( 226988 )  2024/10/27 16:35:46  
00

「農家は置いてけぼりか…」 円安の影響で資材高騰 製造業は好況になったのに、キノコ生産全国1位の産地は倒産続々 経営に苦悩する社長の憤り

信濃毎日新聞デジタル 10/27(日) 6:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3c9daebf2121ca347fcdd0315a87e9e36317200

 

( 226989 )  2024/10/27 16:35:46  
00

清水製粉工場の社長である佐藤篤さんは、キノコ業界が培地の高騰に苦しむ中、食料生産の未来を心配している。

彼は農家との板挟みの状況にあると感じており、政府や日銀の政策による円安などが培地価格の上昇に影響していることを指摘している。

佐藤さんは地域産業とのギャップに首をひねっており、キノコ業界の苦境を重く受け止めている。

(要約)

( 226991 )  2024/10/27 16:35:46  
00

キノコの培地の原料を配合する大型機械を操作する、清水製粉工場の佐藤篤社長。食料生産の行く末を懸念している 

 

 全国1位の生産量を誇る長野県のキノコ業界が、栽培に必要な「培地」の高騰にあえいでいる。培地の原料は大半が輸入品で、政府・日銀の政策による円安などの影響で値上がり。培地を製造販売する清水製粉工場(長野市)社長の佐藤篤さん(57)は、苦しむ農家との板挟みに遭ってきた。「物価高騰対策」「食料安全保障」…。衆院選では27日の投開票に向け与野党のかけ声が響くが、佐藤さんは、置き去り状態にある地域産業とのギャップに首をひねる。 

 

【グラフ】長野県の品目別のキノコ生産者数。激減していることが一目で分かる 

 

 「おれっちに、(キノコ栽培を)やめろってことか?」。新型コロナの感染拡大に伴う輸送費の高騰で、培地を値上げした3年ほど前のことだ。佐藤さんが北信地方の農家に値上げを申し入れると、激しい口調で詰め寄られた。この小規模農家では、月70万~80万円の培地購入額が100万円ほどに膨らむ計算。「自分たちも努力していますので、お願いします」。ただ頭を下げるしかなかった。 

 

 佐藤さんは県内の大手建設会社の現場監督だったが、2007年、後継者がいなかった妻の実家を継いで清水製粉工場の社長に就いた。同社の培地を使う農家は200件ほどに上る。農家の負担を少しでも減らそうと、トウモロコシの芯を砕いた「コーンコブ」と呼ばれる培地原料の仕入れを工夫。中国や東南アジアに安いルートを見つけた。 

 

 農家の生産性を高めるために、キノコの種類や環境によって最適な培地の配合を研究した。より良い原料を大量に仕入れるには調達を海外に頼らざるを得ず、コーンコブだけでも年間約5千トン以上を輸入した。 

 

 だが、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」に伴う円安と中国の経済成長で、12年ごろから輸入コストが上昇。自動車関係など輸出系製造業が好況となり、株価が急上昇する一方で、キノコ業界は苦境に陥った。「日本の基幹産業を支えるために仕方ないのだろうが、農家は置いてけぼりだった」 

 

 20年以降、コロナ禍とロシアによるウクライナ侵攻で海上輸送網が混乱し、コーンコブの仕入れ値はコロナ禍前の2倍近くに達した。上昇分を全て価格に転嫁できず、2期連続の赤字を計上した。 

 

 帝国データバンク長野支店によると、県内では今年に入りキノコの栽培や資材卸に関わる企業が少なくとも6社倒産した。佐藤さんが培地の納入先を回ると、交換時期を過ぎて汚れた栽培瓶や、ボロボロのコンテナが目に入る。後継者がいる農家はほとんどない。「日本の食料生産は、どうしてこれほどもろくなったのか」。憤りが口を突いた。 

 

 

( 226990 )  2024/10/27 16:35:46  
00

キノコ栽培における生産者数の減少や農業全般の厳しい状況が多くの意見で述べられています。

一方で、食料自給率や経済の安定性を強調する声もあります。

農家の苦労や必要性を理解してもらうためには、一致団結してストをするなどの提案や意見も見られます。

政府や農業団体に対して支援や補助金による育成を求める声もあります。

また、資材高騰や人手不足などの問題に直面する中、価格転嫁や労働力の確保の重要性が指摘されています。

日本の食料生産や農業の未来に対する懸念や課題を議論する声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 226992 )  2024/10/27 16:35:46  
00

=+=+=+=+= 

キノコ栽培の生産者数減少は今に始まった事で無く前からありました。 

キノコは空調で周年栽培が可能だし施設内で栽培するので天災の影響を受け難いので大規模法人が参入しやすい作物なんですよね。 

そうなると小規模では価格競争や生産ロットで負けちゃうんですよね。 

うちの地域も30年前は30人ほど生産者がいましたが15年前にはたった2人まで減少しました。 

その2人も大手と競合しない販路で頑張ってた感じ。 

ただでさえ厳しいところに原料高騰でトドメを刺された感じだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

農業は今後成長産業にしていかねばならない。 

 

第三国の悪質な嫌がらせなどにより、シーレーンを航行する民間船舶の安全が損なわれ、輸入不可能な状況に陥った時にでも、日本国民全員を健康的で文化的な最低限の生活を維持するために、食・医薬品・エネルギーの安全保障は極めて重要だと思う。 

 

それらに関する産業は国家レベルで支援・補助・育成されるべきだ。 

食と言っても、健康維持のための最低限の食事を国で定め、その食材のみ対象としないと、とてもじゃ無いが国家予算が持たない。もちろん備蓄に向かない物は、常に国で買い取る必要も出てくるだろう。 

 

保守的な考えではそこまでの変革を期待するのは難しいかもしれないが、安全保障として推し進める気概と危機感がどの政党にも期待したいところだ。 

 

=+=+=+=+= 

農家だって「この先は自分らの食べる分だけ作る。田畑も自分達の分さえ残せば、他で働いたほうが得」と思ってる。農家の嫁探しなんて言われてたけど、実際のところ大方がもう諦めて子供たちは会社で定年後の食料と暇つぶしのために田畑をやればいい程度に考えている。 

広大な農業県だけど、60以下の人がやってる所なんてほとんど見た事ない。1割どころか、一桁の%になるんじゃないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

農業やってて、いろんな団体の会長なんかもやらせて貰うようになって人前で公演みたいな事もやるんですけど、そのたんびに言うんですよ、一年でいいから日本の農業者が一致団結してストをやろうと、銀行から生活費を借りてでも一年仕事を休もうと、そしたら日本は大パニックになって次の年から野菜は言い値で売れるようになるよと。 

半ば冗談で話の掴みに言うんですけど、農業者の苦悩や必要性を理解して貰うには本気でこれしか無いと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

来年から農業辞めようと思ってます。 

様々な物の物価が上がる中で農家も生きていますが野菜の値段が上がらないでもうちょっと無理ですね。食料は大手企業の加工品は毎年値上げをしていますが基本的に野菜は不出来の年に上手に売る中間業者らが高値を付けているわけでスタートの農家は安いままなんで。そもそも暑過ぎて野菜が今まで通り育たないんですよ。誰かがしないと困る仕事なんですが自分がすると人生壊れちゃうので辞めるにあたり非難して欲しく無いな。 

 

=+=+=+=+= 

結局は製造業が多少好況になっても大企業など影響力のある上が値上げをして下には値下げ要求をする力関係、立場を利用した構図はどの業種でも変わらないのではないだろうか。下から利益の積み上げをしたら上が潰れる構図になるハズだから下から倒産するのは結局は値段の押し付けが起こっているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

キノコ狩りで一般人に解放してみるのはどうだか。 

米農家の傍らサツマイモを植えて芋掘りの味覚狩りを格策したけど元田んぼじゃダメで頓挫した事があった。 

試しに1000株植えて上手くいけば1株250円で25万稼げればかなりプラスになる。 

キノコも味覚狩りで解放すれば農協や店に卸すより高値で捌けるんじゃないかと思う。 

椎茸狩りをした事あって1人1袋1000円でだった。 

たぶん1本の原木で3〜5袋は収穫できるだろうからかなりプラスになるんじゃないかと思う。 

ネットで売ってる小さい原木の椎茸で120本取れたから上手くいけばかなりの原資が確保できると思うんよ。 

 

=+=+=+=+= 

結局、原材料高騰分のコストは価格に転嫁するしかない。農家に限らず、他業種の製造業も消費者離れが怖くて生産者はなかなか踏み切れない部分もあるけど、マイナスが膨らめば廃業するしかなくなる。 

最低賃金を1500円引き上げようと各党が主張しているが、それを実現するには原材料の転嫁に上乗せする形でガツンと価格に反映させないと経営的に成り立たなくなる。 

同業他社との我慢比べのチキンレースになったら、もうあとがなくなる。 

ひいては、消費者自身にもふりかかってくることに。 

雇用のパイが縮小するか、今の比較ではない物価高に見舞われそう。 

労働力の先細りで圧倒的な人手不足だから、雇用が縮小しても問題ないというが、韓国の例を見てもそううまくいくとも思えないが。 

 

=+=+=+=+= 

資材費 上昇が価格にすぐ転嫁できないというデフレの刷り込みが大きいので皆さん 値上げに躊躇しちゃうんですよね。 

 

遠慮なく しっかり 値上げをしてほしい。 

 

卵も米も上がりました 。 

きのこも 価格の優等生なんて 実質 いじめの言葉に振り回されないで、 労働に相応の対価を得てほしいです。 

 

デフレ 30年は他人の低収入 前提の安くて便利な生活だった。 

当然 持続不可能です。 

 

食料自給率を上げるためには 物価 インフレを受け入れるのが急務 。物価 インフレの先に賃金インフレがあります。 

 

=+=+=+=+= 

実際には親子だけでいいので農業法人でも作れば、サラリーマンには考えられないような補助金を受けられます。 

問題は、金融機関、不動産業者に成り果てた農協がそれを教えないのでしょう。補助金ありますよって。 

どうも農協は本業をやる気が無いところが多いらしく、そう言った補助金や支援の説明が足りないようです。 

まあ、農家の方も補助金の申請書や報告書を作りたがらず、農協も市町村に丸投げすることがあるので、補助金の財源である税金を納めるだけのサラリーマンとしては、金を持ってくるわずかな努力もできないなら廃業しろと言ってやりたくもなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

周年栽培ができる様な技術が確立されれば、 

販売価格は上がりにくいと思いますね。 

なんせ、需要と供給バランスと、あとは買い手側の知識が足りないからだと思います。 

キャベツを栽培してて、つくづく、そう思いました 

 

=+=+=+=+= 

畜産してます。飼料も円安の影響でとんでもなく上がってます。ベトナム戦争以来の高値です。︎ベトナム戦争! そんなの経験した人現役ではいませんよ。自分らと国とで積んだ基金も枯渇して、とんでもない状況なのにこの国は何もしない。物不足で値段が上がるのを待つということは何人もの生産者が廃業に追い込まれるってことだ。去年一年だけでも5%以上農家は減りました。飼料メーカーでさえ直営農場を撤退している。自給率の低いこの国でほんとそれでいいのか! 

 

=+=+=+=+= 

安保は防衛分野や経済分野だけの問題ではなくて、食料安保も大事なんだけどなあ。食料自給率の低さは日本の安全保障上のアキレス腱。それは政治家も官僚も分かってはいるのだと思う。総合的な国力が萎え衰えて、一次産業振興まで手が回らなくなっちゃったのかな。 

 

=+=+=+=+= 

ホクトや雪国マイタケでさえ株価が冴えないので、根本的問題なのかもしれないね。 

キノコやモヤシは安いものだと消費者も考えているからね。 

高けりゃ買わない。 

キノコの菌床はいくらか分からないけど、同じような虫の繁殖用菌床も高いしね。 

 

時給1500円時代には、残るは大企業か従業員のいない個人事業主くらいかもね。 

 

=+=+=+=+= 

そんな大変な苦労が…知りませんでした。広く知ってもらうべき!大企業ばかり優遇して、庶民の生活を支える一次産業には厳しく、素知らぬ顔の国には絶望感しかない。安くて健康に良くて美味しいキノコたち、外国から輸入した資材で育てていたんですね。円安打撃の中、販売価格があまり変わらず…は、支える企業の努力の賜物でしたか…ありがとうございます。何か国内で代替えになるものはないでしょうか…?1億人の中に、何かアイデア浮かぶ人いないかな。 

 

=+=+=+=+= 

この農家だけでは無いけど、10年前以前の円高時、安い輸入に頼り、それを前提に国内の販売品は値付けして、それで購入者が低所得でも何とかなった。国土強靱化とか有ったけど、輸入に頼るより、国内の事業を守れる政策をやってたら、良かったのかも。タラレバですが。そう考えるとtppが無くなって良かったのかも。 

 

=+=+=+=+= 

家庭菜園の規模を少し大きくして時給自足を少し超える程度の農業を片手間にしようとしている人に出会ったことがあるが。専業は難しいのはわかるし、当地の田畑は定年退職者の仕事場だが。 

 

=+=+=+=+= 

昔の農家は「ほぼ小作」だった。農地解放で小地主になり「ほそぼそ農業」。 

 

 戦後のマッカーサー政策の一つだったが、大都市と地方の土地価格差矛盾。 

 

 小農家は、土地は棚から牡丹餅だった。大阪府では「名神高速・新幹線」、 

「大阪万博」と…土地売却で大金が入った。「一坪売れば数十万円」の為、 

農家はキャバレーで、今晩「何坪分で遊ぶ」…「坪遊び」が流行ったのだ。 

 

 都市近郊でも「篤農家」は時流の惑わされず、近郊農業を続けている。 

 

 一方「坪遊び」農家は、子孫に相続等「敷地と家」しか残らず、それらも、 

孫の代の相続で「切売り」している。今となっては「小作の能力」などは、 

「都市化に呑まれるだけ」。地方の荒廃農地を見ると、無情と思うのである。 

 

=+=+=+=+= 

円高で困窮するのは、「農家」では無く、輸入業者だよ? 

 

農家が海外依存を高めており、その結果、円高になれば貧窮するだけ。 

逆に輸出業者の利益が上がるのが、円高。 

海外との貿易が無くなれば、国内の農家が生産出来ないのが、問題なだけでしょ? 

 

 

「米」不足の時、価格を釣り上げたようにすれば、問題なく 

戦後、米不足の時、闇市場に垂れ流して、国民が餓死している中/農家だけが裕福化した時代もあったのだから 

単なる時代の流れ。 

中小企業は、農家だろうが/製造業だろうが、外乱の影響に弱く、倒産するだけの話だね。 

 

=+=+=+=+= 

国策だけの問題ではない。 

この20年で、資材、電気、燃料は倍以上に値上がりしている。 

その上、今回の選挙では各党最低賃金1,500円とか言ってるし。 

経営維持するのなんて無理ですよ。 

 

値上がり分を価格転換もできませんし。しめじ1株が500円とかになったら誰も買ってくれなくなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

>「日本の食料生産は、どうしてこれほどもろくなったのか」。憤りが口を突いた。 

 

これは政府に文句言ってるんでしょうか? 

それなら政府に円高で資材高騰してるから補助してくれと? 

甘すぎます。経済は基本的に補助金に頼るのは間違いです 

食料自給率は確かに喫緊の問題ではありますが 

キノコ農家が廃業したところで、ホクトや雪国のような 

大手が潰れるわけではない。むしろ小さいところが潰れても 

たぶんそのぶん大手が残存利益でシェアを拡大するだけでしょう 

 

商売ですからいいときもあれば悪いときもある 

いいときにいかに体力をつけるか、または悪くなったときに 

どう耐え凌ぐかを考えるのが経営者でしょう 

今父さんしてしまうのは、つまり備えが足りなかったというだけの話 

 

=+=+=+=+= 

厳しいようだけどこれはポジショントーク。円安で潤う企業も円高の時には大赤字を出している。為替は高低ではなく安定が最上。急に高くなったり安くなればそれに準じて儲かる人も損する人もいる。貿易とはそういうもの。 

 

円安になって輸出をしている一次生産者は何も言わないがウハウハだろう。国内市場に一切流さず中国へ全量だしているような養殖事業者だっていた。 

 

儲かっている時はなにも言わないが、損が出ると途端にヘルプを叫ぶ。 

儲かっていた時になにか世のためにしましたか? 

 

=+=+=+=+= 

低所得者層(年金、派遣等)も置いてけぼりですね。買い物に行くたびに値上がりで買い物を躊躇します。 

先日母が亡くなりましたが、かなりの出費で今の時代は死ぬことも大変だと。 

将来への不安が犯罪が増える原因(騙される方も騙す方)ですね。 

 

=+=+=+=+= 

キノコ栽培って儲かるってふれこみで新規参入が増えた時期があったけど。あちこちつぶれたってはなしも多い。大きくしてもランニングコストがかかるし、小さくても競争力に問題がでる。 

 

=+=+=+=+= 

「日本の食料生産は、どうしてこれほどもろくなったのか」 

安けりゃ良いで海外産を買う消費者が多いからだ 

それに対抗してコストカットで抗って給料が下がり今では安くなければ買えないに変わった 

バブル辺りで将来を考え足りない分を輸入するスタイルになって居れば農業以外の産業もこれ程減退はしなかっただろうが今となれば複雑に絡み過ぎた紐状態 

 

=+=+=+=+= 

舵取りする国が放置的に安い物を大量に生産してスーパーの安売り競走に公正取引委員会が全く仕事しないから。全て作り手に負担させているのに動かない。大体の生産品がその状態。 

倒産永久ストライキ権しか残ってない 

 

=+=+=+=+= 

キノコ業者だけではない、酪農も異常な円安、アベノミクスに殺されたのである。 

 

IMF高官がバカみたいな円安肯定論を披露しているが、奴らは日本のデータを見ていないのだろう。円安で輸出数量は増えていない。それは財務省が発表しているデータを見れば明らかだ。IMF高官は日本の市井の一般人より経済データを見ていない。 

 

そもそも円安で来年になったら大幅に賃上げするなんて、どうして経営者の心が読めるのか。IMF高官は超能力者か? 

 

IMFはヘッジファンドなどの天下れば良いかもしれないが、日本人はこの国で国内産業を育成し、守り、そして食糧を自給しなければいけないである。 

 

=+=+=+=+= 

車関係も基幹産業のままか疑問、食糧は有事や災害の時に日頃大切にしてこなかったツケを払う。日本は食糧農業を大事にしてないから、製造業などもダメになってきた。 

 

=+=+=+=+= 

円安の影響で資材高騰した分は販売価格に転嫁すればいい。値上げ抑制圧力を掛ける流通業者を問題視するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

ウチも農家だけど売上過去最高の見通し。資材高の影響も最小限に抑えられたし、利益もそれなりに確保できた。 

 

コストプッシュ型インフレはいい事ないけど、アベノミクスとはあんまり関係ないからね。何でもここに結びつけるんじゃないよw 

円高の悪影響の方がはるかにデカかったのもう忘れちゃったのか? 

 

きのこは完全に供給過剰。工場生産で安定供給できる作目なのに、儲かるからって過剰投資したツケが回ってきただけ。 

 

 

=+=+=+=+= 

農家は国が支えるべき。 

他業界からやっかみがあるかもしれないが、安全保障にも絡むのでやらなければならない。 

輸入がストップしたら日本は終わるので、外交力の低下にも繋がる 

 

=+=+=+=+= 

置いてけぼりというか 

日本は農家に負担押し付けてるよね 

消費者や販売店の負担減らしたい 

それで農家の販売価格を上げさせない 

食料は値上げしたら駄目って 

それで農家は利益でないから設備投資も進まない 

代々農家の大規模経営のとこか 

企業参入のところしか残らないと思うが 

時給1500円になったらそれも厳しいだろうね 

そんな時給農業で出せるわけ無い 

日本は農業潰ししてるとしか思えない 

 

=+=+=+=+= 

農家は数が減ってしまったので政治家にとっては存在感のない存在です。 

 

票が見込めない、献金がごくわずか、中抜きも天下りも微々たるもの。 

 

為政側に旨味がないので注力する意味がないのです。 

政治家は世襲だらけで苦労も飢えも実感したことが少ないでしょう。 

もう農業は若者と同じでマイノリティ、消滅していくでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

時給1500円払えない企業会社は潰れて淘汰されれば良いと政治家はいうが農家のほとんどは米の値段すら上げれません。二言目には企業努力が足らないとかいう奴。身体張って朝から晩まで働いてみろ。どれだけ大変な仕事か分かるから。 

 

=+=+=+=+= 

まさに 木を見て森を見ずとはこの事 森も見えてない根っこの部分が大事で、見ようともしないんだよね この根っこって言ってるのが食料自給なんだろうね 

 

=+=+=+=+= 

生産者の常套手段として、「不作収穫量減少」→高騰 戻る以前より高い。この手だよ、コメを見ればわかる、短期な収入減を我慢して「出荷制限し」高値安定。これしかないJAの野菜、米の手口だよ 

 

=+=+=+=+= 

大手輸出企業は献金しまくりで、政治家がそちらを向いて政治をするのは当たり前、農業なんか大臣見てても軽るい腰掛けぐらいにしか考えていない。後10年位で農家潰れますよ。 

 

=+=+=+=+= 

円安誘導して大企業だけを儲けさせアベノミクス!失敗を認めず続ける政府!中小企業や国民にとって苦しいだけです。破 

政権交代して世の中を変えるしかないです!綻が連鎖する中何も手を打ちません! 

 

=+=+=+=+= 

イン チキな記事書くな。 

何も取材していないし、海外の物価が 

いくら、コロナ後上がったか取材もしていない。 

 

資材高騰は海外の物価が上がっている 

だけなんだよ。 

 

このメディアは こくみ んに 

う そを伝えている。 

 

=+=+=+=+= 

キノコって安いですよね。天候に左右されないからかなと思ってました。助かっています。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本は農業を軽視してるしっぺ返しを必ず食らう。 

本当に必要な仕事で汗水垂らしてる人を冷遇しないで欲しいよ。 

 

=+=+=+=+= 

キノコはリンがあまり含まれていないから、お腹満たす為に最近いっぱい食べるようになった。 

 

=+=+=+=+= 

ミルク捨てさせたり災害復旧も助けない。選挙の時だけ頑張ります、最優先にやりますだのもう聞き飽きたよね。 

 

=+=+=+=+= 

置いてけぼりは農家だけでなく中小企業、そして年金生活者もそうです。 

弱者切り捨て社会が知らないところで深耕している。 

 

=+=+=+=+= 

『生産全国1位の産は』 

『産』ってなんだ? 

一般に使わない単語を使う時は、説明をつけて。 

 

=+=+=+=+= 

これからは農業も漁業も企業が担い手にならないとやって行けないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

長野県中野市はきのこ生産量日本一だそうな。だが、日本一儲かっているわけでは無い。つまりそう言う事。 

 

=+=+=+=+= 

>より良い原料を大量に仕入れるには調達を海外に頼らざるを得ず、 

 

これが辛いところやな 

なんとかならんもんかね 

 

=+=+=+=+= 

農業もそうだけど、もっと大規模化して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

作物の買い取り額30%国がずっと上乗せすりゃ解決すんのにね。 

 

 

=+=+=+=+= 

農家だけじゃなく、庶民はみんな置いてけぼり。労働者は潰されまくり。格差社会。 

 

=+=+=+=+= 

だから、選挙にいくのです。農家、氷河期世代、能登見捨てた政権はいらない。 

 

=+=+=+=+= 

なんで資材が2倍なのに、金額が2倍にならないのか不思議。そら倒産するわ。JAが悪い。 

 

=+=+=+=+= 

変な話を報じるな。別に製造業も全体で見れば大迷惑だよ 

 

=+=+=+=+= 

製造業界も下請けは厳しいですよ 

 

=+=+=+=+= 

それで最低賃金1500円をパートさんやアルバイトに払ったりしたらね~~? 

 

=+=+=+=+= 

献金していないところはほったらかしみたいな? 

 

=+=+=+=+= 

一次産業で 

上場企業は無い。 

これだけで経済の言いなり 

 

=+=+=+=+= 

極端な政策するからこういう事になる 

 

=+=+=+=+= 

値上げを無理矢理アベノミクスと結びつけなくても…。 

 

 

=+=+=+=+= 

見出しに『地』が抜けてますよ。 

 

=+=+=+=+= 

でも農家って大豪邸が多いよね。 

 

=+=+=+=+= 

輸出されてはどうですか。 

 

 

 
 

IMAGE