( 226978 )  2024/10/27 16:25:12  
00

《地上波から消えるスポーツ中継》女子ゴルフは「主催者判断でネット中継だけのケースが登場」、大相撲でさえ「世界市場の開拓見据えて配信に注力」の可能性も

マネーポストWEB 10/27(日) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d6ef5e812fad54dda689e9e19993baa3a27157d

 

( 226979 )  2024/10/27 16:25:12  
00

動画配信サービスの参入により、地上波テレビでのスポーツ中継が次第に減少しており、有料配信として提供されるビッグマッチが増加している。

格闘技やJリーグ、女子プロゴルフなど、さまざまなスポーツが地上波から動画配信サービスへ移行している。

これにより、ファイトマネーや放映権料の配分などのビジネスモデルも変化しており、地上波放送の縮小が進んでいる。

 

 

Jリーグや女子プロゴルフでは、放映権契約が動画配信サービスと結ばれており、地上波テレビでの放送が減少している。

これにより、ファン層の移行や放映権料の変化も見られる。

スポーツ中継のあり方が変化しており、地上波からのスポーツ中継の消滅が進行している流れが見られる。

(要約)

( 226981 )  2024/10/27 16:25:12  
00

地上波放送の縮小の流れが見られる女子プロゴルフ(山下美夢有/時事通信フォト) 

 

 動画配信サービスの参入で、地上波テレビでのスポーツ中継がどんどん消滅している。1つのビッグマッチが有料配信のコンテンツとして強みを発揮する格闘技から始まった動きは、長いシーズンを楽しむ他のスポーツまで波及している。地上波テレビから「スポーツ中継が消える日」がやってくるのだろうか。 

 

【比較表】「ズボンのシミ」にもこだわる!? 地上波と配信の制作過程の違い 

 

 10月13~14日、東京・有明アリーナで国内史上最大級のボクシング興行が開催された。7つの世界タイトル戦と那須川天心のアジア・パシフィック王座決定戦の8大タイトル戦が行なわれ、アマゾンプライムビデオが独占ライブ中継した。アマゾンプライムビデオは5月6日にも、東京ドームでの4階級制覇王者の井上尚弥と元世界2階級制覇王者のルイス・ネリ(メキシコ)による4団体統一世界スーパーバンタム級タイトルマッチを配信。ボクシングの世界戦は地上波テレビから動画配信サービスへ完全に移行している。在京テレビ局制作関係者が言う。 

 

「世界戦などのビッグファイトは有料コンテンツに料金を支払う形式が莫大な利益を生むようになった。売上の10%を番組制作のテレビ局、40~50%をプロバイダーのケーブルネットワーク企業が取り、残りにチケット収入や海外放映権料が加えられたものから会場設備費などの経費を差し引いて、残りをメーンイベントに関わったもので分配する。ファイトマネーもここから分配されるが、無料放送のテレビの制作費からではなかなか捻出が難しくなっている。 

 

 那須川天心が武尊に勝利した世紀の一戦(2022年6月)では5万人を集めて入場料が20億円、生配信したABEMAの契約件数が50万件(5500円)で27.5億円を売り上げている。この時の両者のファイトマネーが5億円とされます」 

 

 Jリーグも地上波テレビから中継が消えつつある。2017年からJリーグはDAZNと10年間で約2100億円(コロナ禍による一時中断より12年間で約2239億円に修正)の放映権契約を締結し、J1、J2、J3のリーグ戦を全試合で中継してきた。スポーツ紙デスクが言う。 

 

「昨年3月に2023年から2033年までの11年間を約2395億円でDAZNと新たな契約を結んでいる。Jリーグの地上波での全国ネットはNHKだけ。あとは全国のローカル局が試合を中継している。 

 

 これまでドル箱といわれた日本代表戦は地上波で放送されてきたが、視聴率の低下に伴って前回のカタールW杯の最終予選からは地上波放送はホームのみとなり、アウェーはDAZNの独占放送になった。このまま代表戦まで有料コンテンツになる流れが加速すれば、“Jリーグは見ないが日本代表戦だけは見る”というライト層を切り捨てるかたちになり、サッカー人気の低迷につながると危機感を持つJFA(日本サッカー協会)関係者もいるようです」 

 

 

 同様に地上波放送の縮小の流れが見られるが女子プロゴルフだ。2022年から放映権がJLPGA(日本女子プロゴルフ協会)に帰属することになり、年間37試合のうち、日本女子オープンとTOTOジャパンクラシックを除く35試合の予選から決勝までがJLPGA公認の有料インターネット(DAZN、U-NEXT)で生配信されている。ゴルフ担当記者が言う。 

 

「2023年シーズンから放送局は放映権料を支払うことになった。地上波は全国ネット20局以下なら1000万円、20局以上なら1500万円、BSは1200万円、CSは200万円といった具合。地上波とBSやCSとの組み合わせならBSとCSは半額になる仕組みです。 

 

 他のスポーツ中継と比べて常識的な額だが、地上波での露出は縮小傾向になっている。有料ネット中継だけで十分と判断する主催者もいるし、地上波をやらずに放映権料が安いBSやCSだけになる試合もある。これまであったような、土日の午後になんとなくテレビを観ていて女子ゴルフの試合が流れている、といったパターンはなくなり、宮里藍らが活躍していた頃のような国民的知名度のあるスターが出てきにくくなっている」 

 

 2024年は35試合のうち、地上波での全国中継がない試合が5試合あり、テレビ東京系(6局ネット)も6試合。計11試合が地上波の全国ネットでは観られない。日曜日に録画で最終日だけ放送されるのが12試合。従来通りに土日に地上波で全国ネットとして放送するのは12試合だけとなった。 

 

 国技の大相撲は、2か月に一度ある本場所の15日間を長くNHKが独占中継してきた。それが2018年1月場所からはABEMAが序ノ口からの全取組をネットで無料生中継している。NHKが中高年のコアな相撲ファンをターゲットにしているのに対し、ABEMAは若年層や初心者の取り込みを狙っているという。相撲担当記者が言う。 

 

「ABEMAは場所ごとに視聴者数が増え、とくに10代は1.5倍、10代も含めた34歳までの若年層は2倍に伸長した。女性も前年比2倍増で、男女を問わず幅広い年代のファンに広がっている。現在は国内での視聴に限られているが、インターネット配信の強みは世界展開が視野に入れやすいこと。いずれは幕内力士を輩出するモンゴルや欧州、南米など世界中にビジネスを拡大していく狙いがあるといいます」 

 

 スポーツ中継は、「地上波とネット配信の棲み分け」となるのか、「地上波から消えていく」ことになるのか、時代の転換期を迎えていることはたしかだ。 

 

 

( 226980 )  2024/10/27 16:25:12  
00

この文書の中には、各方面からの意見が多様に見られます。

中でも、スポーツ中継における地上波の役割や現状についての懸念や提案が多く含まれています。

一部の意見では、ネット配信の利便性や選択肢の豊富さが強調され、他の意見では地上波中継の費用や質に疑問が投げかけられています。

また、スポーツとテレビの関係性や将来性について様々な考え方が示されています。

最終的に、地上波や有料配信、ネット配信など、多様な視聴形式が将来的にさらに変化していく可能性を示唆する声が見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 226982 )  2024/10/27 16:25:12  
00

=+=+=+=+= 

ネット中継の場合、これだけ分散化しとりあいになり、コンテンツ毎に配信元が違ってくると、いちいち加入していたら大変で、ほとんど見ないものに年間料金を払いたくないから、単発で低価格で誰でも見れるようになってほしい。 

あと、NHKのオンデマンドなどでも、ちょっと確認のために見る時に300円は高いし、新聞でも短い記事なら単体50円程度でいいのでは。 

無料の放送、配信が少なくなっていくのなら、有料の価格体系がもっと柔軟になり、気楽にみられるようになっていけばいいと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

ネット配信で様々なスポーツ中継を楽しめるようになったのは素晴らしいこと。パ・リーグやMLBの全試合が、月に数千円の出費で見られるなんて、一昔前には考えられなかった。 

 

とはいえ無料で誰もが等しく見ることができる地上波には、スポーツファンの裾野を広げる役割がある。コアなファンは有料配信にお金を払うが、有料配信が新たなファンを生み出すことはできないからだ。 

 

W杯で日本代表があんなに活躍したサッカーがイマイチ盛り上がらないのは、地上波で露出がないのが大きな要因になっていると思う。野球だって、この先どうなるか分からない。 

 

放映権料で稼ぎたい運営サイドの事情は分かるけど、ファン層拡大のためには(多少金額を下げてでも)地上波での放送に力を入れてほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツだけでなく大きな送信所を構えて総務省から与えられた電波周波数を使って配信するテレビの配信サービスが変わるかもしれない。 

電波配信からネット配信に切り替わる事で送信設備が不要となり、大幅なコストカットに繋がる。 

テレビ局は送信サービス範囲が地域単位で区切られているので、radikoを手本にすれば越境受信は防げる。 

テレビ局も地上波、衛星放送が消えてネット配信のみになる時代が来るかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツ中継が地上波の花形の時代はとうの昔になったのだと思う。 

実際に『スポーツイベントのために、ドラマやバラエティーを減らして、アニメは廃止』みたいな極論を話したがるワイドショーがあったが、先日幕を降ろしたばかり。 

 

新しいファン獲得には地上波が必須というのも違うのかなと、地上波はCMの入るタイミングやCMの時間で批判を受けてる。 

対策として生中継はネット配信、地上波はダイジェスト、そこからネットは有料配信に繋がるようにしたら、利益的にも良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

今配信にお金を払っているのは、かつてはテレビでその競技に興味を持った人が多そうな気もしますね。私個人も格闘技ファンで今は配信と有料放送で見ていますが、入り口は地上波でした。当分は配信で成り立つにしても、テレビでスポーツに興味を持った経験のない世代が増加すると、配信を見る人も減って収益も減少しそうな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

ネット配信の一番の強みは、いつでも、どこにいても、好きな時に見る事ができる事。一方で地上波や、BSCSは、アンテナとテレビ受信機が無いとまず見れない。しかも地上波の場合(NHK意外)は、いまだに圏域外だと見れないという縛りがある。しかもネット配信の場合だと高額な放映権で視聴金額を設定できたり、アーカイブで好きな時間に見たい所からも見れる。日本の地上波放送も既得権益(特に地方局)に守られていてキー局が見れない地域があってそれをCATVなどで流そうとすると反対運動までする。しかも視聴率が悪ければ、放映もしない。これじゃスポーツ中継なんかすれば赤字じゃ誰も放映権を買わなくなる。それに某局の様に見ていなくても受信契約を必須にしてみたり、デジタル化や4Kなどの高画質放送とかコストのかかる事ばかりじゃ局の経営が厳しくなって当然。 

 

=+=+=+=+= 

もうスポーツ中継はジャンル特定・専門化オンリーでいい。地上波は余計な演出や変なタイミングでのCM入りでファンが辟易しているから。競馬番組も、レースの時間なのにグダグダ予想トークして、画面が切り替わったらゲート入れ終わりかけって事がしょっちゅう。グリーンチャンネル加入したいが貧乏だから我慢せざるを得ないので、してる人が羨ましい。視聴手段が転換する時期になっているのを関係者は認識すべきなのだ。 

 

=+=+=+=+= 

地上波では視聴率が取れないから…というよりも、視聴率やセールスに見合わない高額な放送権料を権利団体が主張するからテレビ局が降りているだけ。少なくとも民放はビジネスモデルに合わないスポーツ中継には手を出しづらくなった。スポーツを見たければ、金を払って配信でしか見られないという流れが少なくとも当面は続くと思う。 

 

=+=+=+=+= 

テレビ放送が公告媒体としての役割を終えたからでしょう。 

新聞も同じですね。 

スポンサーが離れることが根本にあります。 

今は欲しいものがあれば消費者側から検索かけて判断します。 

購買の動機がCMである割合が少なくなります。 

また企業が流したCMでタレントが不祥事やらかすリスクも高くなりました。 

スポーツ中継、ゴルフに関してはエンジョイゴルファーが中心ですが、概ね高齢化してCM流しても購買には結びつきません。 

費用対効果が悪いとスポンサーは逃げます。 

 

ゴルフならYouTubeでレッスン動画とか試打動画見たほうが身近に感じます。 

トーナメントとは別の面白さがあります。 

ツアープロよりも動画のレッスンプロのほうが親しみやすく感じます。 

また動画はコマーシャルをスキップできて何回も再生できるのがいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

好きな時に、空いた時に見られる。これが配信の一番の魅力です。だけど、スポーツ観戦だけはライブでリアルタイムに見たい。 

地上波が広告収入が減って苦しいなら、確実にリアルタイムで見てもらえるスポーツにシフトすれば良いのに、と思います。 

バラエティやドラマは視聴率気にせず、ワンクールとか関係なく、良作を作って配信に売って稼ぐ。 

地上波はスポーツとニュースのリアルタイム中心で良いのになと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

地上波放送は特にスポーツには向かない。それは放送時間の関係で途中から始まったり終わりが切れたりするのも有るが特にCMの入れ方に自由度が無いため。配信も最近はCM付きのプランが多くなってきたが配信のCMは必ずしも番組の途中にいれる必要もなく(実際番組の途中には入らない)何も見てない時に自動的に流れたり、入れるにしても流れの途中でぶった切るようなものは見たことがない。これから配信にもどんどんCMが流れるようになると思うが地上波のようなCMの入れ方はしないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

テレビはリアルタイムで見るのが基本だから、スポーツ中継こそテレビ向けだと思うのですが、それすらネットに移行したら、もうテレビの存在価値って無いと思います。 

 

合併するなりしてチャンネル減らして、その空いた電波をネットで活用してもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

それでも大谷さんのWSは、低迷の極みにあるフジが手を出したけどね。 

スポーツ中継は決して需要は衰えていないけど、供給側が「やりたいのは山々なんだけど・・・」と苦しんでいると言うべきか。 

東レパシフィックもTBS→WOWOWで中継してたのが、今年からは後者さえも手を引いて、準決勝・決勝の1時間ダイジェストに縮小した前者も、それさえもやらない。 

パリ五輪も今までの大会に比べて中継が減ったようだし、スポンサーもコンビニだとか求人サービス、サマージャンボばかりが目立った。 

他の大会の中継もスポンサーに一流企業は見かけなくなったから、こういう傾向に拍車かけるだろうな。 

それを考えると日本シリーズは、この時代でも三井住友が丸10年も冠スポンサーを続けてて、地上波の中継を維持してるのは奇跡と言うべきか。 

 

=+=+=+=+= 

配信サイトや有料チャンネルにとっては、スポーツのビッグマッチの独占中継は、契約者を取り込む鍵になっていることは理解できる。 

 

そこまで興味が無い層としては、地上波のスポーツ中継って、晩飯時とかにとりあえず垂れ流しておくには最高のコンテンツなんだよね。 

野球やサッカーとか試合が動いて歓声が上がれば目を向けるし、カーリングみたいにテレビ中継で関心を持ったものもある。 

プロスポーツの放映権料が高すぎて払えないなら、タダでも流してほしいスポーツってあるんじゃないのかな。アイドルの賑やかしとか、絶叫アナとか抜きに、東京五輪のスケボーみたいな丁寧で選手をリスペクトした解説付きで見たい。 

 

最近はゴールデンタイムのテレビを付けても、お笑い芸人がファミレスの料理を食べ比べているような煩いだけのバラエティ番組ばかりで、テレビそのものを点けなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

プロ野球も売上自体は過去最高らしい。 

コアなファンが球場に来てグッズを買う。ネット中継にお金を払う。そしてリピーターになる。 

テレビ中継などなくても儲かることがわかってしまったからね。 

金を落とさないライトファンや一見客を相手にせず、コアなリピーターファンを得る。 

これが正解なのは客商売では当たり前ですな。 

 

=+=+=+=+= 

「2023年シーズンから放送局は放映権料を支払うことになった。地上波は全国ネット20局以下なら1000万円、20局以上なら1500万円、BSは1200万円、CSは200万円といった具合。地上波とBSやCSとの組み合わせならBSとCSは半額になる仕組みです。 

 

意外にBS高いんで驚いた 

 

CSの200万は契約者数考えたらこんなもんかな 

 

=+=+=+=+= 

私はこの記事の「2024年は35試合のうち、地上波での全国中継がない試合が11試合が観られない」 

逆に考えたら有料でお金を払い見ている人が沢山居る中24試合も地上波で見られる事に疑問は待たないのですか? 

2022年から放映権がJLPGAに帰属は遅すぎたと思う、その為JLPGAにはお金がなく選手の福利厚生がアメリカと比べると相当遅れている。 

又、2022年から帰属しても放映権料と取っておらずでも地上波は減ったから帰属は関係無いと思う。 

テレビ局の怠慢が招いた事で有り、有料放送に切り替えなければ現在、見られる試合は激減しているのは男子ツァーを見れば一目瞭然である。 

現実を見ればプロ野球を地上波では見れなくなりBS/CSです、何もしなければ取り残されるのです。 

そして昔からJLPGAは全部録画放送なので生ではなく録画放送で交渉すれば金額は安くなるが、それをしないのがテレビ局です。 

 

=+=+=+=+= 

広告費で無料放送するというテレビ局のビジネスモデルが成り立たなくなった。これはスポーツだけの話ではない。 

平日の昼間は同じネタでワイドショーを垂れ流し土曜日曜の午後は再放送。無気力な時間帯が広がっている。スポーツだってあれだけあった巨人戦の放送がなくなった。 

ゴルフ中継について言えば、日曜日の午後にテレビ見る人はシニアが大半だろう。ナショナルブランドのスポンサーから見てシニア向けに中継したいとあまり思わんだろう。 

かと言って健康食品や葬儀会社や過払い金の法理事務所がゴルフ中継のスポンサーにふさわしいかといえばNoだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ネット中継だと見れない人が、ほとんどでゴルフ人気があるのにこんな事をする事態が、分からないです。ほとんどテレビ中継が無いので見ない事が、ほとんどで見ても上位選手だけで見たい選手が見れないのが、ほとんどですこれからだんだん女子ゴルフも人気が無くなる時が、来ます。上層部は、何を考えてるのかお金しか考えてない 

 

=+=+=+=+= 

日曜日の午後にやっているゴルフトーナメントの「放送」なんて、録画したものを2時間に編集してテレビで流しているだけだから、むしろリアル性を求めるためにもネットの方がいいんじゃないかって思う。どうせ民放はゴルフの生中継なんてしたくないんでしょ?(NHKくらいだよ、生中継しているのは)。 

一方で相撲は、世界的に見ても日本らしさ全開のスポーツというか娯楽なんだから(NPB?何それ?ですよ)、ネット配信に力を入れるべき。 

 

ただ、この記事のタイトルからして、日本人の地上波テレビ信仰って篤いんだなと思うしかない。テレビ中継されなくなって人々は本当に困るの?今みんなスマホやタブレット持っているじゃん。 

むしろ、ネットへの移行は、自宅以外で見ることができる上に、日本以外にも販路を拡大できるチャンスと見るべき。その点で最も遅れているのがNPBなのは明らか。 

 

 

=+=+=+=+= 

讀賣テレビが地上波での巨人戦全戦中継を止めたときから、地上波にとってスポーツ中継はオワコンになった、もしくは競技スポーツにとって地上波放送が魅力的な放送メディアではなくなった事を強く感じている。この流れは勢いを増すばかりで止まりそうにない。 

 

=+=+=+=+= 

えーこと。職場との往復で壊れかけのラジオを聞くことが多い身としては、大相撲中継と高校野球に往生します。どちらも全く興味がないので。スポーツ、音楽、ドラマなどそれぞれの配信サービスで活躍してください。 

 

=+=+=+=+= 

観たい人が金を払ってみるってのは理解できる 

でもアマプラ会員で金払ってるのにボクシング中継でCM入れるのは納得いかない 

そして来年から全部CMはいるらしいし、なんの為に金払ってるかわからない 

色々と選べるネトフリのスタンダードとかが強いのがよくわかるよ 

 

=+=+=+=+= 

もう、箱根駅伝中継や伊勢路・全日本駅伝中継、元日の実業団駅伝である「ニューイヤー駅伝」も地上波から撤退し、ネット配信するべきだと思う。 

北海道では、駅伝中継の視聴率が大不振であるため、視聴率が取れない地域の同時ネットさせる意義がなくなっていると考えられます。 

 

=+=+=+=+= 

仕方がないですね。今や視聴する選択肢がかなり増えてきていることと、地上波テレビも視聴率が高くないからですよ。 

 

今やテレビで放送しているスポーツ、例えば、高校野球、大相撲、プロ野球も契約更新しなければ、テレビで見られなくなりますね。 

 

=+=+=+=+= 

プロ野球の地上波を一番無くして貰いたい。特に地方ローカルの中継を。全国ネットで巨人の試合を見る事は殆ど無くなったが地方は現在でも多い。野球が嫌いでは無く、中途半端に中継して試合途中でも終了し、デジタル放送でサブチャンネルて中継すれば解決する事をしないから最初から放送するな!って思う。 

 

=+=+=+=+= 

みんなで一ヶ所に集まって中継をみられるからスポーツ中継はTVの普及にうってつけだったんだけど、今は大谷くらいしか共通の話題にならないもんな。 

何よりTV業界のプロデュース力が低下して、ブームを生み出せなくなったので、人気取りをTVに任せる理由がなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

地上波から女子ゴルフが減って ホントに見なくなった。スポーツ全般契約したとしても何時間も観てはいられない、自分の場合仕事中にチラッと見ては仕事 夜は疲れて見られるのは1、2時間程度 後でまとめて見るなんてとてもじゃない 段々とスポーツを見る機会が減ってきているのは実感している。時間とお金に余裕がある人だけ見ればいい時代に入っている 以前のような、にわかファンには見られない。 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフはお年寄りが中心だからネット配信に切り替えは難しいと思うわ。時間も長くなるし録画でも今のやり方でコンパクトにやったほうがいい。ただ女子だけしか視聴率とれない時代なのは間違いないな。男子は全く見る気がおきないなぜこんなに凋落したのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

地上波から消えるとそのスポーツのマスが小さくなるよ。 

その代わり好きな人は熱心にそのスポーツにカネを突っ込むようになる。 

今MLBのワールドシリーズが日本で毎日生中継されてるよね地上波BSで。 

結局そういうスポーツがネットでも話題の上位を独占する。 

女子ゴルフは間違った方向に個人的には行ってると思うけどね。 

それがわかるのは10年後かな。 

 

 

=+=+=+=+= 

「ABEMAは場所ごとに視聴者数が増え、とくに10代は1.5倍、10代も含めた34歳までの若年層は2倍に伸長した。女性も前年比2倍増で、男女を問わず幅広い年代のファンに広がっている。現在は国内での視聴に限られているが、インターネット配信の強みは世界展開が視野に入れやすいこと。いずれは幕内力士を輩出するモンゴルや欧州、南米など世界中にビジネスを拡大していく狙いがあるといいます」 

← 

相撲はガチンコになりおもしろい。 

ルールも簡単。 

 

=+=+=+=+= 

よくわからんが地上波に出ないと国民的スターが生まれないって何年前の発想なん? 

テレビぜんぜん見ないから今のテレビ出まくってる芸人とかアイドルとか全然わからないし 

例えば今の若い世代に、テレビタレントとテレビ出ないユーチューバーの知名度どっちがあるか調べてみたらいいんじゃないかね 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフはまったく全然興味ないけど「高島彩のゴルフはじめました」毎週楽しみに観ています。今、彩さんはアルコールが入って調子良いですね。 

今日は特別編!楽しみ楽しみ。 

(全話最高画質録画していってます!)BS契約しといて良かった…って思うのはこういう時。 

 

=+=+=+=+= 

有料になったら見ないだけ。スポーツはそれほど面白いコンテンツではなくなっている。 

相撲は昼間やっているので毎日見られるわけではないし、力士の名前もよくわからない。野球はピッチャーとバッターの勝負でダラダラとしていて面白くない。ゴルフもダラダラ歩いている時間が長すぎる。面白いのはバスケとサッカーくらいか。でも有料なら見ない。 

 

=+=+=+=+= 

自分がスポーツをしたことなくて 

TVでみれなくて 

会場はチケット代、交通費が高く行けなくて 

TVのニュースもワイドショーも一部の注目選手の話題しかしなくて 

それでどうやってスポーツに興味をもてと? 

遠い世界、対岸の火事、縁もゆかりもないスポーツを観ようなどどうして思えるのか? 

 

=+=+=+=+= 

女子ゴルフ見たさにU-NEXTに入っているが、すごく便利! 

朝早い時間からずーっとCM中断なしに見れるし、成績が悪くても有名選手ばかり映すことはなく、上位の選手をしっかり映してくれる。 

有名だけど成績の悪い人は映らない。 

ポイント還元もあるから月1000円くららで済んでるみたい。 

欠点は朝からずっーと長時間見れるから、座りっぱなしになりエコノミー症候群になりそう。 

一度経験したら、もうCMだらけの録画中継を観る気がしなくなりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

何しろ医療費と光熱費と税金保険料てサブスクなんぞ払えない。放送ないスポーツは関心薄れるところか活躍聞いても不快感さえ感じる。未だ社会人スポーツある、地上テレビもそちらを開拓してほしい。バラエティやらニュース解説もう十分。放送中でも社会人チーム親会社名連呼してスポンサー存続に配慮しよう。それにタバコ広告復活許そう。健康は自己責任。テレビ経営かなり悪いのだ。番組収益より不動産部門が補填している状況。 

 

=+=+=+=+= 

オープンゴルフ選手権で公式サイトが繋がらなくなった、原因は不明、という記事が最近あったけど、現地の取材陣が全力でネットを見ていての回線パンクが原因のような気もしている 

 

=+=+=+=+= 

地上波のスポーツ中継はエンタメよりにしたエピソードだとかがくどいし、CMが凄く邪魔。NHKはCM無くて良いけど。 

普通にスポーツだけを見たいなら地上波じゃない方が見やすくて良い。 

そういう時代になっていると思う。 

ただ、ネット中継は画質が落ちるのが良くないところですかね。見てると画質は慣れちゃうけど…。 

寧ろ下手な地上波はそのスポーツを好きで見てる人からは要らないと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

日本代表チームの試合も放送しない、ついには大相撲すら放送しなくなる。放送局の社会的使命は存在しなくなった。よって公共放送事業は廃止、電波の独占的割当もしない、それで良いんじゃないでしょうか 

 

 

=+=+=+=+= 

野球は嫌いではないけど、野球って特別視されすぎでは? 

勿論頻繁に試合やっていて、毎回ドームやスタジアム埋めるほどの人気があるのは分かる。もちろん金になるってこともね。 

でもさあ、昨日みたいに2つのチャンネルで野球中継したり、延長とかのせいで予定していた番組がずれたり… 

というか野球に興味ないのに、ニュース見たくてニュース番組見ればずっと大谷の話ばっかり。もっと大事なニュースあるだろ。 

 

=+=+=+=+= 

みんなが知ってるスポーツ選手っていなくなりそう。多分井上って誰?ってなっている。私も国内の野球選手の名前はほぼ知らない。サッカーは三笘や久保は知ってるよ。モータースポーツなんか本当にわからないし。ゴルフも松山だけかな。すでにそうなっているんだから、これからはスポーツに触れることがより少なくなる。大人はいいけど子供が心配だ。オリンピックの時しかブームが来ない。 

 

=+=+=+=+= 

地上波が無い事が、競技人口の減少などの人気低迷に繋がるというデータは無いからね。 

 

地上波で放送すれば見る人は、あくまでも放送されていれば見るだけ。 

 

自分から動かない人は、結局熱心なファンにはならないよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、もはやTV自体が若い人たちは見ない 

40代の私もTVよりネットをしてる時間のほうが増えた 

嫁がテレビっ子なのでつけるがはっきりいってうるさいだけである 

 

私が若いころはTVで巨人戦をやってて、2時間で終わらなければ 

野球中継を延長し、そのあとやる番組は繰り下げという 

録画予約してる人間からしたら、地獄のような対応をしていたが 

今となってはそれだけ野球中継というものが視聴者にうけていたということ 

時代は変わって、地方にいけば相変わらず阪神戦などは 

地上波でもやってるが、時間がくればへーきで打ち切りである 

時代は変わったなと思う。 

 

もはやTVで見なくてもネットでなんでも見れるので 

中継もネットにシフトするだろう。有料でも無料でもこの流れは変わらない 

TVも今のままではラジオ以上に凋落するんだろうなと思う 

 

=+=+=+=+= 

今でこそ一人一台だったり 

テレビなくてもスマホがあったり 

各自にエンタメ楽しめるけど、、、  

 

一昔前一家にテレビ一台の時代だと 

地上波のゴルフ中継なんて 

淡々としてつまらないのに父親がずっと見てる 

日曜日の家族への嫌がらせみたいな存在でしたね 

 

そもそもゴルフってなんでそんな「お静かに」札が出るんだろう? 

野球やサッカーや相撲は 

観客の馬鹿騒ぎの中やってるんだし 

ゴルファーだけなんで静かさ求めてるんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフに関して言えば競技の性質上ライブ中継が難しいので地上波はどうしても録画が多くなる、いくらライブ風に放送しても結果がわかってるから盛り下がる。 

 

=+=+=+=+= 

>“Jリーグは見ないが日本代表戦だけは見る”というライト層を切り捨てるかたちになり、サッカー人気の低迷につながると危機感を持つJFA 

 

話が逆じゃ?人気が下がってるから視聴率が下がって中継がなくなるんでしょ? 

危機感を持つなら視聴率が下がる前に危機感持って何か対策を始めなきゃ、中継がなくなって人気が下がるあーどうしようじゃ無いんだよ。 

テレビ中継されて指咥えてたら人気出るわけじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

ABEMAの相撲中継良いんだよな。若乃花(若貴の兄ちゃん)みたいに相撲協会から離れた人の解説が聞けるし。いつかドルジにも解説やってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

最近LPGAが地上波で放映される機会が少なくなって来てるのは確かだが何故急に減ってしまったのか、やはりLPGA側と局側の放映料に関してのすれ違いだろうと思う、放映権料に問題があるんだろうな、どちらかが高飛車になってるんだと思う、放映させてあげてるんだ、なのか放映してあげてるんだなのか、どちらにしてもお互いに妥協は必要だと思ますね、視聴者側としてわ! 

 

=+=+=+=+= 

競馬ファンです。この先中央競馬の地上波中継はどうなるのか、G1レースの日だけとかになる可能性もあるかもね 

 

 

=+=+=+=+= 

ていうか、地上波アナログ放送しか無かった頃でも女子ゴルフはテレビ東京が比較的多く中継していたことで大半の地方で見られ無かったよ。逆にTBSは年間4〜5試合しか中継(それも九州•沖縄)して無かったよ。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツをネット有料配信にするとコアなファンばかりになり、そのスポーツの裾野の広がりに懸念が生じると感じる。 

 

=+=+=+=+= 

アーカイブ配信してても、権利の都合とか部分的に放送されないものがあるのが面倒くさい。 

無料配信ならまだしも、有料登録してるのは全部流せよと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツがテレビから消えて行って、 

その代わりに面白くもないバラエティや 

飯食い番組なんか当て込まれたら、 

それこそ最悪。 

やはりネットでスポーツ観戦は味気ないし、 

侘しい感じがする。 

 

=+=+=+=+= 

なるほどねー、時代なんだね、でも正直言ってスポーツ中継を昔ほど楽しみに見る事は無くなったそれだけ興味の持てるスポーツが無いって事だろう、テレビで見れないならわざわざ金出してまで見る層がどれだけ居るか疑問です 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフの場合冠スポンサーは宣伝と言うよりプロアマ戦の主催が目的でスポンサー料を払っているからね(取引先の重役をプロアマ戦に招待しての接待)。 

 

=+=+=+=+= 

地上波だとスポンサーや芸能事務所とのしがらみから、余計な演出があって競技に集中できないから、ネット配信の方がよい。 

 

=+=+=+=+= 

地上波がゴルフ中継すると優勝争い無視して、地上波がお気に入りの人ばかり映す。 

 

他のスポーツだとわけわからないお笑い芸人やアイドルが出てきて興ざめ。 

 

そりゃ地上波は衰退するよ。視聴者が観たいと思う物とズレが凄い。 

 

=+=+=+=+= 

どんどんスポーツ中継が地上波から無くなっていく流れなのだろう。これで地上波の番組に芸人だらけの番組がまた増える。地上波の視聴率はどんどん落ちていくだろう。 

 

=+=+=+=+= 

サッカー日本代表戦は視聴率低下に伴い地上波から〜は誤り。放映権価格高騰により地上波では買えないレベルまでいったからダゾーンが買ったという事が事実です。 

ちゃんと取材しましょうよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

なるほど、改めてNHKが不要な事が分かりました。早急に廃局かネット配信専用に移行して見たい人だけが契約する形すべきですね。難視聴対策のBSだけは税金で運営しても文句はありません。 

 

=+=+=+=+= 

地上波は殆ど見ない。下らないドラマと偏向報道の情報番組やニュース。常識のおかしいバラエティー。あんな地上波を子供に見せればイジメも増えるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

色々な有料配信サービスに加入しなければならなくなるのか。あまねく広くは過去の遺物になってしまうのか。年寄りには地上波が頼りなんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツなんかは見たい人だけ見ればいいんだから専門チャンネルで充分では? 

地上波で放送すると無駄に長いから見たくない人にとっては邪魔なのよね。 

 

=+=+=+=+= 

野球ファンの私は昔に比べてかなり野球の放送が減り悲しいです。昔みたいに野球の放送を沢山してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフは土日ならまだ許せるが平日の朝から番組を潰してまで放送しないで欲しい、見たければ有料チャンネルやCSBSでやれよ、仕事に行く前にテレビをつけてゴルフだったらそりゃ萎える。 

 

=+=+=+=+= 

PPVは流れとしてやむを得ないところは 

あると思いますが、興味ある人しか 

見なくなってしまうので、その業界の 

先細りがけねんですね 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフを楽しんで観ていたが、衛星も有料ネット契約も無い為、今後もお金払って迄観るつもりは無い年金者は、諦めて生活スタイルを変えて行きますだ。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃、親が観ているスポーツ番組で興味を持ち、そのスポーツを始める・・・なんて時代は昭和なんだろうな~ 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフに興味が無いので知らないが、韓国の選手は日本のトーナメントに参加して優勝でお金を持ち帰るが、韓国国内ではそこまでのゴルフトーナメントは無いのですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフって日曜の午後に競馬の中継と共にやっているイメージ。まさにオヂサンタイム。どちらも全く興味のない私は日曜の午後はテレビは観ません。 

 

=+=+=+=+= 

いいんじゃないかな 

通常の番組が突然のスポーツ中継で中止や延期になって、嫌がる人も多いことだし 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフって、昔っから日曜日の夕方に放送するイメージ。 

スポンサーの圧力がたぶんにあるんだろうが、ホントに変わらないよなあ。 

 

=+=+=+=+= 

地上波でやらないとどんどんスポーツ離れになると思うけど。 

本当に好きな人以外、わざわざスポーツ見る為に金なんて払わない。 

 

=+=+=+=+= 

嘘乙 

普通に土日なんていつも地上波で野球、サッカー、陸上、バスケ、ラグビー等放送してるわ 

ネット配信が増えてきたからと言って地上波が消えた事なんて一度もないし消える事はない 

 

=+=+=+=+= 

昭和の記者が書いていると思われるが、当たり前の流れ、今更何って感じ。地上波はどうでもいい芸人のバラエティばかりで観る気もしないしね。 

 

=+=+=+=+= 

各テレビ局の弱体化につきる、つまらないからね実際、コンプライアンスをぶち破らなきゃテレビの復活はないね 

 

=+=+=+=+= 

新聞・テレビは過去の産物。 

受信料払わずその分を有料の配信サービスに当て、あとはネットでOK。ニュースも見れる。 

 

=+=+=+=+= 

DAZN契約してるのでスポーツ中継を地上波で見ることはなくなった。 

CMないしライブ映像なのがいい。 

ただ視聴料がね〜 

 

=+=+=+=+= 

野球は中国地方の某球団のせいで世界への発信が出来ないおかしな事態になっていて、結果、大リーグの育成組織に陥ってきている感じ 

 

 

=+=+=+=+= 

テレビは民放はコマーシャルが多くて、NHKは再放送が多いです。 テレビは昭和の遺物の黒柳徹子さんと、共に衰退しそうです。 

 

=+=+=+=+= 

1人でスマホやPCと睨めっこして1人で黙ってスポーツ観戦。 

みんなで出前頼んでわいわいやりながらテレビに集まってスポーツ観戦なんかもはやないんだろうね。 

つまんねー 

 

=+=+=+=+= 

サッカーは放映権料の問題だからちょっと違うような。ゴルフは見ていて何が面白いのかよくわからん。 

 

=+=+=+=+= 

もはや地上波は野球のみしかやらない、昨日なんて夜のゴールデンで日本シリーズとワールドシリーズを2局が丸被りで垂れ流しで面白い番組つくる気もない 

 

=+=+=+=+= 

無料では、スポーツ見れなくなるかもね。 

。仕方ない、 

スポーツもお金が全てみたいだから。 

 

=+=+=+=+= 

メジャーのWSも地上波でなく 

ネット配信だけで十分です。 

 

=+=+=+=+= 

いや地上波そのものが消えつつある、というか偏向報道するなら地上波返上せよ。 

 

=+=+=+=+= 

アマチュアやマイナーと呼ばれてる競技にシフトすればいい 

 

=+=+=+=+= 

肥満体形の力士ばかりの大相撲は、世界市場に受け入れられるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

女子ゴルフは無料のYouTubeを復活してほしい。 

 

 

 
 

IMAGE