( 225228 )  2024/10/23 00:24:25  
00

全都道府県で月給・ボーナス増 配偶者の手当廃止は42自治体 人事委勧告

時事通信 10/22(火) 17:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d5ef4378fafeaa76a4df0a54db4e91e28c3aa20

 

( 225229 )  2024/10/23 00:24:25  
00

47都道府県の人事委員会が、2024年度の職員給与に関する勧告をまとめた。

全都道府県が月給とボーナスの引き上げを勧告し、42都道府県が配偶者分の扶養手当廃止を求めた。

これにより、都道府県職員の平均年収は最大26万4000円増加する見込み。

これにより、東京都が最も高い710万6000円で、高知県が最も低い569万4000円となる見通し。

(要約)

( 225231 )  2024/10/23 00:24:25  
00

都道府県旗 

 

 47都道府県の職員給与に関する人事委員会勧告が22日、出そろった。 

 

 民間企業の賃上げなどを踏まえ、2024年度の職員の月給とボーナス(期末・勤勉手当)について、全都道府県が引き上げを勧告。一方、国の見直しに準じて、配偶者分の扶養手当廃止を求めたのは42都道府県に上った。 

 

【ひと目でわかる】大手企業の夏季ボーナス推移 

 

 都道府県職員の月給とボーナスの引き上げは3年連続。勧告通り実施されれば、平均年収は18万3000~26万4000円アップする。改定後の平均年収は、東京の710万6000円が最も高く、最も低いのは高知の569万4000円。 

 

 各人事委は、地域の民間企業が支給した4月分の月給と、前年冬と今年夏のボーナスを調査。職員給与が民間を下回ったことから、引き上げ改定を求めた。  

 

 

( 225230 )  2024/10/23 00:24:25  
00

公務員やその他の業種に対する給与や労働条件について、様々な意見や不満が挙がっています。

公務員の給与が低いと感じる声もあれば、介護や保育などの福祉部門での低賃金や過酷な労働環境に対する不満もあります。

また、一律の給与引き上げではなく、忙しい分野ややりがいのある仕事をしている人に給与を重点的に上げるべきだとの声もあります。

 

 

また、配偶者手当の廃止や、地域手当の見直しによる収入減についても懸念が表明されています。

公務員と民間企業の給与格差や、非正規職員への正規採用や時給の引き上げが必要とする声もあります。

 

 

給与面だけでなく、財政や労働環境、公平性など、様々な視点からの声が挙がっています。

「全体的に上げてほしい」という意見や、「公務員の給与上げはいいが、他の職種も忘れてはいけない」といったバランスや公平性を求める声も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 225232 )  2024/10/23 00:24:25  
00

=+=+=+=+= 

保育士さんや介護士さんの給料やボーナスももっと上げてあげてほしい。 

子持ちにとって、子供を産んで自分が働くために、そしてキャリアを継続しようと思うと多くの人がお世話になる職業。 

自分は子供を預けているから保育士さんにお世話になっているけど、めちゃくちゃ体力もいるし、常に気を張ってないといけないお仕事で、本当に尊敬しかない。 

なのに賃金が見合ってない。 

人手不足の職業ほど、賃金を上げてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

給与をあげるのはいいことですが、それが消費にまわらずに貯蓄や金融投資にまわすから、個人消費がのびず、経済の好循環が成立しない。 

中間層はほとんど貯蓄でしょう。住宅ローンを除いては。 

それよりも低所得者への給付のほうが個人消費、経済の循環を活性化させるから、このほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

以前、東京都に勤める友人の給与明細を見せてもらったことがあったけど、衝撃を受けた。 

大学同期の中で真ん中より下の額しかなかった。 

公務員て厚遇とばかり思っていたので驚いた。 

確かに手当や休暇は手厚いけど、意外と安かった。 

他の公務員の友人も言っていたけど、最近の公務員は不人気で採用試験も昔ほど倍率は高くないし、Fランク大学の出身者も少ないそう。 

きちんと賃上げして質の良い公務員を集めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

これはある意味、若い子やひとり世代に考慮した比較的良い改革だと思います。 

 

 今は好きに有給休暇など使えるので昔ほど配偶者に迷惑をかけてない。そういう点でもカットしても問題ない。(配偶者控除はある) 

 

 そもそも平等の観点から会社が個人(家庭)の事情に合わせ手当を支援(支給)するのは(同居しているのに)おかしい。 

 

 社会保険もそうでしたが、今後は加入者が増えるため問題にはならない。 

 

 これで政府の言う最低賃金アップの土台が一つできる。 

 

 でも民間と比較でよく出るけどボーナスカットしてベースアップもある。 

 今後は最低賃金上げるためにカットされるものが増える可能性が高い。 

 

 最終的に公務員は退職金でカバーされるのでしょうから悲観することもない。 

 

=+=+=+=+= 

全体的に上げてほしい。保育士、幼稚園教諭といった職種は言うまでもなく、若手の給与を上げることは受けが良いけれども、氷河期世代が一番辛い経済状態にあるから、ここをきっちり賃上げしてくれると助かる。政策としても評価されると感じます。何より子供が飢えたりしなくなる、進学先を狭めずに済む、心が豊かになると思いますね。氷河期世代こそ、今、子育て中の親になってますから。 

 

=+=+=+=+= 

給与増はいいことだけど、その分税収が上がっているかというと地方は微妙なので、財政の見通しがマズい。 

25年の春闘も5%程度の賃上げを見込むとなると、来年も結構な給与増となる。 

自治体は本格的に業務改革に取り組まざるを得なくなるかな。行政サービスの低下は避けたいが人員減は確実でいかんともしがたいところ。 

 

=+=+=+=+= 

民間の給料は、会社の業績次第。 

公務員は業績が分かりづらい仕事をしている。 

なので、公務員の給料が、人事院勧告で民間準拠により上げ下げされている。 

世間の民間が上がっているから、公務員も上がっている。ってことですよね。 

 

給料が上がった人は民間・公務とも、しっかりと消費を刺激して、景気回復に繋げてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

私はもう10年以上も給料が上がっていない。ボーナスなんて無いに等しい。 

ということは、消費税が5%から8%(店内飲食10%)になり、ガソリン代の値上がりも深刻化、電気代の値上がり、円安もあり、未だに物価上昇の最中で生活を切り詰める余裕がもうない。 

それでいて人手不足でありながら求められることは業績が常に前年越え。 

パートやアルバイトは年々最低賃金が上がっているというのに。 

副業や転職も考えているが、通常の生活が手一杯で時間が作れなかったり、今から新しい仕事を覚えるということに対する不安など諸々言い訳をしながらそれらにはまだ至っていない。 

 

月給が上がったり、ボーナスが過去最高だというニュースを見ると虚しさしかない。 

 

=+=+=+=+= 

介護職です。昨年度に国会議員が非常に頑張ってくださり、6000円も月収が上がるようにしてくださいました。が、ふたを開けてみると老人ホームのような常に満床のところで満額、在宅系のところではそんなに貰えていない。これは自分の職場が満床・満員にならない努力不足があるのですが。介護は規定以上の利用は受けられない、どんなに努力してもMAX6000円なんです。国からの単価が上がらない以上は給料も上げようがない。介護・医療も人事院勧告に基づいた単価設定にしていかないと、こんな安い給料では人手不足が解消するどころか他に流出してしまいますよね。次の政権がどう考えてくれるのか… 

 

=+=+=+=+= 

昔は公務員は公僕なんだから給料上がると言うと批判を浴びてきた時があった。今は、給料が比較的良くても成り手が少ないらしい。優秀な人材が集まらないと持続可能な日本を未来に繋げていくためにも人事院勧告を的確に行うのはもちろん、ベースも少し高くしてあげた方が引いては国民のためになると思います。先生、警察官、自衛官、看護師など特に手当てしてあげたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

介護士高卒月給14万ですよ。社会保険、年金、引かれて。誰もやりたがらないよ。暴言はかれ、叩かれて、ツネられ、それでも拘束したら虐待だ。自分達で面倒が見れないから預ける。介護士は1人で何人も見る。本当にお給料に見合ってないし。看護師さんレベルのお給料もらっていいと思う。精神的にノイローゼにもなって心療内科通ってる方沢山います。 

 

=+=+=+=+= 

給料上がっても、社会保険料ひかれて実質賃金は増えない。もう何年もコレ。 

 

厚生年金ひかれていても、年金は現役世代が高齢者を支える仕組み。これだけ引かれて自分が年金を受給するようになったところでほんとに受給できるのか? 

 

配偶者手当て廃止なら103万の壁を200万くらいにするとか、世帯の年収で手取りが物価上昇を越えるようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

小さな飲食店を複数店舗80人ほどに働いて頂いている会社を経営しております。働いて頂いているパートさん、アルバイトさんのお給料は今まで最低賃金よりも高く設定しておりました。今回最低賃金が上がる為一律50円みなさんの時給を上げさてさていただきました。今月は先月のベースと揃えると賃金改正により会社の負担額は50万円上がりました。これは非常に厳しく今後会社運営をしていく上で死活問題になりそうです。本当は景気が良くなり食事をして頂くお客様が増えて働いて頂くみなさんの給料を自然と出来高制で上げてあげれると一番いいと思うのですがあまりにもアホな政治家の行動で最低賃金を無理に上げ今後会社運営が厳しくなり倒産が増えると思います。会社そのものが無くなると給料は貰えず生きていけなくなる。1500円を目指すと言われていますが他にやる事があると思います。世の中の景気が良くなる事を切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

公共施設で依託職員として働いています。依託と言うことで、公共の仕事はどんどん増やされてるのに、全く賃金を上げて貰えません。ましてやどんどん最低賃金が上がるたびに最低賃金に近づいて行ってます。議員や連合の方は給料上げるということを良く話してますが、この依託制度で働いている人に目を向けて欲しい。会計年度からも外れ、嘱託職員からも外され、いくらでも安く使われ、言われた仕事は全部こなせと言う、都合いい仕事をさせられてます。上司達は職員と同待遇と言う立場。これでまた自分達は給料あがるのでしよう。どの委託先からも救ってもらえない環境。こんな立場の人多いと思います。依託制度なんて誰が作ったのか?給料が上がると言うのを聞くたびに悲しく思います。救われない依託人。 

 

=+=+=+=+= 

地方住まいだと良くも悪くも定款としての給与表が希薄故え、公務員に準じて…という事業所が多いと感じます。どなたも言及されていないのですが、いわゆる現業職=運転手・調理師・用務員等、もはや新規採用されない職種の賃金UPこそ類似する民間の職種=介護職・タクシー・バス運転手・配送業に携わる方々への待遇改善の波及があるのではないかと思いますがいかがでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

こういうときに保育士や介護士の給料を上げろって意見多いけど、そもそも利益を生み出さない福祉部門で、補助金が運営資金。公務員の給料の話とは分けて考えないと。 

世の中はその職業に就く難易度で給料もある程度決まる。短大や専門学校で取れる保育士、資格が必要なくて高卒でもなれる介護士。そして補助金ありきの福祉分野。 

まぁ保育費が無料になったから、個人的には今の補助金をそのままで保育費を復活させれば給料は上げられると思う。 

 

=+=+=+=+= 

公務員が上がっているからこれに習えといかないでほしいのはNHK職員さんの給与です。受信料で今でも公務員の2から3倍ですから驚きます。民放なら凄いなと言うだけですが、受信料で運営する公共放送ですからね。放送法を変えてNHK職員は公務員給与と同額にさせるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

給与は安いより高い方がいい。ですよね? 

日本は『職業選択の自由』が認められている国。 

公務員になるも民間企業で働くも自分の意思で選択できます。 

ただ、選択できても採用されるかどうかは別問題。 

採用試験や面接をクリアしなければなりません。 

私は公務員です。 

当時は倍率70倍の試験を受け、 

それに合格して初めて面接を受けさせてもらえる。 

民間企業の就職活動はした事がないですが、 

採用されるにはやはり何かしら人より秀でたものを求められるのでは? 

私の親は自営業ですが、自分の腕1つで世の中を渡って行く姿はカッコよかったですが、私には無理だと感じました。 

他の職業と自分の職業を比べて給与が高いとか安いとか、待遇が恵まれているとか恵まれていないとか、 

全て自分の能力と選択の結果!ですよね。 

『隣の芝は青く見える』 

どの世界、どの立場でも良い事もあれば悪い事もある。 

それが世の中です。たぶん。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げは良い事だけど、この記事で気になったのは配偶者扶養手当撤廃。 

 

民間企業もこれに続かない事を祈る。 

 

少子化の一つの理由に、若い世代が将来の生活に不安があるからと結婚や、出産を考えると聞いたことがある。 

配偶者が増えることで、賃上げ額以上に支出額は増えるのだから少子化対策にはならないし、少子化がより加速すれば一人当たりの課税額は将来的には増える。 

扶養手当撤廃したお金を振り分けてごまかし、その場しのぎにならない事を祈る。 

 

=+=+=+=+= 

批判したいのもよくわかります。 

知ってる公務員は平日は相談業務やら災害対応やら地域支援やらで(振休があるとはいえ)土日を潰して本当に頑張ってるのに手取りを聞いて愕然とした。 

公務員に限らないが、頑張ってる人が報われてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

夫婦ともに働くのが、スタンダードな世の中にしたいのが日本の方向性だと思います。 

働く本人の給与を上げて配偶者の手当を廃止するのは、やむを得ないのかな? 

学校の教師の方々も共働きが可能な勤務体制を望んでいると思います。 

教師自身の給与を上げて、配偶者に関する手当を廃止するのもやむを得ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「仕事をしない奴を辞めさせろ!」という意見がありますが、「きちんと仕事させる」ことを考えた方が世の中良くなると思います。 

そして、公務員にきちんと仕事をさせるには、公務員に対して絶大な権力を持つ「議員先生」をきちんと選ぶことが重要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

若手を上げるのもいいけど、中堅以上もきちんと上げないと、30代半ば以降はほとんど上がらない給与体系になってます 

 

中堅になる頃には育児だのにお金がかかり、その上の世代になれば税金等で引かれる額が増えますが、給与は若手にかろうじて抜かれない程度 

 

そんな状態では少子化に歯止めはかかりません 

 

現金給付で差をつけることをデフォにするなら別ですがね 

 

=+=+=+=+= 

公務員は手取りは見かけ上少ないが共済会からのサポートも厚い。そういった実質的な給与も入れて考えるべき。私の知っている公立学校の職員は、アパートを運営している。不労所得に余念がない。しかもアパート経営をするのは、特殊な事例ではないのか、複数見知っている。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給料が上がっても、少子高齢化、物価高は何も変わらない。中小企業や医療、介護、保育、学校などの給料は上がらず、人の命や子供や高齢者、大変な仕事をしている方の給料も国が手掛けて上げてはどうですか? 

給料からの税金等の天引きで手取りは低いまま。問題は所得ではなく、手取りなんですよ! 

月に数千円から1、2万上がった所で、引かれる税金も上がるんですよ。 

毎年引かれる金額がしれーっと徐々に上がって、昇給の意味もない。 

このままでは将来が見えない、終わった国のままですね。 

 

=+=+=+=+= 

非正規は正規と同じ仕事してないって言ってる人いますけど、役所勤めの職員とかだと責任が違うとかあるかも知れないですけど、正直、保育士とか幼稚園教諭とか学校関係は、会計年度職員だと担任は持ちませんけど、任期付職員だと、普通に担任受け持って、正規職員の人と同じ責任で仕事してるんですよ……。保育園はまだ残業代出ますけど、幼稚園とか学校は残業代出ないから、ほんと安月給です…。地方だから余計ですけど、手取り15万とかです。 

 

=+=+=+=+= 

終身雇用が産んだ害の一つとして、生産性の悪化があると思う。大手になればなるほど、何も努力しなくても給料は勝手に上がる訳だし。そこからの脱却を国、企業共に行おうとしているが、結局高給取りでろくに仕事もしない50代以上が重しになっている。うちの会社では労働組合、会社側共にそういった認識を持っている。全ての人がそうではないにしても、あまりにも割合が多すぎる。その人たちからすると、だって俺たちもそう教わってきたから、若い頃に厳しい環境に置かれてたから、今ぐらい楽にさせてくれ。らしいです。そら若年者は呆れてベンチャーとかに行きますよね。全員一律は百害あって一利無しです。もっと評価制度を突き詰めて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

私は、我が子の看病や学校行事などへの対応は専業主婦の配偶者にお願いし、共働きの先生がそういった対応でたびたび休むことへ対応し、なんとか学校を回していました。一人で3クラス同時に受け持つこともありました。微々たる扶養手当ではどう考えても割が合わないと感じていました。 

 

=+=+=+=+= 

人勧引き上げも若年層に偏り。そして地域手当の見直しによる収入減。それ以前にも給与表改悪や住宅手当の過去に遡る規定の変更での改悪。コロナ対応で長時間労働の末にこのような仕打ちでは組織に対しての忠誠心も何もあったもんではない。おまけに管理職には過去に不正や不祥事を起こしたり、セクハラや性加害を犯したにも関わらず不起訴であれば降格処分もせずのうのうと管理職手当をもらっている。財政の悪化の原因を作った幹部職員などは僅か5%の給与カットのみ。人事も組織も腐敗している。規定以上の仕事をする気力など起こりません。というかそういうように組織がしている。オメーのことだ、西宮市。 

 

=+=+=+=+= 

どこも若手ばかり給料を上げてベテランを軽んじている!しかも給料の上がり方は将来は低くなるのが見てわかる!平均して給料は上げるべきである!それが平等なのではないか!? 

あと子どもの扶養手当を上げるのは当然だと思うが、配偶者手当の廃止は労働人口を増やしたいだけでは?状況的に、環境的に、体調的に働けない方もいると思うので廃止にすることは反対である! 

 

 

=+=+=+=+= 

私の娘は社会福祉法人が設置している保育所で保育士をしている。 

その社会福祉法人の給料表は、公務員の給料表を準用しているとのことで、公務員が上がらなければ上がらない。 

公務員バッシングをする方々が一定数いるが、そういう影響があることも知ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給与引き上げもいいんだけど、公務員と同等の仕事をしている役所の非正規職員とか教育現場の講師とかを正規採用するとか、時給を引き上げるとか、そういう取り組みももっとしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

私の身内が介護の仕事をしています。入居者に暴力とかされるみたいで帰って来たら、あちこちに傷が増えていて可哀想だと思います。なのに給料は安いので、本当に国は考え直してほしいです。 

これからどんどん高齢化になるのに、給料も安いのに色々とお世話をしたり夜勤に入ったりと、こんな状態じゃ誰もしたくないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

役所は忙しい人は本当に忙しい職場です。 

つまりその逆もあり暇な人は異常なくらい暇で5時前には帰り支度しています。 

ですから給与が一律に上がるのは絶対におかしいわけで利益を揚げない暇な職員の給与は下げるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

どうせ年間通じればマイナスになるんでしょうね。今年の特別減税やった後、給料減りました。 

児童手当も高校生まで出るようになったから、補填として配偶者手当減らすのかな。配偶者より子供のほうが多いと思うので、そのうちなくなるね。そして、配偶者手当もなくなったまま。最終的には手当てなくなって収入が減るのが目に見えてる。 

 

=+=+=+=+= 

看護師や看護助手さんの手取りも増やしてあげてほしい。入院してみてどれだけ大変かがはた目にも分かった。それなのに手取りがかなり低い。将来多かれ少なかれお世話になる所なのにこのままでは看護師や助手さんのなり手がいなくて病院が破綻してしまいそうです。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給与が上がると大ブーイングだが、かつてバブルの頃の民間の給与に比べればわずかなもの。後追いで給与を上げても追いつかずに終わり、暗黒の30年間になっている。 

 

公務員でも大手でも、給与を上げて、社会の循環で中小企業まで給与を上げられるような方向へ持っていってもらいたい。 

 

また、給与が上がっても累進の所得税では上がったほどに手取りが増えない問題についても、選挙後、政治家が取り組まなければならない問題だ。 

 

今はともかく市民一丸となり所得上昇に向けて声を出し続けることだし、多少の前後は目を瞑るしかない。お互いに足を引っ張らず、全ての人の給与が上がるように訴え続けることだ。 

 

=+=+=+=+= 

一律ではなく忙しい分野は上げる、暇な人達は下げるで良いんじゃないですかね。国の予算にも限りがあるしね。絶対的な人数は多いのだからしっかりやっている人達は政治に対して声をあげれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

基本公務員は副業禁止の分給料は高く設定されている。しかしそれでも公務員バッシングや役所に対してのクレーマーは大変なもの 

一番問題は採用してその後に病気の診断書を出された時です 

定員に入るから新規採用ができないその結果人欠での業務 

結局は優秀な人材は見切りをつけて民間へ 

公務員といっても保護されすぎなところがあるからそこは厳格にすればいいし、副業も認めたらいいとおもう 

 

=+=+=+=+= 

営利目的ではないから、民間企業の給与に合わせて公務員給与は増減する。月並みな生活と言われる所以はこれ。これで、民間に流れるお金が増えますね。消費の増加は良い事。どんどんお金の回転が良くなってもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

良い事だと思います。公務員の給料上げる件に関して文句のある方は、ご自分が公務員になってみれば、いかに割に合わない仕事であることを理解して頂けると思います。今なら低倍率で採用されますよ! 

 

=+=+=+=+= 

民間企業は会社の実績で給料変わるけど、公務員は民間人の税金から給料出てる。それなら世の中の税収上がったならそれに応じて給料上げればいいわけで下がれば給料も下げればいいだけ。収支も考えないでただ「大企業の平均に合わせます」っておかしいよね?給料上げたくなれば地域の活性化する為に何すればいいかって本気で考えるでしょ?その場の仕事こなして無難にお金貰ってる仕組みになってるから批判も出てくるんだって。 

 

=+=+=+=+= 

学校事務にも県費の職員がいます。 

残業手当の予算ワクがあって、 

それを超えそうになると、 

サービス残業になっています。 

各学校の事務長に、超えそうだからセーブせよ、と 

締め付けが来るそうですが、 

小中ドッキングした義務教育校と、単独の小学校 

どちらも事務員1名では、業務量が違いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

公務員給料は上がるのに、国がお給料をコントロールしている職業は軒並み低賃金のまま。 

介護職と保育士がその筆頭。 

介護職も保育士も高齢者や親が支払う金額と人員基準を国がきめており、経費を引くとお給料が決まってくる。 

売り上げ金額が決まっているのだから、お給料も決まる。 

なのに低賃金。 

公務員並みにして欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、そこについては全国一様に平等公平であるべきとは思う。 

周りがみんな上がってのに、ある県だけ月給·ボーナス減なんてことになったら、それはあんまりだもんね。 

そういう意味では、5自治体が配偶者手当について国や42自治体とは異なる判断をしたことが気になる。 

 

=+=+=+=+= 

県の職員を20年ちょいやってましたが零細企業に転職したものです。給与は半分以下になりましたが、やりがいはあります。公務員は、奉仕者のはずなのに、給与をもらいすぎです。給与はそのままでいいので、もっと無駄な業務を減らして魅力ある職業にしたほうがいいです。やりがいのない仕事でいくら給与をもらっても、楽しい人生にならないのです。せいぜい、プチ高級な車や住宅、外食に使うしかない。魅力ある仕事なら、奉仕者なのですから給与がそこそこでも人は集まると思います。そんな財政に余裕があるのなら、地方交付金や国債を減らせばいいと思います。国に借金があるのに、公務員の給与を上げるのはおかしい。国からの支援がなくても財政にゆとりのある自治体が給与を上げたいのなら何も言いませんが…。 

 

=+=+=+=+= 

各人事委は、地域の民間企業が支給した4月分の月給と、前年冬と今年夏のボーナスを調査。職員給与が民間を下回ったことから、引き上げ改定を求めた。 

との記事内容より 

 

給与が民間を下回ったとの事ですが、民間企業の範囲及び算定基準も記事にして頂けるとより分かり安いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給料が高いと感じるってコメントが多いみたいだけど、皆なんでそんなに貧乏なのか不思議。 

 

そもそも公務員が羨ましいのならなぜ公務員にならないのかも不思議。今や公務員なんて30過ぎても新規採用の募集があるし、キャリア採用なんて通年でやってる。 

 

公務員になりたいのに「実力が無くてなれない」のなら、なぜそんなレベルの人が、試験に受かった人達と同じような待遇を受けられると思っているのかも不思議。レベルによって給料に差が出るのは当然のこと。試験にも受からないようなレベルなら、公務員を恨む前に自分の努力の足りなさを恨むべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

高卒で政令指定都市の公務員になったのは30年近く前で、7時間労働、土日祝も全部休み。やたら手当があるし、毎年必ず昇給ある。その後転職したが、振り返っても1番楽な仕事だった。 

障がい分野の介護職は8時間労働で4週8休、年間休日が100日切ってても最低賃金というのを今でもまだ見かける。 

介護職が冷遇されるのは人手不足でサービスを受けられる人が少数になれば財源が少なくて済むからなのかと思ってしまう。 

国や行政が格差を広げている気がする。 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員の給与は低いですよ。バブル期は民間の給与が爆上がりする中、手取り10万円ほどでした。以降、高学歴を求められる割に、定期的には昇給しますが民間を気にしてそれほど給与は上がりませんでした。安定はありますが、福利厚生もたいしてありませんし、残業代も渋られますので、時間内に全力で仕事をしています。おかげでまともな人材が集まらなくなったと感じています。 

 

 

=+=+=+=+= 

収入支出をシュミレーションしましょう。 

今後収入の伸びが期待できないと、人件費を含めた固定費が上がる一方、施策に使える費用が少なくなる。 

施策が実施できないなら、職員の頭数も必要ないので、お荷物な職員も大分いるようなので、人員削減を行うべき。 

給料は仕事をしてもらいましょう。 

 

=+=+=+=+= 

介護保育に携わる人間の給与や待遇を改善すべきとの意見は当然だと思うが方法は? 

保険料負担に消費税負担、更には利用者や受益者の負担。 

人件費UPの為に何処の負担を増やすのが妥当なのだろう。 

国民が納得するのは? 具体的な落としどころが分からないが、異論は多そうだ。 

 

=+=+=+=+= 

市職員なら全市民、県職員なら全県民、国の職員なら全国民の働いている人の平均で給与決めてくれんかな、議員報酬も同じ方式で 

経団連の企業なんてほんと一部なんだからさ、そこで上がったって言われてもなぁ、それも正規雇用だけの給与なんじゃないかい 

全企業の正規、非正規ひっくるめて計算しろよ 

皆の給与が上がれば公務員も上がるじゃん 

多くの国民が給与上がってないのになぁって思うのは間違いだろうか 

 

=+=+=+=+= 

与党・官僚の日本人には厳しく、移民や諸外国対応には優先的に緩い政策歪み思考、所得税扶養範囲の上限壁、エネルギー・物価高騰による生活背景で、社会保障に使途すると説明している消費税を、別利用で使途せずに増税繰り返しと共に、社会保険負担増路線の失策。大企業(特に輸出型)と政府の懐が黒字で、大企業への賃上げ推進を依頼して、大中小零細すべてを同じテーブルに乗せて、半強制的に中小零細へ波及させている賃上げ音頭圧力策。国民生活の大半数は赤字に近い生活負担=五公五民政策等々・・・補助金・支援金のお金出し処置策に終始している、挙げればきりがない失策矛盾政策連射。だから30年以上経済が成長せずに、給料が上がらなかったことが明白なのに、大企業賃上げに合わせた形で便乗値上げですね。国民を守ってくれる自衛隊員等には配慮不可欠ですが、上記の政策を転換改善してからに出来ませんか?失われた40年へ向かっていますよ。 

 

=+=+=+=+= 

配偶者控除がなくなると、何ならの障害がある夫婦の手取りが減り、すごく不便です。子ども支援も必要ですが、配偶者しかいない夫婦にも支援するよう、制度を見直してほしいです。防衛費増額停止、政党助成金廃止、政治家への補助をなくせばできませんか? 

 

=+=+=+=+= 

配偶者手当廃止については、 

国「配偶者手当をもらうために勤務時間を減らして働く人が多いのでパートタイムでも手当やボーナスを増やして130万の壁を越えてもらおう!」 

→「月12日のパートを月8日に減らそう、これで扶養に入り続けられるし収入は変わらない」「人手不足がさらに進行したぞ!?何してくれたんだ!!」 

ってなった現状がありますからね…… 

おまけに今回の物価高と民間の給与水準上昇に合わせた公務員の給与増、これのせいで役所で働くパートタイマーも収入が増えるせいで、2024年の所得が増えすぎて来年は扶養に入れなくなって手当や健康保険料の負担を受けないよう「12月は嘘ついてでも病気ってことにして全部休もうかな給与0で休みだから130万に届かない」「11月中にパートをやめようか」なんて話もでて、ますます役所もそれ以外も人手不足になりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

まず、この記事で大手企業の給料を比較しているのがおかしい。 

 役場関係の方々も物価高で苦しいのはわかる。 

が、反面というか、冗談ではなく今の日本で貧困生活、食べるものも不十分な生活をしている方々もいるのは確かだ。 

そこから手を出して、軌道に乗る算段をしながらこのような話を出すべきではないのか。 

 今も出していますという人(議員など)もいるが、それでも足りないという事が、解っているのならそのような返答はないはず。 

雇用を上げるなら公平に行うべき。 

 で、全く話はかわるけど、今の国会議員関係の給料と恩恵は贅沢すぎる。結果も出さないで、裏金出来るシステムにしておいてそれを当たり前としてる。訂正すればいいんだろうーって返金もペナルティーもナシ。昇給する評価ある?税金だよ、元は。 

 

=+=+=+=+= 

昔は民間のほうが給与が高かったので、優秀な理系の人間はモノづくりがしたいと、企業の規模に関わらず製造業に就職した。今は大企業でもない限り、公務員の給与を上回る事がないので、中小企業に優秀な人が就職する事は、ほとんどない。日本が衰退した一因だと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

介護士、保育士の給料も上げてよ。 

あんな少ない給料で人の命、下の世話、認知症の方からの暴言、夜勤、入浴、食事。 

保育士も同じ。 

保護者対応して、トイレ、オムツ交換、食事。 

 

こう言う仕事の給料が上がらないのが不思議で仕方ない。 

 

担い手、本当にいなくなるよ。 

これから更に高齢化。 

 

どうすんの? 

 

みんな、年老いて施設とか介護士のお世話になりたくてもお世話になれない。 

て、事は家族内で見ることになるよ。 

トイレ、お風呂、ご飯、オムツ交換。 

 

子供もそう。 

預かってくれる先がなければ働けないじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

一部を除いて公務員を金銭面で手厚く保護すればするほどその国は衰退していくね。利益を生み出さない所に税金をドンと投入したところで例えば0から1を生み出すような革新的な何かが生まれるわけではないし個人が豊かになれど国は栄えそうにない。こんな税金の使い方するから出来れば税金納めたくないって人もいるんじゃないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

社会保険料の影響で可処分所得が先月より低下しているのにね。僅かに上がったのは賞与月だけ。大手基準でなく中小企業含めた全産業の年間平均所得上昇率で決めればよい 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給料が高いと感じるってコメントが多いみたいだけど、皆なんでそんなに貧乏なのか不思議。 

 

そもそも公務員が羨ましいのならなぜ公務員にならないのかも不思議。今や公務員なんて30過ぎても新規採用の募集があるし、キャリア採用なんて通年でやってる。 

 

公務員になりたいのに「実力が無くてなれない」のなら、なぜそんなレベルの人が、試験に受かった人達と同じような待遇を受けられると思っているのかも不思議。レベルによって給料に差が出るのは当然のこと。試験にも受からないようなレベルなら、公務員を恨む前に自分の努力の足りなさを恨むべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給与上がると叩く人、そこそこいるけど、公務員こそ給与上げてかないと、日本全体の給与上がらないよ。 

もう食料品は1〜3割くらい上がってるよ。 

日本全体の給与上げるしかないと思う。 

今回3%上がったとかいってるけど、来年も再来年上げて、10%以上は日本全体の給与を上げないといけない。 

ただ、人件費上げられない零細企業がいるのは確かで、そういった会社は潰れてしまうかもしれない。犠牲を払わないで全員共倒れの道を選ぶのか、好循環な経済成長を選ぶのか… 

 

=+=+=+=+= 

民間から公務員に転職した身ですが、給料は民間の時より下がりました。 

新卒で入った人の学歴を聞くに、民間に行ったほうがよっぽど稼げていただろうなと思います。(なのになんでこんな低品質な職員がいるんだ・・・という状況があるのも事実です) 

 

ちゃんと給料上げないと、採用職員の質も下がり行政サービスの質も低下しますよ。 

「今だって大した仕事してないじゃないか!」と言われそうですが、「今以上に」です。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給料が高いと言うなら公務員試験受けてみてばいいんです。募集はいろいろなところであります。義務教育サボってた人たちには難しいと思います。努力せずに努力してきた人たちと同等の給料や福利厚生が受けられるなんて甘いと思います。 

わたしは元公務員ですが色々なことに挑戦したくて辞めて自由にやっています。これも自己責任として給料少ない福利厚生もイマイチですがしっかりやっているつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給与改善や保育士、幼稚園教諭の給与改善に政府は耳を傾けて欲しい。道路なんて正直タイヤがあれば走るのだから全て舗装する必要はない。電線を地下に梅たりする部分も修繕補修をした時のどっちが費用かかるのか試算した上で判断して欲しい。 

私利私欲や忖度する政治家でなく公平に無駄か無駄じゃないかしっかり判断できる政治家が出てきて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の給与が高ければ、そりゃ本気で所得増に力を入れないのは当然だよね。 

別に自分達は安泰なわけだし。 

そしてちらほら聞こえる官僚の支配。 

特に財務省の情報がYouTubeにいろいろ出てるよね。 

天下りとかまだやってるみたいだし。 

NHKも国民の反発をガン無視できるほどの支配力。 

バブル崩壊からなかなか国民生活が豊かにならない理由はここだと思ってる。 

真の原因は政治じゃないんだと思うよ。 

政治家よりも行政に対して国民は厳しく追求しないといけないんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

学校に勤める再任用の事務職です。年収は、380万円、仕事内容は辞める前と同じと言いたいところですが、教員不足の田舎勤めと両親の介護の関係で、朝6時半から5時過ぎまで、休憩なし、土日も3時間程働き、時間外が出来ないのでタダ働きです。 

教員も同じく再任用は定年前と同じ勤務で給料は、6割程度。公務員のベースアップには関係ない、ブラックな勤務環境です。 

せめてボーナスは正規と同じにしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

民間企業の給与を下回ったとしているが役所のやっている誰でもできる楽な仕事と同じに考えないで欲しい。同じ事務職の民間企業の給与なんて公務員の給与の遥か下だ。仕事内容に併せて給与は決めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「各人事委は、地域の民間企業が支給した4月分の月給と、前年冬と今年夏のボーナスを調査。職員給与が民間を下回ったことから、引き上げ改定を求めた。」 

どうせ調査したのは大企業や中小企業の中でも多いとこだけ調査対象にしたり少なかったところは調査対象から外したり削除するなりして上げる理由を探してる。大半の人が職員給与多いと思うけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

何か自分たちの税金で給料をもらってると言われる方がまだたくさんいらっしゃる。 

同じ労働者ですよ。 

公務員が低いと低い民間企業も賃金はあげようとしないということにつながっている現状をわかっていないのでは。 

残業は何時までと決められて、それ以上は残業してはいけないからサービスなるとか、災害が起これば自分たちのことを捨てて、不眠不休で働いているのです。 

いまだに、窓口等でクレームを言うような方がたくさんいるとは残念です。 

 

=+=+=+=+= 

遅れて増えるから、民間はもっと上がるし 

下がる時も遅れて下がるだろうけど、公務員が目の敵にされる 

 

それに、月給はともかく、いわゆるボーナスは一流企業には遠く及ばない 

だからこその福利厚生だったのに、それも今は普通になった 

公務員は賃上げ風潮の今は人気なくなるよ 

 

=+=+=+=+= 

正社員病棟看護師補助職、夜勤あり・年末年始手当なし(もちろん土日祝も手当なし)・昼休みに(時間外手当なしで)カンファレンス・会議・業務打ち合わせ・催し事の準備・職場の庭の草引き等・仕事が間に合わなければ終業時間になればタイムカードを押して無制限でサービス残業(月40時間程度)で、勤続15年以上、やっと年収300万未満(手取り年200万程)ですが何か? 

因みに就職後、初任給から手取り11万弱で3年程。 

 

皆さん、若いうちにしっかりスキルを磨いてホワイト企業に就職して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

自治体のほとんどが、来年度予算要求の時期ですが、見積書の提出をお願いされ提出したところ、、高いと再度の提出を求められました。 

高かなった要因は経済界の人件費アップ、資材の物価高のですが、公務員さんは浮世離れ甚だしいようで、かたや自分たちは民間に合わせてベースアップ。 

やらせない 

 

=+=+=+=+= 

若い世代だけ上げるのもどうかと思う、一律にしてくれないと、年長者だってモチベーション下がります。若い世代も年取ったら給料上げてくれないんだって今から不安。勧告案は全員に、若手にはプラスαしてあげてほしい 

 

=+=+=+=+= 

公務員の安くない給料の原資は基本的に税金。 

しかし、日本のほとんどの自治体が、自前の税収では必要最低限の行政サービスもできない。 

しかし、どんな田舎に行っても必ずベンツに乗るような公共事業受注業者の社長やその2代目3代目が大きな顔をして、利権を守り拡大することに必死だ。 

これじゃ、確かに税金を払うのがイヤになるが、キッチリ源泉されて振り込まれるもんな。 

 

=+=+=+=+= 

民間の給料は良いサ一ビスを提供して業績がアップしないと上がらないとが公務員は原資が税金だから国が赤字でもお手盛りで上げられる。仕事の中身に見合っているかどうかよく見極めてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

いっつも思うのだけど、公務員も試験受けてなってるんでしょ?中小企業の入社試験なんかよりよっぽど難しいと思うけど。景気が良ければ大企業、景気が悪ければ公務員。これ、ある程度「学」がある人ならわかると思うのだけど、なんで公務員を中小企業と同じ水準にしないといけないんだろう? 

 

給与が、ちゃんと大企業並みに払えない会社なんかは、役員や社長だけが潤ってるだけでしょ?そんな給与が払えない会社からどんどん離れて、人がいなくなってつぶれてしまえばいいのに。なんでそっちに目を向けないかな?へんなの 

 

=+=+=+=+= 

民間に合わせてって言うが、実際には東証プライム上場企業レベルに合わせてなんだよな。 

上場企業でも賃金上がってない会社は山程ある。 

 

そのくせ、プライム企業に入るより遥かにハードル低い。 

まあ給料水準はプライム企業落ちこぼれ窓際社員程度だけどな。 

いつの世も日本の地方公務員は、贅沢出来ないが困窮もしない中流家庭の下限で設定されてる。 

 

しかし、お父さんが公務員でお母さんは専業主婦で子供が2人。 

昭和のありきたりな家庭だけど、実家がかなり太くないと子供2人大学厳しいよな。 

家のローンと両立出来んでしょ。 

 

プライムレベルな稼ぎの公務員一馬力では満足な教育を施せないってのはどこか歪だね。 

 

=+=+=+=+= 

働いていた学校現場から県行政に異動。望んで異動したわけではないのに、手当がなくなり給料激減。減給って世の中でいう降格処分です。この数年で手取りがトータル何百万と減りました。大大的に取り上げてほしい、このおかしなシステム。共感していただける方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

月のお給料が安いといいますが、その分退職金は 

多くなってるはずです。 

それでお給料も上げるって、公務員は上げるといえばすぐに上げれますが、一般的にはそうはいきません。 

だから官公庁はと問題視されるし、国民がより一層不公平を感じる。 

それなら、消費税減らすとか、ガソリン税減らすとか国民全てが感じられる方法をとって欲しい。 

結局公務員のお給料って税金でしょ。 

私達苦しいのに、公務員の生活楽にする為に税金納めるわけ? 

 

=+=+=+=+= 

国会議員と公務員だけはどんどん給与があがり、一般企業の雇用者数で6割以上を占める中小企業では横ばい、国会議員と公務員はどんな製品を作りましたか? 

彼らが、どれだけコストをカットし、生産性を上げましたか? 

 

本当に日本の制度は腐っていると思います。 

こんなだから30年以上も成長しない。 

そろそろ制度を変える時だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

県職員や国家公務員の俸給表がベースアップしたとしても、公務員になりたいと思う人は少ないと思う。 なぜなら、県や国を良くしたいと思っても、若い人の意見は直ぐ届かず即効性のある仕事は出来ない。 やることと言ったら事務処理やら統計やらの歯車的な仕事。 目標なんて持てやしない。 

なんとか仕事をこなすのみ。 

結局、若い人が社長になったりする民間と違って、年長者の意見尊重型のうわべばかりの対策。 中身が変わらん。 例え政策が実現しても、果たして効果があったのか? 

若い人はやりがいとか、楽してお金を得られればとか、かなり現実的思考だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

地方自治体の公務員。全然民間と比べたら働いてないよ! 

中途採用の民間企業出身者で今とある首都圏の50万都市の市役所に勤めている人に 

 

「民間の時と比べてどれくらい今働いている?」 

と聞いたら 

「30%ぐらい。有給休暇を消化しないと労組がうるさいからしょっちゅう休むから、とにかく働いてないね」とのこと。 

 

東京都隣接県の職員で、地元の第一地銀から出向で県庁に2年か出向していた人の話。 

一生懸命仕事を頑張ったら、出向先の所属課の課長から、 

 

「頑張らないでください。そんなに真面目に働かられると、今まで仕事してきていないことがわかっちゃうからみんなに迷惑です。適当に仕事してくれれば十分ですから。民間企業ではないので、一生懸命とか、無駄を省くとか、新しいことをしようとか、要らないですから。」 

 

本当に地方公務員は多すぎるし、働いていない。 

労働の対価としては今でも高すぎるぐらいです。 

 

=+=+=+=+= 

子供が小学生になっ時、教諭という仕事が大変すぎると感じました。 

冷暖房は子供達がいる時間しか入らず食事も勤務しながらで休み時間がない… 

保護者にマメに報告をしてコミニケーションをとり… 

 

決して高い給料ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

民間の賃上げに合わせてとあるが、退職金の掛金まで含めた年間賃金は民間と比べて高いはず 

その水準を維持したまま、一緒に上げましょうでは納得いかない 

原資は税金です 

 

景気を良くする為に賃金を上げましょうは 

単価が上げられない中小企業には無理 

まず、税率を下げて企業収益を上げれば、社員に還元され、消費も上向く 

 

シュリンクする国家として、行政という間接コストを下げないと、生活者の暮らしは良くならない 

予算と税金を減らす事が先なのに、今回の選挙でも根拠のない賃上げだけを叫んでいる 

 

=+=+=+=+= 

公務員が自分達の給料を上げるように勧告するって、制度としてどう考えてもおかしい。 

裏金に端を発した政治資金規正法の改正を疑いの目で見るようなもの。 

なぜ防衛増税などが囁かれるなかで公務員の給料が上がるのか。理屈がさっぱりわからない。 

しかも年収26万アップって。。。 

こういう事書くと必ず、みんなで貧乏になれって?とか公務員になれば良いとか意味不明な事を言う公務員の書き込みが出てくるが、もっと使うべきところがあるんじゃないの? 

公務員の給料を上げたところで景気に何の影響も無いし、公務員が人の金を使って良い思いをするだけ。日本に何も良い事なんて無い。 

競争をしたく無い、楽して給料をもらいたい、向上心が無い人たちなんでしょ?特に役所勤めは、それしか志望動機が無いと思う。 

申し訳無いが、そんな人達の給料を上げてやる必要は無い。 

ただ、教師とか重労働な所には給料を上げても良いとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

地方公務員の給与アップの財源は地方自治体の県民税府民税都民税です 現状の公共サービスを維持するなら税金は今より増えるでしょう 税金を増やさずに現状で賄えるならこれまで余分に徴収されていたのでしょう 

 

=+=+=+=+= 

町立市立…いわゆる自治体職員公務員 

都道府県職員も該当 

一般職員の皆様ご苦労様です 

しかしながら役所は接客商売で有る事を忘れてませんか…各窓口に足を運ぶ市民 

正面には偉い上司の皆さんこちらをパソコンの隙間からチラ見…更には机の横には大きなマグカップ 

市民は相談や手続きに足を運んでいます 

あでも無いこうでも無いとたらい回し 

役所務め安泰ですよね… 

役所努め出来たもの勝ちですか… 

脳無くてもコネ…入ったもの勝ちって 

景気良ければ一般企業も給与上げなきゃ 

 

=+=+=+=+= 

公務員は、評価とかたいしてなく給与がアップするんだろな? 

 

仕事が出来なくても、人並み以上? 

 

公務員も格差を付けるべきだと思う。 

 

公務員も仕事が出来る人は、沢山もらい。 

 

仕事が出来ない人は、最低ライン。 

 

今の公務員は、安定が先に来て試験を受ける人が多いような気がする。 

 

政治家さん、もっと真剣に国民の気持ちを考えて下さい。残念な事ばかりです。 

 

 

 
 

IMAGE