( 226645 )  2024/10/26 17:33:13  
00

この文章群からは、夜行列車や寝台特急に対する懐古的な思いや需要があるという声が多く見られます。

一部の利用者は、夜行列車の復活を望んでおり、特に寝台車に関心を寄せる声も多くあります。

一方で、夜行列車の復活には課題も多いとの指摘や、現在の企業体制や経済的な観点から厳しい面も指摘されています。

また、外国人観光客や酒に酔ったり騒ぎそうな人が乗車することへの懸念も表明されています。

需要や採算性、運行条件など、夜行列車の復活には様々な側面からの意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 226647 )  2024/10/26 17:33:13  
00

=+=+=+=+= 

東京ー大阪間を、翌朝までに移動したい需要は一定層必ず有る。 

新幹線や飛行機の最終では到底間に合う時間に乗れないし、始発便は着くのが遅すぎる、とヒト。コンサートとかナイターとか、終業の遅いヒトとか。 

現状そういった層の受け皿が夜行バス一択なのは余りに不便。どれだけ座席を豪華にしてみても居住性と言う点では夜行列車の比ではない。 

高額な運賃は旅行商品化すればある程度抑制出来る。 

ビジネスとして成り立つ要素は有ると思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

夜行バスもそれなりに走っていることだし、夜間の移動需要はそこそこあると思います。 

ただ、ムーンライトシリーズのように指定券のみの快速だと席は全て売れて満席だけども、実際に乗ってみると指定券を放棄しているのか、車内はガラガラってことが結構あったので、夜行列車に関しては快速程度の値段でもいいから乗車券と指定券セットで売るようにしてくれればいいような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

以前札幌に住んでいて仕事で青森まで行くことがちょくちょくあった。昼間移動すると仕事時間のロスが大きかったので当時あった札幌から青森までの寝台列車をよく利用した。札幌で仕事を終えてから夕食を取り、しばらく休憩してから支度して札幌駅へ移動、6時間くらいの乗車時間で青森着。古いブルートレインの車両で居住性は良いとは言えなかったが横になって睡眠も十分取れた。この夜行列車は上り下り共にいつも盛況でそこそこ客も多かったと記憶している。青森についてから早朝営業してる温泉施設で身支度を整えられるのもよかった。転勤後しばらくして廃止になったので流石に客車の老朽化が限界だったのかもしれない。ビジネス用途でも観光でも到着・出発駅の近くに早朝でも入れる入浴施設があるとより利用しやすい。夜行列車そのものだけでなくそうしたサービス施設にもビジネスチャンスがあるかも。 

 

=+=+=+=+= 

寝台列車なら、定時まで仕事をして、その後家に帰ってゆっくり食事をしシャワーを浴びてからでも乗車に間に合う。列車の中でしっかり寝れて、早朝には出張先や旅行先に着いて、朝から活動出来る。 

 

新幹線や飛行機の前泊ではこうはいかないし、夜行バスだと狭くてゆっくり寝るのは難しい。 

 

寝台列車はとても有効な移動手段だと思う。 

 

こういう移動手段に需要があるのは、近年、高級夜行バスが次々と増えていることからも分かる。 

 

=+=+=+=+= 

私はサンライズ・ブルートレイン、3列・4列の夜行バスの利用経験があります。私からしたら夜行バスよりは新幹線の方が遥かに快適です。夜行列車=寝台特急となりますが、在来線を活用した夜行列車なら3列の座席タイプでも需要はあると思います。 

 

サンライズの魅力のひとつに車内でシャワーが浴びれる事です。途中からの乗車だとシャワーが利用出来ませんが、利用に制約があるのは湯量の絡みでは?とも感じます。最近は循環式のシャワーも災害発生時は活用されていますし、循環式のシャワーを導入すれば利用制約が緩和されると思います。 

 

在来線がJRから分離された区間は実現が難しいと思いますが、JR管轄内のみで運行出来る区間は検討して欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

東京でコンサートやナイターを見てから大阪に帰りたい人は多いと思う。自分もそうだが、今は夜行バス一択。かつての銀河のような列車があれば嬉しいが、寝台車である必要はない。サンダーバードが短縮されて浮いている車両などが活用できればいいと思う。ただ、東京から大阪だとJR3社を跨ぐことになる。夜行列車が難しいのは、この会社間の調整が原因なのではないか。実際、アルプスは東日本内で完結するし。 

 

=+=+=+=+= 

平成の初め頃、シュプール号や急行アルプス、急行八甲田に乗りました。 

座席急行って、寝台と違ってそれはそれで、なんかわくわくしましたね。 

消灯案内で暗くなった車内で、今と違いスマホなど無いので、ウォークマンで音楽聞きながら、通過していく駅などボーっと外を眺めるのが好きでした。 

東日本管内だけで良いので、ぜひ復活お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

最近はインバウンド需要でホテル代が高騰し、2024年問題でバスドライバー不足が深刻さを増しており、夜間に移動して翌朝から活動出来る夜行列車に注目が集まっている。 

今は試験運行だが、一定の需要があれば、定期夜行列車が運行される可能性は有る。 

旅客機のビジネスクラスとプレミアムエコノミーを参考にした車両開発が望まれる。 

 

=+=+=+=+= 

夜行列車を走らそうとすると、深夜に駅員を配置しなければいけない駅も出てくる。深夜に貨物列車を集中せざるを得ない主要幹線もあるので、計画的な保線作業にも影響が出る。長距離夜行列車ともなると、一旦遅延が発生すると、違う路線にもそれが及ぶ。JR各社内で完結する列車ならともかく、会社跨ぎをする「サンライズ」を見てたら分かるけど、遅延が広範囲に及ぶ事もある。 

 

臨時列車なら「企画モノ」としてかたづけらるるだろうけど、半定期列車にするとなると、片付けねばならない問題が山のようにある。その前に、ただでさえオーバーツーリズムが問題になってるのに、安い安いジャパンレールパスで旅をしてるような外国人観光客に尻尾を振るような事はする必要はない。。 

 

=+=+=+=+= 

昔は宿泊料金を節約するために格安で利用できた夜行列車が多数走っていたが、今となっては特急夜行だと高額を払い寝不足してまで乗るくらいなら宿泊した方がいいと思うわな。 

普通列車で18切符が利用できたムーンライトなら高速バスより格安なので多少の無理でも乗りたいとは思ったけどね。 

ま、新幹線網の拡大や夜行バスに押されて夜行列車が消滅したことには寂しさも感じますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

現在50代だがリタイア後の体力がある時にやってみたいのが「サイコロの旅」を実際に体験しようと思っていました。 

気が付くと長距離バスは残っているがトローリバスやヘリが・・・盲点だったのが夜行列車?寝台列車が無くなっていたことでした。 

ヘリは仕方が無いが夜行列車は形態は変わっても復活してもらえるとリタイア後の楽しみになります。 

 

=+=+=+=+= 

立川から3回使いました。 

1回目は天気悪い予想で山行きキャンセルして鉄ちゃんとして。その時白馬からの乗り換え普通列車は立ち席発生。さらに南小谷乗り換えJR西の普通列車は増結されても立ち席発生。その日はJR東日本の社員さん2名が乗り換えた乗客数のカウント取ってました。2回目は焼岳登山しその日に帰宅、3回目は室堂へ立山黒部アルペンルートで抜けて立山縦走山小屋1泊して東一の越とダンボ平経由で帰宅しました。非常に使い勝手良く、乗り継ぎの臨時も設定されて快適な山行きとなりました。関係はないですが更に天気も良かった(1回目も結局天気良かった)。 

 

=+=+=+=+= 

アルプス号も実態はかなりギリギリでやっている印象。 

空席がないと言っても希少性に目を付けた鉄道ファンや転売屋が多く、 

運行そのものも特急車両の回送を利用しているようだ。 

今のところ片手間でやっているアトラクションの域を出ていないと思う。 

 

社会的にも、夜行列車運行への追い風として宿泊費の高騰はあるだろうが、 

それ以上にJRが利益に直結しない庶民向けの行楽列車の運行に冷たいので大規模な夜行列車復活はないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

夜行列車の復活はするべきです。しかしながら寝台車を新しく作るにはかなりの費用と製作期間が必要ですが全てフラットに近いグリーン車両にすれば費用と期間の削減が行えますよ。夜行バスを参考にするべきですするべきです。昔の寝台特急にはグリーン車両もあり短い区間も使えるのでいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

ムーンライトながらだと採算は取れないのなら指定券3千円ぐらいで売れば2席利用対策にもなるし使わなくなればちゃんと払い戻すだろうし良いと思うんだけどな。あとはこのご時世だとジャパンレールパス利用者からもちゃんと別料金取って。 

東と東海に分かれた以上圧力でもかからない限り復活はないだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

大阪方面の夜行は東京発にするとJR東日本の距離が短く収益が少ないので実現しない。であれば小田急新宿線から松田をぬけて御殿場線経由だったら小田急とJR西日本だけの話になるので実現してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

夜行列車はやっぱり寝台列車がいいなー。座席なら、手軽に乗れる夜行快速とか。 

まあ、寝台は世の中の流れ的に無理だろうけど。 

指定券の1人2席取りは、指定席代を上げればちょっとは解決するかも。指定席は一律いくらとか色々な決まり事があれば別だけど。でもこないだSL列車の指定席代値上がりしたからむりではなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

平成の頃ムーンライト信州、えちご、ナガラ夏の時期はナガラと数分違いで臨時列車も走ってる位人気だった。 

青春18切符を買ってミニ時刻表を見ながらどうやって周るか考えるの楽しかったな。 

こう云った夜行が無くなると楽しさ半減。 

しかし、時代の流れJR各社の深夜勤務とか考えると仕方がないのかな!? 

 

=+=+=+=+= 

飛び恥で夜行寝台がヨーロッパで復活を始めています。夜行列車の復活では豪華なクルーズトレインは必要ないです。従来のブルートレインとボックスシートの列車の復活を望みます。できればパイプ椅子の食堂車があれば嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

昔、パノラマエクスプレスアルプスは、非常に良かった。普通料金でグリーン料金を払っても、バスより快適で、トイレストップ時間を気にする必要もない。これだけ、夜行バスが人気なのは、料金にあると思う。JRも、グループで、収入増加のため、知恵を絞って欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

夜行列車復帰の兆しは観光目的で出ていますが、本当に復活して欲しいのは普段使い出来る便利な列車です。 

私は名古屋在住なので「ムーンライトながら」を要望します。 

ムーンライト料金(1,500円位)を設定して青春18きっぷでは「ムーンライトながら」利用不可にすれば採算が取れます。 

夜行高速バスは運行が非常に危険な状況なので、都市連絡の夜行列車は十分機能します。 

現に「サンライズ出雲・瀬戸」の大阪→東京は大人気です。 

 

=+=+=+=+= 

仕事が終わってからすぐに乗車して 

ベッドで寝ている間に目的地に着く 

寝付けない時は車内をウロウロしたり 

酒を飲みながら足を伸ばして車窓を楽しむ 

 

飛行機でも夜行バスでも新幹線でもない 

ささやかな贅沢 

寝台特急の復活を切に願う 

 

=+=+=+=+= 

"「夜行列車」に復活の兆し" 

というけど、宿泊費がばか高くなる三連休の前日限定、飛行機も新幹線なく当日出発すると午前の遅い時間にしか到達できない路線 

とてもじゃないが定期化や他の路線への拡大も難しそうに見えるけど、復活の兆しになるのだろうか? 

 

定期列車にできないなら専用車両の導入は難しい、 

例えば金曜日の夜発、早朝京都大阪に到着する特急列車の需要あるのだろうか? 

ビジネス利用はまずない、乗車券+特急料金で夜行バスより大幅に割高 

大阪なら朝一新幹線で8時台に到達できる。 

たいして安くない上、疲れる夜行選ぶ人いる? 

 

時期と路線を選ぶ、復活の兆しというのは言いすぎ 

 

=+=+=+=+= 

朝白馬についても、夏場以外は八方のゴンドラが動くまで時間がある。 

日帰りで、八方池までのバイキングなら松本あたりのビジネスホテルに泊まって来た方が楽。 

インバウンドの追い風って、白馬の宿が高いし取れないと言うだけで、夜行列車復活とか、妄想以外の何ものでもない。 

 

=+=+=+=+= 

実際に沿線で山登りなどのために降りた人はそんなに多くなく、鉄道マニアの比率のほうが多かった印象。そうなると、運行頻度が上がり鉄道マニアが希少性を感じなくなれば、乗車率は下がってしまう。 

本来の使い方する人の邪魔はしないでくれ、とも思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

国鉄時代ならまだしも 今はJR6社に分割してるので、自社完結ならまだしも各社股がるとなると、それぞれの人員や車両や車両基地とか色々な問題があり難しいと 

 

=+=+=+=+= 

稼働率の悪かった215系を改造して廉価版サンライズエクスプレスを作って欲しかった、全ての車両をゴロンシートでいいから。 

 

西日本の銀河のように改造してほしかった。 

 

=+=+=+=+= 

もう40年近く前、夜0時近く前に東京発大垣?行きの普通列車で帰郷した事がある。 

ボックスシートで激混みでしたね。 

電車は詳しくないが関西でも急行で走っていた湘南カラーの丸目デッキタイプ。 

名古屋で早朝の新幹線に乗換えたが夜が明けて行く時間帯は素晴らしかった。 

デッキに6時間立ちっぱはもう勘弁ですが(笑) 

 

=+=+=+=+= 

うーん、この記事は貴社の願望では? 

帰宅時に偶然見た限り、好評なのは乗り鉄が多いからだし、働き方改革で運転手の確保もままならないのに、この記事のような展望になるのか疑問です。 

もちろん、夜行列車をよく利用した者としては、復活を強く望みます。 

 

=+=+=+=+= 

日本で夜行列車が無くなり、新たに寝台列車が造られない理由 

その1 保線時間の確保できない 

その2 夜間は貨物列車のダイヤが組み込まれていて、 

    今から組み替えるにはJR貨物との調整が必要。 

その3 車両が無い、ブルートレインは廃棄か、海外に売却された。 

    今から造るとしたら、「サンライズ」クラスの寝台列車1編成を造ると 

15~20億円位かかるのでは。客車だと安くなるけど牽引する機関車が無いよ! 

 

 

=+=+=+=+= 

昔、東京まで鉄道写真を撮りに行った時、165系急行アルプスを撮りに新宿に行きました。 

当時、営業はしてませんがサハシ165が連結されててサハシ165が撮りたくて撮影した思い出がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

申し訳ない。 

この記事若干盛っている箇所がある。 

まず当時の183は古くはない。グレードアップ前だし新しいとまでは言わないが当時としては最新型でリクライニングシートは画期的でした。 

また、真ん中ぐらいにある指定席券のオークションの話があるが、当時まだケータイもガラケーでパカパカが出るか出ないかの頃、なので当然ヤフオクやメルカリなんて無い。 

多分この記事書いている人は若い人、30代後半かな? 

本当に当時を知っているなら…って感じた。 

 

=+=+=+=+= 

一つのJR管内で運行できる夜行座席車については復活の余地あるけど、新幹線駅との接続が薄い中央東線・大糸線だから上手くいっているだけなのかも。 

 

=+=+=+=+= 

駅に管理要員を配置、といっても、多くの駅が無人駅となっているだけに、夜行を走らせるには、かなりのワザがいるか。 

大晦日の終夜運行もかなり減ったくらいだからな。 

 

=+=+=+=+= 

いわよるムーンライト系の夜汽車が消えたのは、「線路は敷いてある、車両は余ってる、運転手は 車掌が月給なので 使わないともったいない」という昔ながらの考え方から、人口減少やら 利用客の低迷といった状態にメドをつけ、「本業以外のグループ会社で儲けた方が儲かるから」と言うのが本音だろう. 

 

=+=+=+=+= 

アルプスは全てJR東日本の路線で完結するから運行しやすいだけだろう。 

会社間を跨ぐ長距離夜行列車の復活は難しいだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

準備や片付けに人手と手間のかかる寝台でなく運賃収入が見込める特急であれば夜行列車を運行するメリットもありそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

昼行と同じ座席列車だから可能だったのであって、ここで「夜行専用の車両」となると、どのJRも二の足を踏むんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

夜行列車を動かすべきです。夜行列車は需要があったのに廃止になっていきました。夜行バスより夜行列車のほうが安全です。 

 

=+=+=+=+= 

採算性が取れるかは別としても、毎晩1本くらいは東京から九州方面の夜行列車があっても良いかと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京〜大阪の夜行列車を設定しないようなJRは組織的欠陥だと思う。 

分割民営の弊害。 

 

貨物会社が夜行列車を展開すれば、新幹線との競争になって良かったのに 

 

=+=+=+=+= 

夜行列車に貨物繋いで物流までやる。以前夜行はリクライニングせず、出稼ぎ列車のイメージだが、座席いいなら夜行バスの代わりだなぁ 

 

=+=+=+=+= 

しっかりお金を取れてる特急がいいのかもしれないですね。二席分使える料金も用意にすれば、相席の心配もないし、ちょっと横になれて、いいのではないかとおもうね。 

 

=+=+=+=+= 

ライターの希望的観測記事を真面目に考えるだけ無駄だが(笑) 

夜行復活とか簡単に言うが 

夜しか出来ない保守作業をいったいいつやらせるつもりなのか? 

夜行が増えればそれだけ仕事時間が減るわけで、作業員が集まらないとアチコチから聞こえている現状では、ちょっと難しいでしょうね 

 

あと 

インバウンド頼みは世界情勢の変化で一気に消滅するリスクである事をコロナで十分判っただろう 

直近では中国の経済破綻とイスラエル&ロシア起因の世界大戦リスクなど 

 

=+=+=+=+= 

夜行ではなくても、特急で青森ー東京 

東京⁻大阪、大阪ー博多は需要があるだろう 

東京⁻新潟もあれば利用する客はいる 

特急をなんでも廃止するのがおかしい 

 

=+=+=+=+= 

折角なら、ノビノビシートのように足を伸ばして寝れる車両にしてほしい。帰りもそれで新宿まで帰ってこれるようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

フリーストップリクライニングシートと仲肘掛けの装備で一気に利用のハードル下がりましたねえ 

品川〜仙台とかもあればありがたいですね 

 

=+=+=+=+= 

またまた、いにしえの鉄ちゃんによる「夢よもう一度!」ですね。 

そもそも鉄ちゃんは夜行列車を望むとして、今の「一般人」は夜行列車に乗りたいと思うんですかね?そんな質問をここでしてもまともに答えられる人はいなさそうですが。鉄ちゃんの言う「需要がある」ほどうさん臭い言葉はないし。 

 

=+=+=+=+= 

ターミナルのコインシャワー(Max1000円程度)で身なり整えられればホテル代も時間も浮いて昼間航空機と比較対象になる、亜熱帯日本と夜行復活の欧州は気候が違い過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

サンライズに合わせて東京ー大阪便 

作ってくれないかな? 

追加の費用少なめだし。 

メインはJR東海になるけど 

新幹線しか見ていないあそこじゃ 

無理かな? 

 

 

=+=+=+=+= 

客単価が低い(安さ金で乗せろの鉄オタで尚且2席厨)より、客単価の高い(登山客)を選ぶのは企業的に至って普通だと思うんだがどうすかね? 

結局18きっぱーの鉄オタが夜行列車を消滅させただけやん 

それでいて「夜行列車廃止はJRの努力不足だ!安い夜行列車を復活させろ!(乗るとは言ってない)」って毎回言ってるのは虫が良すぎやしないか? 

 

=+=+=+=+= 

画像はなぜか両国駅3番線ホームに停車中の臨時列車。空模様から予想すると館山若潮マラソンで運転される臨時のさざなみ号かな。 

 

=+=+=+=+= 

高速夜行バスが運転手の成り手不足に陥りそうな現状からすれば、ルートや運転日を吟味すれば大いに繁盛するかも。 

 

=+=+=+=+= 

夜行列車は毎晩じゃなくていいから週末だけとかできないのかなぁ 

6時台に大阪着く夜行ができてほしい 

 

=+=+=+=+= 

料金設定はしっかり粗利を入れたものでないとコスト倒れになる。現段階でそこまでの需要があるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

サンライズ出雲・瀬戸以外の寝台特急の新設が欲しいなぁ。夜行じゃなく、寝台車が欲しいのよ 

 

=+=+=+=+= 

そう言えば長野オリンピックの時、白馬まで急行アルプスのグリーン車で行ったな。もうあれから26年か。時が経つのが早い。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋からは夜行特急ちくま、赤倉号をやってほしい!もちろんしなの号タイプの特急列車で。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドの旅行客が乗ってる夜行列車・・・ かなり不安。酔って騒ぎそうだし、常識も違うのでトラブル起きそう。 

 

=+=+=+=+= 

新潟競馬場で開催がある日に東京〜新潟間で夜行列車を走らせたらって思う。 

新潟市内のホテルが空いてなさすぎる。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ季節臨でいいからかつてのムーンライト一家の再開を期待したいね。同一社内なら比較的やりやすいんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

夜行列車を走らせると運転士、車掌など人の配置が大変だから、ないでしょう。現場より 

 

=+=+=+=+= 

『アルプス』にはやはり急行という称号がしっくり来る。急行アルプス、なんとも郷愁をそそる響きではないですか。 

 

=+=+=+=+= 

夜行列車の特急ながら号、令和つばめ号の関西方面を企画して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

外国人は金持ってんだからジャパンレールパスを10倍くらいにして良い。デカい荷物も手荷物料金取るべき。邪魔や。 

 

=+=+=+=+= 

「日本海」はぜひ復活させてほしいなあ。絶対ニーズあると思うんだけどなあ。 

 

=+=+=+=+= 

ホテルの宿泊費が高騰している今ならチャンスだと思う 

 

=+=+=+=+= 

東京から北海道いく夜行列車が復活してほしいねん!!! 

 

=+=+=+=+= 

夜行列車といえば、ながらでしょう。ぜひ復活を。 

 

=+=+=+=+= 

冬も、スキー客のために運転してほしかった... 

 

 

=+=+=+=+= 

冬も、スキー客のために運転してほしかった... 

 

=+=+=+=+= 

読んで無駄だった思い込み記事。 

 

=+=+=+=+= 

外国人基準のボッタクリ価格での復活じゃ無い事を祈る。 

 

=+=+=+=+= 

以前、深夜バスの高級仕様を利用したら、 

後ろ2列が中国人旅行者家族。 

 深夜までデカい声で喋るは、お菓子の袋の音や、カバン開け閉めのジッパーの音、車内にゴミを散らかしたり、前の席を蹴る、車内を動き回るなど、自由奔放! 

 日本人 専用車両を作るべきだよ! 

 

=+=+=+=+= 

たかがアルプスをたまーに運行したからと言って復活?ですか 

インバウンドと関係するデータありますか? 

から騒ぎしないで 

 

=+=+=+=+= 

鉄道オタクは自分の利益ばかり考えている子が比較的多い 

 

 

 
 

IMAGE