( 227073 )  2024/10/27 18:07:21  
00

神奈川、外国籍市民に衆院選の投票用紙を交付するミス 綾瀬市選管

カナロコ by 神奈川新聞 10/26(土) 22:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/efb4ebc0ba86cd6007e409e97b6123fcdb3670b6

 

( 227074 )  2024/10/27 18:07:21  
00

綾瀬市の選挙管理委員会が、期日前投票中に外国籍市民に間違って投票用紙を渡したことを発表した。

外国籍市民が投票所で宣誓書を記入し、係員がシステムで生年月日を確認した際に、別の有権者の情報が表示されたが、確認不足のまま本人として受け入れてしまった。

このミスは後に別の有権者が再び訪れた際に判明し、その有権者にも投票を許可された。

(要約)

( 227076 )  2024/10/27 18:07:21  
00

投票所(資料写真) 

 

 神奈川県の綾瀬市選挙管理委員会は26日、衆院選と最高裁判所裁判官国民審査の期日前投票で、投票権のない外国籍の市民に投票用紙を交付するミスがあったと発表した。 

 

 市選管によると、外国籍の市民は24日に期日前投票所を訪れ、期日前投票用請求書兼宣誓書に記入した上で投票を済ませた。係員は宣誓書を基に生年月日をシステムで検索。別人の有権者が表示されたが、確認不足のまま本人と思い込んだ。 

 

 投票済みとされた有権者が26日に期日前投票所を訪れ、ミスが発覚した。この有権者も投票を済ませ、外国籍の市民の投票とともにいずれも有効となるという。 

 

神奈川新聞社 

 

 

( 227075 )  2024/10/27 18:07:21  
00

(まとめ) 

様々な投票所での不正やミスに関する報告や懸念が挙げられています。

外国籍の方が投票用紙を受け取るミスや、本人確認が十分でない点、なりすまし投票の可能性、投票所の運営の問題などが指摘されています。

また、マイナンバーカードを活用した本人確認や投票方式の見直しを提案する声もあります。

投票管理の厳格化やシステムの改善が求められるとの意見が多く見られました。

( 227077 )  2024/10/27 18:07:21  
00

=+=+=+=+= 

自分も期日前投票してきたがちょっと考えられないミス。ようは登録内容と本人の申告が違っていたという事ですよね?しかもあの投票所の場所は10数人?も見届け人や見張り役がいて多分2人一組くらいで業務をしていて、明らかに異変なのに自分の一存で勝手に判断したということになる。この投票システム自体が早急な改善が必要だし、しれっと外国籍が投票なんて国の行方が決まる選挙に簡単に関われるとは恐ろしさを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

不正の懸念があるから投票をデジタル化できないとか言っているが、人がやってるためにミスが起きている。マイナンバーカードを使った投票のデジタル化進め、オンライン投票を進めるべきだと思います。その上で、記入による紙の投票も残せば良いと思います。その際には投票券ではなく、マイナンバーカードで本人確認と投票権の確認をすれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本の選挙権の無い外国人が投票に来ること自体不正投票を前提としてとます。 

この様な事が恒常的かつ他でも行なわらていると考えざるを得ません。 

不正を防ぐ徹底的な対策が必要ですか。 

 

=+=+=+=+= 

照会した段階で別人なのだから、なぜその段階でおかしいと思わなかったのかが不思議でならない。 

そのような交付をした該当の選管の方には、どのような処分があるのかわからないが、券が無い場合の確認は、厳密に行うべきものだし、言うなれば、なりすましで投票したということにもなりえる。 

詳細な調査をして、再発防止を考えねばならないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

私の家に入場券が届いたのは23日(水)でした。 

入場券を持たずに、身分証明書を持って期日前投票に行った人が 

多かったと聞きます。このこと自体がミスを引き起こすリスクですが、 

 

「別人の有権者が表示されたが、確認不足のまま本人と思い込んだ」 

申し訳ないが、この様な人が投票所で業務を行うべきでないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

外国人に対して選挙権が与えられていないのは、国の行く末に大きく関わる政策を決める国会審議に国会議員が参加し、政府の方針の理由を一般国民に代わって質問したり、国益重視の観点や、より良い国民生活への転換に繋がる政策の実行を迫る為に国政選挙が行われ、その際に国籍の有る者だけに投票する権利が与えられている背景が有る。 

もしも外国人でも投票が出来るとなったら、その者の出身国の利益になる政策が優先される一方で、国籍を持った私達にとって豊かになる政策が置き去りにされてしまい、国民共有の財産も次々とその国に売り渡される傾向が強まる恐れが高まる。 

既に外国人事業主や外国籍投資家から多額のパーティ券を購入され、その見返りに彼等が望む通りの売国政策をやっている政党や政権が有る。事実上の政治献金だが、本来は外国人からの献金は禁じられている。 

これ自体、堂々と行われている事に今更ながら驚きと共に、怒りを禁じ得ない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙管理委員会はミスが多すぎる。同じ人が2回投票したり、投票権のない人に投票させたり。そしてその投票を有効にするとか。あり得ない。1票の重みが無いと言っているようなもの。ふざけるな。投票率が低いのはこういう人たちが管理をしているからでは。受付をした人の処分と当該地区の管理をしていた人の処分。次回以降の選挙への関与を制限して欲しい。厳しい管理下であってこその信頼できる選挙だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

怖いですね。市区町村の職員を外国人に解放したりしていますから、既に組織的な不正選挙は発覚していないだけで既に起きていそうです。発行者と受付の2人がグルなだけでできてしまう恐ろしい犯罪。 

 

日本の法律では本来投票権のない票でも、投票されてしまえば有効などとふざけた法律のため起きる。 

 

=+=+=+=+= 

外国籍の投票も有効になるって、 

すでに投票箱に投票用紙を投入してしまっていて 

どれかわからないので回収できないからでしょ。 

 

今回の投票はこういったミスがよくニュースに 

上がってくる。 

 

これって、外国人を多数雇って票操作が 

できてしまうってバグだよね。 

 

投票の仕組みも戦後何十年もたち本人確認が 

はがき一枚というのも不正防止の観点から 

問題がある。 

 

有権者の1票を守るため、投票の仕組みを 

不正が起こらないようなやり方に変えていくことも 

必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

民主主義の根幹に関わる極めて重大な問題。 

 

本物の有権者が来たから発覚したものの、交付ミスも論外ながら、ノコノコと不正投票に来た外国人もとんでもない。人数はどれくらいいたのか。 

 

綾瀬市長は記者会見をして、経緯と謝罪をするべきだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ケアレスミスでは済まされない事態です。役所の職員は懲戒処分が妥当ですが、お咎めなしにする気でしょうか。自分の市の投票者数と投票用紙の発行数が異なる事は事前に分かるのでは。幾つかのチェック機能が働くべきですが、結局は人なんですよね。だから人が関与しないAIを導入って話が今後も出て来るでしょうね。役所の主な窓口業務など法律に沿ったルールを確立してしまえば人の関与なんて不要ですからね。下手な人情など介在するからおかしくなる。機械相手に文句を言う人が出て来るんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

投票用紙を貰う前に本人確認が有るが、マイナカードを読み取って 

有資格者かどうか判断すべきだ。 

 

何の為のマイナカードなんだろう? 

本当の意味での利用が全く出来ていない、IT庁の責任は大きい。 

何も出来ないならIT庁は解体してくれ、税金の無駄だ。 

 

保険証や運転免許証と一体化するのでは無く、こう言った 

必要不可欠なミスを防ぐ為などに使うべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

通名制度のせいで誕生日だけが他の人でも当たってしまえばハガキも身分証明なくても外国人でもできてしまう事が証明された。 

選管が名前確認する方法が宣誓書でしかなく、それが通名だった場合は本人確認のしようがない。 

身分証明書を持ってくる必要なく、帰化してる可能性がある中で、現選挙制度ではハガキ無くても名前と生年月日言えば投票できるシステムになっているのだから。 

 

=+=+=+=+= 

どういう本人確認したんだろう? 

この記事だけ読むと、生年月日で照会して、誰かにヒットすればOKにしてんだろうか? 

まさかの、同姓年月日、同姓同名、同住所でもなかったんだろうし、本人所持の身分証との照合結果の突合確認はしてないのかしら?この間のNHKもそうだけどワザとじゃないですよね。 

なんか さらっと書いてるけど、これがミスがまかり通るなら、なりすまし投票が やり放題のそれこそ民主主義の根幹を揺るがす大きな問題だと思うが 

 

=+=+=+=+= 

火の玉ストレートで不正投票じゃん、投票券すら通達いってないはずなのになぜ日本国籍ヅラして投票したんだ? 

確認漏れした職員が出るせいで1から精査する必要性が生まれるだろ、そんなんで職員の負担だから投票所の時短しますーとか言って納得するかいな、国政に関わることだぞ。 

 

=+=+=+=+= 

外国人がビザ、永住権のどちらで日本に居住を許されているか取材確認して欲しい。 

その次に警察は、明らかに投票に関する罪に当たるとして、当該外国人が日本国籍者以外は、選挙権がないことを知った上で投票所を訪れ手続きしたのか捜査すべき。スマフォ、自宅勤務先の書類等令状を取り家宅捜索すべき。日本は、日本の行政や警察は外国人に本当に甘い。今回の券を、外国人居住者への注意喚起に利用すべき。 

 

=+=+=+=+= 

交付ミスという意味がわからない。 

日本人ではなく、わざわざ外国籍市民に交付ミス? 

神奈川では外国籍の人の方が多いの? 

どこかで誤りに築くタイミングはなかったの? 

なんで人がチェックしていて素通りなの? 

これならAIにやらせたほうが良い。 

 

本当にミスなのだろうか。 

故意であるかも含め調査し、結果を広く公表すべきですね。 

 

しかも、これ1例だけとは限らない。 

全体ではどのくらい交付ミス?があるのだろうか。 

これでは民主主義の根底が揺らいでしまう。 

さらにミスであったことを確認したのにも関わらず、 

外国籍の人の投票を有効にするなど考えられない。 

 

選挙管理委員会が不正選挙をしていたとしたら、恐ろしい事です。 

 

=+=+=+=+= 

地方自治体が勝手に外国人参政権を成立させるなんて恐ろしい事だ。 

本人確認を怠った職員は厳罰に処すべきですし有耶無耶で済ますべきではありません。 

年々、移民など在日外国人が増え過疎化による地方の疲弊が進んでいますから将来的に大規模な不正に繋がる前に再発防止策を政府が徹底するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも投票資格のなかった外国籍の人間はわかったうえで投票所にきたのか?もしも確信犯ならば何らかの罪にならないのか? 

 

投票の本人確認が甘すぎる。 

今回、投票券が届くのが遅かったですけど、期日前投票にいった方の投稿で免許証等の提示もなく、氏名と誕生日の申告だけでできたらしいことを知って驚いた。 

 

=+=+=+=+= 

>投票権のない外国籍の市民に投票用紙を交付するミス 

まぁありうる・・・のか? 

 

>外国籍の市民は24日に期日前投票所を訪れ投票 

今まで来なかったはずの投票用紙が急に来たのに何も疑問視せず事前投票に・・・? 

 

>係員は宣誓書を基に生年月日をシステムで検索。 

>別人の有権者が表示されたが、確認不足のまま本人と思い込んだ。 

生年月日も氏名も違ってたはずだし日本人っぽくないだろうに何をどう本人確認ヨシ!したんですか? 

 

>外国籍の市民の投票とともにいずれも有効となるという。 

それで外国籍市民の投票が有効になる理屈がサッパリわかりません。 

 

・・・おかしな事が多すぎない? 

 

 

=+=+=+=+= 

綾瀬の投票結果全体を無効にして、選挙をやり直すべきであろう 

綾瀬以外の票で暫定の当落を決め、後で綾瀬の再投票結果を反映すれば良い 

国民の参政権を軽々しく一自治体の選管が勝手に変更する事は許されない 

憲法違反で有り、落選した候補者は選挙結果の無効を訴え訴訟すべき 

関わる追加経費は市長を始め、選管メンバーで負担すべきで有り、他のミスや故意の投票操作に対する歯止めにもなる 

 

=+=+=+=+= 

外国籍と言っても、正規の有権者と同年代のモンゴロイド系で言葉が流暢なら判別するのは困難でしょうから、住所と生年月日さえ知っていれば何処の投票所でも起こり得ることです。 

逆にモンゴロイド系でない日本国籍保有者で名前が純和風なら、期日前投票、当日投票を問わず受付段階で本人確認に手間取ることもありそうですね。 

 

あれだけ気合いを入れて普及を図ろうとしたマイナカードなんだから、将来的には本人同定や消し込みに使うこともありだと思います。 

いずれにしても今の原則投票券持参・用紙手交・自書式の投票方式は完全に時代遅れです。 

 

=+=+=+=+= 

外国籍の市民とやらも、自分に選挙権が無いのを知っていただろうに、それでも何食わぬ顔をして投票していた。 

これって不自然じゃないですか? 

普通、間違ってると連絡するか投票自体しませんよね。 

意図的に行われていませんか? 

 

=+=+=+=+= 

ミスの問題だけでなく、不正投票した外国人をクローズアップする事も大事だと思います。 

 

投票用紙が届いたから投票しただけで投票できないとは知らなかったのか。 

投票できないと知っていたが悪意を持って投票したのか。 

 

法的に罰する事ができるなら罰すべきですし、要は、ミスを防ぐ対策をしつつ、万が一ミスが起きても、外国人が不正投票すると大きなペナルティを受ける事を認識して、ミスを届け出るような抑止方向に持って行く必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票の宣誓書は自己申告で記入し提出するだけなので、性別が同じで年齢が近ければなりすましは簡単にできそうだ。特に身分証明の提示も求められないし、今回も期日前投票を行ったときは大丈夫かなと思った。 

日本国中どこかで受付ミスやなりすまし投票などは結構な数があるんじゃないかと思う。ただ意図的ななりすましは結構罪が重いとも聞く。それらの告知ももっとすべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

一票差を争う選挙で選挙権の無い外国人に投票用紙を交付し、実際に投票が行われたとなれば問題です。現在、既存の投票所入場券は身分証明は必要ありませんよね。他人に成りすまし、投票がなされている事はあり得るのではと思います。国はマイナンバーカードに銀行口座や保険証、免許証の紐づけにやっきになっていますが、それこそ本人確認が必要な有権者の選挙権の確認にこそ利用されるべきです。 投票所に出かけるのが面倒という人でも、家でネット投票もできるようになれば人的なミスはなくなるし、600億円もかかる選挙費用も削減できるでしょう。もちろん、他国からの選挙介入妨害を受けないセキュリティーの確立は必要ですが。選挙に無関心な若者もスマホで手頃に投票できるとなれば投票率も上がるのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分も不在者投票に行った際、本人確認は証明書の提示要求もなく名前と生年月日を口頭で伝えるだけだった。こんなガバガバな本人確認では誰でも成りすまし可能。 

今回のケースみたいに成りすまし外国人の投票も有効になるなら、外国勢力がいくらでも選挙をコントロール出来ることになる。 

早急に選挙の仕組みの抜本的改善が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の際の本人確認の様な用途にこそ、マイナンバーカードを使うべきだと思うんだけどね。 

 

マイナンバーカードの本質は、本人認証の厳格化。 

使わなくても良いところ(例えばマイナ保険証)で、マイナンバーカードを使って、本人認証を厳格化しなければならない、選挙の様なところで、マイナンバーカードを使わないのか、正直、理解に苦しむ。 

 

選挙の事務作業も、かなり簡略化されるのに。 

 

どうせ、投票日にマイナンバーカードを無くした人が、選挙に行けなくなるから、という理由だと思うんだけど、それは、無くすなとしか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

原因はいろいろあるんだろうけど、一番大きいのはキチンと名前で本人確認しなくなったことじゃないかな。私の自治体はまだ名前で本人確認しているけど、名前を呼ばれると「名前は個人情報でしょ!?」とか言って激昂する有権者を何回か見たことがある。そしてそういったクレーマーをいちいち気にして本人確認をしなくなっていく自治体。そして、綾瀬はどうか分からないけど、選挙事務はほとんどの自治体でアルバイトや短期派遣の人たちだから、責任感は薄いし、また、失敗を恐れる日本人の気質もあって、よくわからなくとも先へ進めてしまう。何かしら抜本的な対策を総務省は導入しないと、同じようなことは起こるだろうし、不正投票は既に可能だ、と言うことですね。 

 

=+=+=+=+= 

宣誓書は誕生日を入力すれば該当者が出る。 

仮に誕生日が同じ同姓同名でも住所は違うので、該当があるかないかは判別出来るはず。 

大勢の人に対処しなければならないと、そんなミスもあるかも知れない。 

当日投票はアナログですし。 

期日前投票もコロナワクチンの時の様に予約制にすれば長蛇の列は避けられる? 

折角作ったマイナンバーカードを使っての投票を考えた方が良いかも知れないと思ってしまいます。 

投票方法も考えた方が良いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

外国人に日本の選挙権を与えることは、移民を受け入れが進めば進むほど、日本は、日本人の国ではなくなることを意味します。 

実態を徹底追及する必要があります。また、今回選挙の重要争点は、移民の受け入れです。正しい民意が反映されることを希望します。 

 

=+=+=+=+= 

投票権のない外国籍の市民に投票用紙を交付するミス、係員の確認不足、投票所で氏名を必ず照合しているはず。その外国人も選挙権がないことを認識しているはず。こんなことがあり得るとは思えない。1件見つかったということは、まだまだあるはず。故意に発生し、偶然見つかった案件とは考えないのか?一票の重みの大切さ、選挙への不正も含め選管は明確に調査すべき。 

 

=+=+=+=+= 

うーん 

 

穿った見方をしてしまうが、正規の人も期日前投票に行ったんですよね 

外国籍の方が2人とも期日前投票に行くって相当珍しいと思ってしまう。 

 

無い筈の1票は国政選挙では余り影響が無いだろうが、 

市議選とかだと影響あるかもしれない。 

 

しっかり2人について調査してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票開始日に投票に行ってきました。 

投票券が来ていなかったので、投票所で期日前投票用請求書兼宣誓書に記入して提出しましたが、身分証明書等の提示は求められず、本人確認は有りませんでした。 

投票人が記入した宣誓書とPC内データを照合するだけでした。 

これでは、悪意を持つ人物が他人に成り済ますのは容易いことです。 

 

=+=+=+=+= 

これは酷い。外国人参政権を与えている。今の投票システムは多大な欠陥があるということ。おそらく今までも長年に渡りやってきたのでは。ミスをスルーしそのまま投票用紙を渡した選管に厳しい罰則をすべきだ。また今の投票システムは欠陥が多すぎる。一から見直し作り直し、法改正し絶対に外国人が投票できない仕組みをつくるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票をしてきましたが、本人確認書類の確認は有りませんでした。ただ、宣誓書に記入した名前とシステム上の名前が同じことを確認して、免許を出そうとしたものの、「結構です」と云われ、投票できました。 

なりすまし投票も可能なわけで、選挙管理委員会の体たらく。あまりにも選挙を軽く考えすぎている表れです。本人確認はマイナカードや免許証など、ルールに従って、必ずするべきです。 

 

=+=+=+=+= 

投票権を持たない外国人の投票を有効票にするのなら 

その票が誰に入れられたものなのかを公表するべきでは? 

綾瀬市って神奈川県第13区だっけ? 

意図的にミスした可能性もあるので、徹底的に公開調査するべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

どこの国籍の人なんだろう。 

神奈川13区はこれ以外にも同じ人が複数回投票しているみたいだし、一度きちんと内部を精査したほうがいいのでは? 

そもそも投票用紙さえ渡せば口頭で「御本人ですね~」と言われるだけで持って来た人が本当に本人かどうか確認しないのも緩すぎる。 

顔写真付きの公的証明書で本当に本人なのか、投票権を持つ人間なのか、くらいは確認してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

投票は全部マイナンバーカード必須にしましょうよ。 

 

マイナンバーを読み取る機材のイニシャルコストはかかるけど、毎回紙を印刷して封筒を郵送するというランニングコストは抑えられる。 

郵便も値段が上がったし税金で払い続けるの無駄。 

紙の浪費を減らせるので環境にも優しい。 

こういった不正も防げる。 

将来のネット投票への準備にもなる。 

 

ついでに投票も紙じゃなくてタブレットとかにすれば 

選択画面に画像も表示できるし 

記載ミスもなくなるし 

同姓同名を間違えにくくなるし 

略称がなくなるので政党も間違えないし 

集計も瞬時に終わる 

 

新しいものを理解しようとしない人のために前に進まない国はもうやめようよ。 

 

=+=+=+=+= 

投票整理券を持たずに投票所を訪れた人でも、申請カードに住所・氏名・生年月日を記入すれば、原則身分証を提出しなくても投票ができるシステムは、投票率をより高くしたいという国の方針を反映している。 

『投票権のない外国籍の市民に投票用紙を交付するミス』とあるので、この外国人は特定ができているのだろう。記入したカードの住所で確かめたのであれば、この人は替え玉投票ではなく、単純に自分が投票できるものと考え、投票所を訪れたのかもしれない。選挙人名簿照合の係が、氏名・生年月日で検索した同姓同名の有権者を、住所の照合までせずに処理したのだろう。 

今回は本人が後日投票に来たことでミスが発覚したが、全国でこのようなミスや不正は一定数見過ごされていることは間違いない。 

その悪影響を少しでも減らすには、大勢の正しい有権者が自己の判断で、自らの一票を投じることだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票所の運営は相当にずさんです。公務員は投票所の現場にいるはいますが、投票券を渡す担当者は、都度募集される従事者(バイト)がやっていることが多いです。最近では相手への配慮という意味不明の論理から、性別の確認もできないです。選挙制度の改革が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

選管という組織はミスしても処分されないの?他の法律ではうっかりミスでも違法なことをすれば起訴され裁判にかかるのに、公選選挙法では例え違反しても起訴されないの?ミスしたら選管の係員も起訴されるべきです。そうすれば気をしき締めて仕事をするのでミスは起きない。 

 

=+=+=+=+= 

国民として自分の投じた一票が、本来は権利のない外国人が勝手に投じた一票と同じように扱われることには憤りを感じる。投票箱に入ってしまった時点で判別不可能なため有効とするしかないのは分かるが、再発防止策はちゃんと講じてもらいたい。それも小手先ではなく、今の杜撰なシステムを根本から見直すべきだ。 

 

今朝投票に行った時にもやはり違和感を覚えた。当日は身分証すら必要ないので整理券を渡して「︎︎さんですね?」と聞かれて頷けば投票できる。投票する気のない国民から整理券を買い取れば、外国勢力が投票によって選挙に介入することも理論上は可能なわけだ。投票所にスタンドアローンのシステムを設置してマイナカードの読み取り本人確認とタッチ操作で投票する方式などを検討すべきだ。いくらなんでもアナログに過ぎるやり方もまた不正の温床だという認識が足りていないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

なりすまし投票は重大犯罪だが、私の記憶ではこれまで立件されたことがないこれは重大な権利侵害なので、選管は告発し警察は必ず捜査してもらいたい。 

 そもそも外国人であることが分かっていて、生年月日が間違っていて投票用紙を渡した行為も犯罪どと思うが、選管はぜひ厳しく当たってほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ミスというより、本人確認がおざなりだったと言うべきでしょう。 

これは、各選挙管理委員会が投票率を上げるために入場券を持ってこなくても氏名と生年月日を知っていれば投票OKとしていることが原因だと思います。 

とにかく、投票率を上げるために投票所に来た人は誰でもウェルカム的な対応は即刻やめ、最低限、入場券は必須とすべきでしょう。 

 

そして疑問なのは、期日前投票した人物が外国籍の他人だとどうしてあとから発覚したのでしょうか。 

発表されていない何かがありそうな気がしてなりません。 

 

=+=+=+=+= 

十分ありうることです。それは、投票所でのやり取りを経験すれば誰にでもわかる。 

 

政府の行革会議では、マイナカードによる本人確認を軸にしたネット投票についての議論が交わされているが、今のような投票形態でも本人確認の厳格な運用が必要なのだ。マイナカードを義務化し、こうした局面でも活用されるようになれば、こうした不手際は防止されるだろう。 

 

マイナカードを否定している人は、よく考えた方がよい。 

 

=+=+=+=+= 

犯罪をする側が闇名簿など個人情報を活用して犯罪を活発化する一方で、マスコミの影響が大きいが、一般の市民は行政や警察が個人を同定することを強烈に拒んでいる。犯罪者有利な状況です。国民の意識の変革が必要と思います。 

 

=+=+=+=+= 

投票所に行って思うけど、受付の係員が機械的な流れ作業をこなすだけの姿勢になっていて、こういう不正を見逃すまいとする緊張感が今一つ欠けているような気がする。 

 

係員の方がミスして違う投票用紙を渡し、折角の投票が無効になるかと思えば、こういうときは不正な投票が有効になってしまうのは理不尽だ。 

 

=+=+=+=+= 

その外国籍市民が選挙法に違法しているのではないかしら。 

ふつうはこんなの送られてきましたけど私が投票していいですかって聞きますよね。確認もせず堂々と期日前に投票しに行くのが信じられない。外国人に参政権を与えては危険だと感じました。 

これまでの選挙で選挙権がないことはわかっているはずだし、期日前投票で誓約書も書いているわけですから、法律にのとってしっかりと処罰すべき。 

 

=+=+=+=+= 

これミスで済まされないし、他にも投票に行った外国籍の人が相当数いるはず。 

自分は今日投票に行くけど…投票先に迷うなぁ。元々投票しようと思っていた党よりも先に、こういう意味のわからない不正に対処してくれそうな人や党に増えて欲しいと思ってしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

単なるミスですませたらいけない案件でしょ 

明らかに登録内容違うのに投票を許した選管スタッフは厳しく追及するべきだし 

そもそも投票権ないのを知ってて投票所に来たこの外国人の身元をハッキリさせて、この外国人も追及するべきだ 

下手したら同じ事をしようとする外国人が現れる可能性ある 

 

=+=+=+=+= 

不正選挙をやれるということですね。投票券を持っていれば本人確認もしないのだから、今までも、これからもなりすましがあっても、わからないということです。 

 

=+=+=+=+= 

今投票に行って来たけど、 

最初の受付で、前の人がゴタゴタして時間掛かっていた。 

投票案内用紙と別の紙?を用意して、 

3、4人の職員が瞬間的に対応していたが、 

その人はその後、投票のレーンに入り投票していたが、 

前の人は何だったんだ?と疑問に感じた。 

 

因みに最初の受付で質問されるのは、 

投票案内用紙を渡して、 

誕生日を訊かれるだけの瞬間的に終わる手続きだ。 

 

=+=+=+=+= 

チェックをすり抜けられる確率はほんのわずかなのに、投票権がないと知りつつ来たのだろうか。 

数か月前には、父親に同行した未成年の息子に投票用紙が渡されて、息子も投票したという出来事があった。父親は妻の投票券も持参していたそうだ。故意に混同させようとしたのだろうか。 

投票にはまれに不可解なことが起きるようだ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙制度の見直しが必要だ。 

郵送で紙をもらうだけで本人確認もないし、期日前投票では投票用紙も身分証明書も要らないとか、全く時代遅れ。 

こういうものこそマイナンバーを使い、ネット投票の仕組みも導入して、投票率を高める取り組みが必要だ。 

 

自民党は投票率が上がると若者の浮動票がネットのトレンドに影響されるのでやりたくないので、改善する気がないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

どのくらいの外国籍の人間に誤って投票用紙を配ったのか、投票したのか。また誤送付の原因、責任の所在を明らかにしなければならない。 

 

さらに、外国人の参政権は認められないので、今回の神奈川県の投票は無効とし、もう一度やり直すべきです。 

 

以上のような当たり前のことすらしないなら、日本はもはや法治国家ではない。 

 

だんだんおかしくなってますね、我が国は。 

 

=+=+=+=+= 

照会して確認して発行するのも結局はバイトだからねぇ。誤交付したら大変なことになるって就業前に重々言われて最初の内は緊張しながらやるけど、日数重ねると慣れて流れ作業になっちゃうんだよね。どの票がその人が書いたのか分からないから有効扱いになるんだろうけど、こんな事が起きちゃうなら投票の方法も考えなきゃいけないのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

ミスではなく、明らかな悪意のある成りすまし。そもそも外国人には選挙の案内もいかないはずなのに何故期日前投票に行ったのか? 

今回に限り投票券が来たわけでもあるまい。 

後ろで糸引いてる奴を洗い出す必要がある。 

場合によっては大きすぎる問題に発展するぞ。 

 

=+=+=+=+= 

ネット投票はなりすましがどうこうとか言うけど、身分証明書も確認しないような現行システムの期日前投票の方がよっぽど危険だと思う。 

何のためのマイナンバーだよ。 

保険証なんかよりまず選挙で活用しろよ、と思うが、そうすると投票率がかなり上がり、それが不都合な人たちが立法府に多くいるということだろう。 

何にせよ外国籍に有効票を与えたのは事実で、許しがたい犯行。 

犯罪として警察はきちんと調査すべき。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードを使用した投票方式に変更する必要がある。その為の電子署名であるし、併せてネット投票も進める必要がある。 

DXと言うならばこう言うところを強靭化していくべきだ。改竄や不正を心配するならばe-taxに現在大きな問題が無い事を考えれば移行する土台は揃っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票用紙が来ないのに期日前投票が始まりましたってニュースは、前からおかしいと思ってました。 

ミスと言ってますが、違法行為ではないのですか? 

東日本大震災の時も、能登半島地震も考慮せず選挙しなければならない程の重要事項。 

有耶無耶にしてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうだ。生年月日と住所を記憶しているだけで(あらかじめ投票チケットに生年月日を書いておけば良い場合もある)なるすましできると見えた。マイナンバーか免許証の確認とマイナンバーの暗証番号入力と2,3の質問に答えられなければ投票できないようにすべきでは。それで投票所が混雑してもある程度仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

それこそマイナンバーカードを活用して身分証明になるんだからこういう事も防げると思うんです。これからマイナンバーカードが財布に入っている率も上がるんでしょうし。国民のIDカードなんですからそこで活用すべきなんじゃないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

これはこれで問題だけど半分も投票にすら行かない国民のほうが深刻だろ 投票行かないということは他人に自分が払った税金を委ねるということ、組織票も効果が2倍になる そして選ばれた議員は国民の代表ではなく投票してくれた人達の代表、投票してくれない人の意見なんか聞かない 不満があるならちゃんと投票に行くこと 

 

=+=+=+=+= 

全国でどのくらいの交付ミスが発生しているか、調査する必要があります。選挙のどさくさに紛れて忘れてはなりません。組織的なのか、ヒューマンエラーなのかを見極める必要があります。組織的ならその為に移民を受け入れていることになります。 

 

=+=+=+=+= 

これはテストケースで成功した例ですね。 

非常に重たい問題です。 

国は早急に本人確認の方法を本人の回答ではなく身分証明に切り替えるべきです。 

このままでは特定の思想を持った犯罪組織が外国人に大量に投票用紙を配布するでしょう。 

全ては悪意があった場合を想定して立法しなければならない時代なのです。 

日本の中に外国人を入れると言うのはそう言うことです。 

 

=+=+=+=+= 

起きてしまったことはしょうがないが、重大な問題だ。 

 

組織的な不正が行われる可能性が高いので、今回の事故情報のすべての投票所での情報共有、ミスの原因究明と入念な再発防止策の策定、そのすみやかな実施が不可欠だろう。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、出かけたついでに期日前投票をしたのだが、投票するつもりではなかったので投票所入場券を持っていなかった。 

入場券再発行の際に本人確認ぐらいあるのだろうと思ったが、何もなかった。 

これでは選挙人の住所氏名生年月日さえわかれば、年齢や性別などの特徴が大きく違わない(=疑われない限り)誰でもなりすまして投票できてしまうと思った。 

前は運転免許証の番号まで控えられた覚えがあるのに。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、処分対象と処分内容の公表はいるよね。 

あと、これ、平等選挙の大原則違反。つまりどういう理由があれ根幹のルール(憲法)違反を犯してるのよ。なんで有効なわけ? 

だってその1票のせいで厳密に計算したら1人一票じゃなくなるよ。 

ミスの責任を負う人を公表したら勝手に社会が叩いてくれるから今後、そういったことをする人が減るはず。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、投票しに行っても本人確認、本人ですか?と聞くだけだから投票しに来たのが本当に本人かわからない 

やっぱ、本人確認次からマイナンバーカード使った方がいい 

まあ、日本は、法律、議員法、公務員法、税金の取り方、使い方など全体のルールを今、今後に合うものに変えないとダメですが、多分自民、公明では、スピーディーに変えないと思う、今までの国会議員全員が日本全体を考えてきてなかったからもあるし 

だから今日の選挙に行きましょう。一票入れないと何も変わらないし 

 

 

=+=+=+=+= 

うーん、推している人は外国人に選挙権を与える方が良いと思っている人かな?もし一部の外国人が選挙権を得て地方自治体の中に日本からの独立を目指したらどうするのだろう。そして他国の核配備を容認し、日本国内を目標にしたら。外国人に選挙権を与えるリスクを考えた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

投票してきました。 

小選挙区選挙で略称で可能とありました。 

そこで政党名の下を見ると、「民主党」が2つ。 

 

これって、その略称にした票は有効なのでしょうか。 

そして、2つの政党に投票したことになるのでしょうか。 

半々なのでしょうか。 

いや、逆に投票はできるけど無効扱いになってしまうのでしょうか。 

 

自分が危惧しているのは、これが問題になって選挙やり直しという話になることです。 

 

=+=+=+=+= 

先日期日前投票してきたが、宣誓書を忘れた。 

渡された用紙に名前、住所、生年月日を書くと身分証明の提出もなく、手持ちのノートPCでデータベースを確認し、そのまま投票できた。 

画面にマイナンバーの顔写真が表示されていたならともかく、記載情報と照らし合わせただけなら、なりすましも可能だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

再発防止の観点で、どこで間違っていたのか。外国人にまず投票所の入場券が送られてこないはずなので、この外国人Aさんは誰か(家族?)日本人Bさんの入場券を持って来場。宣誓書などを書いて受付に出すと、検索してBさんの名前が表示されるので、名簿上のBさんにチェックが入る。 

しかし名簿には顔写真など載っていないので、記述内容に問題がなければ、Aさんの顔が日本人ぽい人だと本人の確かめようはない。宣誓書だって、家で書いて持ってこれるもの。 

その後Bさんが投票所に来ているということは、Aさんがなりすまし投票ができたのを確認しに来たということではないか。 

 

これ実は日本人同士でもできること。投票所に地区の人がいるけど、一人一人の顔まで覚えているはずがない。 

 

現行の仕組みでは市役所では対応しきれないような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

その点で言うとアメリカはもっと酷い。違法移民に市民権を与え、投票ができるように工作している疑いが濃厚ですから。投票先候補者名が入れ替わる、投票用紙発行機の問題にしてもあり得ない事案が起きてます。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、そうなるでしょ。 

期日前投票の際に投票券を持っていかなくてもいいし、免許証などの身分証明書を提示しなくていいのだから、他人になりすますことなんて難しくないと思っていた。 

他人の住所、氏名、生年月日を閲覧する職業なんてたくさんあるだろうから、プラスマイナス10歳くらいの人になりすまして、市内に数ヶ所ある期日前投票所に通って投票する事は簡単だと思う。 

今回は成りすまされた人が投票に行ったから発覚しただけで、4割以上の人が投票に行っていないワケだからバレない可能性は高い。 

 

=+=+=+=+= 

何で外国人が投票所に来て、投票しようとしたの? わざとバグ探しでやらせた?! 

そもそも投票権ない人が「期日前投票用請求書兼宣誓書」書いて出しても、“投票権なし”って画面に出るべきで、違う人の名前が出たのがおかしいし、あれだけ何重チェックもしている選挙管理委員会がうっかりミスするのも… 

今更その人が投票した投票用紙を見つけられるわけないから無効にできないよ、だから有効にするしかない。 

 

=+=+=+=+= 

少し前から選挙の時にいつも思いますが日本の投票制度で悪意の有る投票にかんする件の処理は昔から変えていないのだろうね。酷い話だよね こんなインチキをしてまで権利の主張をしたいのだろうか 集計するとどの位の票があるのだろう 有効になるなら全国での票数を公開すべきでは 大変ですね 知識の無い1個人の勝手な感想です。 

 

=+=+=+=+= 

有権者である別人の生年月日を知っていて、生年月日を騙って宣誓の用紙に記入したのかな? 

入場券を持っていない場合は、免許証なりマイナンバーカードで本人確認をしてから投票用紙を交付するものだと思いこんでいたけど、「入場券を忘れたたら、マイナンバーカードか免許証があれば投票用紙の交付がスムーズに行く場合があります」のようで。 

 

=+=+=+=+= 

どの投票所でも信じられないようなミスがあるのは、本当は故意にやっているのではないかと疑いたくなる。何のための選挙なのか。主権者たる国民は選挙を通じてしか意思を示せないことをよく考えてもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

私の居住区の役所の窓口の大半は派遣社員。中には日本人かどうかわからない者もいる。役所の仕事に外人が携わってほしくないがせめて選挙事務に関しては正規職員で担当してもらいたい。自身に投票権利がないのはわかっいるのに投票した行為は詐欺罪で日本の主権が害された。必ず刑事事件として立件しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

たぶん氷山の一角だよ。 

本人確認と言っても難しい事言わせる訳にもいかないから生年月日レベルの確認だろう。 

で、たぶん綾瀬市選管だけで判断出来ないから総務省の判断なんだろう。 

 

と言う事は全国的な問題だろうと推測出来る訳で、綾瀬市での発覚は「たまたま」でバレてない不正投票が全国レベルで発生していると思われる。 

 

=+=+=+=+= 

普通は入場整理券の裏面に宣誓書があるはずで、入場整理券を持ち込まない限り宣誓書の記入も出来ないはずだと思うんだけど、まさか会場に別の記入用紙があるのか・・・?それじゃあなんのための入場整理券か分からなくなるなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

これは故意にやられたものと思われます。 

その票を有効票にするとしているので故意は間違いない事でしょう。 

実行した者と有効票にすると決めた者には重い罰則が必要だと思います。 

当然この票は無効にするべきです。 

 

=+=+=+=+= 

私も一昨日に期日前投票をしてきたが、常識的には考えられない。私の投票場には、受付から投票箱までに5人の人が座って見ていたが、スムースに行えたと思う。 

しかし、今回(他の地区)は、ミスが多いように感じた。単に投票場の立ち合い人のミスしか考えられない。何のために投票場で立ち合いをしているのか? 

そもそも人選のミスなのか?(どんな人が選ばれているのか?) 

慣れ合いでただ単に立ち合いしているのか? 

立会人の「慣れでダレている」のか? 

こんな状況では、今後益々増加の傾向が予想される。 

マスコミを通じて投票参加を盛んに推進しているが受け入れ側(立ち合い側)がこんな調子では・・・・ 

次回からは、当日投票できない(期日前投票)場合は、投票場には行かない。も 

 

=+=+=+=+= 

他の地区では、日本人男性が、投票所Aで期日前投票を済ませたのちに後日別の投票所Bに行って再度投票した"事故"が発生してる。二度目の投票が済んだ後に二重投票が発覚したけど、投票箱から取り出せないからどちらも有効として取り扱うしかないというニュースを見た。 

 

投票所の立会人もアルバイトみたいな立場だし、昔ならその地域の人かどうか顔見たらわかってたでしょうけど今は隣の人だって顔知らないし。。 

 

自宅に郵便で届く整理券なし・身分証提示なしで投票できることが間違い。 

 

=+=+=+=+= 

本当に単なるミスなんですかね?? 

これが常態化しているなら、選挙のネット投票が実施されても良いと思います。間違いなら取り消しが出来ますから。 

 

「現状の監視が無意味な形式上でしかない」という証拠になるかならないか……選挙ルールの改定に繋がる分岐点になり得る、重大な事件ですね。 

 

=+=+=+=+= 

投票した外国人と選管に悪意があったか判断に迷うケースだが、投票権が無くてもシレッと投票できる事を知らしめたという悪影響が大きすぎる。 

綾瀬市はやり直し投票してケジメを付けないと、今後選挙の正当性が担保できなくなる。 

不正な選挙がまかり通って、選挙の無効を訴えるデモから内戦に発展した事例は枚挙にいとまが無い。 

 

=+=+=+=+= 

日本は身分証明書がない、免許証、パスポートなどが身分証明に代わるものとなる。これすらも確認せずに投票できる制度は見直すべき。トランプが投票権の無い外国人が選挙登録しているという荒唐無稽な批判も、あながち、信じられる事件ですね。 

 

=+=+=+=+= 

募集を見たことがあるが選挙の受付はただのバイトでは? 

そんな人間に任せることではないし、そもそも顔写真付き身分証も持たない人間に投票用紙を渡してはいけないと思う。 

制度が緩すぎるし、これを機に厳しくしてほしい。 

 

 

 
 

IMAGE