( 226408 )  2024/10/26 01:17:38  
00

空前の自衛官不足、政府も対策に本腰 洋上のスマホ環境、手当増額…必要なのは社会の理解

産経新聞 10/25(金) 20:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a442a7b0a862c40bb1e115849d09a48a5536f11b

 

( 226409 )  2024/10/26 01:17:38  
00

25日に政府は自衛官の採用達成率が過去最悪になっていることに危機感を持ち、処遇改善に向けて関係閣僚会議を開催。

特殊な給料体系や全国転勤、定年退職の影響などが採用に不利に働いており、採用率が急激に低下している。

一方、米軍の社会的な優遇措置に比べ、日本の自衛官にはそれらがない現状も問題視されている。

政府は改善の取り組みを加速しており、今後の具体策や社会の理解を得るための方向性が重要となっている。

(要約)

( 226411 )  2024/10/26 01:17:38  
00

自衛官の採用達成率 

 

自衛官の処遇改善について、政府は25日に関係閣僚会議の初会合を開催。石破茂首相は、年内に対策の方向性を取りまとめ、具体策を令和7年度予算案に盛り込むよう指示した。政府が省庁横断の会議で検討し始めたのは、過去最悪レベルの採用達成率への強い危機感がある。 

 

【表でみる】自衛隊の歴史と防衛力整備の推移 

 

■採用達成率わずか30% 

 

「正直なところ、警察官より少しでも給料の額面が高ければ…」。採用活動に関わるある防衛省関係者はこう漏らす。自衛官は警察官や刑務官と同じ俸給月額だが、有事に備えた常時勤務体制のため、超過勤務手当がない代わりに月給の約1割を上乗せする特殊な給料体系になっている。 

 

また、市町村単位の消防士、都道府県単位の警察官と違い、全国転勤があることも採用に不利に働いているとみられるほか、全体を若く精強に保つため、多くが56歳で定年退職し、将来不安を抱えることもマイナス要因とされる。 

 

こうした状況下で、採用率は過去3年で急激に下がった。隊員の約8割を占める「下士官」階級のうち、任期制の「自衛官候補生」は昨年度の採用達成率がわずか30%で、終身制の「一般曹候補生」も69%と低迷。中途退職者は5年前から1・3倍近く増えた。 

 

■米軍は社会でさまざまな優遇 

 

現場は、現状を打破しようと、魅力向上に余念がない。 

 

電波の入らない洋上で数カ月勤務する艦艇では衛星通信によるインターネットへの常時接続可能な環境を導入。陸上では隊舎の個室化やトイレの洋式化などの整備も進めた。防衛省は人員不足が深刻な艦艇乗員に加え、離島など僻地(へきち)勤務となるレーダーサイト隊員らの手当てを増額。再就職支援も打ち出した。 

 

だが、ある幹部は「改善すべき不満はあるが、それが入隊の決め手になるだろうか」と疑義を呈している。 

 

米軍では映画館やレストランの料金が優遇され、退官後は民間軍事会社などに再就職し、医療費が免除される。これに対し、日本の自衛官にはこうした地位はない。この幹部は「使命感への共感を持ってもらうには社会の理解が前提だ」とも訴える。 

 

関係閣僚会議が立ち上がったが、現状では他省庁との検討項目は各種業界への再雇用推進などにとどまる。今後、社会の機運を醸成する抜本的な方向性を示せるかが、空前の自衛官不足解消のカギとなりそうだ。(市岡豊大) 

 

 

( 226410 )  2024/10/26 01:17:38  
00

日本国内での自衛隊に対する意見や不満点は様々であり、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

- 待遇改善や処遇の問題:自衛官の待遇や処遇に不満を持つ声が多く、給与や勤務条件の改善、人事評価の公平性に対する要望が見られます。

 

- 社会の理解不足:一部の反自衛隊活動家やマスメディアによる批判やイメージダウンが、自衛隊員の意気や誇りを傷つけているとの指摘があります。

 

- 現場の厳しさ:実際の訓練や業務に対する過酷な労働条件や残業、訓練に対するストレスや負担が、自衛隊員の間で話題になっています。

 

- 将来性やキャリア:自衛隊員としての将来性や職業価値、転職時の専門性や社会的評価に対する不安が表明されています。

 

- 自衛隊と国民の関係:自衛隊の活動内容や役割に対する国民の理解や関心の不足、自衛隊員への尊敬や支持の欠如が指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 226412 )  2024/10/26 01:17:38  
00

=+=+=+=+= 

常備自衛官の処遇もですが、予備自衛官の処遇も改善しないと、元自の志願者は減っていきます。 

一般公募の予備自(技能含む)も増えていますが、特に技能は階級と自衛隊での経験が見合ってなく、教育も十分ではありません。 

災害派遣で活躍というフレーズで志願する人も多いですが、有事のことはあまり触れられず考えが甘い方も多いです。 

元自が志願して誇りをもてる施策をお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

一番の問題は、軍人がリスペクトされていないことでしょう。「国を守る」 

と言っただけで軍国主義だとか喚かれるのだから、よほど崇高な精神の持ち主でないと務まらないだろう。 

やはり憲法改正して「軍隊」を明記して、現行の特別公務員から軍人として扱うようにすべきだ。そして、領空侵犯機にたいしてフレアを発射しただけでとやかく言われる現状を改善しないと、国を守るために行っている行為がまるで違法行為のような扱われ方をしている風潮下では自衛隊員応募が少ないのはある意味当たり前だろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最近自衛官辞めたけど、演習や当直ついたら残業は月80時間は超えていた。 

残業代の概念無いから限界まで働かせるし、平日24時間働いても代休は発生しない。 

新人の確保も大事だけど、現役で退職者がなぜ増加しているのかも考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

仕方がありません。 

戦後の日本ではそういう教育を続けてきたのですから。 

さらに、現在も自衛隊をサラリーマン化しようと必死になっています。 

そうなれば、給与や待遇が良い民間や他の公務員になりたがるのは当然でしょう。 

そういえば、以前政権交代した時、真っ先に削られたのが防衛費で、さらに自衛官の定数も削減されましたね。 

その政権は短命でしたが、再び政権交代して同じ事をされたら、今度こそ日本にとって取り返しのつかないことになるかもしれませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

洋上スマホも手当も小さなことだと思いますよ。 

世界各国の軍人さんは国民からリスペクト(尊敬)されています。ことに臨んでは命を捧げ国民の生命財産を守る覚悟がある人たちだからです。日本国では憲法違反の武力集団あつかいであって災害派遣要員あつかいです。学校教育にも問題がありますが日本国を誰が守るのかということと、職業としてのやり甲斐と誇りを明確にすることでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

自衛官の友人談 

 

超過勤務手当がない代わりに月給の約1割を上乗せするとあるけど、演習に行けば数日眠れないことも多く、連続して何十時間も訓練することもある。 

演習には手当ては出ないので、演習に行かない人と同じ給料だから不公平に感じる。 

処遇改善というが、その処遇を決めるのは訓練なんてしない背広組なので現場の実情など知らない。 

若者確保のために髪型の緩和やタトゥーを容認するといったズレた事しか言わない。 

自衛隊に定年まで務めても天下りもない一般隊員は警備や物流等の斡旋しか来ない。国のために働いても未来は暗い。 

 

=+=+=+=+= 

このまま足りないのなら、足りない分徴兵制にすれば良い国を守る人が足りなければ、お隣さんが攻めてきても守るものも守れないわけだし、そうなった場合、経済活動はできなくなり、一般人はただの何もしない人になってしまうのだから、成人なって一定期間国を守ってもらって、いざという時は国を守る人になれるように備えるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

任期制自衛官の充足率が30%とは。 

危機的状況だ。少子化や待遇だけの問題だけじゃない何かがあるのだろう。 

国民からの期待が大きいのにこれでは自衛隊の行動に支障が出るヤバいレベルだ。 

どんなに優秀な装備があっても扱う人がいなければ宝の持ち腐れだし国防に穴ができてしまう。 

自衛隊の立場や存在を明確にして全国転勤にならないような方面隊や師団レベルでの採用を認めたり下士官でも様々な部隊に異動が可能にするとかの改正が必要です。 

定年を公務員と同じにしたり残留や外出制限の撤廃など改革をしないと精強を保てなくなるのも時間の問題。 

 

=+=+=+=+= 

自分は陸自にいましたが、部隊配属後に適応障害で退職せざるおえなくなり、わずか9か月で依願退職しました。正直、仕事自体はすごく楽しかったので後悔もあります。今は医療系の学校にいますが、その資格を生かして、来年再度空自を受ける予定です。しかし、陸自の時に休暇を取ったり、診断書をもらっているのでそれが採用に影響が出るのか不安です。自分自身もう全く問題ないのですが、採用側はやはり原隊へ人事記録など調査されるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

自衛隊の役割は国防と災害派遣だけではないと、地元住民達にも喜んでもらえる総合請負業の株式会社自衛隊の一面も打ち出してみるのも良いのでは?と思います 

色んな仕事が出来る自衛隊なら自分の能力を生かして入りたいと思う若者も増えるはずです。今はまずないてやすが、かつては山間部や峠の道路建設も行ってました 

 

山間部に潜むゲリラの山狩りを訓練する目的で全国各地で問題になっているクマやイノシシの駆除したり、ドローン操縦の全国競技大会を自衛隊主催で開催して競技人口増やしたり、全国各地への物資の輸送を民間運送会社と共同で行って輸送力向上の為の実地経験を積んだりと、とにかく自衛隊に寄与しそうな色んな事柄を訓練と称してやってみるのもよいものです 

 

突拍子もない話ばかりしてきましたが、色んな知識や経験が増えて隊員にとってもスキルアップする魅力的な職場の1つとして捉えられたら入隊希望者は今よりも増えるかもしれません 

 

 

=+=+=+=+= 

十年以上前に辞めたが、米軍並みに恩給なり大学入学のパスなり人生の保証というか国家からのきちんとした慰労がなければ、誰もやりがいだけで命賭けやせんよ。 

官舎代は2倍になるわ、退職金は400万カットになるわ、国家公務員共済は厚生年金に改悪されるわ、民間企業と比べて何の良さがあるんだ。 

これで国のために身を捧げろという方がどうかしてる。人を安く使った結果である。 

 

自衛隊が悪いのではない。政府、いや国民の責任だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

何が「待遇改善」なのか。 

聞こえの良い事を言ってる暇があるなら、現状に即した待遇改善をして欲しい。 

 

東日本大震災のような広域の有事の際、家族を保護する明確なシステムもない自衛隊では、家族を犠牲にした状態で隊員たちは現場に派遣されている。 

 

平時の大規模災害で、そんな状態では、武力衝突時の有事なら、もっとひどい事になるのは明白だ。 

 

今まで任務優先で家族は二の次で職務に専念してきたが、災害派遣から帰った時の家族の状況を見て、国への忠誠心が憎しみに変わりました。 

 

「手当」を付けたり、「生活環境を整える」ことで、何とかしようとしているが、そうではない。 

 

まずは家族を守るシステムが無いと、一時的には隊員は踏ん張れても、長期戦になると隊員の心は蝕まれて、徐々に隊員たちは使い物にならなくなる。 

 

泥にまみれて訓練をしないお偉方や、防衛省の官僚たちはそれを分かっていない。 

 

=+=+=+=+= 

日本の自衛隊に限らず。先進国ではどこの軍隊も人手不足だ。 

軍隊以外にまともな仕事がないような国ならともかく、先進国であれば民間企業が発達していて、優良な就職口なら幾らでもある。 

平成不況の間はそれでも自衛隊の入隊希望者は多かったようだが、最近のように景気が持ち直してくると少なくなるだろう。 

軍など、訓練などで肉体労働が厳しいし、平時でも危険な仕事だし。 

おまけに上下関係に厳しいとか、基地勤務は刑務所並に監督が厳しいところがあるなど。 

他にはない厳しさがあるからな 

少々、収入がよくても自衛隊になりたい奴はいないだろう。 

入隊希望者を増やすように宣伝をするのは当然だが。 

軍の入隊を条件に奨学金を出すとか、入隊を帰化条件にするとか 

海外ではこんな制度があるが 

このようなことを防衛省だけで対応するには限度があるだろう。 

文部科学省や外務省など、省庁の垣根を越えてやらないとダメだろうな 

 

=+=+=+=+= 

米軍みたいに20年間務めたら給料の40〜50%を生涯もらえる年金を作れば解決すると思うよ。 

FIRE目指してる若者世代には、定年延長とか給料増額より遥かに刺さると思う。 

 

18歳で入隊して、すぐに結婚して子供を育てて、40代前半で子育て完了して、退役して、FIREする。 

子供も18歳で入隊して、結婚して、子供を生んでくれたら、40代前半には孫と遊びながら自由な老後が過ごせるよ。 

 

学生時代も塾だ、受験だ、就活だ、ってやらなくても、思いっきりエンジョイすればばいいし、結婚相手も同じ自衛官で見つけたらダブルで年金もらえるから、強いね。 

 

=+=+=+=+= 

自分の国を、自分たちで守ろうとしようと考える時、働く場所の選択肢の一つが自衛隊であることは必然だと思います。 

確かに処遇に問題あるだろうけど、『日本は誰かが守ってくれる』のではなく『国民として自国をいかに守るか』を一人一人が考えていくのが、健全な独立国だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自衛官の立場違憲の組織状態(憲法上戦力の不保持)最低限9条に自衛隊又は別の名称自衛軍とかを明記する。沖縄の市民の中に迷彩服で歩くなとかいう国民は日本ぐらいです。権利ばかり主張する日本人。もしそのような事を言っている人を見たら直接抗議します。沖縄県は離島の急患を自衛隊や海保に丸投げしている。普通はまず大きな県の市町村は独自にヘリを運用。小さい県では県の防災へりで搬送。沖縄県だけが防災ヘリを持たず丸投げ。しかし、自衛隊の訓練にはいちゃもんを付け困った時は助けてね。国民の税金の搾取だ。沖縄だけ特別扱いをするな。近場の島など出来る部分は県で搬送して、遠くの離島は航続距離の問題で自衛隊の大型ヘリで搬送。一回の搬送を県に請求するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

自衛隊の地位を明確にする必要があるんじゃないでしょうか。 

 

そもそも自国の文化歴史をしっかり教えず愛国教育み行っていないので、ほとんどの人が自分の国を守る、もっと言えば自分の住んでいる場所を守るという意識を持っていません。 

日本という国に誇りを持っていないんだと思います。 

 

しかしそこに手をつけようとすれば右翼だ軍国化だなんだと言われる。 

隊員は国と国民を守ろうとしているのに非難される。 

この状態で人増やそうとしても中々難しいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「使命感への共感」なんてあまりに古い考えでしょう。命をかけているのです。それに見合った収入が無ければやってられない。正面装備に「投資」するのでなく、人に「投資」して下さい。国の方針でしょう。空母が出来て、艦載機を買っても、高性能の潜水艦を作っても、乗組員やパイロットがいなくて、「超大型ブイ」になったら、「箱もの行政」の自衛隊版になってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

このままいくと人材確保のため、大幅に待遇改善して志願者を募るか徴兵制にするかしかなくなってしまう。 

待遇改善するにせよ徴兵するにせよ、どのみち国民の負担は増える訳で、どちらかは取らないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

必要なのは社会の理解。では、社会の理解とは何だろうか。今は、災害派遣等で好印象のため、根底にある「違憲」というのが表に出ていない。だが、防衛作戦・行動等で必ずしも成功ばかりというわけにはいかない。何かあれば、「違憲」が頭を持ち上げるだろう。そして疎外されることになるかもしれない。砂上の楼閣で、いかに手当の増額等をやっても意味がない。憲法で確たる地位が築かれない限り、何をしても意味がないだろうと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

やりがい詐欺はもはや通用しない。 

対価と報酬のバランスが重要だと思う。 

その上で自衛隊という組織の重要性を政府は国民に説明しなければならない。 

そのために信頼される政府は必須である。 

政治家である以上票田は重要だろう、統一教会や裏金など自ら招いた政治家はお引き取り願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく忙し過ぎる 

 

陸上自衛隊でいうと駐屯地にいる間は当直・警衛等の特別勤務 

 

部隊を評価する為の検閲 

その検閲の為に数回の訓練 

検閲を受けた後に評価の低かった事項を是正する訓練 

これが夏と冬の2回 

 

人事や補給業務も現役自衛官が行う為訓練に時間が割かれれば業務をこなすため時間外土日出勤で行わなければならない 

 

隊員の士気高揚を図る為の競技会 

これも平日は訓練で忙しい為に練習も本番も休日を利用して行う 

 

休養は暦通りに休む事は不可能でGW・お盆・年末年始と休養期間を設定するが特別勤務を皆で就くので2〜3日は勤務 

年次休暇が年24日溜まるが休日勤務の代休消化で補える為使う事は少なく使わなければ最高54日溜まるが年度が変われば30日以上は問答無用でカット 

 

自衛官募集では年間150日休め取得時期も考慮されると謳っているが自衛隊に入れてしまえば反故にされる 

先ずは現職が実感出来る改革が必要 

 

=+=+=+=+= 

陸自の太鼓演奏も、海自の白服黒靴も、若いながら斯くも見事な振舞と、学生達の姿に感服する。 

 

伝え聞く生活も並大抵ではないが、だからと言って見聞できる事はわずかであり、戦前のように制服姿でも帰郷する事が、また周囲も受け容れる風土があれば違うと思う。 

 

お巡りさんや消防士さんの話は聞けど、自衛官さんは滅多になく。 

トミカに自衛隊車両はあれど、「働く車」としては如何なものかと物言いが。 

 

残念な話だ。 

 

=+=+=+=+= 

崇高な任務に過酷な環境の割に社会的地位が低い。アメリカみたいに国民から尊敬もされない。自分の子供を入れたがらない現職自衛官が多いって事実が物語ってるんじゃない? 

少子化が叫ばれるのに比例して、入隊者が少なくなる事はわかってたんだから、対応が遅すぎただけ。 

 

=+=+=+=+= 

米軍施設勤務の方とお話ししたことあります。 

高校を卒業して軍隊へ入隊すれば、軍隊生活2年以上で短大、4年以上で大学の学費に相当する奨学金が出るそうです。 

アメリカは学費が高いですが、今の日本も、庶民には景気が悪く、奨学金という借金を背負って社会に出る若者が多い。 

それならば、自衛官候補生として陸海空の自衛隊にて2任期勤務する代わりに、奨学金チャラにしてあげるとかすれば、優秀な人材が毎年集まり、組織を下支えしてくれるのではないかと思うけど、こういうこと、誰も政治家は言わないよね。 

不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

自衛隊に対して色々文句を言う方々が一定数いるが、いっそのこと徴兵制にしてみたらどうだろうか?思っているほど厳しくないので最低1任期2年、お国のためと自分自身を鍛えるために入隊してほしい。一般的には18歳以上33歳未満の者 ※ 32歳の者は、採用予定月の末日現在において、33歳に達していない者。が自衛官候補生になれます。それ以上の年齢の方は52歳まで予備自衛官補として体験だけでもしてほしい。 

 自衛隊ははたして厳しいのか?厳しくないのか?こう書くとお前は~と突っ込まれそうですが、ちなみに私は昭和の元自衛官でした。出来れば党派を超えて居眠りしている議員さん達も参加したらいかがですか?(笑) 

 

=+=+=+=+= 

タイトルに書いてある『必要なのは社会の理解』、本当にその通り。 

と同時に、『必要なのは日本国民の覚悟』ってことも付け加えたい。 

 

日本は四方を海で囲まれている島国であり、同時に海洋国家である。 

・1次エネルギー自給率及び食糧自給率が著しく低い。 

・中国、ロシア、北朝鮮といった、核を保有する軍事大国が周辺諸国で存在する。 

・だからこそ、日本周辺海域の秩序の安定やシーレーンの確保が絶対必須である。 

 

先ずはこの様な現状を国民がしっかり認識しないと、自衛官の処遇だけを改善しても、その場限りの施策になってしまう可能性がある。 

その為には政府が日本の国益とは何かを、国民に対してしっかりと発信配信しないといけない。国民も政府の情報提供を待つだけではなく、自ら、『日本にとっての国益とは何か?』を勉強する必要が在る。 

 

=+=+=+=+= 

防災庁だか防災省だかできれば、縦割り行政で活動の場が減るんだし、隊員数維持する必要ない。被災地に感謝されるようなこともなくなるのに、社会が理解を示さなければならない理由ってあるのか。 

 

=+=+=+=+= 

社会の理解だけで解決することではないと思うよ? 

軍隊である以上、厳しい訓練に朝から夜まで規律ある集団生活が求められるが、それが「キツイ」んでしょ? 

 

キツイ仕事は他にもあるけど求められる人数が万単位と全く違う。自由を奪われる生活は若い子にキツく、待遇を上げても定数を満たすのは容易ではないだろう。 

 

やはり定数削減も必要になるだろう。自動化ロボット化や配置の見直しで定数を減らしていくことも必要になる。 

 

‥‥(後は選抜徴兵制か) 

 

=+=+=+=+= 

単純に給料を1.5倍にするとか1.8倍にするとかすれば?演習に手当て付けるとか住居手当てをもっと増やすとかわかりやすい施策すれば人も増えるし一度入隊したら辞められにくい環境になるんじゃ? 

多分だけど辞める人の大半が今の給料じゃ割に合わないと思うから辞めるわけで、割に合うって人を増やせばおのずと人員不足も解消されるのでは?少子化が進むなかで早めに手をうたないと後の祭りですわ 

 

 

=+=+=+=+= 

自衛隊の待遇を良うしたら今度は民間に人材が減ったとか言われるんですよね。 

給与が低くても国が一軒家購入時等は勤続年数に沿ってサポートするとかあってもいい 

 

=+=+=+=+= 

米軍と自衛隊を比較すること難しい。 

成り立ちも歴史も使命も全く違う。 

防衛費の在り方にしても、日本は一度有事に近い深刻な事態が勃発しない限り立法府が積極的に動かない。 

 

=+=+=+=+= 

防衛省職員全般、上げないとだめですよ。自衛官のみでまかっているのではなく、一般職員、事務官技官。 

どこか足りなくても回らなくなります。 

冷遇しすぎです、いままで皆さんよく踏みとどまっていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

上級幹部には,陸士陸曹の事なんか知ろうともしないから退職していく。。予備自衛官も入らない。 

高齢部隊にそのうちなるはず・・・今でもそうだが。 

官舎はボロボロ、自衛隊を国の邪魔者扱いする野党系の政治家・・・ 

国民の冷たいし視線に家族までもが我慢してることも,シランだろうが。 

せめてもの救いが給料の優遇製+手当が給料アップしたってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

退職自衛官には何もない。 

元自衛官ですと言っても「ふーん。自衛隊って大変なんでしょ?」で終わり。 

テレビで放映されている部分だけが自衛隊じゃないんですが。 

元自衛官としてのメリットなど何もない。何のとりえもないただのおじさん。 

 

でも、心の中では自衛官であったことを誇りに思っている。 

誰にも認めてもらえないが。 

 

=+=+=+=+= 

年功序列制度は、すでに成り立ちません 

 

年功序列制度は、ネズミ講と同じ論理システムです 

 

人口減少社会は、ネズミ講の新規会員が居なくなる事と同じ過程です 

 

ネズミ講は、新しい会員が増え続けなければ成り立たないのです 

 

つまり、新しい若い人材を、古い人以上の数を社会に供給し続けられなければ、年功序列システムは成り立たちません 

 

=+=+=+=+= 

そもそも高卒採用するくせに候補生採用じゃねぇ…それに就職氷河期世代を酷く扱ったツケも大きいと思うけどな?俺なんて曹候補の試験受けて合格だったけど、若いやつ採用したいから遠慮してくれって言われたからね?だからアッサリ1任期で辞めてやったよ(笑)おまけに自衛隊銀行は昔みたいに貯金しても利息付かなくなったし、休日はいつも先輩の身代わりで当直だから休めない。休めないけど休日出勤手当付かないから意味無い。もう入隊したら損するだけ。免許だって自腹で取りに行ったほうが早い。しかも、自衛隊あがりは転職先で使えないと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

日本国民の大半は自衛隊に理解があるとは思うが、よく沖縄の現状をマスコミが反自衛隊の活動している集団の活動を放送している。あれを見ると入隊なんてしたくありませんよ。一大決心をし志した仕事を全面否定され、時には心ない言葉を大声で浴びる・・・国を守るため災害救助のため厳しい訓練をして任務にあたっているのにあの心ない言葉を集団で全面否定される・・・私も近くで見かけたことあるが酷いの一言ですね。まずは反自衛隊の市民活動家の排除を求めます。 

 

=+=+=+=+= 

しょうもないなぁ・・・ 

 

物理的に元々のパイが100人から90,80へと減っているのだから、 

どこも人がいないは当たり前で、より少なくなっていくんだよねぇ 

 

なので、諸々と行政は今現状の規模を維持する事自体が不可能なのだから、 

あがけばあがくほど諸々の無駄が増えていってしまう 

 

最低ラインの人口ベースで事業規模を練り直さないと 

行き当たりばったりで費用が増えるだけで、何の結果にも結び付かないよ~ 

 

=+=+=+=+= 

米軍は自衛官と違って明日にも命の保証はありませんからね。国民も尊敬の目でみています。 

かたや我が国、仕事帰りに迷彩服来てスーパーで買い物しただけで、「怖い」とか「威圧感がある」とクレームのオンパレード。制服に矜持が持てない環境なんです。 

 

 

=+=+=+=+= 

在職中は反対派やマスゴミからボロクソに扱われて、定年等で退官しても就く仕事は警備職と運転手しかない 政治家からは都合のイイおもちゃにされるしと全くいいことなんかなかったよ  

まぁ処遇改善と言っても今の政権がひっくり返ると元の木阿弥になってしまうから現役のみんなは期待しない方がいいぞ 

 

=+=+=+=+= 

民間が人手不足で倒産してるレベルなのに、自衛隊に人採るのか? 

政府、自民党の言ってる事って自己矛盾だよね。 

 

不必要な正面装備(軽空母、敵地攻撃能力やら)を削減して、防御特化にコンパクト化する必要が有るんじゃないの。 

 

無尽蔵な人的資源や、無尽蔵な資金、国力なんて無いんだぜ。 

あれも欲しい、これも欲しいな防衛力増なんて不可能で。 

 

=+=+=+=+= 

安保3文書改定があり、長射程ミサイル配備など我が国の防衛が過剰になり、隣国との武力衝突を危惧するため、危険性が高まっていると感じる事が不足の原因の一つかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

分かってないよ。 

定年後、60 歳までは若年給付金で再就職が安給料でも 

生活出来る。本当に厳しいのは60歳から65歳迄の 

5年間、何の保証もなく表面の求人は多くても東京近辺 

以外はなかなか職にありつけない。入隊したときには 

定年翌月から恩給が貰えるとリクルートしてた。 

使い捨てられたも感じている元隊員が自分の子供を 

入隊させなくなっただけだ。 

 

=+=+=+=+= 

自衛官の処遇改善と聞いてどんな対策を見てみましたが、一般の感覚とちょっと違う。 

 

したくも無い全国異動。 

取れない代休・年次休暇。 

サビ残当たり前。 

 

コレらを改善すればだいぶん改善されると思います 

 

=+=+=+=+= 

異動も強制的なお互いプラスにならないような幹部の強制的な異動のさせ方で辞める人もいるらしい。と、空自の知り合いから聞いた。そんな上司にはあたりたくないよね。 

 

=+=+=+=+= 

大卒で入隊したら条件付きで返済型奨学金の返済を補助したりオーストラリアとかみたいに永住権を持っている外国人の入隊OKとかにしないと厳しそう 

 

=+=+=+=+= 

そもそも国が滅びれば政治家も民間給与も国際国内情勢なんぞ関係なくなる、最終的に頼れる存在を確保したいのであればベースアップするべき 

 

=+=+=+=+= 

[服務の宣誓] (自衛隊法施行規則第39条) 

、、事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえることを誓います。 

 

任官に当たり、国民のために自分の命を差し出すと誓う彼ら。 

そんな彼らに報いるためにも、名誉の付与、待遇の改善は必要だろう。 

 

> 必要なのは社会の理解、、 

 

ほとんどの国民は反対しないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本を不景気にする 以外に解決策は無い。 

 

スマホ環境も逆効果 無い方がマシ 

 

洋上にいる時に彼女や嫁から ナニかを匂わされても  

洋上で悶々とする他ないから(笑) 

 

せっかく金使わないで貯めるチャンスなのに 

洋上で オンラインカジノなんかした日には 船勤務のうま味無し 

 

 

=+=+=+=+= 

給与は、将官クラスや高級幹部は現状もらい過ぎ。幹部以外の階級給与アップと、昭和50年代仕様の官舎も改築しないと誰も入らなくなる 

 

=+=+=+=+= 

空軍や海兵隊増やして歩兵減らせばいい。 

陸自の隊員は国内警備もして、警察と合併でいい。 

ここのコメでもディスられるけど、仮に有事になったら 

国民守るの警察?陸自? 

陸自だと知事から要請で色々あっての何時間待ち? 

分ける必要なくない? 

 

=+=+=+=+= 

この手の記事は直ぐに米軍を引き合いに出すけど見当違いもいいところ。 

あちらは本物の軍人で実戦もありますが、自衛隊は公務員でしょ。実際に戦争する気なんて更々無いんだし。同系列で語らないで欲しいわ。 

自衛隊の人員不足も世界情勢が最近怪しいし、実際に戦争有るかもって思ったら誰も自衛官なんてならないでしょ。待遇改善なんて意味無いよ。 

現役の方々も話が違うってビビりだしてるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

知り合いに自衛官がいるけど、真面目に働いても給料は安く、ハラスメントされても助けてくれる人もいないそうで、転職しようにも民間では役に立たない技量。おまけに自衛官ってだけで嫌な目に遭うこともあるみたいで、年々卑屈になっていってる感じ。いいヤツだったのに。 

こんな仕事に誰が就きたがる? 

 

=+=+=+=+= 

警察官や消防吏員と自衛官を併願していた場合、全部合格していたら自衛官になる人はほとんどいないだろう。魅力を全く感じない。 

 

=+=+=+=+= 

というよりも、いろいろな団体が自衛隊のやる事にイチャモンつけるからではないので?それをご丁寧にあっち向きのマスコミは報道するし。 

最近では、音楽隊のイベントに学生が参加したことへの抗議とか、募集要項の郵送するための個人情報開示 

 

=+=+=+=+= 

若い隊員さん獲得の為に給与面とか改善させてると聞くが今現役のベテランは給与増えないけど仕事と責任だけ増えて虫けら扱いみたいなので魅力無いよね。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラ体質だしねぇ… 

常備とか即応予備自衛官時代の 

後遺症とか精神的なトラウマ 

何十年もかかえている人みてます、 

職場が自分の子供や親戚の子供 

友人 オススメできる職場でしょうか? 

精勤章、防衛記念章を たくさんつけても 

昇任はできず 各種検定に合格しないと 

三十面で自衛隊を出されて 

「社会不適合人間」なんて世間様から 

陰口を言われるのです… 

 

=+=+=+=+= 

軍人として米国のように一定の地位や名誉が保証されなければならない。  

吉田茂が言ったような日陰者で人が集まるような時代ではもう無い。 

 

=+=+=+=+= 

氷河期に高倍率で入隊して、名前書ければ入隊出来たバブル世代にイビられ、昇任を希望してもほとんどクビを切られた元任期制隊員が現状を見てどう思うかねぇ 

 

 

=+=+=+=+= 

>多くが56歳で定年退職し、将来不安を抱えることもマイナス要因とされる。 

 

50歳までに2億円を稼げるような賃金体系にすれば人は来ると思います 

 

=+=+=+=+= 

国会議員も特別職国家公務員 

 

そこから切り離した給与にしないと、特別職国家公務員の給与を引き上げれば国会議員も上がることになるのよ 

 

24時間使い放題の代金が給与の1割って馬鹿馬鹿しい 

 

=+=+=+=+= 

保守派の願望 

 

移民(労働力)の強制送還、女性の社会進出阻止 

 

自衛官&警察の増、食料自給率の増(農業従事者増)、公共事業の増、災害復旧の促進、 

 

足し算引き算が出来ないのに、好き勝手言えるヒトが羨ましいな。 

 

=+=+=+=+= 

改憲は党是のはずが先送りにつぐ先送り 

薄給で使い回し、施設は劣化、あげく電源は外資に売り飛ばし自分達は裏金に献金に贅沢三昧 

 

現与党に使命感とかいわれてもコントでしかない 

 

=+=+=+=+= 

社会の理解ではなく、先ず課長級にいる財務省出向職員の排除。 

予算を絞るのが至上命題になってる。 

 

=+=+=+=+= 

台湾有事だとかなんだとかリアルな戦争を煽られたら、誰も自衛隊に入ろうとは思わないでしょ。威勢のいい保守の皆さんのご子息を是非。 

 

=+=+=+=+= 

役人は徴兵制という露骨な表現は使わない。 

国際ボランティア義務法案を出すと思います。 

 

=+=+=+=+= 

森永卓郎さんが書いた例の暴露本がベストセラーになってるからなぁ・・・ 

彼を逮捕しないということは、あれは真実なんだろうなぁ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

自衛官不足・・・ 

教員不足・・・ 

保育士不足・・・ 

医師不足・・・ 

 

国のベーシックサービスや、国防を担う人が不足してるというのもすごい国だわね。 

 

=+=+=+=+= 

辞めてせいせいした! 

なんのメリットもない、名誉もない、リスペクトもない。 

変なコンプラと無駄な縛りだけは常につきまとう。 

 

 

=+=+=+=+= 

後輩隊員に対して、自衛隊は24時間勤務だから残業代が出ない、とか意味不明な説明しかできない無能な先輩がいたな。 

 

=+=+=+=+= 

なんだ、学校の先生方と同じじゃないか。防衛強化とか、先制攻撃とかいって?どっかの党に投票したらそれこそ徴兵制が始まっちゃうよ。 

 

=+=+=+=+= 

都会手当ばかり上げないで、沖縄や北海道などの地方の手当上げてください。 

 

=+=+=+=+= 

彼の冬用のボロボロの服? 

2004年製とかいてありました。何とかしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

たくさんの矛盾を自分の中で解決できず、36年勤めましたが今月依願退職しました。 

 

=+=+=+=+= 

自衛隊はパワハラが日常茶飯事の環境。体質も全く改善されず旧軍のまま。自衛官不足は当然の末路。 

 

=+=+=+=+= 

金も大切だけど社会的地位の向上の方が大切なんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

超勤時間400時間以上の艦艇乗員には 

俸給を上乗せさせてあげて。 

 

=+=+=+=+= 

公務員だし、収入面、福利厚生も民間の中小企業より遥かに好待遇。ただ国の為に戦争に行く気なんて更々ないよ! 

 

=+=+=+=+= 

国民からの理解が足りないからな。 

 

平時「自衛隊いらない!!」 

災害時「自衛隊、早く来て助けろ!!」 

 

なんなんだよ… 

 

 

=+=+=+=+= 

どーせ自衛隊地位改善したら公僕に贅沢させんな、みたいなしょうもない文句言うやつ増えるんだろうなー。 

 

=+=+=+=+= 

誇りがとか国民のリスペクトがとか言うコメント多いけどやりがい搾取の典型例やん 

 

=+=+=+=+= 

今まで、冷遇した結果でしょうね、、、 

給料、倍増にしてあげて下さい! 

 

=+=+=+=+= 

終身制が終身刑に見えてしまった現役自衛官 

 

=+=+=+=+= 

週休3日にすれば志願者増えると思う! 

 

=+=+=+=+= 

30年前の自衛官の方が、はるかに給料よかったんだが? 

 

=+=+=+=+= 

魅力がないから。 

 

=+=+=+=+= 

昔みたいに定年したら恩給(年金)もらえるようにしてみたら。 

 

=+=+=+=+= 

犯罪のニュースが多すぎ。 

 

=+=+=+=+= 

待遇云々よりも、セクハラ、イジメ、パワハラをやめなさいって。 

 

 

 
 

IMAGE