( 225553 ) 2024/10/23 17:40:07 2 00 「藤田菜七子」はなぜここまでバッシングされるのか 世論を刺激した「ウソ」と「涙」と「かわいらしさ」AERA dot. 10/23(水) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b22b113f5b480338c82424332dc0c95aa8c105f7 |
( 225556 ) 2024/10/23 17:40:07 0 00 元騎手の藤田菜七子
人気女性騎手だった藤田菜七子(27)の電撃引退は、世間に大きな波紋を広げた。引退の背景にはJRAの規則違反による騎乗停止処分があったとされるが、引退から1週間以上たった今も、ネット上には「気分悪い辞め方」「自業自得」といった批判が書き込まれている。なぜ、藤田はここまで厳しい非難を浴びてしまうのか。世間が抱く“許せない”という感情の根源を専門家に分析してもらった。
【写真】まるでアイドル?清楚な白ワンピ姿の藤田菜七子
* * *
JRAが「重大な非行」と認定したのは、藤田のスマートフォンの不適切利用だ。JRAの騎手は八百長などの不正防止の観点から、競馬開催前夜は調整ルームと呼ばれる宿泊施設で過ごし、外部との接触を絶つよう定められている。しかし藤田は、これまで複数回にわたり調整ルームにスマホを持ち込み、通信していたことが発覚した。
藤田といえば、2019年に女性騎手初となるJRA重賞制覇を果たすなど実力が評価される一方で、そのかわいらしい容姿から“菜七子フィーバー”を巻き起こしてきた。騎手としては異例の写真集が発売されたり、「黒髪美人大賞」(柳屋本店主催)を受賞したりと、まさにアイドル的な人気を誇っていた。
そんな中、突然の不祥事発覚と引退に、世間からは驚きと落胆の声が上がった。X上では「嘘だろ。菜七子を応援するためにあちこち行ったんだぜ」などとファンから悲鳴が上がる一方で、「正直がっかり」「身勝手すぎる」といった失望や非難の声も相次いだ。
フィーバーから一転、“菜七子バッシング”が巻き起こる背景には、どんな要因があるのか。
吉本興業で宣伝広報室を設立し、現在は危機管理コンサルタントとして活動する“謝罪マスター”こと竹中功氏(65)は、「炎上する条件がそろってしまった」と分析する。その上で、まず指摘するのは「かわいさ余って憎さ百倍」という人間心理だ。
「藤田さんは、その清楚さやひたむきさで多くのファンを魅了し、競馬界を引っ張るスターとして注目されてきました。その期待が不祥事という形で裏切られると、『今まで応援してきた時間と労力、お金を返してくれ!』とアンチに変貌するファンが出てきてしまうのです」
■涙は「救いにはならない」
藤田へのバッシングでは「嘘つき」というワードも多く登場する。スマホの不適切利用について、藤田は最初のJRAの聞き取り調査には「XとYouTubeを閲覧していただけ」と説明していた。しかし、週刊誌報道後の調査では厩舎関係者と連絡をとっていたことが発覚した。
これについては、JRAが「虚偽申告」と問題視したこともあり、「嘘までついてスマホいじったとか悪質過ぎるやろ」(※X投稿より)などとバッシングの炎に油を注ぐ材料となってしまった。
竹中氏は言う。
「ウソをついてはいけないというのは、危機管理上はもちろん、社会生活においても絶対的なルールです。聴覚障害がある作曲家として活動していた佐村河内氏が、実は耳が聞こえていて曲もゴーストライターに作らせていたことが判明したときも、大バッシングが起こりました」
また、藤田の師匠である根本康弘調教師がメディアの取材に対し、「大泣きしながら、オレの万年筆で引退届を書いていた菜七子の姿は、死ぬまで忘れません」と明かしたことにもさまざまな反応が寄せられた。
Xでは藤田に対し、「第二の人生頑張ってほしい」といった励ましのコメントもあるが、「バレてから泣いた所で後の祭り」「泣けば同情してもらえると思ってそう」など逆に不信感を募らせた人も少なくないようだ。
竹中氏は「涙は救いにはなりませんよ」と、ばっさり言い切る。
「最近の芸能界は、プライベートをふくめ自分の素顔も見せようとする風潮がありますが、不祥事の後に泣くことで印象が良くなることはありません。もちろん、自分の身近な人であれば『助けてやるか』という気にもなるでしょう。でも会ったこともない有名人が泣いたところで、本心から泣いているのかも判断できないし、むしろ『何泣いとんねん』と冷めてしまう。『もっと泣けばいい、もっといじめられればいい』と、悪意の暴走を招くリスクもあります」
■藤田の対応の“残念な部分”
藤田へのバッシングに相乗りして批判している人には竹中氏も嫌悪感を抱いているというが、“謝罪マスター”としては、藤田の対応には残念な部分があったことも事実だと話す。
「今まで支えてくれたファンやスポンサーには、表に出てきて、一度謝罪をするべきでした。JRAに引退届を出して終わりではなく、引退にいたった経緯や多くの人に迷惑をかけたおわびを自分の口で語るのが、有名人としての責任でしょう。それがないから、世間からは『逃げるのか』と批判されるし、危機管理の専門家である私としては、『公表できないような裏事情があるのでは?』と、つい勘ぐってしまいます」
根本調教師は会見で、「菜七子は今、人前に出て話ができる精神状態ではありません」とかばっていた。藤田が本当の“けじめ”をつけられる日は来るのだろうか。
(AERA dot.編集部・大谷百合絵)
大谷百合絵
|
( 225557 ) 2024/10/23 17:40:07 0 00 =+=+=+=+= 引退表明後に、根本調教師が彼女をかばうような発言をしたり、JRAの対応に不満があるような発言をしたこともマズかったと思う。
そもそも師匠である根本調教師が、公営ギャンブルに関わる者として八百長に結びつくような行為は厳に慎まないといけないこと、そこに嘘があるなどもってのほかであることを菜七子に叩き込まないといけなかったのに、こうなってしまったのは師の責任もかなり大きいと思う。
=+=+=+=+= いろいろ見ていると、藤田さんは子供の頃テレビで競馬を見て騎手に憧れたという趣旨の話をされていますが、大人になって職業としての騎手にあまり興味が持てなかったように感じます。騎手という職業が好きならJRA自体やJRAの関係者が困る、迷惑が掛かるような行為はやらないとも思います。それで競馬ファンも残念に感じたと思います。私はしっかりと区切をつけて、乗馬を楽しむなど今後の人生を楽しんで欲しいです、馬術でオリンピック代表になって欲しいです。
=+=+=+=+= 制裁を受ける前に引退して逃げたから。 これにより、真実は有耶無耶になりました。 他の騎手達は、しっかり制裁受けて復帰した。 バッシングされるに決まってる。 しかも旦那はJRA職員で、何から何まで最後までもバッシングされる要素しかないし、マッチポンプが根本氏。 正直、根本氏が余計な事言わなきゃここまでバッシングされなかった。
=+=+=+=+= 個人的には引退や経緯については別に構わない
ただ、根本調教師の発言が火に油を注いでバッシングが大きくなったのだと思う
嘘も規律違反も自らが行ったこと、それを問題視せずにJRAを批判するのは違うと思う
本来ならJRA側に立って厳しく指導するべき
=+=+=+=+= 調教師も含めていったい誰らと話していたのか。厩舎関係者を徹底的に公表しない限り、今後も騎手のスマホ問題は続くと思う。厩舎関係者らが守らないなら、騎手に威圧的な態度なども考えられるし、JRAは責任としてキチンと公表するべき。尻尾切りで組織ぐるみの何らかの行為があったのかとも想像が膨らみかねない事態となるので、会見なり、しっかりとした対応を求めたい。
=+=+=+=+= 処分を受け現役続行する道を選ばず、あっさり引退してしまったのは結婚した影響は大きいだろう。しばらくは働かなくても人前に出なくても何とかなる。しかしこれが独身なら自分の稼ぎだけが頼りなのでそうはいかない。色々な理由は有るだろうが、多分藤田騎手がまだ全く結婚する予定も相手もいなければ、今回の様な引退にはならなかったように思う。
=+=+=+=+= スマホやタブレットなど情報機器を禁止すること自体が時代錯誤だ。以前は競走馬の状態や、厩舎からそれ以外の情報が流れ出ることを危惧して、騎手他厩務員にも外部との接触を禁止していた。ところが、今ではそんな情報は誰にでも容易に入手できる。レース直前の激しく変わるオッズ変化にそれがよく表れているではないか 。小生はそれを参考に競馬を 毎週楽しませてもらっている。菜七子さんの復帰を強く望む。
=+=+=+=+= どのみち引退を考えて居たのだろうけども、今回の事に対して しっかり会見を行い、自分の言葉でファンや関係者に頭を下げた うえで引退なり、処分を受けるのがプロとしての責任の取り方じゃ ないでしょうか。 嘘をついて、自分だけ罰則を逃れたのは卑怯であったと思いますし。
競馬は一切しないですが、自分からもファンや関係者からも逃げて 幕引きは一番最悪かもしれません。
周りにそれを諭す人が居ないのも哀しい事です。
=+=+=+=+= JRAに隙があった、厳しく管理してれば良かったとの意見を見たが私は逆に感じた。今まである種管理が緩かったのは騎手をプロフェッショナルと認めてたからだと思う。性別も年齢も人気も関係ないプロの世界。不正をし又は疑われた時に責任を取るのも自分自身。スマホ依存症なら治療を受けるべき。むしろ、これから藤田基準となる厳しいチェックができるかもしれないですね。
=+=+=+=+= 今回の引退劇は出てきた情報の順番からいくと非常に心象の悪いものであり、またあれだけ脚光を浴びてきた騎手だけに本人の口から全て事情を聞きたかったのが本音です。しかしこれだけの騒ぎになり世に溢れている声はアンチな意見が多い事を思うと普通のメンタルではとても対応は出来ないと思います。個人的にはもう十分色んな意味で制裁を受けたと思うのでここらでそっとしておくのがよいかと。但しこの件に限らず最近競馬界は話題に事欠かないのでJRA及び騎手、そして厩舎関係者も含めて本気で具体的な再発防止を考え取り組んで欲しいです。
=+=+=+=+= 騎乗スタイルでも逃げから追い込みだったから一か八かみたいな感じですよね 感情で馬にも乗ってそうだから、バレた時に勢いで行動したんだと思う それ考えるとちゃんと制裁をうけて復帰した人の方がまともに見える 辞めるにしても手順を踏めばよかったんじゃないかと思う
=+=+=+=+= 確かに彼女も悪いけど ただ通信相手が 厩舎関係者も含まれてる事に JRAがあった事は認めたが 関係者の処分とかに関しては なんの話もしてないっていう部分が 気になる。そこに対して JRAが彼女や他の違反者の責任だけにして終わらせようとしたのなら 話は違って来る。相手は通信制限とかないから処分なんか無理とか言うが 厩舎関係者ならそれでは通らないと思う
=+=+=+=+= 他のプロスポーツとは違い競馬は公営競技なので、 ギャンブルとしての収益で運営が成り立っている性質上 競馬開催直前~開催中の管理されている期間は 外部との連絡手段の制限は八百長対策の為 厳しい罰則規定が設けられる事は当然の事でしょう。
藤田さんのプライベートな事には興味は有りませんが 他の騎手とは違い一度実質的な処罰を免除されて置きながら、 JRAの決定を待たずに処罰を受ける事なく引退を選択したのなら 感情論を持ち込んで印象操作を行った所で 演者として競馬関連のお仕事をされる事は難しいでしょうね。
=+=+=+=+= 実際に八百長がおきていたか、いなかったか、、、 疑わしきは罰っせずとはいかないのが、ギャンブルの世界でしょう。 本来なら禁止された外部との接触を行えば、永久追放となってもおかしくないと思います。 競馬の開催じたいが中止されるようなこともあり得る案件かと、、、 賭け事の正当性とは、そのぐらい重い責任を背負っているということを騎手に限らず、関係者や認識を持つべきだと思います。
=+=+=+=+= もはやアイドルではなく、とうに若手の見本となるベテランの年代になっているのにかかわらず、公営ギャンブルの公平性を確保する意義を理解出来ていなかった。いや、理解しようとしてこなかったのだろうと思われてしまった状況下であることにさえ気づかず、子供のような嘘をついてしまった。責められるのは当たり前。 他の一般企業でも不祥事があれば速やかに詳しい調査を開始することになるが、それよりも一刻も速く会社や利害関係者に現時点で把握している正しい情報を隠すことなく一次報告をする事が求められる。ニュースでたまにそんな映像が流れるが藤田さんは28にもなってただの他人事としてしか見ていかったのでしょう。 必要以上に強いバッシングを受けているように感じるのは、引退は藤田さんご自身の決断なのにもかかわらず、師匠が本人と2人ともども泣いていたことをお涙頂戴風に語ったからであり、師匠への不快感も加わったからでしょう。
=+=+=+=+= JRAにも落ち度はあるだろうが、そもそも悪いのは藤田騎手なのは間違いない 辞めるのは自由だが、やはり表に出て謝罪してから引退すればここまで大きくそして長引くことはなかったと思う 自分は辞め逃げして済むだろうが、JRAそしてこれから騎手になるであろう後輩への影響を考えたら、この対応はあり得ないし、多少の批判はやむを得ないと思う
=+=+=+=+= ダメなもんはダメですからね。 ルールが重要で厳しい世界でもありますし。 誰の万年筆でも大泣きでも、やっぱりダメですよ。 人気騎手として、そこは早いうちにメディアに出てきて、1度キチンと謝罪会見でもした方が、後々色んな部分で楽だったと思いますがね。
私は彼女を責める立場ではないのですが、まぁ藤田さんも大人ですし、プロですからね。 人気者と言うプラスに振れた振り子が、その分マイナスに振れたのでしょう。
あれだけ活躍されてたのに、本当に勿体ない。 騎手生活、お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 最初はその可愛らしさと若さから気の毒に…と思った人は多かったはず。 でも本人の虚偽報告が発覚して世間の印象が反転してしまった。 思うに調教師の根本さんが身内びいきな擁護をしてしまったのも火に油を注ぐ形になったと思う。 師であり、親のように接してきたというなら嘘をついたことに対してきっちりと叱らなければならないと思うし、影で慰めてはいても世間に対しては「うちの菜七子がすみませんでした」と発すれば溜飲が下った人も多かったのでは。 なのにJRA批判したり「うちの子が可哀想だ」と言わんばかりの発言をしたり。 そもそも事の発端は藤田さん自身が招いたことなのだから、世間が納得しないのも頷けるというか…
=+=+=+=+= 藤田菜七子は他の若手ジョッキーが制裁を受けた時に、自分もスマホの持ち込みをJRAに伝えてたらしいけど、その時に外部との通信も白状してたら結果は変わってたかもしれないな。自分よりも相手側を庇って言わなかった可能性はあるかもしれないけど、どちらにしてもプロとしては失格だよな。引退までする必要があったとは思わないけど、彼女なりに競馬界に居場所が無くなりつつあったのかもしれないけどな。
=+=+=+=+= それだけスマホを使いたかった、という事ですね。 涙を流したという事ですが恐らく本人は「こんなことで」「たかがスマホで」「何で私がこんな目に」と思っての涙でしょう。 泣くほど悔しいのなら何故スマホをつかったんでしょうね。しかも虚偽ってたって話だし別に藤田だからバッシングされている訳じゃないですよ。 ただ他の無名騎手より有名だし注目度も高いのはありますけどね。
=+=+=+=+= 最近はパワハラ問題などで厳しく育てられないから勘違いした若者が増えている。 職場でもすれ違いに挨拶が出来なかったり、基本的な事さえも出来ないのだ。 特に多額のお金が動く公営ギャンブルに携わるのならルールを守れない人は、即解雇か他部署に移動させる手段をとらないといけないよ。 悪く言えば賭場で働いてるのだから厳しい措置は当たり前だ。
=+=+=+=+= 個人的には特にファンではないから「裏切られた」と言う気持ちは全くない。
ただし、他の6騎手が騎乗停止処分を受けた時にウソをついたこと、バレたら逃げるように引退、「泣きながら書いた」「二重処分だ」とJRAを非難する根本師など、『そりゃ、おかしいだろ』という態度ばかりです。
引退するのは残念だけど、騎乗停止処分は自業自得だと思うし、同情する気にはなれない。
もし騎乗停止処分を真摯に受け止め、ウソを謝罪し反省し、根本師が厳しく𠮟咤激励していれば、世間の印象は全く違ったと思う。
=+=+=+=+= デビューしたての頃のインタビューで同い年の子が大学通ってワイワイ遊んだり、お洒落して楽しんでるの羨ましくない?的な事聞かれた時に「ファッションとか恋愛とか今は全く興味わかないです。競馬が楽しくて良い成績を残せるように頑張ってる今が楽しくて仕方ない、競馬に全集中したい」って可愛らしい笑顔で答えてるの見て(これはヤバいな…一度甘い蜜を味わうとなし崩しに崩れてゆくタイプだな)と感じたが、結果そうなってしまったな…今までは努力して馬が自分の評価をあげてくれてたから競馬が大事だったけど、何もしなくても男が自分を評価してくれるようになると一気にダメになってしまうね。
=+=+=+=+= このような辞め方をすると、結局、騎手という仕事が心から好きなことではなかったのだろうという見方をされてしまう。
本当に好きなことだったら、細心の注意を払ってルールは守るだろうし、処分を受ける前に引退届を出すこともないだろう。
もうお金は十分稼いだし、自分の恥ずかしい部分(夫以外の男性と違反行為をしたり外泊をしたりするという行為)を認めるくらいなら手放しても構わない程度の仕事だったのだろう。
無謀なことをする人って案外いろんなことを計算している場合も多いから、次の人生の見通しもしっかり立てているのではないのかな。
それが思惑通りに行くかどうかは神のみぞ知るだろうが、まずは迷惑を掛けた人たち、特に恥をかかせて職場での立場も苦しくさせた夫に謝罪をすることから始めるしかないだろう。
=+=+=+=+= バッシングじゃない 「公営」ギャンブルの重さをわかっていないからこうなっている JRAは彼女だけでなく、ルールに反して交信していた騎手が交信先とどのような交信をしていたか公表すべきで、該当レースは払い戻すくらいの事象だと考える。 組織的な八百長に繋がっている可能性も否定できないのでは無いか? 特に女性騎手に勝たせるための調整とか入っていたらそれこそ大問題でしょう。 「公営ギャンブル」である以上、そこまで厳密にしなきゃダメだと考える。
=+=+=+=+= 正直この根本という人が発言してるからは火に油を注いでいると思う。親代わりとか言ってるけど、本人のためになると思っているんだろうか。実は一番表舞台から彼女を消し去りたいのはこの根本という方なんじゃないだろうかとすら思わされる。 誰よりも一番履き違えているなぁと思う。 正しい方向に導いてやるのが目上の役目。 人前に出られる精神状態じゃないとか、間違った親心。本当に彼女を思うなら辛くてもしっかり謝罪させるべき。なんなら会見に同席してあげればいいだけだ。
=+=+=+=+= 藤田菜七子についての世間の風当たりの強さは、競馬における最近の藤田の不調、騎乗のふがい成績もあったと思う。週刊誌で栗東で二股交際疑惑がスクープされて厩務員男性と二人でマンションに消えて行く写真が出た時も、それほど騒がれなかった。そんなこともなかったようにJRA職員と結婚した。そして、スマホ使用での虚偽申告の発覚。過去の複数の男性とのラインのやり取りも文春にスクープされた。JRAはスマホの提出を求めたが拒否して引退を選び、スマホにはよほどの秘密が残っていることが推察された。そこまでの一連の流れがすっきりとしない疑惑だらけの、もやもやとしたものが残っただけに、潔さの感じられないグレーな感じだけが残っただけに仕方ない。
=+=+=+=+= 30年以上のオールドファンでしたが、この事件をきっかけにやっと辞める事が出来たので心から感謝しております。 毎週PATでメイン以外も買い続け、地方にまで手を出し依存症だったと思います。 今回のJRAの対応並びに藤田の自分勝手な行動を鑑み、しらけたというか、やっと冷静に自信を見つめなおす機会になりました。秋のG1シリーズも今のところ手出しせず、何のストレスもありません。本当に感謝しています。
=+=+=+=+= 通信機器の持ち込み禁止は八百長防止の為であってそれ以上でもそれ以下でもない。 時代錯誤といっている輩は何故禁止になっているのか分かってコメントしているのかと思ってしまう。 過去の勝ち鞍も八百長で稼いでいた可能性すら否定できない。 公営ギャンブルとしてJRAが認可を受けて運営できているのは、意図的なレースいわゆる八百長の防止を徹底しているのが前提だから。 当然、通信機器の持ち込みはレース前に同元(裏の社会等)からの指示などを受ける可能性やジョッキーしか知りえない直前情報を外部に漏らす可能性が有るので絶対に禁止となっている。 持ち込みが判明した時点で、その関係者は全員首になってしかるべき事案。 競馬学校でも同様の説明を何度もしているはず。 当然、辞めたといっても調査を終わることの方がおかしい。 本当の競馬ファンとして言わせてもらえば可愛いとか女だからとか若いからとかも一切関係ない。以上
=+=+=+=+= 「ギャンブル」が絡んでるのだから仕方がない。 むしろJRAに同情すら感じる。これで八百長を疑われてしまうと3兆円を超える年間売り上げがどれだけ落ちるがかわったものじゃない。なにかあればすぐ八百長などと言われかねない。 しかもJRAだけに留まらず地方競馬や他の公営ギャンブル、生産者牧場、厩舎の調教師や職員、競馬場や場外馬券場の職員に競馬新聞各社、公営ギャンブルから出資を受けている様々な畜産関係、競馬場のある地域の学校や公園などの公共施設も恩恵を受けているし被害は甚大ではないだろう。
根本調教師も弟子が可愛いのは理解できますが、もっと広い視野で考えて発言してもらいたい。むしろJRAはできるだけ「周囲への損失を抑え、本人へ少ない影響で終わらせよう」としていたと思います。
=+=+=+=+= 「ギャンブル」が絡んでるのだから仕方がない。 むしろJRAに同情すら感じる。これで八百長を疑われてしまうと3兆円を超える年間売り上げがどれだけ落ちるがかわったものじゃない。なにかあればすぐ八百長などと言われかねない。 しかもJRAだけに留まらず地方競馬や他の公営ギャンブル、生産者牧場、厩舎の調教師や職員、競馬場や場外馬券場の職員に競馬新聞各社、公営ギャンブルから出資を受けている様々な畜産関係、競馬場のある地域の学校や公園などの公共施設も恩恵を受けているし被害は甚大ではないだろう。
根本調教師も弟子が可愛いのは理解できますが、もっと広い視野で考えて発言してもらいたい。むしろJRAはできるだけ「周囲への損失を抑え、本人へ少ない影響で終わらせよう」としていたと思います。
=+=+=+=+= ずっとこの件の記事を追って見ているけど、どちらの言い分が正しいのかが判断つかない。藤田さんが本当に嘘をついて、その嘘をJRAが信じて厳重注意の処分にして、その後に嘘がバレて、追加処分となったとしたら、本人は引退しないのではないかと思う。追加処分は当たり前と判断するだろうし、何より、競馬村でなく一般家庭から騎手になった人が簡単に引退するだろうか?結婚したから、もういいやってなったという人もいたけど、そのくらいの熱量で、あの厳しい競馬学校生活や騎手生活に耐えられるだろうか?
=+=+=+=+= 記事には書かれていないが、最初の処分の時に藤田騎手以外の女性騎手は正直に申告をして騎乗停止処分を受けています。 藤田騎手は虚偽の申告をしたおかげで、厳重注意のみで騎乗停止になっていません。 つまり、嘘をついて利益を手にしているのです。 更に、実際には何があったのか、外部の誰と、どんなやり取りがあったのか等、何の説明もせずに引退届を出して雲隠れでは、叩かれても仕方ないでしょう。 今後の人生を考えても、一度はマスコミの矢面に立って、真摯に説明責任を果たしておいた方が良かったと感じます。
=+=+=+=+= そもそも藤田騎手も馬もギャンブル興行の駒なんです。レース毎に客が大金をかけてるのです。その結果破滅する客も出てくる。 スポーツじゃないんです。メディアはそれを薄めるために美化した報道をしてきたのです。 「ファン」じゃないんです 競馬場に来てる人は。 だから関係者は厳格にしなければならないんです。公営賭博ですから。闇賭博ではないんです公営なんですからルールは厳格にしなければ賭けは成立しない。客が金を賭けその上がりで騎手らも高額年俸を得ることが可能になるのですから。
=+=+=+=+= 一般企業で言えば大失敗、大失態をしたから責任とって退職しますなんだろう。 ただタイミングだよね。 すぐ退職って全てにおいて責任を放棄して会社、同僚に後始末させる流れだから巻き込まれた側はただただ理不尽で不愉快でしかない。 藤田騎手も同様だと思う。 内心では退職が決まっていようが会見、SNS等で事の経緯、謝罪、今後を話すべきでした。 (本人が拒否しようがJRA主導で会見を開く) JRAの管理能力が問われるコメントが多々見受けられるが危機管理能力も脆弱だと思います。 ほっといても収支に大差はないのだろうな
=+=+=+=+= この件については語られていない真実がいくつかあり、一方的に菜七子を責めることは出来ない。 ・昨年の聴き取りの際に唯一自己申告したのが菜七子だが、そういう潔さがあったのに、何故、通信はしていない、という虚偽の申告をしたのか ・その時に通信した相手(厩舎関係者の3人)とはどんな内容の通信をしたのか ・その相手も菜七子が通信してはいけないと分かっていたはずなのに、お咎めがないのは何故か ・根本師は、何故、菜七子の引退の意志を受け入れたのか。自らの引退までは騎手を続けると言っていたとのことで、今回の件も、いったん落ち着かせて、制裁を受け入れて騎手を続けるように説得することも出来たと思うが、即引退を了承したのは何故か。 辞め方は良くなかったが、JRA久しぶりの女性騎手として彼女が積み重ねてきた功績は大きい。 細江純子さんも言っていたが、私も、これでいいのか?と感じる。
=+=+=+=+= >今まで支えてくれたファンやスポンサーには、表に出てきて、一度謝罪をするべきでした。 ホントこれに尽きますね。残念だし、功績があるのだからもったいないよなぁ。きちんと謝罪会見して、処分を受け入れた後に復帰。モチベーションが喪失しているのであれば、1年頑張って引退。まぁ、ケチを付ける人はいるでしょうが、これなら引退セレモニーもできただろうし、引退後も競馬にかかわることができたと思われます。そもそもご主人がJRA職員で、間接的とは言え競馬界と関係が続くのだから、身の振り方をしっかり考えて行動すべきでしたね。と言うか、ご主人や根本調教師は、なんでアドバイスしてあげなかったの?と疑問が残りますねぇ。今からでも謝罪会見するか、最低でも正式な文書で謝罪を表明しておいた方が良いと思うのだが。藤田元騎手も気持ちの整理がつけられるでしょうから。
=+=+=+=+= 確かに辞め方が悪かったと思います。 今まで支えてきたファンも関係者も「残念」と口にしたと思います。根本調教師は「逃げたわけじゃない」と弁明していたが、それは根本調教師が引退に至る経緯や心境を本人を見て知ってるから。周りには本人から何も説明が無いですからモヤモヤ感は拭えません。
個人的には精一杯謝罪した上で、JRAの処分を受け入れて欲しかった。それで「追放」された方がまだ擁護出来た。「追放」まで至らなかったら処分を終えてから「復帰」して調教師への恩を果たした上で「引退」して欲しかった。そしたら、また競馬界での活躍が可能だったと思うから「残念」なんです。
=+=+=+=+= JRAの管理が甘すぎるのでは? 持ち込めないなら使用出来る理由が無いし、持ち込めるのなら管理に問題がある。 賭け事なんだから疑われることは絶対にあってはいけないと思いますよ。 なんの為に騎手に何千万、何億と稼がせてるのか分からなくなる。 キチンとして欲しい。
=+=+=+=+= あくまで個人的に思う事。JRAは通信の事実も知ってたんじゃない?ただ彼女はパイオニアだし一緒に処分は避けたくて厳重注意にしたけど外部にすっぱ抜かれる→辻褄合わせに虚偽報告処分としか説明出来ない→最初の話と違う。納得いかない。→泣きながら引退届けって流れな気がする。ただ実際そこまでして連絡とっていた相手に週刊誌に売られるってのは、事の良し悪しは別にして気の毒とは思う。
=+=+=+=+= 私には藤田騎手は人気に溺れたアイドルが騎手をしていたと言うしかありません。本当に騎手を真剣にやっていたとしたらルールを守ることは騎手の仕事の半分を占める仕事であるいうことを認識していなければなりません。
=+=+=+=+= 辞めれば楽になるって辞めてった人、会社にも何人もいたので何処にでもあること。
藤田さんが悪いというのもあるけど組織として呆気なくて罪は罪だけど人は財として守る気は0のJRA。 少し待ってあげる姿勢を見せるくらいあっても良かったと思います。
厳罰って決めたなら今後も厳罰にすれば良いと思う。
=+=+=+=+= きっと厳しい制裁が課されただろうけど、それをしっかり受け止めて、復帰すればここまでバッシングはされなかったのだろうけどね。 なんだ騎手業に未練はないんだ、と思わせたのがバッシングの一番の理由じゃないかな。
=+=+=+=+= 公正な競技を行うには通信機器を持ち込み或は使用は絶対に許されない外部との連絡は一切断たないといけない競輪や競艇の制裁は特に厳しく無期限出場停止や永久追放もある、外部との連絡は絶対にいけない。
=+=+=+=+= 騎手なら誰でも知ってる違反。 調整ルームでのスマホ持ち込み。 あまりにも馬鹿にしてる違反だね自分が公営ジョッキーの自覚がないのか? 寿退社なら第2の人生?仕事にも困らなかったがスマホ持ち込みで辞めたら先はないね。 事項自得なんだけどJRA側も再発防止で調整ルームに入る時に調べるべき。 それでも隠し持って持ち込みしたら言い訳無用の罰則を課すべき。
=+=+=+=+= 男の騎手ならもっと非難されてたと思いますよ。完全に八百長を疑いますからね。 藤田さんの場合八百長は無かったって前提で話が進んでますが、本当ならそこを徹底的に調査する必要があると思います。引退を許せる状況なのでしょうか。 まだ、JRAは表に出せない隠し事があるような気がしてなりません。 JRAも藤田さんをアイドル化して利用してたところがありますからね。それに調子に乗っちゃったってことでしょうか。
=+=+=+=+= AERAはカマトトで気付かないフリしてるけど
要するに文春による二の矢・三の矢が容易に予想されたからでしょ。
要は、「夫以外のJRA職員とや厩舎の男性とも、ラブラブなLINEをしていた」という内容でド直球が来ることが目に見えている。
だから1日も早く「公人」から「一般人」になって、暴露の砲火から逃れようというわけだ。
文春は、一度否定させて、たっぷりなぶってから美味しく食べようという意思がありありと見えた。 抵抗する釣り竿の引きの強さを楽しむような態度で来ただろう。
公人であろうとも、プライバシーの暴露については民事で億単位の賠償金が取れるように法改正すべきと思う。
AERAはそう書くべきなのに、文春とやり合うことはしない。 金持ちケンカせずの姿勢だ。
=+=+=+=+= レース1日前からスマホ使用禁止か。年間だいたい何レースあるんだろう? 騎手って特別でカッコいい職種と思うし、重賞を勝ちとってもいた!…惜しいなあ。。 仕事第一でがんばり続けてほしかった。 人生はまだまだ続くから、前を向いてがんばっていきましょう。
=+=+=+=+= 最初にウソをついたのが悪かったよな スマホ持ち込んでいた他の騎手は制裁受けている中、藤田氏は持ち込まずに模範的な騎手でクリーンなイメージだったし それが崩壊したから尚更、バッシングされてしまったね すべて身から出た錆だけどさ 根本氏も余分な事を言わずに、藤田氏に対して厳しい姿勢で居たらこうはならなかっただろうに
=+=+=+=+= 期待が大きかっただけに、裏切られた感覚なのでしょう。 一般社会とはかけ離れた閉鎖社会では、一般常識を身に着けるには時が必要なのでしょう。 もちろん実技指導も大切ですが、座学にも或る程度重点を置かれた方が良いと思います。
=+=+=+=+= 体重制限とかスマホ制限より重たいルールが守れて、なんでスマホ制限が守れなかったのか。 せっかく清廉潔白なイメージだったのに、ごまかしだったりルールに重い軽いがある様な周りの発言だったり、最後の最後にダーティーなイメージがついてしまった。 もう個人的には今後八百長が発覚しても驚かないし、他に処分受けた騎手たちも関与してたって、やっぱりそうだよねってなるわ。
=+=+=+=+= 持ち込ませない持ち込まない。 取り交わした約束は守る!それだけです。 それが出来てないのに批判的な発言するから。 何を勘違いしてるのか、馬券買ってくれる人が居るから、この世界成り立ってるんですよ。 その方たちに不信感抱かせるような行動して、売上落ちたら食べていけないんですよ? 擁護する相手間違ってるし、なんなら逆に1回目で厳しく指導するべきでしたよね。 あと約束守れなかった間違った事したなら最後まで罰は受けるべきです。 どうしても、うるさいな、辞めればいいんでしょ、辞めればに見えてしまう。
引退したら一般人なんだから追いかけないで、みたいな。
これに懲りて本当に厳しいボディーチェックお願いします。 預かればいいだけの話。
=+=+=+=+= 調教師が下手に庇ったのがよくなかったんじゃない?余計なこと言うなら代わりにきちんと説明すればいいのに、ただ周りのせいにするだけだと甘やかしに見える。 とりあえずなんで引退したのかがわからない。 だって他の子にもやった子がいて、その子達は10日の騎乗停止をもう受けて復帰してるわけでしょ?嘘ついたペナルティがあったとしても、同じ罪で引退までする意味がわからない。 相当変なプライドが高いのか、これ以上調べられたくないことがあるか…。
=+=+=+=+= この問題って単純にスマホを持ち込み通信したから、だけではない、からじゃないかな? それだけなら他にも処分を受けた若手騎手もいたし、同様の処分を受ければよかった。 しかしその当時藤田騎手もスマホ持ちこみ通信をしながら虚偽の報告をし処分を免れようとしたこと。 そしてそれを後に週刊誌のスクープによって発覚したこと、それらがことを大きくした原因と思われる。
また管理する根本調教師が泣きながら引退届を書いたというようなことを言っていたが、まるでJRAから強制的に引退勧告をされたかのようにも取れる発言。 しかし真相はJRAが処分を決める前に自ら引退の決断をしたのだから引退に関してはJRAは何も関与はしていない。
彼女はJRAの久々の女性騎手として期待していたファンも多かったし、彼女を可愛がる馬主さんも多かった。 それら全てを裏切るような行動だった、と今回の騒動は大きな問題になったのだろう
=+=+=+=+= これはよくあるバッシングとは少し違うと思う。「公正競馬」を標榜しそれが存在条件でもあるJRAが、不正対策のいの一番である調整ルームへの通信機持ち込みに関し、管理も罰則も緩いこと。それに絶対にやってはいけないて分かっているはずなのに何度もルールを破り虚偽の報告まで行い、挙げ句の果てにその件をもって引退した騎手。JRAとその騎手に「なにやってんだよ」と厳しい批判があるのは当然。過剰な批判、バッシングではない。ただ、騎手は引退されたので、これ以上の批判は不要。
=+=+=+=+= やはり辞める時に一度はキチンと会見なりして経緯を説明するべきだったと思う それに処分を受ける前に引退したのは「逃げた」と思われても仕方ない それに根本調教師の発言が状況をより悪化させたと思う 「今、人前に出て話ができる精神状態ではありません」という言葉が本当かどうかすら正直わからない
=+=+=+=+= 自身の身を守ろうとして虚偽の発言をしたことから始まり辞め方まで最悪だったのが原因で「涙」も流せばお情け頂戴だったかもしれないがマイナスに働いた。去年の若手騎手のスマホ問題の時に「私も通話してました」と言い「厳正なる処分を受けます」と公営競技において、犯した罪を償うスタンスで立ち回っていれば問題無かった(スマホを使っている時点で問題だが)と思う。
処分を受けて乗鞍が少なくなりましたとなっても、藤田騎手が1日12鞍騎乗するような騎手じゃないでしょ?
=+=+=+=+= このまま行けば厩舎関係者や色んな人も巻き込み競馬界全体に影響を及ぼす事態になると想定し引退を選択したか、誰かに促されたか。自分の印象はそんな感じです。先ずはゆっくりして心を落ち着かせて欲しいかな。怒ってる人よりお疲れ様、有難うの人の方が圧倒的に多いから。大丈夫。
=+=+=+=+= なんか、ホントに気の毒だな。 女性騎手の開拓者なんだし、それだけでも立派だと思いますよ。 人生は色々あるから これからも頑張ってほしい。 これまでご苦労様。ありがとう。 あとは、そっとしておいてあげたいな。
=+=+=+=+= ずっと騎手になるためにやってきて、いざなったらメディアに過度に持ち上げられてしまったら、それこそ自分は特別なんだと勘違いもしてしまいそうなものでしょうけど。それとこれは世の中の意見を聞きたいですが、これだけジェンダレス、男女平等というのが当たり前という世の中にしようとするのであれば、女性が泣いたから可哀そうというのは関係ないのでは
=+=+=+=+= せめてファンに向けて挨拶が出来る辞め方が出来たら大人だったよねって思えます。やっぱり素直に処分は受けて、もう一回乗ってほとぼりが冷めて辞めたくなってたらきちんと引退式なり最後のレースで拍手の中辞めて欲しかったですね。
=+=+=+=+= 嘘を言ったというより厩舎関係者との連絡なので変に勘ぐられてはいけないと判断しユーチューブ等を見ていたことにしたのでは。他に処分を受けた若手騎手が6人?もいたことを合わせて考えると日常的に厩舎関係者からちょっとした連絡用にスマホを持って入るよう指示されてたのではないかとも推察できる。20才前後の若者が上からの指示には従うしかないですよ。JRAはそこのところもしっかり調査し問題の本質を明確にして欲しい。大体彼ら若手騎手が八百長出来るような有力馬には乗らないしその技術もないですよ。
=+=+=+=+= 女子から卓球を人気スポーツとして定着させた福原愛さんと同様、十数年ぶりに中央競馬の女性ジョッキーとして一人で奮闘し、彼女に憧れ後進が続いて、日本の競馬に女性ジョッキーを定着させた藤田菜七子さんの功績は、この先誰にも真似できない凄いものだと思う。いくら本人に悪いところがあるとはいえ、それを鬼の首とったように叩く日本の風潮は、努力して成功した人に対する妬みばかりで残念。「ルールは守るべき」と言えば正しいと思っている人たちが湧いてくる。彼女の人気に世話になったJRAの対応も冷たいと思う。ジョッキーは命懸けの大変な仕事。日々のレースでもすぐ批判に晒させれる。当面はバッシングが続き、隠れるような生活をせざるを得ないかもしれないが、いつか藤田菜七子さんの功績が評価される日が来てほしい。
=+=+=+=+= 藤田菜七子側もJRAも事実確認をきちんとして説明するべきではないだろうか。公営ギャンブルの根幹の事件であり、かつ、虚偽報告をしたのだから。 藤田菜七子側も騎手を辞めたからもうこれ以上は何も言わないというのは、政治家が悪いことをして辞任しておしまい、というのと同じように感じてしまう。 とても残念!
=+=+=+=+= 他のやらかした騎手らが処分受けてる中自分だけ嘘ついて処分免れたり、JRA職員の旦那の立場があるににこんな騒動起こしたり、根本師にあんな嘘吹き込んだうえでの会見させたり。とにかく自分のことしか考えてない印象が強い。
=+=+=+=+= 私個人の見解としては騎手であることが軽いことだったんだなという事にがっかりしたというのが本音
他の女性騎手の活躍、騎乗数減、有力馬騎乗無し・・・・そして結婚 その時には、ついつい嘘の返事をしてしまったんだろうが 後に事が表ざたになった時、嫌気がさしてたタイミングだったとしても 騎手を辞めたくない、馬に乗りたい、と土下座してでも許しを乞うて 続ける道を模索してほしかったかな 根本が泣きながらとか言ってたけども実にあっさりと辞表書いたように感じます 至極残念です
=+=+=+=+= 個人的にはスマホ禁止は解除した方がいいと思う。 コンプライアンスの教育、研修はどんどんやった方がいいと思うがスマホ持ち込み不可なんて時代にそぐわないしね。 他の競馬開催国でもスマホ持ち込み禁止じゃないところもありますよ。 スマホ容認する代わり外部に情報を流すようなことが起きたら即時解雇でいいんじゃないのかなあ。 バッシングとか引退に追い込まれたりとか異常過ぎますよ。
=+=+=+=+= バッシングや誹謗中傷をsnsで日常的に見ているけど藤田菜々子さんの件でバッシングといえるバッシングは見たことがないような…擁護の声も一定以上あるし。 農林水産省が主催する賭博でルールを守れない主催側の人間が事実をいわれて批判されるのは仕方ないような気がする。 ましてやファンが山ほどいる人が説明もなく辞めて幕引きを図っているわけだし。 それに自業自得というのは他に言葉がないほどの適切な言葉かと…
=+=+=+=+= 良くも悪くも目立っていたから問題が大きく取り上げられて、冷静な判断が双方つきにくかった印象があります 今まで人気アイドルで持ち上げられていたからなおさらショックだっただろうかと 規則は守ることに意味ないものは少ないですから
=+=+=+=+= まあ、そんなに上手いわけでもなく、歌手で言うところの歌は下手だけどルックスが良いタイプで人気者だった感じ。 まあ、でももう騎手でもないしバッシングされる立場でもなくなり、かといってチヤホヤされる立場でもなくなったごく普通の女性になっただけ。来年にはあーこんな事、こんな騎手いたなーくらいに風化してるんでしょうね。JRAとしては風化させてはいけないことだとは思いますが。
=+=+=+=+= 経緯を見てきたけど発端は週刊誌からだよね。嘘がバレずに後から騒いでその事からJRAの処分となった。問題なのは隠れてスマホしてる騎手がいるけど取り締まれない現状。自民党とかの裏金問題と本質は同じ。決まりがあっても機能してないからやりたい放題。不正を無くすには現実的に出来ない環境にしないと。根本さんは調教師なんだから騎手を守るのは当たり前。スケープゴートにされた感が強い。有名人だったから週刊誌の的にされた。虚偽は悪いけど大元はJRAの管理のいい加減さによる顛末。そこら辺の会社でも表に出せない話はあるはず。今回はギャンブルというのもあり、叩きやすい条件が揃った結果。
=+=+=+=+= 去年、女性騎手5名が規則違反で騎乗停止になった時に唯一、藤田さんだけがクリーンだったので、競馬ファンからすると裏切られた気持ちが余計に強いのでは? 藤田さんもバレなければいいやとしらばっくれていたのでは? 確かに可愛さ余って何とやらともとれますが。
=+=+=+=+= 泣いて同情してもらおうとは思ってないでしょう。根本調教師が引退届けを提出時の状況を説明しただけですからね。それと芸能人と同じ扱いされてますが有名人であって芸能人ではないですね。私は競馬に興味がないのでスポーツとして客観的に藤田菜七子さんに同情しています。ただ競馬を賭けている人からするとそうは思わないんでしょうね。正直JRAにも改革が必要。
=+=+=+=+= それなりの会社、組織に属した事のある人ならばわかると思いますが上司や力のある人には逆らえないんですよね 事実と違う事があっても上の都合のいいような変えられるわけですよ 藤田さんは自分の口から何も言ってないし恐らく本当の事は話せないかもしれないのでJRA側だけの発表だけで批判するのはちょっと可哀想ですよね 引退発表の後のJRAのあまりにも不可解すぎる終わらせ方に闇を感じますよ 知ってる人は知ってるはずなんでね 本当の事は発表できないと思いますがどうか藤田さんが元気になる事を願ってます
=+=+=+=+= とにかく一度出てきて世間に謝罪すべきです。 明らかな規則違反そして虚偽は許されるものではありません。 起こした事実は競馬の公正を裏切るものですかれね。 そして連絡をしていた厩舎関係者も処分されるべきです。
=+=+=+=+= 個人的には「金が絡む話」だから、シビアな批判が飛び交うのではと思った。
直接の八百長の様な不正ではなくても、某芸人の親族の生活保護需給や、同じく芸人の税金の申告漏れなど、お金周りのズルの話はシビアになるのかなと。
恋愛禁止のトップアイドルがお泊まりデートをすっぱ抜かれても、たくさんグッズや握手会で貢いだ人ほど恨みが煮えたぎる。
下ネタや不倫スキャンダルなんかは年月たてば笑い話で茶化せるけれど、不正受給や脱税での謹慎はいつまでたっても笑い話にはなってない。
=+=+=+=+= 競馬をやらないので、的外れかもしれないが、不正防止のために調整ルームとやらに入れるのなら、その時に、手荷物検査や、身体検査はやらないのだろうか?やらないのなら、形だけの不正防止と言う気がする。 と言ってところで、擁護のつもりはさらさらなく、金がかかわる事で、決められたことを守らず、事情聴取に虚偽を語っては、弁明のしようは無い。
=+=+=+=+= 藤田菜七子さんが超人気者になった時点でムカついている奴らは一定数いる、ただ、皆に愛されてる人気者相手に毒づくと集中砲火を浴びるから口を閉ざしている。 そんな奴らはハイエナのように人気者が傷つくを楽しみに待っている。 なんで、そんなに責められなくてならないの?って思っている人達は心の綺麗な人、大きい受け皿で人を観れる人だよね。
=+=+=+=+= 自分の職業を全く理解してない、多くの競馬フアンが金銭を賭けているんだ。不正が行われないように厳しい規則が当然有る、違反も複数回あるようだし競馬会は騎手免許取り消し、除名の処罰をするべきだった。
=+=+=+=+= これは根本康弘にも責任がある。 泣きながら引退届の下りは彼が話したのであり、オマケに「もっと血の通った対応をしてほしかった」などとダメ押しまでやらかした。 肝心の事実関係についてのコメントは皆無で、これではペナルティーが重いのかどうかも分からないし、弟子を庇う為に非論理的な話でJRAを悪役にするのもダービージョッキーとして競馬を愛していないのかなと思った。
=+=+=+=+= 嘘をついたことは救いようがない。 そしてそれを信じて記者会見した調教師さんもその後、嘘が分かったからは何か発言したのかな? そして引退届出して終わりじゃなくてせめて、馬主さん達に謝罪と感謝を伝えてから辞めて欲しかった。もしかしたら個人的に謝罪等してるかもだけど。
=+=+=+=+= 引退ではなく、制裁を受け入れていれば、同情や擁護する人の出番があるけど、引退してしまったので否定派しか残らない。
単純に後輩騎手が制裁を受けている間は、持ち上げられてたけど、どんな気持ちだったのかと思う
後ろめたさや、後悔の日々だったら、辛かっただろうに
=+=+=+=+= 八百長行為をやっていたかもしれない疑惑があるからだよ。 騎手を辞めたことでその後の調査報告が公表されない今は何か有ったんじゃない??って思うからバッシングされるんです。 説明責任は無いのかもしれないがファンがとやかく言うのも止めろとは言えない状況はJRAにの原因が有ると思います。
=+=+=+=+= 遵守すべきルールがあり、それを知っていて破る。しかも虚偽報告。一般の会社員、公務員でも懲戒免職・解雇の対象です。ましてやプロ騎手という立場なら、プロ騎手になる過程で十分教育されてきたと思うけどね。 プロ騎手としての自覚がなかったんだね。
=+=+=+=+= 個人的には嘘をついたとかイメージを裏切られたとかいうのは正直どうでもいい。
それよりも気になるのは、騎手生命をかけて重要なルールを破ってまで一体なんの連絡をしていたのかということ。
というのも、騎手になるのは並大抵のことではない。 騎手学校は倍率30倍と非常に狭き門。 しかも女性騎手となればなおさら、イバラの道のりだったはず。
推測でしかないが 実はどの騎手も暗黙の了解としてやっていることだったが、JRAのいざこざや騎手の勢力争いの都合から見せしめに釣られたとかね。
いずれにしろ、スマホ依存症だの最近の若者だのという理由でそこまでのリスクを冒すとは思えない。
=+=+=+=+= JRAの制裁は恐らく「騎乗停止」だったと思う。 それを、自分が違反しておきながらバレたら颯爽と罰も受けずに止めてしまう。
本人の実力でもあるが、財産築いて結婚して辞めても問題ないから沙汰がある前に尻尾を撒いた。
「猛省して、チャンスをいただけるなら1からやりなおします」という模範解答と真逆の対応したんだもん。 バッシングされるのは避けられないよ。
=+=+=+=+= 何もなくてもあと2〜3年で引退してただろうから、今回の件はただのきっかけでしかないと思うけどな。 多分世話になった馬主やら関係者には挨拶してるだろうし、彼女としてはもう終わった話なんじゃないの。 後はJRAがどこまで真相を公表するかだろう。
=+=+=+=+= むしろ変に庇う方がおかしいと思いますけどね ①虚偽報告をしていた ※さらに自分の処罰が軽くなるような報告 ②その虚偽報告が業界の信頼を揺るがすものだった。 この点は一般企業でも追加懲罰は避けられないかと。 むしろ許してしまうことはJRAの責任問題や信頼に関わるものかと。 『公営ギャンブルの信頼性、平等を揺るがすものだったが反省しているから許すわ』 これが本当に正しいとは思えない。 この件だけでなく不祥事に関して寛容にあるべき…という意見もあるが 許すという事は許す前例を作ってしまう。 同様の件があったら同じように許す事をしなければそれこそ問題。 そして藤田元騎手は年齢的には若いが社会人として若手ではない。 ルールは知っていたはず。 JRAの対応の問題も挙がっているが バレた時点で引退していたのではないか? 前回の報告時にバレていたら引退してなかった…? 遅かれ早かれだと思います
=+=+=+=+= もういいじゃん?八百長の事実があったとか、裏でイメージと180°違う行為があって被害者がいるとかならともかく、他に何もないならもうこの件はおしまい。トイレや風呂にもスマホを持ち運ぶご時世に、これで何かイメージ変わりますか?いささか自覚が足りなかっただけで、才能あふれる若者なのだから、反省したらまたどこかで幸せに活躍してほしい。
=+=+=+=+= JRAが常に正しいと盲信してる人が あまりに多くて笑っちゃうわ!
私は角田大河騎手が投身自殺した事で 日本中央競馬会の物事の進め方に ある意味、恐怖を感じました。
スマホ持ち込みという その一事象だけではなく なぜそうなるのか? という視点を競馬会が持たない限り どんなに厳罰を設けても 不祥事はなくなりません。
|
![]() |