( 225608 ) 2024/10/24 00:41:20 2 00 《自民衝撃の197議席》衆院選、どこよりも詳しい「最終予測」は…政権交代以来の大惨敗!「石破内閣は21世紀最低の数字に」【選挙情勢最新レポート】文春オンライン 10/23(水) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1bc176b58d957328481aec9e4f6b8201b10d4c23 |
( 225611 ) 2024/10/24 00:41:20 0 00 内閣支持率が暴落した石破首相 ©時事通信社
10月27日に投開票を迎える衆院選。「 週刊文春 」では、政治広報システム研究所代表・久保田正志氏とともに、公示後の情勢を踏まえた「最終予測」を実施した。その結果、自民党の獲得議席予測は197議席。政権交代が起きた2009年以来の「与党過半数割れ」どころか、200議席を割り込む衝撃の結果となった。
【画像】佳子夫人は首元のビジューが印象的なハーフスリーブブラウスで可憐な笑顔を見せ…石破夫妻の“ツーショット”を見る
「週刊文春 電子版」が10月18日に配信した「 中間予測 」よりも、自民がさらに議席を減らす結果に。久保田氏が解説する。
「公示後の17日に公開された時事通信の世論調査では、石破内閣の支持率は28%。発足時としては、2000年以降の歴代内閣で最低の数字となりました。こうした石破首相の不人気ぶりが、全国の小選挙区で大接戦となっている候補者たちの足を引っ張り、“当落線上”から“落選危機”へと転落させています」
大逆風の影響を受けているのは自民候補だけではない。前回予測では優勢だったあの“非公認候補”も、今回の最終予測では劣勢に転落した。さらに、自民候補と、離党した裏金候補が激突する和歌山2区では、ある人物の存在が選挙戦に大きく影響を与えて――。
10月23日(水)12時に配信される「 週刊文春 電子版 」および24日(木)発売の「週刊文春」では、各党の獲得議席予測や全289小選挙区の当落を完全予測した一覧表、久保田氏の解説に加え、石破氏との2連ポスターを剥がした自民候補の“言い訳”や激戦選挙区ルポ、次の総裁選を見据えた高市早苗前経済安保相の動きなどを詳報している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年10月31日号
|
( 225610 ) 2024/10/24 00:41:20 1 00 日本国内では、石破政権発足の期待が高まりましたが、裏金問題や政権運営への不満が露わになり、自民党の現状に対する批判が広がっています。
様々な見方や意見が存在し、一部は政権の交代を望む声もありますが、単なる政権の交代ではなく、国民の暮らしや将来に対する期待や不安が背景にあることが窺えます。
(まとめ) | ( 225612 ) 2024/10/24 00:41:20 0 00 =+=+=+=+= 石破政権発足時、今度こそ何かが変わると期待した人もいたのではないか。 しかし、それから僅かな時間経過だけでも、石破氏の言葉は微妙に変化し、さらに共産党機関紙で「2000万円の支出」が発覚し、やはり誰が総裁になっても変わらない自民党であることがはっきりしてきました。 確かにダメな点や不安点もある野党ではあるが、「政治資金の不透明性」や「隠蔽体質」が変わらない自民党としっかり比較して貰いたいと思います。 そして何をおいても、理由を付けずに一票で意思を示すことが大切です。
=+=+=+=+= 国民不在の政治と容易いますが、今の自公政権こそ当てはまるときはなかったでしょう。最近の国民は意識がかなり高まっており、それはつまり日本の未来への大きな危機感を伴っているということでもあり、例えばパブリックコメントがひっそりとされていても誰かが情報を見つけ発信し、皆で意見を送っている。最近では保険証は医師の件について5万通以上のパブリックコメントがあったとの情報もあった。
しかし、そうした意思表示があっても現在の政権及び国の運営はなんら構わず、自分たちの計画のまま強硬に突き進む。日本のため、国民のための政府や国であるのが大原則のはずだが、国民の存在は意にも介されていない。そんな状態で黙っていられるはずがない。
しっかりと意思表示をしよう。まずは自公政権を国民の手で倒すための意思表示。未来のへのスタートはそれからだ!
=+=+=+=+= 自民党と日本国が今より良くなるためには自民党が野党になって党が分裂して、与野党を巻き込んだ政界再編をするしかないと思ってますからこの予測よりも議席数が減ればそれが叶う可能性が出て来るのかなと個人的に思ってます。 いずれにせよ有権者が今度の衆議院選でどのような判断をするのか注視したいと思います。
=+=+=+=+= 自民が座席を減らしても、公明や立民と連合することが目に見えているので、今回の選挙では結局何も変わらないと思います。
小選挙区制を廃止するか、野党側が複数の党をまたがって事前に候補者を絞らなければ、自民を支持しない層の投票は分散してしまいますので、選挙システムそのものが自民を守る形になります。
=+=+=+=+= 3年前の総選挙の時も「自民党は276議席から単独過半数割れ。大きく議席を減らす大敗」と投票日直前の土曜日まで煽っていたが、蓋を開けたら絶対安定多数261議席を確保していた。
無責任に言いたい放題の競馬とか競輪の予想と何も変わりはないですね。
=+=+=+=+= 岸田さんは「物価高に追いつく可処分所得増」や「資産倍増」等など言うだけでお辞めになられた……なんだったのか? 進めたのは社会保障料年金を含む大増税。さすがに年金延長は見送ったが… その後石破さん…岸田さんと全く考え変わらず
「消費税を安定的財源」って言う党はやめた方が良いと思う。 消費税の位置づけを履き違えている。
どっかの方が 消費税は段階的に上げて来たので問題ない。と言っていた。 それはしっかり経済が成長し、国民庶民全体的に所得が増えて行けばの話し。 約30年大学初任給平均は変わらず、先進国の中でも日本は特に成長していない。 そんな中「消費税は安定的財源」と言って3%から10%まで上げたら、そりゃ厳しくなるでしょ? 国民庶民を幅広く底上げする気のない「党」はやめた方が良いと思う。 「賃上げ」って「あくまでお願い事」 政府がお願いはおかしい。
選挙がある時は選挙に行きましょう
=+=+=+=+= それでも、このまま裏金問題を引きずるよりは、早い選挙でみそぎを済ませ た方が、傷は小さいとの考えだと思う。 新総理を批判するのもいいが、それが先行して、裏金議員への攻撃が薄れる ことこそ、思う壺なのだろう。 予測は大きく外れないが、裏金問題を批判する人が75%も居るのに、自公 で過半数割れ程度では、民意が反映した選挙とは思えない。 自公で200議席を割るくらいの民意が示されてしかるべき選挙だと思う。 もちろん、これがゴールであってはいけないし、公認せずに当選したら復党 ということも、許してはいけないと思う。
=+=+=+=+= 総理の首の付け替えでは国民を騙せないという事が、自民党の議員達は今回やっと実感したかもしれない。
地道に信用と実績を積み重ねていくしかないと、今回の総選挙の苦戦が真面目に議員という仕事に取り組むきっかけとなって欲しい。
=+=+=+=+= 選挙が終わった後に自民党は石破さんを代表にしたのは失敗だったと気づくでしょうね、いやもうすでにそう思ってる議員も多いはず、代表戦の前後で言ってる事が真逆、総理大臣に指名される前に解散発言、そして今回の非公認候補への2000万円の助成金問題、これでは自公で過半数とるのは難しいでしょうね。 立憲が政権を奪取するとも思えないが、自民党は相当な議席を減らすのではないかな。
=+=+=+=+= 前回の総選挙では立憲民主党・共産党など野党5党が213の小選挙区で候補者を一本化しましたが、それでも結果は自公与党の勝利。今回の総選挙では候補者一本化は行われず、立憲民主党・共産党は140超の小選挙区で候補者が競合します。こうした競合状況を前回と比較すれば、小選挙区において野党候補の得票は分散し、誰か一人の野党候補の票が自公与党候補を上回るケースはほとんど無いように思われるのですが。もちろん、単純な得票数合計だけを比較すれば、非自公候補の得票総数は自公候補を圧倒的に上回るでしょうね。
=+=+=+=+= 小選挙区は選択肢が少なく、政党もどこにするか、悩んでいます。 新聞社などの政党マッチングサイトも利用させていただきましたが、未だに私にとっての正解が分かりません。 できることならば、選挙区の壁を越えて投票したいくらいです。 ここまで投票先を真剣に考えている選挙は人生初です。 期日前投票に行こうと考えていましたが、もう少し考えてみたいと思います。 たかが一票ですが、投票するからには責任はあるので…。
=+=+=+=+= 選挙におけるアナウンス効果はバンドワゴン効果とアンダードッグ効果の2つが言われているけど日本は圧倒的にバンドワゴン効果が大きいよね。 流れが一気に傾いていく
選挙後どんな結果になっても政局になるだろうな。一気に政界再編になってわかりやすい形になってくれると有権者としては嬉しいんだけどね
=+=+=+=+= 自民党に文句や不満をぶつけても何も変わらない事がわかりました。過半数を獲得すれば大増税に舵を切る予定の自民党。大増税されれば国民は貧困にさらされます。大増税を認めるのか?、認めないのか?老若男女問わずにこの重要な決断は逃げてはいけない。投票に行って大増税を阻止しなければ日本の明るい未来は訪れないと思います。
=+=+=+=+= 自民、公明両党は電気ガソリン補助、10万配布など税金利用を簡単に口にして、選挙の票稼ぎ呆れます。トリガー条項にも触れず。 根本的に国会議員の人数多すぎ、そこを削れば防衛費捻出も増税必要無しでわ。人口減っても国会議員減らず、アメリカやヨーロッパを見ても、人口に対して議員の人数の割合考えた方が良いのでは。違反した議員の補充とか、元々仕事してない、悪事をする議員が増えて、統制とれないなら、半分議員減らせばいいと思う。
=+=+=+=+= 石破さんの首相、総理就任後のブレも多少あるかと思うけど、それ以上に旧統一教会問題と裏金問題が大きいのだと、それプラス物価高騰による政府の対応、強いては自民党、公明党連立政権への不満が大きいのだと思う。いっそのこと消費税減税位すれば多少は変わるかもしれませんが、今となっては焼け石に水かもしれません。
=+=+=+=+= どの程度の情報限で、この様な記事になるのか分からないが、例えば電話やインターネットで答えを聞いても正直に答える人は少ないとの情報がある。 このての記事は、面白可笑しく盛って書かなければ読んでもらえない類いの記事と見る。 投票率が低ければ固定票がある与党有利で、無党派層が多く投票率が高くなれば野党が有利である。答えは、27日夜に決まるので静かに見守りたい。
=+=+=+=+= 自民党支持層や中道セクターが、石破総理を全く支持しておらず、自民支持層としては35%程度あるのに、自民に投票するとしているのが25%程度しかないことが、この結果となる最も大きい要因と考えます。石破氏の共感力・包容力の欠如に関しては、そもそも、だからこそこれまで総裁選で勝てなかったのですが、今回は岸田氏と菅氏が派閥の理屈で勝たせてしまったことが、結局、自民党には大裏目となる様相です。これはこれで彼らの一種の自滅ですから、致し方ないと思いますし、これを機にしっかりした中道勢力が形成されることを期待したいと考えます。
=+=+=+=+= 2009年の時の歴史的大敗の数字までは落ちないと思いますが、それでも単独過半数はおろか200議席未満になると個人的にも思っています 何でも自公の自由になるような状況は良くない、というのが今の多くの有権者の考えだと思いますので、総選挙後はおそらく野党側の議席数が多くなると思われます ただ以前の野党政権時を覚えている世代もまだ普通に多く、その時の国内外の状況がどうなったかを知っているだけに、野党が力を持ちすぎるのも良くないという判断から、自公の数を減らす方向に動いているように思いますね もし自公で過半数にならなかった場合、与党側は野党の維新を連立に引き込もうとするなど、何らかの策を講じるとは思います とはいえ今の自民党と組むとデメリットの方が大きい、と捉えられたら話はそこまででしょう いずれにせよ、今回は前回の選挙結果のようにはならないと思いますから、それなりの準備は必要かと思います
=+=+=+=+= 50年前から人口減少、高齢化社会問題が言われていたのにもかかわらず、長らく放置、先延ばしし続け、景気が上向きかけた時に消費税を上げ、再び景気を下振れさせ、国民に直接還元しない小粒の対策でお金をばら撒くが、自分たちの周りはしっかり手厚く優遇する自公政権のまま本当に良いのか、真剣に考えないといけないと思う。
=+=+=+=+= 議席を減らしても尚与党の見通しであれば、反石橋首相の自民党支持者は意思表明のための起こすだろうが、このような報道が出てしまうと、目先の利益のために結託せざるを得ない状況となってしまう。 今回のような「向かい風ではあるものの、対立候補が弱い選挙」こそ、想定外の自民党の議席増が起きる可能性もある。
=+=+=+=+= 政権与党のやることに不満があっても、投票日前に厳し目の予測が公表されれば、そんなものかと様子見の有権者は投票に行かず、確実に与党候補に投票してくれる組織票が生きてくる。
事前投票が投票日前日までにどれだけ出たかで関心度合いが分かるだろうけど、批判したい気持ちが有るのなら、しっかり有権者一人ひとりが意志を示すべきだろうね。それは与党支持の有権者も同じこと。
結局政治は他人事ではなく、自分事なんだからさ。
=+=+=+=+= 本来なら財務省の推進する財政均衡路線を捨て、国民負担軽減と経済再生を進めなければならない新政権が、麻生派の元財務大臣鈴木を閣僚に入れた事で石破さんの政策が見えてきたのではないか。 これから先の政権や選挙は、財務省が産み出した30年の停滞を徹底して否定し、厚生労働省が国民の心を完膚無きまで叩きのめした広報を検証し、若い人達が安心できる未来を思う事の出来る政策が必要だと思う。 憲法の理念を軽んじ、行政が立法を支配している財務省、自分達に都合の良い数値だけを公表し国民を惑わせた厚生労働省は解体する事が必須だと思います。
=+=+=+=+= 自民党が200議席割った場合、メディアはいわゆる不記載の問題が根本的な原因というだろうが、実態は違うと思う。やはり今回の石破の言動不一致、総裁選の成り行きが実際の原因だと思う。自民党はメディアに騙され再生する方向を間違えれば次回は取り返しのつかないことになると思う。 世論調査を見れば簡単で国民は経済対策を一番期待している。財務省に阿って減税しないのであれば下野も十分考えられるだろう。当然増税、増税の立憲民主党も次回は激減するかもしれない。その時はきちっとした経済対策が打てる政党が延びてくると思う。
=+=+=+=+= 自公で過半数割れした場合は、首班指名がどうなるか注目ですね。恐らく、誰も過半数を取れずに、石破氏と野田氏の決戦投票になる可能性が高いですが、その場合は、第三党の維新がキャスティングボードを握ることになりそうです。 その場合消去法で、同じ保守政党でまだ政策的に立ち位置の近い自民に付くとは思いますが、連立までは組まないと思います。自公だけでは法案を通せなくなりますので、かなり不安定な政権運営になりそうですし、そもそも石破首相も退陣を迫られるかもしれないですね。
=+=+=+=+= 197議席でも多すぎる。 有権者には選挙に行って国会議員に自分の意思を示して欲しいです。 ここまで民意を無視し続けた政権に入れる必要があるかということです。 説明責任も果たさない、国民への背任行為。政治を国民に帰属させなければ 何時までも一部の者の為に税金を納めることになる。 有意義な選挙をお願いします。
=+=+=+=+= どういう根拠で数字をはじいたのかわからないが、良くここまで言い切れるものだ。そうなればうれしいが。 ところで「政治広報システム研究所」って何をして収益を得ている所なのだろう?このような組織が一杯有って、そこで政治の研究をしているようだが、このような組織は全廃すべきだ。 その代わりに政府直属の検討組織を整然と作り、その予算と検討成果を国民が直に見る事が出来るようにすべきだ。 そうすれば税金の無駄遣いがかなり減ると思う。
=+=+=+=+= 公明党…じゃなくて創価学会の選挙協力目当てに石破を選んだのそ有権者感覚を失ってる事が如実に現れてる感じですね。 「悪夢の民主党政権」を経験してるので立憲民主に投票するのを躊躇う人が多いですが、それにあぐらをかいて「与党から落ちない」という思いがあるのでしょう。
選挙後に過半数割れしたらさらに維新や国民民主と連立するんでしょうか。
自民党総裁選で青山繁晴さんの推薦人はがしをしていなければ、または高市さんが総裁にしていたら別の結果になってたでしょうね。
その辺りを見誤ったのは自民党の議員に全ての責任があります。
=+=+=+=+= 良い傾向ではないだろうか?国民に法律を守らせるのであれば、法律を作る立場の議員たちが守れないのは致命的ではないだろうか?これまでも自民党議員は数が多過ぎたのでやりたい放題だったと感じていたので、自公議員が落選し与野党議員がより拮抗すればこれまでにない議論が聞けるだろう。
=+=+=+=+= 自公で過半数割れは国民にとっては良いかもしれない。石破首相は辞任し自民が最大議席をキープしていれば高市氏が繰り上げで首相となり(立民以外の)保守政党を取り込んだ連立与党となれば状況は現状よりも好転する可能性はあると思う。
=+=+=+=+= 国民人気の高かった石破さんで選挙を戦おうと思っていたら目論見がハズレましたね。新政権発足から公約を無視し、世論をちょろちょろ覗き見ては方針転換で、全く芯の無い政権運営は全く逆効果でしたね。 ただ政権を任せられるような野党もいないので、力関係が変わるだけかと思います。結果ますます難しい政権運営を強いられるでしょうね。
=+=+=+=+= 長い間、自民党を支え続け、自民党の岩盤支持層と言われた保守層が、比例代表選挙で、自民党ではない政党に投票しようとしています。そして、どの政党に投票するか、迷っています。もちろん、共産、れいわ、社民、立民、N党ではありません。日本保守党、維新の会、国民民主党、参政党のいずれに投票しようと迷っているのです。このような状況に何故なったのか、自民党関係者は考えるべきですね。
=+=+=+=+= 「しんぶん赤旗」が23日の朝刊で、自民党が派閥の政治資金パーティー裏金事件で非公認となった候補が代表を務める党支部にも、党本部から政党助成金2000万円を振り込んだと報じた。 ⇒この上記記事は選挙終盤で自民党としては最悪の情報であり、自民は文春予測よりもっと悲惨な結果になると思われる。せっかく裏金議員は非公認にして党として襟を正したように見せかけたが、裏では非公認議員に資金を援助してたのだから「似非非公認」、「なんちゃって非公認」とそしりを受けても仕方がないのでは。
=+=+=+=+= 不記載だのいわゆる裏金問題と言われるが、そんなことよりも政策活動費をやめたらって話。高市さんはやめるとはっきり言ってるが、そこを石破さんはあいまいのままにしたので、自民党からは心が離れました。高市さんと高市さんの方向性を支持する候補は支持します。
=+=+=+=+= 経済政策って入っても、結局補助金とかばら撒きの話になってしまう。これは何処が政権とってもう同じ。だったら政治改革を徹底的にやってもらって政治家のレベル向上に繋がる選択が現時点ではベストと考えます。
=+=+=+=+= まぁ、今の物価高は日本の企業が以前に安かった時代に海外に行ったから、今の国際情勢の不安定さに海外の物価が上がったから、その影響がもろに日本に降り掛かって来ているのですよね。だったら日本に戻りたいのだけど、この物価高では戻るにも戻れない悪循環ですね。今回の選挙は金のことばかり言っているけど、本当は政策なんだろうから、自民総裁選の時と同じく高市氏絶対有利から逆転されたんだから、自民不利と言っても無党派層が自民に入れて予想と変わるかもしれないね。
=+=+=+=+= イギリスでは保守党の支持者が民主主義を守るために健全な政権交代が必要だと労働党に投票した人が多数いた様です。 はっきり言って日本の野党は本当にしょぼいですが、それでも定期的に政権交代をさせないと今の自民党の様に独裁化して腐敗するのは、旧統一教会との癒着や還流脱税で十分国民も分かったと思います。 とにかく政権交代でお灸を据える必要があるので、選挙区で一番得票数が高くなると予想されている自公以外の候補者を調べて投票しようと思います。
=+=+=+=+= 仮に自公で過半割れでも、最大勢力が自民党であり続けるなら、次の政権も自民党が与党となって、「自公+どこか」になります。
非公認で当選した人は選挙では無所属でも当選すれば自民に復帰。その場合、実は現状と大同小異です。
つまり自民が197も議席を取るようでは、実は政治体制そのものは何も変わらず、国民生活も今のままで、むしろ「禊が済んだ」で増税でも社会負担増でも気にせず強行するかも。
換言すれば、現状の情勢分析は自民及び非公認の落選&比例復活なし見込み議員にとってのみ「衝撃」であり、国民には単なる通過イベントでおわってしまいそう。
本当に政治改革を目指すなら、自民党の議員数を半減させるぐらいのお仕置きがないとダメでしょう。
=+=+=+=+= 石破さんは、総理大臣になった時点で長年の夢が実現したので、もう満足してしまったのではないでしょうか?
かつては石原都知事との会談で尖閣諸島に自衛隊の施設を作るべきか?で討論し、最後に石原さんから石破さんが総理になったらやりますか?と問われ「やる」と言っていましたが、今の石破さんを見ると、かつての日本を良くしていこうと言うような情熱を感じなくなってしまいました。
おそらく、かつての石破さんのイメージを抱いていた人の多くは、期待外れな感じを受けたのでは?そして、それが支持率として表れたのだと思います。
=+=+=+=+= 今回の選挙で裏金問題とか政治資金規正法の改正とかについて国民の審判を仰ぐ、って石破さんが言ってたから自民党に投票するということは全てを許す、認めることとして自民党はと認識して今後これらの問題もうやむやにしてしまうと思う。 個人的には、何故これまで国民を無視し苦しめるような政治を行ってきた政党に投票する人がいるのか理解出来ない。今後も自公による連立政権が続くようなら、国民の暮らしは今と同じか更に厳しくなると思う、ただそうなったとしても自公は選挙で国民の信任を受けている、みたいなことを言うのでしょう。今と変わらないか更に悪くなる自公政権が続くよりも、どうなるか分からないが政権が代わって世の中がどう変わるのか、そこに期待しても良いのでと個人的には考えています。
=+=+=+=+= 消費税など、国民に対して減税や廃止、あるいは困っている地域や人に対する支援を全面的に押し出さないからだと思う。 政界やメディアでお金の問題ばかりを国民に見せてるが、国民の期待は減税や生活のレベルの向上です。 国民の事を考えず、経済の事ばかり言っても もう国民は信用していないんだと思います。 この辺りを訴えている政党に、票が集まるんだと思います。
=+=+=+=+= 自民が大幅に議席を減らすとか当たり前の記事はいらない。 石破は不人気という見方もあるかもしれないが今回の選挙はこれまで自民党がやってきた”一般”国民を裏切ってきた政治の責任を取らされる選挙であると考えています。 有権者の民様、本当に自分の生活この国のことを考えるのであればよく考えて投票に行きましょう。 選挙に行かない・白票を投ずる行為は宗教などの組織票を持つ連中に利するだけです。 入れる政党がないというのであれば第三極の政党を考えてみてもいいのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 本番が始まらないと何ともいえないのですがマスコミの報道姿勢にも疑問です。一部マスコミにとって自民党政権がそんなに都合が悪いのなと。それにしても民主党政権は最悪でした。やるやる詐欺で何も出来なかったし。1番とばっちりを食うのが民主党の地方議員で政権交代後は威勢が良かったのに民主党政権末期の時は自信無さげで気の毒でしたね。
=+=+=+=+= 10代、20代の学生のことばです。 裏金、不祥事を許すかを選ぶだけの選挙なの?生活が良くなるための選挙じゃないのか? 未来に希望を持てなくなる。 選挙に行く意味はない気がする。
確かに選挙の後は実際の生活が待っています。 生活が良くなる、若い世代や国民が希望を持てる日本になるために、 私は若者たちの言葉が心に刺さりました。
振り返れば、前回の政権交代に似てませんか? 自民党NOが前面に、子ども手当、高速無料化などに期待して民主党政権へ。 選挙後、多くの国民の期待通りにならず、失望や裏切られた気持ちになり、また自公政権へ。
前回と同じにならないように、今回は、裏金問題も大切ですが、合わせて政策もきちんと見る選挙になって欲しいですね。報道の大半が裏金。だから頭の中それしか無くなる。 私は支持政党ありませんが、子供達のために責任を持って、私は政策も見ていこうと感じました。
=+=+=+=+= すべてを石破さんの責任にするのは少し話が違うように思う。 今回の選挙では、国民の批判の多くは旧安倍派を中心とする裏金問題であり、同じ自民党とはいえ石破さんにとっては錘を背負っての水泳みたいなものだ。 総理就任以来の石破発言は色々あったが、具体的にはまだ何もやっていない状態での政権評価は時期尚早かと思う。
=+=+=+=+= それもこれも総裁選で党員の意思を無視して裏切った岸田が戦犯だよ。 だが過半数割れなら当然石破・岸田の責任は免れないし、石破は責任を取って総理を辞職すべき。 選挙後の連立交渉は維新と公明は水と油だが国民とは違和感はないだろ。 公明党も高市嫌いは分るが小異を残して大同につく器量を見せるべきだったな。 そもそも公明党が自民党の総裁選に介入するからおかしくなる、誰が総裁でも連立を組むなら静観すべきだった。 岸破政権の総辞職は不可避だが、公明を切って維新・国民との新たな連立もありえるだろ。
=+=+=+=+= 全国の新聞社並びに雑誌社、テレビ各社へ 候補者の当落予測とか各党の獲得議席数など選挙期間中は公表を控えて頂くことは出来ませんか?各社の売上や視聴率アップに繋がるとは想いますが、金権政治を批判する一方で金権政治を促しているのではと感じることがありますので。
=+=+=+=+= 197議席なら まだ逆転の可能性あるでしょ。 公明+維新+国民民主+無所属などで 残りの議席を確保して、首相指名で過半数を超える可能性がある。
233-197=36
自民を支援する36票を集めれば良いとなる。
維新や国民民主は自民と連立しないと公言したが、 立憲は嫌だとか、 政策が合わないなどと言って首相指名は自民石破さんに投票する可能性は残されている。
197議席程度では大惨敗とまではいかないだろう。
自民の石破さんと 立憲の野田さんとの 首相指名の決選投票になる公算が高く、 自民立憲以外の野党がどちらに投票するのか、いよいよ政局の選挙になりつつある。
キャスティングボードを握る小党野党の思惑や打算などが 政治を混乱させる可能性が出てきた以上 今回の選挙はさらに重要度を増して二大政党に向かっていく必要もあるのかもしれない。
=+=+=+=+= よく考えたら、これまでの政治のやり方を変えられない自民党が敗北して、新しい政治体制に変わる、それこそ石破さんがずっと望んできたことではないだろうか? 石破さん、表向きはともかく、内心はこの選挙敗北で目的をやり遂げたと思っても不思議ではない。
=+=+=+=+= なら、前回選挙で共産党と共闘した立憲民主を支持できますか?共産党が公安から危険視されている団体なのにも関わらず。
自民党の一連の出来事もあってはならない出来事。私個人も投票先は決めかねている。国民全体がそうだと思います。その状況で出る世論調査や予測は煽り以外なく、今回は本当に一人一人がしっかり決めて投票に臨むことが求められてますね。
=+=+=+=+= 政権政党が変わるということは、一旦は癒着が切れるということ。 無意味ではない。 ただ、日本の中央官庁にはとてつもない大きな黒い力が纏わりついている。 それに懐柔されない、強い気持ちの政権であって欲しいものです。
=+=+=+=+= 野党がこの勢いを増して自公の過半数を乗り越えるのか、自公の壁はかなり高くてぶ厚いけど、今の自公に政治を任せたくない。 どんなやっかいで短命な政治になったとしても、今回は自公による政治を一旦終わらせた方がいい。 悪い流れを断ち切る必要がある。
=+=+=+=+= 私は石破さんが自民党総裁になった時、自民党は終わりだと思った。今まで政権批判をして人気を得てきたが、岸田に媚びを売り岸田派の議員からの票を獲得して首相の座に座ったら後は何をすべきか分かっていない。自民党崩壊はこの男を首相に据えた岸田の責任だ。自業自得。私は常時自民党に投票したが今回は罰を与えるため、既に他の党に投票した。自民党がどれだけ苦杯するのか開票結果が楽しみだ。
=+=+=+=+= 石破は総理の座に就くことだけを目標にしていたのは明白だ。彼にとって総理就任がゴールだったわけで、国の未来を真剣に考えていたわけではない。就任直後のニヤついた表情は数日間続いたというのだから、ただの自己満足に過ぎなかった。国民の期待や責任感よりも、自らの欲望を優先させた結果だろう。このような姿勢を持つ人物が、国家の舵を取ることの危険性は計り知れない。自民党内の権力闘争や自己保身ばかりが優先され、国民の声が無視され続けている現状を放置するわけにはいかない。
=+=+=+=+= 危機感の表れか、悪夢の民主党政権と今更言い出しましたが、自民政権になっても増税、社会保障費の負担増、企業は増収するも内部留保に回り実質賃金は物価高に追い付かず減収 先進国でもここ10年賃金がほぼ横ばいは日本だけ 自民党政権下ですよね これは民主党政権時代の失敗から、消極的選択で自民に投票した国民の責任でもあるが、国民には防衛税等の増税を要求し、自分達は故意に裏金を隠し、収支報告書を修正するだけ 民間が故意に収入隠しをすれば、税務調査により追徴課税される 税収不足ならまず自分達の不適切行為に税金として納めるべきでは
石破総理も党内野党の時には、数々の正論を述べていたが、総理総裁になると前言撤回してしまう 立場が変われば発言を180度変更する政治家に、信用おけない事は当然では
=+=+=+=+= 与党過半数割れなら一気に政局。国民・立憲・維新は政策ごとなら自公と手を組むかもしれないが大連立とかメリットないだろう。無所属を追加公認して過半数維持しても新年度予算審議で立ち往生だろう。失言も出てくる。仮に石破総理続投しても新年後予算を花道に退陣と思う。政界再編も視野に入れた駆け引きがスタートだろう。
=+=+=+=+= 就任以降の石破首相の"変節"の数々。これらが石破首相本人としては本意では無かったとして、本当に初志を貫徹する道は無かったのだろうか? 党役員が自身の意に沿わずに、世論の石破首相への期待とは相反する方向へ動こうとするなら、その党役員を罷免してでも世論の期待をとる道を邁進できなかったのだろうか?
それらが不可能だったのだとしたら、石破首相曰く「かつて自民党を離党したが、党外に青い鳥はいなかった」そうだが、復党後に自民党内に留まり続けたとて、そこに青い鳥は存在しなかったって事だな。 安倍時代から安倍らや自民党の有り様を外野から苦々しく見続けてきた一人としては、石破氏が自民党に残り続けたとて、石破氏が追い求める自民党像は実現のしようが無いだろうと思い続けてはいたけど。
=+=+=+=+= 岸田氏、菅氏、進次郎氏での力づくで高市早苗氏を潰したやり方が国民を失望させたどころか、自民党を危機に追い込む結果になりそうで日本を混乱させる様だ。その証が海外投資家の円売り、株売りとなってきた。すぐにも最高のリーダーを選んで欲しい
=+=+=+=+= 自民党が負けるであろうことは、石破さん一人の責任ではない。もしも、高市さんが総理大臣であったとしても、負けるだろう。一番の原因を作ったのは旧安倍派であることは間違いない。特に派閥の幹部連中である。いわゆる裏金を派閥の方針として継承してきて、岸田内閣の時にバレてしまった。それが国民の反感を買っている。石破さんはこんな時に総理大臣になるなんて、アンラッキー、気の毒と言える。今回は、誰が総理大臣であろうと、選挙の顔であろうと、自民党としては負けるだろう。小泉さんでも、だ。 自民党は今回は諦めて、次回の総選挙でがんばるしかない。その前に参議院選挙があるが、このままだとこれも負ける可能性がある。自民党が盛り返すためには、政治資金規正法を再度改正して、野党案を飲むしかないのでないか。つまり、企業団体献金廃止、政治資金パーティー廃止、政策活動費は毎年公開。
=+=+=+=+= 不記載問題で安部派や二階派の議員が落選して議席を減らすのは石破陣営も想定内だったはず
石破氏は総理になってほしい人1位の常連だったが、 評価されたのは自民党批判であって、 非自民党支持者に「まだマシ」と指示されていたに過ぎず、 総裁選での党員票が示す通り党員からの支持は半数程度
しかし党員及び無党派の保守層から人気があった高市氏ではなく石破氏を選んでしまったことで、 「高市総裁の自民党なら支持」という条件付き支持者が離反し、 石破氏への投票議員には投票せず比例票も入れない人が出てきた
更に起死回生の比例重複立候補無しの一手だったはずが、 比例復活がないならと不記載議員の支持者も比例票を入れない自体も起きている
結局無党派に見放され、自民党支持者の離反も起こしただけ
石破陣営からすれば想定外だろうが、 まともな選対委員長がいれば予測できたとも思うだけにある意味当然の結果だと思う
=+=+=+=+= 与野党が伯仲すれば政治に緊張感が生じてうまくいく。はたしてそうだろうか?たしかに立憲の多様性推進、維新の改革路線、国民民主のエネルギー政策の取り入れが上手くできれば政治は良い方法に代わるだろう。けれども現実はそうはいかない。立憲の専守防衛、維新、国民民主の国債発行で財源無き財政出動、補助金による非効率非生産性企業農家の温存くらいにしかならない。そのあとに来るのは増税10%どころでない円安輸入物価高騰による物価高だ。低金利の今でも国債の利払い費は消費税5%分くらいあるのだから。そして総選挙が終わっても国会は裏金追及劇場の継続。政治は全く前にすすめなくなる、デッドロック状態に陥るだろう。でも選挙はまだだ、今すぐ変えるべきは政治ではなく国民の投票行動のほうだ。
=+=+=+=+= 石破さんもまさか総裁選で勝つと思わなかった?勝ったら 党内基盤が弱く 菅・岸田・森山氏らの意向を汲まないと政権運営がままならず、お得意の論戦もさせてもらえず、世間からは何がしたいのかもよくつたわらず。過半数われても、おそらくやめるわけにもいかず、党内抗争に明け暮れ ますます支持率がさがるだろうなあ 自公で過半数ならなんとか参院選までもつけど、それ以外だともたない可能性が大
=+=+=+=+= 個人的には「この状況でも200近くの議席が取れるってのは凄い事だな」とか感じます。 なんなら旧民主党の様に党分裂くらいの事が起こっても良い、位には考えているのですが、そこまで行かないとなれば「自民党」という看板が選挙に強い事の証明なのかなと思えます。
=+=+=+=+= それでも自民党としては今やらないといつまでも腫瘍が残り続けるからやむを得ないのだろうな。 こういう状況下で、問題は野党、特に、野党第一党が与党時代の反省を生かして成長しているかどうかだ。与党時代の言い訳と自己正当化に終始しているようでは国民の負託に応えることはできない。特に外交、防衛に関して「近隣の独裁国家にお優しい」姿勢をとり、「かつての戦争の復讐の名のもとに国土を奪われることすら受け入れるのが平和主義」というような態度を維持しているようでは国家の体も為さないことになる。旧民主党政権の姿勢(特に鳩山とカン時代)にはそういうところが露骨に見えて、国民は不安に陥った。野党が非難する現在の右傾化すら、そのような旧民主党政権への危機感と反感から生まれた産物である。
=+=+=+=+= このような事前予想は当てになりません。選挙前に厳しい予想が出ても、終わってみれば与党自公の勝利の繰り返し。アンケートへの回答はウソの確率が高い。アメリカに隠れトランプがいるように日本には隠れ自民がたくさんいます。彼らは長年の投票行動を変えられないので、今回も最後は与党自公が勝つと思う。
=+=+=+=+= 何故石破さんが総理に決まったのか、今だにわからない。裏で、どんな取り引きや思惑がらあったんでしょうね。きれい事ばかり言う政治家なんか、全く信用できない。総理が変わる度に、どんどん住みにくい世の中になっていくような気がする。わたしら、夫婦で働いても、年収500万にならへん家庭なんか、身動きできないような… 富裕層と、非課税世帯ばっから優遇しないで、我々のような世帯の事を考えてくれる政治家は、いないものでしょうか?
=+=+=+=+= 有権者になってから30年近く経つけど、衆議院比例で自民以外に入れたのは今回が初めて。 前回の参議院選挙から国民民主に入れてる。
高市総理が実現するまで自民に戻ることはない。来年の参議院比例では、高市さんを応援してくれた有村さんに投票しなきゃとは思っているが。
=+=+=+=+= 安倍と石破の自力の違い、ここからは今の自民はだめだが、かと言って 立憲はもっとダメだという考えがどこまで出てくるかだろうな。 しかし マスコミも含めて 裏金という うまいキーワードを見つけ出したもんだな。裏金=脱税=法律違反というのは、事実とは違うがイメージ 操作としてはうまくいっているようだ。だがマスコミは立憲民主が政権を取ったら良くなると思っているのだろうか?どこが与党になっても与党を叩くことだけが使命だと思っているマスコミこそ 一番変わってほしいと思っている国民も多いのではないか。
=+=+=+=+= この記事自体もどこまで正確に数字を把握して記事にしてるのか怪しいものだけど、ここまで当選する前と後で言うことがコロコロ変わる総裁も21世紀史上初レベルじゃないですか?
何か当選前にやると言ったことを実施したものあるでしょうか?増税しようとしてることくらいですかね。
変わるどころか180度真逆に進んでて、当選するためのただのパフォーマンスだったんだなと思いました。選んだ人達にも責任あるけどね。
=+=+=+=+= 拝見 石破総裁 今回の衆議院解散は、 やはり、早かったようですね。 日本全国が、選挙区のようであれば、 国会の予算委員会の議論もなく、 岸田総裁の貧乏くじを ひとりで、引いたようですね。
日本の歴史にある意味 短命な総理大臣であったと 名を残したことだと思います。
お疲れ様でした。 次回の衆議院選挙は、任期満了まで 総裁でいることができますよう お祈り申し上げます。
私たち国民は、選挙に行こう️ 間違っても、 ルールを守ると言いながら、 約束を守らないところは 選びません。
=+=+=+=+= 非公認候補への2000万って誰の判断でしょうか? 九分九厘幹事長の指示でしょうが、まだ投票していない人の選択肢のトドメになりましたね。 しかし、自民が200議席を割り込むと日本の政治がより混乱すると思いますね。何も前に進まなくなるが、それでもかまわないという庶民が多いのでしょうね。 統一教会と裏金の2本立て、更に与党内野党だった石破総理のメスに僅かな希望を持っていた人たちが、結局、党内の勢力の関係で会社で言えば社長なのに全部ひっくり返されたので自民党は反省していないと判断しました。 石破さんは全身全霊をかけて総理大臣を目指していたらしいので、ドラマの民王の泰山の如くちゃぶ台をひっくり返し、解散延長で予算委員会を開いていればこんなことにはならなかったのにね。短命内閣で終わりそうで残念ですが自業自得なのかな。
=+=+=+=+= 自民党も災難ですね。統一教会の信者でもないのに繋がりを揶揄されたり。脱税ですらない1億にも満たない寄付金を裏金と揶揄されたり。小さな政府政策をしている右派なのに増税してると揶揄されたり。大きな政府政策の左派は基本的に増税と緊縮なのですが。不景気の時代に増税緊縮をすればどうなるか前回の民主党政権で散々分かったと思うのですけどね。この辺りの経済金融税制知識がない国民がテレビマスコミの誘導するままゴシップに基づく投票をするのは悲劇という他ありません。どうか日本の未来に幸あらんことを。
=+=+=+=+= そうだと思う。総裁選では、小泉氏の即解散を否定しておきながら、自分が総裁になった途端、即解散では全く信用されない。その上、総裁選での1回目の自民党員投票1位の高市氏を徹底して排除した。これは自民党員の多数の思いを無視したのと同様だ。無視されて喜ぶ党員なんていない。自民党員にも嫌われ、国民無党派層は即解散をおかしいと思い、野党は当然反政府だ。いくらメディアが石破氏支持を訴えても、していることが国民からは卑怯に映る。実態は200議席を割るのではないか。
=+=+=+=+= 野党が本気で政権交代考えていたなら、小選挙区での共闘協議はもっと前からやっていただろう。その気はないけど政権交代という言葉で党勢を拡大したり、自民党政治を終わらせようと言って党勢拡大を狙うのが野党。反省とお詫びを口にするだけで、反省をしてない、反省する必要がないと思ってる自民党。この選挙で私が新たに感じたことは、自民党内で不人気の石破、不人気の理由はこういうことなんだろうなと。で、国民の義務で投票しないといけないけど・・・・選挙には関心あるけど、投票したいと思うところがない。
=+=+=+=+= 自民単独で200切るとなると、100%自公で過半数は無理でしょうね。文春に限らず、各紙の小選挙区情勢を見ていても、小選挙区140難しいのかな?という感じですし、比例60切る可能性大のようですから、200は難しくなって来た感じします。 まあ、過去の総理に、選挙で負けたら責任取れと言い続けて来た石破さんですから、自ら、即辞任の意向を示して、総裁選は両院総会でという事になるのでしょうね。で、石破支持グループから候補者出せますかね。普通の神経してたら出せないでしょうけど、普通の神経していない人達ばかりだから石破さんに投票したので。岸田さんとか林さんとか総裁候補として立候補したら笑うでしょうね。 となれば、総裁選2位だった高市さんを全会一致で了承するのでしょう。ただ、特別国会で首班指名、組閣からの1月通常国会で予算審議に向かう訳で大変でしょうね。国会運営。
=+=+=+=+= いくらラベルを張り替えても、中身は裏金反省なしの自民党。 トップを変えたところで中身は変わらないどころか、トップの意見の方が変わってしまった笑。
今回の選挙で自民党が大惨敗しないのであれば、この国は終わりです。 何をやっても国民は自民党支持を変えないと彼らが認識すれば、政治はより酷いものになるでしょう。
そもそも本当に自民党政治が素晴らしくて、民主党時代の政治が悪夢だったのか? ある日突然憲法解釈が180度変わったり、独立性が重視される中央銀行が政府の子会社のようなものだとされたり、行政文書が全く作成されなかったり政権に都合よく改竄されたり、アベノミクス円安物価高で国民生活が破壊されたり、旧統一教会とズブズブな関係で政治が歪められた可能性があったり、パー券裏金だけでなく政策活動費や官房機密費を使った買収が疑われたり。
これを本当に良い政治だと国民は思うのだろうか?
=+=+=+=+= 金利を上げないと石破がブレた時点で自民では永遠に何も変わらないと見限った人も多いのでは。 このまま、際限のない値上げに外国人投資家・インバウンド外国人が得するだけの円安、 社員の給料は上げないけど内部留保は溜め込む大企業と 外国人と上級国民に奉仕するだけの政治が永遠に続くのなんか願い下げ。
=+=+=+=+= うちの選挙区は、このところずっと自民党と立憲民主党の2人が前職。 片方が小選挙区で勝ち、負けた方が比例復活当選。 負けた方が落選しないで議員を続けられる重複立候補の制度って、どうかと思う。
=+=+=+=+= 非公認候補にも、政党助成金で選挙区に公認候補と同額の2000万円が支給されていたという報道が、今日ありました。これは、裏金候補を非公認にして、選挙費用を支給しないという自民党の話と全く噛み合わない。そればかりか、時期(その通知が10月9日)からして、非公認を決めたと同時に、この政党助成金で代替することも決まっており、それを国民にはひた隠しにしていた、ということでもある。
これは、国民を欺いていると言う以外に言いようがなく、この予測以上に、自民党から票が逃げるかもしれません。私自身、この報道で石破政権が選挙を経て裏金議員の力を排除して、党の自浄化を始めるかもという、最後の淡い期待の下、比例の投票先を決めかねていたが、気持ちは固まった。期日前投票にまだ行っていなくて良かったです。
=+=+=+=+= 大敗でも石破氏の責任は言うほどないと思いますが…。根本的に岸田元総理のときから問題だらけで当人は出馬を断念したくらいですから。
今回の選挙は各党(主に自民党)各議員の体質についての結線投票を問うもののはずが総理の不信任に近くなっている。
選挙の責任を押しつけるための総理であれば、当の本人はなんの責もなく当選すれば解決(認可)となる。
個人的には石破氏に関係なく減って当たり前と思いますが…。
=+=+=+=+= 今まで自民党を支持してきた有権者の、どれだけの割合が野党候補に流れるか。 200を切るまでには至らないような気がしますが、裏金と旧統一問題が投票行動に直結することは望みます。
=+=+=+=+= 都議選が大きな影響を与えていると推測します。 石丸氏の躍進です YouTubeの視聴者高齢化もあり、石丸氏が躍進しました 国民は感じたんだと思います「変えることができるんだ」 おそらく、今までの経験則などは役に立たないほど歴史的な選挙になると推測しています。
=+=+=+=+= 今更、時計の針を元には戻せないが、石破茂氏が、口ではきついことを言っても、本当は優しい人間、人格者なのだけれども、小泉純一郎のように心を鬼にして、裏金議員を全員、非公認にしたうえで(数十名にのぼる)、その選挙区に刺客を自民党公認候補として擁立すれば、つまり、裏金議員は二度と自民党への復党を認めないとすれば、石破総裁のもとで、真に自民党は過去の汚い体質を改めたのだと有権者から一定の評価を得られただろう
これまで、長年、自民党議員としていっしょに仕事をしてきた仲間に対し、さすがに、彼は、そこまで冷酷にはなれなかった
しかし、有権者からすれば、それでは、結局、自民党の腐った体質は改まっていないとみえてしまって、厳しい選挙結果になりそうということなのでしょう
全く次元が異なるが、中小企業にパワハラを続けている管理職がいて、そいつが女性オーナー社長の寵愛を受けている夫の場合も、同じことがいえる
=+=+=+=+= 自民党議員たちが高市早苗を選出しなかった時点で終わりなんですよ。岸田氏はじめ石破氏に投票した議員たちは、身を持って 自分たちが何をしたのかよくよく反省してもらいたいですね ただ、自民党の受け皿が立憲民主党というのは非常に残念です。国民民主党や日本保守党がこの先大きくなる事を願います
=+=+=+=+= 非公認の議員にも政党助成金から政策活動費が2000万円、公認候補と同額出ているとの記事が載っている。税金をなんでもお小遣いに使えると思っている与党なんか国民を馬鹿にしていて、裏金なんて思っていないから反省もしない。こんなのが第一党で75年間も国会を牛耳っていること自体、日本の民主主義ってどうなのと思ってしまう。今日洗濯機を買いに行ったら、30万円。そのうち3万円も彼らの手に渡るのかと思うと消費税なんて馬鹿らしい。増税してもバラマキに使うだけで、要するに次の選挙のために使っているだけ。税金を選挙に投入できない仕組みにしないといつまでたっても増税が続く。
=+=+=+=+= 私が思ったのは、自民総裁選の候補者の中で、党利党略抜きに野党の声を(一般庶民の声の代弁もあります)いちばん聞く人ではないかという事。 この支持率は様々要因があると思いますが、総理就任後の党首討論は、"議論を打ち切る" に終始している印象でした。政権交代が賢明な結果だと私は考えます。
=+=+=+=+= どこの政党もそうだけど、選挙区に何人立候補しようがそれを勝ち抜く体力を付けない政党にはなかなか政権を任せることは出来ない。今までは自民党がそうであったが、それにあぐらをかいて自浄作用が築けなかった。野党が協力すればと言うが維新から共産党まであまりにも政策が違いすぎる。これではうまく政権奪取が出来ても内部分裂が待っているだけ。少なくとも投票が終わるまでは各党ごとに闘うべき。(友党であれば組むのもありえる。)それに耐えることが出来ない政党は退場を願う。
=+=+=+=+= 個人的には石破さんも可哀想なタイミングだったよな、とは思うんですよね。 というのも小泉元総理が言うように「今やらなくても」だと私も思いました。 ただやっぱり党内基盤が非常に弱い総理ですから、チャンスがある時にやらねば仕方がないですよね。 本当に政界も混ぜっ返される時代が来たのかもしれないなぁ。
=+=+=+=+= 結局 石破総理は出来ない事を 理想論で話してただけなんだよね。
アメリカのトランプは就任前に出来っこない事を言っていると 思われていたが予想外に実行してしまった。 なので未だに人気があるのだろう。
石破は今まで言ってきた事をことごとく覆している。 そりゃー人気が落ちる訳だよ。
自民党の大惨敗でおそらく経済に強く人気がある高市さんが 女性初という看板と共に総理になるのではないでしょうか?
高市さんが総理になったらなったで高市さんの事で問題は山積ですがね。
=+=+=+=+= もし与党過半数割れしたなら、どうして今解散したのか?が問われる。 自民党の情勢分析がデタラメだったことになる。 安倍政権で与党慣れしたのか。 それにしても、裏金といっても私腹を肥やしていた証拠はないので、与党過半数割れするほどなのか? なんか、SNSが発達しすぎて、種火でも、業火の如く燃え上がることを影響しているのかもしれない。
=+=+=+=+= 選挙の常道は本来の支持者をしっかりと固めて無党派の支持を取りに行くのですが石破自民党は総裁選挙後に高市支持者を切り捨て挙党体制を取らなかったので彼女を支持した自民党の支持層が離れ無党派の支持も得られずこの惨状です。 選挙後に総裁以下役員は責任を取り総辞職しなくては党勢を立て直す事は出来ません。
|
![]() |