( 226708 ) 2024/10/27 00:06:10 2 00 衆院選の期日前投票1643万人 前回比1%減、25日まで共同通信 10/26(土) 19:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b4f32bb2b8a333908d2b47f0f0da1183092f57fa |
( 226711 ) 2024/10/27 00:06:10 0 00 期日前投票者数の推移
総務省は26日、衆院選公示日翌日の16日から25日までの10日間に、有権者(14日現在)の15.77%に当たる1643万2901人が小選挙区の期日前投票を終えたと発表した。前回2021年衆院選の同時期は1662万4804人で、1.15%減となった。
【グラフ】各党などの推定獲得議席 与党過半数は微妙 自民苦戦、単独割れも
今回の衆院選は石破茂首相が就任した1日から27日の投開票まで、戦後最短の日程で行われる。準備期間が短く、有権者への投票所入場券や選挙公報の発送が遅れるケースがあった。
47都道府県のうち、前回に比べて最も増えたのは鳥取県で18.06%増。最も減少したのは兵庫県で9.26%減となった。
|
( 226712 ) 2024/10/27 00:06:10 0 00 =+=+=+=+= 当日になってみないと分からないけれど、これだけの状況で、投票という権利を持ちながら行使をしないという意味が分からない。色んな事情があるのかもしれませんが、結局動かないで不満は出てくることと思います。胸張って不満を言うためにも投票に行って欲しい。
=+=+=+=+= 衆院選は明日投開票だがこのまま投票率が低いと組織票を持つ自民や支持母体がある公明党が有利なる。裏金問題は焦点ではあるが、一般市民にとっては日々の生活に影響する物価高対応を含む経済対策は大事である。この超物価高には可処分所得が増えないと追いつかない。消費税を下げたり、ガソリンの二重課税をやめたり、特に食料品や生活必需品などの税率を下げる政策を真剣に取り組む政党を選ぶ選挙である。有権者は積極的に選挙に参加して国民目線の政策を取る政党に票を投じに是非行って欲しい。
=+=+=+=+= 前回はコロナ禍で分散投票のため期日前投票が推奨されたこともあり期日前投票は非常に多かった。今回はコロナ禍も下火となり、入場券が届かない状況の中で前回比で1%しか減らなかったということは有権者の関心が高いと言うことでしょう。投票日の予報も雨から曇りに変わって投票率は上がりそうですね。与党の過半数割れが現実的になって来ました。政局がどう動くのか注目ですね。
=+=+=+=+= 先日投票に行ってきました。私は学生ですが、周りも結構投票行った人が多かったです。ただ、地元とは違う地域に進学した人は不在者投票のために手続きが必要で面倒だという話も聞きました。 オンライン投票、デメリットもあるとは思いますが、若者の政治参加意欲向上のためにも考えるべきだと思います。
=+=+=+=+= 乱暴な発言かもしれませんが、投票に行かない方は現在の生活に何も問題無く、将来に不和が全く無いと認識されていると感じます。 私は50代ですが、祖父は公務員でしたが太平洋戦争に召集され多くの友人を戦地で亡くし、定年後は民生委員や保護司を亡くなる1年前までしていました。 両親も戦後の厳しい時代を生きぬいて、現在の平和な日本を築いてくれました。 私は20才から一度も欠かさず投票に参りました、それは祖父から言葉です、日本は民主主義国家であり、自分達で正しいと思う事が出来る国なのだから選挙に行かない人は日本人では無い。 もし現在の生活に不満や不安があるならば必ず投票に参加して下さい、無記名でも構いません、参加しなければ何も変わらないと個人的には思います。
=+=+=+=+= 一昨日やっと投票券が届いたので、同日にある県知事選挙の期日前投票も兼ねて昨日行きました。
市役所本庁舎に15時ぐらいに仕事終わりに行きましたが、前回は流れ作業みたいにスムーズに終わりましたが、昨日は受付から数人前に列が出来てました。最近の期日前投票では全くありませんでした。
だから、意外と投票率高くなるのではとみています。
=+=+=+=+= 今日、期日前投票に行って来ました 今まで期日前投票で並んだ事などなかったけども初めて並びました 時間帯は14時過ぎです
今回は急だったので入場券が全国的に配布が遅れた影響は少なからずありそうだし
今日の分を入れたら前回の期日前投票は増えてる可能性ありそう
=+=+=+=+= 今日投票に行ってきましたが19時(20時終わり)でも長蛇の列ができていました 若い女性がやたらと多かったです 誰かに投票用紙に記入後にもう2枚用紙を渡されました 1枚はどの政党に入れたかでもう1枚が意味が分からなかったのですが 6人くらいの弁護士の名前が出ていてその中で嫌な弁護士がいたらチェックしてくださいと言われたのですが誰も知らないのにチェックのしようがないじゃないかと係の人と口論になりました これは一体何なのでしょうか?
=+=+=+=+= 数日前の大きな落ち込みに比べたら1%ほどの減だったら持ち直した方でしょう。 前回はコロナ真っ盛りの時で分散して期日前を利用した人も多かったと思うし。 にしても、期日前投票締め切りになって改めて投票券が無くても投票出来ますを言うんだったら、何処のマスコミも積極的にその件を訴えて欲しかったですよ。与党側に忖度したと思われても仕方が無い。
=+=+=+=+= 個人的には当日の投票所が中途半端に遠い場所にある上に駐車場がないので、毎回期日前投票を利用しています。 前回は少し遠くの公民館に行きましたが、今回はショッピングモールの期日前投票所が利用できるようになりました。 買い物のついでに投票できる上に、駐車場も広く快適です。 こういうのが増えると投票率が上がると思います。
=+=+=+=+= 期日前投票が前回より低かったがようやく盛り返してきた。前回はコロナ禍で期日前投票が多かったのだから、今回も悪くはない。明日の天気は、良すぎず、悪くもないというところ。 一人でも多くの有権者が投票して、国民の意思を示してもらいたい。
=+=+=+=+= 総務省のサイトで見たら、地方が増えている反面、大都市部が一割くらい減っている。これは投票券発送の遅れの影響なのだろう。これは、投票の機会を奪っており、とても「ルールを守る」と言えたもんじゃない。この点は、開票速報番組で、石破さんがきちんと説明すべきだろう。
=+=+=+=+= 日本の有権者はしっかりしているし、選挙の大切さも理解していると思う。だからこそ、期日前投票の数が少し減っても、最終的にはしっかり投票に行く人が多いんじゃないかな。忙しい日常の中で、投票に行く時間を確保するのは大変だけど、それでも自分たちの未来を決める大切な機会だとみんな思っているはず。自分も日常の合間を縫って投票に行こうと思ってる。日本国民の真面目さや、賢さを信じてる。
=+=+=+=+= ようやく期日前投票できた。選挙関係の書類が届いたのは今週の火曜。あまりに遅いので問い合わせようかと思った。選管に聞いたら事務手続きが遅れたような話だったが、同様に遅くなった自治体も多かったようでニュースでも取り沙汰されていた。もっとも首相の話が次々に変わり、結局は就任から戦後最短だから気の毒にも思えた。期日前投票の期間が短いと、予定した出張や入院、旅行などで行けなくなる人もいるだろうから総裁選時とはいえ、政治家は自分の発言した言葉を大切にしてほしい。
=+=+=+=+= 期日前投票の会場が駅前の便利な場所にあるため、私はいつもそちらに行って投票しています。 今回はいつになく凄い人数が詰め掛けており、会場があるビルの階に人が入り切れず、階下のエレベーターに乗る手前のところにまで行列が出来ていました。 人員整理していた女性に聞いてみたところ、日を追うごとに期日前投票の人の列が増えているそうです。 とても多くの若い人が並んでいたので、今回の選挙で何かが変わるきっかけになりそうな気がしています!
=+=+=+=+= 今回は投票券が届くのが遅かったので期日前投票は少ないと思う。投票券は無くても投票出来るが、有る方がスムーズだと思う人は多いだろう。相対的に当日の投票が増えるんじゃないかな。今回の選挙は投票しようと思う人は前回よりは多いと思う。
=+=+=+=+= これほどまでに注目されている、日本の今後に関わる選挙で期日前投票が前回の1%減なので26日で増になってくれてることを祈るばかり。当日に行ってもいいが、それでも行かない人は日本のことを本当に考えていないと思う。白票投票者よりも劣る。
投票なんてたったの5分で終わる。 行けないなら期日前投票でお出かけついでに投票とかもできる。お出かけついででもいいから投票に行くべき。
たった5分の投票で3年間、状況が変わるかもしれない。
=+=+=+=+= 此方は地方住まいですが今日の午前中に初めて期日前投票に行ってきました。かなりの人が並んでて驚きました。 無事に投票ができて役場を出ようとしたらNHKの出口調査に協力してほしいと声をかけられてアンケートに答えました。色々新鮮で行ってよかったと思いました。自分の支持する政党が当選してほしいと願っています。
=+=+=+=+= いくら選挙が急だったからと言ってもこれだけ問題のある与党の賛否を問う選挙に半数近くの人が行かないということが理解できない。
選挙には約650億円かかっている。1人当たり600円強である。たったそれだけと思うかもしれないが選挙権を行使しないのであればその分支払うべきだと思う。ベルギーのように投票に行かない人には罰金を科し、2回目以降金額が増える仕組みを導入すべきだ。投票率が増えると困る自公政権ではできないだろうが政権交代したらぜひやってほしい。 同時に投票所を増やしたりオンライン投票を検討したりすることも必要だが。
=+=+=+=+= 期日前当初は前回比で大幅減だったはず。それが昨日金曜日までで前回比1%減まで回復したということは、ここ数日(多分投票所入場券が到着し始めてから)、前回よりかなり多い期日前投票があったということ。今日26日の分も含めれば、前回を逆転しているかも、と考えるのは希望的観測過ぎるのだろうか。
明日の投票日も高投票率になってほしい。なるんじゃないかと思う。
=+=+=+=+= 期日前投票所、最近はスーパーやショッピングモールの一角が会場になってるので行きやすくなり、入場券をその時忘れてても投票できるとのことなので選挙の際は必ず行ってます。前は市役所だけで、わざわざそのためだけに行かなきゃ感がありめんどくさかったけど、買い物のついででできるのがありがたいです。自分の住むところはコロナ禍からそのようになったけど、よかったと思います。 でもオンラインとかで投票できるようになれば、行くのがめんどくさいとかって人や病気とかで行けない人もポチッとするだけだし便利だろうなって思う…それこそマイナポータルとかそういう系使ってやればいいのに…まだマイナンバーカード普及率が高くないとはいえ、確実に持っている有権者の投票率をあげたいならばやって損は無い気がする…。 イギリスかどっかみたいに政権交代…ならんかなぁ……
=+=+=+=+= 選挙は毎回期日前投票で済ませていたが、今回の衆院選は当日に投票することにした その理由は公示日以降も石破さんの発言が日替わりで変遷しており、期日前投票後に大きな動きがあったら後悔する可能性が高かったからだ 今回の選挙は投票先に迷っている人が多いかもしれないが、だからといって棄権しては批判する権利もないと思う 明日は、皆さんぜひ投票に行きましょう
=+=+=+=+= 今日の分が入っていなくて1%減なら、人口減も考えると前回並みくらいには期日前投票が進んでそう。かく言う自分も明日用事があるので、もう昨日行って来ました。 まだ行ってない人は、自分の意思をしっかり示して欲しい。投票所の入場券を忘れても免許やマイナンバーカードなど自身を証明するものがあれば、選挙人名簿と照合して投票が可能です。
=+=+=+=+= 明日国民の皆さんが投票に行し投票率が高くなる事を願ってます 私は住民票移してなかったので、不在者投票しました 公示されてすぐに住民票のある役所に確認して書類買いて役所に送り、今の住まいに送ってもらいました ここからがまだ大変。27日までに地元の所に到着しないといけないので、金曜日までに不在者投票しなければなりません 今の時代にあったもう少し簡単な投票にしてもらいたいです
=+=+=+=+= とにかく選挙に行きましょう。政治が悪いと声高に喚く人に選挙に行こうと誘ったところ、行っても意味がないと言われた事があります。投票の権利を放棄し、不満ばかり口にする。そういう有権者にはなりたくないと思ったものです。
今日、期日前投票の会場には長い行列が出来ていました。朝早くからこんなに並んでいるのかとビックリしました。意外と投票率は高いかもと期待しています。
=+=+=+=+= 期日前投票に行ったら終わってました。 ショッピングモールでの選挙をやりたかったんだけど、そこだけ早く閉まるみたいで。 他にもたくさん後から来て店員に聞いていたから、時間は要改善を感じました。
まぁ明日は時間帯によっては行けるから、棄権はしませんが。
どうしても決められないって人や、全く初めての方は、最悪白票でも良いと思います。 選挙、投票はどうやるのかをお試しに見る、くらいでもいいと思います。 まず慣れる事が大事だから。
自分が若い頃は周りが誰も選挙に行かなくて、だから覚えるためにも、まずその場所に行って確認して、とやってました。 分からなければ聞いたらいいですよ。
=+=+=+=+= 投票率が気になる所で、投票時間を多くの投票所で繰り上げて終わらせるというニュースを目にしました。投票率が上がると組織票の影響力が下がって困るのは自民党と公明党です。 ここに来てなりふり構わない手段に出たのかというのが第一印象でした。投票所の人手の資金不足といった理由だったように思いますが、そういう状況を作り出したのも、長年の自公政権が招いた結果だとすれば、日本における民主主義は、旧統一教会や裏金以外にも、様々な裏技で疎外されてきたのではと思わされます。 一票の重さは選挙の基本です。ぜひ投票に行くべきです。元明石市長の泉房穂氏も、僅差で救われた経験があるとおっしゃっていました。
=+=+=+=+= 明日仕事の帰りに投票して帰る予定だったけど、「自治体によっては投票所の閉鎖時間を早める」といったニュースを見て急いで期日前投票して来ました。 すでに19時頃だったし、うちがその対象の自治体かどうか調べる時間も無かったので。
投票用紙が届くのが遅いとか投票所の閉鎖時間を早めるというのは意図的に投票率下げようとしてるのかと疑ってしまいます。 投票所の職員の負担を減らすって意味では賛成ですが閉鎖を早めるならもっと早めに、そして大々的に知らせてほしかったです。 「行ったらもう閉まってました」を狙っているように感じます
何にせよ明日の結果で少しでも日本の未来が良い方向に変わりますように。
=+=+=+=+= 地域の投票所まで歩いていくには遠いので、もう10年ほど、期日前投票をしています。 買い物ついでに、混雑が少なくて、出口調査さえしていない小さな投票時で、ゆっくり投票しています。 期日前に投票する理由も、裏面の「仕事」とか「旅行」とか…の綱目にチェックを入れるだけで、30年前のように旅行の理由を聞かれることもありません。 投票所でご近所に会って、いらぬ立ち話をせずに済むのもありがたいです。
=+=+=+=+= 私は大阪に滞在中ですが住民票は静岡市にあるので、不在者投票制度を利用しました。 静岡市はマイナンバーカードがあればインターネット上で不在者投票用紙の取り寄せができて、非常にありがたかったですね!
静岡県のサイトを見る限りでは、オンラインで不在者投票用紙を取り寄せられるのは静岡市民のみで、県内の他の自治体にお住まいの方は「不在者投票請求書・宣誓書」を各自治体に郵送して投票用紙を取り寄せる必要があるようでした。
投票自体は滞在先の選管に出向く必要があるとしても、その前段階のオンライン化だけでも進められたら大学生の投票のハードルがだいぶ下がるんじゃないかなぁと思いました。
=+=+=+=+= 大学生ですが、今日期日前投票に行ってきました。 土曜日ということもあり、投票所は混んでいて、列ができていました、
行く前に期日前投票の誓約書を書いていて気になったのですが、期日前投票の理由を書く必要はあるのでしょうか? 誓約書に書かれている理由は「仕事、学業など」や「外出、旅行など」といった6項目があります。 しかし、「休日は家でゆっくりしたい」「当日の投票所だと近所の人と鉢合わせになるから期日前投票をしたい」などといった、誓約書に書かれている以外の理由で期日前投票を利用する人がいます。 そういった人たちは「適当に理由を選んでいる」と言っていました。誓約書には「上記の理由が真実であることを誓います」と書かれているにもかかわらず、嘘を書くというのはどうなのでしょうか?
期日前投票をする人が増えてきて、その理由も多様化してきたため、理由は必要ないのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 今回の総選挙は準備期間が短く、その影響で期日前投票の期間もいつもより短くなっている場所が相当数あることを考えると、それほど悪い数字だとも思えないが。 私自身は、投票は社会人としての責務と心得て、少しでもマシだと思える候補者や政党に投票するようにしている。今回も期日前投票を行った。 小選挙区制だとどうしても、死票が多く出たり、一票の格差が出たりして、自分の一票の価値を感じにくいということはあり、投票率を維持するための制度的な補完が必要なのだと思う。オーストラリアのような義務制や、エストニアのようなデジタル投票の仕組みなど、やれることはたくさんあるはず。 岩盤支持層、組織票に支えられる既存政党は嫌がるだろうが(某首相の「無党派層は関心がないといって(投票に行かずに)寝てしまってくれればいいが」発言とか)、多くの有権者が希望すれば、無視することもできないだろう。
=+=+=+=+= 投票所入場券が来なかったり、したところもあったので、 期日前投票数は少ないと思っていましたが、 前回と同レベルだったので良かったです。 私ができるのは投票するだけで、前回より投票率が高ければ良いと 思っています。
=+=+=+=+= 有権者は投票する権利のみならず義務もある。 政治に期待出来ない、投票したい候補者がいない、投票しても政治は変わらないなど言っていたら本当に政治は変わらない。裏金を作っておきながら不記載と言う、旧統一教会との癒着問題などかなりの国民は怒りを感じたはず。それでいて投票に行かないのは何故か? 政治家は選挙が命とし必死になる。当選さえすれば良いと考えている。若者こそ投票に行かなければ政治家からは見捨てられるよ。投票しない年代は政治家は興味がないから。政治を変える前に有権者の意識を変える必要がある。
=+=+=+=+= 投票に行った人は全て自治体が把握してますから、もちろん年代も全て政府は分かってます。そうするとどの年代に飴玉をしゃぶらしたら票が取れるかも分かりますね。そういう事です。投票に行かない年代は政権与党にはいないのも同じ事。投票に行かない年代はむしり取られるだけです。自分だけでもの意識で投票に行きましょう。
=+=+=+=+= 私は選挙にできるだけというかほぼ行きます。 いつも思うのですが、投票会場といえば近くの公民館や学校、役所などが多いですが休みの日にわざわざ出かけて行って投票するのならもういいやと思う人も多いはず。土日なんかは自分の時間や家族でお出かけする人もいると思う。だったら期日前の平日は駅前なんかに簡易投票場を作れば会社帰りに投票できる人も多いんじゃないのかな。
=+=+=+=+= 今回、これだけ投票の案内がギリギリなのに、逆に1%減と言う事に驚きました。 通常なら2週間前なのに、その半分の1週間切ってから届いていてなので、今回の選挙の関心の高さに驚きました。 また、期日前投票はあの案内が来てから出ないと行けないと思っている方が多いのも、選管の怠慢なのではないのかなと少し思ったりしています。 仕方ないとは思いますが・・・
=+=+=+=+= 前回期日前投票行ったら待つこともなくスムーズに投票できましたが、今回行ってみると行列ができていて20分ぐらい待ってやっと投票できました。 それだけ日本の行く末にっって重要で関心注目を集めている選挙なんだと思います。
=+=+=+=+= 突然の解散で入場券が届かない状況の中でしたし、前回はコロナ渦の状況であり、分散投票ということで期日前投票を強く推奨していたので、今回の期日前投票の減少はあまり参考にならないと思います。数日前の大きな落ち込みに比べたら1%ほどの減だったら持ち直した方でしょう。2000万円問題が浮上して以降、前回との差が縮まっているのではと先ほど報道番組でも言っていましたので、有権者の関心は前回以上ではないかと思います。
=+=+=+=+= 今回の選挙の結果が、諸外国の投資家等も含めた大多数の目線で、日本国民の生活や国益に資する方向に適っているという評価になるなら、諸外国の紛争等の影響もあるとはいえ、日本の株価は上がり、為替は円高の方向へ作用する要素になる筈であろう。選挙結果と経済情勢の動きに注目したい。万一、大きく下がったなら、その体制は少なくとも内外の投資家からは評価されていないことになる。
=+=+=+=+= うちの職場でも収入をもっと上げて欲しいと会社に声を挙げながら選挙に行かん30代社員が居る。 話を伺ってみたら、パチンコに行く時間はありながら、選挙に行く時間は捻出出来ない模様。 他にも将来に無関心過ぎて、選挙よりネットゲームの方が大事との事。 まさに自民党の思うつぼ。 国民教育も含めて選挙に興味関心を持つ政策をしないと、今の自民党のように不正を働く政治家が増える一方。 根本的な政治改革に期待したい。
=+=+=+=+= ハガキが届くのが遅かったからでは?と推測します。 一昨日に、期日前投票しましたが、ハガキが届いてから期間が少なくて、行ける日がその日しかなかったという、余裕のない選挙戦でした。 でも、今まで、期日前投票には並ばずに素早く投票できたのに、今回は長蛇の列で驚きでした。 スムーズに投票できるのが期日前投票だったのに…。 その事からも、今回は投票率は悪く無いのではと期待してます。 とにかく、日本を少しでも良くするためにも、組織票の多い団体が勝つこれまでの選挙ではなく、若者の、国民の声が必ず届く選挙にしましょう。 まだ、投票していない人は、明日、足を運んで下さい。
=+=+=+=+= あとは投票率次第ですね。 国民選挙の意義をしっかり行使して欲しいです。 確かに私も若い頃はその意味に興味も湧かないことがありましたけど 世界情勢が不安定だったり、明日の生活が内政よって脅かされている今は、 投票権で変えて欲しい願いを託して投票所へ行きました。
今回は大きな変化が見られそうです。そこに参加してた意味は必ず実感するし 意中とは違う結果になった時に反論する意見は大いにやって良いと思います。
=+=+=+=+= こうやって権利を行使するって、 とても大切な事だと思う。
自分で好き勝手に決めれるんだよ! 仕事でもプライベートでもなかなか無いでしょ。 この前期日前投票に行ってセーラー服の高校生が居て感動した泣
自分の一票は必ず集計されて結果に残る。そして、私達の未来を決めていきます。
たかが一票、 されど(とても素晴らしい)一票♪
=+=+=+=+= いよいよ明日ですね。私はまだ選挙権を持ちません。ただ、有権者の皆さんには小選挙区・比例区合わせて2票でしょうか、投票が可能なはずです。
期日前投票で前回より減った1%。1%でも、日本の未来を変えるには大きく響いてくると考えます。
私に言えることは少ないですが、是非、有権者の皆さんには選挙に行って欲しいです。そして、自分が信じれる候補者に、政党に、一票を投じてください。
日本の明日をより良くするために、そして、まだ選挙権がない私たち若い世代が、選挙に行こうと思えるように。
お願いします。
=+=+=+=+= 人員不足でバスの路線が無くなり 期日前投票に行くにはバスで駅から電車 降りてまたバスに乗り市役所に着きます バス・電車・バスと3回乗ります 帰りも3回で合計6回乗ります 物価高考えるとその交通費が工面できず 校区内の投票場へ行かないといけないのですが、膝が悪く投票場まで歩くのに1時間半かかります、帰りは坂が険しく2時間かかります いつも途中で2~3回休憩するのですが、明日は雨みたいなので 杖を突きながら3時間半は辛いです 今年だめなら もう投票はいけないかもしれません いままでずっと歩いて行っていたのに 仕方ないか すいません!
=+=+=+=+= 自分の場合、投票日に用はなくても期日前投票。 地元の投票所だったら、ご近所の方々と顔を合わせるものだから、挨拶とか面倒で……。
なんて思ってたら、投票所事務を任されたw もっとも、もう期日前投票したけど。
明日は投票所が7時開場なので、集合は6時30分。支度も含めれば早いので、もう寝ます。20時の投票時間終了どころか、その後の片付けまで15時間ほど携わります。
=+=+=+=+= 今日土曜日は近隣のショッピングモールに開設された期日前投票所の横を通った。とてつもない行列が出来ていた。すごい熱気。今まで見たことない。若い人も小さい子供つれてすごく並んでいた。今までと雰囲気違うな。自分は明日、小学校の期日投票所に朝9時に行きます。
=+=+=+=+= 息子が県外の学生です。住民票を移してないので実家に選挙権が届きます。 でも投票するために往復数万かけて帰らなければならないのが現状です。 私達両親は必ず選挙に行ってるし、息子にも行くべきと子供の頃から一緒に連れて行ってました。そういう若者は多いと思います。 ネット投票、あるいは郵送など若者が参加しやすい選挙になる事を望みます。
=+=+=+=+= 27日の衆院選投開票日に、全国の約4割の投票所が法定の投票終了時間(午後8時)を繰り上げることが総務省のまとめで分かった。投票立会人の負担を軽減したり、職員の時間外手当を削減したりする狙いがある。有権者の間では期日前投票が定着してきたものの、「投票の利便性拡大の動きに逆行する」と、慎重な対応を求める意見もある。
住む地域の投票終了時間を要確認。
=+=+=+=+= 私の選挙区はさいたま5区で近くの区役所へ期日前投票をしましたが、夕方前でピークに当たってしまったようで前に50人くらい並ぶ状況でした。 投票日の天気は曇天という事で、こういう天候が投票行動しやすいという話もあるそうですから、こういうときこそ投票を行って不平不満をぶつけていきましょう。
=+=+=+=+= 投票する人の年齢にも関係する政党… 各立候補者が当選したらこれを実行すると意思を明確に示しています。 投票する人が高齢者なら年金関係… 投票する人が若いなら、子育てや出産費用などで票が別れる。 今は裏金問題や宗教問題など曖昧で解決してないことが数多くあります。 明日はどの区のどの党の人が当選するのか? そこに住んでいる区の人の意思がハッキリ分かる選挙となるはずです。
=+=+=+=+= 期日前投票率は0.01%減なので誤差の範囲。選挙公報が届かなかったことを考えると誤差の範囲。ちょっとミスリードの記事ですね。 有権者数も約1.3%減っているので合致します。 自民党や公明党支持の高齢者が大幅に減っているので、投票率が変わらなければ与党にとってはいずれにしろ厳しい戦いですね。20〜30代の若年層は自民党支持率が高いものの母数が少ない。氷河期世代の投票率が鍵を握る時代になって来ました。
=+=+=+=+= 初めて期日前投票しました! 市役所に行くついでがあったというのもありますが。
行く道中、ちょうど投票しようとしている候補者が 歩きながら演説?していて こりゃダメだ・・・と票を入れる意欲が失せましたが 自分の地域は候補者が少ないので 当選させたくない人がいたので、こりゃダメだと思った人に入れてきました。
本来望ましくないかもしれないけど こういう意味でも自分の一票は大事だと思います。
=+=+=+=+= 選挙権を得て以降、毎回欠かさず投票には行っています。
自分なりに新聞や選挙公報、政党のマニフェストや公約などのチラシを貰ったりと色々調べて、納得した上で投票しています。
今回は、当日が忙しいので、期日前投票を利用しました。
今回は、最高裁裁判官の国民審査が併せて行われますので、近年の気になる最高裁判決で、各裁判官が下した所もチェックして、自分なりの判断で国民審査にも参加しました。
たった一人のたった一票です。 選挙制度の仕組み的に、死に票が多いのです。
しかし、政治家や政党、最高裁判断に文句を言う資格を得るためにも、きっちり日本国民の権利である参政権を行使してきました。
選挙行かないと、政治の結果に文句言えないですからね。
=+=+=+=+= 明日、投票に行きます。ずっと投票しています。選挙を棄権している方今回は行きましょう。選挙に行かないのに政治が悪いとか言ってる方。はっきり言ってその考えが1番悪いです。あなたの一票じゃ変わらないかもしれないですが一票一票を積み重ねれば変わります。政治も変わります。僕はそれを信じて毎回選挙に行きます。皆さんも選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= 人口も減っているので確かに減ってはいるが ほぼ同じような、投票券が期日前が始まって から届いたのも影響してそう。 私も先日投票済ませて来ました、後期高齢者 の姿が多く、若者はやはり少ない印象、 これではこれからの未来への訴えをしている 候補者は厳しそう、政治を変えたければ そもそも人口比率の低い若者が投票しなければ 何も変わらないきがする。
=+=+=+=+= 投票した人に何かしらの特典を与えると良いのではないか?
または期日前投票の仕方、当日投票の仕方を公共広告機構が選挙一週間前にTVで多めにCMとして流すなどもありだ。
投票しない人に罰則等は、家庭の都合で投票の仕方を知らない人がいるのをちょくちょく聞くので、微妙ではある。
国民が投票する機会を作るのも政治家としての腕だろう。
本当の政治家と、政治を自身の都合の為に利用する人との差はそんな所に対する行動にも違いがあらわれる。
少しずつ考えて投票行こう。
とりあえず、市役所や投票所に行けば、 そこの担当者の話を聞けば、 手ぶらでも投票は出来る。
未来の為に、自分の好きなものの為に、 意外と出来るのがこの選挙という制度である。
ひとまず肩の力を抜いて投票に行くと、意外といいよ。
=+=+=+=+= 前回比1%減とあるが、有権者で選挙に行ける、投票が出来る方々の全体数は人口減少、健康問題等でどれくらい減ってるのだろうか? 投票可能者数の分母を比較せずに、前回、今回の投票数だけを取り上げるのは、ミスリードを誘導してる?若しくは、何かの意図があるのかな?と思ってしまう。 正しい情報を伝える為には、この記事では情報が少なすぎると思うんだけど。
=+=+=+=+= 全ての党が、財源なき政策案を掲げて選挙に望むのだから当然、選ぶほうも困る。
そして、必ず選挙戦の最終日には、候補者の名前の連呼だけなのだから、各党の主張はどこにあるのかという話にしかならない。
しかも、過去に旧・民主党に政権が移ったら、ぐだぐだで、さらに日本は酷くなった。その頃のことを覚えてる有権者は少なくない。それに野党共闘もできない現在では、野党に期待することもできない。
このままでは、国会で何も決まらず、国が動かないからまた選挙になる可能性も高い。
=+=+=+=+= 選挙は大切です。昔は上級国民しか選挙に行けなかったことを考えると選挙は尊いものだと思います。 政治に参加出来る機会です。 今回は長らく圧倒的な議席数で政権を担っていた自公政権にNOを突きつけられるか、信任してしまうか、微妙な情勢で、面白い選挙だと思います。圧倒的な議席数で議員が驕り、ロクな政策も実行しないで、国民に無理を押し付けてきたのが自公政権です。 普段、生活しにくさを感じてる人、税金が高いと不満を持ってる人、裏金問題や統一教会等の問題に不満を持ってる人、別にそうじゃない人も自分の意見が反映される機会です。是非投票に行きましょう。
=+=+=+=+= 今回は公示&投票まで時間がなかったから 投票券自体が届くのが全国的に 遅かったみたいだね。 確かにウチに届いたのは先週頭だったかな。
それもあって前回より1%減だとすれば 明日も全国的に天気も荒れない様だし 投票率は前回よりは上がるんじゃない?
私は明日朝、散歩に合わせて行ってきます!
=+=+=+=+= 期日前投票に行きました。1時間並びました。 当日にどうしても予定があるので期日前に行きましたが、次の選挙でまた1時間も並ぶようだったら投票に行きたくない。 とてもじゃないけど健常者じゃないと並べない。 意識の問題だけでなくてこういう環境の問題もあると思います。
=+=+=+=+= 大学生でも住んでいるところに住所変更しておいた方が良いと思います。 なぜなら、投票所になっている学校や地域の集会所などは、実は災害時の避難場所にもなっていたりする。そういう場所を知っておくという意味でも行くべきだと思います。
=+=+=+=+= 本日正午に期日前投票行ってきましたが、行列ができていました。親切なことに、選挙公報が置いてあったので読みながら待ちましたが、読んだ結果当初の投票予定先を変えました。 これまでネットでしか候補者や政党の公約を見てませんでしたが、以外と面白くて分かりやすかったです。
=+=+=+=+= 多くのコメントでもあるように 私も事なかれ主義で今までは
自分の一票で変わるの?と思ったりしてましたが 流石に今回の 脱税と思われても仕方ないような裏金や 2千万円なんて年収 夢のまた夢みたいなのを党勢拡大という理由だけで 簡単にバラまいてるのは どうなのかお思ってます
石破さんが党内野党だったから応援したのに 結局の所総理の椅子にしがみつきたいだけと他の総理経験者と変わりがないと 思えた所が今回選挙に行く後押しをしてくれました
石破さん ありがとう
=+=+=+=+= 期日前が伸びなかったのは選挙のお知らせがなかなか来ないせいもあったと思いますが、今回の選挙に懲罰的な色が濃かったせいもあるのではないかと思いますね
応援したい候補や政党がハッキリしている場合投票は難しい事ありません。しかし「こいつだけは当選させたらアカン」そう言う思いでいる時、できるだけ期日前投票は避けたい。むしろギリギリ迄情勢見極めて、落としたい候補以外の誰が一番勝てそうなのか、そこに投票しようとなる。ならば当然期日前投票は伸び悩む事になるでしょう
=+=+=+=+= 投票券が届く前に期日前投票行ってきました。今回は準備期間が短くて自分のところも投票券が届いたのは2日ほど前でした。 投票券が届いていなくても期日前投票できるということを知らない人が自分の周りでも結構いて、今回何人かに教えてあげました。
=+=+=+=+= 本日、期日前投票しました 投票所は1時間待ちの大行列でした 選挙権を持ってから毎回期日前投票をしていますが大行列は始めてで、職員の方も毎日行列なんて始めてだと言っていました 投票券の到着が遅い等があるのかもしれませんが、期日前投票の投票率が前回比減なのは信じられません 投票日の投票率に期待したいです
=+=+=+=+= 若者も中年も、選挙権を行使して下さい。 選挙の投票に参加しないということは、自分達の未来に対してどうでもいいと投げやりになるということ。ラップのCMが流れる程、選挙参加を促している意味がわかりますか。 私達は、代弁者を選ぶしかないのです。これまでの政権でいいのか、未来をどうしたいのか、人事では無いです。諦めを理由にして投票しない、そんなことは現政権に与することになり、今後も何も変わらない、停滞社会に賛同する事になります。
=+=+=+=+= 横浜市の神奈川区で前日投票しようと会場に行きましたが100人位並んでいました。時間にゆとりの無かったので投票を諦めました。 投票券とマイナンバーカードでオンラインでも可能なシステムを作ってくれればと思いました。投票率が下がるのも政府のシステムの問題だと思います。
=+=+=+=+= 投票率は明日までオフィシャルにはわからないが、この短期間の選挙で関心を高めないで乗り切ろうとする戦力に対して、悪くない期日前投票率とも言えるのではないか。 自分の生活を帰るために明日是非選挙に行っていただきたいと思います。
=+=+=+=+= 今日明日でイベントが全国各地で行われてそっちに人が流れてるのかなと思います
ほんの少しの時間です投票してから大いに遊びに行くでも良いと思います
確かに今の選挙制度は少々面倒です、しかしそれを変えるのも先ずは投票からです
明日の最終日、場所によっては投票締め切りを繰り上げて締めるようなので、なるべくお早めに投票を済ませて欲しいですね
総裁選から衆議院解散まで前倒しで急いでいるのも、最終日投票所締めるのも前倒しで与党にとっては都合の良いようにやられています国民が舐められているとそう感じずにはいられません
天気に左右されるとは思いますが、特に若い世代の人は積極的に選挙に参加して欲しいです
国民の意思でこの国を変えていけるそんな国になればと少しでも前進して行こうじゃないですか!
失われた30年で済まないこれから先もずっとこんな政治が続きますよ
もう良い加減に国民側が目を覚まそうぜ!
=+=+=+=+= 期日前投票で1%減。これが日本の現実か…。期日前投票に行かないのに、投票日当日とか期待も出来ないかもね。 国は更なる増税と議員は裏金作りで問題にもなっていて自分の生活にも影響が出る様な状況でも投票率が上がらない様なら自民公明の衆院過半数維持も可能かもね。 野党の票纏めも出来てないし、元々の自民公明票は盤石とはいえないかもだが、一定数は確保できているだろうし。 投票率が50%前後なので国民の約半数の意思で政治が決まっている事を思えば何処が政権取っても不平不満も無い方が国民の約半数もいるのだから驚きだね。
=+=+=+=+= いろんな人がいます。 与党がダメだから懲らしめるために野党に投票しようという人。野党にすら入れたいと思う人がいないから投票をあきらめる人。現状に満足だから特に投票にすらいかない人。そもそも政治に興味がない人。 ただ、投票に行かないとその年齢層に対する政策は変わります。 政治家は票しか見ていないから、パフォーマンスですら投票に来ない層への対策はしません。長年見捨てられた氷河期世代がその良い例です。今、この世代の投票率が上がってきたからいまさらながら対策を打っているだけです。
=+=+=+=+= めちゃくちゃ混んでました。投票終わるまで30分かかりました。投票日を二日間設けるかインターネット投票を本格的に導入するべきではないでしょうか。マイナンバーカードなんかに紐づけるよりクレジットカードと紐付けて投票すれば大きな混乱はないと思うのですが。
=+=+=+=+= 自分は30代で最近、選挙に行くようになったが、若い時は選挙なんて全く興味がなかった。ただ、結婚して子供を授かり国の制度に関わる機会が増えたことで政治に興味が湧き、本気で選挙に行こうと思い、今に至る。そういう人って周りを見ても割と多い。現状に満足してる人より、不満を持っている人が選挙にいかなければ政治は良くなっていかないと思う。
=+=+=+=+= 期日前投票に行きましたが、選挙券がまさかの今週木曜日に届きました。昨日の金曜日に届いた人もいます。遅すぎます。 選挙券なくても期日前投票に行けますが、 知らない若者なども多いと思います。
郵政のサービス低下が原因だと思いますが、区と郵便局にクレーム入れようと思います。
=+=+=+=+= 期日前投票するにしても投票券が期日前投票日前に届いてなくどうしたら良いかわからなかったことが原因をニュースにしてほしい。発送遅れがあったのではないでしょうか。前回比1%減なら当日投票が増加する傾向があるか。
=+=+=+=+= 衆議院解散から選挙公示までの期間が短すぎて、入場券を準備できなかった自治体も多かった。前回比1%減まで回復したなら、関心はそれなりに高いと言っていい。 むしろ、与党が設定した横暴なスケジュールは問題視したい。この件に限らず、さまざまな形で与党は国民を馬鹿にしてきた。 明日の総選挙のうち、小選挙区は与党を落とす選挙と位置付けたい。立憲・国民など野党の1番手に票を集中させて、一人でも多く与党候補を落とそう。
=+=+=+=+= 1%減とは 今日かなり盛り返したね これなら明日の本戦投票日も期待できそうかな メディアの選挙予測ではかなり低票率に という予測だったが それでも前回の衆院選挙は良く伸びた期日前のわりに 開票当日の投票率が芳しくなく 結果は 全体に低投票になった まだわからない ワールドシリーズもあるからね
=+=+=+=+= 夕方8時までの投票所開設は 立会人に負担がかかるため、4割の投票所が早めに閉じるそうです。 ネット投票を可能にすれば良いのではないでしょうか? 期日前投票所を開設する場所も減らせたりして経費を削減することもできますね。
=+=+=+=+= 期日前投票で投票を済ませると気楽だ。 手続きも簡単で気軽に投票できる。 時代や地域によるのかもしれないが、昔は絆創膏とかボールペンなんかのノベルティをいただけた。 今はくれないみたいだけど。
そんな私は投票日当日に投票所一番乗りして投票箱の中身が空なのを確認することに注力している。
=+=+=+=+= 私もやりましたけどね。期日前。 そろそろネット投票を出来るようにしてほしいな。 セキュリティーの問題もあるだろうけど、自治体の負担が大きすぎる。
もはや現代の参勤交代やろう。投票所入場券の発送だけでどれだけ秘湯がかかる事やら。
さて、投票率が上がればどうの、下がればどうのとおっしゃるが。 マスコミがやってる世論調査が数十万件程度で十分統計学的に正確な結果が得られるんだから、上がろうが下がろうが大して変化ないのでは?
投票率が上がると与党不利で下がれば与党有利とか、関係なくない?
都知事選でもわずかに投票率が上がったものの、結局小池さんが勝ったんだし。これも事前の世論調査通りだった。
=+=+=+=+= もっとも下がった兵庫県神戸市住みです。 投票入場券が無くても投票出来るとはいえ投票入場券の郵送が遅れたのはあきらかに事前投票の投票率に影響すると思います。 当方に届いたのは今週の23日(火)でした。 いつもなら混雑する投票会場も空いていました! 何故こうなったのか? 来る県知事選挙の影響で選管がキャパを超えてしまったのか。 しっかり検証して欲しいです。 他県に比べて事前投票率があまりにも低すぎます!
=+=+=+=+= あぁ、これだけ投票が多ければ組織票を無効化出来て自公過半数割れをしそうですな。当日雨が降る可能も捨てきれないが、選挙期間が短い中で期日前投票が激減してないのだから投票率も期待できる。直近の支持率などを考慮に入れたら自公過半数割れしそうだとか。 そうなると自公は新しい枠組みを考える事になるのだろうけど、どこの党と組むのかは考える必要はあるでしょうね。おそらく国民民主がキャスティングボートを握るのは間違いない。国民民主は自公と組んでもいいし、組まないで石破政権が潰れるのを見て立民と政権交代してもいい。ひょっとしたら背に腹は代えられない自民が総理の椅子を用意して連立話しを持ちかける事もあるだろう。 希望の党でリベラル排除して立民が第一党になって以来何かと苦労が絶えない国民民主だったけど、ある日突然ビッグウェーブが舞い降りて来ると言うのは不思議な事があるものである。 今後の展開が楽しみである。
=+=+=+=+= うちの母は、投票権を持っていますが、認知症になってしまい自分の権利を行使出来ません。 叔父は足が悪く出歩くのが難しく、いとこは引きこもりで外出が出来ません。 他にも自分の周りには、身体的、精神的に色々な事情があり、投票に行くことが難しい人が結構な数います。 日本全国には、行使を権利出来ないでいる人がどのくらいいるのでしょう? 認知症は別として、ネット投票を解禁すれば、今以上に民意を反映させることが可能な社会になるのではないでしょうか? 自民、公明が与党である以上、テーブルの上にも上がらない議論ですが、現野党が政権を取るような社会になれば、時間は掛かるかもしれませんが、少しずつ実現可能になっていくでしょう。 投票率を上げなければ、変化は起こりません。 みなさん投票にいきましょう!!
=+=+=+=+= 選挙序盤は期日前投票の投票率が選挙用紙が届いてないのもあって前回よりかなり低かったけどかなり終盤になってかなり持ち直したな。行ってない人は明日しっかり投票に行って欲しい。投票率60%は最低いきたいところ。
=+=+=+=+= 相対的貧困について警鐘を鳴らしている文言が目に入りました。 国民全体では6.5人に1人が貧困、子どもは8.7人に1人が貧困状態にあり、特に、ひとり親の2人に1人が貧困という状況。(2023年)
無関心という狂気の沙汰w 社会のせいは微塵もなく不満もなく自分の心の持ちようということか・・・ 聖人としては素晴らしい生き方だと思いますが、そんな世界に私は巻き込まれたくない。あからさまに表面化してハードモードになってきた日本を軌道修正できる日は来るんでしょうか。。。恩恵を受けるのは組織票の一部のみ。正気の沙汰で政治家を変えないと、彼らにまた改悪されます。税=歳出だという思い込みはもうやめにしませんか?国債は民間への投資です。税制と国債の使い方が悪いからこんな状況になっている。社会構造は制度できまる。政治が悪くしていることに気づかないふりをするのはいい加減もうやめましょうよ。
=+=+=+=+= 期日前投票に行ってきました。
平日ガラガラで投票者は私ひとり。 鉛筆の音が会場にこだまします。
比例代表で正式名称で記載したらモロバレだと思い、略称で記入しました。
翌日かみさんが投票に行ったら、略称では民主党が2つあったよ、と。
この辺の運用にも自民党を勝たすためのトラックを感じずにはいられません。
このまま国民を顧みない自民党の自民ファーストな政治が終わるよう、投票に行ってほしいと思います。
|
![]() |