( 226588 ) 2024/10/26 16:24:13 2 00 「夫婦同姓は日本だけ」国連委から3度の是正勧告も 職場と戸籍“2つの姓”で直面する課題 働く女性が政治に求めることは【衆院選2024】ABCニュース 10/26(土) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3b256211af5de5f557aab0ae1a765f7ef27de7b |
( 226589 ) 2024/10/26 16:24:13 1 00 27日に行われた衆院選の注目テーマの1つは、「選択的夫婦別姓」の実現です。 | ( 226591 ) 2024/10/26 16:24:13 0 00 「選択的夫婦別姓」実現は
27日は衆院選の投開票日。注目されるテーマの1つが「選択的夫婦別姓」です。
結婚後、どちらかが姓を変えなければならない現状に対し、議論が高まっています。
弁護士・高木野衣さん
去年1年間で47万組、約95万人の男女が夫婦になっています。結婚をする際に、決めなければいけないのが結婚後の姓です。
民法では「夫婦は夫または妻の氏(姓)を称する」と規定されています。そのため、役所に届け出る婚姻届には、結婚後の姓を選択する欄があります。
一見、男女が平等に見えるこの制度ですが、実態は約95%の夫婦が夫の姓を選択しています。
仕事で旧姓を使用することで証明書の取得が必要な場面も
結婚後も仕事では旧姓を使っている弁護士の高木野衣さん。旧姓を使用することで直面する問題があるといいます。
(高木さん)「特に問題はないのかなと簡単に考えてしまっていたんですけども、実際に(旧姓を)使い始めるとやっぱり不便な部分というのは出てきました。財産管理とか意思決定支援の仕事を多くやっていて、金融機関には私の戸籍名が表示された本人確認書類を出します。そうすると、目の前に来ている私が、戸籍名の人と弁護士の高木が一緒なのかというのを証明しないといけなくて」
「『高木野衣という人物が京都弁護士会に所属しています』っていうのを弁護士会が証明してくれる(証明書)。(旧姓を使用すると)追加書類が必要になる。フリーランスの方は証明書を発行してくれる人が、対象がない。私の場合は弁護士会がある程度公的なものとして出してくれますけども、そういうものがない人にとってはかなり死活問題になるのかなと」
経団連 十倉雅和会長
2つの姓を抱えることで直面するこうした問題には、経済団体からも改善を求める声が上がっています。
(経団連 十倉雅和会長)「姓、名字の問題は当事者個人の問題として片づけることができない企業にとってビジネス上のリスクとなっております。そこで経団連では政府に対し、夫・妻それぞれが希望すれば、生まれ持った姓を戸籍上の姓として名乗れる制度の早期実現を求めてまいります」
政府に対し、早期の実現を求めた「選択的夫婦別姓」とは、夫婦が望めば結婚した後もそれぞれの結婚前の姓を称することを戸籍上も認める制度です。
ANN世論調査 2023年
“姓の自由な選択”を法律で認めるこの制度に対し、街の声は…
(20代)「私はどっちかというと賛成。会社でも結婚したあとも今までの名前の方が働きやすい」 (70代)「別姓は反対。僕は昭和生まれやから、平成以降の人たちの考え方は別だけど。そこまでする必要ないやろって」
(40代女性)「(別姓でも)問題ないかなと思います。それぞれ環境が皆さん違うと思うので、ライフスタイルに合わせて。いろいろな選択肢があっていいのでは」
60代の元夫婦は… (男性)「どっちでもいい、会社とかみんな旧姓を使ってる。離婚してるんですよ」 (女性)「近所にいてるので良い感じで、子どもたちとも孫たちとも」
2023年のANN世論調査でも6割以上が「選択的夫婦別姓」に賛成しています。
「家族の一体感が薄れる」反発も
社会の要請が高まる中、なぜ法整備が進まないのか。その背景には保守派の強い反発があります。
ある団体の印刷物には「別姓家族の家では、家族全員の名前を表札に掲げる必要が出てきます」「日本はこんな社会になってよいのでしょうか?」とあります。
選択的夫婦別姓に反対する意見には、子どもと親の姓が異なることで、家族の一体感が損なわれるという声もあります。
(高木さん)「いわゆる保守層の方々の主張として、家族の一体感が薄れるとか、子どもがかわいそうという話があるのはよく耳にするんですけども、氏(姓)を変えた自分自身が、親と氏(姓)が違いますが、家族じゃなくなったかというとそうではないですし」
アメリカやイタリア、ドイツをはじめ国際社会では既に夫婦同姓制度の廃止が進んでいます。法務省によると、夫婦に同姓を強制している国は日本だけです。
そうした中、日本はこれまで3度にわたり、国連から夫婦同姓の現行制度を是正するよう勧告を受けています。先週の国連女性差別撤廃委員会でもー
(委員)「日本では女性の94.7%が男性の姓へと夫の姓へと変更しています。これは社会的な圧力によるものだと思いますが、これによって女性のアイデンティティー、プロフェッショナルライフ、そして雇用に負の影響が出ています」
こうした指摘に対し、日本政府の代表は従来の主張を繰り返しました。
(日本政府代表団)「選択的夫婦別氏制度を導入するかどうかについては、社会全体における家族のあり方にも関わる問題であることから、より幅広い国民の理解を得る必要があると考えています」
高木さんが政治に望むことは…
いまの制度のもとで、2つの姓を使い分けることに難しさを感じているという高木さん。
今回の選挙で「政治に望むこと」とは…
(高木さん)「結婚も幸福追求の1つですし、これまで使い続けてきた氏名のまま一生を送りたいというのも、人の幸福追求の1つなので、1人1人の価値観の多様性を認めて、幸福追求を断念しなくていいような形で法改正をしてほしい」
(『newsおかえり』2024年10月25日放送分より)
|
( 226590 ) 2024/10/26 16:24:13 1 00 この記事には、夫婦別姓に対する様々な意見や論点が含まれています。
これらの意見を通じて、夫婦別姓に関する日本の文化や社会に対する考え方や議論が浮かび上がっています。
(まとめ) | ( 226592 ) 2024/10/26 16:24:13 0 00 =+=+=+=+= 私のようにたまたま妻の姓を選んだ男性もいます。女性の権利やキャリアの話だけでなく、 ・改姓手続きが平日昼間しかできない ・旧姓併記にするのに日数が必要 ・行政関係の改姓が一か所でできない ・旧姓で良い場面と戸籍名が求められる場面とが混在している ・色々なサービスで氏名変更の度に身分証の提出が求められる ・身分証がいらないサービスでも氏名変更だけ問合せフォームからの依頼になる あたりの不便さにも目を向けてもらえるとありがたいなと思います。結婚したうち半分の人が通る手続きなのに、あまりにも洗練されていないと感じます。
自分名義で色々な契約をしていますが、名前が違っていても実害が無さそうだったり、利用頻度の低いものはすでに氏名変更を諦めています。
=+=+=+=+= 選択できるようにするというだけですので、同じ姓にしたい夫婦は同一姓を選択すれば良いのですし、そうでなければ別姓を選択するというお話。
反対する方の心の奥底にはもしかすると、歴史というものの他に、姓を変えたくなかったのに変えなければならなかったという過去の経験なども紛れているのかもしれませんね。
私は選択肢が増える事には賛成ですし、そのあとは夫婦になる男女が考えるべき事という意見です。
=+=+=+=+= 戸籍の中に別姓を組み込むと「夫婦同姓にしたいが、旧姓使用を続けたい」という需要に応えられなくなります。 姓名は一つだけの原則によって、旧姓併記を認めない風潮になるでしょう。
結婚の形が多様化しているので、法的結婚を登録して結婚証明を出すように、法改正する方が良いのではないでしょうか。
婚姻届けに、婚姻形態区分を設けて、同姓婚、別姓婚、同性婚、などの選択肢を作る。 同姓婚の場合は自動的に戸籍婚になり、その他は結婚登録になる。 国内限定で、同姓婚では旧姓併記を可能にする。 結婚登録で、夫婦相互保証ができるようにする。
税控除や給付金などの経済利得は、少子化対策などの政策目的や経済効果目的のために行うので、それぞれの目的に合う条件の人に対して与える。
この方が多様な結婚の形に対して拡張性があるでしょう。
=+=+=+=+= 今、地動説を題材にしたアニメをやっているけど、教会や教義を盲信して天動説に改心しなければ火炙りにする、まぁそんな時代の話ですが国連の勧告も似たような欧米人思想による押し付けかなぁ。ポリコレなんかもその影響で色々な分野が破綻してるし、多様性の意味を履き違えてると思う。
=+=+=+=+= 「姓」の意味は国によって全く違う。 例えば、アイスランドには、日本と同じような 「姓」はない。ラストネームは、親のファーストネームに一定の語尾をつけたものだ。 結婚しても変わらない。 ラストネームはファミリーネーム ではなく、名前を呼ぶ時には、 ファーストネームで呼ぶ。
だからアイスランドに夫婦同姓も別姓もない。
「姓」とは何か、国によって全然違う。 他国がこうだから、同じにするべき、 という議論は完全におかしいと いうべきだろう。 何の責任も負わない国連に とやかく言われる筋合いはない。
=+=+=+=+= 国連からの勧告とかで騒いでいるようだが、国連は日本がおとなしいから言っているだけである。 本当に問題だと思うなら新疆ウイグルやチベットでの人権侵害、ガザ地区での虐殺やウクライナでのロシアの人権侵害を先にすべきであろう。 何より中国や朝鮮半島の夫婦別姓は、女性を虐待し、一族に入れないという女性差別が背景である。証拠として子供は必ず夫の姓になることでも分かろう。 国連にはなぜこちらを先に取り上げないのか、合理的説明を求めたい。
=+=+=+=+= 昔、日本では、「結婚したら、女性が改姓しなければならない」と定められていた。 そんな日本に対して、国連は「女性蔑視だ」と批判した。 それを受けて政府は「夫婦同姓は変わらないが、夫もしくは妻のどちらかの姓を有する」とした。 だが、国連は、「選択的でも夫婦別姓を導入するべきだ」と言いたかったと思う。 だから、今までに度々是正勧告をしてきているんだろう。
「旧姓使用の範囲を広げれば問題ない」と言う人もいるが、だったら、最初から選択的夫婦別姓を導入すればいいだけでは? また、「夫婦別姓だと家族の絆や一体感が損なわれる」と言う人もいるが、夫婦同姓でも、あれだけ離婚する夫婦がいるんだから、家族の一体感は名字とは関係ない。
=+=+=+=+= 国連が各国固有の文化・制度に対して是正勧告とは何様のつもりか?日本人で国連に差別だと言い続けている反日活動家がいるはずです。結婚で姓名選択で問題にはならず、愛情の基ではどちらかの姓名選択にはこだわりません。日本文化・家族制度を壊そうとする共産主義者、社会主義者が活動しているのです。外務省は国連で誰がこのような事をたきつけているか報告し、対処すべきです。政府は国連のこの件の責任者を日本に公開討論させるべきです。 国連はもっと優先してやることがあるだろうに、日本は拠出金を減らすべきです。またこの委員会には金を出さないようにすべきです。
=+=+=+=+= 何も夫婦別姓が禁止されているのでも強制されているのでもない。 単に、個人管理か家族管理かだけの事であり、そこに差別的な意図など全くないはず。 誰もが旧姓であろうが、芸名であろうが、ペンネームであろうが自由に名乗り、必要とあらば使い分ければいいだけの話し。 差別文化の著しい欧米を始め、常任理事国だけが核保有を許され、拒否権なる特権を持つ差別まみれの国連から文句など言われる筋合いなどない。 単なる管理体制の方法であり、他国が口を出すのは内政干渉でしかない。
=+=+=+=+= 一度、こどもの立場になって考えてみてはどうでしょう。自分と父親(または母親)の姓が違う…どう感じるだろうか。あるいは兄弟姉妹で姓が違う…どう感じるだろうか。中国の夫婦別姓は一夫多妻制から来ているもの。夫人がどの家の出身かわかるように、孫夫人とか郭夫人とか呼んでいた。決して男女平等の精神からきているものではない。むしろ、家の制度がキツい考え方からきている。
=+=+=+=+= あくまでも選択なのだから、さっさと法案を通してほしい。 保守派で一括りにされがちだが、それは本当だろうか。古い家族観にしがみついているのは、復古主義的な右派・右翼勢力だけだ。 多くの保守派はそうではなく、急激な変化は社会を混乱させるという事を危惧しているだけだ。変化の必要がある事は議論を尽くして、多様な立場の人に配慮した結論を導き出すはずだ。
=+=+=+=+= 活動家の告げ口外交によって引き起こされた国連の内政干渉以来、この手の記事が後を絶たないので何度でも書きます。 「家族別姓または仲間はずれ婚」には反対です。その名のとおり夫婦だけでなく親子も別姓となり、かつ家族内で一人だけ姓が異なるようになる制度です。 選択式といいながら、制度導入へのアプローチも強要そのもので信用できない。 コメント欄をみるとあふれる「しない理由がない」「誰も損をしない」「悪いようにしない」果ては「お前(反対派)に関係無い」という怪しいセールストークと恫喝のオンパレード。 賛成、反対は個人の意見でかまわないが、他者の意見も尊重するのが多様性だし、リベラルも本来はそうだ。いまの別姓賛成派からは多様性の尊重は感じない。エゴをゴリ押ししてるだけ。
=+=+=+=+= 選択することができるもので、不利益を受ける人は誰もいないのに、 家族制度や子供のことを持ち出し意味不明の理由で反対する人たちは、どのような類いの方々なのでしょうか 夫婦共稼ぎで配偶者の姓とした方々やこれから結婚を考える世代の方々だけでの賛否はどうなのか知りたいですね
=+=+=+=+= 逆に生まれてからの姓に固執する方がおかしいような…。 元々日本における「姓」って「自分がどの家族に所属しているか」のグループ名を意味していたわけで、相手の家族に入るようで嫌、といいつつそうやって作られてきた家族にはそのまま所属してい続けたいという矛盾。 イエ制度が嫌ならいっそ姓の制度自体辞めたらすっきりするのでは?と思いますが、なぜかそういう議論は出てこないんですよね。 そもそも「姓が変わると業績が引き継がれない」のがおかしい。 一昔前の紙媒体での情報管理ならまとめるのは難しいと理解できますが、デジタル化が進みマイナンバーだのが本当に進んでいるなら、姓が変わってもデータの紐づけはシステムの変更で簡単にできるはず。 例えば図書館ではペンネームを複数持っている作家は典拠システムで繋げて一括で検索可能になっている。そのシステムを応用すればいいだけでは。
=+=+=+=+= >「日本だけ」
制度そのものの話から逸れますが、「~だけ」という攻め方はいまいちですね。
有名な「沈没船の国民性ジョーク」にも出てくるように日本人には有効なのかもしれませんが、それこそ「多様性」はどこ行っちゃったの?と思います。 グローバル化や多様性の名のもとに、個性(たとえば男女別学とか)がどんどんと潰されていっているのは皮肉としか思えません。
別姓に関して言えば、偽装結婚や戸籍の運用に問題がなければ良いとは思います。 官民の各種サポートの枠組み(税制控除や家族手当、保険などなど)も結婚により優遇される点が多くありますので、ハードルがやや下がることで安易な偽装結婚が増えないか、もっと言うと背乗り等の問題が増えないかは気になります。
ここに課題やコストが生じ得るのであれば、それは選択する人たちの話に留まらず、社会全体の問題になるかと思います。
=+=+=+=+= 日本における姓など明治以降に出来た記号がほとんどでしょう? 江戸までは市民には名前しかなかったのですから。 反対派の価値観が意味不明の理解不能。 私は自分の名前には誇りを持っていますが、姓は何とも思っていません。 謎の血縁主義の家族主義の為に不便があるのなら即時改正すべきです。
=+=+=+=+= 男性が女性の姓に合わせるパターンもあります。 面倒な手続きは男性の自分が引き受けることにしました。 職場では旧姓使用の申請を出し、プライベートと仕事で姓を使い分けています。 法律なので仕方のないことですが、正直言って意味のない形式上だけのものと思って諦めています。 これを理由に事実婚だけで済ますカップルも多いでしょうね。 余談ですが、パスポートの改姓だけでも6000円かかるそうです。馬鹿げた話ですよ。
=+=+=+=+= 別に保守じゃありません。 感情論なのは「生まれた時の姓を名乗りたい」とかアイデンティティとか誇りとかをぬかす連中です。 苗字なんぞただの識別タグでありそんな大それたもんではありません。 そして識別タグであるなら1家族1苗字が合理的なのだから全世界がそうしろと思っています。
=+=+=+=+= 夫婦同姓は日本人のアイデンティティーだから、これを変えたら日本民族としては大損害を受ける、だから極左勢力と反日勢力が夫婦別姓を一番主張するわけだ。ナショナリズムの立場からは夫婦同姓を変えてはいけない。
=+=+=+=+= 旧姓使用の拡大で十分問題に対処できるんだからそうすれば良いと思います。 進まないのは反対派のせいだと言いますが反対派は譲歩はしてるんですよね。 予測される問題に対しても「そんなことにはならない!」と強硬に聞き入れない賛成派にも問題があると思うのですが…。
=+=+=+=+= ただ便利という上面だけの考えで賛成してる人多いと思う。 夫婦別姓いいんじゃない?という老夫婦も、いざ自分の嫁があちらの姓、ついでに孫も嫁の姓となったらブチ切れると思う。 ちなみに韓国は子供は自動的に夫側の姓になる。 そのことも考えて女性側も私だけ旧姓にする、というお考えならお好きにどうぞとは思いますけどね。
=+=+=+=+= >日本は・・・国連から夫婦同姓の現行制度を是正するよう勧告を受けています。
そんなことにまでイチイチ口出ししてくること自体が異常だと思うんだが? それに別姓賛同派であろうマスコミや団体は何かというとすぐに国連がどうだとか他国では欧米ではという言い方をする でも日本が他国と違うところはそれだけしかないのか? 他国では戦後何度も必要に応じて改正されてる憲法を改正もしたことがなければスパイ防止法などの法律もない 軍事面でも自衛隊の扱いをはじめとして最低限の防衛力装備や訓練に対して未だに違憲だなんだと騒ぐ輩が国会議員にまでいる始末だがそういうところは他国と同じようにするべきだとは絶対に言わないしそういう主張をしたら右傾化がどうしたとか言って叩きまくる なんでも諸外国と同様にするべきだというならタブーなど無くしてそういうことも同じようにするべきだと思うけどね
=+=+=+=+= 「夫婦別姓は日本だけ」 ABCってなんの機関か知らないが本気でこんな見出しつけてるのか? 日本は夫婦同姓だったと思うんだけど。 別姓はチャイナとか韓国ね。くだらない話をこれ以上するなら、国連はこれの背景にある思想をこそ問題にするべきでしょう。
=+=+=+=+= 女性は「オットセイ」に屈辱感を抱いたり、社会的な不便を感じたりする人が少なくない。私の妻もそうだったという。 人類は集団のメリットを享受して繁栄してきたが、その犠牲になる人も、我慢を強いられる人も少なからずいただろう。多様性を尊重する現代なら、その人たちを少なくできないかを考える時代だ。 夫婦別姓を認めよう。誰も困らない。同姓希望でも何も変わらない。
=+=+=+=+= 夫婦選択的別姓は戸籍制度の破壊だって言う人がいるけど、今は戸籍の電子化も進んでるし、戸籍に両方の姓を書くようにするだけじゃないの? 一番な問題は子供の姓をどうするかで揉めることだと思う
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓制度って、既婚夫婦でも旧姓に戻せるようになるんですね。しかも、子どもの姓も変更(追随)させることができるんだとか。知りませんでした。 これはますます社会が混乱しそうですね。
=+=+=+=+= 東南アジア東ヨ―ロッパなどは女性は結婚すると男性の性を名乗っている。イタリアドイツアメリカは選択できる。また二つの性をくっつけている国もいるらしい。これは家族制度のあり方の問題。
=+=+=+=+= 「氏(姓)を変えた自分自身が、親と氏(姓)が違いますが、家族じゃなくなったかというとそうではないですし」
そりゃ大人はそうかもしれないけど、子供の立場に立ってどう感じるかを考えなきゃ。 大人の価値観を子供に押し付けるのはそれこそ虐待に近いよ。
=+=+=+=+= 若い頃はすきな人の名字になることに憧れもあったし、離婚した相手の名字を名乗ったままの人もいるし名字ってそんなにこだわるものなんだ?という感じ。
=+=+=+=+= マザームーンの言うことに従わないと信者が選挙で協力してくれない そしてマザームーンのための政治をする政治家が出来上がった こうやって日本の政治が歪められてきた
=+=+=+=+= 世界に合わせる必要なし。国連の是正勧告も無視で良い。 世界で日本だけの制度でも認めるのが多様性だと思います。
=+=+=+=+= また朝日か。日本だけとはどの範囲の話なのか全く触れてない。そもそも様々なマスコミの調査では、国民の最大の関心事は経済と暮らし。自分たちの主張ではなく、国民の関心に目を向けて投票の材料を提供するのがマスコミの役割ではないのか。
=+=+=+=+= タイトル「夫婦別姓は日本だけ」とありますが、「夫婦別姓でないのは日本だけ」の誤りかな? それはさておき、非人道的行為でもなんでもない、ただの日本の制度について国連にとやかく言われる謂れはない。法制度については大いに議論したらいいと思うが、国連が言ってるからみたいな圧力かけて意見通そうとするやり方は嫌い。
=+=+=+=+= いうてバラエティやドキュメンタリーなんかのテレビに出てくる外国人夫婦でも別姓名乗る人にお目にかかった記憶無いけどな。文鮮明と韓鶴子くらいしか知らんわ。
=+=+=+=+= 日本国の古い考え方人いる限りなんもかも前へ進む事できない当然だと思います。だから全世界一番強いなった日本国今は十何番なっている本当に悲しみですよ
=+=+=+=+= 「別姓家族の家では、家族全員の名前を表札に掲げる必要が出てきます」
今どき、防犯のために表札なんか掲げない家も多いって。
=+=+=+=+= 別に夫婦別姓でいいと思うけど、嫌なら「それがうちの文化ですけど、文化を否定して内政干渉するつもりですか?」って国連には言っときゃいいのよ。 イスラム諸国みたいに。
=+=+=+=+= それが日本独自の制度って事、国連はこれを認めればいいじゃない。 イスラム教の一夫多妻だって認めてるでしょ。
=+=+=+=+= 正直夫婦別姓とか優先順位的にはかなり低いので政治家にはこれに時間と労力を使ってほしくないです。
=+=+=+=+= この問題を推している人の、多くは「母国のしきたり」の方がずっといいはず、って思ってらっしゃるんじゃないかな。
=+=+=+=+= 〈幅広い国民の理解を得る必要がある〉と政府は言いながら、そのような努力をしてきたのだろうか? この件同様に決めない者達が、日本の停滞と閉塞感を作っている。
=+=+=+=+= 普段多様性や共生がどうこうなんて言ってるくせに、この制度に限れば日本だけ違う!で責めてくるのが甚だ滑稽なんだが
=+=+=+=+= 日本だけって言うけどそれだと日本から出なければあんまり諸外国の状況関係ないじゃん!で終わりじゃね。
=+=+=+=+= 国際社会で名誉ある地位を占めたい、 と憲法で謳われている日本という国。
=+=+=+=+= 自分達で考えます 変えるにしても国連からのアドバイスで変えるわけではありません
=+=+=+=+= 国連なんて何の権限もない! 強制的家族別姓につながる夫婦別姓には断固反対する!
=+=+=+=+= 別姓無理、嫌きもちがなえる。 こう言う意見をみすてることは、できない。
=+=+=+=+= 是正とは何様のつもりだ国連 ここは日本だ 家族は同姓が正しいんだ 節操のない国じゃないんだ
=+=+=+=+= 軍隊の保有や核武装も勧告したら?
=+=+=+=+= 女性だけフォーカス変じゃね?だって苗字を変えるかは男女どっちでもいいんだし。
=+=+=+=+= >注目されるテーマの1つが「選択的夫婦別姓」です。
いや別に。
=+=+=+=+= 国連は口だししないでもらいたい。 家族制度が崩壊してしまう。
=+=+=+=+= 戸籍制度は世界で三ヵ国だけでしょ。
=+=+=+=+= 「夫婦別姓は日本だけ」???逆じゃない?
=+=+=+=+= タイトルと内容が違うような。
夫婦同姓が日本だけ、なのでは?
=+=+=+=+= 日本だけではいけないんでしょうか?
=+=+=+=+= 夫婦別姓は日本だけ? 同姓だろ。
そもそも現状の強制同姓のままが良いと思います。 男性側が変えたって良いわけだし、お隣韓国なんかは同姓にしないのではなく、させない文化です。 姓を揃えるのはファミリーにウェルカムって意味です。
訳わからん欧米の馬の骨に言われる筋合いはない。
=+=+=+=+= 日本だけでも問題ないし 仕事と家庭で苗字を使い分ける事が可能 逆に、同棲と別姓結婚の何がちがう 事実婚制度をその違いな無くなるように変えていけばいいだけだろう 家族という自覚がないから、別に家庭を作り易い、離婚も手続きも心の負担も軽い 結婚できないフェミさんにとってはザマア 結婚制度なんて壊れてしまえばいいと思っているんだろうけど その後の戸籍までなくなって、外国人犯罪者が日本に入って来て日本人になりすまし どうなるまで考える事が出来ない
=+=+=+=+= 男が女の名字を名乗る法律だったら国連は何も言わんだろう 外国籍の女性がギャンギャン言うほど日本男児がモテるとも思えん 人口の少ない日本のような島国にいちゃん付ければ何か口止め料的な金目の物でも取れるんかな
=+=+=+=+= 別姓は反対。僕は昭和生まれやから、平成以降の人たちの考え方は別だけど。そこまでする必要ないやろって
→ この人、日本全体が別姓だと勘違いしてますよね。あなたもあなたの家族もあなたの親戚も、同姓のまんまでいいんですが。
=+=+=+=+= 男性も女性への性を変えてますね。 別姓についてですが日本は日本で良いかと、そんなに中国、韓国のような制度が欲しいのですか? 私はちっとも欲しくありません。
=+=+=+=+= 国連なんて言う糞の役に持たない組織の言う事を真に受けてるお人好しなんて最早日本くらいなもんだ。 しかとしてやればいいだけ。
=+=+=+=+= 夫婦別姓ではなく、夫婦別氏(法定用語)な。 マスゴミ用語に惑わされないように。
姓がある人は本来、日本人の一割以下
=+=+=+=+= ようは、変更後の手続きが面倒と言うだけでは?しかも外人 に言われたくねぇ!
=+=+=+=+= 国連がなんと言おうと関係ない。 嫌なら日本から出ていけ
=+=+=+=+= 夫婦別姓は日本だけなんだーへーw
=+=+=+=+= 国連ごときがほざくな。 クソ国連。
|
![]() |