( 226223 )  2024/10/25 16:19:34  
00

立憲民主党は「幼稚園児よりひどい」…橋下徹が酷評する、「万年野党」議員たちの身勝手すぎる振る舞い

現代ビジネス 10/25(金) 7:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b200b53f935f4e020f7067a820837ba54a93cafd

 

( 226224 )  2024/10/25 16:19:34  
00

10月27日の総選挙で、日本人は自民党に制裁を与える可能性があるが、政権交代はないだろう。

野党が政権交代を本気で考えていないため、重要法案に対して批判的な姿勢を取っている。

橋下徹氏は、野党がより建設的な姿勢を示すべきだと指摘しており、政権運営の与党としての振る舞いも考える必要があると主張している。

(要約)

( 226226 )  2024/10/25 16:19:34  
00

Photo by gettyimages 

 

10月27日の総選挙で、日本人は自民党に「ある程度のお仕置き」をするだろうが、政権交代には至らないだろう。 

 

【漫画】刑務官が明かす…死刑囚が執行時に「アイマスク」を着用する衝撃の理由 

 

なぜ、政治とカネであれほどの不信を生んだ自民党が、政権の座から転がり落ちることがないのか。 

 

その理由を、もっともリアルに、もっともロジカルに、もっともドラスティックに解説するのが、維新の創始者・橋下徹氏だ。 

 

選挙が近づくいま、橋下氏の『政権変容論』(講談社刊)を野党と国民が理解して受け入れたら、この国は確実に「良い方向」に変容するだろう。 

 

『政権変容論』連載第47回 

 

※この記事は選挙公示前(2024年7月19日)に発売された本からの転載です。 

 

『立憲民主党は「自民党に反対」してるだけで「民意を無視」している…橋下徹が明かす、野党が「全く選挙に勝てない」当たり前すぎる理由』より続く 

 

Photo by gettyimages 

 

先ほども述べたように、野党が重要法案において常に批判一辺倒なのは、自分たちが本気で「政権交代」できると思っていないからです。ある意味、「万年野党」であることに胡坐をかいている。そして常に「文句を言う立場」だから、好き放題言いっぱなしになれる。 

 

これがいずれ立場が変わり、自分たち野党が与党の立場に立つ日も来ると想像ができたら、野党はもう少し違う振る舞いをするんじゃないですか。少なくとも自分たちが政権運営の与党として、野党にやられて憤慨するような大義なき振る舞いは、やらなくなるんじゃないですか? 

 

自分がやられたくないことは、自分もやらない。幼稚園で習うことですが、そんな当たり前の姿勢すら、今の主要野党には見られません。 

 

それが大きなしっぺ返しとして降りかかったのが、民主党政権でした。自分たちが与党についたとき、自民党からことごとく協力拒否をされたのは、かつて自分たちがやってきたことだったんです。 

 

Photo by gettyimages 

 

もちろん、野党には「政権与党のチェック」という役割があります。政権が正常に運営されているか、過ちや不正は行われていないか、そうした視点から鋭く攻撃する場面も必要でしょう。 

 

でも、常に重箱の隅をつつくように、何やかんやとアラ探しをしようとする姿勢は、いただけません。 

 

僕自身、維新の代表を務めていた頃は、みなにこう言っていたものです。 

 

「自分たちが政権与党になったときに、どういうポジションに立つのか想像してほしい。その上で、現在の政権与党と政策論争を行うべきだ」と。 

 

単純な話です。自分たちが政権与党についたときに賛成することは、野党のときでも賛成する。与党の振る舞いとして正しくないと感じることは、自分たちが野党のときでも絶対にやらない。そうした想像力が野党の政治家には必要ではないでしょうか。 

 

『イギリスは「スト頻発」により大混乱、アメリカは「社会が分裂」…橋下徹が語る「二大政党制」の「光と影」』へ続く 

 

橋下 徹(元大阪府知事・元大阪市長) 

 

 

( 226225 )  2024/10/25 16:19:34  
00

記事を通して、主な傾向としては以下のようなポイントが挙げられます: 

 

1. 立憲民主党を中心とする野党に対する批判や不信感が感じられる。

 

2. 自民党に対する指摘や批判も見られるが、野党側が与党批判に重点を置いているとの意見が多い。

 

3. 政策論争や具体的な施策に焦点を当てるべきだとの声がある。

 

4. 野党が単なる反対勢力としてではなく、具体的な提案や建設的な活動を展開すべきだという意見がある。

 

5. 日本の政治において、野党・与党それぞれが独自の問題を抱えていると捉える声もある。

 

6. 政治における幼稚園児レベルのやり取りや批判を避け、建設的な政策議論を行うべきだとの意見も見られる。

 

 

(まとめ)

( 226227 )  2024/10/25 16:19:34  
00

=+=+=+=+= 

石破氏が長らく党内野党といわれていて、今首相となって言行不一致になっているのもまさにこれですよね。首相になれるとはもはや思っていなかったからこそ、積極的に仲間を増やす努力もせず、政治家というより政治評論家のような視点で、いいたいことを好き勝手いってました。その姿勢に一部では人気でしたが、彼が政権取って主張していたことを実践できるかどうかはまた別の話です。そこは政治家の政治力が求められるのですが、日頃から党内で少数派でむしろ主流派の批判めいたことばかりしていたものだから、いざ自分がトップに立ったところで思うように進められるわけがない。 

まぁそんな石破氏と知っていながら、総裁に選んだのは自民の議員ですから自業自得な気もしますがね。選んだ以上はしばらく担ぐしかないわけですから。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、橋下さんの言うとおり、立憲は幼稚園児未満かも 

なので、立憲を中心とする政権運営は、岸田よりも石破よりも遥かに下だと思っていい 

かと言って、裏金満載の自民党にも、カッコつけの維新にも、過激な右派左派政党にも投票できない国民の多くのジレンマが今回の総選挙の象徴だと言える 

 

=+=+=+=+= 

選挙演説で自民党の批判だけで、実効性のある施策を示せない候補者を絶対に当選させたくない。野党であっても議員であることには違いない。批判だけで当選できるんだったら、選挙なんか要らないし、誰がなっても一緒。当選者には議員としての自覚を持って欲しい。与党だろうが野党だろうが同じなんだから。全議員が一人ずつ施策を示すことが出来れば政治は今よりは良くなるだろう。一部の議員が機能していないという状況ではなく、議員定数全ての議員が機能するような議会を作って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

野田前首相の実直な誠実性と言葉に嘘はありません! 目立ちたがりやで中身がなく、言葉の端々にいい加減さが端的に現れている自分に気が付かず、民衆を扇動し武士道精神が全くない人とは違います 言葉があり 行動を起こし 実践して 約束を守り 信念を貫く人が リスペクトされるのです。 

 

=+=+=+=+= 

カリスマ的リーダー(故田中角栄のような)不在のいま、与党だ野党だいった処で、実際の政治は似たようなもの、変わり映えしない。アメリカが角栄が中国との国交正常化を苦もなく遣ってしまうカリスマ性を怖れて『ロッキード事件』を仕掛けたのは、紛れもない歴史的事実。 

そんなアメリカからも怖れられる大物政治家、悲しいかな今の日本には居ない。 

そういう人物が現れれば、与党だ野党だの小さな枠組みなど、どうでもよくなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

讀賣新聞も今選挙、立憲民主の大躍進予想になった。 

橋下氏の立憲批判記事は自民擁護なのだろうか? 

確かに立憲民主の何でも批判は問題だが… 

野田氏が代表戦にて主な政策は現政権の方針を受け継ぐと言っているので政策論争は見えづらい選挙になっているが、政策が変わらないのであればよりクリーンな政党が良いのも事実。(立憲や他党でも不記載議員はいるが) 

とりあえず27日には国民の審判が下りるのだから黙って結果を待つことにしよう。 

 

=+=+=+=+= 

野党でただ一つ、是々非々の政党があるじゃないですか。「国民民主党」ですよ。 

今回の選挙で議席倍増が狙えるらしいですが、 

玉木代表のおっしゃったように、右でも左でもなく上を目指して頑張って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には政治資金についてのルールをもっと厳しくすることを望むし、今回自民党がある程度負けるのは自然だと思うが、立憲が議席を大きく増やすのは望まない。結局、立憲等の主要野党が大勝するのは多くの場合自民党のカネの問題がある時であり、従って自民党のあら探しをするのが彼らの最善の戦略であるということになるだけだから。野田氏は集団的自衛権が違憲だと言っているが、これでは政権を取った時に困るだろう。原発の利用に消極的で再エネ重視と言っているのも疑問。有権者が「政治とカネ」問題ばかりを重視するということは、経済や年金や防衛はどうでも良いということ。そういう人は危機感の薄い呑気な人。 

 

=+=+=+=+= 

野党議員でいるのが一番楽だもんね 

ネットで匿名で自分にとって面白くない相手を好き勝手に悪く言えて、罵詈雑言、誹謗中傷してるのと一緒 

それだけではなく税金から多額のお金がもらえて、有名になれて。政権与党のような責任もなく、批判されることもなく 

政権取る気がない政党の議員はすぐにでも辞めてほしい思ってる有権者もいるんじゃないのかなぁ 

 

本来野党議員は政府がだした法案について精査し指摘しよりよくしていくための重要な仕事がある上、さらに自身が政権を取った際のための準備のために法案作成もしなければならない(自分たちならこうすると)。 

政権与党よりいそがしくないとおかしいんだよね。 

 

有権者からみたら与野党関係なく国会議員なんて「特権」をもった権力者なんだから、野党だから許されるなんてことがあってはならないのだけどな 

 

=+=+=+=+= 

立憲の選挙公約が政権交代って一五年前と同じこと言ってら、と思いました。 

それで一度試してどうなったのか、当時の記憶をちゃんと持っている人にとっては投票する先にならないですね。 

あと頭悪く踊ったり、実現不可能な公約で釣ろうとしたり、自分の裏金は綺麗な裏金とか抜かすれいわも無いです。 

国民民主のようにちゃんと政策で戦おうと訴えることのできる野党を育てるべきだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

前に与党になった時も政権交代を叫んでいて、実際にできなかったことも多いけど一応は「これをやる」と数字入りで具体的に示していた。しかも、経済や暮らしに直結することがそこそこあった。だから投票した人が増えて与党になったのだと思う。高速道路の無料化とかガソリンの暫定税率とか子ども手当てとか高校無償化とか。その後どうだったかは別としても。 

今はとにかく「政権交代」一辺倒。その下にぶら下がるアジェンダも最低賃金1500円以外、数字で語れる具体的な政策がほぼない。1500円の根拠も怪しいもんだ。 

前回の与党時代を反省した言動と経験を積んでいたら、今、与党の経験ってすごいチャンスだったのにね。批判ばかりして、さらには共産党と組むとか、現状の評価は仕方がないよ。日本の野党の価値を何十年も遅らせたんだから。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代しても、来年の参院選までには有権者は冷静さを取り戻し、ねじれが継続。あるいは、新政権が衆参ダブル仕掛けるかも。 

橋下氏は、自公辛勝に持ち込むための助け舟を出している。 

下野が見えてくると、野党を罵倒するのも、見方によっては幼児性の強さであるとの印象を抱く有権者が出てくるかもしれない。 

選挙期間中は、冷静な論評を。 

 

=+=+=+=+= 

こういう印象論はよくあるけど、改めて言うなら氏の考える「あら探し」「重箱の隅」の具体例を出して論じたほうがいいとは思うよね。でないと、わかったようなわからないような、的な話になってしまう気がするな。 

 ま、それはさておき、 

 「しっかりした提案をする」「しっかりと論じあう」ことについては考える必要がある。 

 立憲に限らず、各党の選挙公約なんかを見ても「見出し」「スローガン」的で、その裏側にはしっかりした現状認識とかビジョンとか裏付けみたいなものがあるはずだと思うのだが、それが感じられない。あるいは批判する方も「今やってることと違うから」が一番偉そうな批判であったりする。およそ中身がないよね。 

 「骨太」であるべきは、いい加減な「ナントカ方針」ではなく、政治家の「政策(案)」でありそれを論じ合うことである、べきだよ。 

 言うだけ無駄とは思うが。 

 

=+=+=+=+= 

確かにそういう側面が目立っちゃってますよね。何と言いますか、政権を取ることに前のめり過ぎてるというか、相手を下げることでしか自分らをアピールできないことがやたらと目につく。で、あんたら何をやってくれんの?って感じです。私は自民党には入れませんでしたが、多分今の野党が与党になることの方が正直怖い感じがします。何とも頼りない政治がしばらく続く気がします。安倍さんが2回目の総理になる前の暗黒の時代がまた始まりそうです。安倍さんを評価してるわけではありません。それ以前があまりにも酷すぎたという意味です。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に行かない人達は税金が高いとか言ってはダメだよ。文句があるなら選挙に行かなきゃ。入れる政党がないなんて言い訳で今回のマニフェストは低所得者に現金給付か税率を下げる戦いなのでわかりやすいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そういう議論は的外れ。もちろん立憲民主党が「幼稚園児よりひどい」というにのはその通りだと思うが、この国の「自民党」という概念の秩序をもう少し深く立体的に分析すべきである。つまり、この国の全体的状況として、官僚も自民党、アメリカも自民党、そして、国民も自民党という中で、例え政権交代が行われようが、官僚にもアメリカにも、そして国民にも贖うことはできない。つまり、政党や議会は無効化し、日本という国の目指す方向性を、代議制ではなく、子どもたちも含めて国民が「直接」議論することが、時間がかかっても最も合理的な方法だと思う。今の世の中、議論など別に議事堂でする必要はまったくない。もちろん、無効化というのは決してアナキズムではなく、国会議員は名誉職として形骸化し、投票率を30%まで下げる、一方でオルタナティブなイニシアティブの最高機関を構築を進め、数十年の時間性でこの国の新たな民主主義のビッグピクチャー 

 

=+=+=+=+= 

確かに立憲は左寄りの古株が権力を握っている。今回の選挙は裏金裏金裏金がメインに追及し何故か、支持拡大。立憲には対中国政策、米国などとの外交問題、景気対策、国民の安全安心策などを演説してもらいたい。国民も裏金追及だけでなく、立憲自体の政策をきくべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

55年体制時の社会党がここにある指摘通り、政権与党の施策や法案には常に反対してきた。何でもかんでも反対みたいな政党だった。 

 

残念ながら、社会党がほぼ壊滅して、その後できた立憲民主党などの政党は、この社会党の何でもかんでも反対するという気質を受け継いでいるように思える。 

 

これでは橋本氏が指摘するように立憲民主党が政権に就いた時、自民党や公明党からの協力は得られない。政権運営が厳しくなるだけである。 

 

日本は民主主義国家なので、基本は多数派が政権を維持して、政策も法律も多数派を形成している政権政党のものになる。 

 

少数派は与党の政策や法律の足らざる所や不十分な所を指摘して修正を求めるのが筋である。それが少数意見を尊重する民主主義の在り方に相応しい。 

 

少数派が多数派の意見や考えを否定して、「俺たちの意見を採用しろ」と主張したら、民主主義ではなくなる。少数派による多数派支配になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事が出て来るのをみて、日本の民主主義は死んでないと思った。 

政権与党を実際やってみれば、どれだけ大変なことか分かる。 

野党みたいに好き勝手言ったら、株価は乱高下し、為替も右往左往だ。 

PTA会長や町内会長、マンションの理事長など、取りまとめ役をやったことがあれば、政権与党の大変さが分かる。 

批判ばかりの相手に費やす労力がなくなれば、もっと良い政策が実現できる。事実、取りまとめ役の仕事の多くは苦情処理だ。 

政治も、カスタマーハラスメント化して、甚だしい。 

赤旗新聞なんぞ、まさにそれではないか。 

足を引っ張るだけにしか作用しない、中露北の諜報機関の出先機関と変わらない。 

クリーンな政治なんて、政治じゃない。手を汚すから権力者なのでは。だから、選挙で、代表して、汚れ仕事をする人を選ぶ。 

クリーンが売りの政権が実質機能しないのは、取捨選択という手汚しが出来ないからではないか。 

 

=+=+=+=+= 

野党は批判を言うことばかり そのとおりだと思いますが、橋本さんも自信のある考えを持っているならば、国民から指示されてるならば先頭に立って国をかえてほしい。評論家などもそうですが、外からは何でも言える ならば自分で行動にうつしてほしい 

 

 

=+=+=+=+= 

ですから、今回の「裏金」や「教会問題」等は、野党に取って棚からなんとかの状態なものだから、がぜん俄かエネルギーが沸いてる感じに見えるのが普通の感覚と思う。 

はなから「政権交代」など目指してはいなかったのだろうとの思いが橋下氏にもあった筈。 

あまりのも分裂してしまった現野党が「政権交代」など夢物語ではあるが、自公を過半数割れに出来れば上出来で、それなりの意義はあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

橋本さんの言うてること解ります!でも自民党寄りが強すぎます。国会議員なって総理大臣になったらどうでしょう日本は変わるでしょうか?是非お願いします️今の国会議員何処の政党もいい加減だけど日本と言う国は国会議員から国民も色々な国々の人が多いから犯罪者が増えてると思います。国会議員居眠りして金貰えるなら誰でも議員に慣れると思う安倍派議員は無くしたらいい安倍派、悪い事ばかりで名前聴くだけで嫌気さす、ごまかしが上手い人だったとしか印象派だ橋本さんも余り好き勝手な事ばかりでうんざりします 

 

=+=+=+=+= 

「野党はいつまでもだらしがない」って言い続けるのもまた「甘え」なんだよ。 

これも一種の依存ですわ。 

「ある程度野党に力をつけさせて政権運営に緊張感を持たせつつ定期的に政権交代させて行くことがこの国の国益」なんだと思う。 

いつまでも野党が弱く自民党の一等独裁的体制に依存する「甘え」から国民には厳しい道かもしれないがいい加減歩みを進めていかないと。 

特に若者らは年寄りと一緒に自民党を支持して搾取され続けるのではなく自分たちの意見を代弁する勢力を「育成」しておくべき。 

 

=+=+=+=+= 

今までの選挙でも、自民党に対する揚げ足取りの批判だけで政権交代だと叫んでいるだけです。 

今回は、裏金問題だけの論点でクリーンな政治で政権交代と連呼するだけでは万年野党には任せられない。 

消費税減税とか廃止するとか烏合の野党が論点にしているが、じゃあそな財源確保はどうするのかわからない。 

ポピュリズム的政策では国民の賛同は得られない。 

 

=+=+=+=+= 

与党の足を引っ張っているのも問題だが、野党の足を引っ張っても、あまり建設的なものは生まれて来ないよ。国民の審判がすべてなんだから。 

 政権交代があったから、子供手当て、高校無償化のトレンドが生まれて来た。この流れは、むしろ自民党は邪魔しまくって来たが、今頃になって便乗しだした。やっぱり、立憲民主には問題があっても、政権交代の価値はあると思いますね。つまり、10年間のうち、2・3年間は野党に政権をまかせるぐらいがいい。そうすれば、自民党の腐敗も断つ事ができる。 

 

=+=+=+=+= 

粗探しと言うより、脇が甘いと言う事の方が重要だと思います。 

ちょっとマスコミが調べるだけで、不祥事が出てくる様な、安易に不正行為働く輩が議員としては不適切だというのは間違いないと考えます。 

自分達が賛成するものは、他党が出してきても賛成すると書いてありましたが、議案に対して賛成か反対かなので、議案の一部の賛成反対は出来ないでしょう。 

維新の会は、議案を細切れにして、あれは良い、これは反対としるんでしょうか? 

何処の政党議員であっても、細切れになってれば、それぞれ賛成反対選ぶでしょうけど、そんなやり方しないでしょう? 

色々混ぜ込んで議案にしているから、一部賛成であっても、それ以上に具合の悪い部分があるから反対しているだけです。 

細かく分けた議案の方が良いに決まってますけど、行政には都合が悪いからそんな議案の出し方しないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

相手を盛んに批判し引き摺り降ろすことで、 

自らを正当化し「票」を得ようとする… 

 

かつての日本でも 

自民党にお灸を据える…という論で 

民主党への政権交代を実現させたことが 

ありますが、結果、煮え湯を飲まされたのは 

国民の方でした。 

 

現在の選挙戦を見ても、 

相手の腐敗を暴くことは結構ですが、 

それで自らを正当化させることは出来ません。 

 

そうした姑息な手段を弄さずに、 

やはり相手とは正々堂々、 

政策論争にて戦うべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

万年野党は必要ない。全くその通り。 

しかしそれを橋下には言われたくないし、言う資格もない。 

これは立憲を攻撃する事によって、自分が立ちあげた維新に万年野党化批判の矛先を向けさせない為のロジック。 

今回の選挙で維新が立候補させた数は160近く。 

当選者は40前後と言われている。 

これでは万年野党そのものだし、多くの選挙区で一本化を拒み、野党候補の当選を叶わなくさせている自民党の補完勢力に過ぎない。 

昔某刑事ドラマで「正しい事をしたければ偉くなれ」というセリフがあったが、政治もまさにそれで、自分の主義主張を成就させる為には権力を握らなければならない。 

その権力を握るには到底不可能な少数野党にいて御託を並べていても、そんな勢力に国費を投じるのは無駄。 

そういう意味で国政に於いて権力を握ろうとしなかった、そういう行動もしなかった橋下は万年野党の人間と大同小異なのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

今までのところ、旧民主党(現立憲民主党)が自民党の失策(年金問題)で政権が転がり込んできました。今度は裏金問題の敵失によって議席が増える程度では政権はとれません。立憲民主党の政策の弱点は安全保障問題です。この問題には日本憲法改正が深くかかわっています。この議論から立憲は逃げ回っています。安心して日本は任せられません。 

 

=+=+=+=+= 

自民党批判ではなく政策で国民に訴えて欲しいですね 

 

自分達ならどうするか 

 

与党になったとして政策が失敗したとしても、それは選んだ国民にも責任がある訳だし国民も我慢しなけらばならない 

 

ただ、国民も選挙に行かずこのまま自民を野放しにするのも良くないと思う 

 

政治としては一定期間に与野党交代がある方が良いと思う 

 

自民一党による半共産主義の様な形は国をダメにすると思う 

 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeで政治のチャンネルが増えたことが大きな理由だと思いますが、最近国民の政治への関心が高くなり、政策に注目されるようになった気がします。今回は自民に逆風が吹いているのでわかりませんが、今後政府批判だけで薄っぺらい政策しか立てられないような党は勢いを失っていくのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の野田さんは、今までの野党指導者と同じで、自民党の批判しかしません。 

日本をどうするか、その視点が見えません。 

やはりその点では、全く期待のできない野党だと思います。 

 

日本保守党の動きを注目しています。 

複数議席は獲得するはずです。 

自民党に嫌気を感じた保守層が、どのくらい流れるか実は楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

確かに裏金や数々の不祥事で自民は許せない、 

だからと言って立憲では無い。 

不景気、物価高は外的な要因が大きいのもあるし、 

じゃあ立憲なら改善出来るか?と言ったらそんな事は 

無いしむしろ悪化する可能性すらある。 

冷静に判断して、自民にお灸をすえる、反省させるのは良い事だし、一度本当に内部を変えてもらって、 

真剣に政権運営に取り組んで欲しい。 

間違いなく言えるの政権交代なんかしたら、 

さらに不景気になる。 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆院選は本当にくだらない 

野党は与党を批判しつつ日本の政治を 

良くして行くのが根幹にあると思うけど 

今回の選挙はカネ問題に言及してばかりで 

各政党のマニフェストが全然わからない 

もう投票日まで近いのにこれでは 

政権交代したとしても何に期待していいのか 

衆院選に何の意味があったのか解らなくなる 

 

=+=+=+=+= 

悪夢の民主党政権のイメージから脱却する為には 

立憲民主党の議員からしっかりとした日常をおくることからだと思う 

収支報告書には金額問わず全ての領収書をつけるとか 

選挙カーでの道交法違反はしないとか 

公約に掲げたことは自ら実践するとか 

でも現実は 

収支報告書は怪しさしかない 

選挙カーを横断歩道上に停めて演説したり 

時給1500円と言ってる割に事務所のアルバイトは最低賃金以下 

これでは政権どころか議員をやる資格もないと思う 

 

=+=+=+=+= 

「立憲民主党は幼稚園児よりひどい」という橋下氏の指摘は妙に言い当てている。 

さらに、その体質がどちらを向いているかはっきりしていないところに問題がある。 

一言で言えば、「何をやらかすか分からない政党」「言うことはそれなり、やることは三流」である。 

外国人に対する取扱いなどその典型だ。 

日本及び日本人をどういう方向に導こうとするのか全く不明であり、立憲民主党においては「日本の在り方」が全く見えない。 

 

比較論で言えば、日本共産党よりはましという程度である。 

 

したがって、この二つが連携することになれば、最早、日本は居住する場所ではなくなる。 

「万年野党」で十分である。 

 

=+=+=+=+= 

一時代を築いた人であったなら批判ばかりは聞きづらい 今度は自分でそれをやってみれば良いのでは?国会議員は経験無いのだからやってみればどのようなものかわかるはずでしょ?経験してから同じ事が言えるかですね 

 

=+=+=+=+= 

野党は与党の反対することが目的であり存在価値になって島ている、ということは、かつての社会党に対してもさんざん言われた。 

 でも、野党が与党の問題点を見つけて反対する、ということを主な仕事にする、という方針をとらなかったら、政党内での意見の不一致があからさまになってしまって党が成り立たなくなってしまうのではないかと思う。党の基本方針は、与党を批判すること、ということでまとまりのある政党になっているんだろう。 

 今回の衆議院選挙での維新の会も、自民党との違いを強調するために実現性の低い政策でも公約にする、という方針をとっている。 

 

=+=+=+=+= 

協力拒否と言っても、自分達で出した法案を自民が丸のみしたら反対するとかいう否定ありきで幼稚園児よりひどい立憲(旧民主)と、自分達の方針とは異なるから譲らないだけの自民では内容が異なります。 

 

そして悪夢再びなんて、現役世代の身からすればありえない暴挙です。 

 

政治とカネも言いがかりが多く、一部を拡大解釈している事は明白であり、その条件ならば石破氏も岸田氏も、石破派も岸田派もかなりの数が該当しますし、当然立憲民主をはじめとした野党にも該当者は多数います。ところが、そちらは免罪とかありえな差別報道がなされているのですよね。 

 

統一教会も同一です。オールドメディア内にも、野党にも情報を拾えば講演会だの寄付だの続々と出て来るという闇深さであるのに、何故か「安倍派が」と押しつけ差別をしている事はまるわかりです。 

 

これにコロッと騙されるのが、テレビや新聞が世界の中心とする年配世代であるというのがね。 

 

=+=+=+=+= 

はっはは、橋本も自民党劣勢で援護射撃コメントを出すようになり、分かりやすい男だな。お仕置きじゃ無いって、失われた三十年、物価高に喘ぐ今の状況は自民党政治の結果じゃないか。野党がどうのこうのとすり替えちゃいかんぜ。全ての国民は大小あっても結果責任を背負って働いている。そこら辺が政治家と安っぽい政治コメンテーターとの違いで、国民の方が君たちより余程尊敬できるぜ。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲の支持団体には公務員の労働組合がいます。 

公務員だからデフレ歓迎なんです。 

お金は刷らない、財政出動はしない。2位でもいい。チャレンジしない。 

公務員は年功序列、退職金が保証されてるので、チャレンジしなくて済むのです。給料が安定してるからデフレの方がいいのです。 

ご都合主義、ただ公務員のポジショントークとしているだけです。 

 

金融所得課税を強化して民間企業への投資が減っても公務員だから痛くないのです。 

いまや投資は低所得者層もしますし、リスクあるチャレンジです。 

弱者こそ投資してインフレ対策しないといけないのです。 

その雀の涙の利益から課税を強化すると言うのです。 

 

民間人の方はこの立憲民主の本質、支持団体にいる公務員の本質を理解してください。 

公務員は自分の給与の源泉が経済にあるのを理解してないのです。 

そして財務省とズブズブの野田が増税するのに都合よく有権者は利用されるのです。 

 

=+=+=+=+= 

確かに立憲民主を含め野党は自民党批判に終始していて政策論が深化しない事が有権者から忌嫌されていますが、それは野党の政策が基本的に成長戦略の無い、財源のメドも立たないバラマキと分配政策に終始し、その上、官僚を常に敵視するものだから政策が一向に進まない未来が見えるからです。 

今の自民党の政策でさえ低所得者優遇のバラマキに偏ってきているのに、野党は更にそれを拡大させようとしている。 

それでは今現在、必死に家計をやりくりしている家庭はマトモに働くのが馬鹿らしく感じてしまうだろう。 

国に今必要なのは本質的には国債によるバラマキでは無く、働く場と機会の拡大なのだと思う。 

しかし、人々というのは甘い誘いには安易に惹かれてしまうもの...その非現実的と現実的な政策の狭間での国民の間に於いての解離というものがあるような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

公明党が13年前に、 

政治の金の動きを全て秘書のせいにするのをやめさせるための責任の「連座制」の法案を既に提案して出していたのに、 

今の民主政権が与党だったにも関わらず、うやむやにして流してしまったという事実があります)。 

で、今はこてんぱんに自民党のことを批判しています。 

どゆこと?  

実際は、自分達こそが政治をクリーンにしようなんて思ってないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

民主党政権時、鳩山・管・野田政権と続いたが鳩山政権では普天間基地を辺野古に移設するのは自民党政権時に合意していたのを最低でも県外と言われオバマ大統領から見下り半を押され、全く相手にされず外交経済ともダメージ受け外交オンチのレッテルを貼られ外務省から見放される。 

また、超円高で日本企業の柱である輸出産業が大ダメージを受け収支が悪化して雇用問題に発展する。株価も今までは考えられない7000円台の低さになり倒産が相次ぐ。 

更に、政策遂行能力が無く官僚機構を敵に回して公約は全て白紙か棚上げされた。 

極め付きは消費税増税の道筋をつけた野田政権は国民の怒りをかい退陣した。 

現在、立憲民主党に変わっても橋本氏が指摘する様に、成長の跡も無く政権担当能力は皆無と見る。こんな政党に政権が移れば日本沈没につながる。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院議員選挙に、立憲民主党の公認でナンタレ評論家の有田某氏が立候補しているが、国会議員として、この人は「何が目的」で立候補しているのか有権者の一人として理解不能です。アノ事件当時、ボソボソ言語の評論だけで有名になっただけで立憲の候補とは不思議。雄弁家の野田代表は、そのレベルで理解不能人物を候補としている限り、政権政党になれないことが分からないのではないかと思うのは私だけかな、国会議員とは何をすべきなのか心配。 

 

=+=+=+=+= 

日本には大した争点がないのが原因。 

自民党も野党時代は東日本大震災というのに与党だった民主党のあげ足取って協力を拒んだりばかり、鳩山が「おかあちゃんから金もらっていた」としつこくそのことばかり批判してやめなかったり、レベルが低いのはいずれも同じ。 

自民党がレベル高く政権担当能力があるのではなくて、企業献金集める営業で票を金で買って居座るから与党なれし、もっともらしく見えるだけ。 

統一教会問題でも裏金でもいい。とにかく政権交代して野党も政権慣れして常時政権交代しているとレベルが上がってくる。 

注意しなければいけないのは、官僚に手玉に取られることと、すぐに内輪もめすることがないようにすることだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は結局、有権者に一番責任があると思いますけどね。 

民主党政権がそんなに悪かったですかね? 

もちろん全て良かったとは思いませんが、それは自民党政権も同じ。 

株が上がったのは円安にしたからでは? 

雇用が改善したのは人が少なくなったからでは? 

あれダケ批判していた子ども手当続けていますよね? 

教育の無償化も彼らも言っていませんでしたか? 

災害復旧も別にたいした手腕を見せてないですしね。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗さんが総理になったら?真っ先に嫌がるのは中国である!自民党国会議員の約8割が親中派と言われ、弱みを握られた?媚中派も相当数蠢く。 

第一回目の投票では、自民党員の得票も国会議員の得票も高市早苗さんが1位!…まずいから、急遽指令が飛び交い2回目では、何と石破が総裁に。 

これに怒るは全国の自民党員でもある。 

選挙区の候補者は、公認者であろうが非公認者であろうが、選挙区の有権者が今後も託すか?否か?の判断を、左翼メディアの論調に操られる事無く、冷静に判断される事だろう。 

今後は、不正を働いた議員が居たら、その選挙区への国からの交付金や補助金を減らせば良いのでは? 

おらが町の代議士様が馬鹿な事したら、金が回って来ない!が最も効果的だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まぁこれは正論なんだけどね。 だけどそれを言っちゃうと、政権交代なんて永遠に起こせない。 

今回の選挙は、野党のそうしたダメな部分を踏まえて、それでも野党に投票するかどうかの選挙なんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

自民党には二世、元官僚、経営者といった高度な知識や経験を持った候補者が多い。野党の候補者は良くて一介の弁護士、医師、キャスター等であって、高度な技能を有するかも知れないが、高次の情報に当事者として接している人々ではない。素材の質が違うのだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党には二世、元官僚、経営者といった高度な知識や経験を持った候補者が多い。野党の候補者は良くて一介の弁護士、医師、キャスター等であって、高度な技能を有するかも知れないが、高次の情報に当事者として接している人々ではない。素材の質が違うのだ。 

 

=+=+=+=+= 

橋下徹さんは立憲民主党を批判する立場では無い。己の切り拓いた大阪維新の会を道半ばで放り出し、結果的に問題児ばかりの在籍者では、単なる生活費稼ぎの政治家集団に過ぎない方々を軌道修正為さるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

自民が議席減らすのは当然だが、その分の大半を立憲が奪うなら日本人の民度に愕然とする。野党なら国民民主、維新、日本保守の方が遥かにまともな政策掲げてる。左派政党はスキャンダルもメディアに叩かれないので情弱が引き寄せられるようだが、この民度だと失われた50年になりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

まあ,特定の党の支持者ではないが。 

「幼稚園児よりひどい」というデータによる説明はないので,感情的な罵倒に近い表現と言える。 

 

次に想像力がないという点では,セーラー服着てどうのこうのして流出したり,第二次大戦中のことについて繊細な案件について発言してしまい女性の支持を減らしたりした人は,想像力があると言えるのだろうか・・・。 

 

放りだした維新も伸び悩んでいるし。 

 

人のことはいくらでも言える。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんの言われる通り、確かに自民党はどうかなと思うけど、立憲民主党が政府として起動するとき、誰が何をしてくれるのか、全く期待出来ない。人の粗ばかりを叩くのではなく、もっと真剣に日本を考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は鳩山由紀夫総理を何とかしないいけない。彼のいらんことばかりうのしかり、世襲しかり。無責任野党は世襲ひはんをするが、令和5年12月11日に鳩山由紀夫総理は国民から息子を出馬させたし、菅直人総理も24日の武蔵野市長選挙と同日の市議補選挙で息子を出馬させたし、令和6年5月11日に立憲民主党は三木武夫総理の孫を出馬させたし、金の問題も安住財務大臣以下不記載の議員がいて、それをミスといいつのり、日本酒を配布した梅谷議員はあまり処分だったし、やることということが違うのである。理由は憲法改正を阻止することが目的であり、政権奪還なんか目指しておらず、野党第一党の座を目標としているからこんな体たらくなのである。それは令和5年9月29日に枝野代表が出した本で言っているし、小西参議院議員が11月5日の千葉県連の会合で立憲民主党の国会議員で政権奪還を目指している議員は一人もいないと発言した。 

 

=+=+=+=+= 

本当にその通り。立憲民主党は与党になる気はさらさらない。美味しいんだよ野党のポジション。責任は全くないのに偉そうにしてられる。与党と報酬差をつけるべき。 

立憲民主党は人材いなすぎ。民主党の悪夢は当事者もトラウマになってるだろうよ、やってみたら自民党のすごさがわかってしまった。むしろ与党になれと言われたら困ってしまうだろうね。 

その点国民民主党は是々非々で議論するし、まともな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

見出しを見て、「あれ、この時期に政党批判をしていいのかな」「また立憲が幼稚なことをしたのかな」と思ったら、なんだ、7月に出した自分ところの出版物から取り出して配信しただけなのだ。出版社の意図を感じますね。立憲には伸びてもらいたくないわけだ。この会社にはいい記事もあったと思うが、これでは台なしではないか、と思いました。 

 

=+=+=+=+= 

まさにその通りですね。 

マニフェストと言う、夢のような言葉に騙され、結局埋蔵金など何処にも無く、事業仕分けはただのパフォーマンスで、官僚のあら探しとモチベーションを下げただけ。 

沖縄県も了承していた普天間基地の辺野古移設も、思い付きとだけで最低でも県外、その結果アメリカとの関係が最悪になり、沖縄県では未だに揉めている。 

東日本大震災時も、杜撰過ぎる対応で混乱に拍車をかけた。 

民主党は国家運営の素人集団が露呈、悪夢の3年間として国民のトラウマとなった。 

総括も反省も殆ど無く、離散集合し今の立憲民主党になった。 

政権政党になれば重い責任があるが、野党でいる限り批判と反対を繰り返すだけで良い事だけを学んだ。 

今回の総選挙でも、自民党の批判ばかりが目に付き、政権を取った後何をするのかが、まったく見えてこない。 

国家の運営を任せられるとは到底思えない。 

 

=+=+=+=+= 

それでも第2自民党維新よりははるかによくやってる政党ですね。野党第1党として頑張って貰いたい。批判しない野党とメディアは存在価値はありません。裏金脱税事件、また非公認議員にも公認料と同額の2000万円配ったことをスクープしたのは「しんぶん赤旗」です。与党にすり寄り無批判の維新、国民民主のような野党の中にあっては「政界文春砲」に期待。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙では自民党は敗けるかもしれない 

でももし野党に期待しても同じ事 

野党に政権運営なんか出来ないけど管や鳩山の時のデタラメを忘れるなよ 

自民党推しではないけどなんだかんだでやれるのは自民党 

野党が連立組んでもそもそも考え方が違うんだからうまく行くはずがない 

 

=+=+=+=+= 

今回は立民に入れます。 

ただ、立民の人間にくれぐれも言っておきたいのは、積極的に認めたからではないということで、あくまでも自民に対するお灸というのが目的です。 

非公認候補がいる支部への2000万円支給など、実際がどうあれ、いくら言い繕っも裏支援と取られても仕方がないことくらい分からないのか、それくらい感性が劣化しているのか、と呆れるほかありませんし、あかはたがすっぱ抜かなかったらほっかむりを続けていたのでしょう。 

立民の議員数拡大は、こんな自民に対するけん制でしかないことを野田さん、所属議員は肝に命ずるべきと思います。本当の支持になるのかどうかはこれからの進め方にかかっているでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

結局、自民党が過半数とろうが立憲が与党になろうが政治なんが何もかわらない。一票の重みとか投票行きましょうなんてマスコミは煽るけど結局は宗教団体などの支援団体の多さで決まる。小市民の一票なんてなんの重さもない。究極的な理想論だけどイギリスがEU脱退の時にやった1件の課題の度に国民投票を行うのがいい。そうすれば投票率なんて一気にあがるでしょうし分かりやすい。政治家なんて言う就職試験もないのに高額な給料を貰えるおかしな職業もなくなるしね。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代した時は曲がりなりにも支持を集めて政権につきましたが、今はどこも低迷しているので、政権交代が起きても、その支持率が高くなるとはカケラも思いません 

最初期待感で増えるぐらいでしょう 

これは支持率高い状態で政権交代した旧民主の鳩山政権もそうでした 

朝日新聞の調査で最初は71%の支持率がありましたが、半年で同じ朝日新聞の調査で17%になりました 

 

=+=+=+=+= 

野党は与党に対する反対勢力という立場がいいんです。反対勢力にもある程度の力が必要です。立憲の立場を多くの国民はそう捉えていると思います。是々非々八方美人で大阪都構想に端を発する維新は野党としては違和感が多いです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金・不記載 

これがなかったら勝負になったか?  

宗教についても経理についても 

立憲民主党が自民党を追求するたびに 

立憲民主党「うちにもありました」で 

処分なんかしない 

自民党議員には裏金呼ばわり 

立憲民主党所属議員は不記載のうっかりさん扱いに 

立憲民主党「うちの○○は良い○○!でも自民党は許されない!」 

ならこの選挙結果で政権与党になったとして 

不記載の立憲民主党所属議員を 

今自民党議員に求める処分と同じ処分をするのだろうか? 

立憲民主党に加点なし 

それは旧民主党政権もそうだった 

自民党があまりにダメなので 

それで 

やると言ったことはやらずに 

やらないと言ったことをやった 

枝野元党首が旧民主党政権の反省を「経験不足」だと 

それから経験増えたようには見えないが? 

しかも野党のうちでやらかし議員に甘々で 

与党になったらそりゃ今以上に甘くなる 

立憲民主党邇限らず政権与党とはそういうもの 

 

=+=+=+=+= 

自分なら、自分たちなら、現状をより良いものにできるんだってことを語って票を得なければならないはずなのに、あっちはダメだ!としか言えないならちょっと無理かなコイツって話にしかならないんだよなぁって話。キチンと推せる理由を示してくれって話なんよね。まぁあとコイツはダメだ系の人たちって票を投じる先として相応しくないってことを言うのは饒舌なのに、票を投じる先として相応しいのはこの人だってことを一切言わないからしょーもないんよね。若い有権者の意見系の話になると誰に入れれば…って話が出るんだから、だったら推せる候補が誰かってオススメしてやれよって気がするんだけどねって思うんだけどなぁ。いないならしょーがないけど。特定の選挙区の記事ならオススメも書けば良いんだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党に代わって一度やらせてみようと国民が判断して誕生した民主党政権は却って自民党の政権担当能力を示す皮肉な結果に終わりました。犬は人を噛んでも忘れるが噛まれた人は忘れないとの格言のように国民に塗炭の苦しみを味合わせた民主党の残党たちは苦しんだ国民の痛みを分かっていません。出来もしない政策を公約に掲げて自民党の批判に明け暮れる立憲に政権交代なんかさせる訳が無いです、国民を甘く見ない事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

>総裁就任後にまともな総理総裁ならば論点を経済成長や防災や安全保障などの危機管理を話題にして政権担当能力を粛々と示せばよかっただけ 

 

 

結局、円安で賃金も上がらず、生活が大変だと国民が実感してる最中に「裏金」とセンセーショナルな叩かれ方したんだから、高市さんだろうが、コバホークだろうが、結果は同じじゃないかな? 

 

まぁ今回は一回下野してまた復活すればいいさ 

そうやって政党同士を競わせて育てていくのが国民の役割でしょ 

 

=+=+=+=+= 

中曽根内閣以前は、与野党間で根回しがあった。 

主観であるが、外交・防衛は自民党、社会保障的な政策は与野党根回しの議会運営と考えている。 

民主党に敗れ、打倒民主党で政権奪還。民主党の法案は与党・維新で潰して来た結果が今の国民困窮状態なのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

「政権交代」が目的化してる時点で立憲はダメだよね。政権交代したその先のビジョンを前面に押し出してこない限り、全く期待はできない。 

こんな素人でも分かることを学習しない限り、立憲に政権を任せることはできない。 

 

=+=+=+=+= 

与党に対する野党の批判。わけのわからない追及。ひどいと思いますが、その原点は野党の調査能力が無く、国民に対するポーズのみか、それとも与党との出来レースか。 

 政治家全般の、国民によりそう政治、痛みの解る候補者、アピール。 

 今までの政治は違うのでしょうか。良いとは言い切れませんが、最低限のことをしていたのでは。そんな候補者を選んでいたとなれば国民のレベルが低いと言われているのでしょうか。 

 日本で外国のような悲惨な事態はおきていないので悪い国ではないと思いたいですが。 

 隣の芝生は青く見えるで外国は良く見えますが、高福祉を言われる北欧3国の病院では金持ちが病院に行くと、賄賂を渡して、自分だけ良い医者に早く見せるようにさせるとか。高福祉高負担はどの国民も同じでしょうに。 

 

=+=+=+=+= 

出ました自民党に一言申すふりしての立憲下げ、橋下さんってこんなのばっかり。ゴリゴリの新自由主義者で勝てば官軍、第二自民党である維新の創設者らしくて素敵です。先日も投票する人がいないなら白票をとかいう記事だされていましたよね。 

白票は棄権と同じ、白紙手形・白紙委任状を現政権に渡すこと。反対しない野党なんて存在意義無し、大政翼賛会でも作って戦時体制が理想なんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは絶対増税しないと公約にした時でさえ消費増税したんだから、増税を公約にした今、どれだけ増税するのか恐怖です 

さらに物価目標0%の公約が無理 

どれだけ経済成長が嫌いなんでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

共産党はよく何でも反対だと言われるが、議案の大半は賛成してる。俗に言う主要な法案に関して反対意見を言う分には国民に分かりやすくて良いと思う。野党が与党に擦り寄って賛同するなら政党は要らない。 

橋下の作った維新も青年らしく正論を貫けば良いのに、大阪を制覇した程度で大人ぶるからつまらない。 

 

=+=+=+=+= 

野党は与党を批判してナンボですよ。これは古い記事ですから。今は橋下さんは維新は改革政党じゃない!ってご立腹ですしね。維新が立憲民主党に及ばないのはなぜか?よく考えるべきですね。大阪だけの「おらが与党」で終わってます。改革政党ならなぜ東京、埼玉、神奈川、千葉、愛知、福岡、宮城、北海道の大都市圏で支持が広がらないのか? 

衆議院選挙で獲得議席数で立憲民主党に3〜4倍もの大差を付けられる可能性があるんですから。そうなったらおしまい。 

 

=+=+=+=+= 

過去の事例から公民権停止となる公職選挙法違反をしている人が、今回の総選挙に平気で立候補しているのに、とくに「椿事件」の反省を忘れた地上波メディアはその事にはあまり触れず、立憲民主党を甘やかし続ける事に怒りを覚える。 

 

=+=+=+=+= 

>これがいずれ立場が変わり、自分たち野党が与党の立場に立つ日も来ると想像ができたら、野党はもう少し違う振る舞いをするんじゃないですか。 

 

何言ってんのさ。「立場が変わり」って。なら民主党政権のあの3年は何だったんだ。 

そして、一度与党になった事では振る舞いを変えなかったのが立憲民主党であり、変えたのが国民民主党だと思ってる。 

国民民主党は勢力としては小さいし、言う事全てが支持できる訳ではない(先日の尊厳死発言とか)が、それでも立憲民主党と比べたらずっとマシな選択肢だと思ってる。 

 

もう立憲民主党はやる事なす事滅茶苦茶だ。共産社民のような、役割を終えた政党同様に無くなっていいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

野党は与党の批判はありだが批判しかしてないように感じる。 

与党はいくらいい政策をしても、大半は悪いとこばかり見つけて報道される。 

結局現野党が与党になっても、今度は現野党が批判される報道ばかりされて、自民が良かったになると感じる。 

結局繰り返し。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は 自民党を何とかする で よろしいんじゃないですかね  

自民党が圧勝して これで禊は終わった 何て言われたら…  

他の党の事より 自民党を何とかする という位置付けでよろしいかと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲の議員さんはあの民主党政権で大きな学びがあったのです。それは政権運営の大変さと野党の気楽さです。政策提案より与党批判で万年野党は一度やったらやめられないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

2010年代の消費増税を決めた方々ですからね~。事業仕分けも財務省仕切りの茶番だし、官僚に良いようにやられた。批判だけしかできない党。経済政策を見ていたら、全然ダメ。可処分所得増や減税に触れてないのがおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

橋下は立憲批判する前にこの自民逆風の中で身内の維新が伸びるどこらか減らす公算になっていることに言うべきだろう。 

結局維新にやらせたらたいして自民と変わらなかったあるいは酷くなった見られているから議席減らしているんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

野党第1党を目指す関西のある党の論評が稀薄立憲がダメなら関西の方の党もしくは希望の党の燃えカス、となります。でも橋下徹さん、ダメですよ両党共に国民の審判がくだった後の政情の安定化を理由にした部分連合・連立を否定しなかったじゃないですか与党のエナジードリンクになろうとするエセ野党の方がよっぽど妥当思います️ 

 

=+=+=+=+= 

今、マスコミはこぞって自民党を叩く記事を書いているが、立憲民主が政権を担当することになったらなったで立憲民主を叩くだろう。何故ならこの記事のように、今の立憲民主ではまともな政治をやる力はないから、日本は悪い方向に進み、国民は痛い思いをする事になる。安易に無責任なマスコミに踊らされるのはやめた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

橋本徹さんよくぞ言ってくれました、日本国民は裏金、裏金と騒ぎ立てる立憲の口だけ議員に振り回されて、訳のわからない事を言っては誤魔化しているだけを、真面目に受け取っているんです!民主党の悪夢を知らない方々に一度経験させたら分かると思いますよ! 

 

=+=+=+=+= 

批判だけなら誰でも出来るけど、政権取れば、批判してきた手前、自公より理想を高くした政治を行わなければならないから、高い能力が必要。その能力がないことを自覚しているのか、野党が本気で政権を取りに行っているように思えない。 

批判していれば、応援してくれる人は多くいるし、名前が広まっていれば選挙も当選しやすいからね。政権取れなくとも、野党議員個人としては、困ることはないからなあ。 

旧民主党の印象が強すぎて野党を選びにくい。あんな失敗はごめんだからな。 

 

=+=+=+=+= 

橋下も元々、野党、維新であり、その時とほとんど変わらないけどね。 

大阪都構想が不発に終わり、橋下時代の維新と何も変わってない。 

変わってないではなく、今では大阪府民からも見放されてるしね。 

だったら、維新に復帰して自ら国政で野党としてやってみたら、、、 

 

=+=+=+=+= 

外国人からの献金などは受け取らず、国益を守る為しいては日本国民の為の政治を行う信念をもった政治家に当選してほしいけどな。 

 

=+=+=+=+= 

野党は批判ばかりなのは昔から全然変わらないな。 

批判するだけして自分たちが与党になって結局なにもできずに終わり、むしろ悪化だけさせて結局政権交代したもんね。 

今度も同じことになるんじゃないかな 

 

 

 
 

IMAGE