( 224703 ) 2024/10/21 16:23:02 2 00 もう日本に勝ち組はいない…!教育費がどんどん高くなる東京の「子育ての真相」と衆院選で語られない「東京一極集中」、その危うすぎる罠現代ビジネス 10/21(月) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2381c5c626f7ccc63051c94c32e6a4d15a18c17e |
( 224706 ) 2024/10/21 16:23:02 0 00 Photo/gettyimages
円安によるインフレが進み、「勝ち組のなかの勝ち組」である大手商社の40~50代のエリート会社員でも、東京23区で余裕を持って子供を育てることが難しくなってきた。
【写真】入ると損する「私立大学」ランキング…コスパ最悪だった「意外な名門大学」
前編『衆院選で語られない「東京一極集中」の罪と罰…「東京23区で子育ては超富裕層しかできません!」と嘆く、エリート会社員「絶望の真実」』で解説してきたように、国民の所得が下落基調に転じた1998年以降、東京23区での子育ては経済的に苦しいと言われてきたが、それが今では勝ち組とされる家庭でも余裕がないという有様だ。
いわんや、その他の家庭では子育てにお金をかけるのがますます難しく、教育格差を拡大する大きな要因となっている。住居費の高騰で苦しくなったなかで、さらに教育費の負担が重くのしかかるということだ。
一般的に教育費とは、幼児教育から大学までの授業料、塾や予備校の補習教育、教科書・学習参考教材などで構成される。教育費で伸びが大きいのは、私立小中学校の学習費と塾・予備校費だ。
写真:現代ビジネス
文科省の2021年度の子供の学習費調査によれば、私立小学校の学習費総額は年間で166万6949円(統計が遡れる2006年度の137万3184円から21.4%増)、私立中学校は143万6353円(同2002年度の123万1719円から16.6%増)と高額だ。(※2010年の高校無償化により、高等学校の学習費総額は増えていない)
2022年度以降も私立学校の値上げが相次いでおり、東京都が2023年度から私立中学授業料を10万円援助するようになったので、私立中学校の学習費はさらに増加することになるだろう。
さらに、塾・予備校費の伸びは著しい。私立中学校の受験競争の高まりから2021年度の費用は公立小学生で平均8万円超と、3年前の1.5倍にまで増加した。これは平均値であることから、実際にはこの10倍以上の費用をかけている家計もあるだろう。
その証左として、世帯年収が1200万円超の家計では教育支出が大幅に増えている。特に塾代の伸びが驚くほど大きく、前編の私の友人の話とも符合する。
教育費の負担増加は、教育にお金をかけられる世帯とお金をかけられない世帯の間で教育格差を生むと同時に、すべての子育て世帯から生活する余裕を奪っていく。
日本は教育を私費で賄うのが当然との意識が強い。バブル崩壊を契機に、政府は教育に関する予算を削り続ける一方で、公共事業の予算を手厚くするというバラマキ的な財政に終始してきた。
その帰結として、日本は他の先進国に比べて、教育支出の家計負担が極めて重くなった。たとえば大学に関する教育費では、家計の負担割合が52%と異常に高い。これは、経済協力開発機構(OECD)加盟国平均22%の2倍を優に超える。
写真:現代ビジネス
厚労省の毎月勤労統計調査によれば、東京都の現金給与総額は2001年44万5133円から2023年には43万2475円と、22年経って増加しているどころか、2.8%減少している(※23区のデータはない)。2013年以降のアベノミクスによって、大企業では大幅な賃上げを達成したものの、平均ではこの22年間で給与は減ってしまっているのだ。
そのうえ、給与が全国平均と比べて高いからといって、東京の暮らしが豊かだというわけではない。国土交通省の推計では、東京の全世帯平均の可処分所得は全国3位だったものの、可処分所得から家賃や食費などの基礎的支出を差し引くと、その額は全都道府県で42位に下がるというのだ。
日本はデフレに陥って30年と言われてきたが、実際のところ、東京に住む子育て世代を中心に「給与はデフレ、住居費や子育て費用はインフレ」という状況が続いてきた。特に、日銀の大規模な金融緩和以降、そのインフレが加速したという事実を無視してはいけない。
日本全体の子育て世代が、日銀の異次元緩和の大きなツケを払わされている。とりわけ、23区に住む子育て世代への代償は大きかったといえるだろう。子どもを育てるのが苛酷になった国で、少子化が止まるわけがない。
Photo/gettyimages
政治は日銀の金融緩和に過度に依存し、大企業の業績・株価や不動産価格を大幅に押し上げた。その一方で、財政では無駄な支出を繰り返し、生産性が一向に上がらない(=所得が上がらない)状況をつくりだした。
過去の政治の怠慢が、国民にすべてしわ寄せとなっている。これは、政治資本が選挙に勝つという一点に偏重しすぎているためだ。
その結果として、政治は根拠のない政策でバラマキに終始し、改革どころか改善もできなかった。日本は過去30年、静かに沈み続けてきた。
東京への一極集中と子育て世代の苛酷な環境は、豊かさを失った日本の縮図にみえる。すべての元凶は、生産性の低下ひいては所得の減少にあるという事実に、政治は着目すべきだ。
所得を上げることが重要ではない。生産性を持続的に上げることなく、所得の持続的な増加はありえないからだ。
そういった意味で、今後の最重要課題は政治資本を生産性の向上に集中することだ。しかし心もとないことに、今回の衆院選挙ではそういった主張はほとんど聞かれない。
さらにつづく記事『「インフレで賃金が上がらない理由」はこれだ…!「永田町の政治家たち」に告ぐ、日本を没落させた「政治の不作為の真実」』では、この国の凋落の原因をさらに詳しく解説しているので、ぜひこちらも参考にしてほしい。
中原 圭介(経済アナリスト)
|
( 224705 ) 2024/10/21 16:23:02 1 00 この文章群の中で主に取り上げられているのは、教育費や地域格差、都市部への一極集中、大学進学や職業選択への影響などが挙げられます。
教育への投資や地域格差の是正、働き方や給与格差の改善、地方と都市部の釣り合いなど、改善が求められる課題が示唆されています。
(まとめ) | ( 224707 ) 2024/10/21 16:23:02 0 00 =+=+=+=+= 高校までは何とかなりますが、大学の費用がすごく負担だという家庭が多いと思います。今は猫も杓子も大学に行く時代。理由は企業側の大卒と高卒の待遇の格差(昇給や出世等)が大きな要因でしょう。昔は高卒でも銀行に勤められたんですけどね。実際どの企業でも大卒と高卒に能力の差を感じる事はほとんどないのが現状。とすれば、この格差をなくしてしまえば、おそらく高卒で働く人は格段に増えると思います。そうすれば、家計や奨学金の負担の大幅な軽減、生産人口の増加とそれにともなう税収増、早くから社会に出るための若者の成長の促進、婚姻出産の早期化の促進、などなど今の社会においてメリットが非常に多いと個人的には思います。本当に勉学に励みたい人だけが大学に行き、高度な専門職などで能力を発揮して上質な上級国民として国益などに貢献していただければ良いのかと。大学は残念ながら大量に淘汰されるでしょうが、時代です、致し方ありません。
=+=+=+=+= 以前は大学受験は一般受験が主で、推薦入試はかなり優秀な人が利用している状態だったので、受験勉強をして大学に入学できる学力が評価されてもよかったと思います。 でも最近は、AO入試や指定校推薦など、学力が高くなくても大学に入学できる術ができてしまい、大卒だからといって必ずしも学力が高いとは言えなくなってきている気がします。 だから企業側も大卒か高卒かで待遇を変えるのではなく、募集時に企業で必要とする学力があるかどうかの試験をして、その結果を重視すればいいのではないでしょうか。 より専門性が求められる職種の場合は、試験の内容も難しくして。 高卒でもその試験を突破できるのであれば、待遇に差をつける必要はないと思います。
=+=+=+=+= 日本にいると思う。なんのための学校と。受験はすべて学校で賄えるのが、教育の理想です。私の家族は外国で生活していましたが(アメリカ、カナダ、イスラエル)、学校だけが普通のようです。それでみんな優秀な大学へ進む。日本は大学に至るまでに教育費がかかり過ぎるのに、日本の大学は世界的に低すぎる。非常におかしな現象です。日本の現状を憂う。
=+=+=+=+= 娘の彼が、母子家庭で育ち自力で国立大学卒業して大手のインフラ系会社に就職している。 僕も母子家庭だったので、その努力を思うと涙が出る。 金を掛ければ良いと言うものでもないと思う。 ちなみに東京ではないw でも本質的には変わらない。 また、弟くんも負けじと優秀で同じく国立大学卒で日本のあの自動車メーカーに研究職で採用されている。 僕からみたら勝ち組だけど、非常に謙虚でとてもいい好青年で誇らしい。
=+=+=+=+= 給料格差、これを縮めていかなければいけないと思います。どんな仕事だって報酬を同じぐらいの水準にしていかないと、これからの日本、少子化問題、物価高問題など国民の生活に影響が出てくるんじゃないかと思います。今日本にある職業、悪質な職業一定の職業を除いて貧富関係なく必要な職業だと思います。大卒じゃなければ将来っというものはなくしたほうが良いのではないかと思います。
=+=+=+=+= 教育の世界ではますます東京一極集中が進んでいると思います。 仕事はリモートワークが可能ですが、教育は困難であるというのがその理由です。 子供が高校生になった時にコロナ禍となり、授業の一部がリモートになりましたが、その年の生徒全体の学業成績はリモートでなかった他の学年と比べて大きく落ちたそうです。難関大学への進学率も首都圏の私立中高一貫校が一人勝ちの傾向が高まっています。 東大合格者数でトップに近い実績を持つ学校は、「教師から生徒への一方通行ではなく、生徒同士で教え合う事によって教える側が得る事が大きい」と言っています。教わる側も知識を得ますが、教えるノウハウを磨く事で自分の理解も深まるのだと思います。 高校無償化の枠が拡大されるなど資金援助もありますが、他の高校生も同じ土俵に立てる様になると追加教育投資が出来る親のほうが有利になります。
=+=+=+=+= 食料でも電気エネルギーでも何でもかんでも真っ先に不足するのが大消費地、大人口の大都会東京でしょうね・・・・ 平成、令和のコメ不足やオイルショック時その他の時期のトイレットペーパー、コロナ禍のマスク・・・・いつも大都市圏で不足し地方から大都市圏へ資材や電力、米を送ったり、供給したりして日本全国へタイムラグありながらも波及する。そして地方はいつまでもその影響を受ける・・・ 日本の構造を持続可能なものに変えていかないと、日本は貧困と飢餓に陥るのじゃないかと心配です。 それでも大都会東京にあこがれて、東京でリームをつかみたくて上京してゆく人が多い事・・・・。住宅や教育費が高騰するのは当たり前でしょうね。競争率が高すぎますから・・・・
=+=+=+=+= 地方にいると、別に習い事だの学習塾に通わなくたって本人が行きたいと思って勉強してれば国立大学に行けるのに、って思う。 国立大学に行きたければ、公立高校の中の「進学校」枠を選べばそれなりにレベルが高くて学校内で先生方が補講してくれる。 最近は私立校でも学力が高い子は特待生枠に入れて学費免除の恩恵がある。 進学塾に行かないと受験に成功できないらしいけど、放課後の夜に外部の塾に通うのは費用面だけじゃなくて移動時間がムダで疲労も厳しいのではと思う。
関東圏にはセレブが多いから、目立っている人たちがこぞって習い事や学習塾に通わせてるように感じて庶民が真似をし、大学に入るまでに進学塾や習い事といった本来かける必要のない「イマジナリー教育費」をかけすぎて、大学は有利子奨学金で行かせるという本末転倒を増やしているのでは。
=+=+=+=+= サラリーマンじゃないから実態がわからないのけれど、Fラン大卒と高卒はたいして給料に差はないんじゃないですか?だとすると、企業が募集に大卒以上という縛りさえつけなければ高卒を選ぶ人も増えませんか?今の誰でも大学進学する世の中は、親の負担が増えて、婚期も遅くなり、いい事が何もない。ここから改善してほしい。
=+=+=+=+= 話はズレますが記事のタイトルにあるように殊更に「勝ち組」「負け組」と人間を二分するような言い方をするような世の中になってから非婚化は加速したと思います。誰だって「負け組」と将来を共にしたいとは思いません。だから自分が負け組と思った人にはその後の人生を諦観させる極めて罪の重い風潮だと思います。
=+=+=+=+= 教育費は高いっすね〜 子供2人が都内私立中高一貫なので年間200万くらいの教育費になってる。 都内のマンションとか持ってたら高値のうちに売却して周辺他県の通勤通学が辛くないくらいの郊外に転居したらいい。売却益でかなり潤うし住居費が下がる(もしくは広くなるとかグレードがあがるとか)ので生活が楽になると思う。。 うちはそんな感じで大卒までの教育費と老後資金を作った。
私立中学に入ってしまえばどうせ電車通学だし、どこに住もうとあまり関係なくなる。ちょっと極端だけど娘の通う学校には栃木から東京まで通ってる子がいるくらい。都内私立でなくても渋幕とか聖光とか良い進学先はあるし(受かるかどうかは別問題として)。 無理に都内に住もうなんてしない方が楽でいい。
=+=+=+=+= 重要なのは大学を出て何をするのかであって大学行くのが目的じゃない。その目的となる職種から逆算して必要な教育を受けさせればいいだけ。問題なのは先に目的となるやりたい職業をハッキリしないから全ての選択肢を満たせる大学に入れようって話になって無駄な金使うことになる。例えば会社の社長になりたいんなら東大より日大の方がいいわけだから東大の勉強は必要ないってこと。何の仕事をやりたいのかを早々に決めてあげるのが子どもにも親にも1番幸せなことだよ。
=+=+=+=+= 東京の子育ては高くなって当たり前だと思う。 地方から大学から住みついたような人で家庭を持ち、子供が産まれると、自分がしてもらったように小さい頃からお金をかけ、少しでも良い大学に行かせて就職させようとする。 それを見て、私立大学でも、中高一貫校や小学部や幼稚園まで作る。 そこに入っても、塾に通って良い成績をとろうとする。 大きな工場のある地方は高卒でも夜勤できれば良い給料がもらえるので高卒か、事務系を狙って大卒かの2極に分かれる。
=+=+=+=+= 日本でなくて、東京の教育システムは地方から見れば異常すぎるだけです。
基本小中高私立に行かせたいという発想が教育費高騰当然ですが、私立進学に関し年収が低い家庭でもサポートが受けられると都がした途端トラブルが多い家庭も一気に入るようになって中がぐちゃぐちゃになっております。 色々経験をさせたいということで 週5日以上習い事も普通で1日複数掛け持ちも珍しくありません。 親の自己満足のための教育になっている関係上、インフレが悪化を加速させただけで、親の周囲基準の考え方に問題があります。
また輸送の末端たる都会だから全てに高いお金がかかるのは当然なんですが、徒歩圏内基準にしないなど、親御さんに全てお金で解決する思考があるので政治の問題じゃない。
1次2次産業の賃金を叩き続けて安くて便利な生活してたので、持続不可能なだけ。労働には相応の対価を払うか居住地を変えましょう。
=+=+=+=+= 私学高校の無償化などは本当にやめてほしい…。中学校までは本当に平和だったのに、所得の低い親の子供が入学してきた途端にあれこれ問題が発生して困ります。お金を払ってでも私学に行かせたいと思っている親も一定数います。 一極集中を是正しようと、こないだの都知事選で一人の候補が頑張ってたけど、平和な都民の皆さんはまさかの現職当選を選択されるんだから、一極集中も少子化も物価高騰も防げませんよ…。減税しても一瞬は景気も良くなるだろうが起爆剤には絶対にならない。もうこれ以上ほしいものがないんだもん…。必要なら消費税が30%でも買う。買えない人は0%でも買えない。これが今の日本ですから…
=+=+=+=+= 小学校から高校までの教育を暗記や過去問を解く能力ばかり鍛えるのではなくてもっと実践的にして大学4年間にかかる費用を資本金にして自分でビジネスを起こさせるのも良いと思います、最初は失敗はつきもの若いうちから自主的に考えて行動する基礎を持てば一生は長いしその後の伸びしろ期待できるかもしれません、リスクは負わないといけませんが
=+=+=+=+= 奈良に来ればいいのに。 私立なら東大寺・西大和・帝塚山学園なんかがあるし、ランク落としても女子大付属・奈良学園・智辯カレッジと人口に比べてまぁまぁある。 公立も、奈良・畝傍・大和郡山とそれぞれカラーの違う高校があるし、教育に関しては選択肢も豊富で、環境もいいんじゃないかなぁと思ってる。
=+=+=+=+= 地方に住んでるがここは公立のレベルが高く、帝大も数十人レベルで進学している。塾に行かなくても公立中できちんと勉強すれば合格できる。高校でもきちんと勉強すれば塾なしでも東大レベルは無理でも国公立の合格は可能。地方から見ると東京の進学熱、生産性がないと思う。
=+=+=+=+= 東京一極集中は、今の国会議員に責任がある、地方の国会議員までが都民となっていることが原因の一端である。なんのための地方区かわからない。地方の立候補者が都民という馬鹿げた状態に成っている。少なくても実際に地方に住んでいる方を国会へ送り込むべきです。
=+=+=+=+= 子供は公立小学校だけど習い事とかで月10万はかかってる。東京だから高いのではなく、そもそも東京にしかこんなにお金をかけられる環境が無いのですよ。
だけど、これでも子供の願いは叶えられません。たとえば野球やサッカーは断念させましたし。用具代が高いのもありますが、そもそも親のサポートができないので無理でした。お金はどうにかなっても、人まで出せません。 これを格差と言うのは違う気がしますね。
=+=+=+=+= 日本に勝ち組がいないというよりは、東京の勝ち組の幅がすごく狭くなったということ。 23区の新築マンション(ファミリー向け)は1億超しますし、大宮とかでも1億超す物件あるし、新築戸建て(建売プラン住宅)もかなり不便なところにいかないと7~8千万でもキツいというのが最近の状況。 地方ならば予算は半分以下です。 災害対策、医療の問題、いろんな問題を考えるともう東京は人を集めている場合じゃなくて、選ばれた人が住む町になっているんだから、東京から企業と行政を分散させて地方に強制的移住をさせるしかないんじゃないでしょうか。 仕事がないから地方に住まない人が多いっていうんだから。 つまり企業規模に応じて地区別法人税を導入する。 能登の過疎地みたいなところに行けば無料、地方都市なら政令市と中核市くらいにわけて段階的にランクをつけ、東京は最高ランクで現状の何倍もの税にしたらいいよ。
=+=+=+=+= 「膨れ上がる住宅費と教育費」と言っても、不動産の高い場所に住んでいる人ほど住宅ローンの負担も案外に軽かったりするものです。東京は、私立高校の学費も無償化しています。 なんだかんだ言っても、住むなら都心のほうが断然にいいですよ。医療施設や役所、スーパーも多く近いですし、鉄道・バス・タクシーも多いので車いらず。 美術館や映画館、コンサートホールなどの文化施設も多く、仕事でも買い物でも趣味でも実に便利。 街を歩けば分かりますが、人の感じが都心と郊外とで全く違います。 こうして、都心に住む人はますます富み、郊外・地方に住む人はますます貧していくのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 蛙の子は蛙。 医者の子は医者。 大体はね。 昔からそうです。 カエルの子が医者になるには、ハンディを乗り越える相応の努力が親、子供に求められます。 親の感覚、意識からして違うので、子供は如何ともし難いです。
話は変わるが、子供の時からお金がいかに人生を左右するか、自由を与えてくれるか教育するべきです。 勿論、心の中の満足や平和や他者に対する優しさや寛容さはお金だけではありませんが。
=+=+=+=+= 比較の問題でいうと、誰と比較するか、何を比較するかで見え方が変わってくる。日本の現状はまだクレージーではないと感ずる時もある。 よく引き合いに出されるのはアメリカの有名私立大学の学費は外国人留学生の立場で見れば、学費だけで1000万円を遥かに越えている。記事に書かれている日本の初等・中等教育学費と比較しても1桁ぐらい高い。しかし韓国・台湾・中国からは日本より多くの留学生を出している。単位人口で比較すれば韓国や台湾は日本の6~7倍の留学生を出している。 欧米の国民ではなく、これら儒教圏国家の教育に対する家庭の負担は、留学生でなく国内に留まらざる得ない所得水準の人達でも正気とは思えない水準だろう。
=+=+=+=+= 給料が上がらないのが全ての原因は大企業の経営陣にある。経団連の罪は大きい。今、大企業の労働分配率は恐ろしく低い。過去最低。今の大企業の利益還元の優先は、第一に株主、第二に自社の内部留保、第三に顧客、第四に役員、第五に従業員、第六に取引先。 従業員の給料を回さないから上がらない。次に取引先の中小企業を買い叩くから中小企業の儲けが増えない=中小企業の賃金が上がらない。 大企業の経営者のほとんどは社内出世したサラリーマン社長だ。サラリーマン社長は、自分の地位を守る意味でも、株主に還元し、株主に還元する株を守るために内部留保を貯める。今さえ、自分の時代さえ、守られれば良いので従業員や取引先のことなんて知ったことではない。 日本の経営者が三流、四流と呼ばれるのはそのためだろう。もはや取り返しがつかない。
=+=+=+=+= 世帯年収1200万円って東京では勝ち組とは言わないわ。夫が大黒柱のパターンでしょ?東京の勝ち組は「夫婦仲良く900万円ずつ稼ぐ」1800万円世帯。1200万を一人でかせぐよりお互いに余裕があるので家事も育児も分担できる。精神的なゆとりもあるよ。
=+=+=+=+= 教育にお金をつぎ込んで、少しでも偏差値の高い大学に入れたいのだろうが、そこにいかほどの意味があるか疑問
新卒で入った会社を3年で3割が辞めるという。最初に入った会社を辞めてしまえば、どこの大学を出たかなんて、ほとんど意味がなくなってしまう
言うまでもなく、稼げる源泉は学歴ではなく、仕事力。仕事力のない人が、いい大学を出て、不相応な会社へ入ったとしても、ついていけず、早晩辞めることになるだろう
教育費などほどほどにし、普通に勉強して入れる大学に入ることをお勧めします
=+=+=+=+= 教育格差の何がいけないんですか? 私の子は私立中学に通っていますが、別に楽々通わせている訳ではありません。低所得の家庭にだけ、私立高校に補助を出したりするほうが余程不公平で不平等です。子供の権利なのになぜ? なお、食べるのに困っている子に食事など援助することには全く異存はありません。 私立高校無償化する前に、子供が望めば誰であろうと無料で食事出来る場所を作るべき。
=+=+=+=+= >日本は教育を私費で賄うのが当然との意識が強い。バブル崩壊を契機に、 >政府は教育に関する予算を削り続ける一方で、公共事業の予算を >手厚くするというバラマキ的な財政に終始してきた。 ここが間違ってます。公共事業の予算は減らされてきました。しかも東京含む南関東に選択と集中が行われました。それに加えて地方交付金は減らされた。東京一極集中の理由はこれです。ちなみに政府の支出で増えたのは、社会保障費(これはしかたない。法律で決まっているから財務省も出さざるを得ない)と政府の負債の返却のみです。
=+=+=+=+= 首都圏では私立中高一貫校の中学受検が結構盛んだが、これには金がかかる。まず、受検のため小5、小6は塾で勉強する必要があるが、塾代は大手でも2年で150万くらいする。私立中高は学費が年100万越えだし入学金、行事費などもかかる。子供一人を私立中に行かせるには世帯収入が800万ないと苦しいと言われる。
=+=+=+=+= 政治家にはまず教育の現実を知って欲しいね。 海外留学しやすくするとか言ってたが、 金持ちのお坊ちゃんばかりだから現実が見えてないんだと思う。
まずは、普通の公立学校の教育をまともにして欲しい。
子育てにかかる費用として一番大きいのが 塾の費用や習い事にかかるお金。 公立の学校の勉強や部活だけでは、成り立ってない。
平均点が30-40点でも追試をしない公立中学校が沢山ある。 政治家の子供たちは、行かないんだろうけど。
=+=+=+=+= 東京の企業の内部留保額が経常利益の〇〇%以上とか、学生〇〇千人以上いる大学とかを国策で人口10万人程度のそこそこ便利でそこそこ地方に移転させればいいんじゃないか。真っ先に官庁だが。
結局、雇用と教育があればいいんじゃないの。
東京に縛られるのは天井知らずの教育費にかける親同士と私立小中高がマウント取り合う地域になる。他はもう避難してれば気にもしなくなる。超教育特区みたいにカッコいい名前つけてあげればいいでしょ。
とんでもない金額をかけていい大学行かせて、余程優秀なら海外もあるけど、その先は地方しか無いとか。
=+=+=+=+= 仮に夫が商社マンで年収2000万円とすると、年金代や健康保険料は定額になっているから手取りは1300ー1400万円位か。子供が二人で私立の小中に通わせたら授業料だけで300万円。だが、それだけでは済まない。 実家が広くて親子孫3世代同居が出来れば何とかなるだろう。だが、別に家を建てたり賃貸マンションに住んだら家計はピンチだ。 実家が狭小で同居なんて無理なら子供を減らすか、妻に働いて貰うか、住む所は区部は諦めて都下か都外に移るしかない。勿論、東京以外の出身者も同じだ。 それでも今頃の商社マンの妻なら専業主婦は少ないかもしれない。ただ、海外勤務があるので、ついて行けば妻のキャリアはそこで終わる。海外赴任中は経済的には楽は出来るだろうが、東京や大阪に帰ってからは苦しい。特に東京暮らしは辛いだろう。 スーパー・エリートサラリーマンでもこれだ。東京に住む平均年収の人は子供を諦めるのだろうか。
=+=+=+=+= 3ヶ月ほど前に都知事選挙がありました。 あの時石丸さんに投票した人達に何かいいことありました? ただ動画に踊らされただけになってません? 戦略的に行動しないとただの、むのうな大衆で終わってしまう。 来年以降も消費税増税、保険料引き上げ、インフレ、食糧不足、外国資本による日本の資産流失が続きそう。 人を信じない。自分を救うのは自分しかない。 それでも投票はする。
=+=+=+=+= 都内区部に住んでいるが、商店等の店舗は減る一方、増えるのは病院等の医療機関だけ。長年政権を取った自民党の政策がもたらした結果だろう。早期に政権を変える必要があると思っているが、国民の答えは選挙結果として現れる。
=+=+=+=+= 塾の力で本人の実力以上の下駄を履かせても、社会人になれば露呈する。だが、そのときには大手企業に入ったあとだろうから、損害を被るのは企業ということになる。
個人の生き方としては最適解だろうけど、長い目で見れば国全体の力は間違いなく落ちる。
=+=+=+=+= 東京…ここでいうと23区とそれに隣接する市かな?つまり「ひがし東京」だよね。 …ここのどこが良いんだ?
土地は高い、家賃も高い。 高額な住居費用を払って、すめるのは長屋が積んであるだけの微妙に狭い家。 「東京の家ならリセール期待できますよ!」 …リセールしたあとどこに住むの??? 死んだ後のリセールなんて意味がないだろ…
公共交通機関は発達しているかもしれないが、子育てするにはなんやかんやで車は必要。 テトリス長屋だと駐車場費用もプラス。
雰囲気だけで中学受験をする可能性があり、そのための塾。
水もまずい。
「東京は仕事はたくさんある!」 東京で比較的余裕に暮らせる仕事はどれだけあるの?
上京するきっかけなんて、「とりあえず東京いくべ!」と何も考えていない兄ちゃん姉ちゃんでしょ? それがそのままなんとなく根付いているだけ…
大人しく地方で暮らしてみな。 割と良いぞ。
=+=+=+=+= 家計負担割合で大学の授業料が半分強持っていかれるのか。 高校授業料もその内そうなっていくでしょう。 そして20年~30年後くらいには、今の大学授業料と変わらなくなるでしょう。 高騰は、物価だけではなく学費も例外ではない!
=+=+=+=+= アメリカがすべて正しいとは言わないが、アメリカなら首都はワシントンDC、金融はニューヨーク、ITはシリコンバレー、娯楽はロスアンジェルスと、地域ごとに棲み分けが出来ている。日本は、それらのすべてが東京に収まっている上に、天皇家までもが京都から東京へ連れてゆかれた。すべての利権が東京に集中し、そして、地方との格差が取り返しの付かないレベルまで来てしまった。格差は人々の生きる活力まで奪い去ってしまった。もう、日本は無理でしょう。
=+=+=+=+= なんか結論ありきの画一的な記事だよね
共働き世代が増えたことを無視してる 東京23区内で新築買うような夫婦は大抵共働きの所謂パワーカップル 43万×2人×12か月の1032万円がベースになってる あと、※印は裏返せば23区内なら増えてるってこと
>生産性が一向に上がらない これも間違い 失われた30年であっても日本は生産性を向上していたんですよ 一人当たりの生産性と時間当たりの生産性のデータのとり方があり 一人当たりなら90年4600円だったものが、今でも5200円と増えてませんが 時間当たりなら90年3700円は今5500円と大幅に増えてます
なんか数字に弱く恣意的な記事だな と思ってみりゃ記事書いた人
「中原圭介 慶應義塾大学文学部史学科卒」
あーなるほどそういうことですか。。はあ。
=+=+=+=+= 今、地方に移住したいと思ってる人は約4割いるらしいです。塾とかの問題があるけど田舎のほうが小さい時にはのびのび育てれて、いい子になりそうですよね。 参政党とかはフリースクールにも力入れてるみたいだし、ちょっと期待してます。
=+=+=+=+= もともと社会が高学歴化したのには「その方が将来いい職に就けて得だから」という考えがあった訳だが今は大卒が当たり前になりいい職に就ける人は相対的に減ってしまった。一方教育費は確実にかかるように…
=+=+=+=+= 田舎者の私から見たら東京は金持ちしかいない気がする。 普通の感覚で東京は地下鉄やらバスやらあるし車は持たなくても生活出来るのにだいたい車持ってる人って外車が多い気がする。 都内は田舎では絶対見ないような外車のとくにスポーツカーが多くない?? ゴミゴミしてて狭くてスピードなんて出せなそうな都会で外車高級スポーツカーが多い気がする。 だいたい土地代や家賃が高いのに住めるんだから金持ちだよね。
=+=+=+=+= これは教育戦争の問題だから金配ってどうにかなるもんじゃないんだよね。 今って補助多いから普通に塾もほどほどに公立で育てるなら子育て費用は昔より楽なんだよ。競争により昔と同じ教育では満足せずどんどんインフレ過激化してるのが原因。 大卒絶対とか塾に金かけまくりとか私立だらけとかの価値観が原因だもの。競争だから金配ったらその分さらに教育に金使うだけ。 教育業界としてはこれが新しい最先端の教育なんて言っていくらでも金はとれるから。美容業界なんかがあの手この手でこれが新しい最先端の美容なんて言ってどんどん金取ってるように。 中国韓国日本あたりは同じアジア人だからかそろってその競争激しいんだよね。 中国はこの問題に対して私塾規制とか教育額規制を始めたけど闇塾が増えてる。韓国はどうにもならん。生涯年収より上の教育費用かけたりでやばい事になってる。日本はまだマシだけどそうなる前に競争にストップかけないと。
=+=+=+=+= 教育への投資こそ国造りにとって最も重要な投資。一時的にお米を配るより教育に力を入れましょうという「米百俵の精神」とあまりに違う。約150年でここまで国民が退廃して落ちぶれるのは明治以降の教育の結果。お勉強はするけど学問を修めない国になってしまった。前の戦争で高学歴が無責任に終始して国家すら滅ぼしかけたのに何も反省していない日本
=+=+=+=+= 日本の教育の問題 ・大学受験までの授業科目や授業数が多すぎ 新規で科目(情報など)を追加するなら何かを減らせ(古典漢文は大学でしたい人がする程度でよし) ・大学の質が悪い 大学に関しては欧米化すべき 予算は集約し優秀な大学に成果を求めせざるを得ない 無駄に多い大学や無目的な大学進学が問題 職人や第1次産業に重点を置いた教育モデルも充実すべき 高校までの内容を減らし大学での授業内容に含ませるべき ・小学校の授業形態の改善 教科書の軽量化・デジタル化(手元の小さな端末にこだわらない) 社会活動や子供同士遊ぶ時間をもっと重視する ・一律授業の限界 AI学習ソフトは個人の学力差に応じた学習環境の提供に非常に親和性が高い 教員のマンパワーをAI学習ソフトに置き換えるべき ・能力の格差を悪としない 一律の成果ではなくできる能力を高めていくことに重点をおくべき
=+=+=+=+= 過去に報道されている情報ですが東京23区に限れば30代子育て世帯の世帯収入最頻値は約1000万円に達します。当たり前の話ですが都心に残って子育てするには相応のお金が必要ということです。 お金があれば楽しい、なければ苦しいのが東京。
=+=+=+=+= 東京なら公立中学で十分です。
今ではあの開成高校ですら都立高校に蹴られる。 (開成は中学から入る学校なんで当たり前!というツッコミは無しね(笑)) 未だに高校受験は「ナイシンガー」と言う人がおるが、 都立№1の日比谷でさえ内申オール4無くてもOK あとはテストで合格者の平均点を取れば良いだけ。 全国の公立入試で一番内申軽視が都立高校。 一番の謎は中学から大学付属。 高校募集0人が多い私立進学校と真逆で大学付属は高校募集メインの 学校が多いのに、わざわざ少数派の中学募集で入る謎。 (付属は中学募集の方が楽ならわかるが、そんな話は聞いたことない)
カモネギにならんよう注意。
=+=+=+=+= 勝ち組がいなけりゃ、負け組もいない。負け組のおかげで、勝ち組を作ってるんですから。 今の日本は、レジャー産業が多くなりすぎている。インバウンドだ、テーマパークだ、芸能(全国にアイドル、地下にアイドル)だスポーツ(各プロリーグ、Aリーグ、Bリーグ、Cリーグと)だと。生産や製造で日本を上げて行こう。
=+=+=+=+= 福井市で開催中の全国知事会議は1日、人口減少対策について議論した。解決策の一つとして人口や産業の一極集中を是正すべきだとの意見に対し、東京都の小池百合子知事が「賛同しかねる」と反発する場面があった。人口問題に関する緊急宣言を採択する予定だったが、都の意見を注記する方向で修正する。
小池氏は「人口や産業の集中を日本全体の人口減少に関連付けた主張は因果関係が不明確だ」と述べ、東京一極集中への批判をけん制した。
=+=+=+=+= 国会議員や東京都の幹部が不動産投資絡みで儲けてるとしか思えないような、政策ばかりしてるよね。特に東京都は、膨れ上がる住宅価格を放置してる上に、晴海フラッグを世帯用と謳い投資会社に売ったり、子育て世帯を集めて不動産価格が高騰するように、018サポートや高校無償化拡充を打ち出し、積極的に人口の奪い合いを仕掛けていたりと酷いやり方。
=+=+=+=+= この衆議院選挙はどの党に国のかじ取りを託すかは選ぶ国民の有権者であります。①景気、雇用、物価対策、②年金や社会保障、③子育て、少子化対策、④政治とカネ問題、⑤選択的夫婦別姓制度、⑥地方創生や防災、➆エネルギー、安全保障、⑧拉致問題、⑨東京一極集中、⑩気候変動対策などの課題に取組み改革を実行できるのは自民党ではないでしょうか。
=+=+=+=+= そもそも大卒と高卒の給料格差が激しすぎる。 まともに勉強して卒業したのかどうか解らない大卒に高い給料払うのがもったいない。 高卒で真面目に大卒以上に仕事をしてくれるのに大卒の給料に届くまで何年かかるのやら。
=+=+=+=+= 勝ち組とか負け組とかフツーに口に出す人が多くなりましたよね。お金がないと幸せになれないと上から下まで思い込まされてるね。「わたしは私」という感覚でマイペースで生きづらい面倒くさい世の中になったなと実感。
=+=+=+=+= 対策は簡単だろ。
1.一都三県における有料学習塾・予備校は禁止もしくは授業料の10倍の課税(つまり無料ならよい) 2.すべての私立小中とその系列の幼稚園に対し学力のみ選抜の禁止(都立国立と同じにする。)選抜をした場合、学校法人全体に対し研究費含め一切不支給10年のペナルティ 3.一都三県の人気の総合大学に対し総講義数の70%以上を1都3県外のキャンパスでの講義義務付け。やらない場合2と同じペナルティ
1.に関しては全国の都市部禁止で人口急減少地域のみ教育特区としてそれを設けるのはアリ
=+=+=+=+= だいたい、今の子供は小学生の時から中学受験で教育費を湯水の如く注ぎ込むからカネが足りなくなる。
自分が子どもの時(1980年代)は、中学受験する家庭なんて家が金持ちか頭の良い子だけであとは普通に公立中学に進学してた(自分も当然、公立)。 ところが今は猫も杓子も中学受験で、地元も日能研やらSAPIXやらの進学塾ばかり。 どうせ超少子化で大学全入なのに、年端もいかないうちから塾行かせてどうすんの?
ちなみに、自分が子どもの時は「1億総中流時代」と呼ばれ、親父の年収は4〜500万くらいだったが、今の時代もそんなに増えてないでしょ? それなのに、親の見栄かなんかで、子どもに私立中学受験させれば苦しくなるのが当たり前。年収3桁の家庭は子どもに中学受験させるべきじゃないよ。生活が苦しくなって下手したら家庭不和になりかねないから。
=+=+=+=+= 今は高卒が駄目で大卒が当たり前か。 親の世代は中卒が当たり前 自分の世代は高卒 高卒で社会人して良かったけどね。 働いたら好きな物買えるし貯金も出来る。
=+=+=+=+= 日本は教育を私費で賄うのが当然との意識が強い。
こういう古臭い意識が少子化を加速させてきたのは間違いない 自民サポ、熱湯浴と労外は日本から退場願いたい それだけでも子育てしやすい社会に近づけるようになるだろう
=+=+=+=+= 教育歴身分制度が構築されておりますので結婚や子育て其の物に大きな影響が出ている事は間違いなく、これからも更に進化するでしょう。 世界的に見てもこの傾向はハッキリしておりますがだからと言って大学へ入り難くすると言うのは時代に逆行する事になりますから、寧ろ大学を手軽に金額を安くする政策に変えて行く方がよりベターな事でしょう。 お年寄りでも時間とお金が出来た意欲有る人なら気軽に年金を貰いながらリモートで大学院卒業位まで出来るようにしたら良いでしょう。 会社を定年退職した人が大学教授になる事も可能になる日が来るかも知れません。
=+=+=+=+= 東京は子育て支援が充実してるので恵まれてると思う。近県は同様の生活コストでも世帯収入で足切りされて、中間層は何も支援してもらえず、搾取されるのみ。そしてこの件について、選挙でも主要政党は触れようともしない。
=+=+=+=+= 厚労省や国土交通省は統計を捏造はしてないのかな。過去の汚点もあるから信用できない。確かに30年間緩やかな回復基調といい国民を騙し続けてきたのだからそう簡単に回復はできないだろう。国民もいいなりになりこまったものです。消費税廃止にする位の勇気がなければ何をやってもこの日本はお終いなような気がします。期待していません。
=+=+=+=+= そりゃ高くなるよね。東京都で生まれ育ち2~3世代目何てそういないよね。マンション、タワマンなどが立ち上がり高収入者が都民になる、物価が上がろうが、管理費が上がろうが、立ち向かう訳だから高くなって当たり前だよ。其のお陰で東京都の周りの県で物価、家賃、マンションなどが軒並み上がる。この様な状況は、終わらないだろう。さて、党が変わったとしてこの状況が変わるか?多分無理だろう。だから物価高、住まいの購入金額高騰、エネルギー高騰、学費高騰に耐えられる方達だけが住むのが東京でいいんじゃないかな?1400万も人がいるんだから、授業料無償化も東京を外すだけでも問題ないんじゃない?東京都独自で出来そうだし、税収も日本一あるしね。
=+=+=+=+= >塾、予備校費が高い
そこが問題だと分かっているなら、中国みたいに「塾禁止命令」でも出したらどうか。
欧米では塾なんて無いのが普通です。日本が異常。
塾でガリガリ勉強させるのは悪くないと個人的には思っているけれど、それは本来、公教育でやることなんですよ。公教育の怠慢だと思っている。
勉強は公教育だけにしてはどうだろうか。
そのためには、学力別クラス分けも必要でしょう。飛び級、留年も必要でしょう。そこまで食い込んでやればいい。
それで「教育費」から全世帯が解放されます。
=+=+=+=+= それでも東京都民になりたいほうが多い。それだけ魅力がある都市なんです。
問題は外国人にとってもそうだということ。自公政権が保守というなら、外国人がマンションや土地を買うのを規制する法律を可決してます。
=+=+=+=+= 今の政治は大企業が潤ってあたかも経済的に安定しているふりを演出している。 所得格差も正社員と非正規で広がり、2割の正社員だけが物価対策で賃金上がり、努力目標である最低賃金を上げて、やっています感満載で非正規は上がらないまま。 それで国民を守る、なんて口だけは達者だ。
=+=+=+=+= 本気でやるなら、東京の魅力を無くさなければ無理でしょう。 例えば政府がやるなら、東京の最低賃金を一番安くする、遷都をする。 これくらいやらないと無理というのは理解出来ると思う。 東京一極集中は解消無理です。 地方創成金は金の無駄になるだけです。
=+=+=+=+= 国内で勝ち組負け組といっていますが、主要先進国とは実質賃金やGDPの伸びでは後れをとるばかり。このままでは日本自体が負け組になりかねないかと心配しています。
=+=+=+=+= 一世代で頑張っても住めない街に東京はなったな、とも思います。 親が太くて援助してもらえるとか、土地があるから譲ってもらえた、とかじゃないと頑張っても住めない。 某ハウスメーカーのWEB試算では、親の援助金額の入力欄ありましたから。
=+=+=+=+= 政治の怠慢というか、江戸時代の大名家みたいな世襲が良くない。江戸時代は、鎖国でガラパゴス状態でもなんとかなったかもしれないが、世界の国と競争しています。日本のプライム市場の企業のほとんどの社長が50年ぐらい世襲したら、どうなるか想像してみよう。
=+=+=+=+= 東京では親の夢を子供に夢を託すことが当たり前になっているんだね。田舎に住んでると優秀な子供は普通の教育でも学力高い。ブランド力を欲しがってるだけだと思う。
=+=+=+=+= 〉日本は大学に至るまでに教育費がかかり過ぎるのに、日本の大学は世界的に低すぎる。
アメリカンスクール、カナディアンスクール出身です。深くは突っ込まないでください。 ただ20歳以降生活がしっかりできるような、知恵をあちらの学校では高額の学費を払って通っているのです。
=+=+=+=+= 何を言っている。世界を見て見なさい。日本人に生まれたこと、日本に住めるだけで勝ち組でしょ。 安全安心清潔、医療教育環境、寿命も食べ物も全て世界トップレベル。 先人には感謝しないと。 国公立校で学べるだけの資質に満たない子弟に無理をさせ、異常な教育費に気が付かないでいる。全ての間違いの根っこはそこにあるのです。
=+=+=+=+= 東京に住まなければ良い。 東京に住まなくても、現在の東京で済むメリットを受けられるようにすればよい。 デジタル化等により、バーチャル等で一緒にいるのと同じ感覚を得られれば、同じ場所に集う必要はないし、通勤も必要なくなる。 職場も学校も同じ。
=+=+=+=+= 一極集中とか必要以上の高学歴化はかなり強い少子化要素で、アメリカ等の移民ありきのシステムなので、日本が移民を拒絶するならその二つの維持も不可能だと思います。
=+=+=+=+= そうかもしれないが、名のある皆が好きな大学とでは、就職先、その後の収入差がありすぎる。関東は一貫教育の方が、結果的に安上りというし。勝ち組は、外資に集中してるかな。
=+=+=+=+= 本当に、政治屋政権が規制ザル法ゴリ押し国民そっちのけの金権政治と政権維持に没頭して、政教分離も棚上げして頭数増やす為だけの無理繰り連立したり、圧政暴政で民意を問うべきタイミングでも解散権を与党都合で運用させてたり、一体なんの為の民主制なのか。 絶対的権力は絶対的に腐る、の見本の如き状態に陥って久しい。 自浄・自戒する気のある政権があの政治資金ザル法など押し通すはずも無し。 今や日本は長期独裁国家状態、政権循環を失った民主国家の民に未来などないことを、肝に銘じるべきだ。
=+=+=+=+= 半世紀余り前は公立進学校が多数あり、教育費は知れていた。予備校の類は浪人してから行くのが普通だった。
何とかあの頃の状況に戻すことは出来ないものなのか。今のままでは韓国の二の舞いになるのは確実だし。
=+=+=+=+= 勝ち組がいるということは負け組がいるということ。人生って勝ち負けなの?そもそも何基準で勝敗を決めてるの?稼ぎ? 稼ぎだとしたら、世界のスーパーリッチに比べりゃ日本人なんて全員負け組。負け組の中で優劣つけても仕方ない。
=+=+=+=+= 税金をほとんど払わない国会議員、地方議員は勝ち組だね 政治資金寄附にしてしまえば親からの相続も贈与も非課税 裏金作っても収支報告書訂正で非課税 政治活動と強弁すればお遊び飲み食いで政治資金使っても所得認定されない
=+=+=+=+= 日本に足らないのは"合理的"という考え方。感情や不安を煽られたり、固定概念に囚われてこれが出来ない。でも今や車買わない免許取らない、冠婚葬祭や墓まで無くても問題ない。受験だって要らないんだよ。話せない英語学ぶほど無駄は無い。一部の既得権益が煽ってるだけで理にかなっていない。選択的夫婦別姓だって選択できる合理的な考え方なので反対は理にかなっていない。煽っているのは旧統一教会。"優先順位低いのでどうでもいい"は奴らの煽り、洗脳しやすい地方議会を牛耳って国会に影響を与えてるよ。
=+=+=+=+= 特にここ10年くらいで少子化と同時にファミリー層の富裕層化(それ以外は結婚出産子育てできない)が進んだ。 これからは数はすくないが生まれながらにして、そこら辺の庶民の大人より優雅に暮らしているお子様達の時代が始まるのだろう。
=+=+=+=+= 教育費が高くなってるから補助金出しましょうねー♪ってお金バラまいてばかりでは、税金の無駄使いなだけ 教育改革と大企業が高卒を積極的に採用するようになれば、子育て費用の負担減って補助金必要な家庭も減る なんで根本的な改革せずに、それを維持したまま金バラまくことばかりしてるかなー…
=+=+=+=+= 東京の住宅費が高すぎる。これでは一般の家族は住めない。 都知事選の時も全く話題にならなかったが、土地が爆上がりするのを むしろ歓迎しているように思える。
=+=+=+=+= 人を勝ち負けで扇動して分けるのもマスコミの常套だけど、東京が勝ち組でないなら地方が勝ち組なんじゃないの? 家賃とかローンや物価が高くてゴミゴミして、ラーメン食うのも、火葬も順番待ち。 政府の都市集中政策、マスコミの扇動で不動産屋とか利権屋が都会に集結して儲けようとして都市バブルに踊っているだけ。 直下地震で壊滅するまでええじゃないかとか叫んで踊るんだろう。 それが楽しいならそれでいいし、変だな、嫌だなと思うなら、故郷や地方で自然に囲まれてゆったり過ごしなよ。 勝つとか負けるとか人と比べたってしょうがない。 自分の人生なんだから。
=+=+=+=+= 教育費もそうだが、不動産価格をなんとかして欲しい。68㎡で1億円とかもう無理ゲーでしょ。夫婦揃って大企業総合職で世帯年収3000万以上じゃないともう都内に住めない。
=+=+=+=+= アベノミクスも大概だが、女性活躍推進法のがヤバい。 共働きするなら仕事のある都市部。 そして、両立するなら通勤時間短い都市部。
結果、産み育てる環境の減少、子育てコストの増大、少子化の促進。
=+=+=+=+= 子育てバラマキなんてするから教育費がどんどん高くなる。そんなこともわからない都知事がいるからこの状況がさらに悪化する。 お金がない家庭は子どもを高校に行かせる必要もないし、塾や習い事も必要ない。私立の学校への進学なんて論外なんですよ。一生懸命働いて稼いだお金で行かせるなら個人の自由ですが。
=+=+=+=+= 塾に行かせるのは無駄だと思わなければいけない。高すぎる。目指すは職人だよ。東京は住宅も高い。大企業は会社も東京から移転したらいいのにさ
=+=+=+=+= 直近の世界大学ランキングで、日本の最高学府の東京大学が30位目前だったのはなぜなのか検証した方が良い。上位は欧米や中国の大学に占められている惨状を。教育を無償化したら良いと言うが、これまでの有償と同等のレベルを求めても質の維持は不可能で、むしろ下がる方向にあると普通の大人なら考えそうなものだけど、政治家はネジが外れているのか。
|
![]() |