( 227068 )  2024/10/27 18:02:02  
00

「アメリカではマナー違反」 日本では日常茶飯事 アメリカ育ちの子どもたちが「見たことがなかった」光景とは

Hint-Pot 10/27(日) 13:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3f1b1433ee2f35e6dc406c855e9a164311bc1a4

 

( 227069 )  2024/10/27 18:02:02  
00

アメリカ在住のシノブさんは、3人の子どもたちと一緒にYouTubeチャンネル「Brasians」で日常を発信している。

日本に一時帰国したとき、子どもたちは日本での新しい体験に驚き、特に公共の場で酔っ払っている日本人を見て驚いた。

また、日本のトイレの機能や快適さにも感動し、普段当たり前に感じている日本のトイレが貴重なものだと感じたそうだ。

シノブさんは日系企業で働く一方、アメリカの保険商品の仲介も行っており、将来は日本とアメリカの両方で暮らせるようになりたいと考えている。

(要約)

( 227071 )  2024/10/27 18:02:02  
00

3人の子どもたちとシノブさん【写真提供:シノブ】 

 

 国際結婚をしてアメリカへ移住したシノブさんは、「Brasians」というYouTubeチャンネルで、3人の子どもたちと一緒にリアルな日常を発信しています。日本で長女、アメリカで次女と長男を出産したシノブさん。今回は、アメリカ育ちの子どもたちが、一時帰国した日本で衝撃を受けたことなどについて伺いました。 

 

【写真】「アメリカではマナー違反」と日本で驚いた光景の写真 

 

 ◇ ◇ ◇ 

 

 長女・エリカちゃんが2歳のときに、日本の米軍基地で働いていたアメリカ人の前夫の帰任に伴いアメリカへ移住し、在米23年目を迎えるシノブさん。次女・アシュリーちゃん、長男・ショーンくんをアメリカで出産し、2011年に離婚。その後、アメリカ在住イギリス人と再婚し、現在は家族5人、アメリカ南部で暮らしています。 

 

 シノブさんが子どもたちを連れて日本に里帰りするのは、年に1度。子どもたちの夏休み期間中に、シノブさんも2週間の有給休暇を取得して一時帰国しています。 

 

 エリカちゃんは日本生まれですが、アメリカで生まれたアシュリーちゃんやショーンくんとともにアメリカで育ちました。そんな3人の子どもたちにとって、日本滞在はさまざまなものが新鮮に映り、驚きの連続だそうです。 

 

子どもたちと日本に一時帰国【写真提供:シノブ】 

 

 子どもたちがある程度大きくなり、日本滞在中に外で夕食を取る機会が増えました。そして、あるときの帰り道、子どもたちをとても驚かせる出来事があったそうです。 

 

「子どもたちは酔っ払いを見たことがなかったんです。アメリカだとマナー違反の認識が強く、公共の場で酔っ払っている人はいません。 

 

 道で寝てしまっている人、電車でフラフラしてしまっている人、途中で降りて嘔吐している人……『酔っ払うと人間ってこうなるんだ!』と、めちゃくちゃびっくりしていました」 

 

 日本人のマナーの良さや礼儀正しさは、世界的にも定評があります。それにもかかわらず、公共の場でひどく酔っ払っている日本人がいること、さらにはそうした人を見ても驚きもせず日常茶飯事のひとコマになっている状況に、子どもたちは驚きを隠せなかったのだそうです。 

 

「裏を返せば、日本は安全なんだなということなのですが(笑)」と、シノブさんも思わず苦笑いを浮かべました。 

 

 

3人の子どもたち【写真提供:シノブ】 

 

 子どもたちが日本で驚いたことは、ほかにもあります。 

 

 多くの外国人観光客が驚く日本のトイレ。3人のアメリカ育ちの子どもたちも、例外ではありませんでした。 

 

 アメリカでは、トイレのドアは閉まっていても、ドアの上下や壁との隙間が大きく開いていることがしばしば。また、日本のトイレは暖房付き便座、シャワー機能、自動洗浄やトイレ用擬音装置などさまざまな機能が備えつけられ、快適に利用できるよう多くの工夫が施されています。 

 

「温水洗浄便座はお金持ちのおうちにしかないものだと、子どもたちは思っていたそうなんです。でも、日本では公共トイレにもほとんど備わっていることに、衝撃を受けていました」 

 

 日本人は当たり前に感じるトイレ機能。世界的にみると利便性が高く、先進的に映る憧れのアイテムのようです。 

 

 アメリカに移住して23年目のシノブさんは、日系企業で経営事務という本業の傍ら、副業でアメリカの保険商品の仲介業も行っています。加えて、ポッドキャストにYouTube配信と、そのパワフルさとバイタリティはあふれんばかりです。 

 

 将来、日本に帰ってきたいという思いもあるのだそう。ただ、3人の子どもたちは英語を母国語とし、アメリカで生活基盤を作っています。それもあり、現実的にはこのままアメリカでの生活を続けていく覚悟です。 

 

「一番の理想は、たくさん稼いで、日本とアメリカのどちらででも暮らせるようになることです」 

 

 豪快に笑いながら、今日も育児に仕事に奔走しています。 

 

◇シノブ・フィリップス 

日本で大学を卒業後、オーストラリアへ2年留学。帰国後にアメリカ人と結婚し、長女・エリカちゃんを日本で出産。2002年にアメリカ移住。次女・アシュリーちゃん、長男・ショーンくんをアメリカで出産。2011年に前夫と離婚、2013年にアメリカ在住イギリス人のアンディさんと再婚。YouTubeチャンネル「Braisians」やポッドキャスト「毒舌アメリカンライフ」を運営中。 

 

Hint-Pot編集部 

 

 

( 227070 )  2024/10/27 18:02:02  
00

日本社会において酔っ払いに関するマナーやルールに対する意見がバラエティに富んでいます。

一部の意見では、酒に寛容な文化や外国と比べての状況に驚く声も見られますが、それを許される状況が平和であることを示す一方で、酔っ払いによる迷惑行為や犯罪を憂慮する声も多くあります。

特に、公共の場での振る舞いや厳格な規制の必要性を指摘する意見が多数を占めています。

外国の厳しい取り締まりや規則に対する理解や尊重も求められており、日本の文化と海外の違いについての理解を深める必要があると感じさせます。

 

 

(まとめ)

( 227072 )  2024/10/27 18:02:02  
00

=+=+=+=+= 

駅、街角の酔っ払いは、皮肉な事に平和の象徴かもしれません。 

大人しく飲んでもらう分にはいいのですが、そうでない方、酒乱の方がおられるので、面倒臭い方が勝っています。 

マナー違反まで言うつもりはないですが、みっともないのは確かです。中には平気で飲酒運転をする方も未だにいるので、もっと厳格であってもいいのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

大概のことはそうなんだけど、外国の方が厳格なことって法律できちっと取り締まらないとどうしようもない状態になってしまうからなんだよね。酒の場合は暴動が発生するからですね。日本は寝てるくらいで済む。 

ただ、まぁみっともないので社会マナーとして減らす方向にしたいところ。 

訪日客や不法滞在者がこれ以上増えると法律の規制が必要になるかも。 

 

=+=+=+=+= 

お酒で酔っぱらう事に意識が低いと感じる。酔っぱらって周りに絡んだり暴言を吐いたり、行き過ぎると公共の物を壊したり暴力を振るう。一番腹が立つのが酔っぱらってるから覚えてない!と開き直る事。自分の言動に責任が取れない事にもっと危機管理をちゃんとして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

酔っぱらってふらふらしてる人とか寝てる人がいるっていうのはいうのは確かに治安の良さってことはありますね。アメリカでそんなことしたら速攻スリに合うか、最悪撃たれる。20年くらい前ですがニューヨークに住んでた時、とにかく夜は外に出たらダメだよと言われた。だけどまぁ酔っぱらいはみっともないとは同じ日本人でも思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

酔っ払った姿を他人に見せるのは恥という風潮に日本もなって欲しい。平和の象徴などという言い方で容認するのはそろそろ時代錯誤だと思う。 

数年間の欧米在住の間に、ひどく酔っ払った人を目にしたことはほぼ無い。人格が変わるほど飲むのはだらしないこと、みっともないこと、人見せる姿ではない、という暗黙の了解があった。 

要は、人が変わるほど飲まないということなので、酒の強さに応じた適量の飲酒をする自制心を養うことだ。日本人も若いうちからそのような考え方を身につけよう。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、オーストラリアについた初日、英語が話せない状態で、なんとかマクドで、テイクアウトして、酒屋でビールを、買ったら、紙袋に入れてくれた。外で大っぴらにアルコールを飲んではいけないことを知り後で驚いた記憶があります。懐かしい。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカではアルコールに関しては日本より遥かに厳しいです。 

公園、ビーチ、路上は基本的に飲酒禁止、自宅、バー、レストラン等決められた場所でしか飲めません。 

酒を買う時もIDが必要だし、州によって違いますが深夜帯は酒類の販売が禁止されていたりします。 

アルコールが犯罪に結び付くからです。 

もしアメリカで酔っぱらって路上やベンチで寝ていたら財布、時計、鞄はすぐに盗まれるでしょうね。 

 

公衆トイレは個室の扉の下の方が空いていています、完全に個室なるのを避ける為です。 

特に治安の悪い地域に行くと扉にロックさえ無かったりします。 

 

日本は比較的治安が良いからだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

外国のアルコールに対する社会の意識は羨ましいな。酔っ払いのせいで嫌な思いをしている人は日本には沢山いる。社会全体で“それは良くない”と止める意識があったり、酔っ払いに絡まれてる子供を守らなきゃというのが常識になればいいのに。 

海外にも酔っ払いやアルコール依存症の人がいないわけではない。ただ日本にはない問題意識があって、お酒との良い付き合い方について見習ったほうがいいんじゃないかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本は飲酒しても男性に関しては被害に遭うことは少ない社会だと思う 

飲酒の上で行う犯罪行為は少なくないが、飲酒の上の犯罪は自動車運転のみ危険運転が加算されるけど、運転以外は、判断力を麻痺させると周知の飲酒の上なのに、飲酒してることで罪を加算することはなく、下手したら判断力がない状態での犯行だからと責任が軽減されることすらある 

 

女性が飲酒していたら様々な被害に遭う可能性はある 

 

=+=+=+=+= 

私が海外に行って一番日本人のマナーが悪いと感じるときは麺類はパスタであろうとすすって音を立てて食べてる人を見るとき。日本では良しとされてるというがそれはそばとラーメンくらいなもんで、日本でもパスタをすするのは行儀のいい食べ方とは言えないはず。 

 

 

=+=+=+=+= 

公共の場での酔っ払いのマナーに関しては大賛成です。 

傍目で見てるとマナーも褒められたものでは有りません。 

子供にも悪影響ですので公共の場での飲酒に制限掛けるのも治安向上の為検討すべきでは無いでしょうか? 

 

街中を歩いててアルコールの空き缶が置いてあるのは見苦しいものです。 

 

清潔で安全な日本を皆で作りましょう! 

 

=+=+=+=+= 

以前、アメリカ在住でした。 

アメリカ人は、結婚式などパーティーでは異常に乱れる人もいます。 

うちの会社のホールを、結婚パーティーの2次会に無料で貸していましたがマナーが悪い人もおりトイレが嘔吐物で壊れた事も1度や2度ではなく現在は貸すのをやむました。 

 

アメリカは広く昼間からお酒や薬をしている無法地帯めあります。 

この方たちがどんな暮らしをしているがわかりませんが酔っ払いやホームレスのいない地域なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

マナー違反という問題ではないが、米国では外飲みは公共の路上では禁止、見つかれば逮捕される。そう言う文化で育って来ていると言うことでは。それでも飲みたい人は、茶色の紙袋で缶、瓶を隠しながらコッソリ飲んでますが。また、車社会なので、レストラン内で飲んでも、酔うほどには呑めません。運転中捕まれば、手錠を後ろ手に掛けられ、即留置所行きで一晩明かされます。パトカーは街のあちこちで眼を引かれせてます。日本の市街地とは大違いです。 

 

=+=+=+=+= 

日本は飲酒に関して甘過ぎる。酔って問題を起こしても「酒に酔って覚えていない」で済まそうとするような、この文化はどうにかならないのかと思う。最近、同じ嗜好品のタバコは厳しく制限され、喫煙できる場所が少なく限られているが、飲酒はやっと一部の路上で禁止になったに過ぎない。私は喫煙はしないが、同じ嗜好品として納得がいかないと思う。よくノミュニケーションとか妙な言葉を使う人がいるが、何を勘違いしているのだろうと思う時がある。飲酒による犯罪が後をたたず、ある程度の規制は必要と思う。 

 

=+=+=+=+= 

どんな国でも一長一短はあるでしょう。子供の誘拐が年間30万人もいて子供の通学は全てスクールバス、子供だけの夜間の留守番は罰せられる、銃乱射があっても規制出来ないアメリカ。おそらく酒に酔うと銃もあるし何をするかわからない、飲酒に関しては日本人とは比べようも無い酔い方、行動をする可能性も大きいのでマナーとして厳しくしているのではないでしょうか。アメリカに住んでいた頃ですが深夜に隣家から銃の発射音がした事もあります。 

 

=+=+=+=+= 

酔っ払いに対しての感情は、世界的にも日本は緩い方でしょうね。社会的に様々な自己規制を強いる文化の中で、「ケ」と「ハレ」の祭礼と、飲酒〜酩酊の心のタガを外す習慣に対しては非常に寛容な印象ですが、それにまつわる犯罪も多いですね。欧米では公共の場での酩酊状態自体、アウトローな世界でしょうから、海外育ちの子どもさんから見たら驚きの連続でなのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

何年か前の「世界街歩き」と言うNHKの番組でロンドンが紹介されていた時、会社のお昼休みにパブでビールを飲んでる人達がいて、ビックリした。ただ、日本人とはアルコールの許容量が違うので、欧米の殆んどの人は1杯だけじゃ酔わないらしい。 

2杯でヘベレケになる日本人が一定数いるからこそ、日本では寛容なのかもしれない。 

ただ、酔って街中や電車で吐く、花壇を傘で叩く、他人に絡む、暴行などの迷惑行為はどんどん罰して欲しい。許容範囲を超えた飲酒をしないよう社会が変わるべきだと思う。 

あと、上司や同僚が「呑まないの?」と言うセリフを言った時点で、酒の席だろうが、会社だろうがパワハラ認定してくれませんか?強要と同等ですから。 

 

=+=+=+=+= 

論点はズレるけど、日本人てお酒をどれだけ飲めるか、お酒に強いかを気にする傾向があるよね。 

 

強い人が凄くて、失態があっても武勇伝になるし、酒豪だのって言われてみんなに紹介されたり。 

 

そもそも体質も体調もあるわけだし、お酒をたくさん飲める方が凄いって意識を変えてもらいたい。 

 

自分を失わない範囲で楽しく、人を不快にさせない飲み方をするべきであって、ベロンベロンになり足元フラフラまで飲むことなかろうに。 

 

嘔吐恐怖症としては、そっちこっちに吐瀉物があるのは耐え難いし、足元フラフラで駅のホームや車内、街中にいられると事故にならないかとヒヤヒヤする。 

 

アルコールに対する許容は人それぞれだろうけど、ほろ酔いくらいでいいお酒の飲み方をしたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

「アメリカでは“マナー”違反」というなら思い切って言ってしまえば街中での飲酒だけではなく(酔っぱらいは勿論)、飲酒行為自体がそうではないですか。 

言うまでもなく飲酒自体は合法ですが社会の一部とはいえキリスト教文化圏に根強いアルコール摂取への害悪視、忌避が路上での酔っぱらいを根絶しているのだと思います。 

イスラム圏では多くが飲酒自体を禁止しますが欧米は宗教改革を経て近代社会を築いたので宗教の縛りが弱くなり飲酒の自由も得ました。 

けれどこの自由はキリスト教文化に根ざす精神とは相性があまり良くはないかもしれません。 

キリスト教以前の宗教や文化が飲酒にやや寛容であった事とも関係があるかもしれませんが… 

 

=+=+=+=+= 

お酒に関しては、人種と言うか体質にもよるのでは無いでしょうか?そんな話を聞いたことがあります。日本人はアルコールの体内での分解がしずらい体質。一方、米国や英国を代表するアングロサクソン系の人達はアルコール分解しやすい体質だと。だからと言って、酔っ払って道端で寝てしまったり、大騒ぎして周りに迷惑をかける事は別。マナーの問題。良い訳はありません。気をつけなければ。 

他にも生活習慣による違いはあげたらキリないですよね。 

私の友人達にも海外生活が主流になった方々がいます。「子供達は日本人で有りながらも、もう生活習慣が違いすぎて日本では生活出来そうもない」と言ってます。国が違えば考え方も文化も慣習も違って当たり前。人によっても違うだろうし。 

 

ただ、表記の見出しを見るとちょっと日本を蔑視されてる様に感じるのは私だけかしら? 

 

 

=+=+=+=+= 

私も20代のころはお酒を飲むのが好きで知人の前で醜態を晒したこともありましたが、年をとるにつれて酒で酔っ払うのは恥ずかしいことだと感じるになり、ここ数年はお酒は年に数回付き合い程度で飲むくらいで家では全く飲まないようになりました。 

そうするといい大人が酔っ払っているのを見るとみっともないと思うようになりました。 

海外では普通の感情だったのですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の文化の一つかも知れませんね。 

春はお花見で御酒を桜の下で飲む。 

楽しい気持ちになって、無礼講(地位や身分の上下を取り払い楽しむという趣旨の宴会。 無礼講の概念そのものは、日本では古代からあったと考えられる。検索より) 

人に不快な思いをさせるのは良くないが、楽しい気持ちになるのは良いと思います。 

犯罪に繋がらない、人に不快な思いをさせない、ある程度のマナーを守っての 

楽しいお酒はいいと思います。 

これで、全くダメはつまらないと思います。 

銃社会ではない、飲酒による犯罪率も他国に比べて少ない日本だから出来る事です。 

これでまた、海外の真似でやめようは辞めてね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカで生活をしていたことがあります。 

酒類の購入にはとても厳格に規制されていて、 

ある州のコンビニでは夜11時になると警察官立ち会いの元、お酒コーナーの扉にチェーンで鍵を掛けて購入できないようにします。 

またある州では、酒を買ったらそれを酒と分からよう紙袋で包んで自宅まで持ち帰らなくてはいけませんでした。屋外での飲酒は法律違反。 

 

日本でもこれくらい規制してもいいと思います。(私は飲まないので全く問題ありません) 

 

=+=+=+=+= 

確かに、街角の酔っ払いはみっともない 

 

しかし、それが出来る治安状況であることも事実 

 

今、このような記事が散見するようになってきたのではないか 

 

確かに、昔から「海外では見ない光景」とは言われてはいたが、最近はこの手の記事が増えてきた感がある 

 

恐らく、近い将来、日本でも外での飲酒や酔っ払い撲滅運動が始まるのではないか? 

 

記憶をたどると、喫煙もマナー違反の声が徐々に大きくなり、現在では喫煙者は肩身が狭くなった 

 

今度は飲酒のマナーの声が大きくなってきている 

 

今の若者はあまり飲まないし、彼らが社会の中心になって来た頃、もしかしたら"のんべぇ”の肩身は狭いかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

日本のマナーは確かに誰もが守っているけど、全員ではないけど。世界から見たら日本は平和だと思う。酔っ払いが悪い訳ではないけど、治安の良さが表れると思うが、中にはそう言う相手に犯罪をする方もいる。アメリカの文化と言うかマナーと日本を比べ、勉強も大事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄では酔っ払って路上寝は捕まるらしいね 

その統計を参考に沖縄がいかにだらしないかって言われる 

 

実際東京でも普通に酔っ払い寝てるけどこっちは保護されて家族に届けられる 

特に警察24時的な番組だと酔っ払いおじさんは迷惑だけど気を付けてって感じで放送される 

 

交通違反は歩行者にも存在します。 道路上において、酒に酔って交通の妨害となるような程度にふらつくことは、道路交通法第76条第4項第1号によって禁止されています。 上記の義務に違反した場合、5万円以下の罰金に処される可能性があります(道路交通法第120条第1項第9号)。 

 

マナーじゃなくて違法 

 

=+=+=+=+= 

海外で酔っ払いってたら、下手したら命ごと持ってかれるよって言われた事がある。 

 

治安がそこまで悪くない日本でも、泥酔の上公共ルール守れない事には、厳しい処罰をしてほしい。ハロウィン騒ぎなんて最悪だよ。 

 

酔っ払いって、私はたまに恐怖を感じる。 

日本も、個人のモラルに頼りきりでは、成り立たない状況になってきたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔、NYで生活していたが地下鉄やメインストリートで酒飲んで寝っ転がっているのとか酔っぱらっていなくとも紙袋に酒瓶抱えながらちびちびやっているの良く見ましたよ。当時近郊の小学校には生徒用の灰皿が置いてありこれにはほんと驚きました。隠れてタバコを吸って火事にならないようとのことでした。米国は広いので地域によって大分事情は異なるとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

訪日外国人が多い区に住んでいるのですが、日本では路上であろうが公共交通機関であろうが飲酒出来ると変なコミュニティで広まっているのか、コンビニでストロング缶買ってその場で開けて飲み出す外国人グループを何度も見ました。最悪なのが飲みながらバス乗って来たやつ。でも違法じゃないんですよね… 

 

ストロング缶500ミリなんてヤバいアルコールが1ドルちょい。それで調子に乗ってSNSに乗せて母国じゃ犯罪行為になるバカ騒ぎを安売り大国ニッポンでやろうって勘弁ですよ。日本にリスペクトを持って来てくれる外国人も沢山おられますが、トンデモ外人も多くて何とかならんかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本のアルコールに対する認識の緩さは変だなと思う。ドラッグの一種ではあるので、自制して楽しむものでオーバードーズすると健康も社会的な意味でも悪影響があるということは、もう少し認識されるべきかと。 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに日本は飲酒に寛容な文化ですね。 

イスラム諸国では国にもよりますが基本的に公での飲酒は忌避ですし高額な税金が課せられます。 

キリスト教の国でも泥酔するまで酔うのはノーマナーというか品位を下げる行為です。 

お酒のCMが全面禁止の国や地域もありますからね。 

要するにお酒は飲んでも飲まれるなということです。 

 

=+=+=+=+= 

海外の厳しすぎる風潮もどうかと思いますが、指摘のように日本のお酒にだらしない文化はいただけないですね せめて祭りや花見などに限定して 日常生活の中で公共の場所では飲酒禁止でいいと思います 

それと、この海外の方も メディアの方も、日本人も勘違いしているかと思うので確認しますが 

日本において現行の法律でも 何処でもお酒が買える事と公園などで飲むこと自体は禁止されていませんが、そもそも公共の場所で泥酔することは法律違反です 不法行為として普段スルーされているだけで何かあれば通告書や警告、厳しい場合には始末書や誓約書を警察で書く嵌めになります 

(お酒ちょっと訳あって飲めないんですとなります) 

例えば、酔っぱらって寝てしまい事件や事故に巻き込まれた 道路で寝てしまった、車に轢かれたなどで 当然それに関わった人 一緒に飲んだ人 救助せずに放置した人 重大な場合には販売した店舗側も罰せられます 

 

=+=+=+=+= 

何かやらかした時にお酒の席だからとか酒を理由にするのは本当やめて欲しいです 

酒を飲めば酔うのはわかってるんだからその上で何かやったらそれは自分の責任と思って欲しい 

と言うか酔うまで飲まないで欲しい酔いたいなら自宅で 

だから飲み放題とかも正直無くなって欲しい 

 

=+=+=+=+= 

日本社会は、公共の場での酔っ払いを放置してるけど、治安を悪化去せる要因になります。学生時代ですが、繁華街で酔っ払ったヤンキーに仲間が絡まれそうになって、壁になって守ったことがあります。ちょっとケガしたけど、怪我の功名で、守った女の子たちからは、モテましたけどね。 

公共の場で酔っ払いがうろつくのは、よろしいことではないので、条例で制限してくださいよ。 

 

=+=+=+=+= 

確かにアメリカは飲酒マナーには厳しい。私の実体験ですが、アメリカ本土ではなく、ハワイですが、日本人二人組がワイキキビーチで酒を飲み、「ハワイ最高」と大声をあげながらふらふら歩いていた所、近くの派出所から警察官が出てきて強制的に連れて行かれました。飲酒に厳しい国である事を知らなかったのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

お酒の消費が多い欧米はとくに、パリ、ロンドン、イビサとかどこでも、酔っ払いグループはたくさん見かけますよね。 

 

路上に酔っ払いは、万国共通どこにでもいてるので、マナー違反でも気にしていないのか、マナー違反にならないのかどちらかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この程度の昭和から言われてる外国人の日本すごい感想あるある こすりまくりおなかいっぱい。ここには出てこないけどマンガを大人が読んでるとか電車で居眠りとか 夜中に車がいないのに歩行者が馬鹿正直に信号を守ってるとか ゴミを分別するとか 電車が定時運行とか ホテルのベルボーイやタクシーやウエイトレスがチップを受け取らないとか 何も買ってないのにありがとうございましたと言われたとか トイレがウォシュレットだとか 酔っ払いはいけないことなので日本では駅とか屋外ピクニックの花見で酔っぱらいがいて驚いたとか もううんざり。新しい日本素人の来訪者のおんなじ感想。エピソードの使い回し。5行ですむ記事。 

 

=+=+=+=+= 

酔っ払いに寛容過ぎると思いますし、個人的に「酔っ払い」は大嫌いです。見せられる方は嫌悪感です。 

 

親が居酒屋を経営していて、大学生以降はお店に立ち寄る事もありましたが、楽しく酔って気持ち良い程度で帰る人と、気が大きくなって鬱陶しい酔っ払いの2タイプがあり、親の店では弁えない後者は出禁になってました。 

私自身はお酒の耐性が強く、飲んでも酔いがすぐ覚め酔っ払いにならないので、観察する側。 

 

酔って虎になる人は、日頃の鬱屈したものを吐き出しているようで哀切を感じますが、他人にとっては大迷惑なので、公の場に酔って出歩くのは禁止で良いと思います。 

お酒を飲む場に子供を連れて行くのも、大人が酔っている姿(声が大きく大概見苦しい)を見せるのもある意味精神的虐待だと思う。 

アメリカだけでなく先進国は禁止が殆どです。 

 

=+=+=+=+= 

日本はお酒に関しての失敗は笑われて過ごすほどの寛容な文化が昭和時代からあります 

その後の宴会でのネタにもなるほどてす 

なぜならお酒に強い人(=夜の付き合いの良い人)は出世する可能性が高くなるからです 

逆にお酒に強くない人(=夜の付き合いが苦手な人)は出世出来ない会社も多々ありましたからね 

今はそんなこと無いと思いますが、人事内での評価は常に24時間総合的に見ていますので絶対に無いとは言い切れません 

 

=+=+=+=+= 

アメリカで公共の場に酔っぱらいはいない、はさすがに大げさだと思うけど、確かに日本のように夜の公園や電車内でへべれけ、っていうのはほとんどいないよね。アメリカだけじゃなく、欧米はほとんどそうだろう。ただ、アルコールの分解能力が身体的に高いのでちょっとやそっとじゃ酩酊しない、っていうのもあるし、まさにホールドアップが怖いから泥酔なんかできない、ってこともあるだろう。逆に肘ついたり足組んだりして行儀悪く飲み食いする人が欧米人には多いから、まあプラマイ0なのかもよ。それより安全で清潔な公衆WCの普及や公衆浴場の多さが日本の治安の良さと豊かさを物語ってると思うから、そういうことも世界にもっとPRしてもいいんじゃないか? 

 

 

=+=+=+=+= 

国際結婚って、離婚前提で弁護士入ってもらって、子供の親権等を取り決めてから結婚しないと無理ですね。 金を稼ぐ旦那様なら話も通じると思うけど、そうでないケースは、金もないのに親権を主張して子供に十分な教育も受けさせられなくて困るとか、日本の居住権を獲得することが目的として日本女性に近付くケースとか、財産狙いとか色々ありますから、正直、日本女性に対しては国際結婚はお奨めできる理由はないですね。 外国に行った時点で子供は連れて行かれないと思っていいです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の公園にゆっくり寛げるベンチ(背もたれ付きで横にもなれそうなもの)が少ないのは理由の一つはこの為ではないかと思っています。 

 

日本は公の場所でお酒が飲めてさらに酔っぱらった人が騒いだりするのに寛容なので、公園に座り心地の良いベンチを置くと、コンビニやスーパーでビール、サワー、酎ハイなどを買ってきた人たちの酒盛り溜まり場になり易く、夜中も大騒ぎや破壊行為でうるさくなるので、特に都心では座りにくいほど細く、背もたれの無いベンチがが多いように思います。 

 

しかし日本も昔は歩きたばこOKなところが多かったですが、今は歩きたばこや喫煙禁止の公園も増えています。これと同様に公の場所での飲酒も将来NGになるかもしれませんね。 

 

ちなみにフランスでは公の場所での飲酒はOKですが、酔っぱらって地面で寝ているのはホームレスの方くらいですかね。。。 

 

=+=+=+=+= 

江戸のむかしから平和だもの。平和が壊れたのは内乱ではなく戦争。 

武士が支配者にしては経済的に弱かったし、身分差はあっても他国のそれとは異質なのだと思う。 

これは良い国の象徴であって、そうやって暮せない国に問題があると言って良い。帰国したらどうしたら酔っ払いも平和に暮せる社会が作れるか考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

酔っ払いに関しては、いい悪い別にしてホントに日本独自だと思う。 

普通の歓楽街でも路地を入れば両脇びっしりセンベロの居酒屋が軒を連ね、昼間っからお客さんが。学生や女子もたくさん。 

海外ももちろん飲み屋もBARもあるにはあるけど、そこまでではないし、ママ友でカンパーイとかないよね笑 

海外の人は、日本人ホントに酒好きねーってビックリするんだろうな、といつも思ってる。 

とにかく日本は昔から酒については寛大な国で、物心ついた大人は酒でも飲まなきゃね、って土壌もあるしメディアも企業も煽るしねー。 

そんな自分も晩酌を楽しみに生きる酒飲みです。 

 

=+=+=+=+= 

マナーはトータル的に見て皆がプラスになる事が求められる。日本では現状は規制するより楽しめる方がメリットが大きい。 

渋谷のようにデメリットが大きい場所だけ規制すれば良い。 

 

他人に迷惑を掛ける酔っ払いはダメだが、フラフラと良い気分で帰るのもたまには良いもの。きつくルールやマナーを押し付けるより皆が何だかんだ言ってゆる~く幸福な方が良い。 

 

アメリカで道端で酔っぱらうと犯罪に合うし警察に撃ち殺される可能性がある。日本のように緩くすると問題ばかりで危険。 

日本のように酔っ払いがいる駅前を子供が歩いていても問題無いようなのとは別物。比較対象にすらならない。 

 

一線を越えた人を周りが注意するような環境があるのなら、別に正月や特別な日以外にも酔っぱらったって良いし楽しく過ごせばいい。 

ルールやマナーだと言って取り締まるよりも、何だかんだ言って上手く回る今の日本の方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

以前アメリカに住んでましたが、ウォシュレットに関しては普段使わない私にとっては何も問題はありませんでした。(夫は携帯ウォシュレット使用) 

ただそれよりも、湯船に湯沸かし機能がないのは困りました。しかもお湯をためてもすぐ冷める(笑)あれはウォシュレットよりも感動する機能だと思うけどな。 

水が貴重だから使う人は少ないかもしれませんが。 

 

外で飲酒できるのは良くない文化だと思います。日本も取り締まるべき。 

 

=+=+=+=+= 

イタリア人の友人が遊びに来て、夜ご飯を食べに行った帰り、金曜日で会社帰りに飲みに来てる人が沢山いたんだけど、目の前をフラフラ歩いてたらサラリーマンが急に立ち止まったと思ったら、道端で急に嘔吐したんだよね。 

2人で「うわっ!」って言って離れたんだけど、きちんとスーツを着たサラリーマンがあちこちで吐くまで泥酔している光景に友人は超引いてた。 

確かに、お呼ばれで行ったイタリア人の親族の集まりとか、仕事仲間の食事会で、みんなワイン飲んでたけど、酔うまで飲む人は誰もいなかった。 

(若者の集まりや、浮浪者なんかだとお酒やその他の方法でシラフじゃない人いるけど) 

 

外で酔って寝られる程日本は安全とも言えるけど、良い大人が外で泥酔するまで飲むなんて、それはどうなんだろうと私も感じる。 

 

=+=+=+=+= 

昔朝方の商店街で大の字で寝てる人がいて周りにその人の持ち物が散らばってた。 

あれは多分色々盗まれてると思う。 

あとJR南武線内で座席で座ってる客の内ポケをスリと疑われるおっさんがまさぐる動画が上がってた。 

その後その犯人らしき人物は連行されてたようだが? 

自分も南武線使うのでまぢ気持ち悪かった。 

俺は酒全く飲まないけど。 

深酒は本当に気を付けた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

22時以降とかに出歩いてたのでしょうか。 

遅くなる前にホテルに入って、昼間の綺麗な日本を楽しんでほしいですね。 

 

あと泥酔して駅員及び電車利用者に迷惑をかける人間は逮捕なり罰金なりしてほしいです。 

掃除に面倒見にと駅員さんいつもかわいそうだなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカで路上飲酒を許したらすぐに喧嘩だらけ殺し合いだらけになって収集がつかなくなるから法で厳しく取り締まるのでしょう 

逆に路上飲酒を許してもそれほど治安が悪化しない日本人がどれだけおとなしいかという証左でもある 

 

まぁそろそろ日本でも路上飲酒は取り締まるべきだと思うけど 

 

 

=+=+=+=+= 

日本では、外で酒が飲める。 

 

それが許せたのは、日本人が節度があったから。 

 

外国人観光客が爆発的に増えた今、再考しなければならなくなった。外国人の酒による暴力行為が激増したからである。 

 

日本でも室内以外での飲酒を法律で禁止にするか、外国人観光客数を3分の1程度に抑えるかを選択する時がきた。 

 

=+=+=+=+= 

確かに日本は飲酒に関して緩いですよね。そこを外国人観光客に突かれてコンビニや路上飲酒で騒がれてる訳で。そろそろマナーやモラルに頼らず規制があっても良いと思います。私も酒を嗜みますが、若い頃にサラリーマンとかの酷い有様を嫌というほど見てきましたので、歓送迎会など呑みニケーションは苦手で、家呑み派です。 

 

=+=+=+=+= 

なんでも良いけど狭い日本でさえ地域性に違いがあるぐらいだから国が違えば真逆の解釈とか、礼儀の違いとか無数にあると思う。でも郷に入れば郷に従えで、地域のマナーを尊重してほしいですね 

 

=+=+=+=+= 

飲酒に関しては、アメリカの常識ではなくアメリカの平穏な地域の常識。 

 

教育から経済まで、幅広く格差の大きい国なので、場所によっては飲酒云々に対する意識も知識もまるで違う。 

 

日本だって、地方と都心部では飲酒の仕方や意識はかなり違う。 

 

=+=+=+=+= 

昔イギリスに住んでいたことがありますが、酒の販売には厳しく、週に40時間(だったかな?)しか販売してはいけないと言う法律がありました。 

スーパーなどでも時間調整のため、お酒の販売コーナーには立ち入り禁止の時間帯がありました。パブなどの飲み屋も日曜日は休みでした。 

自動販売機で酒が買える日本は飲酒に関しては天国です。 

 

=+=+=+=+= 

宗教観の違いもあるような気がする。 

 

日本は天照大神の時のように、民衆がお酒を振舞って祭り騒ぎをすることを、神様も喜ぶ、という感覚がある。 

神様も酔って迷惑をかけまくるし。 

 

海外は、お酒は食事の飲み物だし、自分達の娯楽として飲んだり踊ったりしているように見える。 

キリスト教でも、葡萄酒は大人しく与えられるものだしね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカでもバー等の呑み屋はあるが 

繁華街で千鳥足はないなぁ 

 

マナーってかアルコール不耐の人は飲まないのでは? 

千鳥足、嘔吐、赤い顔はアルコール不耐症の人の 

アルデヒドによる症状 

 

尤も日本人も飲み会は激減しており 

職場でも個人でも飲む機会は減り 

そう言う光景も今や昔となるでしょう 

 

若い人は飲まないようですし 

アルコールは健康に有害とハッキリし 

何よりも日本人の手取り減少で 

酒どころではないと言う事もあり 

もう昭和のような夜の光景は見ることもないでしょう 

 

但し独りの家飲みはアルコール中毒のリスク大 

気をつけましよう 

 

アメリカにもアルコール中毒はあるし 

薬物入れたら凄い数と思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

電車で、酔って嘔吐した人に遭遇した事があります。 

めちゃくちゃ迷惑だし、軽蔑すらしました。 

駅員さんにも迷惑だし、もっと厳罰化して欲しい。 

泥酔嘔吐で人の服にかけたりしたら、立派な犯罪だと思う。 

同じ嘔吐でも、病気とか子供とかは仕方ないですけど。 

 

=+=+=+=+= 

海外は私有地を除いて屋根の無い所では飲酒禁止、屋根のある所では喫煙禁止とわかりやすい禁止ラインがありますよね。 

だから路上の酔っ払いは少ないし、路上の吸殻は日本の比じゃないくらい多い。 

 

=+=+=+=+= 

メリカだとマナー違反の認識が強く、公共の場で酔っ払っている人はいません。 

テキサスしか知らないけど、公の場で酒を飲む行為が禁止されてるよ。マナーとか言うけど、州法で決められているから、アルコール類は公園でも、海岸でも飲めないし、監視員がいて見回りに来る。 

日本の様に条例で決めても罰則が付帯していないような、間抜けな決め方はしないようだ。一度は注意で済むが、2度目は、結構大変だよ。 

USAの連中は、日本に来ると通勤電車の中でもビールを飲むね。さすがに酔うような事にはならないが。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁ反面教師の部分も大いにあるからね。 

 

大人になっても事と次第によれば臆面もなく醜態をさらす事もあるっていうさ。 

 

マナーかどうかは分からんが、見せたくないから見せないとかされた温室育ちの子が、大人にってから子供の時に見せられなかった大人の醜態を自らがさらす側にならないように、やっぱり少し位はこういった大人の側面を子供の頃に見せておく方が良いんじゃないかなと思うがね。 

 

=+=+=+=+= 

そうだね。日本だと「酔っていて覚えてません」が何故か通用するんだよね。 

呑んだもん勝ちみたいな風習がまだある。 

たしかに酔っ払って外を歩けるなんて治安が良く安全である証しだが、コレだけ観光客が増えてる昨今、みっともない姿は見せないほうがいいよね。 

海外の方も、こんなことで「郷に入っては郷に従え」で絶対に真似ないで下さい。 

 

楽しくお酒を飲む事には大賛成ですよ! 

 

=+=+=+=+= 

都内で暮らしてると、山手線とか普通の電車内で片手に開けた缶ビールとか持ちながら乗車してる欧米系の旅行客を頻繁に見かける 

 

欧米では公共の場所での飲酒が法律で禁じられているから日本に旅行に来ると、普段できないことをしてみたくなる気持ちから「法律で禁じられていないから問題ない行為」なのかと思ってやってしまうんだろうね 

 

だが実際にその日本で暮らしてる人間からすると、法律でOKだからと電車内で酒を飲んでいる人がいたら「変な人」「常識ないなあ」みたいな目で見られる顰蹙を買う行為だという現実までは外国人には知られていないんだよな 

 

例外として新幹線とかなら飲酒も食事も普通の光景だけど、普通列車で飲酒してる人は日本人の一般的感覚からするとかなり変人に見える 

 

=+=+=+=+= 

マナー違反というよりも、日本人は人種的にアルコールに弱い人(アルコール分解酵素を持たない人が70%以上)が多く、少しでも酔いが回ってしまいます。そのため、深酔いしてしまって、酔っぱらいになる人が多いのが事実です。 

他国の特に白色人種や黒色人種はほとんどアルコール分解酵素を持っているため、日本人のように深酔いはしない人が多いのです。人種的な問題を無視しても仕方ありません。 

 

=+=+=+=+= 

これからは貧富の差が開いたり少子化の影響で外国人労働者も増えてくるだろうね。 

日本でも酒の飲み過ぎで路上で寝込んだりする者に対する視線はこれからどんどん厳しくなるだろうね。防犯の観点からも。 

 

=+=+=+=+= 

映像や写真でみたところだが、アメリカではスラムに行けばアル中が何人もいて、本当に寝てるやつもいる。アメリカでは身ぐるみはがれそうだが、彼らは何も持っていないのだろう。日本ではスラムはないど渋谷などの繁華街で行事があるたびに酔っぱらって寝ている奴が映像で紹介される。日本ではマナー違反で取り締まりの対象になるが、アメリカでは警察もほったらかしのようだ。 

誰もマナー違反とは思わないのだろうが、アメリカで日本人が路上で寝込むと、身ぐるみはがれそうだし、女性だともっと怖いことになりそうだから、まず日本人はやらないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

白人でもベロベロの人、いたけどなあ。 

 

私見だけど、日本は、住宅地と繁華街が何かと近い気がする。海外はそれが離れてるから、普通に暮らしてると子供と酔っ払いが出会う場所がほぼないんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

日本でも完全なマナー違反でしょう。 

そして元々我々日本人は、欧米人よりアルコールに弱く、酔いやすい体質。 

 

だから、余程飲まないとアメリカ人では酔いつぶれないはず。 

 

ただ、アメリカでは、「電車の中で寝ると命と財産の保証は無い」と言うのが常識で、比較的安全な日本では、電車内で爆睡している姿が少なくないのも珍しいはず。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカはアルコールは外では駄目なんですね。でも注射とか粉みたいなん吸ってる人がいそうなイメージですけど?テレビとかで見ると完全にイッてる人が路上にとか驚愕でした。場所によるのかな? 

でも日本も飲んだくれがグダグダしてんのなんて場所によると思うけどね。そういう場所が多いのかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

まずこの子達にしっかり伝えてほしいことは、日本でも公共の場で酒を飲んでよいのはお祭りとか花見とか特殊な場合であって、それ以外はマナー違反であるということだ。 

また飲みすぎて吐くのもマナー違反だ。ついでに食べ歩きもマナー違反だ。第一ゴミをどうするのか。ポイ捨てもマナー違反だ。 

最近若者を中心にマナー違反が多い。だから渋谷で騒動が起きる。もはや法律で規制するしか無いのだろう。だんだん日本人もマナーを守らず行儀が悪くなっている。嘆かわしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

まずこの子達にしっかり伝えてほしいことは、日本でも公共の場で酒を飲んでよいのはお祭りとか花見とか特殊な場合であって、それ以外はマナー違反であるということだ。 

また飲みすぎて吐くのもマナー違反だ。ついでに食べ歩きもマナー違反だ。第一ゴミをどうするのか。ポイ捨てもマナー違反だ。 

最近若者を中心にマナー違反が多い。だから渋谷で騒動が起きる。もはや法律で規制するしか無いのだろう。だんだん日本人もマナーを守らず行儀が悪くなっている。嘆かわしい。 

 

=+=+=+=+= 

過度に酔っ払って路上で寝たりするのは日本でも決して認められてる訳じゃないし褒められたもんでもないけど日本は酔っ払いに寛容なのは確かですね 

昔の話ですが日本がもっと景気の良かったバブル時代に出稼ぎに来てた外国人でも酔っ払って路上でぐでんぐでんになってる人を時々見かけたり介抱した事もあります 

イラン人もいましたが回教徒はお酒禁止なんじゃないの?と思いましたが 

日本では普通に行う汁物の椀に直接口を付けて飲むというのも外国ではマナー違反になってる事が多いですね 

中国や韓国でもこれは行儀の悪い事となってますが日本では家庭料理のみならず懐石料理でも汁物は普通に椀に口を付けてよい事になってます 

所変われば品変わる 

郷に入っては郷に従え 

外国では思わぬ事がタブーだったりするので気をつけましょう 

 

=+=+=+=+= 

マナーの話でもあるけど、治安の話でもあると思う。 

あちらは銃社会なので、下手に酔って何かしでかしたら、永眠しかねないので… 

 

酒好きのマナーとしては「酒は飲んでも呑まれるな」を心掛け、基本的には家飲みしています。 

(月1位のペースで、偶に外でも飲みます。) 

酒に限らずですが、自分が好きな物が原因で他人に迷惑かけて、それが悪く言われるような事はしたくないです。 

 

車も好きなので「飲酒運転は殺人行為」と思っています。 

 

=+=+=+=+= 

安全だからあんなことができるのだろうが・・・ 

飲酒運転での事故や暴力暴言トラブル、外での嘔吐など飲酒にまつわるトラブルは多い。 

自分も外で酒を飲むが人様には迷惑をかけないよう量を抑えている。 

 

日本はたばこには厳しいが酒にはあまりにも寛容。 

 

急務なのは飲酒運転事故や飲酒による傷害事件の厳罰化。特に飲酒運転による死亡事故は死刑に値する。 

あとは税金を上げるなら酒税を大幅に上げても良いのでは。 

飲食店で出す酒量の上限をつける・飲み放題禁止とか。 

 

=+=+=+=+= 

諸外国では公の場での飲酒が強く禁止されている国も多く 

日本における麻薬に近い扱い(流石にもう少しだけはマシでしょうが)に 

なっている国も多々あるのですよね 

まして少し前の日本のように「酒の席だから」「酔っていたから」で 

物事が許されるというのは恐らく彼らには理解不能な域でしょう 

 

よく日本でも大麻を自由化すべきだという声がありますが 

アルコールと両方を完全に自由化している国はほぼありません 

(両方を同時に摂取した場合の悪影響なども加味されているとか何とか) 

 

ただちに酒を制限すべきという声をあげるつもりはありませんが 

日本人が自由に酒を飲めるというのは実はすごく恵まれた幸せなことなのだと 

理解して改めて節度を守って楽しみたいと思いました 

 

=+=+=+=+= 

宗教やベースになる文化が違うから、判断基準が外国と違うのは当たり前。日本じゃ拳銃所持はアウトだけどアメリカはokとかね。 

 

だけど、日本はお酒に甘過ぎるのは問題だと思うよ。 

いつでも何処でも飲めるのは、ある意味平和だからかもね。 

 

ただ、日本にも「酒は飲んでも飲まれるな」と言う言葉がある様にそれも日本のマナー!?なはず。 

自分の酒量もわからず飲んでいる人は格好悪いと思うよ。 

その辺りはわきまえて楽しめば良いのにね 

 

=+=+=+=+= 

酔っぱらいは痛い目に合えば 

酒を控える人々が多いと聞きます。 

若気の至りもありますし現代の 

ストレス社会の影響もあるのでしょう。 

とんでもなく野蛮な行為以外は 

個人的には可愛いものだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは治安が悪かったから酔っ払っていたら自らの身に危険が及ぶからです。 

銃社会なので犯罪者と間違われて射殺されてしまうかも知れません。 

日本の場合は一般市民が一般市民を銃撃する事は先ず無いと思います。 

一方で、酔っぱらいのマナーの悪さの原因は貧困や主に男性のおじさんが家庭で経済的な虐待を受けていて忘年会などのたまにしか呑めずに此時とばかりに呑んで暴走するからです。 

毎週、毎日、適度に呑んでいる人は、酔っ払って他人迷惑をかける人は、少ないんです。 

だから忘年会や新年会シーズンになるとたまにしか酒が呑めないおじさんが暴走し酔っぱらいになってトラブルを起こすのですよ。 

解決は毎日適度にお酒を自由に呑まさせてあげる事です。 

 

=+=+=+=+= 

こういうパワフルな女性の話題がたまに出るけど、英語が好きっていう多少のアドバンテージがあるとしても感嘆しかないわ 

1番驚いたのは聾唖で風俗の仕事をしてた人、次が警察官になった人 

警察官になる為には何度も何度も試験に落ちて、でも諦めずに受かってしまうという…… 

子供も居て生活費を稼ぎながら勉強してという 

なんでそこまでしんどい思いしてまでって思うくらい 

 

=+=+=+=+= 

そう言いながら、外国人観光客が路上で缶ビールや缶酎ハイを開けて楽しんでいる姿を見かけます。東京の一部地域では時間帯で規制し始めましたがフルタイムの規制ではありません。また地方はその議論さえ聞こえてきません。 

日本だから、また日本でしかということもあるでしょうが、地元民を含め自制してもらいたいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

確か公共の場での飲酒禁止だよね。まあ路上で酔ってたら身ぐるみ剥がれるし命あったらラッキーでしょう。それに米国人はシラフでも大騒ぎ。でかい体で酔って暴れたら警察も持て余す。米国警官カメラのYouTube見てると男女問わずヤジュウが多いんだよ。マナーとかのレベルじゃない。WS見てるけど観客のほとんどが肥満でデカい。日本のように路上で飲まれたら誰も手出しできない。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの公共の場に酔っぱらいがいないってのは少し以外。 

アメリカ映画なんかだと、割りとよく見る気がするので(だいたい一番はじめの犠牲者になる)。 

文化に善悪はないと思ってますが、酔っぱらいの相手が苦手な自分にはこの点においてアメリカが羨ましい。 

 

=+=+=+=+= 

屋外の酔っ払いは日本でもマナーとして良いわけじゃないけどね(笑) 基本みんな近寄らないし。でも危ない倒れ方とかしそうなら、流石に誰かが声かけたり、声かけたらアブなそうならお巡りさん呼んだりするね。 

 

マナー違反じゃないのではなく、マナー違反に対して良くも悪くも寛容ということだと思う。 

特にお酒が入っている場合は本人の意志とは言えない行動もあるが、酔うこと自体は犯罪ではない。ルール違反ではないマナー違反に責任を問うても意味ないというか。危ないのは本人であって周りじゃないので自己責任というか。 

まぁ、始めから外で集団で騒ぐ前提でスタンバって飲んでるならアウトだけど、オッサンが独りでカップ酒飲んでてもどうということはない。 

 

しかし電車で酔って寝落ちしたりすれば窃盗被害にあったりするし、日本とて治安は完璧ではないよ。 

 

=+=+=+=+= 

酔っぱらい天国に慣れると来日した外国人もすぐにそれに習います。 

どうしたらあんなにと思うような大声で騒ぐ外国人の群れ。電車内やホームで見かけますが主に英語を母国語とした方々です。 

そして黄色い線まで下がってくださいと英語でアナウンスされてもほぼ無視です。 

電車内でも同じ。大声で会話。通路妨害です。 

公共の場で飲酒不可の国の方々は路上でも公園でも駅のホームでも可能な日本は弾けられる国なのでしょう。 

キリスト教の影響を色濃く受けている法治国家は公共の場では道徳的に法律で規制されることがありますが一転して自宅やパーティーなどでは解禁解放。 

薬物や過度の飲酒をして帰宅は車社会ですから逮捕されない限り車利用となります。 

飲酒運転や薬物酩酊して運転。 

公共の場の酔っぱらいは本当に迷惑です。その乱れた様子を目撃し絶対に過度の飲酒は大人になってもどの場でも止めようと言う学習の機会になれば幸いです。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカでは外で酔っ払うのがマナー違反?単に法律で外での飲酒が禁止されてるだけ。アメリカ住んでたけど、酔っ払いもいますよ。ただ泥酔してると、治安が悪いから荷物盗まれたり等あるから、日本みたく酔って外で寝てる人はいないよね。 

 

=+=+=+=+= 

文化の違いを感じて楽しんで貰う分には問題ありませんが、迷惑をかけるぐらい酔っ払うのは日本でもルール違反ですけどね 

 

お互いにね、してはいけないルールはちゃんと理解して過ごすのがいいですね 

 

=+=+=+=+= 

ラスベガスの有名なレストランに行った時、お酒を注文したところ、あなたは子供に見えるからパスポートを見せてくれと言われ酒の提供はできないとはっきりNoと言われた。結局パスポートを持っていなかったため、お酒を飲む事はできなかったが日本では考えられない事。アルコールに関してはかなり厳しいのが世界標準であるから、日本はどうなってるんだと感じ、面白がって路上飲みにくる外国人もいるぐらいだ。 

まぁ昔は路上飲酒は、ホームレスの人のイメージでやりたくないと頭にありますがね、、 

 

=+=+=+=+= 

「日本人のマナー」に関する興味深い出来事を観察したので、皆さんに紹介します。 

 

花火大会でのこと。おそらくテロ対策の一環で、会場のゴミ箱はテープで封鎖され、「ゴミは各自持ち帰ってください」というアナウンスが流れていました。 

 

しかし、誰かが封鎖されたゴミ箱の近くにゴミを置いた途端、次々と他の人々もゴミを置き始め、あっという間にゴミの山ができました。まるで、そこが「ゴミ置き場」として最初から決まっていたかのように。 

 

日本人は、他人が見ている場ではポイ捨てを控えますが、誰かが始めると「みんながやっているから」と便乗する傾向が強いようです。他人からの批判を恐れ、空気を読み、周囲に合わせることが、日本人のマナーの本質なのかもしれません。 

 

酒席での無礼講や「一気飲み強制」も日本ならではの「マナー」ですよね。誰から言われなくても空気を読んで「秩序立った行動」をする日本人は世界から尊敬されてます。 

 

=+=+=+=+= 

酒に甘いのは、長らく単一民族国家で、ある程度「価値観の共有」が出来ていたからというのが大きい気がする。 

 

多民族国家の場合には、飲酒の是非から飲み方まで思想が様々過ぎてルールを明確にするのが非常に難しいので、「基本的に公共の場ではダメ」と大きく括るしかないのかもしれない。 

 

ただし流石に日本も「24時間いつでもコンビニで」ってのはもう少し考えた方が良いかもね。 

 

=+=+=+=+= 

酔っ払いは米だけでなくヨーロッパでもアウトだけどね。 

オリバーカーンが酔っ払ってスタジアムの柵を外からガタガタやっただけで 

通報され留置されて関係者が保釈金を持って引き取りに行くまで出してもらえなかった。 

渋谷で路上飲酒が問題になってるけど日本に来て学んでしまうんだよね。 

千鳥足や酔っ払って路上で寝てるのを留置したら99,8%日本人じゃないかな? 

 

 

 
 

IMAGE