( 225128 ) 2024/10/22 17:17:09 2 00 ついに倒産連鎖が始まった…危険度が高い5つの業種「特にヤバイのは建設業と…」景気後退のシグナルみんかぶマガジン 10/22(火) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1339a06b50353612a7b0309af208ccf288dc6480 |
( 225131 ) 2024/10/22 17:17:09 0 00 (c) Adobe Stock
2024年に入り、近年あまり見られなかった連鎖倒産が増加している。連鎖倒産のリスクが高いのは、どのような業種なのだろうか?人手不足の現在は、人手不足倒産も増えている。建設業と運輸業は手形取引も多く、また人手不足倒産も増えており、連鎖倒産に注意すべき業種と言えるのではないだろうか。みんかぶプレミアム特集「資産防衛白書」第2回ーー。
企業の栄枯盛衰は世の流れと言うべき面があります。ただしコロナ禍の中で、雇用の維持を目的にどんな企業であっても潰さない、との政府の強い意志を背景に、ゼロ・ゼロ融資などを受けて、経営状態が厳しい企業も延命がなされました。しかしコロナ禍が明け、様々な支援制度が終わると、延命企業の破綻が生じています。
また東京商工リサーチによると、2024年に入り連鎖倒産が増加しています。『2024年1~8月の連鎖倒産は、370件に達した。前年同期は288件で、約3割(28.4%増)の増加だ。』と発表されています。(https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1198918_1527.html)
連鎖倒産の増加は、近年あまり見られなかった現象です。連鎖倒産の増加=景気後退のシグナルとも考えられ、コロナ禍明け以後、賃上げも進み回復が続いた日本経済は、回復が一服する可能性が生じています。
コロナ禍の中で、休業と引き換えに外食業界に多額の支援金が投じられました。コロナ禍明け後、外食業界の倒産が続いています。しかし外食業界は個人客相手のB2C事業のため、連鎖倒産の耐性が高い業種です。仕入れ先の倒産があっても、支払先の倒産であるため企業経営へのダメージは限定的です。
直近では洋菓子店や美容院の倒産増加が話題となりましたが、洋菓子店も美容院もB2C事業であり、連鎖倒産の耐性が高い業種となります。
このため、足元で倒産が増えている業種=連鎖倒産の増加が見込まれる業種、という構図には必ずしもならない点は注意が必要です。
かつて連鎖倒産といえば、手形が落ちない、というのが典型的なパターンでした。既に手形の利用は大幅に減少しているものの、手形を多く利用する業界はその仕組み上、連鎖倒産が発生しやすい状態に変わりはありません。
東京商工リサーチの調べでは(参考:https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1198464_1527.html)、2023年時点で手形の利用が多い業界のベスト5は以下となっています。
1位 卸売業
2位 製造業
3位 農林魚・鉱業
4位 建設業
5位 運輸業
このうち、2位製造業は内容が多岐に渡り対象が広すぎます。また3位の特に農林漁業は個人事業の色彩も強い業界です。よって、特に手形取引による連鎖倒産に注意すべきは1位卸売業、4位建設業、5位運輸業となります。
手形の取り扱いが多い、というのは主に資金繰りの問題です。更に建設業、運輸業は少子高齢社会を迎え、人手不足の問題にも直面しています。両業界ともに従業員の賃上げなどを目的に働き方改革も行われており、少ない人数でのやりくりを余儀なくされています。その結果、建設業や運輸業では人手不足倒産が増加中です。
近年の国内の倒産はこれまでの資金繰り倒産に加えて、人手不足倒産も増えています。手形の存在による資金繰りリスクに加え、人材不足リスクもある建設業と運輸業は、今後景気が悪化すれば、これまで以上に連鎖倒産リスクに直面する可能性があります。建設業と運輸業は、近年増加している人手不足倒産を契機とする、連鎖倒産発生への警戒が必要ではないでしょうか。
石井僚一
|
( 225130 ) 2024/10/22 17:17:09 1 00 これらのコメントからわかるように、建設業界や他の業界において、人手不足や倒産増加などの課題が浮き彫りになっています。
建設業界では高齢化が進み、若手の技術者や作業員の不足が顕著であり、労働環境や経営状況の変化により倒産や廃業が増加しています。
また、製造業や他の業種でも同様に、人手不足や給与の問題、新たなニーズへの対応の難しさが語られています。
さらに、インフラ整備や災害時の復興など、社会インフラに直結する重要性を持つ業種での衰退や倒産は、社会全体に大きな影響を及ぼす可能性があります。
総じて、日本の労働市場や産業構造が大きな転換期にあり、今後の経済政策や人材育成、労働環境改善などが求められている状況がうかがえます。
(まとめ) | ( 225132 ) 2024/10/22 17:17:09 0 00 =+=+=+=+= こう云う統計資料に関して、安易な引用を避けないと無用な社会不安を煽る事になると思います。
企業倒産の増加は一面の事実だと思いますが、企業規模別の推移であるとか、起業件数との差分、地域傾向、それに倒産規模など様々に分析しないと実態は見えないでしょう。
特に記事からは、起業件数と倒産件数の差し引き結果、純粋な増減が見えません。其れが一番大切だと思います。
=+=+=+=+= いないと絶対に社会を維持できない業種が不人気で稼げないという現状が明らかにおかしいです
建設業は手順がマニュアル化されていないことが多く継承が途絶えた時点でかなり大変なことになります マニュアル化すればいいだろうという指摘もあるでしょうが、同じ現場は二度とない仕事なのでマニュアル化・標準化は中々難しいです
今はまだ人手不足くらいで済んていますが、数年後には素人集団がDIYみたいな施工をするというのが増えてくるでしょうね
=+=+=+=+= 50代の建設業界です。現場では我々の年代が抜群に若いです(笑)。目に見えて人手不足、若手不足になってきています。そのため、一人2役、3役やらなければ現場が回らなくなりつつある業者もちらほら目につき始めました。それこそ地元の業者などは材料手配、作業員に指示、写真撮影、現場作業といった監督なんだか親方なんだか作業員なんだかといった状態(笑)。少数精鋭と言えば聞こえは良いですが、その分賃金が上がっているわけではないですしね。いずれ我々の年代が去った後は、この業界はひとつの終焉を迎えるのは間違いないと思います。まあ、その後はその時代の人達が時代に合うように再構築すれば良いのでしょう。
=+=+=+=+= 建設業は2024年4月から残業時間規制が一般業種並みの月45時間・年間360時間に厳格化されました。特例を使っても月100時間(複数月平均80時間)・年間720時間が上限となり、経営環境が厳しくなっています。 これまでは一人当たりの労働時間・休日が長くても問題なかったため、仕事当たりの人数が少なくても問題なかったのですが変えざるを得なくなり、工期の延びと人件費が増加に悩んでいる会社が増えています。 下請・元請の関係が複雑なところが多いことから、①資材費・人件費等の原価の高騰の転嫁が厳しいこと、②連鎖倒産が起きやすいこと、③もともと時間当たりの給料が高く、なおかつ、③流通・倉庫業等の他業種でも最近は一般的になった固定残業制やフレックスタイム制も普及させにくいことから、時間当たりの人件費がどうしても上がりやすいのが弱点になった形です。
=+=+=+=+= どれだけ給料上げようがホワイトだろうが一次産業二次産業で働きたいと思う若者がいない。給料そこそこでいいから楽で休みが多い仕事がいいってさ。日本はこのまま衣食住もインフラもガッタガタになって衰退の一途を辿るのが目に見えてます。その時になって後悔しても遅いんだけどね。これからの若者たちは本当に大変な時代を生きていかなければならないでしょう。
=+=+=+=+= 労働人口が減少しているのだから、それに合わせて過剰な企業数も減っていくのが適切な需給バランスを維持するためには必要なことです。安い賃金しかだせない企業が人手が足りないといって過当競争して価格を下げるよりも顧客を獲得し成長できないできない罰として市場から退場する方が労働者や消費者にとって幸せな社会が実現することになるのかもしれません。
=+=+=+=+= こういう実業というのかな 生活や物流に欠かせず 国が有事の際には無いと困る製造業みたいな業種がドンドン連鎖倒産するのはどうかと思うよ たしかに赤字だから倒産するんだけど、赤字なら要らないという業種でもないんですよ、社会にとってはサービス業よりも重要 衣食住や製造産業 流通業や卸売業 これらが歯抜けになると 国として体を成さない 何故なら敵勢国家などからの輸入や派遣に頼るので 外交でも交渉が効かなくなる 日本の成長と経済と下支えしてきた中小零細が元気にならないと 景気も良くならない、そこに従事している人が殆どだからね 大企業勤務はレアケース 国会議員も、官僚も、大企業とばかり経済政策を話し合うが それでは国民の暮らしは全然よくならないし、もちろん賃上げ一辺倒も違う 会社が倒産するだけ 賃上げや 金利上げ よりも景気をよくするのが先
=+=+=+=+= 商慣習ではあるのでしょうが、やはり現金決済ではない手形決済は一定のリスクを覚悟しなくてはいけませんね。 黒字倒産も有り得ますし、取引先の経営状態を逐次知る事などできませんので。 生産労働人口が年間数十万人減少する日本に於いては、他のセクターも対岸の火事ではいられないという事を認識すべきでしょうか。
=+=+=+=+= 散髪屋、美容院は、行く回数を減らしても特段生活に支障がないから、支出を抑えるのにもってこい。 特に散髪は、何となれば自分でできてしまうし、安いところに行く店を変える。 不景気になると一番最初にその客数が減る業種だと思う。 美容院は、とにかく乱立している。 駅前で数十歩も歩くと次の店がある。それも数十軒も。これでは、顧客の奪い合いで倒産しても無理はない。
=+=+=+=+= 人手不足倒産は、基本的に歓迎すべき事だと思うけど。
人手不足倒産ということは、経営者と一部の労働者を除いて、殆どの労働者は、再就職が容易な筈。
それも、条件がそんなに変わらない再就職が可能だろう。人手不足なのだから。 むしろ、人手不足を背景に、賃金が増えるかも知れない。
経営者と一部の労働者は困るだろうが、それは知った事では無い。倒産である以上、犠牲になる人は必ず発生する。
賃金が下がる人より、賃金が上がる人の方が多ければ、人手不足倒産は、特に問題では無い。
連鎖倒産も、人手不足が深刻な現状を考えると、そこまで悪いことでは無い。 人手不足が深刻な職種に、労働者が移動する切っ掛けになる。ここで変な支援などしたら、人手不足はいつまでも解消しないと思うけど。
=+=+=+=+= 例の2024年問題が懸念され人手不足が報じられてから業界内の大手は 人手確保の囲い込みにはしった。運送、建設業界しかり。人以外にも 内航船、重機等の機械、運搬機器の確保にも大手は注力した。強者はより強者にと業界内格差が大きくなったという訳。来年の大阪万博開催に向けての ドタバタもこの動きに拍車をかけたと思う。
=+=+=+=+= かつてのいざなぎ景気もそうですが、インフレ期は黒字でも人手不足倒産が頻発します。 転職で給与が上がるので人がいなくなりやすくなり、人件費を上げきれなくて必要な人手を集められなくなるから。 この過程で所謂ブラック企業も消えます。
景気後退と言うか、少子高齢化で人口減少時代なので仕方ないのでは。
=+=+=+=+= ここにあげられた業種だけでなく、教育産業もそうですし 過剰供給状態にある業種及び経営組織は淘汰されるべきですね? あと、昔の様に海外へ出稼ぎに出る日本人も増加すると思われます。 ここに関してはエリート層(日本で稼ぐより日本を出た方が稼げる)と 日本で働けないか、日本で職を得られても低所得者層にしかなれない層の 二極化の可能性が高いと思われます。 日本で特に良くも無く悪くもない普通の生活を送れる層も昔の庶民の 中間層と言われた人達よりも甲斐性は下がるので、国内の経済市場規模は パットしない物になっていくでしょうね? 円も一ドル200円を超える事もあるかもしれないし・・・ まっ一部の観光業関連の方々は多少潤うかもしれませんが、 日本人は国内人気観光地や宿泊施設を利用しにくくなるでしょね? これに関しては既にそうなっていますけど、今後更にエスカレート していく気がします。
=+=+=+=+= 建設業や運輸業では人手不足倒産が増加中です。
インフラぼろぼろの日本が公金投入しなきゃいけなかったのは都市部一極化や再開発じゃなかったはずなのにそれやって開発業者や不動産会社が爆益だしてる一方で人的リソース独占して資材高騰招いた結果現場で働くひとが過剰労働させられて建設業界のイメージも悪くなってる。
=+=+=+=+= 働きやすい時間帯の空調のきいた室内作業で、土日祝休みの仕事は求人をだしてもすぐに応募がくるようです
飲食、介護、建設等人に選ばれない職業が人手不足なのであって、そういった職業の人手不足は今後も深刻化するかと思います
=+=+=+=+= ここで国が助けることが給料と物価が上がらない原因になっています さらに国際競争力を弱める原因にもなっている
日本は社会主義国ではないので基本的には潰れる会社を助ける必要はない
国は倒産を無くすより失業者救済の対策をするべきでしょう もっとも今は失業しても働く場所が無いわけではない ある程度ど歩み寄れば仕事は見つかります
=+=+=+=+= 駅前歩いてても、美容室は飽和状態だなと感じます。 余程の人気店でないと、淘汰されてしまう。 1000円カットなどの影響で、値下げ競争も激しいし。 洋菓子店も、人気店でないと生き残るのは厳しいでしょうね。 健康志向で、甘い物好きな自分も控えてしまうし、毎日食べる物でもない。 ショーケースのケーキを見て、これ絶対売れ残るだろうなと思ってしまう。 原料費の高騰で、価格も上げざるを得ないでしょうし。
=+=+=+=+= 今はほぼ大学に進学する時代。 そりゃ大卒で建築業や内装業、水道業の現場職人になろうとする 若い人は微々たるもの。 スーツ姿でエアコンの効いたオフィス、土日祝は休み、 ドラマに出てくるようなワークスタイルを望むでしょう。 昭和は高卒・中卒がまあまあ多かった、そういう人々がアタマは 使えないけど体は使えるって感じで職人になっていた だから今、現場の職人は50代以上が多い、時代の変化だから 仕方ないがこれからのインフラ整備は困難になってくるでしょう。
=+=+=+=+= >外食業界は個人客相手のB2C事業のため、連鎖倒産の耐性が高い業種です。仕入れ先の倒産があっても、支払先の倒産であるため企業経営へのダメージは限定的です
一般的にはどうだか知らないけど、知っている和食店は特定の食材の仕入を1社に頼っていて、そこが倒産したことで人気メニューの提供ができなくなり、倒産には至っていないけど店を閉めている。 業種を問わず、特定の仕入先に頼っているところは連鎖倒産の可能性が高いと思う。
=+=+=+=+= まぁ、社会に必要な仕事だけども、少数精鋭ではできない。 生産性低い。 と言われる仕事が連ねてるみたいなので、価値の転換が必要な局面なんじゃないですかね。 先進技術を有り難がるだけじゃなく、単純労働への支払い。 付加価値そのものに対しての。 ありきたりで、当たり前に必要な物。の付加価値が低い。ってネットが存在する前なら「その方が固定的にかかるコストが下がるから」と言う支払い側の都合は理解できますが、情報がこれだけある時代になると、もはや普遍性のあるありきたりで無くてはならない仕事はむしろ「無くしてはいけない」と言う存在自体が付加価値である仕事 なので、ブルーカラーみたいな肉体を酷使する仕事は奴隷の仕事と言う中世じゃあるまいに、肉体と言う有限の物質によって維持される限られた仕事の方がむしろ人的資源が減少してる国では、高付加と言う価値転換しないと。
=+=+=+=+= 何故かここには入っていませんが、印刷業界が一番ヤバいと聞きます。 チラシやパンフレット、卒業アルバム、結婚式のアルバム・・・などで辛うじて生き残っていますが、世の中のペーパーレス化の流れで風前の灯火となっています。
今は、印刷が必要な場合は、コンビニでカラー印刷できますし、個人においても法人においてもタブレット化が進み、印刷して製本する必要性が薄れてきています。
広告も今はネット広告が主流のため、紙ベースの広告のノウハウしか無いと、淘汰されると思います。
=+=+=+=+= これはバンバン倒産しても人不足過ぎて失業率上がらないからあまり問題にはならないけどかなり倒産増えるよ。 ゼロゼロ融資なんて返す時になってコロナ前より利益増やさないと破綻するわけでコロナで倒産か今倒産かの差だけなんだよね。意味のない延命がかなりされてゾンビだらけになるとゼロゼロ融資が始まる前から言われていたのにやってしまった。ここに投じられた税金は兆単位だよ。
=+=+=+=+= 本当に人手不足なのかなという感じです。 就活みていたら、もしかしたら会社も様子みている感じがしました。本音を言ってしまえば、年取ったかたは給料が高いし、時代のスピードについていくのがやっとだから、若い方にって感じかな。私は30年間手付かずにしてきて、時代がAIが他国から入ってきて変えざる得ないのと変えられないチャンスと思って大規模な変革するかもと思っています。 建設業はとにかく特殊技能大切です。中小企業もっているのかな。もっていれば、どこでも使ってもらえるかな。誰でも出来ることはいらないかな。
=+=+=+=+= 予想したとおり 運送・物流・倉庫系だったか この2つの業界の共通点はヤンチャさんや ヤンチャ系の会社が多い 例えば 派遣社員やアルバイトの業界は 派遣ユニオンなどの労働組合が存在する 個人でも加入できる それは土木・運送の作業員と比べて 派遣アルバイトのが情報リテラシーが高いからこそこ組合ができる 勿論ヤンチャ系もごくわずか
前者には土木ユニオンも運送ユニオンも存在しない 誰も立ち上げ用とは思わない そういった部分も問題
=+=+=+=+= 建設業、やはり大手は強いと思います。 ただ、大手(元請け)ばかりに人が集まっても 各業種(下請け)に人が集まっていないのが現状かと思います。 結局は仕事が回らないので断るしか無いのかもしれません。 結果、思ったように建物は完成しません。
=+=+=+=+= 行き過ぎた労働環境改善にも問題がある。 稼げる局面で従業員が残業したいと思っても、また経営者側がそれを察して残業して欲しいと思っても、もうそれを認めなくなっている。認めれば労働基準違反で訴えられるリスクあるからね。
育休が数年間休めるなど先進国の中でも異常に手厚い。結果、皺寄せで現場が疲弊する有様。楽をする奴だけが楽をできる環境になってきたのでガツガツ働いて稼ぎたい人は目に見えて減ってきた。フリーランスはそういう面では自由だがそれを企業が抜け道にして社員には休ませまくって業務委託でこき使ってる現状。
建築、製造などを問わず現場はどこも人が足りないから安い仕事や金払い悪い客は相手にしなくなってきた。あらゆる部分の生産性が落ちてるから単価が上がり納期は長期化する一方。みんなでガンガン働いて安く便利にしようって流れから、みんなで楽をして世の中を停滞させる流れになってきた。もう日本は終わり。
=+=+=+=+= 要するに、初歩的な感染実態調査をしっかりやらずに、広域の経済活動の抑制策を取った結果が出て来ている。安倍首相は、感染症の専門家の意見さえ聞かずに、全国小中高の休校措置をとった。その後、大手の給食産業で倒産した企業が出て来ている。その後も、地域限定の緊急事態宣言だったのが、公明党の全国10万円給付策とつじつま合わせに、全国に緊急事態宣言を拡大して、経済活動を抑制した。 つまりは、長期にわたる、広域の経済活動の過剰な、あえて言えば無駄な、抑制策の結末が、連鎖倒産となって現実化している。すべてとは言わないが、7~8割は当たっているだろう。 コロナ対策の専門家たちは「やれやれ、ようやく収まった。ずいぶん苦労したものだ」なんてことを回顧しているだけだ。。「過剰な経済活動の抑制政策」に対する検証も反省もない。連鎖倒産と経済抑制政策についての因果関係さえ理解するだけの知的な能力もないようだ。
=+=+=+=+= 中小企業経営者です。自分達業界も周りを見るとシルバー人材センターかってくらい年配の方ばかりです。募集をかけても若い人は面接すら来てくれません。この先は倒産せず、廃業出来るようにがんばります。
=+=+=+=+= がむしゃらに働いて給料が他より高い! を若い人たちが選べる時代もあったが、 働かせない、残業(代)削減、他職と給与に差が無い となってくると、朝も早く夜遅く3Kと呼ばれる業界は 働き手から敬遠されるのは当然です。 それでも材料、燃料はぐんぐん値上げしてるので 業界全体で値上げしていかないとそもそも下に発注できない。 ただそれを建て主が理解してウンと言ってくれるのか? 建て主だって懐は厳しい。安く手を挙げたところに出すしかない。 悪循環社会です。
=+=+=+=+= 人件費上げられない昭和のゾンビ企業が破綻してるだけでしょ。 経済上適正な動きだと思うけど。 首都圏マンション着工件数は上期-29.7%だしね。 急激に市場がシュリンクしてるから、まぁ関連企業で倒産は増えるでしょう。
=+=+=+=+= 建設業は倒産もだけど自主的に廃業する方が多くなると思うよ。 作業員の高齢化、経営者の高齢化、跡継ぎは別業種のサラリーマン。 そうなると、町のインフラ等の修繕、保守が出来なくなる。
=+=+=+=+= 日本のように災害大国は建設業の減少は痛手だと思います。 災害後の復興もどんどん遅くなり出来なくなるでしょう。 誰かが仕事をしてくれるおかげで便利な世の中になっています。 好きなことしかできない、やらない世代の台頭は日本そのものをダメにしていくんでしょうね。こんな状態で賃上げなどしてマンションも家も日本人にはどんどん手の届かなくなる物になる。 値段も将来の賃上げを考えれば下がりにくくなるんじゃないでしょうか? ラーメンも一杯2000円なんて価格も普通になりそう。 そもそも政治家が賃上げを約束する政治なんておかしいと思うし 賃上げすればするほど物価は上がると思う。 結局生活の費用感は変わらないと思う。
=+=+=+=+= まだまだ若い者には負けない。 若い者には任せられない。 と、いつまでも高給取りで居座るから世代のサイクルがまわらなくなって、後身が育たない、人が入ってこない。ってなってるんですよ。 程よい所で一線から身を引いて、後身を育てる側にまわっていれば、今頃各業界の中心は働き盛りの人で元気があったはず。 年を取れば、時代の流れについていっているつもりでも、ついていけていないんですよ。年配者でその自覚のある人が少なすぎる。 「老いては子に従え」はうまく表現している。
=+=+=+=+= 手形サイトを短期化するように法改正が検討されてるようだけど実行するなら利上げが進むまえにやった方がいいわ。90日→60日になるだけでも資金繰り的には楽になると思う。ただやっぱり根本的には取引関係の強弱を改善していかないとジリ貧から脱せない。
=+=+=+=+= 人口減ってるのに分譲地やコンパクトな家が多い!造り続けないと経営や資金繰りが出来ないのか・・。親と一緒に住みたくない若者夫婦も多いし月々5万から住めるとか維持費や通信、生活費は別だからね!オール電化と楽してレンチンも電気代が払えない、離婚、倒産も多くなっていく現状。
=+=+=+=+= 洋菓子店も美容院も可処分所得が落ちてるから自然淘汰になっちゃうよね。 洋菓子は、安価なシャトレーゼなんかの台頭もあるし、美容院も安価なカットハウスで済ませてるよね。 実質賃金のマイナスが顕著で、政局不安、裏金問題も解消されておらず、国民の財布は益々固くなって、消費が冷え込むだけ。 もうセブンイレブンじゃないけど、海外に国家売却してもらうほうが安心できる生活になるかもね。
=+=+=+=+= 衰退だの人手不足というと煽りの様にいう人がいますが、気付いた時には手遅れですから、早めの対策が必要で、大きく舵の切り方を変えない限り成長はできません。 日本は何せ30年成長してませんからね。 80年後には人口が半減していてちょうどいいなんて言ってる人も見られますが、現実を知らないからで、未来の人からは何やってたんだと言われかねません。若い人は数十年後には社会からお荷物扱いで、何やってたんだと〜ガチャと散々煽られているでしょうからね。
=+=+=+=+= 都内近郊に住んでいます、最近まだ近所に建売建設ラッシュが始まりました。 しかし、4500→4000→3500→3000とプライスダウンしても売れ残りの新築が目立ちます。建売事業も苦しそうですね・・・
=+=+=+=+= 労働者は仮に今の会社が潰れても他に行くだけでしょ 少なからず環境が変わるから最初は大変だろうけど数ヶ月もすれば慣れる 同業だったらさらに慣れるのも早い でも経営者は大変だろうね 仕事取らないと生きていけない
=+=+=+=+= 倒産件数が過去最多を更新している。これは負債1000万以上がカウントされているが、その裏には何倍もの閉業、閉店が隠れている。 私の業界(医療)も業界全体では相当厳しい局面である。
=+=+=+=+= 岸田政権の景気が良くなったという 結果がこれです。 こんな状況で賃上げしてって 出来るわけないですよね 会社の存続が危うい会社が賃上げ なんて絶対無理だし給料を払うのにも 四苦八苦されてます。 その上にどんどん税負担を拡大させ さらに苦しめてます。 暴動が起きないのが不思議なくらいです。
=+=+=+=+= 景気後退等、国全体の経済環境は、政府の政策に依存する。 それで、現在、色んな党のCM流れている。 自民党、立憲は、緊縮派。 つまり、政府投資も少ないし、税金もたかくなる。 景気後退シグナルではなく、元々デフレ状態にある。 建設業が減るって事は、被災した時、復興が遅くなる。
=+=+=+=+= 弊社、中小製造業です。 人手不足は間違いではないのですが、弊社に来られる面接,派遣の方々を見ていて、”年齢相応の技術,スキルを有する人達が不足している”が正しいように思われます。
バブル崩壊や派遣法改(悪)正によりまともに(な)仕事に就けず、日々の糧を得られるだけの技術,スキルを身につける機会なく、年齢だけを重ねて現在(の状況)に至ってしまった方々が、たくさんいらっしゃるように思われます。
=+=+=+=+= 倒産増えてる中で裏金自民党は時給を全国平均1500円に引き上げたら、倒産する中小企業は加速する。解雇や雇止めが増えて第二の氷河期世代を迎えようとしてます。 ラーメン屋さんも券売機を使い人件費をかけず1人で切り盛りしていました。
=+=+=+=+= いつ潰れてもおかしくない企業がコロナで生き延びていただけだろう。 資本主義は、だめな企業はつぶれ、新たなニーズに対応した企業が生まれる仕組みだ。新陳代謝は必要なのだ。ダメな企業を生き延びさせることの方が間違いなのだ。
=+=+=+=+= 人手不足倒産は歓迎すべきなのにもネットでは反対の意見多いよな。 なぜ反対するかさっばりわからないわ。 中にはみんな大学行くから技術者確保できずせっかく仕事があるのにとか 特に社会情勢のせいにしている自称現場系経営者らしき人もいるし 景気後退っていうより日本が置かれているのは人口減による倒産 人口減なのに会社の数が減っていないんだよね マ-ケットのわりに会社が多いわけ 地方目線で話すと建築業もそうだが介護や最近魚がとれなくなった 水産業とか潰していけばいいんだよな。 手に職系は潰せばいいだけ 工場や町工場もそう。 農家もそうだよなあと何とか焼などの職人などの仕事もそう 息子に継がせないというのは正しい判断だよな。 日本のマ-ケット減っているから 人口毎年70万人ね? これって下手したら県庁所在地レベルの人口が毎年減っているわけ。
もっと日本はあらゆる業種の会社数減らすべきだわ。
=+=+=+=+= この先どうなる?という事より、その時の状況に直面してやっと腰を上げる国だから、転ばぬ先の杖なんて、日本の政治は考えないだろうから、またその時に考えるんじゃないの?全ての元凶は、氷河期世代を作り出した事により、後継者不足や、少子化など様々な問題が今も国難レベルで続いてるのに・・
=+=+=+=+= 建設業界にいますが、上場企業からの仕事は相変わらず下請けは価格叩かれまくっています。人工や材料費も高騰している中で見積で赤字覚悟の下請が取っている現状は変わりませんね。
=+=+=+=+= そりゃ、人手不足にもなるでしょうね。 労働時間の短縮と、休日の増加、 若い人たちの労働意欲の無さ。 直ぐに退職、ニート生活、 特定の一流企業のみのが残り他は終わりですね。 ひと昔の財閥が残りあとは貧民のみ、発展途上国の仲間入り。
=+=+=+=+= 批判覚悟で書きますが、20年前ではスコップ持って現場で汗かいてた学校の卒業生が現場監督してるんですよ!?能力はほぼない、体積の計算できない。小学生レベルの感じが書けない。常識が身についてない。でも汗はかきたくない。現場監督の質は落ちるは、スコップ持つ人間はいなくなるわ。。。適材適所で働きましょうよ。
=+=+=+=+= ついに始まったな 商社、海運、自動車、ゼネコン、不動産の終わり 相当な企業が消えて行く その中でむしろどんどん存在が大きくなるのが銀行業界 担保の不動産を売りまくる 世の中全部不況でも金が銀行に集まってくる 不況でも不景気でも資金回収していく 銀行員の給料はさらに上がる そうなると思ってた
=+=+=+=+= 人手不足って言うわりには給料が安いよ。 本来ならコロナで潰れる会社を延命しただけだからね。 人口が減るんだから全てを縮小しなければつり合いがとれない。
=+=+=+=+= 日本のほとんどは中小企業なのに、中小企業には事務員みたいな経理はいても財務をみる人がいないから、普通に潰れそうでつぶれる。 なんか、外注でも良いから銀行員以外に相談したら普通に潰れないだろうに
=+=+=+=+= 材料費や 人件費の高騰
そう言えば 菅さんが総理大臣だった時 彼の国会における「 所信表明演説 」の中で 中小企業を半分に減らすと 言っていましたね
つまり 中小企業の半分の生活を 潰すということ
今の日本において あの時の彼の方針は しっかりと進行しているようです
残念だけど
=+=+=+=+= 日本は更なる景気後退に陥った。理由は簡単なこと。賃金上昇を伴わないインフレ。そこに金利も上昇し建設は失速、投資も失速。未来の景気の土台が作れないため、この先また30年、賃金が上がらない。この国は、政治の腐敗により、本当に没国するかもしれん。
=+=+=+=+= 修業しなきゃできないようなのは 潰れてく一方な気がする 美容院や洋菓子なんて特に… 資格を取ったからすぐにできるわけでもない 何年も下積みを積んでく事だけど その前にみんな諦めちゃう やっぱ、給料面や自由がないからなのかな
=+=+=+=+= > 政府の強い意志を背景に、ゼロ・ゼロ融資などを受けて、経営状態が厳しい企業も延命がなされました
たぶんこの詳しい話をこの記者?は知らないのかもな。 コロナ下で倒産して失業者が増えると大変な社会不安になるし、一度潰してしまった企業はなかなか復活させたりするのも大変という事で現状維持のまま100兆円の対策費を打ち出したにすぎない
アメリカのように潰しても個人にお金を配らなかったのは社会システムや慣習等が違うから
景気後退のシグナルというなら、なんで日銀の利上げがおかしいと書かないんだ?
マスコミやYouTubeでも専門家と言われる連中は多くが利上げは正しいなんて惚けた事を言ってるんだが、それを自分の頭で考えない中途半端な勉強しかしてない奴は、正しいとオウムのように繰り返してヤフコメに書き込みしている
正しければ暴落も極端な景気後退にもならないという事もわからない連中が多い
=+=+=+=+= 昨年還暦を迎えた私は 50代半ばに営業職のサラリーマンから 資格が必要なブルーワーカーに転職し 今日に至っています
日本は不要なホワイトカラーが多すぎるんだよ 特にわたしの様な中高年の。 国も企業にいらない社員を抱え続けることばかり求めるんじゃなく リスキリングには痛みも伴うが、それを受け入れてくれという事をハッキリ伝えないと。 私もそのままサラリーマンを続けてたら 会社にしがみつくき、若手のきかい喪失を招く 老害になってただろうね。
=+=+=+=+= 賃金と仕事内容やヤリガイ感が釣り合わなければ成り立たないのは当たり前。 それを嘆いているんだったら自由資本主義経済圏以外で経営をすればとしか言えません。
=+=+=+=+= 日本は不況になります。輸出大手企業だけ 生き延びて格差は開くばかりだと思います。
だから輸出関連企業の株を買って配当金と共に生きるのがベターになるかも
=+=+=+=+= 手形の支払いはお断りでずーっとやってくれている。支払いの悪い会社も噂段階で断っている。それにひっかかると自分側の支払いも行き詰まるからね。そうやった方がいい。
=+=+=+=+= 仕事は減らせ!給料は上げろ!
なんてめちゃくちゃな事を政府をはじめとした政治家達が言ってるから倒産もするわな。 ハッキリ言って、労働者を甘やかせた法律のおかげで、しなくても良い倒産になった会社は多いよ。
=+=+=+=+= 数十年ぶりのインフレの環境で淘汰が起きてるって事でしょう。
むしろ生き残った企業は独占力を高めるので、悪い意味ではなく、いい意味で注目では?
=+=+=+=+= 物価高対策に消費税減税どころか、増税等国民負担を増やすことしか考えて来なかった自民党政権が続くと更に景気は悪くなると思う。
=+=+=+=+= 人手不足倒産って、要は賃金を払いたくないから倒産するということですよね 安く働いていくれる奴隷以外は雇いたくない
何が何でも値上げしたくないし 労働者には賃金を払いたくないから 人が集まらずに倒産ということですよね
そういう企業は、消滅してくれていいです
=+=+=+=+= 雇用の流動性さえ高くなれば、むしろ良い結果になりそう 無理矢理生かしておいた補助金とかで生きてる企業とかもあるし
=+=+=+=+= この上1500円にするとか言ってんだから、経済音痴極まってる。 そろそろ住宅に住む金がない人が多発して、住宅クライシスでも起きそうだな。
=+=+=+=+= 借り入れたもので回すそんな会社が多すぎるので淘汰されるべき、利益がでなくても延命、社員は気づかずダラダラになり歳だけくって、突然倒産、ゾンビ企業は無くなるべき。
=+=+=+=+= 時給1500円を本気で進めれば、最後は大手企業と官しか残らない。大手企業は海外に逃げるとして、意味の分からん規制作りと方向性のずれた作戦ばかりたててる官だけ残っても何にもならない。まさに国滅びて官ありみたいな状態になるだろう。
=+=+=+=+= ある程度の倒産はしょうがないけど極端すぎる倒産は自由競争なくなり物価高の将来しか見えない
=+=+=+=+= 人材不足の原因は数ではなく働く意欲が失われていることだ。 働くことが辛くとも、一生バイトでは生きていけなくなる日が来るのだ。
=+=+=+=+= ドミノが起こらないことを祈るばかり。 中小企業は、根本的に競争原理主義、ダメになれば大企業にその分のしわ寄せが行くようになっているのも現実ですね…。
=+=+=+=+= 始まったじゃなくて、もうとっくな。 これからドンドン企業は潰れ、働き口が無くなる。 良かったじゃん、人手不足が解消されて。 まっ!中小企業が潰れたら、日本も終わりだけどな。 それが日本政府が望んだ答えだから。 仕方ない。 もはや、日本は先進国じゃなく。ただの独裁国家だよ
=+=+=+=+= 正社員と非正規の格差が酷すぎだからねぇ。非正規を安い賃金で使うしかないとこは無くなる流れでしょ。
=+=+=+=+= そりゃあ大学まで行ったら綺麗な仕事で力仕事なくデスクワークの方がいいのでは。稼げても汚い仕事って体壊すし。
=+=+=+=+= 飲食なんかのコロナ後倒産は コロナ融資をたっぷりもらったあとの計画倒産なんじゃないか? と勘ぐりたくなる。
=+=+=+=+= 公共工事メインで受注してる土木・建設工事業はヤバいぜ。 金貸してる奴らは回収しておいた方がいいと思うぞ?
=+=+=+=+= 1位 卸売業 2位 製造業 3位 農林魚・鉱業 4位 建設業 5位 運輸業
インバウンド以外は全滅なのかな?
=+=+=+=+= 仕事はあるけど 人手不足で出来ない連鎖始まる 賃金の低いところはやばいね
=+=+=+=+= 年収が下がった分は政府が保証するなら、変わってもいい。 100%無いだろうけど。
=+=+=+=+= 人手不足倒産って言い方もうやめなよ 安い人件費で働く人がいないだけだろ
=+=+=+=+= 自然災害も増えてるからねぇ。 建物がぶっ壊れても直してくれる人いなくなるよ。知らんけど。
=+=+=+=+= 美容室なんてコンビニより多いし潰れて困らんだろ、ラーメン屋も。 安易に出しすぎ
=+=+=+=+= ゼロゼロ融資の返済もあるし・・。 延命にはなったということですかね
=+=+=+=+= 近くの美容室は 美容師募集して オーナーはベンツ2台 ご所有です。
=+=+=+=+= コロナ禍で外食業へ多額な支援金などなかったです! 勘違いされては困るから!
時短営業、などによる協力金だからね。
タダで貰ってなんかいません。
=+=+=+=+= 就職氷河期世代を積極採用すれば倒産回避できるかもよ?
=+=+=+=+= やる気のあるやつに働かせないのはどうなのよ。 ガンガン稼がせろや!!
=+=+=+=+= インボイスの悪影響も大きいはず
=+=+=+=+= これでは賃金上げる状況ではないだろ。
|
![]() |