( 225493 ) 2024/10/23 16:31:11 2 00 東京メトロ上場、1兆円規模 時価総額、一時上回る共同通信 10/23(水) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/59cd69c417b926a4d6fe35de2d0ab2edcfd1d62f |
( 225496 ) 2024/10/23 16:31:11 0 00 東京メトロの上場初日、1株1630円の初値を付けたことを示す株価ボード=23日午前、東京都中央区
東京メトロのシンボルマーク
首都圏で地下鉄を運営する東京メトロが東京証券取引所の最上位プライム市場に23日上場し、初の取引が始まった。初値は1株1630円で売り出し価格の1200円を35.8%上回った。初値ベースの時価総額は9470億円。午前は株価が一時1768円まで上昇し、時価総額が1兆円を超える場面もあった。2018年のソフトバンク以来約6年ぶりの大型上場案件だ。東京メトロは高水準の利益を誇る鉄道を軸に、不動産など事業の多角化を進める。
【詳報】東京メトロ、23日に上場 大型案件、時価総額7千億円規模
上場に伴い、国が53.42%、東京都が46.58%の株式の保有割合はそれぞれ半減。国の株式売却分は1800億円余りで、東日本大震災の復興財源を賄うため発行した復興債の償還費用に充てるよう定められている。
この日は取引開始から東京メトロ株に買い注文が集中し、午前10時過ぎまで初値が付かない状態が続いた。午前終値は1722円で、この価格に基づく時価総額も1兆円を超えた。SBI証券の鈴木英之投資情報部長は「収益に安定性があり、新たな投資対象として個人投資家からの注目が高い」と話した。
|
( 225495 ) 2024/10/23 16:31:11 1 00 - 投稿者たちは、日本のインフラの民営化に対する懸念や批判を述べており、国や都が保有していた株式を売却したことに対して否定的な意見が多い。 - 民営化によって外資や投資家が経営に関わることへの不安や、インフラの安全性や公共性への懸念が表明されている。 - 議論には株価の推測や投資戦略に関するコメントもあり、個人投資家の立場からの意見も多く見られる。 - 経済的な側面から見ると、民営化に対して賛否両論があり、長期的な視点や将来性について懸念する声もある。 - 優待や配当、株主優待などを考慮した投資視点もあり、株主としてのメリットやデメリットについてのコメントも見られる。
(まとめ) | ( 225497 ) 2024/10/23 16:31:11 0 00 =+=+=+=+= 国がJRや郵便を民営化しました。続けて東京が地下鉄を。既に一部では始まっていますが水道なども民営化する流れがあります。
このままでは海外投資家に日本のインフラや土地まで管理されます。そして赤字エリア・赤字事業を廃止することでが日本全体のQOLは下がります。 一度資本家の手に渡れば買い戻すことは難しく、仮に国が買い戻すということになればそれこそ売却益など比ではないお金を投じることになります。
鉄道・郵便・水道、どれも国が(赤字であっても)運営するべきものだったはずです。それも税金を一部投入することできちんと回っていたものです。土地を売るより転がしたほうが儲かるのは誰でも知っています。一時のお金で売っていいものだったのでしょうか。
メトロの株価より、売却を決めた政治に不安を感じます。
=+=+=+=+= 応募に落選した投資家は地団駄を踏んで「落ち着いてから買えばよい」という大衆が考える浅はかな考えであるのは容易に想像出来る。 そして、買えなくて指をくわえるか、落ちたところで買って散るか。 こういう加熱しているものに関しては、そっと蓋をするのが優秀な投資家だとおもっています。
=+=+=+=+= 民営化後に色気を出して迷走を続ける郵政の二の舞いになりませんように。ドイツでは、鉄道会社の経営が悪化して時間通り来なくなったと市民が嘆いている。日本が世界に誇るインフラの質が下がらないことを願うばかりです。
=+=+=+=+= 1200円だとPBRからしてもそんなにおいしくないしせいぜい1400円だろうと思ったら1500円でも寄らず未だ大量の買い気配。ちょっとおかしいんじゃない、初日でお祭り気分であげているだけでは。さすがに新規に2000円くらいで買うのはちょっとなあ。俺は100株だけ当たったけど、この調子だとすぐ手放したほうがよさそう。
=+=+=+=+= 国の資産、都の資産を証券化して売却するなんてどうなんでしょう。
円安だし、外資系が参入してくるのは、ほぼ間違いない。
すると、今まで築き上げてきた資産から生まれる収益は、ほとんど外国へ行ってしまうことになる。
水道の民営化もそうだし、なんでも民営化したら良いってもんでもない。
もう東京都も株式化して民営化すれば?
=+=+=+=+= 公共交通インフラを民営化して株売却をする。これからは国内外の投資家=株主様の利益優先で利用者の事は二の次になるのだろう。国は震災復興予算に使うと言うが本当はどこに使うのか?東京都は使い道さえこれから検討するとは?何故今売却したのか不明。 せめての望みはメトロを好きで応援したい鉄道ファンが少しでも沢山長く株を保有し応援してもらいたい。 鉄道など公共機関は投資ファンド特に海外の投資家には購入できないようにするべきだと思う。
=+=+=+=+= 東京住みではないので、優待を含めた配当利回りの美味しさが半減しているので買う気にもならなかった。 東京メトロ沿線にお住まいの方は今のところお得感があるから、その人達は買いだと思います。
=+=+=+=+= 東京メトロの収益の殆どは鉄道部門。ほかの民鉄は黒字すら難しいところも有るが東京メトロはその殆どが都内の路線であり乗降客の多い駅が多数。地方の乗降客数の少ない駅は他の民鉄が担い、そこと繋がった線路経由で沢山運んでくれるので赤字になることが少ない。コロナ自粛期のみ苦しかったがあのような事が再び起きない限り将来も安泰。元営団なのでその時期は不動産や広告も殆どできなかったが民営後は可能となり、全体から見て収益は少ないながらも都内一等地の自営ビルを建て直したり、人の多い駅で広告活動やったりするので利益率は高い。 一つだけ苦しいのは成長性。有楽町線や南北線を除けば都内で地下鉄線路を増やす場所もほぼ無いし有っても深部なのでコストも技術も必要。 でも東京都内から人が居なくならない限り安泰だわね。
=+=+=+=+= 1200円の売り出しに対し、買い付けが多過ぎてまだ初値が付かない状況。 買い気配からの予想は1600円だけど、実際はもう少し上で初値形成されるのでは。 1600円でも1日で33%以上のアップということになる。 配当利回りが3%以上あるので、他の私鉄並みの配当1%くらいまで株価が上がってくるのであれば、中長期で3倍もあり得るのではないだろうか。 個人的には2000円までに仕込んでおくべきと思うけど、投資は自己責任と余裕資金の範囲にて。
=+=+=+=+= 完全民営化に近い地下鉄と都営地下鉄が共存することは運賃面では利用者にはデメリットしかないですね。 例えばスカイツリーがある押上から上野に行くのに都営浅草線に乗り浅草で銀座線に乗ればすぐ着くのにわざわざ半蔵門線を使って遠回りしてでもメトロだけで行く人もいると思う。
=+=+=+=+= 上場の目的は資金集め。海外から見たら円安で激安売り出しセールしているようなものだ。政府の円安誘導は日本を海外に切り売りしているようなものだから、リスクにもなりかねない。メトロは集めた資金で何をしようというのか。自由競争でも成長性を追求できる事業でもなく、制約が厳しすぎる鉄道事業。上場で集めた資金を成長事業に使うのが上場の常套手段。メトロが本業で出来ることはたかがしれている。不動産ビジネスでもするかね。
=+=+=+=+= 民営化とは聞こえはよい。 東京中心部の交通網を担う日本に少ないドル箱鉄道機関故、いづれは外資の比率も高まり速やかな株主還元を要求され、多角経営グループとなり公共性が危険に晒されるのではと懸念する。JRのように鉄道事業を切り離しグループ内での利益を鉄道に注がず鉄道事業から撤退するといった本末転倒はさすがに起こらないだろうが。
=+=+=+=+= 未だに丸ノ内線は夏場はエアコンが効いておらず、駅構内も当たり前だが、車内は蒸し風呂状態。 今は夏場程の暑さが無いとは言え、空調設備が現代に合わせ整って居ない。 送風しか出来ないのか(夏場は熱風、冬場はコート着ていても皆汗だく)?と思われる程で、恐らくクレームが多いらしく、去年辺りから「只今、冷房を使用して居ります」と他路線では言わないアナウンスを流し始めた始末。 古いのは理解しているが、余りにも利用客、ひいては勤めている駅員の事を無視した空調設備は酷すぎる。
=+=+=+=+= IPOの応募競争率はどのくらいだったのだろう。 昔、NTT株上場の時、借金してでも買えと言われ、両親や学生だった私や妹、弟、叔父、叔母、従妹、総動員で応募したが一株も当たらなかった。 売り出し価格が確か119万円で上場初値が160万、その後あれよあれよで300万を超えるのを目の当たりにして悔しかったな。
=+=+=+=+= 海外資本に日本のインフラが乗っ取られる!とか言ってる人たち 「外為法における対内直接投資審査制度」ぐらい調べてから出直してくれ
外為法で海外資本が大量購入するには審査が必要な業種に 【インフラ関連業種(電力業、ガス業、通信業、上水道、鉄道業、石油業、熱供給業、放送業、旅客運送)】 と記載されており、法律で確実に保護されてます
=+=+=+=+= 東京メトロ民営化ですか... しかも半分は国と都が保有しているそうで... そうなるとメトロの運賃はこれからどんどん値上げ確定ですな。 民営化すれば値上げはずっとしやすくなるし、国や都には配当が入るので。ある意味増税と同じ作用を期待できる。 都民の公共交通を値上げして、都や国に入るお金を増やす。
=+=+=+=+= ソフトバンクの時はIPOの応募がほとんど当たっている。そして公募価格を大きく割り込んだ。 それに比べて今回は高倍率で株価もいきなり上昇。恐らく今は行き場のない資金が溢れているのだろう。金価格が際限なく上昇しているのも、その証拠の一つだろう。
=+=+=+=+= 公開価格と落ち着いた後の株価との差額は本来は都民国民の財産だった。もっと少量を公開して値段ついてから公募売り出しすればキチンと公共予算に入った。国は安売りして復興財源を目減りさせてしまった。株屋さんの割り当て得た資産家やラッキーな人たちが今回差益から一部なりたも災害義援金に寄付するとも思えない
=+=+=+=+= 諸外国の地下鉄の時価総額を見れば明らかではないか。こんな価格、まだまだ安い。時間通り来る、安全、不採算路線なし、高配当性向と来れば、2000円超えでも安いと思う。
=+=+=+=+= 「期待値しかない」 現状では期待値しかないですね。 あくまでも未来的予測での価値観しかないので、(現行ではなく)今後のメトロの経営方針や展開が気になります。
おそらくこの資金を元手に様々なことを考えていると思いますが、それが今後どうなるかまで読み切らないと、なかなか手が出しづらいと感じています。
今はご祝儀相場なのでいいと思いますが、今後に期待したいですね。
=+=+=+=+= >インフラの民営化は国や都民のQOLを下げると感じています
逆ではないのでしょうかね。 少ない限られた予算で設備投資もままならない状況ではなくなります。 利便性を考え安全・安心を考えた投資が可能になるわけですので。 嘗ての国鉄、電電公社がそうだったように国家事業が軌道に乗った後に民営化されるのは至極自然な流れだと思います。 国と都が50%保有しているので「インフラは日本の生命線。外国人の資本が入る事は危険だ」という懸念は飛躍し過ぎでしょうか。
=+=+=+=+= 東京の地下鉄を昔から利用し続けて思うのは、都営地下鉄と一体化しないと超絶不便ということですね 都営地下鉄は負債が大きい、採算性に問題があるとの理由で東京メトロと一体化できないでいますね 2社局が東京で地下鉄事業をやっていることの不便さを考えると、東京メトロの評価は限定的でしょうね
=+=+=+=+= 都や国の資産を安く払い下げたようなものではないか。1700円でも安いところを1200円とは。追加売り出しは2000円で公募してはどうだろうか。資産価値、配当、成長性のいずれも民営化すれば期待は高まる。非効率だったり天下りだったりという負の問題が消えればさらに株価は上がるのだろうし。品川への延伸など、未来の明るい会社なのだから。
=+=+=+=+= 新規上場株には素人は手を出さない方が良い。値が落ち着いてからでも遅くはない。まあ、上場は良い事だと思う。国と都が半分近く持ってるっておかしいと思う。都営との合体にも賛成できないし。しっかりと市場から資金を調達して事業していくのが健全な道。
=+=+=+=+= 人口減の中ではあるが23区の人口が大きく減ることはしばらくないだろうからメトロは結構安泰ですね。 長期保有目的での取得はありだと思います。
=+=+=+=+= 売り出し価格が安すぎる。 国有財産を高く売る気持ちの欠如を感じる。
公正価値がわからないならば、多くを一気に売り出す必要もない。 しかも、売り出し前に持ち株会に低価格で株を移しているし、国有財産の私物化を疑ってしまう。
持ち株会への移転2%×時価総額1兆円×含み益率3割=従業員合計で60億円の利益
=+=+=+=+= 最近投資詐欺が流行っていて、「騙される奴が悪い」との意見もある。 この点についてもう少し深く説明すると、詐欺は知能犯と言われるが、投資詐欺については実行犯の知能は相当に低い部類。何故なら投資自体・金に対する知識がまるで無いのが分かるから。 この記事に付いてるような、「民営化は悪だ」「外国に奪われる」「日本の衰退」みたいなのは、金銭について造詣が全く無いから社会問題のように提起してる。転じて社会問題かのように不安を煽り、詐欺犯と同様に自己利益に誘導する手法は一緒。 自己主張の道徳をした所で、それは道徳では無い。
=+=+=+=+= 東京メトロ、IPO抽選外れました。 朝から値動きを見ていました。日経が連続陰線を形成する中、元気よく上がっていきました。 配当もあり、優待で乗車券を貰えますので、買った人はずっと持っているつもりなのでしょう。羨ましい限りです。 お願いだから、日経も上がってください。
=+=+=+=+= 本業が東京都心での鉄道事業という収益力の高さがありますが、再開発可能な価値のある不動産が再開発中の新宿地下鉄ビル・上野の本社&車庫・中野富士見町車庫・竹ノ塚車庫くらいしかないのが弱点。
=+=+=+=+= ソフトバンク株も上場した時は1,500円でしたが直ぐ1,100円なりました上場する以前から テレビコマーシャルを度々していました。 コマーシャルを観ている方はお金が欲しいと 思った。証券会社もソフトバンクの株を勧め ていましたがあてにならないね
=+=+=+=+= 折からの円安で輸送用機器(トヨタ、ホンダなど)は値を保っているけどそれ以外は厳しいですね topixが10日連続で陰線を引いていた要因にもなったと自分は考えています 4兆円前後の出来高の市場でこの規模の上場はやはり厳しいです 東証ももう少し考えた方が良いですよ 身の丈に合わない上場は市場の崩壊を招きます 2018年の9434ソフトバンクの二の舞にならなくて良かったですね~
=+=+=+=+= 次はNHKの完全民営化に期待しています。外部投資家の目で甘々で親方日の丸の経営体質から脱却してもらいたいですし、強制徴収の受信料を廃止して自らの経営努力、営業努力で一人立ちしてもらいたいです。戦前戦後と環境が変わり放送法に守られるNHKの存在意義は無いのですから。
=+=+=+=+= 金に色は着いていない。しかし東京ローカルのインフラ企業の株式売却代金を他の地域の復興財源とするのは如何なものか!?復興を手厚く行うことには賛成だが企業団体等含めた皆で負担すべきものであろう!
=+=+=+=+= 今の時代は、上場などせずに自社を防衛するほうが得策です。経済が悪い状態で外国のグローバル投資企業による買収の危険性が増すだけ。現在、日経市場の1/3が外資に占有されています。政府がまったく保護せずに、外資を呼び込んでいるわけだからまったくおかしな話です。
=+=+=+=+= 新宿西口は別として、鉄道以外はしばらくは駅施設改良に付随して出入口の地主と小規模なビルをコツコツ頑張るくらいでしょうか。新規事業のeスポーツで儲かるのは難しい。そういえば打ちっぱなしのゴルフ練習場があったような、、、もしあれば、大開発(マンションとか)しそうだね。
=+=+=+=+= 300株(3社で100株ずつ)当選して長期保有と思ってたけど前場で200売っちゃった。手数料・税引き前でちょうど10万の小遣い稼ぎでした。インフラ売るなって声あるけど大手鉄道会社や電力・ガス会社は上場してますよ。
=+=+=+=+= 国家と東京都が儲かって財政に寄与するが財務省と都が一定の株式を保有して人事を握るから内情は大して変わらない。全部売ってすっからかんになってしまった英国よりはましだがね。
=+=+=+=+= ありがとうございました。本日の高値近く1730円で売りました。約40%の譲渡益が得られました。ネット申し込みでも今回は6社申し込みで2社当選。非常に高い当選確率でした。 これまでの売買高を見るとIPOに当選した人のかなりの人が売っているね〜 地合が悪い中でもよくぞ上がってくれました。
=+=+=+=+= ご祝儀相場か。地下鉄は災害に強く運行が安定してると思うけど首都直下地震が間違いなく起こると言われてるし優待も東京在住でないとメリットないし50%は国が保有して株主としての地位も弱い。成長が期待できるかと言われれば疑問だ。
=+=+=+=+= IPOは外しましたが、たった今、逆指値プラス通常セットで買いました。 一年程度は推移を見守り、その後は様々な指標を精査し買い増し、一部売却を検討する予定です。
あくまで余剰資金での運用を考え、現在運用中のの日本株式、米国株式、アセアン株式、投信インデックス、金地金、個人向け国内、米国国債、米ドル建て普通、定期預金の為替相場リスクマネジメントに最大限の注意を払いたい。 また金利上昇が予想される国内金融機関の魅力ある定期預金にも一部振り替えも必要と感じます。
いずれにせよ、今後も物価高騰、数多くの租税の直間比率見直しによる増税、社会保険料の負担増は確実ですから安全資産の確保は必要不可欠な生存基盤。
65歳時点で寿命85歳までの20年、240ヵ月。仮に病気や退職、非正規雇用化により収入激減となった場合、夫婦の年金とは別にローン完済の持ち家プラス最低3,600万円は絶対必要と試算しています。
=+=+=+=+= 証券会社から確実に儲かるからと事前の勧誘がすごかった。興味ないから買わなかったけど、上場初日に大きく値段が上がるような事前割当の株価算出はおかしいと思う。
=+=+=+=+= 知名度も高く、久々の大型上場でしたので、SNSなどではかなり話題になっていました。その人気の高さからIPO株の倍率も88倍と高く、落選する方が多かったようです。人気が高いので今回のように当然株価は上がります。私はIPOで1万株ほど申し込みましたが、すべて外れました。悔しい…
=+=+=+=+= 鉄道事業は少子化の影響で今後の伸びは期待出来ないし、不動産事業にしても今のバブルが弾けたら利益の大幅棄損原因になるだろう。 でも、潰れることは無いから、その点だけは安心かもね。
=+=+=+=+= IPOに当選していれば、今日売りで5万以上はプラスですね 地下鉄利用しない地方の人にはおいしい優待ではないけど、東京在住組には優待も配当も素晴らしい
=+=+=+=+= 何を考えてるんだ?ウクライナに2兆円近くばら撒いたのに?そのお金はウクライナの社会保障に使われているだけ!能登の復興には1兆円だけ。 それで国有財産を外資に売り渡す。一時の金のために、一生配当金が海外に流れる。外資だから特別措置もある。 狂っているとしか思えない。
=+=+=+=+= 民営化で得するのは外国人の投資化だけ。
それを見抜かれては都合が悪いのでなんやかんやの言い訳をして 民営化はいいことなんだという世論を作り出すのが経済評論家の仕事
日本の郵便事業をなんでアメリカのがん保険のアフラックがやってるんですかって話ですよ。 これは小泉と竹中によるアメリカ様への献上品ですから。
そのように日本人の資産を巧妙にアメリカや中国に献上して見返りをもらう政治家を売国奴と呼びますね。
=+=+=+=+= そう、「期待値しかない」の言葉とおりそれしかない 期待値は結局短期の上げに留まる 数ヶ月で2000円なんて耳障りの良い言葉が飛び交うが、地下鉄事態に目新しい材料も考えにくいので、相当難しいと考えてる
=+=+=+=+= 長期保有株として購入したい気もしますが、いずれ高確率で来る首都直下型地震の際にどう振れるか分からないので、踏みとどまっています。
=+=+=+=+= 今の株価だと割高感が否めない PER 19倍前後 配当利回り2.3%で魅力がない 成長が期待できない公共インフラ株はおそらく下がっていくので、 公募価格付近まで下がったら買いたい
=+=+=+=+= IPO申し込んだけど普通にハズレた。100株でも50000円は儲かったな。いくつも証券会社の口座を持ち、複数抽選のためにIPOの抽選申し込み時に証券口座に申し込み株数の余力を入金できる富裕層だけが当選できて儲かる仕組み。
=+=+=+=+= 今後、営業キロが5割以上伸びるならいいが、期待できない。
もし、JR東日本のように、銀行サービスに進出しても、営業利益が格段に増えそうにないような気がするが。
=+=+=+=+= 円安は株価高じゃないの? だから、株安にびびった石破さんは利上げの状況じゃないと1番に学者総裁に会って発言したんだろ。 何でこんなに円安が進んでるのに株安なんだよ。 これじゃ、日本人は誰も得してない。
=+=+=+=+= けど、南海トラフトとかで東京湾に津波が来てメトロが水没したらどうなるのでしょう。 そのことに対して以前メトロに問い合わせた事があ利ますが仮定の話はできませんと門前払いを食らった。 福島原発と同じで想定外で通すのだろう。 津波が来た時に株価はどうなるのだろうか?
=+=+=+=+= 郵政民営化も郵便局のサービス低下を引き起こし、水道事業の民営化も水道代の高騰を引き起こし、電力自由化も電気料金の上昇を引き起こし、さて東京メトロの上場ですが、どうなるのでしょうか・・
=+=+=+=+= 公共性の高い会社も何でも上場ってどうなの? そして岸田政権が打ち出したNTT上場の話など お金で国を売っているとしか思えないのだが・・ インフラ 通信を他国に抑えられたらそれはもはや侵略されたと言って過言ではない
=+=+=+=+= なんか優良企業サイコーって話ばっかりしてるけどさ、そんなのはとっくにわかってるんだよ。 何回踊らされたら個人は理解するのかわかりませんが、個人の天井掴みになりませんように祈ってます。
=+=+=+=+= コメント欄は民営化に反対してる連中ばかりだが、そいつらは国営企業を税金で巨額な赤字を負担するってなったら必ず猛反対する。
経済、株、金融について全く理解してなくてとにかく否定してる連中は陰謀論みたいなことしか信じなくなる。 だから経済を悪くする行為だけを肯定する。
=+=+=+=+= 外資に買われたらおしまいです。水道や交通インフラ、発電・送電事業等は安全保障上国営であるべきです。投資・投機の対象に晒すのは大変危険なことです。 多分、今後国民・都民に悪影響しかないでしょう。
=+=+=+=+= 変に手を出さないことが一番企業価値が高い状態を維持できてしまうと思うよ。JR東日本は国鉄からの借金背負ってるからいろんなことに手つけて行かなきゃ行けないけど、メトロは社員は食わせて行くことに問題は無いと思うのだけれど。
=+=+=+=+= 郵政も痛い目にあっている中、安心安全が担保されるのか…それだけが心配。 生産性だのなんだのってコスト削減されて事故に繋がるのは怖い。
=+=+=+=+= 少子高齢化時代に突入しており、国内ビジネスだけでは厳しいだろう。成長できるかどうかは、海外事業への取り組み次第で決まる。
=+=+=+=+= 200株だけでしたが1700円代で売っちゃいました。 そもそも福岡民は、JR九州あれば充分。 1400円になったら買い戻したいかな。2000円このまま行っちゃったら ご縁がなかっただけですね。
=+=+=+=+= 地下鉄の民営化か。 これから老築化して修繕が始まるだろうし、 人口も減って利用者が減るだろうし、 長い目で見るとどうなんだろうね。 儲からなくなるのが見えてきたから、国(天下り)は手を離したのかもしね。
=+=+=+=+= 現状の様に長期的な経営が出来るように2/3以上は東京都と国で持っていたがいいね。 重要インフラを外資に渡すと短期的な経営になりがちだから。
=+=+=+=+= 鉄道株は、利用出来る沿線にお住まいの方なら、価値が有ると思います。 多地域なら投資に見合うか?です JR九州買って即売りました、チョコット利益を貰いました。
=+=+=+=+= 東京メトロは値上げでしょうね。山手線内は都営とJR中央線ぐらいしか競合がない。24時間乗車券も廃止の可能性ありますね。
=+=+=+=+= この超円安の中、中国が!ロシアが!と言いつつ、日本の首都の交通インフラを売る訳ですね。 大丈夫なんですかね? ドル箱路線が…とありますが、利益は国外に流れませんか? 料金が爆上がりして通勤通学に使えなくなったりしませんか? 通信インフラや水道なども売り渡すようですが、大丈夫なんですかね。
=+=+=+=+= 買っておけば良かったかな〜とも思うけど、カマラハリスが大統領になったら世界的大恐慌が来て株価大暴落しそうで、買わずにスルーしてしまった…。トランプも嫌いだけど、経済を考えるならトランプの方がよっぽどいい。
=+=+=+=+= 小池都知事は、やはり日本を売り始めた。 日本が日本人のものでなくなり、その場しのぎの自分達だけしか見えていない経済連、政治家、外人の好き勝手になる。 海外のインフラが悪い理由が分かっていない。 小池ゆりこは多分これから、すぐに後悔するだろう。 自分の生活も壊れていくのだから。
=+=+=+=+= 素朴な疑問。私も株投資しているから、東京メトロは配当や株主優待で魅力的だ。しかし、公共交通機関だから、運賃の抑制に回すべきでないのか。
=+=+=+=+= 株式って、やっぱりおかしいよな。 将来価値の抜き取りが株式の本質。 だから近年では株式会社の設立は減少していて、合同会社が増加している。
=+=+=+=+= ライフラインを売り捌くなんて本当に非道。 最低すぎる。 日本の未来をたくさん売り捌き、 さぁてこれからアルゼンチンかジャマイカみたいにする気だろ?
イギリスのyoutubeや番組が最近こぞって日本の移民政策に警鐘してくれてる。
=+=+=+=+= >>>上場に伴い、国が53.42%、東京都が46.58%の株式の保有割合はそれぞれ半減。国の株式売却分は1800億円余りで、東日本大震災の復興財源を賄うため発行した復興債の償還費用に充てるよう定められている。
1800億円なんて国債発行すればいい話だろ。何故こうやって公共インフラを民間(外資含)に売り渡すんだろうな。
=+=+=+=+= 寄り付きで半分は売却益取るのが無難だと思いますな。 それでも40%位の利が乗りそう。羨ましいぜ。
しかし鉄道株はなかなか上がらんよ。
JRなんてボックス相場で高値来たら売る、ボックス下限が来たら買うでちょうどええよ。 長期保有してるけど、全然上がっていかない笑
=+=+=+=+= リモートワークが浸透したとはいえ、 やはり出社がメイン。 東京メトロは使わざるをえない 生活インフラです。
そのような企業は上場しないで欲しい。
リスクしかない。
=+=+=+=+= 民営化が進んでいくのだろう 自衛隊もコアだけ公務員で 周囲をパートに民営化も考えるとき 知事自衛隊の創設、分割もそろそろ考える時が来ている いろいろ世界は変わっている
=+=+=+=+= 敗戦国はツラいですね…。 経済的植民地として、どんどん切り売りされて解体されていきますね。
戦後生まれ世代がイイのかな。 戦争を経験していないし、老後は逃げきれるし。
それより下の世代は逃げきれないし、 特に若い人達は戦争を経験するかもしれないし。
どうにか日本が独立できませんかね。 これ以上搾取されるのは御免です。
=+=+=+=+= もちろん我が家もドカンと買いました。何と言っても、あの著名投資家のcisさんが大分前から推している株ですし。更に、割安ですからね。
=+=+=+=+= JR東や私鉄のように不動産を持っている訳でもない 資産は鉄道設備と車両。 運賃収入だけではこの先成長は見込めないよ
=+=+=+=+= 株主優待でかき揚げトッピングがあるけど、めとろ庵の店舗が少ないんだよな。 めとろ庵は、駅そばの中でも美味いので好きだぜ。
=+=+=+=+= ダメ元で申し込んであったが、やはり当たらない。 IPOって俺が当たる銘柄は、ほぼ間違いなく公募割れ起こす。
逆に言えば、俺が補欠当選か当たってない時の銘柄は、大体上昇する。
そしてもう2度とこの銘柄はチェックすることもない。
=+=+=+=+= 泣く子も黙る大手民鉄・・・東京メトロは元は帝都高速度交通営団という特殊法人ではあったが場合によっては大手私鉄と同じようにジャンル分けされている事もあった。
=+=+=+=+= 劇的に上がるかと言われれば難しいかもしれんけど下がるビジョンも見えないから買って損はない気がする
=+=+=+=+= 得た資金は新規路線の開設とかには使わないのかな?都内の住宅価格が高騰して郊外じゃ無いと買えないんだけど。
=+=+=+=+= 外国では民営化で、結局、市民のためにならない状態になってることも多いと聞くが、民営化が本当にいいのだろうか? 日本では郵便局が失敗している。
=+=+=+=+= 海外勢への売り出しが普通よりかなり少ないのは買いだ、と思ってる方が多いでしょうね。余程で無いと上下は激しくならないだろうから。
=+=+=+=+= 交通系なのに、配当が3%超えるのは魅力的ですね。 需要が下がることはないと思うので、買いだと思います。
=+=+=+=+= 700株だけ残しました。 2000株売却済みですので恩株です。 700株もストップロスで1630円で逆指値してあります。下がらなければコロッケトッピングします♪
=+=+=+=+= 国と東京都が株式の半分を持つって良かったわ 公共の乗り物だし、変な外国資金で買われたりしたら、それこそ大事になるからね
=+=+=+=+= 20年前なら買ってた。
今は成長しきってる感が否めない。
特に、新規開拓分野が不動産等、本職でない部分でしか見込めないのもネック。
|
![]() |