( 225363 )  2024/10/23 03:00:33  
00

「選挙は買い」今回は? 過去17回株価上昇、市場に期待

共同通信 10/22(火) 17:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff7ce57fd70719b4b228ed79ce2b8f717297e9f3

 

( 225364 )  2024/10/23 03:00:33  
00

27日の衆院選挙投開票に向けて、株価相場の格言「選挙は買い」が実現するかどうかが注目されている。

過去の17回の衆院解散後から投開票までの間、日経平均株価が上昇しており、各政党の経済政策への期待感が株価を押し上げると考えられている。

選挙戦の最終段階で市場の動向が注目されている。

(要約)

( 225366 )  2024/10/23 03:00:33  
00

衆院解散・投開票と日経平均株価 

 

 27日の衆院選投開票に向け、株式相場の格言「選挙は買い」が今回も実現するか否か、投資家が注視している。1969年以降、17回連続で衆院の解散から投開票までの間に日経平均株価が上昇。選挙戦で各党がアピールする経済政策への期待感が株価の押し上げに一役買うとみられており、選挙戦終盤の市場の動向が注目される。 

 

【画像】日本の24年成長率、0.3% IMF見通し、下方修正 

 

 三井住友DSアセットマネジメントによると、69年から2021年までの衆院選で、平均株価は解散と投開票の前営業日の終値比で最大12.1%、最小でも0.2%値上がりした。 

 

 選挙期間中の株高傾向というジンクスを巡り、日本証券業協会の森田敏夫会長は16日の記者会見で「海外投資家も日本株に関心を持ちやすい」と背景を分析した。 

 

 ただ就任のわずか8日後に解散した石破茂首相には懸念の声も。同社の市川雅浩チーフマーケットストラテジストは「経済対策を裏付ける補正予算を打つと表明したが、アベノミクスのような分かりやすさがなく、市場の高揚感はあまりない」と指摘する。 

 

 

( 225365 )  2024/10/23 03:00:33  
00

このテキストは日本の株式市場や政治に関する様々な視点や意見が含まれています。

 

 

- 株価の動向を選挙結果や特定候補者の政策に結びつける声が多く見られます。

 

- 与党過半数割れの可能性が高いとの懸念や、自民党内での石破派や高市派の関連も取り上げられています。

 

- 投資家や市場参加者からは、不透明感や不安要因が指摘されており、状況によっては株価の暴落などのリスクが指摘されています。

 

- 政治家や政治の方針に対する批判や懸念もあり、国内外の経済情勢や為替市場との関連も取り上げられています。

 

 

(まとめ)

( 225367 )  2024/10/23 03:00:33  
00

=+=+=+=+= 

特定の銘柄だけが上がっていて日経平均全体で見ると過半数以上の銘柄が下げ基調だ。 

 

上がる銘柄はとことん上がるけど、下がる銘柄もとことん下がる。 

 

上がって手が出せないものほどよく上がるし、下がる銘柄ほど追いかけると底なしに下がる。アルゴリズム取り引きと大口が相場を操作しているので、人間心理を巧みについている。 

 

=+=+=+=+= 

投開票日直前の「金曜日」までの上昇率だけで言うなら「期待で上がる」のは歴史から見てもそうですねとなるが、問題は開票後の月曜日でしょう。 

 

どこまで自民党政治の終焉を市場が織り込んでいるか。 

ただただ惨敗し野党が大きく過半数を取るならともかく、微妙な線であると政治に混乱が想定されて、日本市場には悪影響が出る可能性もある。 

 

前も別の記事に書いているが、極端なポジションは控えて様子を見るのが賢明でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

期待も何も、投資は余剰資金でやるのか、人生を賭けてやるかの択一の世界。 

生計所帯主には、無難な投資方法以外は、決してお勧めしない。 

泥沼に嵌らずに生還できる成功者は、それほど多くない。 

 

初心者の方々が敢えて手を出すならくれぐれも、現実を認識して一喜一憂しなくていい方法で行うのが得策。如何なる場合も一攫千金を夢見ずに、リスクヘッジを確実に行うこと、損切りの判断力を持つことの2点が最も重要だ。 

 

=+=+=+=+= 

政治を金儲けに使うのは自由ですが日本の政治は、国民の声を軽視した政策運営が続いています。実際、岸田政権が続いていた場合、大規模な社会不安や暴動が起きる可能性があると、懸念していたという報告があります。岸田元首相は早急に退陣する選択をしましたが、政権交代後も大きな期待が持てない状況です。石破氏には新たな展望を期待していたものの、彼は岸田政権の路線を引き継ぐ方針を示しており、このままでは、再び国民の不満が爆発するリスクが高まる可能性があります。日本の政治家たちは、国民の生活や将来にもっと真剣に向き合う必要があるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

前日比1.5円以上の円高であれば、日経平均は大幅上昇するのが常なのに、先物は大きく下げて株価も大きく下げるという過去にもあまり例がない異常なことが起きている。 

これはもし今回の衆議院選挙で野党連立政権が誕生してしまった場合、あの民主党時代の株価低迷(直前にリーマンショックはあったにせよ)バブル期以降最低の株価が何年も続く暗黒の時代だっただけに、それを嫌っての株価低迷であるので今回の総選挙に対する市場の不信感はとても大きいものになっている。 

23日~25日の株価の推移を見ないと最終的には何とも言えないが、今や投機ビジネスがアメリカ株以外では金や仮想通貨に流れており、日本株は蚊帳の外。それだけ日本株はその株価とは裏腹に弱くなっているので。今回の総選挙で死に体の日本経済がどこまで耐えられるのか、選挙に挑む政治家はほぼ全く気にも留めてないのが今回の選挙の本当に厄介なところだ。 

 

=+=+=+=+= 

与党も野党も増税緊縮路線で株価が上がる訳がない。 

高市内閣なら株価ブチ上がりで自民圧勝だっただろうに。 

 

非公認候補の当落が言われてるけど、石破を選んだ岸田派や菅グループの議員もたっぷり落選して己の行動を呪うと思う。 

 

立憲も増税路線だから、国民民主や保守党、参政党辺りの躍進に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

売るタイミングを常に逸して、 

現在保有している日本株は今年になって10%も含み益がありません。正直上がるような気配もないですし、選挙で石破政権に付託されたらマイナスでしょうね。 

一方米国株は寝かせてるだけで配当は勿論、含み益も50%近くあり、これから例え円安になっても、配当分を買い足していきますし、逆にリセッションを待っている状況です。 

日本株は確かに現在も割安感はあっても、中長期的には伸びしろがなさそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

さあどうでしょうかね。今のところ日経平均は選挙に関係なく動いているようだ。むしろ為替や米国株式市場の動きに敏感であるようには見えるが、その辺りが昔の株式市場とは反応が違うのではないか。 

 

選挙の結果がでて、自民大勝なり、逆に野党との政権交代が起こっただとかなれば株も大きく動くとは思うが。 

 

=+=+=+=+= 

株価と言うのは日本経済全体とか、日本企業全体を表したものではありません。 

この場合の株価とは日経平均とかTOPIXと呼ばれるような極少数の大企業の株価を指しています。 

そうした大企業の中では、トヨタなど輸出産業、半導体機械などの輸出産業の割合が極端に高く、円安が株価の上昇に直結する構造があります。 

つまり、円が安くなればそのメディアが差し示す「株価」が上がり、円高になれば株価は下落するのです。 

円相場は政権が弱まると円高に振れ、政権が強化されると円安になる傾向が強い為、毎回同じ政党が選ばれる仕組みの日本の選挙制度では、与党勝利、政権の強化と判断されて円安になり、総選挙の度に円安株高が起こっているのです。 

ただ、円安は円の貨幣価値を損なって国民を貧しくし、輸入価格の高騰でコストプッシュインフレが起こる為、株高になっても株を余りやらない日本の庶民にとってはマイナスになる事が多いのです。 

 

=+=+=+=+= 

解散日から投票日までの間に世界情勢や海外マーケットの動向の影響を受けて株価は動くんだから、 

選挙の影響で上がったとは言えないだろ。 

過去の例はたまたまとしか言えない気がする。 

 

選挙の影響が株価上昇か下落を見るなら、やはり投票日直前の株価と投票日の直後の株価だと思う。 

この場合が一番選挙の影響を見て取る事が出来る。 

 

 

=+=+=+=+= 

株価なんて日経平均ヒートマップで検索すれば面積図で表示されているけど 

アドバンテスト、ファーストリテイリング、ソフトバンク、東京エレクトロンなどが日経平均の1/5程度占めているのだから 

日銀と年金基金に買わせて日経平均自体を上げさせただけでしょう。 

証拠にそれらのPER、PBRが他と全く異なります。 

日本マスター、ガストディ、トラスト信託口などはそれらの保有分でしょう 

40%程度となれば筆頭株主どころかほぼ国有企業ではないでしょうか? 

 

だから日経平均が上がろうがそれらの銘柄または日経平均連動以外の株はほぼ変わらないか下がっているでしょう。 

それらのチャート、株主構成、PER、PBRを自身で他の株との違いを確認されてみてはいかがでしょうか? 

 

 

アメリカにも上場しているわけで円安になれば輸出企業が上がるからという理由だけでなくドルベースの日経平均が存在し円安で円ベース株が上がるのは当然。 

 

=+=+=+=+= 

今回の相場、選挙は買い、になってない。 

 

市場は自民党の苦戦が予想し、不透明感を嫌っている。 

それに、石破首相は、法人税、金融所得税を増税し、利上げも推奨している。 

 

となれば、警戒されて当然だろう。 

アベノミクスの時は、凄まじく上昇した。 

 

政策が評価されたことと、民主党からの政権交代が起きた。 

当時の首相は野田氏。 

 

立憲は大幅に票を伸ばす見込みだ。 

政権交代リスクが織り込まれ始めたのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

今回は下落だろう。 

石破も野田も金融所得課税派。 

そしてどちらも増税派。 

野田なら法人税アップと内部留保課税(どうやってやる気なんか…)もするし、公定歩合アップと円高を望んでいる。当然海外投資家は資金を引き上げる。 

このように、国内政局で株価が上がる要素がない。 

一縷の望みは海外の株価だけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な意見だけど 

与党がギリギリ過半数を維持するという状況が一番株価にマイナスな気がする。 

石破に責任論が出るレベルの負けがあれば高市期待が出る。こっちの方が選挙後に一旦は下がるかもしれんけど、リバウンドの余地がある気がする。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選と違い、選挙は国民の意思が直接反映されるので、将来への期待値が上がり株価も上がる、という流れな気がする。 

選挙後の結果として投資家の方々の意に沿わない方々が当選してしまうと、株価が大きくダウンする可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

自分の買い付け余力の20%~30%内であれば 

衆議院選挙とアメリカ大統領選前はETFなどは買っても勝率は高いと思う 

オールインは絶対ダメ。それは投資ではない。 

でも投資家目線でいえば、上下乱高下が高い確率で予測される市場に 

短期目線でわざわざ投資する理由はないんじゃないかと思う。 

長期目線の積み立てはどんな事があっても変わらず投資で良い。 

どっちに振れても大した問題ではないからだ。 

 

=+=+=+=+= 

与野党とも経済政策は基本“円安・株高”指向で、日本銀行も円安誘導に激しく動いている。ゆえに総選挙の結果がどうであれ一部で言われている円高ショックは決して起きない。ゆえに一般庶民は今から「生活防衛」を準備すべきであろう。冷静に振り返れば2年前はドル円120円でも円安と指摘されていた。国民生活は徐々に脅かされている。株主至上資本主義は大きな弊害があります 

 

=+=+=+=+= 

短期トレードされていない方々にとっては、スルーして良い類のニュースだと思います。証券会社の営業などは売買回転させたいので、いらないニュースでもネタとして作って持ち込んで、自宅訪問までして、一生懸命にノルマの売買のお誘いをしてくれるんではないかと思います。 

 

正しい長期投資をしておれば、聞くだけで良いのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

最近の投稿に違反コメントが含まれると判定されました 

 

違反コメントが繰り返されると、今後、コメントの投稿ができなくなります。 

個人に対する攻撃的な表現や、侮辱など誹謗中傷に当たる投稿は禁止しています。 

誹謗中傷等に関しては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されています。 

 

コメントポリシーと、上記の注意事項を確認してください。 

なお、コメントを投稿するには携帯電話番号の設定が必要です。 

 

 

はい、確認しました 

 

=+=+=+=+= 

投資家として言わせてもらいますが今回は怖すぎます。 

時効政権が過半数割れてくれれば経済が明るくなる気もしますが立憲や維新と共闘、協力するようになったら増税確定、デフレ続行、経済はしぼみます。 

 

もちろん過半数とっても一緒ですね。 

 

積極財政派が増えてきたら経済に希望が持てるようになるので株価も上がるかもしれませんが安定路線としてみてる投資家はいないと思いますよ。 

 

討論みてると経済音痴なのは間違いないですからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

資本主義におけるお金は人間の血液と同じ。循環させないと死ぬ。デフレ下では優越的な地位にあるところにお金が集まってしまう。 

 

農業も自給率は一向に上がらず、家電、衣類、肥料、薬、日用品など、中国製がなくては成り立たなくなり、農業建設や国内の中小製造業は後継者不足と若者不人気で技術の継承が途切れそう。国内の労働者を既存の労働組合の枠の外に放置し、外国人労働者や外国製品への依存を高めてきた。だから日本人労働者が豊かにならない。安定した仕事が少なく条件の良い仕事は大企業と都会にしかない。いつの時代も地方から優秀な人材が供給されるが、お金と人が一極集中し地方は衰退の一途。特権階級化したポジションを皆で奪い合うから、受験競争が激化し、日本人の職業選択の幅が狭いから、外国人に不人気職種を低賃金でお願いするしかないという状況。低待遇の経済的弱者を量産する労働法制を抜本的に見直さないといけない 

 

=+=+=+=+= 

まぁインデックスで日本株はないですね、インバースETF株の方がワンチャンあるかもですけど。個別株も外資の影響多々受けるし外国投資家は国力もない日本の企業に期待などしていないから投機的に稼げる様なら買うし上がれば売るしで日本株はどの波に乗るかですよね 

 

=+=+=+=+= 

まあ、自民は議席数を減らしそうだが、最大野党の立憲民主にも15年前ほどの勢いはなく、まともな有権者層も、あの時の鳩山・菅直人・野田時代のヤバさを覚えているので、悪夢の民主党政権の再来という最悪のシナリオは避けられるだろう。 

 

ここに来て日経平均の上昇が鈍っているのは、各社ともに決算が近づいているのと米国株の値動きの鈍化が原因だと思われるが、今まで割高で買いを躊躇していた高配当の優良銘柄も割安になって来たので、ボチボチ仕込みに行こうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今日も「陰線」で引けました。10日連続です。 

世の中で言われている原因は以下のものが多いようです。 

 

・衆議院議員選挙 

・アメリカ大統領選挙 

・大型株式上場 

 

個人的には、休むも相場なりともいいますので、不確実要素が多い状況だから手控えですね。「選挙は買い」のアノマリー通りとはならなさそうと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

投資家・・・ 

 

社会主義国家と違って 

資本主義国家の 我が日本も 

主義主張に関わらず 金!マネー! 

第一にの 動きとなるのが 

突然至極・当たり前のこと・ 

 

この 金・マネーの中での一番は 

株価・円安ドル高などの 

政治の中でも 一番重要な部類を 

この 投資家さんたちの動き次第・ 

 

そして この 投資家さんたちに 

資金を託しているのが 各国の 

国民たち・・・ 

 

自由主義国家と社会主義国家 

どちらが 人間たちにとって 

最良かはわかりませんけど 

現在・現実では 自由主義国家である 

日本に暮らす以上 

 

自分たちだけで 解決出来ないことだらけの現状 

今現在・現実的にできることは 

これらを舵取り出来る政治に 参画するしかないでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

円安が進んでいるのに、株価は上がるどころか下げる一方。選挙が終わる前後のタイミングで暴落が警戒されている感じですね。 

アメリカ株も今は最高値を更新していますが大統領選挙の後も相当警戒されてる感じです 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党政権になれば株価は下がり続け、仮に約4年続くとすればその頃には日経平均株価1万円台でしょう。 

 

買いだとすればその政権末期の時ですね。 

どん底デフレで再度政権交代が起きるであろうタイミング。 

要するに逆業績相場から金融相場に転換するタイミング。 

 

=+=+=+=+= 

宵の明星が出てから日経の下げが顕著。 

石破氏の強みとされる防衛関連銘柄も今週は弱々しい。 

ふだんの選挙は買いだが、ふだんではないのが自公で過半数が微妙との報道。。。 

長期ホルダーなら気にしないと思うが、デイやスイングは来週終わるくらいまでは様子見が吉ではないかな 

 

=+=+=+=+= 

政治家のカモになり続け、被害者ヅラをするヤフコメ民のコメントでいつも溢れていることに違和感。政策や政治家の発言を利用してむしろオイシク稼いでやるぞくらいの気迫が、日本人には必要なのではと感じます。 

 

政治を上手く利用すれば、増税を上回る収益を増やすことは、そんなに難しいことではない。 

 

政治家が自分の利益を最優先するなら、国民も負けないくらいそれに対抗しなければ。 

 

例えば円安が続くなら、外貨預金やFXを保有し、高金利の恩恵にむしろ喜べる状態を作れます。 

 

=+=+=+=+= 

アノマリーはともかく、結局のところ石破政権だとすべてが流動的だから何も起こらない、と判断して市場も何も動かないのでは? 

期待で買ってくれるほど今の石破首相の支持率は高くはない。 

しかし、特定の政策にこだわって株価を急落させることもないように見える。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本はもはや価値を創造する国ではなく、いかに安く人を使うかで勝負する国になってしまった。国民同士で「お前は価値のない人間だ」と言い合っているような状況で、国全体の価値が高まるはずがない。 

 

多くの国が成長を追い求めたこの年月、わが国は自らの価値を低めることに邁進し、企業はそこから利益を確保してきた。こうした経緯を知る私たちにとって、向上心を持って職務に当たることは、それ自体が経済環境への反逆となり、当面の生活を脅かすものとなる。企業は優秀な人間を仕事の中で見極める役割を放棄し、経済発展の芽を摘み取っている。働き手には等しく価値がないという原則が崩れることを、彼らは恐れているのだ。 

 

私たちはお互いを低め合う社会を作り上げてしまったのであり、その構造を転換しなければ日本は衰退を免れない。どの政党も問題の本質に斬り込まず、バラマキが喧伝されていることには、この国の希望の薄さを感じざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

日経は10連続陰線と平成以降の選挙アノマリーが効かない状況。 

石破氏の経済対策の不信感(高市トレードの金曜日ザラ場高値をドル建てで比較すれば届かない)。 

岩盤保守支持層が完全に離れてしまい、与党過半数割れの可能性も出てきた。 

投資家は不透明感嫌いますからね。 

 

=+=+=+=+= 

今日は円安株安、政権不安を意識した売りが出たのかなと。 

金曜の引け前に逃げる動きもまだ出そう 

NY下げてるので明日も厳しそうですがメトロで売買代金少しは復活するかなあ 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙の有力候補は大体が緊縮増税派。マスコミも加担して、防衛増税は既定路線になってる。秒で上がって秒で下がるパターン。売り遅れないよう気を付ける事だ。 

 

=+=+=+=+= 

今回はアメリカ大統領選の方が注視されているため、そこまで株価は動かないはず。 

当方は日本株はちょろっとしかしてないから、問題は為替。多分どうなっても円安だから。 

 

=+=+=+=+= 

選挙がとか山張らないで己のスキル重視で行きましょう。 

こういったミスリードな記事は腹が経ってきます。 

独善的ですが、自分さえ儲けられてれば良いのですが、ビギナーが鵜呑みにしない事を祈ります。 

今月の利確収支も安定の7桁半ば。 

それでは皆様、お稼ぎなして。 

 

=+=+=+=+= 

与党過半数割れという報道が多く見られる。 

だが、非公認無所属などを復党させればなんとか過半数はキープできるのではないか。 

それらを以てしても過半数割れなら、政権安定を望むマーケットは拒否反応を示し一時株価は暴落するだろう。 

ただ暴落した時がまた買い場でもあるし、暴落は永遠には続かない。 

狼狽売りだけはNG。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、国会議員40年以上やってると思うけど、首相になろうって言う人が経済音痴っていうのは問題あるよなぁ 

 

だって、社会福祉にしろ、国防にしろ、ほとんどしっかりと経済が大きく絡んでることだからね。よく立候補したね。 

 

=+=+=+=+= 

東証職員や裁判官が業務上で知り得た情報を基にインサイダー取引をするようなモラルハザードが起こっているから、今後は株式市場を見放す人々が増えるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自公過半数割れ、石破下ろしからの高市トレードの話がちらほら出て来た頃のタイミングで上げて来ると予想。 

円安に触れて来ているのに輸出関連銘柄が上がって来なく半導体銘柄のアメリカとの相関も低い事から与野党何方が優勢でも選挙直前後は下げ。 

 

 

=+=+=+=+= 

欧米は早期の利上げでインフレに歯止めが効いますが、未だ日本国内ではインフレが収まる兆しがありません。選挙でどうとかの話ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「選挙は買い」 

こんな都市伝説を信じる者も居るんでしょうね。 

仮に上がったとしても売らなきゃ利益は確定しませんよ。 

数字を見て喜んでても何の意味も無い。 

その後に起きる様々な問題で株価は急落もします。 

投資など買うも売るも全て自己責任ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

今週はこのまま陰線続きで、選挙明け後は与党が過半数取った場合でも、野党が過半数超えた場合でも、月曜日は陰線ではなく寄りから「特売」銘柄ばかりで日経平均は1000円以上下げて終わると見た。 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇率0%と高齢者への給付を公約とする立憲民主党が伸びるのはほぼ間違いないから、株価にはマイナスだと思う。万が一、政権交代となれば尚更。 

 

=+=+=+=+= 

海外勢の資金流入が多いから自民党が過半数を割るこのになったら警戒感から海外資金が減ってゆくゆくは株価は下がるだろうね 

 

=+=+=+=+= 

石破総理、日銀植田は株を大量保有してるノイジーマイノリティーばかり優遇し、一般的なサイレントマジョリティーを無視する弱肉強食の政策をとっている。日本は本当に生活しづらい国になりました! 

 

=+=+=+=+= 

過去のオイルショック、バブル崩壊、ITバブル崩壊の時はショボい上昇だね 

リーマンショックは自民党の無策で暴落してからの民主党政権だったので上げただけ 

今回の選挙で上がる要素はゼロ 

はっきり言って無風 

アメリカ大統領選が全てだよ 

 

=+=+=+=+= 

石破は財政健全化したいだろうし野党は実質ゼロ成長を目指すような事を言っていたりでどちらにせよ景気が悪くなりそうだなという感じしかしないんだよね 

 

=+=+=+=+= 

でも政権与党が過半数割れして野党で過半数に迫れば、翌月曜日は日経500〜1000円下窓の為替も9時前に5円は円高に振れるんやない? 

 

=+=+=+=+= 

「有事の円買い」と同じでは? 

合理的に説明可能な上がる理由がなくても、みんなが「上がる」と思って株を買えば実際に上がる。 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの下げに比べて昨日から日経だけが弱すぎで今も日経平均先物が下げてる。明らかに選挙で自民党が過半数割れを見越した売り仕掛けが入っている。 

 

=+=+=+=+= 

期待は持てません。給料の上げ、時給1,500円、国が原発事故の責任をとらない限り、世界から信用されず馬鹿にされます。日本の土地売買は、外国人に規制をかけないとだめです。 

 

=+=+=+=+= 

投資家の為に政治が存在する訳では無い。 

そもそも投資の本来の意味を履き違えるべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党過半数割れで 

ねじれ国会で何も決まらない、 

最悪の状況になるかもしれないのに 

過去17回上がってるから買いとか 

笑ってしまう 

選挙前の今、下りまくったら 

上がるかもしれんけど 

 

=+=+=+=+= 

これが大々的に報じられるようになったら、売り! 

特に今回は与党不利な上、アメリカの大統領選前ということで積極的な買いが入りづらい。 

 

=+=+=+=+= 

今回は自民党が単独過半数じゃなければ、さすがに株価は下がるだろうけどな。 

石破総理誕生で株価メッチャ下がったし、あんなも事も今までなかった。 

 

=+=+=+=+= 

ゲルが総裁選に勝った瞬間に暴落し、ご祝儀相場すらなかったんだから、過去の例なんか当てにならん。 

と言うか、さっさと辞任しなきゃ、株価はダダ下がりだよ。 

 

=+=+=+=+= 

与党が負ける可能性が高いので株価が下落するリスクが高い。持っている株の2割ほどは今週中に売っておくつもり 

 

=+=+=+=+= 

全然上がってないじゃない 

下がってるぐらいで 

もうアメリカダウに追随するようなパワーは東証にはないようで 

 

=+=+=+=+= 

決算またぎと同じやな 

よほどの自信がないかぎり選挙前にはポジション解消やろ 

長期保有するのなら別だが 

 

 

=+=+=+=+= 

とか言われてもなあ、現実に典型的な売りサイン出して、窓開け陰線で、下値支持線突破して、小暴落がもう始まってるんですが、、、もう売りで儲かってるんですがああ、、 

 

=+=+=+=+= 

10月28日(月)選挙結果にもよるが 

ブラックマンデー再来はあると思って 

いったん回避のために運用割合を調整中。 

 

=+=+=+=+= 

過去を語るのはいいけどさ、今の日経って過去最高値付近だろ? 

40000は割ったけどこれまでの高値はぶち抜いたまんま。 

状況違いすぎるだろ。 

 

=+=+=+=+= 

株が上がるから自民党に投票する、みたいな人が大勢いる事は想像に難くない。こういう人達がいるから余計に政策が歪む 

 

=+=+=+=+= 

過去17回上昇って自民が勝ちそうな時の話だろ。今回みたいに確実に負ける時の例を出さないと勘違いする人がでてくるよ。 

 

=+=+=+=+= 

もうすでに、今回の衆院選で自公連立の過半数割れを織り込んでるよ 

日経225の10連日で陰線チャートが正にその証拠 

 

=+=+=+=+= 

記事も視点もいい加減にしろ。投資家や大企業や金持ちのための選挙じゃないのよ。円安株高ならそれでいい、それなら誰でもどこでもどんな政治でもいい??ほんとにいい加減にしろ! 

 

=+=+=+=+= 

選挙で与党過半数割れ円急騰株価下落見込みというニュースがある中でこのニュース。いわゆるプロパガンダの一種かなと怖くなります。 

 

=+=+=+=+= 

様々なタイミングで全面高という取引日があるが、中には下がる株もある 

そういうものを掴んできた人生が俺だ! 

 

=+=+=+=+= 

株じゃないが、選挙があると競馬は荒れるって言うけどね 

久しぶりにやろうかね 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんよ、金利上げるって総理になる前言ってたのに、結局日和ったから投資家株も円も売ってる。能力ないのバレてるよ。 

 

=+=+=+=+= 

株価上昇は期待してる党が過半数を取ったからで、今回はわれるんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

民主党に代わった2009年が最大であることを見れば、大した意味のない数字ということがわかる 

アベノミクスは特殊だし 

 

=+=+=+=+= 

とりあえずドル建て、円建てのゴールドは売った。もちろん根拠があってです 

 

=+=+=+=+= 

投資家? 投機屋でしょう? 本当に投資してる人は何パーセントもいない。いい加減”投機”とあらためてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、大統領選と今まで被ることがなかったからよ。今年は総選挙、大統領選があるから手を出せない。 

 

=+=+=+=+= 

完全に間違っている。 

分かる人だけには分かるんだけどなー。 

記事のタイトルも含め、そーじゃねーんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

10日連続で陰線 

石破がどれだけ歓迎されていないのかよく分かる 

 

=+=+=+=+= 

選挙はあるより無いに越した事がない 

なのでどちらかと言うとネガティブ要因 

に分類される らしーーい! 

 

=+=+=+=+= 

現与党が裏金甘々で野党の国政の実務能力は期待できない中で選挙行ってもなぁ・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

与党が過半数をとることができれば上昇するかもね 

 

=+=+=+=+= 

選挙後に日銀会合が控えているので、過去と違う動きをして当然 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は売りですよ。 

というか石破政権になった時点で基本売り目線。 

 

=+=+=+=+= 

過半数割れ折り込んで行ってるから上がらんよ。で、事実そうなって暴落 

 

=+=+=+=+= 

「選挙は買い」と叫ぶのは投資家ではなく投機家だろう。 

 

=+=+=+=+= 

選挙は買いというか日経平均が38000円もあることが不思議に思うけど。笑 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数切れば下がるだろうね。 

そして、多分。過半数切る。 

 

=+=+=+=+= 

買いねぇ~ 

今回は、下落だと思うけどねぇ〜 

 

暗黒の期間に逆戻りで・・・ 

 

=+=+=+=+= 

石破政権が解散するのであればそれは超絶ポジティブ。 

 

=+=+=+=+= 

石橋ゲル相場は過去の事例は一切通用しない。 

 

 

 
 

IMAGE