( 225973 ) 2024/10/25 00:26:29 2 00 投票率“日本一”の離島、「政治とカネ」の問題どう響く 有権者からは怒りとあきらめの声、政治不信の現在地毎日新聞 10/24(木) 17:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/69ab92d6653c3814249da98ff98f3a66ceced66d |
( 225976 ) 2024/10/25 00:26:29 0 00 北海道利尻富士町の町並み。利尻島の中心にそびえる利尻山(通称・利尻富士)が見える=同町で2024年10月11日、田中裕之撮影
北海道の利尻島に、前回衆院選で全国トップの投票率90・33%を記録した利尻富士町がある。過疎化が進む人口約2200人の町は自民党支持が色濃い地域だ。今回の衆院選で最大の争点となっている「政治とカネ」の問題について聞くと、町民の間に怒りとあきらめの声が交錯していた。「今回だけは許せない」「変わるチャンスだけど、なかなかね……」。国会から遠く離れた島で、政治不信の現在地を探った。
【2021年衆院選での投票率上位の自治体】
北海道利尻富士町と北海道12区
札幌市内から航空機で約1時間。利尻空港に降り立つと、島の中央に雄大な利尻山(通称・利尻富士)が見えてきた。利尻富士町は島の東半分にあたり、面積は約105平方キロ。漁業と観光に支えられ、京料理のだしなどに使われる「利尻昆布」と、その昆布を食べて育った濃厚な味わいのウニが有名だ。 2009年以降の5回の衆院選で、町の投票率は8割半ばから9割強で推移してきた。前回21年は90・33%で、市町村別の全国1位。全国平均の55・93%と比べると突出した高さだ。なぜなのか。 「特別な啓発をしているわけではありません」。町選挙管理委員会によると、防災無線での呼び掛けや投票所への無料バスの運行などはしているが、他の自治体と大きな違いがあるわけではない。近年は期日前投票が半数近くに上り、買い物のついでなどに投票する人が多いという。担当者は「町民一人一人の投票意識が高いと言うほかありません」と言う。
乾燥させた「利尻昆布」の出荷準備をする上田光斗夢さん=北海道利尻富士町で2024年10月11日、田中裕之撮影
衆院解散後の10月中旬、町南部の鬼脇地区の作業場で、上田光斗夢(あとむ)さん(30)は乾燥させた昆布の出荷準備に取りかかっていた。漁師の家族と昆布のインターネット販売などを手がける一方、町議会で最も若い新人議員でもある。 「若い世代の声が町政に届いていないのではと思ったのです」。初出馬は21年10月。若者が進学や就職先を求めて島外へ出て行く現状に危機感を覚えた。「本当はそういうキャラクターではないのですが、誰も出ないのなら、自分が先頭に立たないといけないのではないかと勇気を出してみました」 定数9に10人が立候補し、上田さんは242票でトップ当選した。22年12月の定例議会では町内の小中学校のトイレに生理用品を設置することを求めて実現。若者だけでなく、町議に一人もいない女性の視点も大切にしている。 出馬した21年の町議選は衆院選と同じ投票日だった。「自分に票を入れなくてもいいから選挙には行って」。出会う人には必ず投票を呼びかけた。 「この町は日本の端っこで、国会からも遠い。投票率が低いと国の政治家に相手にされなくなってしまうので、皆が投票にこだわっています」。上田さんはそう説明した。 投票率が高い要因について、田村祥三町長(70)は「離島で暮らす厳しさを国会議員に訴えたいという気持ちが一番大きい」と指摘する。 町では働き手不足の問題が、将来への不安を増大させている。少子化と島外への人口流出に歯止めがかからず、国立社会保障・人口問題研究所の推計では、町の生産年齢人口(15~64歳)は35年に高齢者(65歳以上)の数を下回る。町全体の人口も45年には約1100人に半減する。 田村町長はこうも語った。「投票しない人は我々から見ればもったいないし、どうしてなのかなという思いです」
2021年衆院選で投票率上位の自治体
利尻富士町と稚内市などを結ぶフェリーが発着する「鴛泊(おしどまり)港フェリーターミナル」。その近くに、町の基幹産業を担う「利尻漁業協同組合」の大きな建物がある。 入り口には自民党政治家の看板が立てられていた。漁協内には自民党利尻富士支部もあり、漁協幹部が支部代表を務めている。 漁協の山上辰昭専務理事(60)は「1次産業のことは自民党が一番分かってくれる。武部勤さんの時代からそんなイメージを持っています」と率直に語る。 小泉純一郎政権下の04~06年、自民党幹事長を務めた武部氏は利尻富士町を含む衆院北海道12区を地盤とし、12年に引退した。 小泉氏の「偉大なるイエスマン」を自認した武部氏は09年7月、利尻島に小泉氏を招いたことがある。当時、町では約300人が参加して「歓迎の集い」が開かれ、小泉氏は特産のウニを堪能した。 元町議長で全国離島振興市町村議会議長会の会長を務めた長岡俊裕さん(67)は「国土交通省などに離島振興の陳情に行こうとすると、武部さんが根回しをしてくれた」と振り返る。 町民の高い投票率によってもたらされた多くの票が党有力者の武部氏に投じられ、武部氏側は町にさまざまな便宜をもたらした――そんな構図が浮かぶ。 武部氏は旧民主党が政権交代を果たした09年の衆院選で、初めて小選挙区で敗北し比例復活した。だが当時、利尻富士町では武部氏が旧民主党候補の倍となる約1500票を獲得し、町民の支持は強固だった。
引退表明の記者会見を終え、見送りの支援者らに手を振る自民党の武部勤元幹事長(右)と長男の新氏=北海道稚内市で2012年9月16日、岸川弘明撮影
武部氏の引退後、北海道12区では長男の新(あらた)氏(54)が自民党候補の座を受け継いだ。今回、5期目を目指して立憲民主党新人の川原田英世氏(41)と争う一騎打ちになっている。 「政治とカネ」の問題は有権者にどう響いているのだろうか。 「政治家が裏金を作るなんて最低だ。今まで自民党に投票してきたが、今回も投票するかどうかは考え中だ」。町のホームセンターに買い物に来た漁師の男性(80)は、自民党派閥裏金事件への怒りを口にした。 新氏は旧二階派で、裏金事件には関わっていない。だが、「皆は表立って言わないが、お酒を飲んで話せば裏金問題はよくないという話にはなる」(町幹部)といい、町内でも不信は渦巻いているようだ。 一方、変わらず自民党支持を続けるという声も目立った。 「政党は関係なく武部さんに投票してきたし、今回も投票するつもり。裏金問題はテレビで漠然と知っているけど、そこまで関心はない。これからクリーンな政治をやってくれればいい」(80代女性) 「裏金はよくないけど、投票には関係しない。会社の業績がよくなることを考えて武部さんに入れる」(30代男性) 立憲民主党の支持者はどう見ているのか。 「昔から保守地盤の強いところだし、小さな町では反自民の声は上げづらい。『政治とカネ』の問題がこれだけ報道されても、島の中では投票行動が劇的に変わる様子はありません」 通信業などを営む黒川健一さん(76)はため息交じりに話す。町内で野党を支援してきた「少数派」を自認する。
町内に立てられた立憲民主党の看板。自民党が強い町で見かけることは少ない=北海道利尻富士町で2024年10月11日、田中裕之撮影
野党が支持を広げにくい背景の一つが、組織力や資金の圧倒的な差だ。 北海道12区は利尻富士町だけでなく、稚内市や紋別市、網走市などを含み、小選挙区で最も広い。面積は東京都の約7倍で、自民党関係者は「候補者の選挙中の移動距離は5000キロに及ぶ」と明かす。 新氏が代表を務める自民党北海道第12選挙区支部の収入総額(22年分)は1億389万円。主な収入源は企業・団体献金やパーティー収入などだ。豊富な資金により、新氏は事務所を東京に1カ所、選挙区に4カ所構える。 これに対し、川原田氏が代表の立憲民主党北海道第12区総支部の収入総額(同)は1698万円。新氏の2割にも満たず、事務所は利尻島から約250キロ離れた北見市内にあるだけだ。 黒川さんは町の敬老会に参加した際、新氏から祝電が届いたことに驚いた。「自民党は祝電や弔電などもこまめにやっていて組織の足がしっかりしています。当然、町民との付き合いで野党との差が生まれます」 だが、そんな現状に黒川さんは疑問を投げかける。「政治が家業のように世襲で続くのはいいことなのか。本当に困っている人の話を聞く耳があるのか。今回の衆院選はそれを見直すチャンスのはずです」【田中裕之】
田中裕之記者
「自民党はスキャンダル時の選挙でも強いよ」。今回の衆院選序盤に、ある野党幹部に情勢を尋ねると、そんな答えが返ってきました。 自民党の「政治とカネ」の問題に対しては、2021年の前回衆院選の投票率が全国トップの北海道利尻富士町でも、怒りが渦巻いていました。一方で、立憲民主党支持者の町民が言うように、町の自民党支持の雰囲気は大きく変わらない印象でした。 衆院選で高い投票率を記録してきたのは利尻富士町のような離島や地方の町村です。過疎化が著しく、政治に助けを求める住民の切実さは都会で生活しているとなかなか想像できません。そんな地域の多くで、自民党は支持を固めてきました。 政権与党に居続ける自民党は、地元の陳情を実現できる点で野党より有利な立場にあります。企業・団体献金や政治資金パーティー収入も得やすく、潤沢な選挙資金を使う「カネのかかる政治」が、国政へ新規参入しにくい壁になっています。 地方の声を国政に反映させる役割は与野党双方にあり、世襲の問題を含め公平公正な競争環境の議論を国会で深める必要があると感じます。
※この記事は、毎日新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。
|
( 225977 ) 2024/10/25 00:26:29 0 00 =+=+=+=+= 自民党の全国の政党支部に配った2000万円は、選挙資金として配ったものではないと主張するのであれば、誤解のないように選挙が終わってから配ればいいもの。
結局、何に使ったか分からないのだから、選挙資金に使わないと主張したところで誰が信用するのか。
百歩譲って、自民党の全国政党支部に配った2000万円のうち、非公認候補の居る政党支部には公認料の500万円を除いて、1500万円とするなら、何とか苦し紛れながらも言い訳ができるのに、2000万円まるまる配るものだから、もはや弁論の余地が無い。
リスク管理が全くできていない。
=+=+=+=+= 離島の町の投票率の高さは、投票意識や習慣が根付いているからこそであり、素晴らしいです。保守の地盤が固い、こうした離島の地域に置いても今回は裏金問題の不信感は徐々に現れているようです。また、同時に世襲の是非も問われています。世襲は相続税が掛からず、そのまま踏襲出来る事からも一般と照らし合わせても不公平です。親が優秀でもその子が優秀とは限らず、その一家だけ特別扱いをしないようにする為にも、まずは政治団体にも相続税を掛けるように法を改正して頂きたいです。
=+=+=+=+= 利尻島は領空侵犯があった礼文島からも近い。ロシアは領空侵犯の事実を認めようともしていません。今までロシアに支援してきた日本の金銭や労力は、現状では最早灰燼に帰していると言っていいです。能登の復興にしても、経済的な復興は復興予算に見合うだけの効果があるかわからないという理由で、かなり遅れているというか、既に見捨てられていると状況です。能登の住民票からは選挙どころではないという声も聞かれています。今まで田舎の有権者は、時の政権与党に投票する対価として支援されてきました。しかし、今は与党が田舎を支援しているとはとても思えません。田舎に住んでいると思う人達は今こそ選挙に行くべきだと思います。裏金くらいの利益があれば、田舎の人々の生活が少しは安定すると思います。中国・ロシア・北朝鮮から本当に領土を守れる政党に投票するべきではなのではないでしょうか。戦争は残念ながら急に始まるものですから。
=+=+=+=+= 自民党が過半数を割ったとしても、それだけで生活が劇的に変わるわけではありません。 確かに、自民党を打ち負かしたという満足感は得られるかもしれませんが、実際には政治が不安定になり、経済が低迷する可能性もあります。 今の状況に適応できていない人々には、さらに厳しい状況が訪れるかもしれません。 この状況を生んだのは、自民党の対応に一因があるとも言えるでしょうけどね。
=+=+=+=+= 「政治とカネ」裏金問題は許せないが、離島であっても都市部であっても日々の暮らしが大事で物価高対応を含む経済対策である。この物価高に対して根本的に手取りの可処分所得が増えないと追いつかない。消費税を下げたり、ガソリン税の二重課税をやめたり、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるとか分かりやすい政策をとって欲しい。一般市民は超物価高で日々の暮らしに余裕がなくなってきている。石破首相には国民から「増税」をするのではなく財源の無駄な支出を抑えて国民目線の政策を取って欲しい。
=+=+=+=+= やはりそんな事していないと言い訳、もうここまでくるとあきれるばかりで、信用してほしいと言う言葉も信用できない石破総理、次から次へと出る不信感にもういい加減にしてくれと周りから声が聞こえる。 バレなければ何でもやる政党に成り下がったのか、いい加減にしてくれと言いたくなる、どちらを向いて選挙をしているのかと、当選だけすれば、後はなんとかなる様な政治家はもういらない、国民に向けた政治になるようにと、後は選挙を待ちたい。
=+=+=+=+= 2021年に、イギリスは下院の選挙制度を改正し、原則として一票の格差を1.1倍にしました。 一票の格差解消を訴えている団体によく引用されています。
しかしよく見ると、「原則として」という言葉があります。 グレートブリテン島など本土の選挙区は1.1倍以内に揃えましたが、「12000㎢以上」「領海離島」は例外とされ、本当の一票の格差は3.5倍です。
この記事の事例は、あまりに杓子定規な法の適用に拘ると、こういう事態になることの典型例。
=+=+=+=+= 有権者の皆さん・・・本日のニュースで自民党非公認立候補に対し公認候補と同じ2000万円が石破政権から送られたそうです。 石破総裁の2枚舌はひどいですね。このようなことを子供達が知ったら日本の政治はますます信じられなくなりますね。 今回の選挙でうそつき自民党を解党しましょう。その為には投票に必ず行って 野党の立候補者に投票しましょう。有権者頑張ろう。
=+=+=+=+= 基本的に投票率は有権者に危機感が有るか無いかだと思う。 離島や僻地は人口減少や高齢化、経済苦を実感してる人が多いから危機感が強い。その現状を何とか変えて欲しいという思いが強いから投票率も高くなるし、保守的な人が多い。だから権力を持ってる自民党に票を入れる人も多い。 現状に危機感が無い人(若者や都会人など)は別に政治を変える必要性を感じて無いし、票を入れても変わらないと思ってる。だから投票行動をしないし投票率も上がらない。 仮に自民党が30歳未満の徴兵制を導入すると公約に掲げれば30歳未満の投票率は爆上げし自民党は大敗するだろう。 国民の投票率を上げる為には危機感が必要。 そして政治はその危機をどのように回避、解決するのかの提示が必要。
=+=+=+=+= なぜ過疎化が進む地方や離島は保守王国なのかの一因が書かれており分かりやすかった。やはり、自民党との結び付きが強く、陳情などを通してその地方が直接恩恵を受けているということなんですね。
また、北海道12区での自民党と立憲の政党支部の収入の違いにも驚いた。自民党は一億 超え、立憲は1600万ちょっと。自民党は企業や団体献金、政治資金パーティーでの収入が多いとのこと。
これは、一部の団体の意見がお金によって政治家に行くという意味でやはり問題だと思う。つまり、これらの団体の有権者の一票はお金を出すことによって、普通の有権者以上の一票の重みになってしまうからです。つまり、お金によって一票の格差を産んでいるということです。
=+=+=+=+= 信頼。昔の日本人の場合なら「それに答えないといけないと心に銘じる」みたいな感覚だったのかもしれない。今は「信頼が崩れるギリギリのところまで自分の利益を追求する」「カモができてラッキー」といったところだろう。この傾向は別に政治に限ったものではなく、大企業や21世紀以降の企業はそういったところばかりのように感じる。
=+=+=+=+= 政治資金規正法の不記載問題等、様々な論じるべき論点はあってよいと思うが、それより無尽蔵に膨れ上がっている社会保障費など、もっと論じるべき国家的大問題があると思いますがね
少子高齢化に伴う、現役世代の過剰負担の問題とか、「裏金」の比でないくらい重要だと思う
=+=+=+=+= 格差を無くせば結局投票数の多い都会方面の意見しか通らず 地方は切り捨てになってしまう。こればかりは数の力を割り振れば 当然の結果ではあるけどね。逆に言えばむしろ格差を広げて地方の 割り当ての票を大きくするというやり方もある。 まあ議論を止めずに毎回議論して世相に合ったやり方を模索するのも 正しいやり方なのではないかな
=+=+=+=+= 自民党以外も選べる所がないって言ってる人をよく見ますが、一つの党が政権を握りすぎる事でやりたい放題になる。 政権が交代する事に意味がある。 今自民党に入れるという事は、自民党がやっている事に賛成していると同義です。 あと、若い人選挙行って下さい。若い人が選挙にくるとわかれば、若い人が有利な政策を打ち出す必要が出てくる。今のままであれば高齢者に媚び売っておけば政権は取れてしまうんですよ。自分の生活を変えていく為の選挙という事をわかって欲しい。
=+=+=+=+= 選挙期間中はテレビ局は政治的公平性を保たなければならないから、グルメ番 組だけ流して、レポーター達はすごいすごいとしか言わず、街角インタビュー も放送しちゃいけないなんて、極端過ぎて、愚民化や低投票率を目指している のかと思ってしまう!低投票率だと、後援会や関連団体だけで金儲け立法がで きるからね。選挙期間中なら余計に談論風発を盛んにして道義や社会の在り方 について論じて、連日朝まで生テレビを流していても良いくらい大事な期間な のに、民主主義の促進に向けた投票の呼び掛けすらしないなんて、自ら戦い取 らずに外国から与えられた民主主義の悲しさかな、権利を行使する習慣に乏し いわけだ。
=+=+=+=+= >北海道12区は利尻富士町だけでなく、稚内市や紋別市、網走市などを含み、小選挙区で最も広い。面積は東京都の約7倍で、自民党関係者は「候補者の選挙中の移動距離は5000キロに及ぶ」と明かす
利尻富士町の投票率が約90%とは驚くべき高さだが、この選挙区の広大さは半端ないので、立候補者が各地に声を届けるにしても、拠点を組織的に組み合わせないと満遍なく回るのは中々難しいわ。実際に離島に行こうとすると、利尻島や礼文島へ船で渡ることになるので、貴重な1日はそれだけで費やしてしまう。こういう選挙区で戦っている候補者の皆様、苦労が絶えないものと想像できるなぁ。。。
=+=+=+=+= 北海道12区に住んでる有権者から見たら、武部氏は父親の代から第1次産業(農業・漁業)には強かった。あとは土建屋など建設業界くらいしか支持者居ないと思う。サラリーマンやフリーランスには何の恩恵も無い。ハッキリ言えば4期もやって、目でわかる地域の変化は感じられない?ほとんどの有権者は諦めの境地で投票してると思う。今まで武部氏の対抗馬が勝ったのは数えるくらい。私はこれまでの選挙でも武部氏に1度たりとも投票した事は無い。今回の武部氏の選挙運動見ても街中の反応は鈍い感じ?組織票が多いだろうから気にはしてないんだろうけど?以前の選挙に比べると市井の冷たさは武部氏感じていると思う。対抗馬の川原田英世氏も網走市議など経験して、網走市などは知名度あるが他の地域では知名度が足りないが、武部氏より若くフットワークは軽く期待は大きい。投票日は川原田氏に投票します。
=+=+=+=+= 弱った社会と産業が過疎化すれば住民は救いを政治に求めるのは当然だろうと思う。
一方で日本企業全体での売上成長が止まり今日まで横ばいの理由は1990以降に衰退した製造業(印刷、造船、石炭、家電など)の売上減少を情報関連などの売上増で相殺するだけで伸びは消えた。そして売上成長がなければ賃金は上がらないことが証明されている。労働分配率は90年を境にすれば2.5%上昇したが、雇用数が増え1人あたり賃金は売上成長率と一致した。
停滞と衰退への保護と経済社会全体での成長とには相反する側面がある。成熟衰退産業または過疎化した地方を産業構成は変えずに持続的長期成長軌道に戻すのは至難の業。追い風がある産業へのシフトは鈍化した産業の既得権益からの反発は計り知れないほど強い。弱者を守る大義名分は政治と親和性が高い。
政治が所得長期低迷への有効な処方箋を書く相反する課題がある。地方の成熟衰退と無縁ではない。
=+=+=+=+= つい先日、五箇山の飲食店で食事をしたんだけど、お店の人と地元の常連客が地酒の三笑楽を飲みながら、ずっと自民党の批判してたのが印象に残ってる
話を聞いてると元自民党の党員の人のようだったけど、岸田も石破もダメ、橘は使えない、裏金はけしからん、税金に商工会の上納金は高すぎる、今回だけは自民に入れないって怒ってたのが印象的
保守王国富山の中でも南砺市は有数の保守王国だと思うけど、白川郷に比べてインバウンドの恩恵も少ない五箇山の実情はそうなんだなって驚いた。
=+=+=+=+= 政党助成金は、税金から拠出されているもので、政治に選挙に金がかかるという汚職が多く利権の構図が問題視されて税金から国民一人当たり380円ぐらいを国会議員の政党に与えるものですが、その政党に公認してない者が代表務め、しかも無所属で立候補している方に渡すことは、公認じゃなくて、その支部に渡しているという論法なんですが、誰も子供だましの論法に納得する方はいませんよね。
=+=+=+=+= まあ多分自公過半数割れても、すぐに何かが大きく変わると言う事はないだろう。しかし「何が何でも政治資金を隠蔽し続けなければならない」と言う議員が減れば、政治資金透明化に関する法案を国会のテーブルに載せ易くなるだろうし、通り易くもなるだろう
自民党議員でも、これ迄の所政治資金不正に手を染めた事がないと言う議員は、若手中心に居るだろう。しかし裏金議員や世襲議員(世襲とはつまり事務所の政治資金プールを相続した議員)の力を今後も頼り続けたいと言うならばそれは裏金議員予備軍と言ってよい
=+=+=+=+= 裏金作りに続く共産党機関紙のスクープですが、NHKは自民党が裏金非公認候補にも資金提供のニュースは大きく報道してない。地方や離島には届いているだろうか?候補者(支部長)あたり2.000万円の税金が使われてるので、とても大事なことと思います。野党はNHKのこの消極的報道姿勢も追及すべきでしょう。元総理銃撃事件の旧統一教会や裏金発覚の時と同じです。
=+=+=+=+= なんか最近、政治に対する批判が政策云々とか税金の使い道がとか、もっといいやり方があるだろ!という批判じゃなくて、政治家の悪事に対する批判が多すぎる。 政治家がいなければ日本の舵取りをする者がいなくなるわけで、それはそれで困るのだが、政治家がいなければなくなる問題みたいなのが選挙の論点になるって、おかしくないか? 日本を良くする政治の為の選挙が、日本を最悪にならない程度の悪化にとどめようという選挙にしかなってない気がする。
=+=+=+=+= 石破総理が政党支部と国民を一番に考えるのはどちらかです。政治と裏金この問題を綺麗さっぱりにしないと日本は壊れてしまう。 離島は小さな島だがこれから若い人達のためには、諦めないでほしいです。栄える島にするべきです。一票の為にその時だけの議員は よくないと思います。
=+=+=+=+= 裏金なら裏金でもいいんだが与党の記載漏れは裏金、野党の記載漏れは記載ミスで済ますのはおかしいだろ。
野党の議員が裏金裏金と事ある毎に騒いでいるが、お前らの身内が犯した不記載については知らぬ存ぜぬとばかりに振る舞うから信用ならない。
これまで不記載や記載ミスを起こしていない真っ当な議員だけが裏金を批判するか、批判するなら身内の批判も同様に行うべき。
=+=+=+=+= 日本国憲法が三権分立を定めている理由は、 最高裁判所のような立派な者であっても、自分で自分を完全に律することはできない、ということが歴史的に証明されているからです。
つまり、どんなに歴史ある政党であっても、自分で自分を完全に律することはできないということです。
定期的に政治家のかきまぜが起きることはむしろ健全であって、 自民党は、苦しい時こそ、楽に取り繕うようなことをすべきではないと思います。
だれだってピンチはあるけれど、そういう苦しい時こそ、やるべき当たり前のことをやる根性こそが、本当の意味での根性論なのだと思います。 特別なことをやろうとすることを根性であると勘違いするべきではないと思います。
=+=+=+=+= 昔から権力と金は表裏一体。民主主義で貧乏人にも平等になったが、近年では資本主義の台頭でやはりお代官様の時代の様相を帯びて来た。
民主主義は資本主義に追いやられ、清き一票の他に金に物を言わせた一票の方が多くなっているのではという感さえ感じます。
=+=+=+=+= 北海道の利尻島にしても、今の私もN県という高齢化な県にすれば島が2つあるようでも、日本全国中に存在する島々の大半が︎常に自民党のみでの、変わらぬ各離島とした運営になるのかもしれなくても、前々回からの数年間も継続中であった自民党裏金疑惑に関して、今頃気づいた町民の方も、運営元の国の自民党に対して疑心暗鬼せざるを得ないはずだろうし、改めた総選挙後の集計の時間も長引くかもしれないです。本来なら、自民党を裏金疑惑があった以降に同党を廃止し新たな党を設立したとしても、新たな党としての実績がないわけで、分からなくもなってしまいます。
=+=+=+=+= 暴論だと思いますが年齢比率での「一票の格差」をつけてくれないかと思ってます。いつまでたっても変わらない政治、高齢多選世襲ばかりで社会の変化に対応できない政治家が沢山います。若い意見や時代に即応できる政治家が出てくることを切に願います
=+=+=+=+= 特に地方は裏金がそのまま支持者集めに繋がってるわけで、その恩恵に与れない若者にとってそれがなければ税金がもっと生活改善に回せるはずだ、と思えば裏金問題は地方こそ重要な問題です。
=+=+=+=+= 裏金について詳しくは知らないと思われる。マスコミ、野党が裏金と定義づけるがもともとは政策活動費自体の存在がおかしい訳であり、裏金と不記載とは大きな差はなく、記載していたとしても嘘の記載なら同じことであるが、領収書は義務付けるられていないので区別がつかない。そこまで知って、「裏金」が許せないかな?私は「領収書の要らない政策活動費」が許せないのです。これは全議員に対してです。
=+=+=+=+= 勿論裏金に怒りは覚えるし、降って湧いた夫婦別姓も当事者にとっては大きな問題だろう。 しかし今急ぐのは経済対策であり、安全保障であり、更に外交問題。 人が生きてゆく上では全ての事柄が関わる訳だが、優先順位を考える事がまず必要だと思う。
=+=+=+=+= 12区は以前、2区で衆議院議員を当選している松木けんこう議員が、比例復活した選挙区 労働組合や市民団体出身でない野党議員で、小沢議員とも繋がりがある議員なら、農林水産業の強い地域なら良い勝負するのだけどと、今も思います 新人も良いけど、地域の事情が良く分かり、地域の産業にも影響がないと、野党議員は厳しい
=+=+=+=+= 選挙には多額のカネが必要であることは与野党関係なく昔からの課題です。その事情は抜きにして「政治とカネ」等と騒いでいますが、与野党ともにカネがかかっている事実に変わりはなく、要するに「うまくやっている」ということで、うまくやれなかった人がやり玉に挙がっただけのこと。やり玉に挙がって排除され、更にお金の面倒見てやったらまた叩かれてというのは、見ていて「かわいそうだな」と実感します。皆選挙にカネがかかっている事情に変わりはないだけに。
=+=+=+=+= アメリカでは日本は本当に民主主義なのか?という話題になる時があるそうです。なぜなら何十年も同じ政党が国を担う事が不思議でならないそうです。今回の何十年もの間の自民党が犯していた悪事のような事案があれば尚更次の選挙では国民は政権を任せてはくれないそうです。しかし不思議なことに日本ではそうはなりません!自民党が上手いのか日本国民がお人好しなのか?おそらく後者だと思いますがそこにつけ込み反省期間もほとんどなく自民党議員我が物顔でいるようではいけないと思います。我々国民が意識を変えなければ自民党のやりたい放題になりますので選挙では自民党以外の方に投票します。
=+=+=+=+= 国会議員の数に応じて政党交付金を税金で出す。その仕組み自体が選挙の圧倒的な不平等に繋がっている。自民などは政党交付金を受け取り、さらに企業や団体から献金を集める。最初から不公平な選挙戦ということ。そして今だに地方では金を配り選挙するというのが続く。
しかし、「1次産業のことは自民党が一番分かってくれる。」というのは間違いなく幻想だ。その証拠に穀物自給率は今や38%。先進国では段違いの低さ。これで戦争が起きたら犠牲になるのは圧倒的多くの国民。漁業もその例外ではないだろう。真実は一次産業を痛め続けてきたのが歴代の自民党であるということ。何とか一次産業を救おうと業界団体が権力にすがっているの実態。子育てがしづらい社会も同じ。だから子どもの人口が減り続けるし、町をでていく若者もあとを絶たず、結果町が寂れていく。出張でいろいろ行く地方は寂しいほどに人が少なく寂れているのが共通。目を覚まして欲しい
=+=+=+=+= 離島に限らず地方のほうではこれが現実なのだと思います。 田舎とまではいかない地方都市でもそうです。 どうしても選挙区のために働いてくれる議員が支持されるというか、地元の声を国政に届けるのが国会議員の仕事だと認識されています。 大都市だと、そんなの地方議員の仕事だろ、と考える人も多いようですが・・。
=+=+=+=+= どこかの業界とかに肩入れして票を集めるのではなく国民の多くを見て国全体を見渡せる方が政治家になってほしい癒着するとろくな事が起きないこんな裏金や公認してない候補者に二千万そのお金みんな税金ですよね?全国でも復興を望む所もあるのに自分だけ金金金どうなってるんだろうと思うことが多い みなさんとりあえず投票だけは行きましょう
=+=+=+=+= 別にパーティー券を売ったキックバックをもらっただけで税金横領したわけでもないし大した問題じゃないと思います。以前に公設秘書に給料払っていることにして他に流用していたヤジだけ飛ばすどっかの党の議員の方がよっぽど悪質。極端に言えば不正していようが国民が豊かになり、安心安全に暮らせるような国にしてくれる人たちに政権を取ってもらいたい。
=+=+=+=+= 私の地方は自民党(今回は無所属でも旧自民党)と共産党です。選択の余地がない。結局は無所属。小選挙区はかつての立憲のある方が二大政党制実現と言っていたような、結局は死に票が多く民意が反映されなく、自民党や立憲等には圧倒的に不利な状態だ。野党が乱立したり新党ができれば票を持っていかれる。
=+=+=+=+= 今回の選挙は裏金問題がフックになって自民党が議席を落とす可能性が高い。戦後80年近くほぼ自民党が政権を持ち所謂独裁政治を行ってきた。選んだのは国民である以上仕方のない事だがこの先日本を考えた時どう考えても自民党の独裁では限界がある。今こそ自民党以外の政党を国民が育てなきゃいけないフェーズだろう。少なくとも10年は与党として政権運営をやらせてる。最初は上手く出来ないけど国民は長い目で育てていかないとここでまた自民党に戻ったら何も変わらない。 今の立憲にしろ維新にしろ野党の立場でヤジ飛ばしてれば良い訳ではなくなるし自民党も10年野党の立場になれば自ずと変化してくる。アメリカも民主党と共和党があるように正しい政党政治を日本にも確立する必要がある。
=+=+=+=+= 裏金事件や統一教会は私腹を肥やした疑いや売国行為の言い換えにも思える行為として許し難い行為ですから認めて断罪される事件に思われるのですが、民主党政権の時代に株価が急落してそれでも政権を維持しようと外国人の参政権を当時の政権が考えていたことを思い出すと複雑な気持ちになっております。
=+=+=+=+= 「今回だけは」ではなく、これまで長年してきたことがバレただけです。 党の姿勢が分かっただけです。 私も、消費税が上がると、ほぼ同時に法人税が下げられていた事や、政治のことが多少勉強できたので、今回の事件が明らかになったことは良かったなと思います。
=+=+=+=+= 今を遡ること約35年前、自民党はリクルート疑獄により政治不信を招いたことから、平成元年に「政治改革大綱」をまとめた。そこにはパーティー規制、政治資金の透明化、「派閥解消への決意」などが盛り込まれていた。
そして大綱では、政治不信と自民批判の要因として
・政治家の倫理性の欠如 ・多額の政治資金とその不透明さ ・「派閥偏重」など硬直した党運営
などがはっきりと掲げられていたのだ。
断っておくが、これは岸田政権が裏金疑惑の渦中で纏めたものではなく、その遥か昔に自民党が立てた「誓い」なのである。
自民党は、長きに渡ってこの「誓い」を果たさぬまま、形のみの「派閥解散」で再び裏金の真相を闇に葬ってしまった。
与野党の議席数を均等に「矯正する」解散選挙で、自民党はどんな手痛い「しっぺ返し」を食らうのだろうか。27日午後8時の開票が今から楽しみだ。
=+=+=+=+= 申し訳ないけど裏金の話なんてどうでも良い。私たち庶民の暮らしを1日でも早く良いものにしてもらいたい。物価高や賃金の問題は本当に深刻です。大手企業ばかり優遇するのでは無く中小企業の賃金を大手レベルまで上げて欲しい。そして最近は治安も悪くなって来ているので、国が真剣にこの問題に取り組んでもらいたい。
=+=+=+=+= スマホ投票や郵便局、銀行、コンビニ投票が出来る様にしないといけない。仕事人は中々投票所へ行けない。住民税が1万円未満は投票所のみ、1万円から2万円未満はプラス郵便局、銀行まで、2万円以上はプラス郵便投票、コンビニ投票も出来る様にするべきです。住民税で差別しても良いだろうと思う。住民税払ってない人は選挙権剥奪とか。勿論投票権復活も有りと言う事で。
=+=+=+=+= 自民党支持者は悪魔の様な民主党政権といいますが、30年近く賃金は上がらず、国民の税負担は増すばかり、大企業優先、政治の私物化をしてきた自民党は悪魔じゃ無いの? GDPは韓国にも抜かれ、国力は益々低下。 自民党政治がまともじゃなかったからですよ!政権交代し、まともな政治をすべきいいチャンスです。駄目なら又政権交代すれば良い。緊張感の有る政治体制にすべきです。
=+=+=+=+= 極端な意見だが、投票権を持つ有権者に対して、期日前投票含め投票した有権者にはクーポンとか配布し、投票しなかった有権者には何かしらペナルティを課す位やらないと。白票でも構わない、投票に行かずに、不平不満を言うのはおかしいです。
=+=+=+=+= 政治と金の問題で自民党が国民から批判をうけている記事は見飽きた。ここらで立憲民主党が国民からどう思われているかの記事を読みたい。自民党が減らす議席がそのまま立憲民主党に上積みされるか否かが問題の焦点じゃないかな。
=+=+=+=+= 能登の被災地を見ればわかるが、デタラメに投票して当選した議員は何もしれくれないですよ 何となく調子の良い事を言っている候補者を繰り返し当選させても、結局は私腹を肥やすだけに時間を使って、災害があった時などは能登の様になんにもしれくれないって理解した方がいい 金を受け取って申告も納税もしない国会議員などに政治が出来る訳は無いです
=+=+=+=+= 裏金と云う表現は間違っていますよ。
政治資金規正法をキチンと確認して下さい。 マスコミと一部評論家が自公政権を攻撃し、政権交代を目論む為の策略でしかありません。 但し、政治資金パーティーを主催した派閥の会計責任者は既に罰せられていますが、虚偽報告をしていますのでそこは明らかに違法となります。 その為に政治家があたかも違法行為をしたように指摘する事は間違いだと云う事です。
=+=+=+=+= 結局のところ一般人のほぼすべてはメディアマスコミを通して判断するので 報道次第で選挙行動が変わってしまう 安倍政権以降、報道の自由ランキングは三流発展途上国以下まで日本は落ちぶれており 自民党に都合が悪いことなんかほとんど切り込めてない 裏金も一般人の教授がちょっと調べりゃわかることを長年誰も調べなかった 裏金の使い道も選挙買収が濃厚だがほぼ切り込めてない 統一教会も昔から問題になってたのにほぼ黙殺 安倍や自民党を擁護する御用ばかりが露出を増やし愚かな国民を誘導してきたのが実情ではないか 本来なら自民党の汚職犯罪の数々をちゃんと細かに取り上げて知能低い有権者でもわかるレベルで報道すべきだが、そんな報道できていない
=+=+=+=+= 裏金は確かによくないんだけど、朝日毎日は自民党を引き摺り下ろすためのニュースをよく流す気がします。 立憲やれいわにも不記載の議員いたし、日本酒配った人もいるし、そのあたりもフォーカスしないと不公平じゃないかな。 自分は今回自民党以外に投票するけど、メディアは他党のいろいろな事をキチンと報道して欲しいし、報道しないならその訳を記事にして欲しいな。
=+=+=+=+= 今回の選挙は、いつになっても生活が楽にならず、 苦しんできた庶民なら余計に本気で向き合うべきだと思います。 裏金=脱税ですから。 選挙の時だけは一生懸命になって、脱税議員は自分の事を棚に上げ、涙を流すのなんだか、 聞こえの良い言葉連発しますが、 それでも、昔ながらのとりあえず自民党で良いか?? で投票は違うと思いますよ。 結局増税路線なんだし、選挙になれば得意の限定給付金バラマキとか、違うでしょ、、 脱税議員が当選なんかしたら、国民の信任を得たと強気になって、脱税議員問題は闇の中に葬られますから。
=+=+=+=+= 記事にある有権者のような人が全国に多数まだいるのなら自民党は少し議席減らすぐらいでまた時が経てばのらりくらり与党で好き勝手やっていくだろうから以前からこの人に入れてたからとか脳死で投票はよくないと思います。
自民党という看板で政治活動参加すること自体恥じることだと思わせるぐらい選挙で大敗して追い込まないと明るい未来はみえてこない。
今回はその足掛かりになる大切な選挙だと思い、期日前投票で野党に入れました。
=+=+=+=+= 自民党が配当した2000万円は、選挙資金として配ったものではないのであれば、選挙が終わってから配ればいいのでは?選挙資金には使わないと主張したところで誰が信用するでしょうか? 全国政党支部に配った2000万円のうち、非公認候補の居る政党支部には公認料の500万円を除いて、1500万円とするなら、まだ言い訳できるものを2000万円まるまる配るのだから、弁解の余地はありませんね
=+=+=+=+= 自民党なら2000万は大した額ではないはずです。 お金ばかり誘導報道しているけど、そこではない。 国民や国を本気で守れない、抗えない党でしょ。 財務省も自民も厚労省も防衛も全てだめ。 外交も強く避難とか遺憾とか制裁するではない。 国民もメディアを鵜呑みにするのは、皆んな同じ記事で癒着していますね。 今のままでは、子どもたちをも守れない大人だらけになり、悪が善としていたらだめでしょ。 お金に関しては脱税を公に政府はできる始末。 自民もルールは破るものとお手本見せていますよ。
=+=+=+=+= 関係無いけど利尻はウニがとても美味しいし、利尻富士もとても綺麗だから行くの大変だけど日本人なら海外ではなくこういうところも行ってみるのもオススメです。隣の礼文島も最高です。
=+=+=+=+= 昭和の一連の汚職疑獄を経る前は、日本全体でも普通に投票率70%に届く事もあった訳だよ。それが政治不信という名の実質自民党不信を重ねるごとに投票率は下がっていって、世代交代が進んでも大きくは回復していない。自民党に幻滅した人は、その後投票行動自体をやめてしまう事が一般的なようだ。上脇教授の裏金刑事告発後の補選でも低投票率が目立ったが、それは元自民支持層が投票しない無党派層に移った事によるもの。今回の総選挙でも、低投票率による自民苦戦区が多数出るだろう。 ただ、偽装非公認の2000万は最後のダメ押し過ぎる。投票忌避で矛を収めようとしていた元自民支持層が、だったら逆に立憲に投票するとなってもおかしくは無い。裏金議員に最低限ながらペナルティを与えたと思ったら、それすら有権者を騙す為の嘘だと分かれば、幻滅を超えた怒りに駆られるのも当然の話だ。
=+=+=+=+= >政権与党に居続ける自民党 民主党に負けて下野した時に、支持者も資金も激減していやという程苦しみを味わったでしょうに、復権すればまた同じ事を始め、自制したらどうかという内部の声はにべもなく拒否する。 そうした構図を選挙民は今言われている裏金問題に見ていると思います。
そうした問題に明確な方針を示さずに支持を訴え続けても、有権者としては一体だれに投票すればよいのか迷うだけ。
庶民の生活を訴えてはいてもかつては消費税を堂々と増税した人が党首だったり、神戸で揉めている最中で北方領土を手放せと主張しかねない人が堂々と首魁を張っていた政党やら、もう本当にどこに投票すればいいんだろう。
考えれば考える程混沌としてきます。
=+=+=+=+= 離島などの僻地暮らしは非常に高いコストが掛かります そしてそのコストの大半は島民ではなくその他の国民が負担しております これは即ち、島民の既得権益であり、自民党の議員によって守られてきました 町民はその既得権益を裏金問題をきっかけに手放すというのでしょうか
=+=+=+=+= 北の利尻富士町だけでなく、南の石垣島まで、同じ認識でいると想像されます。
でたらめなことをやったら国民から見放される、ということです。
これで、万が一自公が過半数を取ったら、自分たちのやり方が正しいと胸を張り、政治資金の不透明化に拍車をかけるのだろうか。あり得ない。
=+=+=+=+= 選挙期間中のマスコミの偏向報道について、裏金はいかんとは思うけど野党議員からも不記載漏れは出てる。 マスコミはそちらは叩かない。 石破さん岸田さん小泉さんも不記載漏れはある。 石破派、岸田派は不記載漏れ、野党議員も不記載漏れ、裏金議員とマスコミが叩いてる人も不記載漏れなんよね。 こんなに偏向報道しているマスコミの方が選挙期間中なのに偏った報道で煽り散らすのは違うと思う。 本当にマスコミが日本の為に報道していない。どこの国の為に報道しているのか?
=+=+=+=+= シンプルに給与所得で税金、社会保険を天引きされてる人より、事業や商売して確定申告してる人のほうがシビア。 俺も年金生活で所得があったので説明本の通り申告したよ。 議員もやれよ。という気持ちは強い。
=+=+=+=+= 公認料と同額の2000万を非公認の支部に配付。 このタイミングでそれはいくら党勢拡大のためって言い訳しても裏公認料でしょうよ。 まして総理自ら逆ギレするってもうどうしようもない。 失われた30年の責任、民主政権で下野しても結局反省できなかったこと、全部精算していただきましょう。
=+=+=+=+= 別に僕自身自民党の支援者ではないのですが、裏金資金が叫ばれている中 この様な特定の議員に現金を送り支援するって、つくづく石破自民党の社会的常識が欠落している事に落胆しています。常識のカケラすらない政党に国を任せる訳けにはいかないと思います。野党もここと云う党もなく、今回立ち上がった日本保守党に委ねたいと思います。
=+=+=+=+= 自民党はもしかして、石破政権を解体するために動いている気がしてきた。この選挙で、ある程度負けるのは織り込み済みで、総裁に責任を取らせるところまでがワンセット。そこから別の人が総裁になって、党勢を回復させようとか。だとしても、そんなにうまくいくかな?
=+=+=+=+= 赤旗がスクープした、自民党が政党支部長をしている未公認候補のいる政党支部に2000万円支払った話はトンデモない話で考えられない。個人には払ってないは詭弁です。支部に払ったお金がどう使われようと感知しないので。自浄能力が無いことを石破政権は証明してしまった。自分は今日、期日前投票に行きましたが、この件に関係なく自民党には是正出来ない事を公認発表時に証明してしまったので、はなから考えて無かった。
金額に関係なく未申告だった議員は皆、落ちてもらいたい気分です。国民は脱税すれば起訴で、政治家は修正申告で不起訴なんて、オカシイと思わないだろうか?入れる入れないは皆さんの勝手なので、既に投票してしまった人はしょうがないにしても、これから行く人はよく考えて投票してもらいたい。
=+=+=+=+= マスコミ含め多くの人達が勘違いしてるみたいだけど、国民は「裏金」があることに怒っている訳じゃないですよね。 自分達が貧困に苦しんでいるのに、政治家だけがおいしい思いをしている。 怒りや不信感は、全部ここに集約されているんじゃないでしょうか。 それが証拠に、おこぼれに与っている人達はいまだに嬉々として裏金政治家を支援してるじゃないですか。 人間なんて所詮は損得でしか判断できない生き物です。 家族が幸せに暮らせてこその正義。 政治家も大企業も資産家も、がめつく溜め込むことばかり考えず利益を分配することを真面目に考えたほうがいいと思いますよ。
=+=+=+=+= 「ルールを守る!」とお前ら小学生か?と思うようなスローガンを掲げて呆れている中、非公認候補者にお金渡しちゃうもんなぁ。 呆れるを通り超えてもう上手い表現が思いつかない。 あの政党はだめ、この政党もだめとか聞くけど、一番国民の事考えず、税金を湯水のように使いまくり、増税して更に搾り取ろうとする私利私欲団体の自民党こそが一番だめな政党だと思う。 自民党に入る票は利害関係にある企業や宗教団体の組織票だけでも凄い数だからみんな選挙に行ってはっきりさせてやろう!
=+=+=+=+= 記事中で、裏金作りという記述がありましたが、野党やメディアが使う“裏金”というワードに騙されていますね。 おそらく多くの国民がそうなのではないでしょうか。 裏金というと、最近では元楽天モバイル社員が高額に契約させ、その契約金の一部を裏金としてもらうという事件がありました。 今回の自民党の事件は、合法的に販売したパーティー券収入を派閥に収めてキックバックしてもらったもので、キックバック自体は違法ではありません。 あくまで、報告書への不記載が法に抵触しただけです。 もらって問題ない金なので、裏金とは言わないです。 報告書を訂正すればよく、実際に訂正され終結しています。 本来、”不記載事件“になるのですが、野党やメディアは、それではインパクトが弱いと考え、自民党に対して、より極悪な印象を与えたいため“裏金”というワードを使用しているのです。 野党やメディアのそうした思惑に騙されてはいけません。
=+=+=+=+= 日本の端っこを自認する利尻島民からすると、政治は中央から利権を持ってきてくれるチカラ、という認識。国の金で道やハコモノを作ってくれるし、何やら色々な振興策も引っ張って来てくれる。
かように利尻島民にとって政治はある意味で便利でお得な手段である。そういう期待値の高さが投票率に関わってると思う。
一方で政治への期待が「おねだり体質」の元になってる。政治の庇護の下に居たい。自分たちの稼ぎから出す税金の範囲内に地方のできることを納める、という意識が育ちにくい。
道を作る、トンネルを掘る、ハコモノを作る。必要性から作られているというより、政治から引っ張って来た、地方あるある。私はそういうところがあまり好きでは無い。
=+=+=+=+= 確かに今の自民党には正義、誠実からは程遠い政党になってしましました!馬鹿な国民にバレなければ何しても大丈夫!もし、バレても適当に謝罪すれば、また次の選挙では自民党に投票してくれると、思い込んでいるんでしょう!確かに東北や北陸の農村部では、その卑怯なやり方は今でも通用しているようですが!
=+=+=+=+= 政治家=大企業・有力者をなんとかせにゃね、その社員や関係者は選挙の度に応援署名を暗黙了解で強制的にやらされる、投票さえもね。そんなんだから選挙なんて無意味になってしまうんだわ。代官様と越後屋の構図をひっくり返さない限りこの国は変わらない。
=+=+=+=+= 消費税導入初導入以来35年、どうですか?停滞した日本の景気の年数にほぼ合致している。 冷静になって考えれば、20万円の消費をすれば、今では2万円の税金を納めている。 サラリーマンにしてみれば、税金等天引きされて、更に2万円税金を払っています。 日本中にお金がスムーズに回らない要因の一つです。
消費税減税を必ず実行していただける党は何処でしょうか?
=+=+=+=+= 離島での暮らしは大変な事だと思う、少子高齢化、医療困難さも含めの日本の問題が身近に有る。政治に期待する声は切実だ。知恵ある政治家は真剣に答えて欲しいものだ。
=+=+=+=+= 市町村合併でなくなってしまった投票率99%の村は、 道路などのインフラが、明らかに隣接市町村と比べて格段に高い、というのを久米宏の「テレビスクランブル」で知ったけど、令和でもその伝統が続いているのか。
=+=+=+=+= >「離島で暮らす厳しさを国会議員に訴えたいという気持ちが一番大きい」
やっぱりこれが投票率を押し上げる一番の要因なんですよね 都心部の人達や若い世代の投票率の低さも、ここが原因なのです そこそこ何とか生活出来てる、親元にいるから大きな苦労は特にない・・・・ そりゃそうですよね 何か特別に変わらなくても、自分が取り敢えず不自由なく生活出来ればいいのですから なので親元から離れた一人暮らしで生活が苦しい20代とか、若い内に結婚して子供が生まれ、共働きしているけど大変というような人達がかなり増えれば、若い世代の投票率もかなり上がるでしょうね ただ今の時代だと苦しい独身者は、闇バイトに走りそうで怖い部分もありますが・・・
=+=+=+=+= 他に政党が無いとしても一旦は財務省とのつながりが無い政党に投票して消費税撤廃に持っていかないと庶民は苦しいよ 財務省では消費税導入できた官僚はそのまま財務省トップになることが約束されるのでたったひとりのために消費税設定されるってのはどう思います?
=+=+=+=+= 与党の失態は大きく報じる、野党の不祥事は殆ど報道されない。これってとても不公平なので徹底的に野党の不祥事調べています。皆さんもマスコミの垂れ流しだけを頼りにせず、しっかりと自分で情報を自ら取りにいきましょう。裏金や選挙区内の金品配布、パワハラ、セクハラ野党にも沢山ありますよ。神戸学院大学の教授は何故野党の不祥事に関しては調査、公表しないのか。
=+=+=+=+= いや〜、こんな調子では中々日本が目覚めて良くならないね、2000万円もすべては税金でしょ、有権者は快く思わないのは仕方がないね!30年間以上苦しめられて来た人達の事をマジで分かってませんね!時代も変われば人も変わってくの人の流れだから同じ人達も何時までも権力持てない事を知って欲しい。
=+=+=+=+= 裏金問題がいいとは言わないが、いまのニッポン、それより重大かつ緊急の課題が山積み。 裏金や不正政治の立て直しの前にまず経済を立て直す政治が大事。 円安と物価高を原因として引き起こされた異次元の経済低迷に国民生活がこれだけ苦しんでいるいま、何よりもまずクリーンな政治を求める国民がどれだけいるの? 不正した政治家も不正しなかった政治家も、共に力を合わせてまずは経済を立て直そう。順番として、善悪を裁くのはその後でよし。
=+=+=+=+= 地元に利益をもたらすからという理由で国会議員を選ぶのをやめていただきたい。国民の代表を選ぶのであって、地元の代表を選ぶ選挙じゃない。不正や癒着は現在問題なくても最終的に国民のための政治を行わなくなります。 国会には国会議員として相応しくない人も多いけど、地元が利益をもたらすからと選出しているから新陳代謝も働かない。
=+=+=+=+= 裏金だけで怒っているのではなく、総裁選挙で国民は高市さんを推していたのに、国会議員は保身のために石破さんを選んだのだ。 国民の意見を汲む姿勢が自民国会議員にはなく、国民を裏切ったからでしょう
=+=+=+=+= 裏金裏金とマスコミは、盛んに報道しているが収支報告書の記載漏れである。悪質と指摘された者は。起訴された。自民党だけ悪者として扱う偏向報道。過去にも巨額の資金を隠した現在も活動しているOには触れない。この額は、裏金と騒がれている額の100倍はあったはずです。国民は、良く情報を集めて考えて投票しましょう。
=+=+=+=+= もはや候補者が頭を下げ当選したがる理由は、 国民の暮らしを守り、豊かにしたいからではない。
どうか皆さんの税金で私を食べさせてください。 これだけ。
世界トップクラスともいわれる国会議員の所得。 何故、マニフェストに官僚・議員の所得・歳費 を半分に減らします。と謳う人が出てこない。
石破さんの「なってしまえばこっちのもん。」 心の声が聞こえてくる。 2000万円・支出しなかったらどうなるんですか? 必要の根拠が曖昧だから、キレる。論外ですよ。
=+=+=+=+= 国会議員を選ぶときの要件って何でしょう?国レベルで良い政治をする人を選ぶことであり、地元に道路建設をするとか何か利益をもたらしてくれる人と言うセコイ発想で国会議員を選ぶからそんな国会議員はセコイ事をするのでしょう。献金をしたり票を入れることで何か見返りをくれる人を選ぶという事は国家レベルでやるべきことをするよりも利権者に見返りを渡すことを優先するのですよ。そういう事で政治をやっているから赤字を積み重ねて補助金を出し、ゼロ金利を続けて円安にして、規制ばかり作って新規参入障壁を作り日本への投資を減らして、結果日本はドンドン先進国の中で取り残されてしまっている事になっている。今の日本の低迷はそんな国会議員を選んでる国民の意識の低さに起因しているのです。では誰に投票すればいいの?と言う事になりますが、今回は少なくとも自民党にお灸をすえることで少しは改善されるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= どこに任せても結局は同じなのだろうが、自民党が政権を握ってからの1980年代以降の約50年間を思い起こしてください。 自民党は増税しかしていませんし、40年前は何も考えずに銀行や郵便局にお金を預けていれば10年でお金が倍になるほど経済的に豊かな国でした。
どうせ、この国が衰退するなら、静かに窒息させられるよりも、変わる方を試しませんかね?
=+=+=+=+= 別に驚く事もないやろ自民党に入れてる有権者は。金にまつわる事件をおこして務所にぶち込まれた自民議員が何十人もいたのを知らないとは言わせへんで。北海道なら鈴木熊本なら松岡.金丸や広島の元法務大臣等いながらそれでも自民党に投票する有権者の問題やな。これに統一教会が自民党の裏にいると解っておきながらオラそんなの関係ねーで票を入れる有権者達だから。
=+=+=+=+= 仮に自民公明で過半数割れをした場合、考えれるシナリオなんなのか。 まず維新の党はどの踏み絵を踏むのか。 そして意外と鍵を握るのは国民民主党となるのではないか。 連立政権の場合は弱い党の党首をトップに据えるというのが常識ですから、仮に野党連立となれば立つのは玉木さんという事になりますね。 すると多分仕掛ける事が出来るのは小沢一郎氏しか居ない訳で、立憲はまた国民民主党や前原さんを巻き込んでぐっちゃぐちゃになるかもしれませんね(笑) それか自民党自体が割れるか。 一度石破総理は党を割った経験がある訳ですから、もしかすると総理を続ける為に党を割る可能性だってある訳で、実は大平元総理を崇拝する玉木党首と田中元首相を崇拝する石破総理や小沢一郎氏とはそこまで本質的には相性は悪くない訳でして。 政策としてもリベラルの旗印で一応は組めるは組める訳ですね。 属米反中反韓の岸派、中米中中中韓の田中派の再来(笑)
|
![]() |