( 226558 ) 2024/10/26 15:48:41 2 00 公明・石井啓一新代表、落選危機 岸田前首相が応援演説も…裏金候補推薦で支持率伸びず 埼玉14区スポニチアネックス 10/26(土) 4:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e5627cda82379c20060cf408f771a9761aceb5a |
( 226561 ) 2024/10/26 15:48:41 0 00 演説を行った岸田文雄前首相(左から2人目)と石井啓一氏(右)(撮影・塩野 遥寿)
埼玉14区で出馬した公明党の新代表・石井啓一氏がいきなりピンチに立たされている。各社の情勢調査では国民・鈴木義弘氏にリードされているとも報じられ、25日には草加市の松原団地西口公園で「本当に厳しい選挙戦。残り1日、どうか皆さまのお力で勝たせてください、逆転勝利をさせてください!」と声を張り上げた。
党代表として、本来は仲間の応援で全国を回りたいところだが、自身の選挙区を簡単には離れられない状況だ。しかも、この日は自民党の岸田文雄前首相の応援付き。岸田氏は「さまざまな分野で結果を出してきたのが自民党、公明党の連立政権。口先だけの野党とは違う」と自公連立政権の結束を強調した。
岸田氏だけでなく“重量級”の応援が続く。13日の街頭演説では就任後初の街頭演説となった石破茂首相、15日は東京都の小池百合子知事が隣に立ち、応援を受ける側となっている。戦後最速の超短期決戦となった選挙に対して「一番早いケースでもやれる態勢を準備している」と自信の表情だったのがウソのようだ。
15年間代表を務めた山口那津男氏に代わり、今年9月末に代表就任。93年の初当選以来、比例代表東京ブロックなどで当選を重ねてきたが、今回は小選挙区に初挑戦。「代表が重複をやると士気が下がる」と比例重複を辞退したため、落選すると後がない状態だ。
支持が伸びない要因に、自民が非公認とした兵庫9区・西村康稔氏、埼玉13区・三ツ林裕巳氏ら裏金候補を公明党として推薦したことへの有権者の反発もあると指摘される。埼玉14区は「10増10減」の新区割りで誕生し、かつては三ツ林氏が地盤とした三郷市と八潮市が含まれる。三ツ林氏が培ってきた自民票が欲しい石井陣営と、逆風の中で公明の推薦が欲しい三ツ林陣営の利害関係が一致した形だったが、裏目に出た面もある。
党代表の落選は極めてまれ。09年の衆院選では、当時の太田昭宏公明党代表が東京12区で、14年には民主党の海江田万里氏が東京1区で落選し、ともに代表を辞任している。
この日が選挙区内では最後の活動日。最終日の26日は北海道に入る。報道陣に「最後は一票でも多く、必ず勝つ」と、自らを奮い立たせるように話した。(塩野 遥寿)
≪国民・鈴木氏に追い風≫石井氏と激しく競り合っている国民の鈴木義弘氏は、選挙区内をこまめに回っている。かつては自民党系の県議で保守層をまとめ、中小企業支援や物価高対策を示した国民民主全体への追い風もある。政権批判の受け皿も目指し、無党派層への浸透を図る。後を追う日本維新の会新人の加来武宜氏は「14区こそがしがらみの極致だ」と糾弾を強めている。
≪自民・甘利元幹事長、現役閣僚も苦戦≫
逆風の自民党では、現役閣僚を含め落選危機にいる要職経験者や大物が少なくない。
閣僚では、埼玉5区の牧原秀樹法相、鹿児島3区の小里泰弘農相が小選挙区で厳しい戦いとなっている。両候補ともそもそも選挙に強くなく、牧原氏は立民元代表の枝野幸男氏に過去6回敗北。比例で復活してきたが、今回は旧統一教会のイベント出席なども明るみになり苦戦している。
また、大物議員では神奈川20区の甘利明元幹事長が党の「73歳定年制」により比例重複せず。小選挙区でも立民新人にリードされている。裏金問題で非公認となった候補は、皆、苦戦。東京11区の下村博文元文科相、同24区の萩生田光一元政調会長が立民候補と激しく競り合っている。
自民以外では、維新の音喜多駿政調会長が、東京1区で自民、立民候補の後塵(こうじん)を拝している。
|
( 226562 ) 2024/10/26 15:48:41 0 00 =+=+=+=+= 公明党の支持は伸びなくて当然。政教分離といいながら、実際には創価学会が母体となっている。与党で国土交通大臣の座を独占しており、利権の温床。 裏金議員どころの話ではない。憲法改正についても、公明党の強固な反対により、頓挫している。本来、公明党と自民党は袂を分かつべき。票を獲得するために、自民は公明党を切れないだけ。大幅に議席を失うのは避けられないと思う。
=+=+=+=+= この30年の経済後退と人口減少という大失策を行ってきた責任とそれを指示してきた責任はあまりに重い。 そしてとうとう闇バイトといった国民が安心して暮らせる安全な社会すら脅かされているのに国は何も行動してくれない。 もはや北斗の拳の時代になりつつあり、自分の身は自分で守らなければならない恐ろしい時代になっています。 まずはこの国の在り方、司法の見直し、国会議員の定年制や議員数削減の身を切る改革についてどの党も言及しない異常事態が発生していると認識せざるを得ません。 とうしよもうない国難と感じます。
=+=+=+=+= 岸田氏は「さまざまな分野で結果を出してきたのが自民党、公明党の連立政権。口先だけの野党とは違う」と自公連立政権の結束を強調した。岸田さん政権のやった大増税や外国へのばらまきなどが素晴らしいと思っているようだ。国民の意見を聞かず国民からの支持も得られず辞任せざるを得なくなったにもかかわらず岸田さんのやったことが素晴らしいと思えるその図太さはどこからくるのだろうか。岸田さんの政権の方針を継承しようとしている石破政権を支持したくないという国民の意思が強く現れてきているのではないだろうか。石破政権の大増税政策に納得できない国民は今回の選挙で意思表示をしなければならない。選挙が終わった後で自民党公明党が与党になったとしたら国民が大増税政策に反対しても無視して大増税政策を義務化することになる。それがいやなら期日前選挙や選挙日当日に必ず投票する事が大事である。国民の将来を決める選挙は飲みに行くより重要。
=+=+=+=+= 30年間で当選10回という経歴にも関わらず、小選挙区は今回で初挑戦 しかも落選しそうという 小選挙区で勝てない人間がのうのうと30年間議員を続けられる比例システムはおかしいでしょう これで国民の信託を得たとか言って好き放題やってきたんだから今回は分相応の結果でその報いを受けるべき 自民が表立って裏金議員を公認できないから森山辺りに頼まれて公明が変わりに公認したんだろうけど、支持母体が主婦層によって支えられている公明は自ら支持者の反感を買って自滅するというなんともお粗末な結果になったね
=+=+=+=+= 公明党も以前の様に学会の結束が薄れた状況では、盤石の体制は取れないのだろう。 それにしても、やっと山口氏からバトンが渡ったというのに、落選でもしようものなら党自体も揺らぐ事に成り兼ねない。 そもそも小選挙区で勝ちあげれない様な人物に、党代表をさせたこと自体も党としての状況分析が出来ていない事の証明に成ってしまう。 これで自公が過半数取れなければ一気に与党の力はそがれ、為替は目も当てられなくもなり、アメリカの大統領によっては戦後最大の危機が訪れかねない。与党への批判票が野党に流れて、勘違いした野党が国会を混乱させる光景が今から目に映る様だ。
=+=+=+=+= 本当に「裏金議員」の推薦が苦戦の原因だと分析しているのならば、今後も苦戦が強いられるだろう。あるいは、2009年の再来が訪れるでしょう。 安倍政権は、安倍さんの政策に共感して支えたのであって、自民党を全面に支持していたのではない。 石破氏は、味方を背中から撃つ事をしてきたと有名ですよね。 やっと、望む「内閣総理大臣」という地位を手にした途端に、味方と思っていた自民党を支持していた有権者に、正面から撃たれる事になっていると、分析できるかな?
=+=+=+=+= 今回の選挙の情勢を見ていると時代が変わる時なんだなと改めて思う。 インターネットの台頭により、若い世代には政治の裏側がほとんど捲れてしまっているので平成のやり方では世間が納得しない。 むしろ反発を招き票を減らすことになる。 でも、それで良いしそれが良い。 政治の中心は常に現役世代に向いていて欲しい。
=+=+=+=+= 自民の非公認候補を推薦した時点で公明は間違いを犯してしまったと思う。もともと宗教団体丸抱え政党だから団体の票は固いのだろうけど、ずっと大臣を握っている国交省を手放したくないため自民と取引しているとしか思えない。 よほど美味しいポストなのかな。あまり良い印象がないなぁ
=+=+=+=+= 増税キッシーが、自公政権が結果を出してきたと抜かしたらしい。 実質賃金下落が止まらず、しょぼい減税なぞ記憶の彼方に消えたほど無効で、一方で防衛増税でまだまだ有権者から搾取しようとしている。外交の岸田を謳いながら、中国との関係は進展しない。米国とはお土産つきでないと相手にされない関係を維持。米不足の兆候を掴んでいても何の手も打たず。 なるほど、素晴らしい成果だね。 そして、そんな自民にただただ着いていくだけの公明。無税の宗教団体としての地位と閣僚ポストが欲しいだけ魂胆が見え見えで、来年創設何十周年らしいが、随分と変節を重ねたものだ。 政権交代後の姿を示さない野党には政権を渡せない、ってのが常套句だか、確か1998何頃の参院選挙長後に連立入りするまでは、政権に参画しないと浜四津氏が明言したにも関わらず、餌に釣られてあっさり連立入りした。 成果を出さない嘘つき連立政権は消滅すべし。
=+=+=+=+= 埼玉14区での公明党代表・石井啓一氏が苦戦している様子は、今の選挙での潮流を表しているように感じます。党のトップが自分の選挙区を離れられないほど追い詰められている現状は、各党にとっての大きな変化の兆しを示しているのではないでしょうか。こうした動向を見ていると、有権者がどのような結果を選ぶのか、日曜の夜が楽しみです。
=+=+=+=+= 党代表就任直後の大胆な判断でしたが、比例区を辞退したのは明らかな読み違いだったと感じます。自身の地盤と人気を過信し、さらに裏金問題の候補者推薦という判断も重なり、厳しい戦いを強いられているのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 公明党の良さはどこにいったのだ。裏金候補を推薦するとはまるで自民党と一緒ではないか。政権側にいて上手い蜜を吸うと何が正しくて何が悪いかが分からなくなるのだろう。おそらく、創価学会員の多くが公明党にはがっかりしていると思う。いずれこの政党が消えていくのは間違いない。とにかく、悪いことを反省もせず、政権を維持しようとする自公政権をこのままにしておくことはできない。
=+=+=+=+= 国会議員から市町村議員まで、公明党は宗教団体の組織票で地位を生み出し繋いできた。それで、国や地域が少しでも良くなっていれば良いが、自民党に変わって裏金候補を推薦では、失われた25年の一翼どころか率先垂範して国民のためではなく、一部の利害関係者ために活動していく政党なのかと思う。 いずれにしても選挙で票を投じることなくして、現状は変わらない。
=+=+=+=+= 日本の経済力の低下、少子高齢化に寄る社会保障制度の維持の不安等、日本の将来における状況に真剣に取り組むには、今さえ良ければ良いと行動している高齢議員にはお引き取り願い、自分達の時代を真面目に考え政策を作り出せる若手議員の多数出現を期待したい。また男とは違った感性で政策実現を目指せる有能な女性議員の多数輩出も大いに期待したい。
=+=+=+=+= 岸田さんが応援するから支持が伸び悩むのではないのかね?
しれっと私は一兵卒ですみたいに影を潜めているけど、 国民が本当に審判を下すのは、前回の総選挙からこの選挙まで政権を担った岸田政権に対してです。
厳密には石破さんではない。 まぁ、石破さんも同じ党なので、自公政権への批判は受けるべきですが。
岸田さんは、自分が総理総裁のまま総選挙をやったら負ける事はわかっていたはずだから、総裁選挙には出馬せず退陣した。
新しい首相になってもおそらく選挙は負けるだろう。 その責任を石破さんに押し付けて退陣させ、 「新しい首相は国民の信任を受けられなかった」と言わんばかりに首相再登板を狙っているところまで見える。
自分が担った政権への審判を全責任者として受けて立つ覚悟が無いと判ったので、首相再登板はもう無い。
石井さんにはこのまま負けてもらう。 それが民意です。
=+=+=+=+= 前回衆議院選でも元自民党石原伸晃幹事長まで歴任した人が落選してたから選挙は最後まで何が有るかは解らない。有権者が判断するわけだから落選は仕方ない、公明党石井氏落選なら代表は辞任でしょうね。落選した議員が代表するのはおかしいから。自民党の公認されずに裏金で無所属で出馬してる議員もそうだけど国民を裏切りると選挙に影響するのは当然だと思います。政治の世界は現実は厳しいと思います。
=+=+=+=+= 公明党も学会員の高齢化で、票は集まっても運動がままならないのでは。一昔前には、選挙の時には近所の学会員の人がお願いに家まできてた。国政だけでなく市議会なんかの時も。 そういうのがジワジワ効いてきておる頃だと思う。
=+=+=+=+= さまざまな分野で結果を出してきたのが自民党、公明党の連立政権。口先だけの野党とは違うと言われた。前首相さん。外交は確かに大事だが、国民が大変なのにあたかも、自分のお金のように外国にお金を配りまくったですよね。 石川の地震、豪雨災害、福岡の豪雨災害で沢山の方々が困ってたのに。外交優先しとしか取れない行動だったように思う。 国民が困った時に助けない議員が、選挙の時だけ、助けてくださいは、あまりに都合がよくないか?
=+=+=+=+= 自民党公明党は互いに、罪を圧力権力で捩じ伏せてきた制裁を受けるべきです。 ここまで国家機関を歪ませた責任は解党しても償いきれないと思う。 今まで20〜30年間も自民党政権が天下りや汚職など平然と何をしても罰則もなく逮捕もされず、正常化するにも長い年月が掛かるでしょう、恩恵を受けている国民も、初心に帰り投票先を考えなければいけない、罪を犯しても平然と選挙に立つ方々に投票する国民も同罪です。 しっかり国民が制裁するべき
=+=+=+=+= 自民党の時代は終わりました。 みんなで選挙に行って時代を変えましょう。 若い方々もかならず選挙に行って欲しい。 若い方々の未来が大きく変わる選挙です。 私は本日行きます。 自民党、公明党以外に一票入れます。
=+=+=+=+= 今回の選挙は議会の選択肢をどの政権に託すのかを決める重要な政権選択の選挙が衆議院選挙である。国民の選挙権を持っている年代が議会制民主主義である。政権交代も何度かあったが何も変わらずにいます。現在、消費税の減税とか言ってる人達が多数いますが消費税は憲法上で社会保障でしか使えない様になっている年金、医療、介護と安心を創り出すのと少子高齢化社会に社会的になり財源の確保の為にこの財源を活用して運用されている 一部野党も消費税の廃止だけは口にするがこの消費税を廃止にして年金、医療、介護の財源に変わるもをどう捻出するかを選挙期間に示さなければならない。後から考えますでは遅すぎるだと思います。
=+=+=+=+= 国民が望むのは今の政治を変えたい。 埼玉14区は多くの人が注目している。 ここが肝となる場所でもあるから。
石井代表には強固な票があるにも関わらず その票を上回るほどになっている。
権力主義に走っている日本。 独裁的になってはいけない。 民主主義を私達が主張できるのは選挙も一つ。 自公連立で日本は良くなりましたか? 野党も弱く希望は薄いですが 変わる事で議員一人一人に危機感を持たす事ができる。 ここが大事だから。
支持してくれる強固な票ばかり集めようとして 議員はそちらに良い顔をしてしまう。 長く議員をしていたいから。
頼まれたとかではなく、若い子達に希望が持てる党に投票する事が大事です。
=+=+=+=+= 裏金が選挙の焦点になるの良くないって人いるけど 会計報告の杜撰さなんて政策云々以前にまず一番是正すべき、というかあっちゃいけない問題だと思うし とりあえず裏金を軽視する奴は誰であろうと全員落ちて良いわ この選挙意味あんのかってことよくあるけど裏金に手を出した奴はどうなるかを分からせることができるなら今回の選挙は少なからず意味ある選挙だと思う
=+=+=+=+= 14区、前回までは折角投票に行っても三ツ林氏が毎回トップ当選していました。 私を含め周辺では三ツ林ひろみ氏は兄たかし氏急死により出てきた世襲議員という実績しか知られていないです。 萩生田氏に次いで裏金の金額が多額で、統一教会と関係していることも明かされましたが、今度は新13区に鞍替えして、更には公明党の推薦を受けていますね。
そしてその三ツ林氏の変わりが公明党党首だと知った時はちょっとびっくりでした。 結構手強いかもという印象ですが、一方、地盤が崩れて更には裏金議員を推薦したことで反発する人の票が野党に流れるとも見ています。
=+=+=+=+= 統一教会の問題で政治家と特定の宗教団体が結びつくことに対して拒否感を持つ有権者が多くなっています。公明党なんてその最たるものではありませんか。創価学会と公明党は別組織だから政教分離には反しない、と公明党は主張していますが、国民のほとんどはそのようには思っていません。 むしろ自公連立政権が長く続いてきたことで、特定の宗教団体に対して国家が特別な待遇を与えていることへの反発のほうが強くなっていると思います。自民党だけではなく公明党も大幅に議席を減らすでしょう。長い間国民を愚弄してきた自公連立政権に終止符を打たれるときがやってきたのです。
=+=+=+=+= 総裁選の折、岸田氏も石破氏も、岸田氏が首相として何かを成し遂げ勇退したかのようなスピーチを行っていたことに違和感を感じていた。
岸田氏は支持率低下により総裁選に出馬できず、首相の座を降りることになったと記憶しているが、拍手喝さいで見送られるような幕切れだったのだろうか。 自民党内部での岸田氏に対する評価と有権者の評価の間には大きな乖離があるように感じる。
自由民主党は、本選挙戦においても、自身に対する他者評価を推測する能力の欠如を思わせる言動が多くみられたが、長く政権を担当してきた政党としてはいささか不可思議である。
民主主義における政権運営など、有権者に負担を強いるような政策があれば、言葉を尽くして説明し理解を求めざるを得ない場面も避けられないのであるから、自身に対する他者評価など、公僕として適切に職務に当たっていれば否応なく鍛えられるはずである。
聞く力とは一体何だったのか。
=+=+=+=+= 歴史は繰り返されるとは言うが、 麻生政権が与党転落から下野した、09年の総選挙で公明党代表でありながら、大将討ち死にの失態を見せた当時の太田代表を思い出す。 確かあの時は、公明は結党以来初の小選挙区で全敗を喫し、北側幹事長まで落選したと記憶する。 最盛期898万票を集めた公明&創価の組織力も、 直近では619万と明らかに高齢会員の減少だけでは説明が付かない、現役会員からの不評と政治不信が浮き彫りに成っている証左だろう。 自公連立の侘しき黄昏は、明日の夜には判明することと思う。
=+=+=+=+= 自公にとって逆風が強まっており、もう低投票率に期待するほかなくなっているようだ。期日前投票の出足が鈍く、明日も天気は悪そうなので低投票率に終わる可能性が高い。そうなれば滑り込みで当選できる自公議員が増えるだろう。僅差で当落が決まる選挙区が多そうだ。
=+=+=+=+= 「さまざまな分野で結果を出してきたのが自民党、公明党の連立政権」
なるほど、一瞬民主政権があったとはいえ、長年の自公政権のおかげで、30年実質賃金が横ばい、デフレ社会が実現できたのですね。 よく分かりました。
埼玉14区の皆さん、だからといって野党に期待できるのか?と考える方もいるかもしれませんが、懸命な選択をされて下さい。
=+=+=+=+= この選挙を機に自公政権に終止符を打つべきです。裏金問題、国民には課税義務を課して1円の誤差も許さず、裏金には課税もされず自分のポケットマネーに潜ませるという許されざる行為を繰り返してきた事に憤りを覚える。 皆さん、投票に行って自公政権にNOを突きつけましょう!
=+=+=+=+= 自分は自公連立政権を超消極的支持してきた。実務能力が野党とは比べ物にならないし、改憲派だから。 ただ、今回の選挙では自公過半数割れを期待したい。公明が票集めにすら役立たないと実感してもらいたい。 自民でも小野田参議院議員のように公明との選挙協力を断った上でむしろ圧勝した骨のある議員もいる。 いい加減、目を覚ませ自民党。今回は負けて、正しい連立相手を見つけたほうがいい。
=+=+=+=+= 公明党代表の石井さんは埼玉14区からの出馬だけど、14区が特に公明党が強い地区、というわけでもないのだけど。 比例との重複立候補を拒否、というのも少し事態を甘くみたのかな。 しかし、公明党としては代表をおとすわけにはいかないから、投票日の明日はものすごい動員をかけるだろうね。
=+=+=+=+= 公明党の石井の当落は注目している。連立与党として自民と同じ「不況の30年」を維持ししてきた公明党の責任は重い。何が与党か。ようは自民と同じ与党側にいて「国交大臣」とかのポストを独占して、自分たちのいいようにして、国民生活を無視してきた。リニア鉄道問題も国交省が放置した。国を衰退させた公明党の責任追及としても石井の当落を注目している。埼玉14区の良識に期待している。自公連立の解消につながってほしい。
=+=+=+=+= 全般的に言える事だが、 選挙の時だけ、「お願いします」「皆さんのお力を」 と笑顔で連呼されても、何にも心に響かないし、
選挙カーも、名前を連呼しているだけで、 投票行動に結びつくとはとても思えないのだが・・・ 正直、晩までひたすら走られてもうるさいと感じてしまう。
給付金とか、そういう誰でもできる政策を一生懸命訴えるより、 中長期的な防衛外交、社会福祉、税、少子化・・・ 将来ビジョンを明確に示した上で、斬新な切り口で、 どう実現するかのロードマップを語れるような勇気ある人の 登場を切に願う。しがらみに絡まっている世界からは、 変革は生まれるわけがない。
=+=+=+=+= 裏金議員が起訴を免れたのは単に検察のサジ加減によるもので、国民は無罪だなんて全然思っていない。なのに公明党は「その地域で公明党と緊密な協力関係にあるので、地方組織から推薦依頼が上がってきた。本部はそれを承認しただけ」というような言い方をする。つまり「公明党のためになるならどんな人間にも推薦を出す」と聞こえるし、本部の判断というものもまるで感じられない。これじゃ選挙で旗色が悪くなるのは当然。
=+=+=+=+= ここまでの政治に対して、国民が評価を下せるのが選挙です。選挙が終わった後にごちゃごちゃ言っても仕方がないです。私利私欲の温床である今の政治体制を認めるわけにはいかないです。皆さん選挙に行きましょう!!今後数年間の私達の生活に関わります。
=+=+=+=+= 公明党には創価学会の組織票がある。 選挙で勝たせたい候補の選挙区に住民票を移して有権者になるなんてことも平気でやってきた。 都議会選挙と国政選挙のダブル選挙は準備が間に合わないと難色を示しているのもそのせい。
今回は石破総理が国会論戦を避け、戦後最短で解散したことや、党の士気を上げるため、当初の想定になかった比例をやめ選挙区に鞍替えしたことで、9月の代表就任直後に動いて住民票を移しても選挙に間に合わなかったのだろう。
=+=+=+=+= そろそろ“自公”ではなく“公”だけで闘う時に来ているのでは? メディアに取り上げられることもなく目立たなくても陰で地道に堅実に庶民のために政策を立案し公約を達成してきた公明党の議員のことを一番知ってるのは同じ国会議員や官僚の方々。 その証拠に今、維新の不正を内から正そうとして粛清され維新に愛想を尽かした足立康史氏や同じく維新から出た鈴木宗男氏が維新と公明が対立する選挙区で公明議員の応援に回っている。 足立氏は元官僚で公明候補の官僚時代の仕事ぶりも議員になってからの仕事ぶりも自身の目で見てきており、鈴木氏も長い議員生活の中で公明議員の仕事ぶりをよく知っている。 しかし世間というものは往々にしてざっくりしたイメージで決めがち。 多くの一般人は“自公”としてセットで評価してるので特に今は自民党の応援はマイナスにしかならないだろう。
=+=+=+=+= 裏金議員を推薦する事態、創価学会の方々を裏切る行為とは思わなかったのですかね?
幾ら自公連立政権とはいえ裏金議員を推薦するのは理解は得られないでしょうね。
まぁ、自公連立政権が終焉を迎えるのは明らかでしょうし、過半数割れは当然の結果です。
政治家が世間の常識と如何にかけ離れた考えをしているかが今回の選挙で示される事を願います。
=+=+=+=+= こういうニュースを読むと、選挙の大変さがわかる。 公明党は、20年以上にわたり、自民党に恋女房のように尽くしてきた。「右向け右」の創価学会は理屈抜きで自民党候補者を応援し、自民党議員に「失政しても当選できる」というパスポートを与え続けた。しかしそれは公明党が学会員以外の支持者を増やす努力を怠る結果を招くことになった。しかも、自民党支持者で、公明党を支持する人は多分とても少ないだろう。
自公連立は安定した政治を定着させた、と党の幹部は言うが、ついでに自民党から緊張感を奪い、腐敗を蔓延させた。そして連立のあり方そのものを歪めた。 功罪あるが、罪のほうがはるかに大きいと言わざるをえない。
代表落選危機はこの党の現状を象徴するし、比例票を増やそうとしての裏金議員推薦は、さらに悪い印象を助長した。それでも、「自民党様」に死ぬまでついて行く、は連立与党としてあまりにも情けない。
=+=+=+=+= 選挙なんてものは選挙区だけでいい。 やる気のある知識のある常識見識行動力決断力のある人間が選ばれて国家を動かすべきだと思う。 比例区なんて言う党さええらばれりゃ中身は誰がやろうが上から順番なんていうク〇システムが今の日本を築いてきた。 こんな都合のいいシステムはおかしいと思う。 そして投票率が低いにもかかわらず当選なんていうのもおかしい。 選びたい人間がいないから党がないから不参加という理由もあるはずではないか? 国民の政治選挙への無関心を国民のせいだけにするのもどうかと思う。 ステルスバラマキで企業だけがついてくるのもそうした票だけで当選できるための操作と思える。投票率が高いほどヤバいという理由も透けて見える。 日本の選挙システムは根本から作り直した方がいいと思う。
=+=+=+=+= そろそろ、学会員の皆さん 目を覚ましませんか?投票は強制では、ありません。選挙公報を読んで候補者の声「実行しようと(実行したい)」を見て 各々の候補者に投票しても構わないと自分は思います。いつまでも「近所の地区幹部に頼まれたから」とか「この人に絶対にいれないといけない」とか、こだわらずに自分の入れたい政党や個人に投票されたら宜しいかと。自分は元学会員ですが、一回も公明党に入れた事はありません(既に脱会して無党派層の一員なので)。
=+=+=+=+= 低所得者の現金支給で、経済が1回だけ回るのは分かる。 しかし、経済が回り続ける施策をしないといけないのに、配って国民を一時だけ喜ばせるのは、政治家の怠慢、更にいえば、国の貧困化一直線への施策としか言いようがないのではないか。 時代の流れが早すぎる。 4年間、自民党に任せると、給料が増えないのは、この30年間を見れば分かるのではないか。 選挙へ行こう。
=+=+=+=+= 公明党も共産党も活動家の高齢化。選挙の神様池田大作氏の死去。 政治的な逆風の他にもマイナス要素があります。 結局公明が聖教新聞や公明新聞で鬼の形相の候補者を載せても、有権者が動かなければどうにもならないし、核家族化が進んでいてお得意の訪問勧誘も進まない。 自民党に掘り起こして欲しいが、自民党も本音は尻に火がついているので、本音はそれどころではない 逆風なんだから軍旗は落とす訳にはいかないと重複させれば良かったのにと思っても後の祭りです。
=+=+=+=+= 今の選挙制度、そもそも国民総数が減少しているので議員定数も減少させるべきで、さら比例重複が認められるなんて自体もおかしい。 そして公明党については、他の方も指摘するように自民党裏金議員の一部を、党推薦したことは全体未聞の愚行です。 自民党議員もそうだが、石井現代表も含めた今回公明党前議員が大量落選すれば、国民から不支持だった岸田前政権を支えたことが、いかに国民から反感を買っていたか少しは理解できるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 公明党は基盤がしっかりしているものと思っていたが、意外だね。もし落選なら公明党と自民民与党は、惨敗の様相になって来ている。2008年の自民党落城が見えて来そうだ。と言って立憲民主党が、勝ちあがる要素はあるのか。その風があるかは我々では分からない。
=+=+=+=+= 山口前代表は比例区で当選していたからね。 代表が重複立候補している政党は多いから無理する必要無いのにな。 今回の選挙戦は公明党は特に迷走している感が強い。 自民党非公認候補者支援したり、2000万円支給に理解示したり、代表がプライドで小選挙区だけで立候補したりと今回ほど日本と国民を置き去りにした事は無いだろう。 私の経営する会社にも連日のように公明党の投票お願いがやって来るし危機感は確かにハンパないようだが。
=+=+=+=+= 元学会員でした。と言ってももう何十年も前の話ですが…。 自公連立してから、本来なら是々非々とまではいかなまでも、自民党が進めようとした政策の中でも、まわりがおかしいと思うようなものまで賛成してきたイメージが伴い、それに沿うかたちで選挙になれば、判で押したような?無条件的に?公明の候補者や自民を応援支持する学会員や学会自体に嫌気を感じ脱会しました。自分と同じ感覚を持つ学会員は少なからずいるかと思います。そういう学会員の人、いくら学会自体や公明党が応援支持する候補者とは言え、その意向に素直に右に習え的な感覚で投票するのではなく、少なくともおかしいと思ったことには異を唱え、有権者それぞれ個人の意思思いで投票して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 石井新代表の顔が、党員に浸透していない段階での裏金議員推薦は、公明党支持者を落胆させ、内部から支持基盤が崩壊していると思う。個々の候補者の当落より、公明党の比例得票率の結果を注目したい。
=+=+=+=+= 公明党は自民党の言いなりになっているのが、選挙で弱い理由なんじゃないかと思います。 本来、創価学会が一番強い選挙区は創価大学がある東京24区なんだから、そこから出馬すればいいのに、東京24区には公明党の候補者が1人もいなくて、代わりに萩生田光一を公認しています。 自公は「与党統一候補」を作っているから、自民党に配慮して公明党は東京24区に候補者を出していないのでしょう。 しかし、萩生田は統一教会とズブズブの関係であることが報道されているわけで、公明党はやっていることがチグハグな印象を受けます。 非公認を理由に萩生田を落選させて、次からは空いた席に公明党の与党統一候補を東京24区から出すと、自民党と取引するチャンスだったのに、何やってるんだろうと思います。
=+=+=+=+= 「大物」の応援が入れば入るほど、票が減りそうですね。 聴衆は全て婦人部とかのサクラだろうし、一般人は素通りです。 この終盤で「やや優勢」が「やや劣勢」に悪化したとなると国会には戻れないですね。再度、新たな代表選出で、連立政権からの離脱も期待します。
=+=+=+=+= 信仰は自由だが、その宗教が推しているからって考えずに投票するのはやめるべきだ。縁の薄い知人(知ってるだけのレベル)から電話が来て、公明党への投票を呼びかけられたが、私はそう答えた。日本の将来、国益を考えて投票してほしいものだ。
=+=+=+=+= 私の住んでる所の選挙区は、あまり変わらなさそう。 小選挙区の立候補は、自民、立憲、維新、共産の4名。 近所の選挙区も自民は立候補しているが公明は無し。 公明はあきらかに自民のサポートに回るのまるわかりな感じ。野党も票を分け合って結局与党側が勝ってしまうと思う。
=+=+=+=+= 埼玉が熱いですね!14区では公明党の代表が仏罰落選しそうで、埼玉2区では、クルド人問題を川口市長と一緒ななって土建業の利権のために、放置してきた新藤。
新藤さんには裏金問題もある。裏金議員リストをうまく潜り抜けた茂木派方式といわれる政治団体からその他団体に移して領収書のいらない経費をねん出し実質裏金化している。文通費を合わせてなんと3億8000万、これが裏金として認定されれば、額が額だけに刑事罰をくらいます。
=+=+=+=+= なんで、自民党は他の党を応援しに行くのか?
自公連立である限り、日本は良くならない。 公明党を切らないと、自民党の議席は危ないと肝に据えた方がよい。 中国人に簡単に免許を交付したら、外国人に日本の土地を買わせたり…。 日本は、日本人のためのものですよね? 移民政策も反対!! 最近さ外人が多く安心出来ません。
裏金とかよりも、日本を良くするための政策の方が大事です!
=+=+=+=+= 自公政権の永年の国民貢献は何だったのか。 その反省もしないで石破総理は就任即解散総選挙に打って出た。 公明党は盤石な選挙対策をしてきたと豪語して石井代表は落下傘候補として 埼玉14区に降臨した。 しかし、その考えは甘かったようだ。 自民党の不祥事がここぞとばかり降り注ぎ公明党にまで影響が出ていることに やっと気付いたようだ。 しかも、応援演説は岸田前総理。友軍と言える人なのか。 何故総理を自ら辞めた人に頼ったのか。 国民からの支持が落ちて辞めた人。そんな人に応援を頼むとは。 しかも比例復活は自ら拒否したとは。 27日の結果は凶と出るか吉と出るか。
=+=+=+=+= 石破自民党総裁には、なぜ国交大臣のポストが公明党議員に決まっているのか国民に納得のいく説明をして欲しいね。 さらに公明党の目玉政策が低所得世帯への10万円給付らしいが、これで低所得世帯の貧困を根本的に解決する事ができるのか? 票をお金で買っているだけではないのか? 10万円を給付するのならば財源の根拠はなんだ? 御仏の慈悲を民に伝える宗教法人の創価学会が出してくれるのか?
いい加減、宗教法人の税制優遇措置を廃止して全ての宗教法人から法人税を徴収すべきだ。 宗教法人ならば貧困層救済の為に喜んで納税してくれるはずだ。 報道されているが、反社会勢力や中国人富裕層による日本の寺社仏閣の買い取りが横行している。宗教法人を手に入れた外国人や反社会勢力は納税しなくてもいいことになる。 公明党が率先して掲げるべき政策だと思う。
=+=+=+=+= 昔は選挙の年は住民票を移動したなんていう新聞記事もありましたが今の時代はそれも無し。比例だけで何年も議員の座に就くのはシステムと世論が追いついていないと思います
=+=+=+=+= 自民、公明が長年与党やってきて暮らしぶりはよくならない、選挙になるとあれやるこれやるって言うが与党やってるんだからその時できただろって思う。 コロナあけで税金もかなり国に入ってきていたのをいい事に公明党なんか10万ばらまく公約、そのために選挙まで引っ張った。 国民のための政治家ではなく選挙で受かるために動く政治家ばかり 今回の選挙で自民党の左派が落選し保守が勢力拡大してまともな自民党にかわってくれるといいがその前に公明党を弱体化させないとね。
=+=+=+=+= 公明党の石井代表がピンチな要因となっている最大問題は、自民党の裏金問題を抱えた議員をわざわざ公認した事である。これには、公明支持層からも相当な反感と不信感を持たせたようで、クリーンさをアピールするどころかかえって泥を塗った形となった。これでは、自民党も公明党ももはや自滅行為でしかない。 本来なら連立を組んでるからこそ、自民党の不祥事などの暴走を止める、釘を刺すある種のブレーキ役を担ってれば良かったものの、一緒になって裏金議員を認めたら役立たずの壊れたブレーキでしかない。
=+=+=+=+= 岸田氏は「さまざまな分野で結果を出してきたのが自民党、公明党の連立政権。口先だけの野党とは違う」と自公連立政権の結束を強調した。
公明党の代表など、落選しようがどうでもいいけど、岸田の言う自公の出した結果が今の日本であるなら、日本をダメにしたのは自公政権と考えます!
=+=+=+=+= 公明党の致命傷は自民党の非公認候補を推薦した事。クリーンな政治を掲げときながら、やってる事は矛盾している。 あと自民党支持層は公明党には冷たい。公明党の都合で非公認候補にまで推薦を出す党利党略丸出しの姿勢は見抜かれている。 もはや自民党を牽制する役割を果たしてなく解党して自民党に吸収されるか、連立を解消して潔く野党に下野するべき。 党代表が落選し自公過半数割れになれば、それぐらいの覚悟が必要でしょう。
=+=+=+=+= 対抗馬の国民民主の鈴木?と思って検索してみたら、これはたいそうな「渡り鳥」だなと。 自民党→日本維新の会→維新の党→民進党→希望の党→国民民主党 って…。どんだけ政治家って職業に執着してきたかよくわかる。日本を動かしたいのか。政治家をやりたいのか。そこまで渡り歩いて実現したい政策ってなに?しかもそんなどこにでも顔出してどこからでも出馬する人間を、周りの人間は心の底から信用しているのだろうか。コロコロと主義主張が変わる人に、この日本の未来を託して大丈夫なのか。
=+=+=+=+= 自公政権の責任は確かに重いと思いますが 仮に野党主導の政権が出来て 今の現状が劇的に変化するのでしょうか? だから自公が良いと言っている訳ではありません 自公特に自民党にはお灸をすえる必要が有ると思いますが自民党を下野させるのには考えモノです この選挙で疑惑塗れの候補者を落選させ ある程度の浄化をし新たな連立内閣を望みます
=+=+=+=+= バブル崩壊後の日本を立て直せず、さらに『国会絶対多数』で、やろうと思えばなんでもできた政権が10年以上続けても、日本経済は基盤の強化はもちろん先進国中でも恥ずかしいような『日本経済低迷』と大きな負の遺産を残してしまった。 失われた30年、沈滞した10年 とも言えようか。しかもこの間、あばかれたのは 裏金問題、旧統一教会ズルズル問題。
自民党政権にくっついていながら、国土交通省の大臣の椅子を専属とするだけで、自民党を矯正できない公明党の責任は大きいと思っている人は多いだろう。
=+=+=+=+= 自民党の裏金での非公認候補者を推薦するなんて、誰が考えてもまともでは無い、正に自業自得ですね。平和の党とか言いながら長い間連立政権の片棒を担いで来たのが、自民党の不祥事によって詰腹を切る羽目になった。政権に是々非々で対応してれば支持者も離れる事は無かったと思います。辛うじて当選しても反省の念を持って政権に対峙して欲しいですね。自民党の横暴に屈する事無くです。
=+=+=+=+= 政治とカネの問題が世間でクローズアップされていると言うのに、なぜ自民党非公認の裏金議員を推薦したのか。比例票欲しさにそんな事をしたのか?公党として守るべき矜持というものがあろう。 公明党は大衆とともに語り、大衆とともに戦い…ということを立党精神にしてきた筈だが、ここ20~30年来、都議会議員はおろか、区議会議員ですら支持者宅を一軒一軒まわり、どぶ板で戦うことをしなくなった。選挙がある度に、トップダウン方式で発破をかける創価学会中枢に対し、信者も内心シラケているのでは?石井代表が落選しても当然の帰結といえよう。
=+=+=+=+= 元は岸田が裏金問題を対応しきれず安倍派、二階派に責任を負わせ党をめちゃくちゃにして投げ出したのに、その張本人が応援して選挙に勝てるはずがないと思います。違う方を呼んだ方が良いと思います。
=+=+=+=+= もし落選したら意味はとてつもなく大きい 四半世紀にわたる自公一体化は、公明党の一方的片思いだったことが この上もない形で証明されるからだ 埼玉14区の有権者には良識ある判断を
また現在の平和路線をかなぐり捨てた公明党を、忸怩たる思いでいた創価信者の方々 代表が落選する以上の目を覚まし方はないだろう 対抗馬に投票すべきだ
=+=+=+=+= ちょっと甘く見過ぎた感はあるよね。 元々逆風だったところに裏公認料2000万報道で完全に死に体。 当然の成り行きで草も生えない。 比例重複しなかったのは潔しだけど、比例代表制自体違和感しかないのに、小選挙との重複なんて選挙制度の矛盾しか無いと思う。 県単位の中選挙区か全国区にすれば比例なんて制度いらないよ。
=+=+=+=+= 公明の党首が落選と成ると、創価学会には激震が走るでしょう。学会としては有っては成らない事であり、何としても全国の会員にハッパを掛けるでしょう。 しかしかつての熱心な活動家も高齢に成ったり、活動そのものに疑問を持つ会員二世や三世が多く居るとも聞きます。 果たしてどんな結果に成るのか、公明党が国民の為の政治を行なって来たのかどうか、夜の銀座で裏金の受け渡しをして居た公明党を、国民は忘れては居ないでしょう。
=+=+=+=+= 岸田さんがさまざまな分野で結果を出してきた自民党って言ってますけど自公政権圧倒的多数で強引に採決して法案通してるだけじゃん。
自公政権崩壊させるためにも絶対勝たせてはいけない。
皆さんちゃんと選挙に行って正しい判断してほしい。
=+=+=+=+= 公明党が、裏金候補者を推薦した事には驚きました! 共産党に次ぐ清廉さが売りの政党だと思ってましたが、失望しました…
都知事選に続き、相当額の官房機密費が、創価学会に分配されてるでしょうけど、埼玉14区の皆さん、どうか買収されずに賢明なご判断を下しましょう。
=+=+=+=+= なぜ岸田前首相の応援演説を依頼したのだろうか。逆効果だろう。自民党が劣勢に立っているのは、岸田政権が裏金処理や政治資金規制法の改正を中途半端で幕引きさせたからだ。そして、そんな自民党に対して連立離脱を口にできなかった公明党。パーティー券の氏名公表基準で圧をかけるのがやっとだった。公明党は、与党や大臣ポストの甘い蜜を吸って、そこから抜け出せなくなっているのだろう。
=+=+=+=+= そもそも今回、岸田石破両氏が支持されていないのに、公明の候補者が両氏の応援演説を受けて票が増えるのだろうか?根本的に疑問がある。 むしろ、連立解消した方が票が取れるかもしれないけど、これまで与党でおいしい思いをしたから、それも無理なのかもしれないが。
=+=+=+=+= 石破も石井も火中の栗を拾ったな。私は埼玉14区の隣の選挙区ですがこれもひどい。埼玉14区は中道の立候補者がいて良いですね。こちらは自民、維新、立憲、共産、保守。右左しかいなくて残念。真ん中がない。これもこの地域の特徴かもね。市議は公明は沢山いるけれど国民民主は0、でも自民の議員はベテランで裏金なさそうだし、支える市議も沢山いる。選挙区によるアンバランスは否めないのかな?棄権者によって国が悪くなるのは兎に角許せない。国を悪くしたのは自民公明で無く選挙に行かない有権者だろう。人、党のせいにするな!。なんなら全有権者の過半数の票を得られない候補者は議員にあらずという選挙法を作って欲しいです。矛盾して作る側が有権者から絶対の支持をされていないのですが。それに勿論、敗者復活は止めろ!それが悪の根源でしょう。負けるが勝ちでは無く負けても勝ち。馬鹿にするな!
=+=+=+=+= 「自公の信頼関係は地に落ちた」 ↓ 石井さんが幹事長時代に自民との選挙区調整との話し合いの中で発せられた言葉。 ブーメランとなって返ってきましたね。 自民党埼玉県連が本腰になっていないのではないか。 もう少し自民党と協調姿勢をとっていたら良かったのにね。 落選したら山口前代表の再登板でしょう。
=+=+=+=+= もし公明党の代表が落選したら、とんでもないことだわ。しかし野党に託してもねえ。野党(特に立憲民主党)は、とにかく自民党批判ばかりだ。一応公約は語っているようだが、財源の裏付けは?だ。間違って野党政権が誕生したら、日本は大変なことになりますで。あの悪夢がまたやってくる。それだけは避けなくてはならない。石井代表には当選してもらわないと。
=+=+=+=+= 学会のカリスマがいなくなった時に公明党との連立解消すべきでしたね。
自民党は組織票欲しいから連立組んでるんだろうけど、もうそういう時代じゃありません。
もし高市政権になるなら公明党との連立解消を願います。
=+=+=+=+= 公明党が自民党とくっつかなきゃ、政権交代が繰り返され、もう少し危機感を持った政治ができて来たんだと思う。 宗教の自由と同じように支持政党も自由であるべきじゃないのかな。ここはそうなっていない支持者が多いから好きになれない。
=+=+=+=+= 高齢者優遇政策が大好きな公明党に勝って大金星を得て欲しい。貯金がたくさんある年金生活者にお金配っても経済は良くならないんだよ。いま必要なのは現役世代や子供達に投資することだ。
=+=+=+=+= 岸田氏の自画自賛には笑ってしまう。 そんなに実績があるなら、なんで総裁選に出ることすら出来なかったのか。 奇襲で総選挙をやり、国民の声を無視し続けて悪政の限りを尽くし、増税メガネと呼ばれるほど嫌われて選挙に負けるからと推薦人すら集められない醜態をさらしたからだろう。
こんな人が自画自賛すれば、票を失うばかりになるのは当たり前。
=+=+=+=+= >支持が伸びない要因に裏金候補を公明党として推薦したことへの有権者の反発もある
というか、これで支持されるとか思っているんだとしたら、その感覚が理解できない。自民支持層の票を当て込んでの戦略なんだとしたら、完全に裏目でしかないでしょう。
=+=+=+=+= 埼玉14区 岸田前総理の応援演説は逆効果では? 所得倍増どころか実質賃金低下の連続記録を更新し、物価高で石油業界、電力業界の補助金、公明党主導で低所得世帯、非課税世帯のバラマキ。対象外の現役世代、納税者は国の財政も苦しいから耐えろと取り残されている これまでの実績も道路、河川工事、つくばエクスプレスなど、インフラ関係が前面で政策もお得いのバラマキで直接的に国民の生活に関するものは具体策なし。かなりズレているよ 対して国民民主の鈴木候補は、地元中小企業をまわり、103万円の壁、トリガー条項など、中小企業、労働者の可処分所得を増やす具体的な政策を提示している。その差では? 石井代表は落下傘候補で知名度、代表というだけで埼玉14区で立候補した。当該選挙区の有権者様は舐められたものです ここで自公政権にノーを突きつけ、今回の象徴的な選挙区にして頂いたい
=+=+=+=+= 公明党が母体の創価学会に選挙時毎回号令を発出し公明党選挙活動させて居ます。政治家が母体の創価学会宗教団体組織への選挙活動強制行為は如何なものかと思います。その活動を宗教上功徳が有るとか?餌吊りし票取り合戦させるとは…。こんな政治家のやり方、宗教法人組織利用する政党には投票しません。強欲ばかりの政党です。
=+=+=+=+= 岸田氏が来たって保守層には逆効果でしょうよ。 結果的にこの数十年で自民が強かったのは安倍政権の期間ぐらいで、 その旧安倍派を粛清したのだから国民の支持を失うのは当然。 裏金うんぬんよりもそっちが大きいと思う。 公明党の弊害もネット時代になり明らかになっている。 高市氏にしとけばここまではならなかったと思う。
=+=+=+=+= ここに名前が出ている大物の方々を落選させるくらい、国民の怒りが渦巻かなければ、あっという間に予定調和の国民無視の政権が続くことになる。各選挙区の投票権を持つ方々の良識に期待したい。そもそも公明党、まともに選挙区で戦ったことが無い人が代表なんておかしいよね。
=+=+=+=+= 本当にまだ気付かない、日本国民、野党の選挙戦略のワン・パターン、まず与党の粗探し(野党の粗は無視)森友・桜・加計・不記載・まずイメージダウンを図る告訴(序曲)偽装し拡大を図り国民を誘導する、告訴が手段で決果は国民へのイメージの植え付けを狙う、数をこなして前進する。選挙戦略に使う、いい加減に国の機能麻痺と人件費の無駄使いしないで人手不足に参加して成果を上げて下さい。お願い申し上げます。
=+=+=+=+= お金の問題で裏切ったら、そりゃ奥様方に嫌われますよ
消費税減税して手取りアップとか
給付金全国民に1人あたり10万円配りますとか
ガソリン税廃止しますとか
政治資金パーティーは政党や政治団体、後援会などの各種団体での実施を禁止して原則個人活動扱いとして、個人の営利活動として納税義務を課しますとか
支持されそうな政策掲げればいいのに
落選したら潔く代表辞任でお願いします
=+=+=+=+= 石井候補の当落は主に学会員の票稼ぎによるが、今回は代表の立場で自民裏金 候補を推薦したことを彼らが肯定してはいないでしょう。学会員が必死になる 度合いが少なければ、たちまちピンチに陥ると思います。
|
![]() |