( 225648 ) 2024/10/24 01:26:48 2 00 【速報】円安加速 約3か月ぶり1ドル=153円台に日テレNEWS NNN 10/23(水) 21:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2b71d66f9f11d81659f4a041f3845d6986569aeb |
( 225651 ) 2024/10/24 01:26:48 0 00 日テレNEWS NNN
23日の外国為替市場で円安が加速し円相場は一時1ドル=153円台まで下落しました。153円台をつけるのは7月31日以来、およそ3か月ぶりです。
【画像】“このままでは日本人は滅びる” ファーストリテイリング柳井社長が語る危機感…
アメリカでは底堅い景気を背景に中央銀行にあたるFRBが利下げを行うペースが緩やかになるのでは、との見方が広がっています。このため日米の金利差の拡大が意識されドルを買って円を売る動きが強まりました。
また、投票まで2週間に迫ったアメリカ大統領選をめぐって、トランプ氏の勢いが増し、大統領選後にドル高が進むとの観測も、円安が進んでいる要因とみられています。円相場はドルに対し23日だけで2円以上、今月だけで10円ほど円安が進んでいます。
|
( 225652 ) 2024/10/24 01:26:48 0 00 =+=+=+=+= 一気に円高に進むと、急激な円高は好まないとかいろんなこと言うが、一気に円安に進む分には何も言わないのかしら?このままだと更に燃料とか食料品が値上がる。今の国は選挙が忙しいから何もしないのだろうなぁ。与党でも野党でもいいから、補助金とか税金削減ではなく、物価が安定する様な為替も考えた政策して欲しいです。
=+=+=+=+= 円安・円高 どちらにもメリット・デメリットはあるけど、一般庶民にとっては円高の方が直接メリットが高いのは間違いない。
円安によって企業収益が増加上昇したとしても、それが直接給与に反映されていない。
ほぼ全ての生活必需品を輸入に頼る日本。ガソリンもいつの間にかリッター170円前後が普通の感覚になりつつあるが、2020年は125円前後だった。
もういい加減に円高政策に舵をとってほしい
=+=+=+=+= 円安株安になっている感じですが、本当はもっと株安になっているけど、円安になっているから、株価が少しの下落で収まっているのかな? これじゃ新NISA組も、庶民もどっちもダメな感じですね。 違った。新NISA組はダブルパンチになりますね。 これ円高に振れたら更にどうなるのかなぁ? 都内はどこもかしこもクレーンも足場も見えるし、まだ活気はありますから、円高になって材料費が押さえられれば良いかなと思います。 株価は落ちても景気には円高になった方が良い感じがしますね。
=+=+=+=+= 円安株安は日本が世界から安く見られていることを示しています。
円安になっても国内自給率が確保できていれ振り回される範囲は限定的です。
円高になっても世界から求められるメイドインジャパンがあれば為替差益ではなく実績ベースで外貨獲得が可能です。
つまり現在の日本はそのどちらも「無い」と判断されており、令和のブラックマンデーで抜けた海外マネーは勝機のない市場に戻ってくるわけもなく、現状の円安に振れても株安のままということが起こります。
=+=+=+=+= 円安加速されたら困ります。近場でもいいから、海外旅行に子供を連れて行きたいなと思っているのに、とてもじゃないけど高くて行けません。自分が若い頃に年に2回、アジアを始め、アメリカやフランスに行って、価値観が変わりました。子供にも色々経験させてあげたいです。行こうと思ってた矢先にコロナ禍になったり、今回の円安といい、なかなか海外に行けません。 知り合いに聞いたら、海外でサンドイッチ買うだけで、余裕で千円超えるそうです。
=+=+=+=+= 米国はビックテックに代表されるように世界で売上を上げまくる企業が多く存在する。日本もかつてはそうだったが、今はトヨタ、ユニクロぐらい。 通貨の価値は国力の価値が反映されるゆえ、今後円安基調はどこまでも続くだろう。 国内の企業が体力あるうちに、革新的なプロダクツを生み出せなかったのが敗因でしょう。サラリーマン社長では、どうしてもチャレンジができず、保身の経営になってしまう。 その下の部下たちも仕事の内容での勝負より、夜の飲みでの人脈作りに精をだし、過去の栄光で喰ってるだけ。それも、そろそろ終わりに近づいてきました。 これから、企業ごと外資に買収されるケースが増えるでしょう。
=+=+=+=+= みなさんの言う通り、石破の『個人的には…』の直後から10円以上も急速に円安が進んでいます。国民に寄り添うなんて簡単に言わないでほしい。物価高騰に苦しんでいる国民の現状を理解していますか?
=+=+=+=+= 総選挙に伴い利上げへの口先介入もあり為替はやりたい放題になりました。また与党の過半数割れ報道も一部メディアからあり外国投資家も売りからの様子見が続いています。これで与党過半数割れが現実になれば更に売り物も増える可能性がありますね
=+=+=+=+= 円安でガソリンが170円こえています。燃料費が高騰しているのに運送料の安さを全面に出している宅配会社があります。宅配会社ごとの数のバランスが8月からおかしくなっています。ラストマイルを見ればわかるが委託業者の個人ドライバーは拘束時間の割に生活が楽でなくみんな単価の大幅アップを望んでます。
=+=+=+=+= 特筆すべきは これまで円安が進めば連動して大幅に上がってた日経が 今回は真逆の動きをして
マイナス200前後で動いてることなんだよね。
円安株安の同時進行はいよいよ景気のバランス崩し始めてるんじゃないのかね。 まあ、人為的に動かしてるとするなら 夜間先物は下げて、 逆に、日中の日経で仕掛けて上がるなんてこともありうるかもだけど。
これまで円安と引き換えに上がってた株価が ここに来て連投をやめたことそのものが 大きなターンオーバー、シフトチェンジの予兆だったりしてね。
=+=+=+=+= この円安、どうにかならないものか 子供の修学旅行、海外のため15万も追加で徴収があった やっと少し円高が進み喜んだのも束の間、石破さんが余計なことを言ってくれたおかげで両替直前で急にまた円安 そのままズルズルともう、153円
子供には、親へお土産は要らないから自分の気に入ったものを買ったり 食べたいものを味わったりして楽しんできてねと伝えてあります 持たせる小遣いで足りるか不安が尽きない
=+=+=+=+= 海外投資家は日本経済の不安定さを察知し円売りドル買いに転じてきた。 年内はゆっくり円安が進むと思うが、対策も講じないといけない。 外資も虎視眈々と日本企業を物色している今、守りに入る企業も多い。 恒久的円の安定を図るには日本経済の安定ある復活だ。
=+=+=+=+= ドルと円の金利差もあろうかとは思うけどらそれだでは説明付かんよね。 過去にも、このレベルの金利差はあった訳で。
日本円の価値が単純に下落してる要因もあると思う。要は世界が見る日本経済に対する評価が以前よりもかなり低い。
前例なき大規模な量的緩和で日銀が金刷って銀行から国債買い上げまくったり、国力低下してるって事じゃないかな。
=+=+=+=+= 消費者物価指数の伸び率はここ数ヶ月で鈍化しています。というのも今の為替水準になってもう2年ですから、為替の影響による値上げは一巡したということでしょう。あとは物価を上回る賃上げができるかどうかですね。 為替は政府がコントロールできるものでもないし、150円近辺をうろうろしているうちは、為替の動きに一喜一憂しててもしょうがないと思いますね。150円が新たな為替基準と割り切って、賃上げに焦点を当てた方が合理的ですね。
=+=+=+=+= 石破総理は総裁選ではアベノミクスや円安に否定的だったのに、総理になったとたんに、アベノミクスの継承のような行動をして、日銀の金利政策に口先介入をして、一気に円安にさせて153円になっている。 年内や半年位は利上げがないと市場関係者が捉えた。 こうなれば、どんどん円安に拍車をかけて、円安は止まらなくなる。 年初が142円なんで、これからも値上げラッシュは続いて、実質賃金がどんどん大きく下がって行く。 裏金や統一協会を見れば分かるように、自民党は私利私欲で政治をやり、やっぱり私利私欲で経済政策もやっている。 円安で大企業や日経に株投資をしている国民は恩恵を受けるが、国民の大半が円安による物価高騰に苦しんでいる。 自民党によって不利益を被っている国民は必ず選挙に行かないと、不利益がどんどん大きくなり、日増しに生活苦が酷くなる。
=+=+=+=+= アメリカの好景気、大口投資家の円離れが原因日本の政治に余り期待できないという事になる。 もう、円高時代は終わり日本は未来は暗いGDPもインドに抜かれて5位に転落これからまだ下がると思われます。 円に魅力が無い。また、トヨタが認証問題などで大きな痛手を負わされた、トヨタ会長は海外への拠点を移動とかコメントしてました。日本の政治が変わらなければ円安は一生続く。また、10年後には200円/ドルもあり得るとおもいます。
=+=+=+=+= アメリカの景気が好調だから、FRBの利下げペースが遅くなるって見方が広がって、日米の金利差を意識したドル買い・円売りが加速した形だな。それに、トランプの勢いが増してるって話もあって、選挙後にドル高になるんじゃないかって期待も円安を後押ししてるらしい。10月だけで円が10円も下がったから、物価高とか影響が心配だ。これからも相場が動きそうだから、企業も投資家もリスク管理が重要になるな。
=+=+=+=+= 自民党劣勢の中で円安を止めて株価を暴落させるわけにもいかないという政府・日銀が動けないことを見越した投機筋の仕掛けだろうが、果たして政府・日銀も馬鹿にされ続けるだけだろうか。今のところ静かではあるが、何か不気味な感じがしないでもない。政府・日銀も、一時的な株の暴落や総選挙での自民党惨敗を覚悟してまで日本の将来のための必要策を取る気概があるかどうか、今試されていると言っても過言ではなかろう。
=+=+=+=+= 円安は物価高に直結しているのに多少の円高だけ騒ぐのはおかしい。この円安は明らかに行き過ぎで一層の物価高に繋がるだろう。インバウンドの恩恵は一部にしかなく大企業が儲かっても内部留保が増えるだけになっているのではないだろうか。過度な円安を補助金で誤魔化しているが行きすぎた円安是正はきちんとすべきことで多少の円高で騒ぐべきではない。
=+=+=+=+= 政府も日銀も今は何もできないとの判断でしょうね。どちらに動こうと理由は後付けで色々言えますからね。 結局は日本はどちら様かの思うようにしかならないんですかね。 為替も株も。 良いところだけ海外はこうだとか言ってますがそれなら海外ではこんな低金利ではないですよ。 0.25%上げても円安ですしそれくらいで景気が悪くなるなら自力では無理で他力に頼るしかなさそうですね。
=+=+=+=+= 急激な円安にもかかわらず、日経平均は連日の続落。現在も日経平均先物が下落中です。こんなの初めてです。
輸出株で円安防衛ができないので、みなさん既にFXなどで通貨防衛なされることを祈るばかりです。
=+=+=+=+= 日銀は物価の番人なのだから、下げに行っていい。または給料がやや上回る形の上げが良いってアナウンスするだけでもやって良いと思う。 NISAが3000万口座もできたってことは庶民も、なけなしの金を、相場に入れてるってことだ。そこを気にしてるんじゃないか。 NISAはもう国が面倒見られないから自分でなんとかしろって意味だと思う。それは正しいと思う。現実が厳しいとやんわり教えてるのだから。ただそこに拘束さてなくて良い。相場は自己責任だもん。 しかし相場に金を入れる前に勉強してからにしてってもっとちゃんと言うべきだったし、今からでも上手に言っていくべきだと思う。
=+=+=+=+= 9月のアメリカ雇用統計が予想の14.8 万人に対して実績が25.4 万人と、大きく上振れたことで利下げが予定通り行われないとの見方が広がり、ドル高円安が加速しました。10 月の雇用統計は13万人と予想されていますが、ここでまた上振れるとさらに円安が進みます。
=+=+=+=+= 今日の円安加速は151.37付近にあった200日線を上抜けし、151.95を上抜けしたことで週足三尊否定し、ドル円ショート勢のストップロスをつけたことが大きいです。 161.95から139.58の61.8%戻しが153.405なのでおそらく明日のターゲットはこの水準かな。週末は155.2付近かもしれません。
=+=+=+=+= 購買力平価では1ドル120円以下に調整されるはずだけど、一向にそうならない。つまりこの国の意思は、為替が調整されるのではなく、日本の物価が上に調整されて購買力が平衡することを選んでいるのだと思う。
=+=+=+=+= 円安、株安、国債安、つまり日本の通貨、企業、財政から資金を引き揚げられているということです。IMFによる経済成長率の引き下げ、衆議院選挙における与党敗戦など、理由は様々でしょうね。直接的にはアメリカの利下げ観測後退による金利上昇ですけど、日本経済にとって円安はいいことではないですね。
=+=+=+=+= 今の円安は石破さんの発言がきっかけだよ 総理になった途端、株価だけを気にして余計なことをいって円安にしてしまった あれだけ日銀が庶民の生活を守るために円安を止めようと必死だったのに… 日銀は何も悪くないですよ したくもない利上げをさせられた挙句日銀ショックとか言われてるけど、今も超低金利だからね 石破さんが全てを無駄にしてしまった 急激な物価高に歯止めをかけるんじゃなかったの? そして、今では円安にしても株価は下がってる 全てが最悪 とにかく生活が苦しい
=+=+=+=+= 円安だと自動車業界など輸出企業は儲かるが 国民は食料品 エネルギー など生活に直結するものばかりが値上げ それも一度上がると下がりにくい状況になっている 所得を上げる為にも値上げした商品を下げる事も厳しい企業も多い
大企業や公務員は所得が上がりやすいが田舎の中小企業は本当に厳しい 厳しすぎる
もう日銀が金利を上げていくしかないのでは?
=+=+=+=+= 1か月で10円も円安になるのが珍しくなくなった、動きだけ見てると円はもはや新興国通貨並みです、簡単には手が出せない
株価も軟調でトリプル安の気配です、上半期の貿易赤字も3.1兆円です、本気で外貨をどうやって稼ぐか正念場です
=+=+=+=+= 円安は一部の超大企業とインバウンド絡みの方々は良いかも知れませんが、物価高を何とかして欲しい。 賃金アップも聞こえは良いですが、物価高をなんとかしないと蓄えた貯金が何もしないのに目減りしているのと同意。
=+=+=+=+= 米金利上昇はトランプが大きいのでしょう。FRBの利下げペースの話にしてはタイミングが遅すぎる。株価をみても利下げ観測がここ数日で急に高まったというような動きには見えない。あとは日本の政局不安定で早めの手じまいということではないでしょうか。もしそうだとすると少なくとも年内はもう厳しいかも。
=+=+=+=+= エネルギーコスト増加。これから冬も来るのに、電気料金も灯油も値上げ? 再生可能エネルギーの導入不足を指摘されてセールスに悪影響が生じるのに加え、原油価格高騰で製品価格上昇でダブルパンチ。 加工、部品製造をしている中小企業に対して値下げ要請が出されて、下請けイジメ復活。中小企業労働者の給与なんか上がるわけがない。消費意欲縮小。円安不況。利上げしないとダメだ。すると株価は短期的には少し足踏みで犠牲になる。 円高に動いて原材料費価格とエネルギー価格が下がり中小企業が潤って給与が上がり、消費が拡大してくれれば、株価も持ち直す。なかなか遠いな。。。
=+=+=+=+= ドル建ての外為特会の含み益が円安により膨れ上がっているそう。現在100兆円以上あるらしいし、このまま円安が続くと益々増えていく。国民民主の玉木代表がこれを活用出来ないかと訴えているが、財務省に取り込まれた自民や立憲には到底このような政策は提唱出来ない。大企業にとって円安は都合が良いのかも知れないが、日々の暮らしに不安を覚え物価高に汲々としている庶民は円安で良い訳がない。
=+=+=+=+= 日銀と政府は何か対策を打つべき。このまま円安が加速すれば日本企業全体にマイナス要因となるはずだが?日本への旅行客がどんどん増え逆に日本人は海外旅行に行けない状態も続くのに。選挙より為替対策の方が優先順位は高いと思います。
=+=+=+=+= 石破か総理が、当面金利は上げません なーんて言うからまたこんな円安が進むんでしょ 金利は経済成長力に比例する
なぜなら低い金利で生き残るゾンビ企業は、生産性が低くそこに人的・物的リソースが投下され続ける限りイノベーティブな産業にそのリソースが回らないから(ただでさえ、日本は労働人口が減少していくにもかかわらず)
一時的な痛みは伴うことになるが、金利をせめてヨーロッパ並みにまで引き上げないと、失われた30年が40年になり、本当に日本が失われるまで続くよ
他の政党にも色々問題あると思うが、自民が政権を握り続ける限りはその未来しかない 産業も政治もスクラップ&ビルドしないと。
=+=+=+=+= さすがに短期間でここまで円安が戻ってくるとまた経済に悪影響を及ぼすと思う。円安で株が上がっている時はいいが、これで株が売られてきたらいよいよまずい。これで日本売りとなれば悪い金利上昇となり負の連鎖になってしまう。折角上手いこと日銀も調整してやっと為替が140円前半で落ち着くかと思えばこのありさま。日本の金融政策は見透かされている。今は選挙よりも経済が大切。政府日銀さんどうにかしてください。
=+=+=+=+= 株価も円相場も数字だけが乱高下しているだけで我々国民は何の恩恵も受けられておりません 昔は株価が上がり円安になれば週末両親が回転寿司や焼き肉屋に連れて行ってくれたりしていたはずです 当時株価が上がれば給料も上がっていたのです それは自分の父親が働いている会社が株でどんどん儲けることで社員に還元していたからなのです これが今じゃただ数字だけがアップダウンしているだけで実は企業も儲かっていないのです これを買っているのが投資家だからなのです 投資家は企業の株価を大量に買って株価が上がれば全売りするを繰り返すからです
景気が良くなったと実感する目安は 吉野家の牛丼並みが今の1.5倍量で280円くらいになった頃です
=+=+=+=+= 円が急激に153円台まで下落してきたけど、この調子だと160円台も見えてきたね。アメリカのFRBがしばらく利下げしない見通しが強まって、金利差のせいでドル高が続くのは当然の流れかな。こういう時に普通なら株価が上がるはずなのに、日経平均は微妙な動き。衆院選も控えていて、リスクを避けてる感じかな。先が読めない相場はほんと困るし、老後資金の運用をどうするか迷い中。
=+=+=+=+= すべて金利差があるのも、なにもかも、日本に政府に巨額の借金があるから、日本の経済がよくならない。借金は日本が破たんしないと言う話はあるが、果たして本当か? 日本通貨は日本の貨幣でっていっているが、借金は国民の貯金でまかなってると言うが、国債は借金で、日本の国力が弱くなるとか? すみません、わかりませんが、国力つけて、余裕、健全な国にするには、膨大な借金はダメでしょ?いざ天災があった時、衰退した国がなにができるかのか心配。 せんど国民から税金とって、国には金がないって逃げるかも〜 たぶんそうなるだろう。
=+=+=+=+= 石破氏は最初利上げ利上げと息を巻いていたができるわけもなく、結局経済政策もまともでなく、アメリカが強いことも相まってこの結果になる。景気悪化、物価高になっていくのは目に見える。 高市さんなら円安は一時的には進むが日本経済上昇の政策で長い目では日本経済にとって良い円安になってたはずである。消費増税さえしなければ、経済成長とともに利上げも可能であったのに。 自民党議員でこんな経済音痴を選んだ奴は国民・党員の声を無視したのだから責任を取ってもらいたい。万が一、自公過半数割れとなれば、株安・円安・債券安と悪夢の民主党政権に逆戻りである。
=+=+=+=+= この円安は政治的空白を狙った投機筋の円売りドル買い。 市場は日銀からの円買い介入を警戒してはいるが、投機筋の見方はせいぜい口先介入程度で 実弾を撃つ勇気はないとみている。要は日銀の独立性が試されているという事でもある。 ここがターニングポイントで今カットに入らなければ米大統領選前後には160円を飛び抜け170円辺りで推移するだろう。
=+=+=+=+= いやいや、全ての原因は総理が「利上げの状況にない」と、何を考えての発言だったのか全く理解できないですが、その時を境に10円以上の円安になりました。
あのまま円高が進んでいたら輸入品目が値下がりし、物価高に良い効果があったものと考えられます。
=+=+=+=+= 自民党が選挙対策で円安を容認し、最近は全く日銀に仕事をさせていない。このまま進む円安を放置すれば驚異的な物価高が進み国民の生活は疲弊し、消費が冷え切り日本経済はIMFが発表した今年の経済成長率の見込みを下廻りマイナスになる。 そして最後は自民党は残ったが日本経済が立ち上がれない状態に陥るかも知れない。
=+=+=+=+= いくらドルが強いと言っても、クロス円でも独歩安なんで日本は先進国どころかダントツの後進国です。よく首脳会議とか恥ずかしくもなく出れるな〜。新興国にも負けてる。一月で10円近く円安になって、株価の為に円安誘導して、それで選挙では物価高対策って…。矛盾してますよ。闇バイトとかSNSが悪いみたいな言い方されるけど金に困る世の中だから、手っ取り早く稼ごうとなる訳で。結局、政治経済が安定しないから治安も悪くなるんじゃないか?日本終わってる。
=+=+=+=+= 円安は為替のパワーバランスだけでなく、総合的に国力の衰退を意味しています。円安の現代は高品質日本産や不動産を海外勢に安く買い叩かれてる状態です。銀座の老舗割烹には上質な客と上質な情報が集まるが、同じ店を居酒屋に転業したら低俗な庶民と眉唾談義の店に落ちてしまう。安い国には安い外人が手軽に来日できてしまい、日本経済に貢献どころか無法地帯が蔓延するだけです。円高の80年代には上質な(富裕層)外国人しか来日できなかった事が結果として更に国力を伸ばしたと言っても過言ではないでしょう。日銀は株価という経済成績表を気にするより、金利のある円高に修正して国力を取り戻すべきです。
=+=+=+=+= 多くのものを輸入に頼っているので円安は国民にとって支出が嵩み貧乏になります。 一方輸出で儲かる会社もありますが下請けには更なる値下げを要求し、給料は大して上げず国民に還元されることはなく会社と株主だけが儲かります。 つまり庶民から富裕層への富の移転が起きてるわけであり、円安に進む時にはそれほど騒がれないのには理由があるということです。
=+=+=+=+= Made in Japan、日本国内で生産する製品を2〜3年海外に売らないとすると、円高の基盤が出来る様な気がする。 それと、日本国内の土地の所有を国籍の無い人々には認めない法律も必要かもね。 やっぱりこの国の政策がここ十数年間違った方向に向かってたってのは否めないね。 政府与党、無責任にそれに頼るなら今後も厳しいだろけど、40歳台以下の国民が決めたら良いと思います。また、同じ間違いをしたらこの国の未来は無いだろうど、自分達が決めた事だから仕方ないね。
=+=+=+=+= 岸田さんのときは就任して丁度半年後から 対米ドルだけでなく殆んど全ての通貨に対して 円安が始まりました。 アメリカが見限ったのでしょうね。
石破さんに対しては就任前後での公約らしきものがコロコロ変わるから信用されてないのでしょう。 ですから、すでに為替は日本経済への期待云々ではなく、衰退途上国を相手にしたマネーゲームに成り下がっているかもしれませんね。
=+=+=+=+= 中小企業でもある程度の規模があれば外国企業との取引があったり、直接の取引は無くても得意先が外国企業との取引がある会社が殆どだから内心喜んでいる人は多いと思う。 一部の人は「光熱費が〜」 「ガソリンが〜」 と言っているけど、生活費の値上がり額よりもボーナスの増加額の方が多い人がほとんどでは?
=+=+=+=+= 海外の投資家は金利要因だけでこの動きをしているわけではないと思う。日本経済・日本の政治体制の不安定さを突いてきてるようにも思う。 つまり舐められている、、、、と思うのだけど、専門家の方はどの様に判断され、選挙中の石破さんや日銀財務省はどうすんだろうね。
=+=+=+=+= 円安が加速し、物価も上がるなら、株が上がっても、実質的には貧しくなる。トルコみたく。 今年、日本株は高値を更新した一方で、総務省「家計調査」のエンゲル係数は、1980年以来の過去最高の割合に並んでいる。
もし利上げが難しいのであれば、ETFを売却すればいい。円安&株高になったタイミングでETFを売却して利益確定&円高に、また円安&株高になったタイミングでETFを売却し利益確定&円高にを繰り返せばいい。
=+=+=+=+= また訳が分からないのが株式相場との相関性が崩れつつある事。 高市氏が総理に?と言う場面では為替150円に行くかどうかの所で日経も4万寸前。 そして今は?と言うとこの為替水準になったのにハイテク、輸出関連はこの価格?と言う状態。 そして米国株式との相関もやや理不尽に有ったのだがそこも崩れつつあり 物凄く不安定で謎な状況。(理不尽な相関=ダウが上がってもナスが下がると日経先物マイナス)弱い方に連動って感じ。
円安=輸出は活気づき株式は騰がるよ?って言うのが唯一のメリットだったハズでそこが失われると物価高と成長鈍化で悪いことだらけになりそうな。。
選挙も絡む(それも日本と米国大統領選)とはいえ何とも言えない所。 為替はこの選挙戦の混乱では介入は来ないだろうwって言う思惑もあるのかな?
=+=+=+=+= 投資の関係で注目しているが、為替だけは本当に読めない。少し前まではアメリカ経済悪化の予想で大幅利下げと日本側の利上げとどの機関も予測。しかし153円まで戻すとは。 頭の良い人はきちんと分析できるものなのかな。。
=+=+=+=+= 投機筋に政治の空白を突かれて、ドンドンと円安が進む。27日には総選挙で自民党が惨敗して、日本の政治は露骨に危うい姿を見せることになる。円安は更に進行し、円安による諸物価上昇が露骨に意識されて、日本経済は不安定感に晒されることになる。外国人投資家にとっても、輸出企業の利益など今さら支援材料にはならないだろう。日経は、PERやPBRを無視して、ドンドンと落ちて行くかも判らない。
=+=+=+=+= 金相場も確変中です。 もうすぐ15000¥/g 4㌔あれば生活に困りません。 6000万としましょう。 200g売却で300万 年金合わせて500万 金は3800gですが金相場は年利回り40%なんで1年経過すれば6000万を軽く超えます。 計算するとエライことになります。 つまり年利回り以下で少しずつ売却しても資産額は減りません。 円安とインフレを逆利用して生活するわけです。
インフレ率よりも金の年利回りが大きい間は無限に近いカネが生み出されます。
もちろん課税はありますが所得としての話です。 年平均利回りは30年間の実績で、この1年でも40%を達成しています。 30年前の4㌔なんて500万でした。
バブル崩壊時、デフレとなりそこからハイパーインフレになるという単純なシナリオでした。 こんな馬鹿げたシナリオで利益が出るということは、日本が衰退に向かっていることです。
=+=+=+=+= 金利上げれば為替は落ち着く。 住宅ローン抱えてる人は 毎月の返済額は増える。 そして政府は金利上昇による返済額の原資として増税するであろう。 企業は国内投資が控え、失業者増加。 円安で企業利益上がり税も最高であった。円安のおかげ。
=+=+=+=+= 経済に関しては米の一人勝ちの様相が強い。日本は公的の資金吸収が強すぎて可処分所得が増えず、物が売れなくなってきています。内需株の業績悪化が企業決算から垣間見られるようになってきている。円安で揺さぶられるかもしれないが、安易な日銀の利上げは避けて欲しいと感じます。
=+=+=+=+= 日銀は金融正常化の次の一手をそろそろ匂わしたほうがいいのではないか。もしトラだと円安に歯止めが利かなくなり、再び急激な物価上昇の嵐となる恐れがあると思います。日銀は政府の顔を見ず、物価の番人の使命を果たすべきです。
=+=+=+=+= 衆院選と大統領選
下馬評では自公で過半数厳しい可能性があるとか、そうなると第三勢力はどこになるでしょうね。米国大統領選挙も全くどちらになるのか読めないですね。
ここ2週間程度で、日米のこの先暫くの枠組みが新しく決まるので、それ次第でまた円相場も動くのでしょうかね。全く読めないです。
=+=+=+=+= ずっと円安であれば、株は上がると信じ込んでる人たちに希望はありません。株価はすべてではありませんし、一つの国の価値は、株よりその国のお金の元価値が表す、お金の元価値が下がるなら、国の根本価値が下がってるといいます。
=+=+=+=+= ずっと円安であれば、株は上がると信じ込んでる人たちに希望はありません。株価はすべてではありませんし、一つの国の価値は、株よりその国のお金の元価値が表す、お金の元価値が下がるなら、国の根本価値が下がってるといいます。
=+=+=+=+= 人口が減っていく日本に円の期待はもてない。 なので円安はリンゴが木から落ちるくらい自然な事だ。 あとトランプが政権を握ると物価高はさらに加速する。 8割を海外からの輸入に頼っているなら日本はなおさら価格を上げて所得を上げるべきだ。 客が入っているのに利益が出ない結果人手不足で給与も上げられず閉店する店がおそらく増えます。
=+=+=+=+= 企業が給料に反映しようとしないのだから 円安インフレよりも円高デフレの方がマシ。
このまま円安が続きハイパーインフレになる。 この選挙次第では大企業優先で更に酷くなりそう。
もう消費税廃止しなよ。 消費税導入30年以上経って何一つ良い事が無い。
=+=+=+=+= 米国がトランプ政権になったら、日本の円安は許さないでしょう。 日本政権の弱体化と米国からの円高要求の、綱引きになる可能性が有る。 日本の景気の先行きが見えなくなり、日本株も売られ易く相場が不安定になるのではないだろうか。
=+=+=+=+= 日本のら不動産を外国人が一気に買い占める騒動がらおこりますね。特に東京都内に不動産を買いたい日本人はもう無理ですね。日経新聞から。その余波で地方主要都市も外国人に買い占められてます。日経新聞だと少子高齢化で外国人も日本国籍を取得する人が特に中国人の割合何高いそうです。日本人が納めてきた税金の行方、今後どうなるのでしょうか?
=+=+=+=+= 石破がいらんことしたから、せっかく日銀の努力が無駄になった。こういうときは日和見が一番あかん こうなったら一気に1%の利上げくらいやらないと流れを変えることはできない。
=+=+=+=+= いろんな人がいろんな意見を言うけど、相場の行方に自信がないときは動かないに限ります。リスクを取らないとリターンは得られないのも事実ですが、自身が取れるリスクの範囲内は弁えましょう
=+=+=+=+= やばい円安。ドルが強いのが円が弱いのかわからないが日本人が思っているほど日本は評価されていない。でもグローバル輸出企業は引き続き好調キープだろう。株価にはプラスのはずが政治不安から冴えない。
=+=+=+=+= 強すぎた円は国連他の外国機関にチューチューされたから安いくらいがいい。 但し賃金はドル換算にすること。時給1000円じゃなくて時給10ドル換算な。 1ドル100円だと時給1000円、1ドル150円なら時給1500円。 こうすれば内需で市場は回るし高い輸入品にもそれなりの耐性がつく。
=+=+=+=+= ここまでの円安は最低賃金上げても更に物価上昇を招いては何の意味を持たないし中小零細企業は経営を維持するのに大変なことになる。 政府・日銀の輸出企業(大企業)利益優先の政策が庶民の生活を苦しめているように思う。
=+=+=+=+= 日銀は大量に抱えた日本国債が呪縛となって機能してない印象です。利上げで発生する日本国債の含み損は誰が補填するのでしょうかね。預貯金が紙切れになって消し飛ぶような惨事が発生するのかな~選挙公約は皆さん現金バラマキと景気良い発言多いけどね円の価値が暴落するだけでしょう。
=+=+=+=+= 円高が進んで喜ぶのは資産の有る人だけで、私みたいな一般庶民は円高を期待します。 日本は食糧自給率が低く全てが値上がり状態です、企業においても仕入れ原料は輸入に頼り、製品は国内消費なのでメーカー、末端顧客も泣いています。 円高を歓迎しているのは一部の大手輸出関連商品の多い企業だけです、外国人が日本は物価が安いと多く来日してる今の状況は、日本が破滅への始まりだと思うのは間違っていますか? 観光立国を目指していても国民が豊かにならないと意味が有りません!
=+=+=+=+= 米国金利下がり 米国株上がり 日本株上がり のドル安円高株高だった1985年 日本は世界の工場であった。
工場が日本から出て行き ドル安円高株安の 円高不況。
アメリカの金利上がり ドル高円安株高にしたのは 金融緩和の有り余る円が株に流れたアベノミクス政策。
アメリカの金利上がり 米国株下がり 日本株下がりの ドル高円安株安の2024年。
円安にすれば株安、 円高にしないと株高にはなれない。
=+=+=+=+= 日銀委員さんの利上げは急がないとの発言が少し前にありましたね。 為替に影響を与えるこのような発言は日銀トップが発言すべき事ではないですか? そのうち急激な円安は望まないとか、わけの解らないコメントだして莫大な円買いをするのではないですか。 今の日銀は物価高で苦しんでいる市民感覚ををどのように思っているのでしょうかね。 今年の春先にも同じような大失敗しているのに・・・。 円安容認後の円買いなんて無様な事しないで下さい、市民が困るだけです。
=+=+=+=+= この円安はインバウンドにはパラダイスだろうが円で稼ぎ 円で支払いそこで暮らす地元民には何の有難みも無いだろうね そりやぁ輸出企業が儲かるか何か知れんけどそこのCEOだけやん潤うのは
=+=+=+=+= 水が高いところから低いところに流れるのと同様に、金利差がある限り円安方向に動きがちなのは仕方ないのでは。 金利を上げれば円高&株安になって、デフレ方向になっちゃうんだもの。 円安だと基幹産業である自動車や半導体が儲かるわけだから、あとは給料が上がるように、政治や国民ががんばるしかないね。 一旦人を雇うと、働かないオジサンになっちゃったとしてもクビにできないしさ、人の倍成果出せるエンジニア雇いたくても、倍の給料出せないじゃん。 それじゃあやっぱ給料水準は上がんないよね。 みんなスキルつけて、条件のいいところにバンバン転職して、企業はパフォーマンスが悪いやつは遠慮なくクビにできないとさ、やっぱ給料って上がんないよね 今中国が世界のサプライチェーンから外されようとしてるじゃん、日本は圧倒的に有利な場所にあって、円安で大復活できるチャンスなんだよね。文句ばっか言わずに風を読んで動いたもん勝ちだよね
=+=+=+=+= このまま行けば電気代、ガス代、ガソリン価格に食料品など全て上がる。米も石油なければ作れないので2万円ぐらいまでいく。政権混乱すれば円たたき売られる。いよいよスタートした円の暴落。ハイパーインフレ起こる。
=+=+=+=+= 簡潔に言えば、米国の景気の悪化懸念が薄れて米利下げの可能性が薄れ、日米の金利差が縮まらないという予想が強まって来たのが一番大きな要因なのではないか。 あとは総理就任早々に石破内閣が金利引き上げを当分はせずに、デフレからの脱却を最優先すると方針転換したのも影響しているのではないか。 かつては選挙期間は株価が上がったが、今回は逆に悲観論が広がって下降しているのも政権への信頼が薄れているからではないか。
=+=+=+=+= なんちゃって専門家気取りのコメントばかり。ほとんど当たった試しがない。いつも責任ないコメント笑わせてもらってます。為替も株価もコメントする暇があったら状況に対応できるように勉強して自己責任で投資するしかない。為替も株価も人によって企業によって相場は違うのだから、いくら評論家気取りしても無駄。マスコミや普通のコメントは円高誘導すべきとの論調が多いがドル建て投資家は円安ドル高は大歓迎。
=+=+=+=+= >アメリカでは底堅い景気を背景に中央銀行にあたるFRBが利下げを行うペース >が緩やかになるのでは、との見方が広がっています。このため日米の金利差 >の拡大が意識されドルを買って円を売る動きが強まりました。
毎回こんなズレた解説をしているけど、他の通貨を見ればアメリカ要因だけでないのはわかるはず。 ユーロやポンドもドルに対して下落しているけど、それは利下げしたり利下げを示唆したからで、しかも円に比べれば下落幅はごくわずか。 円は新興国通貨に対しても下落している。いわば円の叩き売り状態。
それもこれも植田日銀総裁が早期の利上げを否定し、石破総理が利上げを完全に否定したせい。 FRBなどはデータ次第と必ず可能性は残す発言をするのに、日本は利上げを完全に否定。
総理も財務大臣も選挙に忙しいから為替になんか興味なし。 3週間で13円、昨日と今日で4円も円安になっているのに、牽制すらしない。
=+=+=+=+= 今の日本は1ドル=140円前後がいいんじゃないかな。輸出できるものも、材料輸入してるから円安にフレすぎるのも良くないでしょ。 で、そうなると日銀が金利を上げようとする。 実質賃金が下がり、景気が悪い中での金利上げは、物価上昇を引き起こすことと相まってスタグフレーションとなる。 PB重視の財務省をボコボコにする政党、つまり緊縮に傾かない政策をとる政党が与党とならないと、10年待たずに日本は移民だらけの発展途上国になるか、独裁国家の属国になる。
=+=+=+=+= 円高に動くと株価が下がる。 ただ、なぜ株価をそこまで気にするのか?マスコミも騒ぎすぎ。800円も暴落した!と報道するが今の日経平均は40,000円なので僅か2%の変動なのにあたかも大事件のように報道するのは無責任。1ヶ月で10円も円安に動いてることをもっと報道しろよ。まあ、マスコミで働いてる連中は高収入なので株価の方が気になるんでしょうね。
=+=+=+=+= 日本国内のインバウンド関連業界や輸出主力の大手企業にとってはウハウハだな。 インバウンド特需地域(NISEKOなど)では、円安・ドルユーロポンド高を機に 金髪碧眼白人欧米豪人客らの「ブロンドマネー」に頼るしかないな。 ラーメン並1杯3000円でも、原価の安い緑茶1カップ500円でも、 超円安で欧米豪人客相手なら飛ぶように売れるよ。
=+=+=+=+= 財政規律ゆるゆるの放漫財政、そして必要な利上げも行わず先進国唯一の実質金利大幅マイナス アメリカがどうこうとか関係なしに特にコロナ以降日本円だけ1人負けしているのは日本の問題 そういう一見「国民に優しい」甘々な政治を望んできた国民のツケ 物価高補助金なんて一時しのぎのバラマキなんてウクライナ侵攻時の急激な物価高の時くらいしかやるべきではなくて、根本的に財政金利と向き合わないと何ら解決しない
=+=+=+=+= 日銀が、金利UP・円高主張した時、そのままいけば良かったです。
今の日本、自民党の増税策で給料上がらない+物価高からの連鎖し少子化+高齢化社会。
今の給料で、家庭・マイホーム・マイカー・子育て出来ますか?と 高給取りの国会議員に聞きたいです!
自民公明に任せてた日本国民も悪いが…
日本の借金を増やした自民党には、これでもかと思うぐらい勉強になりました。
=+=+=+=+= また円安になった。円安になったら、エネルギー高、物価高で、海外旅行にも行けないし、ろくなことがない。 昔みたいに1ドル=100円ぐらいになったら庶民でも海外旅行に行けるから、早く円高になってほしい。
=+=+=+=+= ここに来て各社世論調査の自民党議席予想数が下がっている事と円安との間には相関関係があるような気がする。とにかく、今の物価高にはもうたくさん。輸出企業が儲かるのか、株価が上がるのか知らないが、円が安くなれば庶民生活にいい事などありません。立憲に政権交代して多少なりとも円高になるなら大歓迎です
=+=+=+=+= 円安、株安の日本売りが止まりませんね。 給付とか、補助金だと言う前に根本的な対処としてある程度円の価値を守ってもらいたいですね。そうしなければ選挙で過半数割れは確定ですね…
=+=+=+=+= そらアメリカはインフレだから金利下げれないし 円で借りてドルで預けて利息うまうましたい人がドンドン巻き返してるんでしょう この円安にあやかって、国内生産どんどん伸びれば景気回復に拍車がかかるぞ 問題は、少子高齢化による人手不足だな
=+=+=+=+= トリプル安へ向かっています
トリプル安が何故悪いかと言うと 円安→利上げ 株価→利上げの影響で企業収益の悪化 債権安→金利上昇
金利上昇のメリットは貯金が有利
金利上昇こデメリットは企業収益の悪化 従業員給料の減額
他にもありますが全て現役世代の負担
|
![]() |