( 225423 ) 2024/10/23 15:12:19 2 00 「まさかの劣勢」に自民党関係者も絶句…最新調査で判明した激戦区東京「落選が危ぶまれる大物議員」の名前プレジデントオンライン 10/23(水) 7:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/acdd4b1aecad28ea9bfc1bb2d1c94e6d55d02463 |
( 225426 ) 2024/10/23 15:12:19 0 00 第50回衆議院選挙候補者のポスター掲示場=2024年10月14日、東京都中央区 - 写真=時事通信フォト
衆議院選挙は10月27日の投票日まで1週間を切った。ジャーナリストの宮原健太さんは「裏金問題の逆風は大きく、自民党議員の苦戦が報じられている。一方、東京都の一部の選挙区では『野党共闘の解消』が情勢に影響を与えており、立憲民主党の関係者からは嘆く声も聞かれる」という――。
【この記事の画像を見る】
■「裏金問題による選挙戦の逆風は想像以上だ」
10月27日の投開票に向けて与野党が激戦を繰り広げている解散総選挙。
自民党は裏金問題による大逆風を受けており、議席を大幅に減らすと見られている。
特に、裏金議員は一部が非公認になったほか、公認された議員も比例代表への重複立候補が認められていないため、どんなに相手候補と接戦を繰り広げても、落選すれば比例復活はなく、議員バッジを外さなければならない。
そうした中、大臣を務めた大物議員の苦戦も報じられており、衆院選は大波乱の状況だ。
「裏金問題による選挙戦の逆風は想像以上だ」
永田町に駆けめぐる、さまざまな政党や報道機関による情勢調査を眺めながら、自民党関係者は絶句した。
特に、地方のような固定票や組織票が少なく、無党派層や浮動票が多い東京都で、逆風はより強くなっている。
都内では、下村博文氏、平沢勝栄氏、小田原潔氏、萩生田光一氏の4人が裏金議員として非公認となり、山田美樹氏、丸川珠代氏の2人が公認されたものの比例重複なしとなった。
このうち盤石の態勢を築いているのは平沢勝栄氏のみである。
テレビ出演を重ねて培ってきた圧倒的知名度から、これまでも東京17区において圧勝を続けており、立憲もこの選挙区への候補者擁立を見送っている。
今回は日本維新の会、共産党、国民民主党がそれぞれ候補者を擁立しているが、平沢氏は大きくリードを保っている。
■「大臣経験者」も窮地に陥っている
それに対して、下村氏、小田原氏、山田氏、丸川氏の4人は野党候補にリードを許しており、萩生田氏も大接戦を繰り広げている状況だ。
文科大臣や党政調会長などを歴任してきた下村氏は、これまで東京11区で一度も敗れることなく9選を重ねてきたが、裏金問題で非公認となるなか、立憲民主党元職の阿久津幸彦氏にリードを許して苦戦している。
また、環境大臣や五輪担当大臣などを務めてきた丸川氏も立憲元職の松尾明弘氏に対して劣勢だ。
1票の格差を解消するための区割り変更「10増10減」によって東京都内の選挙区が増えたため、満を持して参院議員から衆院選の東京7区に鞍替え出馬した形だが、国会議員を続けられなくなるかもしれない窮地に陥っている。
小田原氏も山田氏も2021年の前回選では小選挙区で勝利をおさめたが、相手は立憲でも長く議員を務めてきた大河原雅子氏や海江田万里氏であるため厳しい戦いだ。
■東京24区は一進一退の「激戦」に
そして、萩生田氏は立憲の有田芳生元参院議員とどちらが勝つかわからない一進一退の攻防を繰り広げている。
政党や報道各社による調査でも、萩生田氏が有田氏をリードしているものもあれば、その逆もあるような状況だ。
萩生田氏といえば、旧安倍派の幹部として裏金問題で大きくニュースになっただけでなく、旧統一教会問題でも2022年の参院選直前に立候補予定者を関連施設に連れていくなどしており、その密接な関係を野党から激しく追及された。
逆風は強いはずだが、一方で立憲の有田氏は「リベラル色」が強すぎて、なかなか中間層が取れていないという情報もある。
立憲関係者は「萩生田氏を厳しく糾弾するために、これまで旧統一教会の問題で取材を重ねてきたジャーナリストの有田氏を擁立したが、批判の色合いが強くなりすぎてしまい、一般層への波及は課題だ」と語った。
一方、裏金で逆風の自民とは対照的に、議席を伸ばすと見られ勢いづいている立憲民主党だが、油断すると足をすくわれる選挙区もいくつか出てきている。
「あと一歩で自民党に競り勝てる選挙区において、その一歩がつまずいてしまうかもしれない」
立憲関係者は情勢調査を分析しながら、眉間にしわを寄せた。
「ネックになっているのが、共産党との野党共闘が瓦解したことだ。前回の衆院選では共産党が候補者を降ろした選挙区でも、今回は擁立しているところが多くあり、せっかく自民が裏金問題で窮地に追い込まれているのに、野党乱立によって一部で漁夫の利を許してしまう状況になるかもしれない」
■「野党共闘の瓦解」が与える大きな影響
立憲は前回の2021年衆院選で、政権交代を果たした際に共産党と「限定的な閣外からの協力」をするという約束を交わし、多くの選挙区で候補者調整して選挙戦に臨んだ。
野党共闘によって、小選挙区における共産票の取り込みを期待した形だが、与党から選挙戦で「立憲共産党」と批判され、中間層が離反。
その多くの票が維新に流れ、維新は30議席増の躍進を遂げた一方、立憲は自民と競り負ける選挙区が多発し、まさかの議席減で衆議院100議席を割ってしまった。
その後、立憲は共産から距離を取る方向にシフトし、代表も枝野幸男氏から泉健太氏、そして党内きっての保守派の論客である野田佳彦氏へと変わっていった。
実際に、野田氏は共産と政権構想を交わすことには否定的な見解を示し、反発した共産は野党共闘から手を引いて、野田氏が出馬する千葉14区にも候補者を擁立した。
もっとも、立憲も共産と離れる代わりに中間層や穏健保守層を取りに行く戦略をとったということなので、今回の野党共闘瓦解がすべての選挙区でマイナスに働いているわけではない。
しかし、東京都の一部の選挙区においては、この共闘解消が選挙情勢に大きな影響を与えているのだ。
■立憲都連関係者が嘆く「東京ならでは」の事情
先に述べた通り、東京は固定票や組織票が少なく、浮動票が多いため、地方に比べて共産票が出やすいという特色がある。
そのため、立憲の東京都連では共産に候補者を降ろしてもらうことが選挙戦略のセオリーになっており、共産の支援によって自民に競り勝つ候補も多くいた。
実際に今回も、公党同士の野党共闘が崩壊した一方で、9選挙区においては共産が立憲候補を自主支援し、1選挙区は自主投票とすることを決めている。
ただ、前回衆院選で共闘が成立していた東京15区と、東京18区には共産が候補者を新たに擁立しており、立憲は苦しい戦いが強いられている。
東京15区と言えば、自民党の柿沢未途元衆院議員が「政治とカネ」の問題で逮捕され、今年4月の補欠選挙では自民が候補者擁立を見送る中、小池百合子都知事が乙武洋匡氏を擁立した選挙区だ。
結局、各党乱立の中で乙武氏は沈み、立憲の酒井菜摘氏が初当選を果たしたが、このとき共産は酒井氏と政策協定を結び、擁立する予定だった候補者を降ろして、酒井氏の支援に回っていた。
まさに、野党共闘が勝利を収めた形だったが、今回は共産も前回降ろした小堤東氏を擁立。
各政党や報道各社による情勢調査の一部では、酒井氏が自民の擁立した大空幸星氏にリードを許している情勢となっている。
立憲都連関係者は「相手の大空氏が25歳の超若手で、これまでメディアへの露出も多かったことから苦戦している側面もあるが、共産に候補者を立てられてリベラル層が割れている影響は大きい」と嘆く。
■「混迷を極めた政治」にどのような審判を下すのか
また、引退を表明した菅直人元首相のお膝元である東京18区でも同じ事態が発生している。
東京18区はもともとリベラルが強い地盤で、2021年衆院選では菅氏の街頭演説に共産の地方議員が駆けつけるなどもしており、野党共闘体制が十分に取られていた。
しかし、今回は菅氏から地盤を引き継いだ前武蔵野市長の松下玲子氏に対して、自民の福田かおる氏だけでなく共産の樋口亮氏も立候補している。
選挙序盤の情勢調査では松下氏が福田氏に競り負けているという情報もあり、ここも野党共闘瓦解が致命傷となる可能性がある。
こうした共産の動きについて、野党関係者は「共産が味方しないと勝てない選挙区があることを示して、立憲の共産離れを防ごうとしているのではないか」と語った。
一方で、立憲内からは「また共産との距離を詰めることになれば2021年衆院選の敗北を繰り返すことになる。そもそも共産が候補者を立てていても選挙に勝てる力を各議員つけなければいけない」という声も出ている。
今回の東京15区と18区は、共産候補が立っても勝つことができるのか。
立憲候補の地力が試されていると言えるだろう。
与野党をめぐる選挙の情勢は現在進行形で刻一刻と変わりつつある。
裏金問題の影響で、序盤から厳しい戦いを強いられてきた自民党だが、中盤になって逆風はより強まっているとの情報もある。
混迷を極めた政治に対して国民はどのような審判を下すのか。
その結果によっては、発足したばかりの石破茂政権が早くも崩壊することになるだろう。
投開票日の10月27日に向けて、選挙戦はさらに混迷を深めている。
---------- 宮原 健太(みやはら・けんた) ジャーナリスト 1992年生まれ。2015年に東京大学を卒業し、毎日新聞社に入社。宮崎、福岡で事件記者をした後、政治部で官邸や国会、政党や省庁などを取材。自民党の安倍晋三首相や立憲民主党の枝野幸男代表の番記者などを務めた。2023年に独立してフリーで活動。YouTubeチャンネル「記者VTuberブンヤ新太」ではバーチャルYouTuberとしてニュースに関する配信もしている。取材過程に参加してもらうオンラインサロンのような新しい報道を実践している。 ----------
ジャーナリスト 宮原 健太
|
( 225427 ) 2024/10/23 15:12:19 0 00 =+=+=+=+= 政権交代とかの話になった時に、「野党は頼りない」みたいな事を言うが、個人的には「今の与党が失敗してきた結果が今だろ」と思うが… どちらにせよ、長期政権は腐敗するしだらけるから、定期的な政権交代は必要だと思ってる。 小選挙区の当選者が、三分の一程度しか得票してないのもどうかと思う。 過半数に届かない所は、上位2名での決選投票にして欲しい。
=+=+=+=+= 「まさかの劣勢」に自民党関係者も絶句しているようだが、「まさか」ではなく「当然」だと思う。自民党が裏金問題を甘く考えていた事がよく分かる。公認、非公認について、石破政権は前政権の処分を上回る厳しい対応を行っているが、あくまでも自民党目線でしかない。国民目線では甘いと言わざるを得ない。「裏金は脱税だ」と受け止めている国民は多い。不記載と裏金、脱税の関係を丁寧に説明してこなかった自民党の自業自得だ。説明した、言っただけでは駄目で、理解させて納得させて初めて説明責任を果たしたと言える。不十分だ。
自民党の衆議院議員257人の内、裏金議員は46人。旧安倍派が44人、旧二階派が2人。裏金に無関係の211人にとっては迷惑な話だが、彼らに対しても裏金の逆風は強く吹いている。総裁を変えれば支持率が上がり、その勢いがある内に解散総選挙を行えば勝てると自民党は考えていたと思う。国民を甘く見ていたと思う。
=+=+=+=+= 苦戦を強いられるのは、岸田元総理から始まり、さらに石破氏の結果じゃないかな。「~であるべき」とか理想の正論ばかりでは通じなくなってきてるよ。抜本的に変えていかねば、今回は甘くない事を石破総理は心底受け止めていかねば。総裁選5度目でやっと総理に浮かれている暇など無い厳しい厳しい状況だ。NHKの党首討論で令和新選組、山本氏に思いっきり突っ込まれてたよね。彼に同調できない点もあるけど、あのツッコミは正解な面が多々あったよ。
=+=+=+=+= 自民党が派閥裏金事件の影響を受け、今回の衆院選で苦戦しているという情勢が明らかになりました。この状況が示すのは、国民が政治家に対して高い透明性と責任を求めているということです。特に、国民が怒っているのは単に裏金の問題だけではなく、反日外国人がパーティー券を購入し、そうした人々に忖度する政治家の存在です。これは日本の国益に直結する問題であり、そのような政治家は不要です。さらに、この問題の本質を裏金という言い方にすり替えていることにも注意が必要です。国民は、裏金だけでなく、根本的な政治の透明性と公正さを求めているのです。
=+=+=+=+= 裏金問題を解決するには野党を勝たせないといけない。議席が過半数割れすれば野党の意見を自民公明党は受け入れながら政治資金規正法を作らなければならなくなる。また企業団体献金も自民公明党に献金することでその企業に都合の良い配慮がなされるから存在するが野党が勝つことで企業団体献金が廃止されることになる。野党のほとんどが裏金に厳しい公約になっているので野党を勝たせることが日本の政治を明らかに良くする方法。政治に興味ないとか投票しても意味ないと言うのはいつもの選挙だが今回に限っては違うから投票には行く意味が非常にある
=+=+=+=+= 都内の選挙区の状況について詳しい記事。石破総理の超長期解散で野党候補の一本化ができず、これが自民の作戦だった。しかし、予想以上に自民の不人気で、野党候補が健闘。 立憲は共産党と組まなかったことにより共産票は逃げたが、逆に、自民離れの有権者の受け皿になっている。立憲は、中道の政党として、サラリーマン世帯の味方になってほしい。
=+=+=+=+= その昔、中曽根さんが総理大臣だった頃、自民党大劣勢の前評判を覆して、歴史的な大勝をした時があった。 アナウンス効果が、自民党の挽回を助ける可能性があるし、期日前投票が少ないと言われているが、そのまま投票率が低ければ、基礎票が多い与党に有利に働くのではないか。 それでも与党には負けて欲しい。 今までの選挙の中では、最高に結果を注目している。
=+=+=+=+= どの政党が一位に成ろうが多くの人は気にしていない気がする。 基本的に選挙に無関心の人達が過半数いて、日々の生活で手一杯なので、 生活が良くなるにはどうしたら良いかすら想像できない状態まで落ちて しまった日本の現状がある。たった1票と思うか、この1票と思うか の違いだけど、まずは現状を変えたいのなら、現状と違う事を行って くれそうな政党に有効票を入れる事から始めないと何も変化が起きない。 最初の一歩として投票しに行こう。投票しないとか、無効票を入れるのは 無条件で最大議席の党に従うと言う無条件委託になる事は理解して欲しい。
=+=+=+=+= アメリカやイギリスのように2大政党にならないと政治に緊張感が出ないし、今回の自民党のように司法への人事介入、政教分離等、国家の根幹に関わることに悪影響を与える。ただでさえ衰退してるのに現状はさらに加速させてるとしか見えない。野党の質はどうこうではなく、緊張感を持たせるためにも自民党の下野は必要と思う。
=+=+=+=+= この劣勢に立たされている東京都の選挙区の与党自民党の候補で非公認候補扱いの候補は裏金問題や政治資金問題・旧派閥でも今は亡き安倍晋三もと首相の旧安倍派そして今は亡き安倍晋三もとの影響を受けている候補ですよね。 与党自民党や石破首相(石破茂候補)はこれらの候補に対して非公認候補としないで、強制的除籍や永久追放的な離党処分を命じたうえ、与党自民党・公明党で刺客候補擁立すればよかったのに。
=+=+=+=+= 前回の衆院選補選、都知事選挙のときも感じたが、テレビメディアのニュースでの候補者や政党、討論会などの切り取り方は、大政党によりフォーカスするバイアスが強く働いており、無所属や小政党の候補者はほとんど取り上げられることはない。 これら無所属、小政党の主張を知る方法は、有権者が自ら情報を取りに行くしかない。一方、大政党や有力候補者については、テレビをつけていれば放っておいても自然に目や耳に入ってくる。 これは一種の「刷り込み」だろう。 テレビメディアしか見ないような層、特に高齢者の投票行動が偏るのは仕方ない一方、若者世代が投票に関心を示さない理由がここにあるのだろう。
=+=+=+=+= 野党にとっては政治改革の絶好機とも言える今回の衆院選でありながら、裏裏裏の絶叫では有権者の期待に沿っているとは思えません。自民の非公認候補は当落線上にいたとしても、野党は政治改革をもっと政策として訴えなければ、表面的な批判選挙で終わってしまうと思います。選挙戦の最終盤で自民党は低所得層への給付や予算の実行など、直近進める政権政党の具体的な施策を打ち出してきていますので、民意は最後の最後に投票所で決まるということです。
=+=+=+=+= 裏金議員に全員厳しく評価を有権者はしてください。
平沢勝栄は勝つの?勝つにしても余裕で勝ってしまうなど許してはならないよ。シンドイ思いで裏金なんて貰うのではなかったと心の底から思うような結果を突きつけないと今後の政治家はまた繰り返す。 悪いことをしたら選挙で有権者から痛い目を見させられる、この当たり前の道理を示すことが政治から腐敗をなくす事に繋がる。
平沢勝栄の地元有権者のかたは平沢勝栄ではなく次点の候補に一票をお願いしたい。
=+=+=+=+= 国会での政策議論も無いまま、解散総選挙に突入したんですよね。 国民は何を見て投票先を決めれば良いのでしょう? 解散の原因になった『裏金疑惑・脱税疑惑』を投票行為の判断材料にするしかありません。それが新総裁の思いだと思います。 期待に応えてあげましょう。
=+=+=+=+= 東京24区(八王子)は、公明支持者が誰に投票するかにかかってますよね。
萩生田さんは裏金や、統一教会へのリップサービス(神の国にしましょう発言)等々色々やらかしてるし、公明からも推薦もらえてないようだし。
そんな中、公明支持者が誰に入れるのかに注目です。
萩生田さんではないでしょう。けど立憲の有田さんに入れるのか? となれば、小選挙区は白票が多いのかな?
となると、無党派の方の動き次第ということになりそうですね。
=+=+=+=+= 意見は様々だが、個人的には政権交代を望む。自公連立政権にしか運営は無理だと言う考え方が政治家の育成を阻んでいるのも事実。自民公明両党の議員は一度落選し野党に転落する事で、国民の気持ちを理解しクリーンな政治を実践する事が出来るようになる筈。逆に野党側である立憲民主党が政権運営に携わる事で失敗から多くの事を学び、共に切磋琢磨された政治が行われると思う。何より自民党は裏金を始めとする様々な汚職と隠蔽に対する説明責任を一切果たしておらず、これがまかり通るような世の中であってはならない。これでは日本国民が一生政府の飼い殺しになってしまう。
=+=+=+=+= 裏金問題は、争点のひとつではあるけれども、選挙公約にするようなことじゃないでしょ。 野党の選挙戦が、余りにも裏金問題追及に偏り過ぎている。 それで当選した野党議員は国会で裏金問題の追求だけするってことかい。 選挙なんだから、もっと公約をはっきりと示して選挙活動をやって欲しいね
=+=+=+=+= 自公が過半数ちょい割れ位で、緊張感持たせる方がよいと思う。 やっぱり与党のやりたい放題はダメでしょう。
民主党政権が終わり自公連立に戻って、日本がもの凄くよくなったかといえば、そうでもないし。
結局、どこの政党も選挙のときだけは言いこというし、 特に自民党は政権担ってるわけだから、やろうと思えば、いくらでもできたはず。けれど、国力は相対的には下がっていくのみ。
国会じゃ居眠りしている議員が、選挙の時だけ朝から晩まで動き回る。 まあ、期待するのも馬鹿バカしいほど。なので、与野党拮抗位でよいでしょう。
=+=+=+=+= 野党は本当に政権を取る気があるのか?第一党になって矢面に立つより、政権を批判して無責任な立場で稼ぐ方がいいと思っているのではないか?もしそうでないならなぜ野党が一つにならないのか?自民党が恐れるのは野党がまとまることだ。そうなれば一気に政権交代もあり得る。それこそが腐敗した自民をぶっ壊す野党の使命だ。細かい党の方針に拘らず、大きな目的のために野党は一つになるべきだ。それで政権を取り、野党同士でよりよい政策を競えばいいと思う。
=+=+=+=+= 国民が試されている。 この物価高不況、そして経済ダダ下がりの30年、おまけの裏金問題。ここまでされても、「どうせ変わらない」「野党はたよりない」などと言い訳をし、自公政権を是とし、自公に投票、もしくは投票自体をしない愚かな選択をするのか?議員は不公平だ、賃金は安いまま負担ばかり増える。愚痴だけでは何も変わりはしない。 投票に行こう。党が大きい、小さいではない。頼りになるならないは、一先ずおいておき、自分の意志に、要望に近しい公約をしている党に投票しよう。 投票権は貴重であり、宝なのだ。投票率が上がれば、政治は必ず変えられる。 宝を自ら放棄するような、愚かな真似はしないようしてほしい。
=+=+=+=+= もちろん裏金、脱税議員たちにとっては厳しい選挙になろう。政治家は法律を守ることが求められることは言うまでもない。
そのような情勢の中でも私が一番聞きたいのは、未来への国のビジョン。 裏金をはじめ、現状への対応に終始してしまうのは致し方ないところか。
世界中で進行するゆっくりとした人口減少、明日に起きるかもしれない大地震、後戻りしなくなった地球温暖化、候補者たちの考えを披瀝してもらいたい。
=+=+=+=+= 裏金だけで国民は怒っているのでは無いと思います。やはりインボイスで国民から税金搾り取っている最中にパーティー券不記載で自分達は税金をごまかししてる事が許されないのだと思います。 ただ自分は裏金を何に使っていたのか?の方が気になります。選挙の時に地元議員などにばら撒いていたとかあるのならば、受け取っていた人も罰するべきに思います。
=+=+=+=+= 今回の衆議院選挙は政治と金は消えないまま選挙選に望んでるから収支報告書不記載有る議員は非公認または比例復活はないのは当然だと思います。街頭演説で裏金議員が有権者に助けて下さいと言っても有権者が解りましたと素直に言ってくれるわけがない。有権者は見てるんだよ。涙の当選になるか落選してどん底に突き落とされるか有権者が判断してくれる。国民を裏切ると議員不可能だと思うべきです。裏金議員が当選したら石破総理は公認を認めるんだなあ。国民が納得するわけがない。政権交代実現するのか微妙なラインだなあ。
=+=+=+=+= 自民劣勢は誰もが予想していた事である。 裏金問題、統一教会問題、度重なる失政と増税と腐敗政治。 そして自民離れの1つとなったのは自民の総裁選。 人気のあった高市早苗氏を内部投票で降ろした事で見切りを付けた人も多かったのではないか?。 高市では総選挙には勝てないと降ろしたが石破ではもっと戦いにならない事を自民は理解すべきだった。 裏金問題で引っ掛かりがあるものの高市氏が総理として動いていれば或いはまた状況が異なった可能性は大いにある。
=+=+=+=+= 自民が苦戦しているのは所謂裏金問題もさることながら、一旦党内で決着した問題をポピュリズム気味に掘り起こして不記載議員の非公認等を行い、他方、新たに発覚した身内の不記載には甘い対応をした石破執行部への、岩盤保守の激怒による面もあると思うのだが、この記事の著者はそこに全然気付いていないようだ。 岩盤保守層がSNS等で展開している、小選挙区は非石破自民系、比例は健全野党、という動きがどういう結果をもたらすのか、注目したい
=+=+=+=+= まさかではなくこれが国民の願いなのでは。 しかしよく見ると、自民も反省どころか非公認候補のもとへ党首選に高得票を得た自民党議員や、党有力議員が応援演説に駆けつけている報道を見ても反省の一かけらも、改善の意思さえ感じない。 非公認であっても党の有力議員が応援し、当選させたら入党させ、何も無かったように振舞う、かつて自民党のやって来た悪事の繰り返しそのものに他ならない、有権者は今回の選挙の本質を見極めなくてはならないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 自民党は総裁が変わっても何も中身が変わっておらず、一度下野する必要性がある様に思う。 しかしそれは立憲民主党も同様で、政権放送等観る限りでは旧民主党時代と何も変わっていない様に思う。 取り敢えず自民・公明で過半数を上回らない様にして国会や予算委員会ではキチンと議論が出来る状態になって貰いたい。
=+=+=+=+= 裏金問題がダメなのは当たり前、裏金問題がなくなっても生活が良くなるわけではない。でも裏金問題ばかりが争点になってるのは違うと思う。 私たちの生活や暮らしに直結する経済や外交、移民問題などをきっちり争点にすべき。
今までの野党は与党の批判ばかりで嫌気がさしてましたが先日の日曜討論で参政党の神谷さんが至極真っ当な主張をされていて、これからの日本はこういったバックに利権団体や宗教団体のいない参政党のような政党が伸びてほしいと思います。
=+=+=+=+= 今の生活に不満があるなら、自民党に投票してはいけません。政権党が長期になれば必ず腐敗します。権力者が腐敗すると国は衰退します。不正をしようが、政権党でいられるという考えがさらに不正をしていきます。 今の生活に不満があれば、とりあえず変えましょう。政治家も当選できるように頑張るようになると思いますよ。
=+=+=+=+= そもそも野党共闘が上手くいかない理由として、野党の中には場合によっては自民党との連立や共闘を模索しているところもあるから無理して体裁を装っても仕方がないと思う。 むしろ与党のように色々な思惑の中で選挙戦を戦うよりはいいかもしれませんね。 特に公明党は、裏金問題で揺れてる自民党の尻拭いのようなことまでして何故支援しようとするのか、疑問に思う有権者も多いと思う。 これでは悪く言えば、自民党にいいように公明党は使われているような気さえしてきますよね。 政権に参加する事でそんなにもうま味があるのかという偏った見方にもなりますよね。 果たして公明党の選挙運動員も何処まで精力的に動くのか疑問すら感じますね。 自民党が不利な情勢だからといって有権者の票が自民に動くとは思えませんね。 要するに与党への批判としてそうゆう流れになってきているのに、投票態度が変わるということにはならないと思いますね。
=+=+=+=+= 野党が頼りないというのもあるのは分かるが、このまま自公政権に任せておくと日本が滅びると思う。 少子化対策も利権。 経済対策も利権。 金の使い方が間違ってるから税負担が増えるばかりで一向に国が良くならない。 野党を育てるつもりで投票する方が自民党に入れるよりもマシと思います。
普段選挙に行く人は、利害関係のある人ばかり。うちの選挙区でも自民党の世襲で頼りない若造が立ってますが、建築業界上げて選挙事務所に行ってます。
普段行かない我々が選挙に行って、自民党を落とさないと腐った政治がいつまでも続きます。
みなさん。選挙に行きましょう。 この失われた30年を良く調べて、それでも自民党が良いという人はそれで良いと思います。
=+=+=+=+= 大臣経験者と言っても、基本的には官僚に支えられているので、中身としてはその役をこなしたという程度の事でしょう。 裏金の使い道だって、恐らく選挙にも使われており今回はその力も削がれ、劣勢になっているのではないでしょうか。 システムの原動力が変質すると、こんなにも脆いものなんですね。
=+=+=+=+= まさかでは無いと感じてます。 どちら側を見て今まで政治を行なってきたのかということ。 この結果ではないでしょうか。 これで現政権が仮に過半数に達したら、パーティーは開き放題、脱税し放題、裏金作り放題、何やっても不起訴。 マイナンバーで庶民は奴隷化されてしまうという危機感を覚えます。 今後治安ももっと悪化するでしょう。 この30年を反省して、官僚の言いなりにならず、口先だけでなく、きちんと勉強して、制作を行なっていただきたいものです。
=+=+=+=+= 私の知る自民議員は、政治資金問題ではクリーンであった。しかし、地元有権者は、そんなこと知ることなく投票日を迎えるのだろう。彼が演説しても反応が良くないし、チラシも受け取ってもらえない。実務能力高いが地味だし、地盤が弱いため、当落線上にいる。どうにか勝ってほしい。
=+=+=+=+= 昨晩、家族全員で期日前投票に行ってきました。投票所には、マイクロバスで老齢施設に入所されている方々、10数名が施設職員に連れられて期日前投票に来ていました。一人一人説明を受けて投票を終わらせた入所者の顔は、ものすごく笑顔だったのが頭に残っています。どんな思いで、どんな願いを込めて、誰に投票したのでしょう?。どの政党に託して投票されたのでしょう?。 私たち家族は、企業献金・裏金・パーティー収入・収支報告書未記載・政策活動費・文書通信費など不明瞭なお金で、パリ旅行・クラブでの飲食代・選挙でのバラマキ・そして、脱税するような政党や議員じゃない方々と政党に投票しようと思い、投票行動を早々に起こしてきました。 昨晩は夜7時すぎですが、若い方々も仕事終わりに期日前投票に来る人もチラホラいました。今回は、若い方々が率先して政治を変えるという意識をもって投票所へ足を運んで欲しいと感じました。
=+=+=+=+= なんにせよ、今回の選挙。 支持政党に投票した選挙後とはいえ、 政界再編が望ましいとおもう。
党派を越えて、しがらみがなければ、 それぞれの分野の第一人者的な候補者は何人かいる。 その人達が集まり、国民一人ひとりの欲望や都合ではなく、年配者、年少者などに関係なく、日常生活を補う為の犯罪が少なくなるような社会になればいいとおもう。
1番は財務省解体で、国家予算を決める部署を人事院のように分ければ良いと思う。 財務省は他の省庁の妨げになっていることが多いから。
=+=+=+=+= 今回は自民党以外に入れると言う自民党支持者が多いように感じるが、私も含めそれは裏金への反発よりも石破政権への不支持の表れのように感じる。特に保守層は選挙区はともかく比例区で保守党や賛成党に投票する人が増えるのではと思われる。
=+=+=+=+= 冷静で中立的な記事。カギかっこつきで「リベラル」と表現していることも、記者の配慮を感じさせる。私の住む選挙区の事情も実感と合っている。現職が有利、とはならず、選挙のたびに票が揺れ安定しないところに東京の小選挙区の特徴があるのでしょう。
=+=+=+=+= 「まさか」と思っているところが、自民党の危機感の無さを表してますよね。 色んな疑惑についての対応をないがしろにして来たツケを選挙で払う事になるのは大半の国民が分かってたのに、自民党だけは上手く逃げ切ったと思ってたんでしょうね。 その温度感の差が今回の選挙結果に大きく反映されるのを期待してます。
=+=+=+=+= 今回の裏金事件は赤旗の記事がキッカケで世の中に出回った。他の野党連中は何をしていたんだと言いたい。赤旗がなかったら今頃、裏金議員は現在進行形で私服を肥やしていただろう。 更に裏金で自民党を引き摺り下ろすならば、野田さんも共産党には一定の配慮が必要だと思いますよ。 一方で共産党も進め方や政策を考え直すべき。優秀でクリーンな政治家が多いし、政党交付金ももらっていない唯一の政党で、裏金も表沙汰にした国民への貢献度も高いのに勿体ない限り。国民も1票を入れたいと思っても当選の見込みが低いので、明らかな死票になりそうで入れたくなくなる。そういう有権者もいる事を知っておくべき。
=+=+=+=+= 「裏金」はマスコミと野党によるレッテル貼りであって、野党議員にも指摘されるまで不記載だった議員はいる。不記載がなかったというのは当たり前のことで、それだけで何の実績も手腕もない人を4年も議員にさせることはできない。 「裏金」「裏金」と他候補を批判することしかできない人ではなく、最終的な目標にたどり着くための具体的な施策を示してくれる候補に投票したい。他国の顔色をうかがうことなく、日本のためにきちんと働いてくれる人を見極めていきたいと思う。
=+=+=+=+= 仮に政権与党大惨敗、政権交代の場合には、「揺り戻りし」を狙っての早期解散総選挙だろう。来年夏の参議院選挙との衆参W選挙になるのでは?現野党が政権を担っても、毎度の「安全保障」「国防」問題で立往生するのは時間の問題だからだ。
沖縄米軍基地問題、辺野古移転で直ぐにバラバラとなろう。前のように「腹案」とか言い出すかもしれない。いずれにせよ、米国大統領選挙でトランプ大統領再登場なら、日米同盟で踏み絵を踏まされる。緊迫する中東情勢への対応も待ったなしとなる。早期の政権放り出しになるのではないか。
来夏の参議院選挙(W選挙)までのつなぎだろう。世襲だらけの日本政治、その劣化は止まらない。
=+=+=+=+= 共産党の票は欲しい、選挙協力もして欲しい、だが政権運営については一緒にはやらない。 結局のところ、ご都合主義な立憲が悪いのだろう。 立憲共産党と揶揄されようが一緒にやるか、保守中道路線に舵を切り、共産党を切るか、どちらも可能だったが野田代表はどちらも選ばず選挙に突入した。 立憲民主党も50議席程度増やしそうだが、自民党への逆風を考えれば期待した程の結果ではなかったはずだ。 どちらにも良い顔をしたい気持ちはわかるが、結局のところ党自体が選挙互助会になっている事実が有権者の失望を買っている事実に気付いていない。 野田さんには期待したがやはり無理だったか
=+=+=+=+= 若者、新入社員の待遇改善で誤魔化さないでほしい 何故なら、若者も老後は不安だし新入社員もリストラは不安 よって婚姻を躊躇し子供も作れない 全世代の可処分所得の向上の為に経済界と共に、知恵を絞り出す政策が必須 テーマは1つ、可処分所得向上
=+=+=+=+= 与党は基本あら捜しをされ、批判をされる立場にあるから、批判はつきものだと私は思ってます 国会議員は国も為に法律を作り国民を守っていく立場なので実際どれだけの国民の為に法案を考え実行に移してきてるかな という視点から私は考えますね
=+=+=+=+= 自民党以外ならもう一度やらせてみる事も有りかと思う。今迄の自民党よりは少しはましだと思うし、宗教絡み、裏金脱税等々の悪さは、少なくても野党はやらないだろうし、自民党の好き勝手はここで一旦終わらせて本当に反省出直せるか否かを見てみて次に繋げれば良いのではと思っています。野党も確かにピンと来ない部分があるが、ズルはしないと見ています。それを決める為にも今度の選挙には行く様にしましょう。
=+=+=+=+= 自民だけじゃなくて公明も減らして、あわせて200議席以下だとすると、さすがに自民公明だけで連立をする意味はない。
そうなると、維新や国民民主党など、これまでの野党との連合も考えられる。
自民は支持母体の高齢者に強く出られないため、維新や国民民主党に悪者を引き受けてもらって、社会保障制度の改革を進めると期待している。
っていうか、公明党は自民党と長年、政権運営してきたわけだけど、誰もその政策手腕を検証していない。 だいぶリベラルな政党のはずなのだが。
=+=+=+=+= 裏金、統一協会、モリカケサクラ 疑惑のオンパレードだった安部
今もなお応援する必要かあるのか? 未だに何か隠したいことでもあるのか いろいろ勘ぐってしまいます
とにかく裏金議員にまた、国政を任せていいのか? 国民の常識が問われる選挙
恥ずかしい結果にならないように
地元有権者には賢明な選択を願うしかない
=+=+=+=+= これからは緊張感のある政治をしてもらうためにもやはり過半数割れは必要条件だと思う。 与野党、これからは丁々発止の議論を「国民のため」にやってもらいたいし、そのための選挙になってほしいと思います。
=+=+=+=+= 「まさかの劣勢」とありますが、この30年間のやって来た事を考えれば当然の事だと思います。ようやく多くの国民が気付いただけのこと。それでもまだまだ気付かない有権者も多い。1人でも多く気付いてくれることを願います。
=+=+=+=+= まさかの劣勢、というのは、いかに自民党が危機感なく与党としての立場に胡坐をかいていたか、という事だと思う。野党が不甲斐ないのを良い事に、やりたい放題してきた結果そのもの。国民負担率が5割近くもなり、物価高に国民は生活がますます苦しくなっている。共産党以外は国民全員から政党助成金をもらっているくせに、国民ではなく、献金を受けた団体を優遇した政策しか取れない政治家に怒って当然でしょう。
本当は経済対策、防衛等々、問題が山積みである。自身の身を正すのは勿論、高齢者にも2割の医療負担を求めるなど、票を失ってもやるべきことがあるはずだ。各党、票の取れる企業団体、高齢者、そういった方向ばかりみて政治をしていては国がよくなるはずもない事を肝に銘じてほしい。
=+=+=+=+= 東京自民党は萩生田候補に代表される様に旧安倍派の支配が露骨だった。 議員数にははっきり出ていないが、下村候補も含めて都連は支配され、いまだに裏金非公認や併立禁止候補を自民党有力者が大手を振って支援し有権者をあ然とさせている、あれを見て自民党やその候補への投票を止める有権者も多いのではないか。 一方、立憲民主は地盤が東京に無くても風が吹くと当選してしまう為に、支持層が有る様に見掛け上は見えてしまうが都議や区議の絶対数が少なく地力がイマイチ、先の都知事選で明らかな通りだと思います。 なので、今回の総選挙は例年の傾向が当てにならず、有権者自体も迷って迷っての投票になりそう、私も比例区は未だ決めかねています。
=+=+=+=+= 自民党の方々が「まさか」と思うほどに裏金問題は軽くありません。党内での処分と、個々の議員の謝罪があればやり過ごせる。そして衆院選で当選したら禊ぎ終了。このような認識自体が、逆風になっているように思います。 石破総理の支持率が上がらないのも、党利党略を最優先して争点を明確にしないまま早期解散を図るなど、総裁選までの言行からブレているからではないでしょうか。石破政権で自民党が少しは変わるかもと思ったので残念です。
=+=+=+=+= 定期的な政権交代は確かに必要だが、 昔のような社会党や 民主党のように、 自民党に変わる政党がないということが 大問題。 自分を含めての自戒だが、 全ては日本国民のせいだと思っている。 政党っていうのはやはり 国民が育てる気概を持って 育てなければいけない時もあるんだ。 野球少年が大谷翔平に憧れるように、 少年少女が憧れるような、 政治家のスターをやはり、 育て上げなければならない。 前回の東京都知事選 で、 漸く石丸さんという、 それに近い人が出てきたが、 政治の世界にも 大谷翔平のような人間がどんどん出てこないと日本は変われないと思うけどね。 そこは若い人の中から、 今の日本のために、 頑張ろうと思う人が出てこないと やはりダメなんじゃないかと思う。
=+=+=+=+= 自民党は不正、不祥事を重ねれば国民からそっぽを向かれるということをいま痛感し、悔やんでいるのではないか。 報道機関のアンケート結果を見ると、どこも想像以上の自民党離れで、政権交代の恐れの可能性も膨らんでいる。 「ルールを守ろ」を第一スローガンにしているが、選挙後は残った議員でカネに清潔で、不正・不祥事を行わない政党づくりに努め、国民政党として出直してもらいたいし、「悪事は万里を走る」を肝に銘じてほしい。
=+=+=+=+= 立憲はこの国を運営できる人、組織があるのだろうか。私は不安である。選んだら最後、もう戻れない。あの民主党政権ができて、みな期待したが、逆に停滞の日々が始まって経済は落ち込み停滞した。ただ、政治資金の問題だけで選んでは駄目だ。生活をまず考えなくては。理想は誰でも言える。できるかを見極めなくては。
=+=+=+=+= 親米自民と親中立民のどちらにも入れたくない。 れいわは外国人受け入れ賛成してるし。 社民と共産は論外。 参政党はイマイチ信用できないし、日本保守党はにぎやかしじゃないかちょっと心配だし。
大きく左に寄った政権をもっと右に振って日本を外国人に売るようなことにならないようにこの選挙に期待する。
=+=+=+=+= 石破自民党が窮地に立たされているのは、反安倍だった石破氏が安倍氏が敵対政党に連呼していた「悪夢の民主党政権」を臆面もなく使い始めたことからも分かる。 石破氏までもが良心の呵責もなく相手をこき下ろすワードを使うとは。そのまま「悪夢の自民党政権30年」と返したいところだ。
この選挙で裏金議員を落選させないと、自民党は変われない。国民は裏金問題があっても大丈夫なんだ、という判断を下し、ますます図に乗ってやりたい放題になるだろう。
=+=+=+=+= 今回は投票先に悩んでいる。罰ゲームみたいな候補しかいない。比例は政党にいれるからとにかく減税を叫ぶ党にしたい。増税マジックにはうんざりしてます。子どものおやつも中身がスカスカで、爆上がり。子どものおやつも工夫してるけど、駄菓子屋を知ってる自分からしたら、ほしいお菓子が100円「+消費税」で足りなくなるなんてと思います。 新聞に軽減税率は、不要な産物同じ紙でもおむつやトイレットペーパーを軽減して欲しかった。主食に消費税もいらない。せめて民主が全面に減税を声を大にしてほしかった。そうすれば、さすがに自民党も増税を続ければ破滅につながると気がついただろうに。そう、議員たちは国民の苦しい気持ちや生活苦をわかっていないと思います。毎日料亭であきたから家ではお茶漬けと言えど、以前から値上がりしたお茶漬けに庶民は苦しいのにそれすらわからない議員たち。
=+=+=+=+= 自民も立憲も議員自体は我々国民。 政治家と政治を育てるのは我々国民。 おかしなことをしていれば、下野させるのも我々国民。 我々国民が積極的に政治にかかわらなかった事が今の事態を引き起こしている事に気づいて行動しろよ。 株式会社自民党は大株主の大企業しか見ていない。まずくなると旧統一にもすがる始末。
政権交代させて、我慢して4年やらせてみると、株式会社自民党も変わる可能性が高い。そうやって政権交代が容易に起こる日本にするのは我々国民。
=+=+=+=+= なぜ当たり前に当選できると思っていたのか理解できない。 世の中の結構な有権者は自民党以外ならどこでもという考えの人が多いし支持政党のない人は大半は別に流れるし。 最後のチャンスだった高市総裁でさえ自分らが潰したんだから。そもそも高市さんじゃなく石破さんにしたのは選挙に勝てるからとかだったはず。見通しが甘すぎるしよく国会議員やってるなって思う
=+=+=+=+= 東京2区。 下町で高齢の保守層が多いので自民の地盤化していたけど、野党から鳩山家が出馬してどうなるか分からない状況。 なにせ鳩山一郎、鳩山邦夫の地盤だった場所なので。
宇宙人の長男なのに保守の国民民主から出馬。 故すぎやまこういち氏の後援会入っていたくらいだから『なんちゃって保守』という事もなさそうなので、自民岸田派の現職が議席を維持できるか興味津々。
=+=+=+=+= 裏金着服していて今回の選挙に勝てるとでも思ったのか? それが自民党に蔓延していたなら本当に世の中を舐め腐っているとしか思えない。 むしろ潔く議員を辞めてしまえよと個人的には思う。 自民党は裏金議員や疑いの議員に対して毅然とした対応や処分をして初めて国民の皆さんに選挙お願いしますという立場である事を忘れている。 国会議員やから偉い・立場が上、違うよ。 国民の代表として国政に参画するのだから謙虚な気持ちで、でも政策はきちんと実行する。 そういう政治家がたくさん出てこないとこの国はさらにむちゃくちゃになってしまうと思う。
=+=+=+=+= 大企業の一歯車だった一般社員は今までは会社の支持する自民党に入れておけば企業優遇のおかげで自分たちの賞与、昇給に大きな不満は無かっただろう。 しかし先日の自民党総裁選で「解雇規制の緩和」が小泉氏・石破氏の両名から示され、その石破氏が総裁に選ばれました。 転職支援と企業によるリスキリングを義務付けることで、成長分野への移動を促進する制度を作るなど言ってるが「解雇される社員の希望」は聞いてもらえないだろうし、会社側からしても解雇する社員がどうなろうと知った事じゃない。 大企業勤めだと胡坐をかいていた中高年層の一般社員は自民党に入れていれば安泰だったでしょう。そう「今までは」。 これからは恩恵を受けるのは大企業と一部の解雇されることのない立場の社員だけです。よく「自分の将来」を考えて投票してください。
=+=+=+=+= 確かに、悪夢のような民主党政権ではあった。 外為は1ドル80円まで下がり、2,000ドルで売っても円建て売上は半分くらいで、賃上げするにも無い袖は振れず、失業率が上がって就職氷河期と言われた。 とはいえ、今回苦戦の要因は、多くが自民のオウンゴールでしょう。とりわけ政治資金資金問題は大失策。せっかく官憲捜査を経ての司法判断が一段落して、良くも悪くも収束していた政治資金不記載問題を、非公認などと騒ぎ立てて自ら蒸し返し、野党に格好の攻撃材料を与えた。 有権者の重視は、これから先の日々の生活苦や将来不安なのに、過去の不記載問題で逆風を煽るとは、悪夢のような選挙戦略。
=+=+=+=+= 裏金問題に対して、国民が納得していない状態でも、説明責任を果たしたと言い切っていた議員の方々に投票する選挙区がある方が不思議です。リセットしてやり直すとか言ってる人もいますが信用できますか?間違って当選したら善悪の区別がつかない、もしくは利害関係がある選挙区と思いたくなります。
=+=+=+=+= 人物は地味だが、前公明党代表に昔マトモに小選挙区で勝ったよね。よく分からんが強い。東京下町の自民党まだマシな地域にしても。 >都内では、下村博文氏、平沢勝栄氏、小田原潔氏、萩生田光一氏の4人が裏金議員として非公認となり、山田美樹氏、丸川珠代氏の2人が公認されたものの比例重複なし 盤石の態勢を築いているのは平沢勝栄氏のみ 圧倒的知名度 これまでも東京17区において圧勝を続 今回は日本維新の会、共産党、国民民主党がそれぞれ候補者を擁立しているが、平沢氏は大きくリードを保
いや、若いせいか放送で言ってること全部ヘンだった。むしろ中途半端な知名度だから辛うじてマシな情勢なんだよ。もっと知られたら、むしろこの現職野党女性議員の勝ち。 >情勢調査の一部では、酒井氏が自民の擁立した大空幸星氏にリードを許 立憲都連関係者は「相手の大空氏が25歳の超若手で、これまでメディアへの露出も多かったことから苦戦
=+=+=+=+= 裏金だけの問題じゃないですよね!政治に全く期待してなかった諦めてた私でも流石にね。成人した頃、元小泉首相の選挙の時変えてくれるんじゃないかと期待して…。維新に期待して…苦しみ続けてますよ…。専業主婦の私は難病ではない中途半端な病気があるせいで働けない。主人も働くのはどう頑張っても65歳が限界だと話してますよ。老後は不安しかないです。今回こそは、れいわ に期待する!みんな選挙行って自分の意思を投票しよう。今回は、動かせるかもしれないから
=+=+=+=+= 自民党の議員さんたち。みんなとは言えませんが大物と云われている議員さんたちと、その取りまき議員さんたちが裏金を貪っているように思います。 国民を「幸せにする」と甘い言葉でトロケさせて大企業からの裏金に化ける企業献金に執心してきた議員さんたちの罪はことのほか大きいと思います。
=+=+=+=+= 2008年だったか、民主党が勝利をし、野党が政権を執ったが、期待した割には、政治運営に素人感がある政権だった。丁度2011年の震災があり、当時の首相菅直人がヘリに乗り、視察したけど、高見の見物だに終わった感があった。鳩山由紀夫さんの選挙演説を目の前で聞いた事がある。身長が意外とありました。たぶん180cmまではないにしても、ありましたね。普天間移転先について、迷走したのを覚えている。彼なりに鳩山色の住民重視の立ち位置に立った政権運営だったけどね。民主党にはブレインはいないのかと思ったものだ。
=+=+=+=+= 東京の市民はよくわかってるね。選挙が楽しみだ。今の大臣はたらい回しでなってるだけだからね。ただの国会議員だ。そんな事も分からず【大臣経験者】と一律に言う。なんでも【ピンキリ】があるだろう。 期日前に行ったし、あとは結果を楽しみにしている。問題は投票率だよ。皆さん行きなさいよ。自分の唯一無二の権利だよ。
=+=+=+=+= とりあえず、現状認識の甘さに唖然とさせられた。 ここで、追認すれば、旧態依然とした現体制が、危機意識もなく漫然と続くだけなので、生活苦から抜け出せることはないだろう。 だからこそ、もう一度、下野していただきたいと思います。 そして、それ以外の政党には、任せられないと国民に感じさせることができるなら、また政権奪回できるでしょう。 現状維持では何も変わらない。
=+=+=+=+= 石破さんも世間と党内の板挟みなのだろうが、一般国民からすれば、ブレブレ感が否めず中途半端な着地点に見える。 「党内野党と言われた石破さんはどこへ?」と、結局、国民の人気も減らす事態になったのではないか。 現在自公連立で、過半数を60議席も上回っているので、さすがに61議席、2割も議席を無くし、過半数割れすることはないと思うが… どの道、党内では元々嫌われ者、国民には不人気となれば、短命内閣に終わると思う。 結局石破さんは、自身の考えを貫く方が「捨ててこそ浮かぶ瀬も」あったのではないか。 今を見ていると、選挙後の石破さんに期待は持てそうにもないが… 裏で力を握る麻生氏や二階氏が、結局は森山氏や菅氏に変わっただけでは、国民は納得しないと感じる。
=+=+=+=+= 自民党が過半数割れの情勢になることは予想できた。 裏金問題と言う世論誘導でテレビしか見ない層が批判感情を募らせた。 でも、過半数割れするほどの惨敗になるかも知れないのはそこじゃない。 自民党支持者の保守層が自民党にガッカリし離反しているから。 裏金問題だけなら過半数は維持できたのではないか?
=+=+=+=+= 自民党が公明党加えても過半数割れするのも期待してるが、共産党が立憲との競り合いで負けて後退することも日本の将来にとっていい事だろう。
日本が政権交代出来る二大政党に集約するには、過激派崩れの共産党と社民党がキャスティングボードを取れないくらいに弱体化する必要があるからだ。
=+=+=+=+= 正直な話、国をよくしてくれるのであれば誰だっていいんだ。 近年の景気悪化や少子高齢化問題が騒がれる中で統一教会、裏金問題が発覚し不満がより一層大きくなったように感じるが、果たして今の国会議員の中に本気で国を良くしようという熱意を持っている人はどれぐらいいるのだろうか。
=+=+=+=+= 菅さんのところの立憲候補、前武蔵野市長さんは例の外国人参政権を云々した方で、その思想的な部分で自民には入れたくないけど立憲もな〜という浮動票が離れたからではと単純に思う。 この外国人参政権は一地方自治体レベルで議論するのはまぁ危険よね、という方が多いのではと思う。ある街がそれを認めたら外国人集まりますよね。日本人がそれを良しとする割合はまだまだ低いですよね。 左派でもいいんですけど、結局この辺のバランスが取れない人が多い様に見受けられるのも左派の人に多い気がする。 おそらく現場では色々あるんでしょう。でも今は時期尚早ではないかな。 総論でみるのと、各論でみるのとでは得られる内容も違うのかなと。
=+=+=+=+= 東京18区の住民です。松下氏の武蔵野市長時代の様々な失政を市民は覚えてる。 他方自民候補の福田氏は新人で裏金は関係ない。加えて地元での同氏の評判は極めて良い。 肌感では当選するのは福田氏かと。
=+=+=+=+= 今の自民の状況は自民支持層が離れているからでしょう 裏金は何をやっても納得しない人はしないのだから一事不再理の原則を貫き、自民支持層の支持を強固に固めるべきだった 勝つ事ではなく、負けを最小限に抑える事を考えるべきでしたね 中途半端な事をした結果、元々裏金に批判的な人はどんな追加処分をしようが入れる訳もなく、保守層は離れ、変節により石破ファンすら離れている状況 まあ、それでも政権交代が起きるほどの事はなく、比較第一党は維持できそうなのでよかったんじゃないですか 知らんけど
=+=+=+=+= 野党共闘で政権奪取もいいが、責めて中期継続くらいして実績の結果を残して欲しいから短期崩壊ならば自民党を又、益々、増長させるだけの悪手に落ちいるので力量に沿った頑張りを続けて結果を出して欲しい。
=+=+=+=+= 投票率が下がったら組織票の動向が強く反映されてたのが前回までの国政選挙。 その組織票では野党共闘はそれなりに機能してただろうが、投票率があがって無党派層の票が多くなったら共闘はむしろ足かせになるでしょ。 それぞれで戦った方が、比例票はそれぞれ確保できるでしょう。
しかも今回は裏金脱税に旧統一教会という看過できない問題が噴出してる自民。 いかに強固だったと言え、旧安倍派の議員の組織内でも確実に弱体化してる。 だから本当に読めないだろ。 そういう時って誰もが想像を越えた結果が出てくるもの。 野田元首相の言う政権交代は、来夏の参院選も結果を出さないと無理だけどな。
=+=+=+=+= 今回の選挙、裏金云々も確かに判断材料ではあるけど、それ以上に石破総理の変節とマッチポンプで自民に入れる気が無くなりました。 「裏金議員が悪いから自民はこれだけ処分を下しました」って、党籍剥奪していない時点で自民自体が裏金をそれ程大したことではないと思っている証拠でしょ?しかも石破総理自ら不記載で「これは単なるミス」って… これら全ての“石破総理の対応”に納得いかないから、そんな人を総裁に担ぎ上げた自民に納得がいかないから前回の民主党との政権交代以外全て自民に入れてきた私も今回は他党へ入れます。
=+=+=+=+= 自民は大敗するのが良いと思う。 自民党なら選挙に勝てるとか、自民党なら与党でいられるという安易な気持ちで人が集まってきて政治家になった人が多すぎる。 結局、地位が安泰なんて状況がずっと続けば、民主主義だなんて言っても腐敗する。 日本という国をどうやって次の世代に引き継ぐのか、本気で考える人がリーダーになるべき。 未来といって、自分の将来を思い浮かべるようでは国は亡びる。
自民以外に対抗する力を育ててこなかった国民も悪い。時間をかけてでも、政治の世界に競争があるという状況を作らなければいけない。
=+=+=+=+= 平沢勝栄氏が強いのはやはり創価学会に殺されかかった過去があるので、 絶対に創価学会をカルトだと批判し、絶対に公明党の推薦を受けないという 筋が通っているからだと思う。勿論今回は裏金をやってしまったわけだが、 葛飾区を公明の選挙区にしなかった功は 地元民にとってそれだけ大きいという事です。
=+=+=+=+= 立憲が共産党と手切れて中間層に全振りするというのは、 自民党の総裁が高市だったらピタッとハマる戦略だったんだろうが、 相手が石破だと中間層は取り切れないので、 いまいち戦略としてハマらんわなあ。 どうしても、共産が候補を取り下げて浮いた票を取らないと当選まではこぎ着けられないとなる。
もちろん比例は、共産党と手切れた方が増えるんだろうが、衆議院の比例の定数はさほど多くない。
=+=+=+=+= 今の自公政権は下野して当然だ。散々悪い事をしてきた政党をいまだに支持する人がいるのが不思議なくらいだ。 そういう人は自分の一票で当選させた自公議員による悪政が、自公を支持しない人にも生活苦という面で苦しみを与えていることを深刻に考えて欲しい。 また、自公はいろいろな公約を並べ立てているが、政権党なので、本当にやる気があるのであればすぐにでも実施できたはずだ。 それをサボっておいて、当選したら〇〇をやりますと言うのはおかしい。 この選挙で自公政権にとどめを刺したいものだ。
=+=+=+=+= ここで「まさか」という言葉が出ることに絶句するよ。 岸田政権は良く頑張ってた。増税メガネと中傷されてたけど実際には何の増税もしてなかった。でも中国相手に弱腰だったことや移民問題に手を付けなかったことで保守層の支持が得られなかった。結果、地方選挙や補欠選挙で負けが続いていた。残念だけど岸田政権のまま今回の選挙を迎えてたら大敗だったでしょう。 高市さんが初の女性首相になっていたら、いまごろ大逆転だった可能性は十分にあった。でも自民党がトップに選んだのは「まさかの石破」だった。これでは離れていった保守層は戻ってこない。
=+=+=+=+= 東京1区民なのだが与謝野氏の時代から小選挙区で負けても差が小さいから比例復活で自民・民主(立憲)から1人づつというのが多い選挙区だった。
今回比例重複認められず、与謝野氏ほど強くないし区議や区長、都議の経験もない安倍ガールズ(死語)で地元民も?な部分があるから悪くも次点は取れるだろうけど本当に厳しいだろうね。
=+=+=+=+= 今回の選挙ほど野党が弱いと思ったことはない。 今回は比例に変な候補を入れていない分、自民に遠慮なく入れる人が多いだろう。それに比べ、他の政党の比例名簿が刷新されたという話は聞かない。 前回自民が下野した時は若者の選挙への関心が高かった。若者が選挙に行けば比例で野党に票が入る。今回は選挙準備期間が短い上、自民の方針が定まらないため対抗政策もまとまっていない。 実にみっともない泥試合の結果、自民政権は継続するだろう。
=+=+=+=+= マスコミさんは自民党に政権を続けて欲しいんでしょう。
裏金疑惑を多数抱えている党へ未だに投票しようとしている国民が多数いらっしゃる事が異常に思います。 自民党へ投票する人等は、大袈裟にいえば、裏金を是とすることを見てめるようなものです。 長ーい間、利権構造の中にいる人達にとっては、そういう犯罪行為があっても、利権にしがみつきたいんでしょう、としか思えない。
日本の政治が全国民へ真摯に向き合っていただける日が来るのでしょうか?
|
![]() |