( 225668 )  2024/10/24 01:49:30  
00

動画サブスクで「有料でも広告表示プラン」が続々、「有料なのに…」と困惑するユーザー 雑誌や新聞と同じ“普通のビジネスモデル”に違和感を覚えるのはなぜ?

マネーポストWEB 10/23(水) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e2d2288a43262342c0df6b17ac4fdf4ea3b8d9c

 

( 225669 )  2024/10/24 01:49:30  
00

動画配信サービスの中には有料でも広告を見せる新しいプランが広がっており、AmazonやABEMAがその取り組みを進めている。

有料のサービスで広告を見るのはユーザーにとって違和感をもたらすが、一部のユーザーは紙媒体や他のサービスで広告が普通であることを指摘している。

一部のユーザーは「有料でも広告表示」に馴染めず戸惑っているが、動画サブスクが広告を収入源としてコンテンツを提供するビジネスモデルは一般的であり、慣れていく時期が訪れる可能性もある。

(要約)

( 225671 )  2024/10/24 01:49:30  
00

有料でも広告表示は今後拡大していくのか?(イメージ) 

 

 ネット上には、広告を視聴することで無料利用できるサービスは多いが、サブスク動画で「有料でも広告表示」というプランが広がりを見せている。10月15日、Amazonは2025年から動画配信サービス「プライムビデオ」で配信される映画や番組で、制限付きで広告を表示することを発表した。広告を表示しない有料オプションの提供も予定している。 

 

【画像】「プライムビデオ」制限付き広告表示に関するお知らせ。ABEMAプレミアムの新料金表も 

 

 広告付きのプランをめぐっては、すでに各社が導入に踏み切っている。Netflixは2022年から、ABEMAは「ABEMAプレミアム」でも今年10月11日、「広告つきABEMAプレミアム」新料金プランの提供を開始した。こうしたなか、動画サブスクの「有料・広告付きプラン」に困惑する声も上がっている。 

 

「ネットのサービスは基本無料だけど広告入り、サブスクはお金を払っているから広告がないという認識でした。正直、有料なのに広告が出るのは意味がわからないです」 

 

 戸惑いを隠せないのは、都内の私立大学に通う女子学生・Aさん。有料の動画サブスクでの広告表示に「違和感しかない」と納得がいかない表情をのぞかせる。 

 

「Xや漫画アプリの無料利用の範囲で、広告が入るのは仕方がないかなと。でも、すでに月額料金のかかるサブスクに入っているのに……」(Aさん) 

 

 メーカー企業勤務の30代男性・Bさんも「馴染みがなくて戸惑う」と語る。 

 

「やはり、広告ありの無料か、広告なしの有料の2択が前提だと思っていましたね。YouTubeやニコニコ動画などの基本無料の動画サイトだと、広告が煩わしいなら課金するというイメージなので、『広告ありの有料』に馴染みがなくて、少し驚きました。いかに、無料の動画サイトに慣れていたか思い知りました」 

 

 Amazonは「広告なしの新しいオプション」の提供を予定しているというが、同様のサービスで先行しているNetflixは広告つきスタンダード(月額890円)が最安、次いでスタンダード(1590円)、最上位プランがプレミアム(2290円)だ。ABEMAも「ABEMAプレミアム」(960円、11月26日以降1080円)のコンテンツをすべて視聴可能ながら、広告付きで月額料金が割安なプラン「広告つきABEMAプレミアム」(580円)を提供している。 

 

 価格面では広告ありプランはお得に思えるが、Bさんが気になるのは、価格よりも「広告表示の量や質」だという。 

 

「長尺でスキップできない広告が多いとイヤですね。あと、下品な広告はやめてほしい」(Bさん) 

 

 Amazonは広告表示について、「従来のTVや他の動画配信サービスよりも、広告の表示回数を有意に減らすことを目指しています」と説明している。 

 

 

 商社勤務の50代男性・Cさんは、「ネットサービスが無料ということに慣れ過ぎている」と指摘する。 

 

「そもそもなんですけど、たとえば紙媒体は有料でも広告が入っているのが普通です。雑誌や週刊誌、マンガ誌には広告ページがあるものだし、ファッション雑誌だってよくみたら広告というパターンはたくさんある。新聞だって同様ですね。ほかにも、映画館の最初の10数分は強制的に広告・宣伝を見させられますし、交通機関も運賃を支払って乗りますが、広告だらけです。 

 

 そう考えると、動画サブスクが有料で広告表示するというのは、別に驚くものでもないと思う。基本料金+広告収入でコンテンツやサービスを提供するという方が普通のビジネスモデルなのでは。1周回っただけなのかなと思います」 

 

 一方で、違和感を覚えるユーザーがいることについては、次のように分析する。 

 

「動画サブスクは“テレビの延長”と考えている人も多いのかもしれませんね。テレビの場合、NHKは“有料で広告なし”、民放は“無料で広告あり”なので、“有料でも広告表示”という文化に馴染みがないのでは。そのうち慣れてくるのではないでしょうか」 

 

 無料動画に慣れすぎたユーザーの中には、「有料でも広告表示」にまだ違和感を覚える人も少なくない。複数の動画配信サービスが導入することで、そのうち当たり前と感じるようになるのだろうか。(了) 

 

 

( 225670 )  2024/10/24 01:49:30  
00

この記事では、新聞や雑誌などの紙媒体と動画サブスクサービスの広告について比較がされています。

紙媒体では広告は読み飛ばせるが、動画広告はスキップできない、または動画の流れを中断するものが多いことに対する不満が多く見られます。

特に有料プランでも広告が表示されることに対する違和感や、広告の内容が不快であると感じる声も挙がっています。

広告の見せ方や必要性についての懸念や批判が見られる一方、広告が受け入れられる場合や適切な形で表示される場合も紹介されています。

また、価格設定や広告表示に関する意見や提案も多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 225672 )  2024/10/24 01:49:30  
00

=+=+=+=+= 

記事で引き合いに出している紙媒体や電車内の広告は、本体を邪魔するものではない。例えば、乗客が広告を観ないと電車が発車しません、なんてことはあり得ません。新聞や雑誌にしても記事に被さってる掲載されるわけでは無い。 

 

一方、動画広告は、動画再生を中断し強制的に広告動画を見させられる(NetflixやAmazonPrimeを使ったことが無いのでYouTubeだけの話ですが)。テレビCMなら、悪質なCMマタギという手法があるが、何となくCMのタイミングが分かるが、動画広告は何の前触れもなく切り替わる。 

 

ただでさえ広告は嫌われているのに、有料でも消えないなんて、ちょっと利用者を舐めているのでは?と思いますね。 確かに企業側には収益を上げないといけない事情はあるんだろうけど、それにしても広告を出しすぎですね。 

 

=+=+=+=+= 

映画の広告の話題出てましたが、これはいわゆるシネアドで、映画館に利益が入る広告ですね。ワーナーだったりカドカワだったりに直接入る広告ではない。 

考え方としては、映画のチケットは映画を楽しむための料金で、シネアドは映画館の席や施設を利用するために広告視聴で対価を支払っている。とも取れるのかもしれません。 

 

となると、サブスクの料金はコンテンツを楽しむ費用で、広告視聴は配信のシステムを利用する対価と捉えられるかもしれないです。 

 

とは言え、やはり広告をスキップできないようであれば、大きなストレスを感じるので、最長でも2秒でスキップできるようにしてもらいたいところです。 

 

=+=+=+=+= 

紙媒体を引き合いに出すのはお門違いと思いますね。 

感覚的に週刊ジャンプ作品で、本編のコマの中に一定数のの大きさの広告コマが紛れ込む感じでは?嫌でしょ!!表紙裏や作品と作品の間のページとは違うんだよね。 

テレビとしてもCM割に合うように編集やカットされているし、感覚的にも違和感ないからなぁ……。 

スマホ本体が高くなった、タバコやお酒の増税、消費税の様に、CM付きサブスクが当たり前になる感覚が出来るまで…でしょうか。 

価格設定などで評価は分かれるでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

見るコンテンツに見合わない広告の差し込み方が問題では 

区切りの悪い所で広告を差し込まれたり、しかもターゲット顧客の絞り込みも良く分からない様な全く関連性を感じないものが多く、その上、下品な広告を差し込まれたりする傾向が強い 

新聞の広告は読み飛ばせば済む 

TVの広告はインターネットよりも幾分視聴者の属性や番組と関連性を感じられる 

それらとのギャップが違和感の原因では 

 

=+=+=+=+= 

Netflixの広告付きプランを今月から利用し始めました。今まで国内ドラマを1シーズン、国内映画1本、海外ドラマを1シーズン見終えましたが広告が入ったのは一回だけです。 

普段は広告付きプランなことを忘れているくらいです。 

今後広告が増える可能性はありますが、今はまったくストレスがないのでこのまま継続利用しようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

紙媒体の広告との違いは明白。 

紙媒体は、興味ない広告は、読者の判断で飛ばせる。読まない自由がある。挿絵や見出しを見て、じっくり読むか判断できる。 

 

映画館で上映前に流れる広告は、今後上映される作品の広告が大半なので、それ以外のものが多少含まれていても、あまり苦情は出ない。 

言い換えると、映画好き、ないし、映画館での鑑賞好きに、今後の映画を勧めているから。 

 

民放テレビとの比較では、ネットは広告の秒数が予測しにくい。 

知っている人は知っているが、TVCMは原則15秒。だから、この倍数が基本。90.120.150秒くらい。 

冷蔵庫から飲み物を持ってくるとか、トイレで小を足すとか、可能。 

ネットは、広告の本数は表示されるが、結局、何秒かが分からない。 

 

=+=+=+=+= 

ある宗教では信者に高額なお墓を買わせたり、毎年の寄付額にノルマを課したり、信者間同士で競わせたりしている。 

企業はまず市場でのシェア率を上げようと安い料金で参入する。ある時期になり、絶対的にこれ以上利用者が減らないと確信できたとき、いきなり料金や価格を上げる戦略をとる。 

今のダゾーンやネトフリ、アマプラを見ていると正にそれが当てはまる。 

嫌だったらやめてもらってもいいですよと、言外に匂わせるようなやり方だが、信者になってしまった人たちは嬉々として受け入れるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

紙媒体では広告は目に入るが、見るかどうかは自由 

動画では広告を見なくてはならない 

というお互いの特徴の違いから引き合いに出すべきではないと思う 

電子媒体で紙と同様なのはポップアップ広告でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

個人的には有料でもプランによって多少の広告が入るのは「まぁ、コンテンツを提供してる側も商売ですし?」でスルーしてたけど、アダルトコンテンツを閲覧したり検査したりした記憶も無いのに下品な広告が流れると「有料でコレは無いわ」って気分になる。 

アダルト系広告ってプラットフォーマー的に一般的な商品よりも広告料が高くて旨味があるんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

昔は有料CS放送もCM無しというのが売りの1つだったが、今では当たり前にCMが割り込んでくる。自分の首を絞めようがそうしないとサービスの存続が厳しいという事。 

そのうち劇場での上映にも途中でCMが割り込んでくるような時代が来ないとも限らないと思っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

全然違う。雑誌は物流コストがかかるがネットは物流コストである通信費はユーザーが払っている。長い広告を見せられて時間以外に通信費も負担するのは納得いかないのが普通だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

それこそ民放テレビだって実態としては有料(実はNHK受信料には民放分も加味されてる)だし、広告ありで無料ってビジネスモデルの方が少数派ではあると思うけども 

youtubeの存在がデカいんだろうな……あっちはメインコンテンツがユーザー投稿型だから事情が違うよね 

 

コインハイブ的な仕組みが確立してたら、ユーザーにとってはUI的にも利便性的にもセキュリティ的にも最高だったんだけどもなぁ…… 

収益の不確実性やら問題も多かったし潰えるのはしゃーないとしても、もう少し発展形が見てみたかった。 

 

=+=+=+=+= 

新聞や雑誌には広告が入っていますが、興味がなければ読み飛ばすことも可能です。 

 

動画のサブスクでは飛ばすことはできるのでしょうか? 

飛ばすことができないのであれば、それはおかしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容で有料で広告ありは世の中溢れていると言っているが、それらは全て購入者に見る見ないの権限がある。電車や新聞、雑誌などは見なければいい、映画はその分遅れて行けばいい。ネットはスキップも出来ない強制が多い。無料なら仕方ないが有料なら即座にスキップ出来るようにしないと反発は大きいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

民間のサービスは基本的にこうなるのよ。株主は無限に利益向上を求めるし、社員だって給料を上げたいから、利潤を最大化する方向に舵を取る。 

 

非上場とか個人事業主の中には、現状維持だけを求めて原価が変わらない限り永遠に同じサービスを同じ値段で提供し続ける事業者もいるけど少数派だよね。 

 

=+=+=+=+= 

今入ってる中で広告が有るのはDAZNだけだけど広告の数がどんどん増えていく 

まぁF1しか観て無いから途中にCMが入らないから許せる範囲ではある 

アマプラも最初広告ありで試してみて余りにも広告が気になる様ならオプションを考えるかな 

 

=+=+=+=+= 

スカパーのチャンネルでも1000円以下のチャンネルでも普通に広告がある。 

東映チャンネルの1600円は本編でl広告が流れないが、本編が終了したら番組紹介広告等はあるので、最近のネット有料でも、本編の中止がない放送なら、そんなに気にすることはないのでは。流石に有料もYoutubeみたいに全く根底がない有料配信はむか付きます。 

 

=+=+=+=+= 

これまでのウェブ型サブスクの有料プランって「お金を払えば広告ナシ」が売り文句の場合が多くありませんでした? 

それが定着してしまった後では、有料なのに広告が表示されることに違和感を覚える人が出るのも当然でしょう。 

そもそもとして長らく「有料な上に広告アリ」が当たり前だった新聞や雑誌とは少し訳が違うと思います。 

 

=+=+=+=+= 

商社勤務の50代男性・Cさんの指摘は、違うと思う。 

 

新聞や雑誌の広告は読み飛ばし出来るからね、サブスクもスキップ可なら同列になるけれど、出来れば広告全てスキップ出来る機能を設けてもらいたいもの、そしたら、有料契約を考えることも有り得るかも知れないね! 

 

=+=+=+=+= 

有料なのはしょうがないし 

広告が入るのもしょうがない 

商売なんだから金を稼ぐ方法が入ってくるのは当然だけど 

 

その広告の入れ方が悪すぎると思う 

そのサイトのみならず入ってくるCMのイメージも悪くなってる 

 

企業、商品のイメージを悪くしてまで広告を強制する必要ある? 

 

もうちょっと広告の見せ方を考えるべきだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

>Amazonは「広告なしの新しいオプション」の提供を予定しているという 

初めから広告ありなしのプランで始まっていれば違和感は無いけど 

途中から広告入れるとか上位プランを用意するというのは 

金の為だけに今までの心地よい環境を邪魔されるという印象が否めず 

ユーザーにとっては改悪としか思えないんだよね 

こんな事されるんなら年会費値上げの方がまだましだった気がする 

 

=+=+=+=+= 

こういうサービスの広告は実際は広告売り上げで差分の価格分の広告収益になるかというと、全然なっていないと思う。多分10分の1以下。 

 

これらの広告は広告収益用ではなく、値引きの理由づけなだけ。お金を出せる人には出して欲しいし、単なる値引きをしたくないからそうしてる。 

 

つまり、嫌がらせということ。まあ、広告ありで半額になるのはぜんぜんありだと思うけどね。自分一人しか見ないなる私なら広告付きを選ぶ。今は家族みんなが使うから倍はらっても広告なしを選ぶけど。 

 

=+=+=+=+= 

困惑している理由が分からない、それが価格差でしょう 

コンテンツが面白くて広告ウザければ上位のプランにすればいいしつまらなければ止めればいい 

逆にそういうプラン設定してるのは良心的と思うんだけどな 

 

=+=+=+=+= 

商社勤務の50代男性・Cさんは、「ネットサービスが無料ということに慣れ過ぎている」と指摘する←雑誌など紙媒体の広告は簡単に読み飛ばせ実質時間は取られない。また映画館も10分後に入るようにすればちょうど始まるくらいから観ることができる。つまり、比べられないものと比較してどうするの? 

 

=+=+=+=+= 

サブスクってもうそれ自体が罠なんで、登録した時点でやられたい放題だと思います。逃げ場は解約しかないんだから。いくら不評でも契約続ける以上は何もできない。 

・・・ってこと、この数年、何か見てる人らから聞かなかった?雑誌や何かで記事とかなかった?ワイはよく聞いたり見たのでサブスク系なったら背を向けて去ってる。そういうビジネスモデルですから。 

あと、ワイはやっぱ足下って見るんですよ。その人や会社の置かれた状況。 

もう囲い込まないと既存の売り方ではやっていけてない。サブスクで定期収入得れても広告入れないと恐らく成り立たないと思います。それで総合的に勘案したら基本、やらない方がいい。スポットというのか、カネ出すなら高いかもでしょうが、その特定された枠だけ買うという形の方が結果として軽く済むと思います。 

サブスクは解約が困難なので解約しか意思表明の方法が事実上ないので避けた方がいいです。不便でしょうが 

 

=+=+=+=+= 

新聞や雑誌の「見なくても良い」広告と、「強制的に時間をとられる」広告は別物でしょ。後者の方が忌避されるのは当たり前。 

 

映画館方式でやるならまだ許されるのでは? 

「再生開始のタイミングで、その動画の長さの1/60程度の広告が流れる」とかの仕様なら。 

 

=+=+=+=+= 

DAZNで、まさに広告が表示されて困ることがあります 

視聴開始しようとすると、まず広告からスタートして、即時に試合が見れずに得点シーンの後だった...なんてこともあります 

 

例えばサッカーのハーフタイムや野球の攻守交代のタイミングなら良いのですが、試合中でもお構いなしに広告流されるから困るんです 

 

=+=+=+=+= 

なぜ動画サイトのCMは、見た瞬間詐欺!って思ってしまう胡散臭いものがほとんどなのでしょうか。 

これだけアルゴリズムが進化した時代に、全く興味のない広告しか表示された試しがないのも異様。 

音楽好きに音楽関連商品を表示するぐらいのこともできないの?と思います。 

テレビのCMも胡散臭いものはあるけど、詐欺臭100パーみたいなものはなかなかない。 

どんな汚い肌もツルツルになるとか、脂肪が全部出ちゃう薬とか、最初だけ無料ってのも含め、見ただけでゾッとしてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

>たとえば紙媒体は有料でも広告が入っているのが普通です。雑誌や週刊誌、マンガ誌には広告ページがあるものだし。 

 

→紙媒体の広告は関係ない所に広告があるから問題ではない。 

仮に紙媒体の漫画で 

主人公「こいつは偽者。本当の敵はどこに行ったんだ?」 

謎の声「私が本当のボスだ」 

次のページ 

【この季節におススメのスイーツが新発売!】 

仲間A「実は私がボスだったのだ」 

 

紙媒体の広告はそういうのが無いから比較対象が間違っている。 

電子書籍も読む前とか最後に広告があって、読んでいる最中に出るっけ? 

動画配信とかの広告は、動画中にいきなり出るから問題になっていると思うな。 

動画高校主が音量を小さめで投稿していて、視聴者が音量を上げて観ている時にいきなり大音量で広告音が流れたら耳が潰れる。 

 

=+=+=+=+= 

「テレビの場合、(中略)民放は“無料で広告あり”なので、“有料でも広告表示”という文化に馴染みがないのでは」 

とあるけど、有料なスカパーなどはガンガン CM が流れてくる。それも青汁だのスルスルドッカンだのの健康食品や、年寄向けの健康器具や宗教関係ばかり。 

「金払っといてこんなレベルのCM見せられるのかよ!?」 

とアンケートの時に答えたことがあるくらい。 

 

一方で WOWOW は無料放送以外では CM を流さないと聞く。チャンネルあたりの費用はスカパーより高い。 

 

そう考えると、「有料」にもランクがあると考えるのが普通に思えてくる。これまでのAmazonプライム・ビデオはむしろ客寄せのための撒き餌で、これから収穫時期に入ってきたということじゃないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

違和感というか、残念な気持ちは多少あるものの、別に問題とまでは思わないかな。 

ネトフリに関しては広告がつかない有料プランもあるわけだし、広告を見る代わりに安くなるということなのだから、それに文句を言うのはどうかと 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeなどで、よく動画広告は流れてきますが、広告が始まったら画面から目を離して違う作業を行い、気付いたら広告が終わっている事が多いですね。 

動画広告、効果はあるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

これからは、 

「視聴する権利(広告あり、無料(視聴コンテンツが制限))」 

「視聴する権利(広告あり、ノーマル(コンテンツ制限無し))」 

「視聴する権利(広告なし、プレミアム(フルサービス))」 

 

が、あたり前になるんだろう。 

 

逆に、既存のやり方を強みにして売り込む所もありそうっちゃ、ありそう。 

 

=+=+=+=+= 

金払ってYoutube無料版みたいになるのなら、かなり嫌だなぁ。 

もし、広告の早送りが出来ないのなら、テレビで見たい番組だけ録画してCM早送りのほうが効率良いような気がしてきた。 

映画館は非日常のワクワクがあるし、滅多にいかないから強制的にCM見せられても楽しめるんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

安めの有料プランであれば広告が流れるのは仕方ないと思う部分も有りますが、せめて再生開始時に纏めて流して欲しいですね。途中に挟まれるのは本当にストレスですし、気が散ります。 

 

=+=+=+=+= 

今のところDAZNが一番ひどいと思う。 

見逃し配信を試合後すぐに観ようとすればスキップ不可の3分間広告をクリアしてからでないと観れないというひどい仕様。 

15秒ほどの広告ならまだ我慢できるけど、3分間はさすがにひどすぎやしないか。 

 

=+=+=+=+= 

>>  一方で、違和感を覚えるユーザーがいることについては、次のように分析する。 

 

商社勤務のCさんとやらのコメントを、いかにも識者の分析みたいに載せてるけど? 

 

NHKは受信料取っているからCM無し。 

民法はCMでまかなっているから視聴者はCM流されても受け入れているけど、もしNHKが受信料取っているのにCM流しまくったら大問題になるぞ? 

その内みんな受け入れるようにはならないだろうけどな。 

 

=+=+=+=+= 

動画の枠外(下や右)にあらかじめ広告欄を作り、広告表示できませんかね?音声は流せませんが、表示時間も増やせるでしょ?文字中心なら製作費も安くつく。 

今のYoutubeは動画の流れ関係なくいきなりCMが入り、興ざめするうえ、数分ごとにCMなんて、もはやTVCMよりひどい。 

 

=+=+=+=+= 

こういうふうに広告が罰ゲームのような扱いになると、クライアントそのもののイメージが悪くなると思うのだが…。広告のビューの数が増えても購買に結びつくどころか、逆効果になりかねない。当然広告効果は測定しているのだろうけど、「悪名は無名にまさる」という考え方なのか? 

 

=+=+=+=+= 

元々高めだったけど値上げもなく広告プランがでてないU-NEXTと広告付きでも安くて他にも恩恵があるAmazonプライムの2つを契約してる 

Netflixは最近はそこまで面白い作品もでてないし価格が高い上に広告付きプランまで出したから契約やめた 

 

 

=+=+=+=+= 

有料プランの中で広告ありプランと広告なしプランを作ればいいだけでは?当然広告なしプランの方が料金が高く設定される。広告見るくらいならさらにお金払う層は一定数いそう。 

 

=+=+=+=+= 

有料プランで動画と動画の間に挟み込むような時間をロスする系のCMは逆にその企業と動画プラットフォームの好感度下げるだけだと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

紙媒体は見たくなければ見ないで飛ばせるのよ 

映像媒体は無駄な時間を使わなくて済むように有料プランに入るのに、CMの時間を取られるのは正に「時間の無駄」なのよ 

その辺の違いに目を向けずに「新聞と同じでしょ」は通らんわ 

 

=+=+=+=+= 

>サブスク動画で「有料でも広告表示」というプランが広がりを見せている 

 

ステルス値上げじゃ無いが、既存の価格ではペイ出来ないから値上げをせずにCM挿入って作戦じゃないかな 

 

CMの頻雑さや没入感の疎外を強く感じて有料系に移った背景がある人は、CM有に強い?拒否感が出ると思う。私だったらプラン変更もしくは他社に移ると思う。そのサイト専用コンテンツなら1か月で入退会を繰り返すと思う 

 

=+=+=+=+= 

文章や動画を遮る形の広告が邪魔すぎるんだよ。 

新聞や雑誌で本文の上から塗りつぶす広告はないし、ラジオやTVなどで編集点もなく突然割り込んでくるCMってのもまず無い。 

オンラインサービス上は不快な広告が多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

たとえが出ているがネットの広告は雑誌やマンガみたいに読み飛ばせないじゃん それにテレビCMよりもげひんで不快な思いさせたりするものが多いね それはそうと強い表現は批判されるからか困惑とか戸惑いみたいな曖昧な意見ばっかり 

 

=+=+=+=+= 

動画の無理矢理見せられる広告と、雑誌や新聞などの無視できる広告は全くの別物。 

ウェブでも記事の上下に広告が出るタイプと、記事にオーバーラップして表示される広告ではストレスが全く違う。 

 

=+=+=+=+= 

なんか比較の仕方が変だよ 

動画サブスクで有料にもかかわらず広告が表示されるのは、新聞でいうと記事の上に広告のシールが貼ってあって剥がさないと見れないようなものでは? 

そもそも動画サブスクが「広告見たくなきゃお金払ってね」ってスタンスだったから有料で広告出るとなんで?ってなるのよ 

 

=+=+=+=+= 

サブスクの広告ってほぼ必要ない商品やサービスだから、広告が出た瞬間に購入は絶対しないかな。 

こう考える人が一定数いると思うんだけど、広告出して利益になってるのかなーって思う。 

 

=+=+=+=+= 

紙媒体の広告といえば昔、少年ジャンプの最後の方のページに広告ありましたよね? 

筋トレマシンとかパワーストーンとか謎の金運上がる風の何かとか。今もあるのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

裾野を広げてそっから金のなる木を選別する 

当たり前のことをやってるだけ 

最近よく、初任給いくらに上がった!とかの記事も見かけるけど、あれも一緒。 

どっさり人を集める手法としてまず給料で釣る 

中に入ったらそっからは選別が始まるのよ。有能な奴は残れるがそれ以外は居場所がなくなる 

何でもかんでも甘え過ぎ。ぬるま湯に浸かり過ぎ。 

岡村が言ってたな。嫌なら見るな。 

 

=+=+=+=+= 

今まで広告なしで月額1000円だったのが、広告が入る代わりに月額500円にします。 

だったらまだ分かる。 

値段変わらずに(下手すりゃ値上げ)広告だけ入ってきたら、そりゃ不満も出ますわ。 

 

=+=+=+=+= 

スキップできないのは苦痛。なので2窓で同時に同じ動画を見てCMをスルーし、見ないようにしてる。窓AがCMに入ったら音量をゼロにして窓Bで動画の続きを見る。窓BがCMに入ったら音量をゼロにして窓Aで続きを見る。同じタイミングでCMに入っちゃったらアキラメロン。 

 

=+=+=+=+= 

紙媒体の広告は読み飛ばせますが動画配信は飛ばせない。 

有料で広告付きは別に構わないが、任意にスキップさせてほしい 

アニメ見てるのに恋愛リアリティのCMとか気持ち悪くて…飛ばせないからツラい 

 

=+=+=+=+= 

加入者増が落ち着いたら売り上げも止まる。 

当然そこから売り上げを上げる策にでる。 

それが月額料金UPか、広告差し込みかいろいろあるだけ。 

頭打ちになってるのに何の策もやらない企業がどうかしてるよ。 

 

=+=+=+=+= 

有料サブスクの広告、間に入るなら一部の時間に、下の部分や横の部分に表示される、とかならわかる気がする。 

それこそ新聞や雑誌も本編を中断されるわけではないし読み飛ばせるのと同じように。 

 

=+=+=+=+= 

時代は変わったんだよ 

前はこうだったとか言いたい事は分かるけどそれを理解できない古い人間にもやっとネットコンテンツが広まったという日本を褒めるべきなのか 

 

=+=+=+=+= 

TVerも無料で見逃し配信を観られるのはありがたいですが、テレビのリアルタイムのようにシーンの変わり目等にCMが入るのではなく、ドラマのセリフの途中でもいきなりぶった切ってCMが入るやり方は非常に嫌いです。 

 

=+=+=+=+= 

モデルとしては近くても他でも指摘されてる通り無視出来るか出来ないかの違いは大きい。あと他媒体だとほぼ関連広告や購買層向けの広告で埋め尽くされるのが慣例だけど主につべだけど動画サイトの広告って視聴動画と関連性皆無の動画が視聴中に突然出てくるから質悪すぎるんだわ。何で技術知識型の動画見てるのに突然下ワード言い出す女の広告見にゃならんの?そう言う気分の状態でもないから寧ろ萎えるし憤り覚えるんだけど。 

それからネット普及黎明期に基本無料バカスカ押し出すビジネスモデル展開したんだから単純にそのツケでしょ。その時はここまでがっつり外資に心臓握られると思ってなかっただろうし。 

 

=+=+=+=+= 

新聞広告や交通広告は見なければ時間はとられないが、動画だと広告が流れている間は待たねばならないという違いがある。 

 

 

=+=+=+=+= 

商売なんだから仕方ないですよね。嫌なら辞めろとしか言いようがない。文句言ったところで何も変わらない。加入者が大幅に減れば考え直すでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

好きなように読める紙媒体と比較するのがおかしいでしょう。 

動画広告は強制で見たいものの前に挟み込まれるんですから、時間の無駄でしかないわけで。 

 

=+=+=+=+= 

単純に疑問なんだけど、視聴者の納得が得られないイライラするような見せられ方をした広告が宣伝する商品やサービスって、売れるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

広告表示プランを導入するにしても、 

既存の価格=広告なしプラン 

既存より安い価格=広告ありの新プラン 

にしてくれれば問題は無いんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

サブスク側が景品表示法違反とも取れる対応するのがどうなんだかと。ブロックといいつつ、1日立てばまた同じ広告主の広告が出てくるなんて仕様にするとかどうなんよ? 

 

=+=+=+=+= 

気付いてるけど認めたくないだけで、結局のところアナログのほうがストレスフリーでよかったと思ってる人ら、自分を含め結構いると思うんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeはある程度視聴すればスキップ出来る機能があるけど、アマプラも同じようにしてもらいたいな 

数分間ひたすらスポンサー動画流さなきゃ続きの視聴出来ないなんて勘弁してほしいわ 

 

=+=+=+=+= 

スカパーは有料ですが、無料のBSと同じく全国向けの通販広告が多く、番組によって提供クレジットがあります。 

 

=+=+=+=+= 

コンテンツの途中に入れられるといやだな。 

最初とか合間に1分とか30秒とかならまあ、仕方ない。 

その代わり良いもの作ってくれ。 

 

=+=+=+=+= 

実質的な値上げだからそら反発されるわな 

既存のプランは値段そのままで、広告つくけど安いプランが別に用意されるとかならまぁ仕方ないかってなるやろけど 

 

 

=+=+=+=+= 

いろんなサイトで、いろんな広告を見るけど、興味をそそられる広告に出会ったことがない。 

この事業は成立してるのかな?って、疑問に思う。 

 

=+=+=+=+= 

元々広告付きなものを課金して広告無しにするのが本来のあり方なのに、後で広告付きにして外したければもっと金払え! 

としてるから印象が悪くなる。 

 

=+=+=+=+= 

ネットの広告はそろそろいい加減にしろレベルまできている。 

 

一般のサイトでピンク系の広告 

消しても消しても出てくる広告 

動画の合間に流れる広告 

 

ここまではしょうがない。 

 

金を払ってまで広告?マジで意味がわからん。 

とりあえずプライムは解約だな。 

 

=+=+=+=+= 

雑誌や新聞の広告は飛ばせるけど動画の広告は飛ばせずに数十秒~数分の時間を強制的に奪われるから 

 

=+=+=+=+= 

ページに画像の広告が載るならまだ許せるけれど、作品の合間に動画で出てくるのはお金を払っているのに時間を奪われている気がして嫌です。 

 

=+=+=+=+= 

嫌なら他のサイトに行ったら良いじゃん、どこも同じならサブスク自体止めたら良いじゃん 

なんで1回入ったからでしがみつくのかが解らん、だから業者に良いように利用されるんだよ 

 

=+=+=+=+= 

一台に複数のアドブロックをインストーうし、徹底的に公庫億ブロックいっているものです 

 

テレビや新聞、雑誌と違うところに 

「ギガ」がかかることです 

ギガはユーザー負担です 

 

=+=+=+=+= 

そうでなくてもアマプラなんかは有料なのに更に追加で課金しないと視聴出来ない作品もあったりと正直酷すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

紙媒体と比較するなら紙なら読み飛ばしができるように広告動画を全てスキップできないとおかしいでしょう 

 

=+=+=+=+= 

しかるべき機関が調査してみれば? 

『表示されるネット広告もしくは広告主に不快感や嫌悪感を感じるか?』と。 

調査結果が公表されれば流れが変わるんでね? 

 

 

=+=+=+=+= 

動画の最初ならまだいいけど、途中は勘弁してほしいな。 

地上波と違って変な区切りで流れそうやし。 

ベストは動画の最後やわ。 

それなら、何時間でも広告流してくれてもかまわん。 

 

=+=+=+=+= 

広告ってどう入るんだろう? 

 

映画/ドラマで言えば、最初にスキップできないCMが入るのはOK。 

(映画館で映画見るのと一緒だから) 

 

作品途中にCMが入るのは不可。 

 

=+=+=+=+= 

サブスクだけじゃないけどこういうのって 

サービス悪化させて、以前の権利を復活(CMなしとか)させたい 

なら上位プランに移行しろって事だろ 

何かモヤモヤするな 

 

=+=+=+=+= 

コンテンツそのものが利用できなくなる動画広告と、そうではない紙媒体の広告では比較にならない 

 

=+=+=+=+= 

>テレビの場合、NHKは“有料で広告なし”、民放は“無料で広告あり”なので 

 

いや、NHKも公共の電波を私物化して朝から晩まで朝ドラ、大河、夜ドラ、BS、NHKプラス、出版物の宣伝しまくってますけどね 

 

=+=+=+=+= 

コスい値上げをしないと維持できないならサービス体系を抜本的に見直すべきでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

DAZNなんて酷いからね。生中継をすぐに見たいのにまず広告見せられるという。映画やアニメと違って生中継は生中継だから価値があるのに。 

 

=+=+=+=+= 

スポンサーだって、無料でタダ乗りしてる人より、課金してみてる人に広告を見てほしいだろ。無課金貧乏に広告見せても商品買ってくれない。 

 

=+=+=+=+= 

>ABEMAは「ABEMAプレミアム」でも今年10月11日、「広告つきABEMAプレミアム」新料金プランの提供を開始した。 

 

株主優待が広告付きだったら株売るぞ… 

 

=+=+=+=+= 

単純にサブスク料でコンテンツを供給出来なくなっただけでしよう。 

サブスク料の更なる値上げと広告のどちらを選びますか?と言う話。 

 

 

 
 

IMAGE