてカウンターで受け取るというシステムでした。セルフレジには4人並んでいて、注文に時間はかからなかったんですが、そこからがたいへん。カフェオレ1杯を頼んだだけなのに、待てど暮らせど全然番号が呼ばれない。モニターに映された“お待ちのお客様の番号”を確認したら、なんと30組くらいが待っているんです。結局、私の番号が呼ばれたのは注文してから30分ほど経ったころでした。 

 

 あとから合流した友人も注文しましたが、やはりドリンクが出てくるまで30分くらい待ちました。延々とドリンクを待つ羽目になって、逆に全然ゆっくりできませんでした」 

 

 

 コンサートなどのイベントが行われている会場付近のカフェは、通常より混雑しやすい傾向がある。前出の小浦氏はこう話す。 

 

「渋谷公会堂の近くには国立代々木競技場第一体育館もあり、ここでコンサートなどが行われていると、開場前に時間を潰すお客さんで昔から付近のカフェはかなり混雑します。さらに近年は海外からの観光客も増え、より混みやすくなっているのは確かでしょう。週末に関しては、明らかに需要に応えきれていない様子が見て取れます」 

 

 カフェチェーンだけでなく、喫茶店も混雑しているようだ。都内に住む会社員のBさん(50代男性)が話す。 

 

「休日は時々妻といっしょに新宿で買い物をしたり映画を見たりしつつ、喫茶店で休憩するのが定番コースでした。でも、最近はどこの喫茶店も混んでいて、なかなか入れなくなったように思います。最初は仕事をしている人で混んでいるのかと思いましたが、必ずしもそういうわけではない。休憩のためにわざわざ並ぶのもバカバカしいので、最近は買い物を済ませたらすぐに帰るようになりました」 

 

 渋谷や新宿以上に、カフェが少ないのがお台場だ。前出の小浦氏はこう話す。 

 

「お台場は、渋谷や新宿に比べて人が少ないとはいえ、カフェなどの休憩場所の数も圧倒的に少ない。各ショッピングモールに1店舗か2店舗ほどカフェがありますが、休日は常時満席状態ですね。ダイバーシティ東京 プラザにある比較的大きめなフードコートも大混雑です。2022年3月にヴィーナスフォートが閉館し、そこにあったカフェやファストフードがなくなった影響もあると思います。ちなみに、お台場のサイゼリヤも今年4月に閉店し、またひとつ手軽な休憩場所がなくなってしまいました。 

 

 お台場の場合、ショッピングモール内にレストランがあって、食事にはそこまで困らないんですが、カフェのような気軽に休める場所が足りていない印象です。もちろん、かつてほどお台場に人が集まらなくなってはいるものの、海外からの観光客も買い物客も多いですし、イベントも頻繁に開催されている。カフェのような休憩できる店舗への需要はかなり高いと思います」 

 

 コロナ禍では閉店する喫茶店もあったが、すっかり街なかに人が多くなった昨今。都心の繁華街ではカフェのニーズに対して、需要が追いついていない現状があるようだ。(了) 

 

 

( 224530 )  2024/10/21 01:33:16  
00

- カフェやコーヒーショップは混雑が慢性化しており、特に土日や休日は入店待ちや長時間滞在客が多いようだ。

 

- 買い物が済んだ後にゆっくりお茶するスタイルや自宅で過ごす傾向が強まっている。

 

- 地方や田舎でもスタバやカフェなどで作業している人が多く、都会と変わらない光景も見られる。

 

- カフェの利益が低く、長時間滞在客が回転率を下げ、スタッフ削減やサービスの遅延に影響している。

 

- 地価や賃料の高騰に加え、コンセプトや立地など、カフェの立ち位置や運営も難しくなっているようだ。

 

- 長時間滞在客や席占有に対して、制限時間や席料の導入を希望する声もある。

 

- カフェの経営においては、回転率向上や効率化が求められているという意見が多く見られる。

 

- 若者のカフェ利用や外国人観光客の増加など、都市環境が変化していることがカフェ事情に影響を与えている。

 

- 都心部ではコロナ禍以降、外国人観光客による賑わいが減少し、地元住民のストレスや混雑を抱える場面もある。

 

- カフェ経営や訪問者のニーズに対して、価格設定やサービス・オペレーションの改善が求められていると感じられる。

 

 

(まとめ)

( 224532 )  2024/10/21 01:33:16  
00

=+=+=+=+= 

どこに行っても混んでるしコーヒーも高くなったので、買い物が済んだらデパ地下でスイーツを買って、家に帰ってからゆっくりお茶するようになりました。 

そもそも人混みに出なくなった。カフェもトイレも行列を待つ時間がムダだし、コロナを始め様々な感染症も有るし、給料も物価程は簡単に上がらないし、節約も兼ねて家でゆっくり過ごすほうが心地よいです。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷などの繁華街一等地で空いたカフェを見つけるのは至難の業です。 

かつて私が頻繁に渋谷界隈にいた際は、大人向けで静かなカフェが駅周辺にありましたが、基本一等の場所で直ぐに入れる店というのは、売り上げ的にけして喜ばしいことではなく、どちらの店も今はありません。(ひとつはビルの建て替えで消え) 

いっそ新宿や銀座のようにホコ天日を作り休憩スペースを作り、その中で、せめてエリア内でなんでもいいから買い物したお客さん、劇場へ行ったお客さん限定で休憩スペースを利用できるようにするなど出来ないものかと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

混雑はしているけど、レジの前に客はそれほどいない。 

いるように見えてもそれは注文待ちの列のことが多い。 

 

コーヒー一杯で長時間粘る客が多いので回転率が低く、中々入店できない。 

回転率が低く低収益なのでスタッフの数を絞らねばならず、提供スピードが遅くなる。 

 

オフィス街だと平日は客がいても休日は空席が目立つ。 

そのくせ地代は高いので低収益に拍車がかかる。 

 

よほど立地に恵まれないと難しい商売だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

金額に応じて滞在時間を増減する等、制限時間を作るようにしてくれた方がありがたいです。80を超えた身では長時間の入店待ちには耐えられず、椅子などがあっても譲ってくれる人も少なく、待つほど疲れてしまうので、地元に帰ってきます。街でゆっくり買い物をしたくても、休憩もできなければ、買い物も早々に帰るという事が最近増えました。 

 

=+=+=+=+= 

休日の渋谷、新宿などの繁華街は確かに混んでいるが、大騒ぎするほどのことはないだろう。 

長時間滞在客を問題視しているが、もともとカフェはドリンク1杯でゆっくりくつろぐところ。飲んだらすぐ出ていけというような論調は間違っている。 

また、カフェの利益は店主が考えること、客が気を使う問題ではない。 

人出が多いということは経済的にはプラス。 

マスコミは人出が少なくても多くても「問題だ」として批判記事を書く。お気楽な職業だ。 

 

=+=+=+=+= 

若い頃に東京住んでて大好きな街だったからまた住みたいと思ってたけど、家賃は高騰してるしカフェは入れないし行きたいお店やイベントは全部抽選とかだし東京に住むメリットや楽しさが年々なくなってきてるなと感じてます。今は地方の田舎に住んでるけどスタバはどこも学生やパソコン広げて何かしてる人でいっぱいなので都会と変わらないです。私も以前は仕事するために通ってたことがありますが問題になってきてからは申し訳なくなり行かなくなりました。せっかく休憩したくてお店に入ってもあの光景を目にするとうんざりしますよね。鬱陶しいなと思う方の気持ちもわかるようになったので今は飲み物だけ買って公園で飲んだりしてます。 

 

=+=+=+=+= 

ここのところコスパだとかタイパだとか言っているけど。 

1杯出てくるまでに30分? 入店するだけで1時間? 

これほどの無駄な時間は無いと思うけどねぇ。 

 

人の都合(再開発やコロナ禍での閉店)によって影響されまくるお店は都心では厳しいでしょう。 

唐揚げ屋もダメ、おにぎり屋やもダメ、焼肉屋もダメ、ラーメン屋もダメ。 

 

カフェも席料をまずとるようにして、席間を広めにゆったりくつろげるようにしたらいいのに。そうしたら、コーヒー1杯で席占領する者も減るだろう。 

席料は時間制かな。 

 

=+=+=+=+= 

SHIBUYAのTSUTAYAにあるスタバなんて外国人で激混み。しかもAppleのPCをこれ見よがしに開けて真剣な顔つきでコーヒー一杯で長居する。学生も然り。勉強ならば図書館にでも行ってくれと思う。Wi-Fiや電源があるから仕方ないのかも知れないが、多くのお客さんが立って待っている状況をすこしは考えて行動して欲しいものである。店側も回転率と長居する客との間で苦悩してるんだろうけど…。 

 

=+=+=+=+= 

近所のカフェに行ったら、家族連れできていた夫婦がパソコンで仕事をしているのか、子供は退屈そうに席を離れ歩き回ったり、親と行ったのだがパソコン広げた人ばかりだなとあまりの光景にびっくりしていた。 

かき氷を頼み、作るのに時間がかかるというので1時間半ぐらい見せにいたがパソコンをしていた人たちは帰る気配なくまだやっていた。今は際限ないし店員もあまり注意しなくなったが、昔は迷惑だからと何時間も長居する客には店員が帰るように促す事も出来たのに。今はそういう事が出来なくなってるよね。以前は客も白い眼で見ていたけど、そういう事も無くなった。 

 

=+=+=+=+= 

大阪の梅田も最近かなりお店は増えたはずなのに、どこのカフェに行っても並んでいる。 

梅田でランチする時は必ず予約して行くけど、カフェも時間を決めて、予約できるお店を探した方が時間の有効活用になって良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

地価や賃料が高騰して多少の利益では店舗を存続できないのと、人件費の増加からくる人員削減したところに今度は逆に売り手市場になって働き手が不足して、オペレーションが回らなくなっているのだろうか。 

さらには、Uber Eatsなどが始まって以降、店内はそれほど混んでいるとも思えないのにオペレーションが停滞して注文待ち・提供待ちの客ばかりが増えている。 

朝のファストフード店で、スタッフの数に見合わないような注文がどんどん入っているのを見たことがある。 

消費者の動向が以前と全く異なってきているのなら、本部がオペレーションの見直しを指導するべき。 

 

=+=+=+=+= 

PC作業や勉強などの長時間席を占有する客の 

問題と別に提供速度も遅くなっていると感じます。昔はマクドナルドでは60秒提供をうたって実際注文して支払い終わる頃には横に準備されている事も多かったです。でも最近のマクドナルドは店に入る3分前にモバイルオーダーで注文しても店内のカウンター前で10分待たされる事もしばしば。他のチェーン系カフェも席は空いているのに店員が談笑して相手の作業を待ちながらゆったりと準備をしていて珈琲1杯受け取るのに5分待ちとか。セルフのカトラリーが補充されていなかったり、下げ台に置けないくらいいっぱいだったり、なんだかコロナ禍を経てバイトの質も変わったなと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

雨の日は仕方ないですが、晴れや曇りなら、コンビニのコーヒーマシーンで煎れたコーヒーをテイクアウトして、外で飲むのが良いと思います。 

 

記事にある渋谷は、確かにカフェ難民が多いですが、例えば渋谷区立宮下公園のように、芝生に寝転がって過ごせる場所も駅の近くにあるため、カバンに100均のレジャーシートとレジャーシートを入れるビニール袋を常備しておけば、芝生の上に敷いて飲めますよ。 

 

新宿も、土日に混んでいるのは東口方面だけです。西口・都庁方面は、土日は閑古鳥が鳴いているので、空いているカフェもあります。オフィス街のビルの中のカフェが穴場だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷新宿に限らず、イベントがある日は会場近くのお店は大混雑で、まともに使えません。 

渋谷新宿に限って言うなら、土日のランチからお茶の時間はお店探しに苦労するかも。私はこのあたりで遊んでいますが、開店の11時から待ち合わせをしたり、ここならお茶の時間でもほぼ入れるというお店をいくつか頭に入れています。 

カフェの件数自体は結構あるんですが、表通りのお店はどうしても混むので、いきなり来た人には確かにちょっと難しいかも。 

 

=+=+=+=+= 

休日で人気のある町や観光地では待ち時間と混雑は当たり前になっている気がします。知人の運営する飲食店では休日に人材確保をするのが困難になっているとの声もあります。 

カフェブームやインバウンドの影響もありますが店舗側の人手不足によるオペレーションの遅れも待ち時間に影響している。 

 

=+=+=+=+= 

休憩やちょっと一杯って客ならそんなに待つわけがない。 

「オサレなカフェ行ってきた」とかSNS投稿のネタ作りでしょ。そしてそういいう客は往々にして大した注文もせず長居する。 

チェーン店でもスタバは行列ができてPC使ってたりするのもいる。ドトールは行列は見かけないし込んでても回転は早い気がするけど。自分が見かけた範囲に限るが、客層にも問題はあるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、なんで無料Wi-Fiでコンセントも使わせているのか不思議 

通信や充電の心配なんて個人の問題なのでそれで回転率が悪くなるなら店がそこまでする 

必要はないと思う 

それだけでもかなり回転率が変わると思う 

 

=+=+=+=+= 

80年代後半、学生のころ待ち合わせや一人でも喫茶店によく行っていたが 

新宿や渋谷、池袋などターミナル駅周辺の喫茶店は利用客は多かったが 

混雑してるというほどでもなく昼時を避ければだいたい席はどこか空いていた。 

コーヒー1杯350円~500円くらいの時代で(令和の今も値上がりして同じくらいか…) 

ドトールやコメダなどは今ほど店舗もなく、スタバやマックカフェなどもなく 

喫茶マイアミとか珈琲館、コロラドなどを利用していたと思う。 

 

今は首都圏の駅周辺や、車で行くようなロードサイドのコーヒーチェーン店も昼時、午後~夕方まで混んでいて空席探すのに苦労する。 

こんなにコーヒー人口が増えたのかと思ったが 

ネット社会の今は、カフェでPC作業してる人が多いだけなんですね… 

ネットのない時代はせいぜい本や雑誌を読んでるか、人と打ち合わせや談笑しているくらいで 

そんなに長時間いる人は少なかった… 

 

=+=+=+=+= 

都内に出掛けた時にちょっと一休みしようと値段高いけどスタバや喫茶店を覗いたが、どこも若い子達とかファミリーとかで混んでて入れなかったわ 

新作とか出ると更に混むから仕方ないね 

みんなお金持ってるんだなぁと実感したよ 

 

=+=+=+=+= 

最近の東京都心部を歩いていると空き店舗が本当に多いですね。 

理由は、コーヒーショップをはじめ利益率が低い店が賃料が 

高騰して採算が悪化して撤退しているようです。 

空き店舗があるなら家賃を下げればと思われるかもしれませんが、 

そうすると該当の不動産全体の評価価格が下がってしまうなどの弊害が 

あるため、空き店舗があるからといって簡単には賃料の安売りは 

できないのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

それでも、みんな好きで都会を選んだのだからいいんじゃないですか。 

私は、折角の休日そんな思いしてまでカフェのために消耗するのはまっぴらなので地方を選びましたけれどね。 

ツーリングの合間に海を眺めながら缶珈琲を嗜むだけでも、山の中の小ぢんまりした個人経営の古民家やログハウスを改修したカフェでまったりするだけで十分幸せです。 

 

=+=+=+=+= 

お店のキャパシティを超えていても、常にイベントの度にお客さんが多く来られる場合、提供までの時間が改善されない(お店としては改善が優先されない)まま月日が流れているのかもしれません。 

 

ミスマッチを防ぐために事前に調べておいたほうがよさそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

郊外に住んでいてたまに用事で都内に行きます。本当にカフェはどこも混んでいて休憩できませんし、隙間時間に時間を潰すこともできません。なので最近は予め公園がある所や座れる所を探しておいて、そこで持参した飲み物やコンビニや自販機で飲み物を買って過ごします。 

 

=+=+=+=+= 

中目黒の目黒川沿いのスタバ、毎土日には長時間待ち。交通の邪魔にならないよう/安全のためにでしょう、警備員までいて、しかも2人体制です。平日はそんな事は無いのですけどね。 

いくら普通とは違うスタバでも、よく待つなあと思いながら通り過ぎてます。まあ、川沿いのお店をぶらぶらしていれば時間は潰せるでしょうけど、人気あるなあと。 

 

=+=+=+=+= 

最近の都心のカフェは混雑が酷く、基本的に、使えないものと思っています。(例外的に、駅の改札内に入ってるカフェは穴場の所もあるけど) 

 

なので、着席できればラッキー、くらいの気持ちでオプションの一つにしておき、他の喫茶やファストフードの目星も付けておくほうが無難です。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドで恩恵を受けてる国民は1%だけです。税金を払ってない外国人は、道路を占有しないで欲しいです。観光地もホテルも飲食店も日常に戻りたいです。国民のほとんどが関係ないのに、政府はインバウンドで経済が潤うなんて嘘はやめてください。 

既得権益をやめる、成長分野に大きな予算をつけることで、潤います。 

 

=+=+=+=+= 

東京ではありませんが、私の場合は1回コロナ禍で人がいなくなった街を経験したことで人混みが苦手になってしまいました。 

たまに週末用事があって繁華街に出ても、ファストフードやカフェチェーンは激混みで騒々しい…。 

コロナ前は当たり前だったかも知れませんが、外国人がワーワー大声で目の前で喋ってたり、大きな荷物が周りの通路を塞いでいて、ゆっくりできないし、休むどころかイライラしてきて早々に店を出ました。 

なので最近はカフェのコーヒーが飲みたいと思っても、マイボトルを持参してテイクアウトし、お気に入りのお店のケーキもテイクアウトして、家に帰ってからゆっくり味わうようにしてます。 

逆にこの記事の旧渋谷公会堂の様な例なら、LINE CUBE も行ったことありますけど、ライブ前の会場周辺はそんなものだと思ってます。 

友達とお茶したいならもっと早めに行くとか、少し離れた場所でお茶してから行くかとか。 

 

=+=+=+=+= 

いやぁ記事の最初のはイベント前に会場近辺でってのがもう無理でしょう 

都心じゃなくてもアリーナ近くとかドーム近くでも同じでは…。 

 

あと喫煙可っぽそうな昔ながらの喫茶店はすいてるけど、雑誌やネット記事で紹介されてない店に限る。レトロ〜で紹介されると一気に行列できるようになってしまう。 

椿屋とかエジンバラとか一杯が高めの店は割とすんなり入れる印象。 

 

=+=+=+=+= 

私も先日所用で新宿行きましたが、歩き疲れ喉も渇いたのでちょっと休もうとカフェに行くとどこもかしこも並んでいる。ファミレスも、デパートのレストラン街も並んでいる。ちょっとしたベンチなんかも埋まってるので、結局自販機で飲み物買って歩きながら飲みつつ帰宅しました。ただ、近所のイオンモールも休日はレストランもフードコートも人でごった返していて、カフェ難民問題は都内に限らないんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

立地によるけど、カフェやフードコートは注文内容にかかわらず時間制にして欲しい。商品を渡す時に会計時間と日本語と英語で規定時間を超える利用は不可であることが書かれた席札を渡し、他の言語はGoogle翻訳できるようQRコードもつけておけば、なんとかインバウンド対策にもなるのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

渋谷のカフェに空席がないなんて今に始まった事じゃない。 

東京に生まれ育ってずっと暮らしていますが、都心の飲食店から人がいなくなったのは、コロナ禍第一波あたりの緊急事態宣言の時だけです。 

昔は盆暮正月は上京組が帰省して街が少しは空いてたけど、ここ20年程?は観光客や長時間作業してる人でいつでも混み混みだから、ランチならまだしもいつ席が空くかわからないようなカフェは並んでたら絶対入りません。 

何十分も入店待ちする間に職場や家に帰ってお茶飲んだ方が早いし、空席のある店を探し歩くなんて無駄なので、地元の友人とは疲れたらもう解散。 

流行ってる店は、よその人が気合い入れて並びに来るところ、という認識で、逆に旅先ではわざわざ宿に帰りたくないので少々待っても入ります。 

テイクアウトじゃないカフェは自分が観光客の時だけかな。 

 

=+=+=+=+= 

ダイバーシティーに行くと外国人観光客の多さを実感する。 

フードコートのテーブルを2人と大きな荷物で占拠しているから、通常4人座れるテーブルが使えない。 

これに関しては日本人もほぼ同じ使い方しているので混雑とテーブル不足を助長していると思う。 

日本に慣れない外国人からすれば街の喫茶店よりチェーン店の方が利用し易いので混雑するのはしかたない。 

都心部繁華街は地方と違い平日休日混雑しているし日本人は働いていて、そこに訪日外国人観光客がプラスされるので状況はこのまま続いてしまうからどこかで折り合いつけていくしかないな。 

 

=+=+=+=+= 

東京圏はここ30年で400万人人口が増えている上にビジネスや観光で世界中から人が来るから足りなくなるのは仕方ない。 

 

逆に言えば立地さえ良ければいくらでも儲けるチャンスがあるということ。 

 

ただ、再開発が進んで大きなビルばかりになるとなかなか出店が難しいんですよねえ。 

 

まちづくりに失敗しているところもあるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

都会に出掛けると、食事場所と喫茶店探しは本当に困る。 

自分一人なら飲まず食わずで用事が終わったらさっさと引き上げます。 

知り合いと出かけた時にあっちだこっちだと探して、結局、何処も似たような物で順番待ちに長時間かけて並ぶとかして、やっと入れたら入れたで、即飲食して出ないと店員の圧も凄い、お水を何度も入れ替えにくるとか。 

 

でも日本人て並ぶの大好きだよな。 

私は、並んでいると割り込まれるのではないかとか、何か不都合が起こるかもと思い不安障害みたに陥ると言うか冗談抜きで飲食店のトラブルが多いから、外食があまり好きではない。 

たまたまだよとか言う人いますが、オーダーしたのに料理が提供されないとか、順番待ちが飛ばされるとか日常にあるから、無理してまで外食はしません。 

 

=+=+=+=+= 

京都住みですが、こういうニュースみると京都は可愛いもんだと思う。観光地は良くも悪くもカフェだらけだから分散するし、混雑する場所は限られた場所だから外せばどうってことない。 

たまーに行く大阪や、東京は観光客も人口も多いから、いつも圧倒されて帰ってくる。 

 

=+=+=+=+= 

コーヒー1杯500円超になると当該記事に書かれているように軽い気持ちでは利用出来ない。 

逆に高い料金を払っている意識がある為に長時間滞在しても当たり前感すらある。 

結局、土日祝日の非日常を楽しむ時には利用するが、平日は利用しない人が大半で商売として成り立たないからドンドン閉店している。 

味音痴の私的にはコンビニコーヒーとの違いも分からないので、4倍の価格差を払おうとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

自分はカフェなんて無いような田舎から出てきて、カフェを利用して待ち時間を潰すという生活を知らなかったから、上京してもその選択肢が生まれずにいる。 

特にカフェへの憧れとかもないし、なんならコンビニよりも高額なコーヒーやらケーキやらが出てきて、そこまでして食べたいと思うものでもないし、コーヒーも好きじゃないからその点に関しては全く行く理由が浮かばない。 

レストランのドリンクバーで時間つぶすというのもあるかもしれないけど、うるさい場所が嫌いだからそもそも足が向かない。 

だからいつもコンビニや自販機で100円の水を買って公園や入れる店があるならウィンドウショッピングしながら待ち合わせの時間まで待つことが多い。 

最近喫茶店に入ることも増えたけど、その認識は変わって無くて、誘われないと入ろうとは思わない。 

ナポリタンとかめっちゃ美味しくて好きだけどね。 

高いんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

子供の高校の保護者会後に親同士でお茶を…ということがあります。住む地域も違うので、お互いの中間地点のターミナル駅などに移動するも空席のあるカフェを求めて歩き回ってしまうことがあります。お話は楽しいのですがそこまで体力を使うなら直帰したいと思うこともあり複雑です。 

 

=+=+=+=+= 

手頃なカフェが少ない理由の一つには、コーヒー1杯で長時間居座る輩が多いこともある気がします。 

ほぼ無料の休憩スペース化してますよね。 

常に満席でスタッフもフル稼働しているのに千円以下の利用で長時間居座られ回転率最悪。当然売り上げ伸びず潰れる。または新規オープンも採算取れず不可能。 

 

=+=+=+=+= 

デベロッパーのテナントの入れ方にも問題がある 

話題になりそうなとことか1業態1テナントとか コンセプトにこだわりすぎて日中はみんな素通りしてるテナントも多い 

カフェなんて空いてるくらいが心地よい それで困るなら都心部は価格変えるとかすれば良いのに 妙に公平にもこだわる 

 

 

=+=+=+=+= 

開演1時間前目安で行ったけど、覚悟していたから更に少し早めなのかな? そこから数件廻ってカフェに入り、4人待ちして注文してから30分待ち、いつ来たかわからないけど友達も30分待った… 

て、もう開演してるんだよね… 

それはそうと、時々そんな場面で、配達の方が多かったりしますよね。ネットで注文したヤツよりもわざんざ来店して目の前で待ってる人を優先してもらいたいと思ってはいけないのだろうか… 

 

=+=+=+=+= 

都内の繁華街は、コロナ鎮静後はもう既に外国人観光客のための街になってしまっているから、都内住みでも気軽に買い物や遊びに行ける感覚はなくなったね。 

わざわざ混雑しているところに行っても疲れるだけだから、ネットで買って済ませている。タウンショッピングの醍醐味がなくなったのは残念だけどね。 

外国人観光客が使う日本でのクレジットカード手数料も日本企業の赤字になっているというし、地方の観光地だけではなく日本全体でオーバーツーリズム対策を講じないと、元々から住んでいる日本国民のほうがストレス溜まっちゃうよ。 

 

=+=+=+=+= 

東京だと、ビジネス街のコーヒーショップは、土日祝日は空いていること多い。土日祝は休みにしている店もあるけど。 

資格の勉強の時に、空いてて、コンセントが使えて、Wi-Fiも使いやすい店探しをして、気分を変えながら勉強するようにしていた。 

それからコーヒーをよく飲むようになった。 

 

自分のご用達の店が最終的に見つかると、それもまた嬉しかった。 

 

=+=+=+=+= 

今のカフェの単価では東京の高い家賃が払えないと言う単純な理由。だから客がいるからと言っておいそれとカフェを新規オープン出来ない。 

 

東京の中心ならコーヒー一杯1000-1500円、ケーキセットで2000−2500円くらい出せば事態は好転するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

長居防止のために椅子無しのカフェにすれば回転率上がりそう。 

もしくは座面が小さく座り心地の悪い席とか。 

長時間向け、短時間向けで客層を分けてもいいかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今日東京レガシーハーフマラソンの交通規制が終わった昼前に自宅近所のスターバックスに行った 日曜だとうちの近所のスターバックスが休みで一番近いのが丸ビルか和田倉噴水公園なんで 

 

丸ビルも外まで、和田倉噴水公園は外の休憩所の先まで20メートル位の行列が 

元々観光客の多い店だが今日は酷い 

都心の真ん中に住んでるデメリットのひとつです 

私には自宅最寄りのお店は観光客に取っては憧れの店というケース 

仕方がなく更に5分歩いて三菱ビルで買って帰りました 

こっちは近所にコーヒーを飲みに行くのに3軒回って20分も歩いた 

 

日本人は本当に地元を大切にしないよね 

地元のお店に行かないとドンドン潰れますよ 

潰れたら潰れたで文句言うんだよね 

休みの日は地元でお過ごしください 

 

=+=+=+=+= 

昔ながらの喫茶店は、待たずに入れると思いますが、休日はやってないかな。カフェを好むのは、はるばる地方や海外からやって来た人でネット頼りに場所を決めるせいなのでは?歩いて探した方がずーっと気の利いた店はあるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

休日の都心なんてあまり人がいなかった・・・・のはもう過去の話なんだよね。 

気がついたらもう観光の名所や買い物をする場所も増えて、それに合わせて休日の人口?も増えてきたと思う。 

でもカフェを増やしたとしてもいつかはコロナの時のようにと考えると・・・・難しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

椿カフェとか、コーヒー1杯で1000円 近く しますけれども 優雅な空間を独占できると思えば安いもの。 

 

親父 世代からすれば元祖 ルノアール。 

ドトールコーヒーなどに優雅さを求めてはいけないし 30分以内で出るのがマナーだと思う 

 

=+=+=+=+= 

なんかコロナ明けてから混雑が異常になってる気がする。コロナ前東京生活楽しかったけど、今はもう地方に居て、東京は遊びに行くくらいでいいかなって思う。 

都心離れればそうでもないんだろうけど、訪日外国人も最近は観光地ではなく「生活を感じたい」って住宅メインの地域まで入り込んでくるからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

都心の方って人の数に比べると座って休める場所が少ない。 

外国人観光客なんて、ビックリする場所で座り込んじゃってるよね。 

座ろうと思うと、お金払って何かしらのお店に入るしかないから、 

カフェに人が集まるのも分かる。 

それ以前に、カフェで仕事して長居する人が増えてきて来てたから 

今やそうなっているのもさもありなん。 

 

=+=+=+=+= 

コンパクトシティや居住地の中心や近隣への移行で、生活圏をコンパクト化する施策はまあわかるが、東京はあまりに集客施設まで集中し過ぎで、これだけの供給不足がわかっているのだから、コンサートホールやイベントスペースぐらい郊外に作るようにするなど訳は無いはずだが。 

 

=+=+=+=+= 

昭和生まれだけど、考えてみたら喫茶店って本当今は使わなくなりました。 

10代から20代後半くらいまでは良く利用させてもらっていたのですけどね。 

環境や生活面が変わったからか、喫茶店でゆっくりお茶したいとか、友人知人と喫茶店でお茶しながら話したいみたいなことも減ったしね。苦笑 

そんな大混雑してるところでも行くほど、皆は何しに喫茶店に行くのだろ。 

仮に私がそんな店に行ったら全然寛げないし、早く食べて飲んで店出なきゃ!みたいな気分になってしまうと思います。苦笑 

 

=+=+=+=+= 

在京球団ファンの地方住みで年に数回東京に行きますが、都内は「ちょっと休憩」のハードルが物凄く高いです。 

あと東京の人は行列の多さを目の当たりにしても決して諦めずに並び続ける忍耐強い人達が多いんだなと…。 

ただ、たまにこの立地で何でこんなに人が少ないんだろと驚くようなスタバとかもあったりするので、時間と曜日にもよるんでしょうが穴場も探せばまだあるんですよね。 

日本では東京に一極集中、更にその中の一部地域にまた一極集中してる感じ。 

 

=+=+=+=+= 

確かに渋谷や表参道にある今まで行ってたカフェはいつ行っても混雑するようになって入れなくなってきたので、最近は路地裏を歩いて入れるお店を探してます。 

コロナ禍の程よく入れてた頃が懐かしいです。 

 

=+=+=+=+= 

>>カフェが混雑しているのは、一杯のコーヒーで長時間粘る客が多いからだと感じています 

カフェの混雑問題は、店側が席料を取るなどの対策をすれば解決するという意見もあります 

 

 

カフェのコーヒーは席料を含んでるから一杯何百円もするんであって、 

多くの店は基本的にコーヒー一杯で客がゆっくりすることを面目上は許可してて、 

特にスタバなんかはコーヒー一杯でどれだけでもゆっくりして良いと公言してる。 

 

問題は、本当にゆっくりしていいか、できるか、とは別だってことだ。 

 

店はゆっくりして良いと公言してるのに、実際に居座られると店は混雑してゆっくりできる場所ではなくなる。 

 

しかも厄介なことに、空いてる郊外店の場合は自分の車で休憩できるから需要が薄く、休憩場所が欲しい都心店程需要があり混んでる。 

 

このパラドクスだ。 

 

田舎者の俺には、カフェのこれが腹立たしいのだ。ゆっくりしていいのがダメなのか!? 

 

=+=+=+=+= 

普段は銀座で仕事していますが、 

夕方銀座線に乗って渋谷方面に行こうとすると、常に満員電車です。土日になるとさらにぎゅうぎゅうなので仕事の移動で使うとはいえ、ツライです。 

渋谷方面から分散するようにして欲しいものです。 

まあ、そもそも「東京」一局に集中しすぎなんです。 

 

それもあって、土日休みの仕事は選びませんでした。 

例え休みになったとしても、家でゆっくりする方が 

疲れたりイライラしなくて済みます。 

 

=+=+=+=+= 

私たちは銀座辺りしか買い物に行きませんが、割りと提供は早いかも。 

車でしか行かないので、テイクアウトして車で飲みながら帰るのが楽で良いです。 

大手町のスタバも休日は空いてて穴場で、売り切れのドリンクがあったりする。 

渋谷新宿を避ければ、そんなに困らないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

生まれ育ちは東京だけど 人混みは大苦手。混みそうな日時 場所は 極力避けてます。もちろん 行列店なんて まず 行かない。それでも 楽しいから みんな行くのでしょう?文句を言う前に プラン変更を 検討しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

都心に出てちょっと休みたいと思っても、いつもぶつかるのがこれ。銀座で穴場のカフェをいくつかみつけていたが、ここ数年で閉店したりビルごと取り壊されたりで全部なくなってしまった。 

カフェで休むのに行列つくる気もしないし、結局出かけたら一度も座れずに帰宅ということが多い。 

 

 

=+=+=+=+= 

本やCDを都心の大型店で探す事が無くなってから、休日に都心に行く事がめっきり減りました。配信や電子書籍で済むので。 

今は大混雑なんですね。都心の駅配置が分かってくれば大きな駅を避けるだけでも大分違う気がします。地下鉄の駅近くのカフェとか。 

 

=+=+=+=+= 

この問題の解決方法はそんなに難しくない。コーヒー一杯1000円とかにすればいい。そうすれば貧乏人はいなくなるから金持ちとインバウンドの人だけ残る。貧乏人がいなくなって客が減ったという問題があるかと言えば一杯の単価が高くなってるから企業の売上が下がることもない。貧乏人は家に帰って自分で淹れるか、コンビニの駐車場でコーヒー飲むしかない。 

 

=+=+=+=+= 

喫茶店とかカフェとかはコーヒーを飲む場所じゃなくて、人を待ったり、知り合いとおしゃべりしたり、パソコンで作業する場所。笑 

 

それを飲み物料金で商売するのがおかしい。時間貸し料金にするべき。昔は多少の良識と遠慮があったが、今は遠慮なんてない。ただの物は使い尽くすのが、現代人。 

 

=+=+=+=+= 

毎週土日は午後に銀座に行く用事が有り上野駅から銀座線に乗りますが、その乗客の7割近くが外国人観光客です。 

申し訳ないけど、もううんざりの気持ちです。 

来日する外国人観光客が少ないうちは笑っていられましたが、ここまで多くなると正直笑えません。 

土日の銀座の街なんて何処の国か一瞬戸惑うくらいに外国人が多いですよ。 

入国制限をかけてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷でも新宿でも、ちょっと歩いて探せば並ばず休めるお店はいくらでもあるけどね。大繁華街だとちょっとしたビルの中お店が入ってるパターンも多いし。 

車社会生活で、目に付く場所にお店がある街づくりと歩かない生活に慣れてると、歩き回って探すのもいやになっちゃうのかも知れないけどね。 

東京は普通に暮らしてても歩き回って何ぼのつくりしてるからなあ。 

 

=+=+=+=+= 

この前COREDOのスタバはすぐ買えてすぐ座れましたけどチェーンじゃない方のカフェが混むって話かな? 

コンサートなどの大勢が集まる場所周辺は時間限定で混むだろうけど。都内のカフェ混雑が慢性的って話にならないよね。 

 

=+=+=+=+= 

自分も暑い時にジェラートを注文したが、オーダーはすぐ取るのに店員一人だけでてんてこまい、何人待ちかも分からず、出てくるのに20分待った。 

店員が一人なのがまず間違い。 

オーダーの時にどれだけ待つかアナウンスしないのも間違い。 

アイス系は特に暑いから食べたいのであって、こんなに待たされてからじゃ館内の冷房でオーダー時のような食べたい気分は無くす。 

店側に猛省を促したい。 

 

=+=+=+=+= 

座席確保出来てんのに30組待ちは単にカフェの人手不足というか不手際じゃ? 

 

先日利用した何だか色々こだわった風のカフェにてテイクアウト注文したけど、まあ待たされる待たされる・・・自分の前には5杯程度のオーダーしか入ってないのに何故?!と思って覗いてみたら、の~んびり淹れてたわ、サイフォン式とかポット使ってるとかじゃなく、フッツ-にマシン使ってた 

しかも、途中で入ってきた客が商品の事で問い合わせたら、カウンターでPC開いてた客だと思ってた男性が答えてた、おま、店主やったんか!?なら手伝ったれよ。 

 

後ろのお客さんなんて予定があるらしく焦ってた、忍耐力を鍛えるには良い店かもしれない、ちなみに味は普通だった。 

 

=+=+=+=+= 

都心のカフェはテイクアウトを従来の価格のままにして店内飲食はもっと値段高くすれば良いのに。 

テイクアウトの倍以上の値段付けても良いと思う。席料代わりにもなるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

昔から東京の大きな街は休みの日はカフェなんてどこも混雑でしょ。そう言う日には行かないようにしてた。行っても予約していけるお店とか。 

そんな一杯のためにわざわざ並んでまで行かなくていい。スペースが欲しいんなら高めのところなら入れるよ。昔新宿に滝沢って商談ルームありました。コーヒー一杯当時で1000円。ケーキなんかも同じくらいします。でも何時間いてもいいし、店もガラガラw 

今はもうないね。 

 

 

=+=+=+=+= 

週末に都心には出ない。 

別に遠いわけじゃない。 

時間にすれば電車利用でも玄関から30分で行ける。 

しかしどうしても用がある時は、ターミナルであろうとクルマで乗り込み、用を済ませてさっさと帰る。 

都心の人気店?に長蛇の列。 

厨房もホールもほとんどバイトで、もったいぶったカフェオレが出てくるような店絶対利用しない。食事もお茶もお菓子も食料品も、幸いわが地元の方がクオリティが格段に高く空いている。 

観光客や逢引き、或いは住まいのエリアに何も無いならいざ知らず、週末の都心なんて基本疲れに行くだけ。 

 

=+=+=+=+= 

混雑して繁盛しているように見えて、長居している客が多いだけで店は対して儲かっていない。回転数が下がり客数客単価ともに伸びず、案外売り上げは低い。それなのに一等地であるがゆえに家賃だけはバカ高い。 

なのでスタッフの数も増やせないし、新規出店や拡大もできない。 

店側も困っているはず。 

 

長居できないようにするため、wifiや電源など無くしてしまえばいいし、イスも長時間座れないようなものにしてしまえばいいのではないか。へたに座り心地良くしてしまうのも考え物。 

席料もとればいい。退店時にレシートQR読み込んで表示された料金を支払うとか。1時間までは無料、以降30分ごとに追加料金or注文必須とか。 

 

=+=+=+=+= 

よく利用する銀座、池袋、新宿はなんとなく穴場のカフェ把握してるからあまり並ばずに済んでいるが、いきなり渋谷・原宿に行ったらカフェ難民になりそう… 

休日に行くならオフィスが集まっている方面が入りやすかったりすると思うけど渋谷はわからない。たまに行く地方なんてもっとわからない。平日も休日も採算取れるようにするなら商業施設内にカフェやフードコート増やすくらいしか思いつかないな。 

いずれにしても、よほどのお目当てじゃなければ1時間も並べないな。 

 

=+=+=+=+= 

観光地にあるお洒落なカフェならゆったりした時間を過ごしたいと思って入るが、都心に出て混雑して落ち着かないカフェに入りたいという感覚が全く分からない。 

それなら、さっさと用事を済ませて帰って家でゆっくりした方がいいと思ってしまうな。 

 

=+=+=+=+= 

喫茶店・純喫茶からカフェになって何年だろう。本来の喫が出来なくなってから外でコーヒーを飲むことがなくなりました。スタバでは皆、マックを開いて眺めている。紙巻きたばこを吸い、スポーツ新聞を読みながら、ゆったりとした時間を過ごすのが正しい利用の筈。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、イライラがつのる人が増え、郊外や地方でゆっくり寛げるカフェがブームになれは、そうだ都心を離れようと、地方再生に繋がる可能性はありかな 

 

=+=+=+=+= 

そうまでしてカフェに入らなきゃいけない理由もないと思うが… 

自販機なりコンビニなりで飲み物調達して…じゃアカンのか? 

渋谷公会堂の前とかがどんなんか知らんけど、ライブするようなとこならタムロするとこくらい有るだろうし。 

買い物とかブラブラしてる人は違う場所選ぶなり、用事すんだら帰るなりしたらええやないの? 

深刻化って… 

別に生活には困らんやん?? 

閉店する店があるってことはそんな場所でも採算とれんってことなんでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

スタバとかはコーヒー1杯で何時間も粘ってる人多いイメージ。 

商品も高いけど回転率悪そう。 

よくあんな隣との距離近くてギュウギュウな場所でPC広げて作業出来るよなぁと外から見て思ってる。 

 

この間、地方のど田舎のタリーズ行ったけど、殆どががテイクアウト客ばかりで、店内空いてて快適だった〜 

 

=+=+=+=+= 

先日久しぶりにコーヒーを外で、と思ったら 

チェーン店は平日の午後なのに満員御礼状態で 

ビックリしました! 

チェーン店ではないお店に入れてホッと一息でした。混んでるお店、ほとんど日本人でしたが、仕事もパソコンあれば何処でも出来る時代だからでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

渋谷とか新宿とか目黒とか三茶とか、もう土日昼過ぎに座れるカフェなんて存在しない。 

自分は諦めてます。 

案外ファミレスだとスッと入れることがある。デザートか軽食とコーヒーかドリンクバーでも頼めば特に問題無く時間潰せるだろうし悪くない。 

 

 

=+=+=+=+= 

都会の真ん中で、新宿、渋谷などの観光地、地方都市でも観光のメッカな場所だとこういうことになりそうですね 

当地は首都圏ですが、一般的な住宅街などで、こんな混雑はありません 

二極化かも 何もない地域はそれほど混雑しないから 

 

=+=+=+=+= 

海外何か国か行くと気づきますが、レストランばかりの通りが必ずあるものなんですよね。 

だからその通り行けばわかりやすく、ご飯なり旅行の観光の小休憩なり出来て思い出にもなる。 

外国人は路上カフェが好きですからね。 

 

日本はそういった飲食の専門的な通りが京都以外では無いのでの探すのは大変だと思います。 

デパートの飲食階にわざわざ行く観光客はそれほど多くないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

もう10年以上、東京で喫茶店には入っていませんが、そんなことになってるんですね。 

 

10数年前に上野に行ったときは確かに上野駅周辺で目に付く喫茶店はどこもほぼ満席だったのを覚えています。 

 

=+=+=+=+= 

イベント会場近くでは無理。そんでなくても休日の渋谷は裏道一歩入ったところでも、カフェで座るの、運しだいだ。 

公園通りも宮益坂上も、まず無理無理。 

ひっそりした渋谷警察署の反対側のDくらいまでたどり着けば、なんとかなるかもくらい。 

 

=+=+=+=+= 

銀座もカフェ少ないねー。まだ休日は中央通りは椅子とかでて休憩しやすくはなってるけど夏場の休憩できるところがなかったので、命の危険を感じて出かけないようにしてました。 

 

=+=+=+=+= 

こういう時こそ、一杯3000円の一見ぼったくりに見えるカフェがあると重宝するかもしれません。 

 

普通のカフェなら30分待つところ、味もサービスも同じだが3000円払えば待たずに入れる。 

 

=+=+=+=+= 

都内繁華街に住んでますが、出かける時はいつもサーモスにコーヒー入れて出かけます。 

スタバをはじめ、あらゆるカフェが直近にあるけどわざわざ行かないですね。 

公園やベンチで自前のコーヒー飲んでマッタリしてます。 

 

=+=+=+=+= 

新宿住みです。 

新宿はカフェの数は多いのですが、それを上回る人の多さです。7〜8分歩いて西口のビル群まで行けばどこも空いているのでおすすめです。 

それと街中はベンチも少ないので年配の方は要注意です。参考までに。 

 

=+=+=+=+= 

外食のバリューが低下してる様に感じるのは私だけ? 

 

値段に釣り合わないクオリティーのお店が増えた感じ。 

これも人手不足と物価高のせいかしら? 

 

だったらスーパーで少しいい食材を買って 

家で食べた方が満足度が高いと感じる今日この頃。 

 

=+=+=+=+= 

混雑する時間帯については、席ごとに滞在時間の管理を行い、少しでも多くのお客さんが利用しやすい環境づくりが必要だと思います。 

 

 

 
 

IMAGE