( 224790 )  2024/10/21 17:55:01  
00

立憲民主党の公約や金融政策に対する批判が多く見られます。

立憲民主党はインフレ目標を0%超と掲げており、これに対する疑問や批判が多く出ています。

具体的には、以下の点が指摘されています。

 

 

1. インフレ目標が2%である理由や、それに対する立憲民主党の考えが不明瞭で経済学の理解が足りないとの指摘。

 

2. 物価上昇率が0%であることは経済成長率を0%にすることにつながるため、デフレに逆戻りする可能性が高いとの懸念。

 

3. 最低賃金を1500円以上にするとなり、企業にとっては負担が高くなり倒産や失業が増える可能性があるとの懸念。

 

4. 経済政策を理解していない議員が多いと指摘され、政策提案が的外れであるとの批判。

 

5. 公約が経済成長を拒絶しデフレを目指すという誤ったイメージを与えているとの指摘。

 

 

これらの意見から、立憲民主党の公約や金融政策に対する懸念や批判が根強く存在していることが窺えます。

立憲民主党は有権者の理解を得るために、経済政策や公約に対する説明と説得力を高める必要があるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 224792 )  2024/10/21 17:55:02  
00

=+=+=+=+= 

公約が批判されてから立民の中の人々や支援者が「いやあれは違くて、本当はこういう意味で~」などと言い訳しているが、結局「そうしたフォローが必要な話」ってのは、「聞いた相手がどう思うかを意識していない」ということ。 

特にこの場合話を聞く相手とは有権者のことなので、「有権者がどう考えるか」を意識しない政治家に国民のための政治はできないのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

金融政策を根本的に勘違いしていらっしゃる立憲と記事。 

 

読み解くも何も、金融政策の根本は雇用政策であり、失業率の下限(雇用の最大化)を目指すもの。 

 

物価安定目標が2%なのは、この失業率の下限が日本の場合、そのくらいだから。 

 

これはフィリップス曲線(分からなければ理解は難しいかもしれないが)を見れば分かる事。 

 

そこを目指し、その手段として不景気時には低金利にし、資金繰り支え、設備投資を刺激する。 

経営者は経営の安定を常に考えるものであるから、収益の柱を作るべく新規事業も始める。 

こうして民間雇用を創り、人手不足=労働者の希少価値上昇を喚起するのだ。  

 

需要があり希少価値があるのは物だけではなく労働者にも言えるので、賃金は上がる。 

 

これが不景気時の金融政策の初歩、初手だ。 

 

間違っても物価の為に為替を意識して政策を弄ってはいけない。 

 

立憲の物価安定目標は、トンデモ論なのである。 

 

=+=+=+=+= 

元々2%目標があっても、なかなかデフレ脱却できていないのに、 

0%以上でいいなんて言ったら、絶対デフレに逆戻りするだろう。 

 

そして意味不明なのは、最低賃金を1500円にするという事。 

インフレにしないで、最低賃金だけ上げるというのは、企業を痛めつけるだけ。しかも、一番ダメージ受けるのは大企業より中小企業。何を考えているんだ? 

 

そもそも、本来インフレは悪なのではなく、正義なのだ。 

今の日本がそうなっていないのは、税制がインフレに見合った制度になっていないからであり、そこを修正することに言及しなければ何の意味もない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の0%超は当然だが、早期に達成するという文言は削除して中長期的にという文言に変更するというのは、インフレ期待が不安定化するリスクもあるような気がする。 

仮に早期に達成できずにだらだらやり続けているので早期に達成するなんて文言は信頼性がなく取り払っても問題なしというなら、同時に雇用の最大化ぐらいは責務として入れといたほうがいいような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

0%超だから、現2%も含まれるし、100%も含まれるって事なんでしょうけど、わざわざ0%を含めるってことは、デフレに戻したいとしか思えない政策だよね。 

もし、0%を目指して賃上げが可能な、まっとうなロジックがあるなら、ちゃんと説明して有権者を納得させられれば。政権交代もみえてくるかも。 

むしろ、ノーベル経済学賞も夢じゃないんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

中央銀行が株を買い支えて、30年近く「金融緩和、金融緩和」しか言ってないのは日本だけ 

欧米は4%、5%まで利上げしたし、韓国ですら3%まで上げた 

円の実質実効為替レート(円の実力)は54年ぶりの低水準で、現在の為替水準は2020年と比較したら対ドルで-30%、対ユーロで-30%、対ウォンで-20%、対元で-30% 

インフレ目標を達成するために自国通貨を暴落させても何も意味がない 

 

=+=+=+=+= 

円安による物価高に国民の不満が大きくなっているので立民は人気取りでインフレ0%を打ち出しただけ。(マイナスはデフレなので流石に言えない)思いがけず批判が大きくなったので「実質賃金プラス」とか後付けの言い訳をしている。 

著者はインフレ2%目標に相当批判的だが、先進国中銀で経済や雇用という重要目標を達成するためのコンセンサス水準である。根拠がないと言うのは経済人としての認識を疑う。 

日銀アコードも2%インフレ目標の本質は経済成長、雇用を重視する共同声明である。軽視してはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

結局与党が辛勝してしまうのは維新にも問題がある。なぜならば維新は行革や成長戦略を一枚看板にしているが、公約の最後に包括的納税者番号制度など徹底した課税ベースの負担増を明記している。ほかの政党でも自民党・立憲民主党は金融所得課税、共産党・社民党は所得税、法人税、相続税、贈与税、富裕層課税、維新は宿泊税を明記している。さらに維新はベイシックインカムを今度の選挙では掲げていないが、最終的には実現する予定なので月に1人あたり、100万円配るという政策であり、働いていない人でも貰えるので、働ている人の反発を食らうし、実現させようとすると巨額な財源がいるので、岸田総理も増税眼鏡と呼ばれたが、萩生田政調会長を応援演説した松井市長も増税くそ眼鏡と呼ばれるのではないのか。重要なのは行革・成長戦略・増税などの負担増を柱とする歳入の確保である。民主党のように負担増はせず、サービスは拡充するというのは嘘である。 

 

=+=+=+=+= 

後から言い直しても遅い、インフレ率0を目標なんて成長しないということ、誤解を生むのは当然、インフレ率を越える賃金上昇を目指すと言えばいいだけ、ただ公務員は国や自治体が給料を上げればいいが、民間は違う、企業が給料が上げる、利益が上がらなければ給料は上げられない、日本は共産主義ではない一律に給料を国の命令で上げられない、この記事はアベノミクスを批判していたが、あの当時はあれぐらいの金融緩和は必要だった、先進国で無策だったのは当時日本、民主党政権だけでした。アベノミクスで儲けた企業は内部留保で溜め込み、給料や下請け企業に還元しないから金が世の中で回らなくなっただけ、要するに大企業の経営者と労働組合の幹部が悪いだけ、これは旧民主党政権からくる大不況からきた不安から大企業の経営者が萎縮し労働組合も雇用の安定だけを望んだ、野田さんは当時政権の中心人物、経済のことを発言すれば悪く取り上げられる。 

 

=+=+=+=+= 

物価高を抑えるという意味だと思いますよが、デフレを理想として言ってるのでしょうか? 

 最低賃金1,300円というが、賃上げ分価格転嫁出来ませんよね? 

 ある程度のインフレ率があって、賃金が上がるのが日本経済に善いと思うがね? 

 

 

=+=+=+=+= 

経済音痴以外の何物でもない。しかも、プラス領域でいいという意味であるなら、何も言っていない、に等しい。なぜインフレ目標が2%であるか、これを理解していないから0%超とか言う意味不明な事言う。最低失業率を実現するインフレ率2%を維持し、人手の需要を増やす事で賃上げを起こしやすい状況を作る、というこの基礎的な単純な事を立憲は理解していないんだよ。それで労働者の味方のような事を言っているから、本当に質が悪い。 

 

=+=+=+=+= 

選挙のための政策で現実には無理な目標を掲げて国民向けのアピ-ル 

ではないのか、実質賃金を上げるなら物価上昇がなければ企業は無理 

なのは分かると思うが経済音痴の議員が都合が悪くなると言い訳をし 

て逃げるだけそもそも選挙時の話は実効性が薄いですね立憲さん 

 

=+=+=+=+= 

わたしは立憲民主党が選挙公約に「インフレ目標0%」を掲げたことに驚愕した。 

これでは「経済成長を拒絶しデフレを目指す」と言っているに等しく、資本主義を否定している。 

これで野田氏の周辺には正しい政策を助言する人がいないことが分かり、わたしの投票先の候補から立憲民主党が外れた。 

 

=+=+=+=+= 

良い評論だね。 

物価上昇率目標の2%に根拠は全くないし、日本以外の国が、下げる目標として設定したにすぎず、上げる目標としては全く相応しくないのは明らか。 

 

=+=+=+=+= 

物価が上がると生活が苦しくなる という単純な発想。 

 失われた30年はそうやって出来上がったんじゃないでしょうか。 

 物価が上がらないところに、経済の活力はありません。 

 後ろ向きのコストカットにもどって、どうやって賃金の上昇を、最低賃金のアップを実現するのでしょうか。 

 こんなこと言ってたんじゃ、石破さんの比じゃないですね。 

 アーメン。WWW 

 

=+=+=+=+= 

インフレ目標を「0%超」と言いながら最低賃金1500円と言ってる立憲民主党は「ブレーキ踏みながらアクセルを踏む」と言ってるのと同じこんな経済オ〇チな事を言ってる党が政権取ったらまたデフレスパイラルになるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

「実質賃金プラスを目指す」ではなく「インフレ目標0%超」だからな 

批判にさらされたがゆえに実質賃金を持ち出してきたと見られても、致し方あるまいよ 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇率0=経済成長率0のことです。 

経済学を知らないか、日本を貶めたいのかどちらかです。 

どちらも当てはまりそうですが。他の政策見ても。 

 

=+=+=+=+= 

自民党には失望したけど、立憲はないかな。 

経済成長率を0%で最低賃金1500円したらどうなるのかは誰でもわかる。 

経済音痴すぎるので、真っ先にここは消えた。 

 

=+=+=+=+= 

意味が分からない公約。 

賃金上げるなら購買力が上がって需要増になる。需要増なら物価は上がる方向に働くハズなんだけどどういう理解なんだ? 

 

 

=+=+=+=+= 

主要各国が、 

なぜ物価上昇目標を2%にしているのかを立憲民主党は理解できないのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の言っていることを全部やったらインフレになっていくしかないでしょうゼロで抑えることは不可能です 

 

=+=+=+=+= 

ここまで経済音痴なのに政治とカネで議席増えるのおかしいだろ。 

政治とカネは経済政策の上に来るものではない。それとも経済政策が要らないほどみんな稼いでいるのか? 

 

=+=+=+=+= 

サイゼリヤが最高益 貫いた低価格、倹約中国でも稼ぐ 

 

インフレデフレは経済活動の結果でしかない 

どっちでも関係ない 

 

=+=+=+=+= 

”デフレにします”と言ってると理解しています。 

経済音痴が言ってることです。共感する人はすればよい。わたくしはしない。 

 

=+=+=+=+= 

何の根拠もなくて、経済音痴をさらけ出したのだろう。増税緊縮の野田佳彦だからな。 

 

=+=+=+=+= 

かつ最低賃金1500円以上だからな。 

本当にやったら倒産・失業爆増ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

どう読み解くべきか??? 

またせっかく立ち直りかけている経済をデフレで潰そうとしてるんだろう 

 

=+=+=+=+= 

経済成長率を0%と打ち出した時点でアウトでしょ 

とても政権をまかせられません 

 

=+=+=+=+= 

失業率考えると、2%超だろ普通。 

 

 

=+=+=+=+= 

経済音痴 

 

=+=+=+=+= 

唐鎌大輔って人か 

この人の名前が出てる記事は読むに値しないということがわかったことだけがこの記事の価値 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇率がゼロ=経済成長率もゼロ 

益々デフレになるぞ。それでいいのかノブタ(?) 

 

=+=+=+=+= 

単にアホなだけなんじゃ? 

 

 

 
 

IMAGE