( 227258 )  2024/10/28 03:11:18  
00

個性的でかっこいい?時代遅れでダサい? 巷で見かける「流れるウィンカー」 軽自動車にも搭載進む

まいどなニュース 10/27(日) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7701f13d4d1d9a87d41b605223875a4676e441a

 

( 227259 )  2024/10/28 03:11:18  
00

30系後期アルファードの流れるウィンカーについて紹介された。

このシーケンシャルウィンカーはLEDによって点灯され、2014年から日本で法的に認められるようになった。

高級車や上位グレード車で広く採用されており、LEDの進化によって普及が進んでいる。

取り付け位置や基準には注意が必要であり、社外品の場合は適合性を確認する必要がある。

一部の軽自動車やミニバンでは縦方向への点滅は認められておらず、車検基準に適合しているか確認することが大切。

ウィンカーの見た目や価格については賛否両論があるが、最終的には好みや予算に合わせて選ぶことが重要だ。

(要約)

( 227261 )  2024/10/28 03:11:18  
00

30系後期アルファードのシーケンシャルウィンカー (提供:norico by ガリバー) 

 

昨今、ウィンカーが内側から外側に向かって流れるように点灯する車を街でよく見かけます。この「流れるウィンカー」は、正式名称を「連鎖点灯式方向指示器」といい、「シーケンシャルウィンカー」とも呼ばれており、シーケンシャル(=sequential)は英語で「一連の、順々に起きる」という意味です。 

 

【写真】流れるウィンカー搭載!…おすすめの車種5選 

 

▽日本では2014年から搭載可能に 

 

かつて日本では、流れるウィンカーのように段階的に点灯するウィンカーの搭載が法律で禁止されていました。しかし、2009年にアウディがシーケンシャルウィンカーを採用したA8を発表。その後も欧州で搭載が進んだことから、日本でも2014年に法改正が行われ、搭載が可能になり、翌2015年には、レクサスの上位モデルでシーケンシャルウィンカー採用車種が多数登場しました。 

 

▽高級車や上位グレードに多い傾向 

 

シーケンシャルウィンカーをはじめに搭載したのがアウディだったこと、また搭載コストの問題からか、国産メーカーではレクサス車やトヨタの上位モデルを中心に搭載が広がりました。 

 

現在では、ライズのような小型SUV、N-BOXカスタムやタントカスタムといった軽自動車でも搭載しているケースがあります。ただし、こういった車種でも搭載モデルは上位グレードやカスタムモデルに限られる傾向があります。 

 

【流れるウィンカーはLEDだからこその技術】 

流れるウィンカーは、LEDなしでは実現が難しい装備です。LEDは、電球と違って電子制御による多様な点灯方式に対応できます。かつてLEDのコストは高く、品質も安定しなかったため、車への搭載が困難でした。しかし現在は、徐々にLEDを採用している車種が増えています。 

 

過去モデルを含めて、流れるウィンカーの搭載車種の代表例は以下の通りです。 

 

【トヨタ】 

・クラウン(220系) 

・ライズ 

・C-HR(生産終了) 

・ハリアー(60系後期) 

・ランドクルーザー 300 

・アルファード 

・ヴェルファイア 

 

【レクサス】 

・ES(生産終了) 

・LS・NX(初代後期) 

・RX(4代目) 

・LX(初代) 

 

【日産】 

・サクラ(ドアミラー) 

・デイズ(ドアミラー) 

・ルークス(ドアミラー) 

・ノート オーラ 

・エクストレイル 

 

【ホンダ】 

・N-BOXカスタム 

・N-WGNカスタム 

・アコード 

・ヴェゼル 

・ZR-V 

・ステップワゴン 

・オデッセイ 

 

【三菱】 

・アウトランダーPHEV 

 

【ダイハツ】 

・タントカスタム 

・ロッキー 

 

※現行モデルでは搭載していない車種もあります。また、グレードによって標準装備でなかったり、全車オプション装備だったりする場合もあります。 

 

2015年頃には、レクサスとトヨタで多くの車種に「流れるウィンカー」が採用されました。しかし、現在は限られたモデルでしか採用されていません。 

 

一方、日産は軽自動車のドアミラーに「流れるウィンカー」(オプション)を採用しています。また、ホンダは搭載に積極的で、フルモデルチェンジしたばかりの最新車種にも搭載しています。 

 

 

▽おすすめ(1)アルファード/ヴェルファイア(トヨタ) 

 

流れるウィンカーは高級車に搭載されるイメージの強い装備だったことから、アルファードやヴェルファイアにピッタリの装備と言えます。 

 

2023年にフルモデルチェンジした新型だけでなく、先代30系後期(2018年発売)でもフロント・リアともに流れるウィンカーが搭載されています。ただし30系後期では、上位グレードのみでの採用です。 

 

2018年式以降のアルファード/ヴェルファイアの中古車をチェック 

 

▽おすすめ(2)ハリアー(トヨタ) 

 

アルファードは中古車市場でも価格が高めです。限られた予算の中で高級感や上質感を求めるのであれば、先代ハリアーをお勧めします。 

 

流れるウィンカーを搭載しているのは60系後期モデル(2017年6月~2020年6月)。上位グレード「プログレス」「プレミアム」を中心に搭載しており、一部非搭載のモデルもあります。価格は2019~2020年式で200万円台のものが多いです。 

 

2017年式~2020年式のハリアーの中古車をチェック 

 

▽おすすめ(3)C-HR(トヨタ) 

 

ハリアーよりもスポーティーさを求めるのであれば、C-HRもおすすめです。生産終了モデルではありますが、ハイブリッド車の性能が高く、現在でも人気の高い車種と言えます。 

 

流れるウィンカーは、Gグレード以上でオプション装備となっています。搭載モデルを探すのは簡単でないため、販売店などに問い合わせると良いでしょう。 

 

C-HRの中古車をチェック 

 

▽おすすめ(4)ヴェゼル(ホンダ) 

 

ヴェゼルは2021年に発売された2代目から、流れるウィンカーを採用しています。搭載されているのは上位2グレード(e:HEV Z、e:HEV PLaY)に限られますが、ヴェゼルは2024年4月にマイナーチェンジをしたばかり。モデルチェンジにより今後は中古車価格の下落も期待できます。中古車相場は2022年式で300万円前後です。 

 

2021年式以降のヴェゼルの中古車をチェック 

 

▽おすすめ(5)N-BOXカスタム(ホンダ) 

 

2023年秋にフルモデルチェンジしたN-BOX。型落ちした先代(2017年発売)から、カスタムモデルには流れるウィンカーが採用されています。新型モデルの中古車と比べて数十万円ほど安く購入でき、2022年式なら200万円前後で購入できます。 

 

2017年式以降のN-BOXカスタムの中古車をチェック 

 

【搭載部分は車種によって異なる】 

流れるウィンカーは、車種によって(1)フロントのみ搭載、(2)リアのみ搭載、(3)フロント・リアともに搭載、(4)ドアミラーのみ搭載などタイプがあります。たとえばアルファードやヴェルファイアでは、フロントとリアに採用されていますが、ヴェゼルはフロントのみの採用です。 

 

 

先にご紹介したように、現在は日本でも「流れるウィンカー」の採用が認められています。そのため、はじめから車両に搭載されている純正品なら間違いなく車検に合格できます。 

 

一方で、社外品を搭載する場合には注意が必要です。製品が車検の基準を満たしていなかったり、装着方法の問題から車検を通過できなかったりする可能性があります。 

 

▽流れるウィンカーの基準 

 

流れるウィンカーには、以下のような保安基準が定められています。 

・LEDは車体の内側から外側に、広がるように点灯する 

・LEDの点灯の流れ方は左右対称である 

・先に点灯したLEDは、すべてのLEDが点灯するまで点灯し続ける 

・すべてのLEDが点灯した後で、すべてのLEDが同時に消灯する 

・他のウィンカーと同じ周期で点滅する 

 

【縦長では採用できない】 

日産のセレナなど、ミニバンを中心に縦長のテールランプを採用しているケースは少なくありません。しかし、流れるウィンカーは「内側から外側」に、水平に流れることが原則です。縦方向への点滅は認められていません。 

 

▽ウィンカー全体での基準も 

 

以下は、流れるウィンカーに限らず、すべてのウィンカーに共通する車検の基準です。 

 

【取付位置】 

・照明部の上縁の高さが地上2.1m以下 

・照明部の下縁の高さが地上0.35m以上 

・左右の照明部の最内縁の感覚が0.6m以上 

・照明部の最外縁が車体の端から0.4m以内 

【色】 

・橙色 

【明るさ】 

・15-60W 

【面積】 

・20平方センチメートル以上 

【点滅回数】 

・毎分60回以上120回以下の一定周期 

【視認距離】 

・昼間に100m先から視認できる 

【その他】 

・ひび割れや損傷がない 

・レンズ面の著しい汚損がない 

 

▽Q. 流れるウィンカーの後付けは可能? 

 

流れるウィンカーの後付けは可能です。社外品を買ってきて自分で取り付けることもできますし、カー用品店などで取り付けてもらうこともできます。ただし「本当に車検に適合する製品なのか」「車検に合格できる取り付け方ができるか」をよく検討しましょう。分からなければお店の人に確認してください。 

 

▽Q. 後付け製品の見極めポイントは? 

 

後付け製品が車検に対応したものかを見極めるには、「Eマーク」を取得した製品か見ると分かります。Eマークは国連欧州経済委員会規制(ECE規則)の適合製品に付けられるもので、Eマークを取得しているものは日本の車検でも有効です。 

 

 

2020年頃にかけて普及した「流れるウィンカー」。しかし、その後トヨタやレクサスでは搭載車種が少なくなっています。流れるウィンカーに対する意見は、ネット上でも賛否が分かれる傾向です。 

 

▽軽にも搭載され高級感がなくなった? 

 

流れるウィンカーが一時ほど流行しなくなった理由として考えられるのが、価格の安い車種にも搭載されるようになったことです。軽自動車にも採用され「高級車ならではの装備」でなくなった点が、流れるウィンカーの付加価値を下げたと言われています。 

 

▽停車時に見ると「鬱陶しい」という人も 

 

流れるウィンカーを後方から見続けると、鬱陶しく感じる人もいるようです。たとえば右左折での信号待ちやハザードランプを点灯したときに、後方車のドライバーから嫌がられる可能性もゼロではありません。 

 

▽もちろん「かっこいい」という意見も 

 

流れるウィンカーに対して否定的な意見もありますが、「先進的」「かっこいい」という意見も多いです。 

 

ウィンカーとして性能を満たせば大きなメリット・デメリットもないので、最終的には自分の好みと予算を考えて、搭載車や後付け製品を選びましょう。 

 

(まいどなニュース/norico) 

 

まいどなニュース 

 

 

( 227260 )  2024/10/28 03:11:18  
00

この文章群では、流れるウインカーに対する意見が様々なものとなっています。

一部では瞬時の視認性や安全性を求める声や、昔のデコトラに連想されるなど、ダサいと感じる意見も見られます。

一方で、欧米車に触発されて採用されたことでかっこいいと思う人もいますが、一過性で終わる可能性や後付けの場合には不具合のリスクも指摘されています。

また、自分の車のウインカーを見る機会が少ないという意見や、個性的で好きという声もある一方で、外車に憧れるドライバーや流行りものに流されるドライバーを快く思わないといった声も見受けられます。

総じて、人それぞれに好みや考え方があり、流れるウインカーに対する評価はさまざまであることが分かります。

(まとめ)

( 227262 )  2024/10/28 03:11:18  
00

=+=+=+=+= 

瞬時の視認性 

 

対向車が右折してくるような場面、従来型の同時全点灯、何なら電球型でも十分判断がしやすいです。 

 

高速道路とかで前の車が追い越しのために車線変更するのを後続から認識するとか、そういう状況なら特に気にはならないですかね。 

 

新車での採用も減ってきた気がします。デザイン重視の一過性のブームでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

これ、瞬時に認識しにくくてキライなんだよね。 

従来のものって点灯か消灯で、チラッと見てれば判断がつく。 

流れるやつってチラッと見るタイミングによっては消えてる瞬間から最初の流れ始める所で視線を移動すると今のは点きはじめていたのか?ってなるときがある。 

全灯してる時間も短いし、認識するまでに見てなきゃいけない時間が長い。 

ほんの少しの事なんだろうけど、そのほんの少しでも車は何メートルも進むものだからね。 

じっと指示器を見てもいられない。 

100、0、100、0を繰り返してくれる従来の指示器のほうが分かりやすい。  

うちの親みたいに高齢者に対しても、ジワッと変化するモノは認識しにくいらしくて、パッと切り替わるのじゃないと意識の中に入ってきにくいという。 

形も、流れるのをアピールするために横長になってるけど、その分細くなっててわかりにくい。 

昔ながらのオレンジの“塊”がチカチカしてるほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

流れるウインカーは、欧米車に装備されて、日本車が真似るようになった。 

欧米車がかっこいいと思っている人が、喜ぶように思う。 

 

日本車が欧米車より先に装備されたら、 

ださー、昔に流行った子供用自転車やんけ 

とか、揶揄されていただろう。 

 

結局、かっこいいの基準は欧米志向なのか、と 

日本人のブランド好きは、まだ続いている。 

 

=+=+=+=+= 

流れるウインカーにひとこと。 

 

オイルショックの小学生時代に流れるフラッシャー(ウインカー)と5段変速搭載のサイクリング車で多摩川サイクリングコースを疾走していました(笑)! 

 

当時はLEDなんか無く豆電球、もちろん半導体制御なんて影も形も無い時代ですからモーターで電極を次々に切替えて流す超アナログ制御でしたね。 

 

ウインカーを出すとうぃ~ん!て音が後ろから聞こえきます。 

 

=+=+=+=+= 

従来のオレンジライトはその特性から残像が残る様に点滅するから他者は認識しやすいのに比べ、LEDのウインカーはライトの歯切れが良くて一緒見失う。だから流れるようにして認識率を上げるとも聞いたけどな。 

 

=+=+=+=+= 

多種多様な車種に採用されて 

個性的では無くなっていますね 

 

純正以外で暗くて見づらい 

物以外は問題無いかな 

 

それよりルール通りに 

ウインカー出してるか 

そっち方が気になりますね 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃、昔のデコトラや自転車に付いていたフラッシャー式のウインカーに憧れていたっけ。あの頃の光の流れ方は、今のシーケンシャルウインカーとは違うんだよね。だから、自車に今のシーケンシャルウインカーを付けたいとは思わない。 

 

=+=+=+=+= 

一番ダサいのはウインカーの使い方わかってないやつと他人の車に嫌味言ってるやつだよなw 

古い、新しい、流れる流れない関係なく他人の車に嫌味を言ったりせず適切にウインカーを使用しているやつが一番かっこいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔で言えばデコトラ、ちょっと前で言えばVIPカーやカスタムカーのLED化で流れるようにする流星テール、 

 

俺も16アリストでやってたけどあの当時の風潮からして賛同は得られない自己満装備だと思ってたけど、標準装備になってここまで市民権を得るとは思わなかったよね(*_*; 

 

てか当時はホイールも20inch履いて「デカっ!」ってなってたけど、今プリウスでさえ純正で19inchだもんね。 

 

そのうちアリストでやってた4本出しマフラーなんかも当たり前になるんだろうか… 

 

=+=+=+=+= 

そのギミック的装備に流される人は少なくなりました、始めはハッとして面白いですが、自分で運転してて見れる訳でも無く、何が変わる訳でも無く、便利でも無く、こう言った装備は流行り廃りが有るからワザワザ選ぶ必要も無いし時間が経つと妙にセピア色に見えたりするのだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハリアーに乗ってた時は、流れるウインカーでかっこいいと思っていましたが・・・ 

レクサスに乗り換えると流れないウインカーで、こっちの方がかっこいいと思うようになりました笑 

時代の流れで、変わるもんですねぇ 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはこの手の車種はハザードを炊いても両方向に流れるランプが付くのが嫌いです 

ハザードはとにかく視認性重視が大事なので、ハザードに関しては通常の点滅動作になるようにしていただきたい 

流れるウインカーで動作すると全点灯する時間が短いし紛らわしいし、安全性という観点からはNGですね 

 

=+=+=+=+= 

かっこいい?ダサい?ではなくウインカーは周囲かの見えやすさではいのか? 

 

使い方…ハイビームや眩し過ぎるフォグランプでウインカーが紛れて見えない…間近で何か点滅してる?くらいわかりにくい 

 

ウインカーを細ペンで書いたのか?くらい細過ぎる自動車 

周囲から見えやすいよりも他社他車との差別化意識し過ぎの自動車多すぎる 

 

=+=+=+=+= 

昔のデコトラみたいで全く格好良いとは思わないけど、目立つから曲がる方向が分かりやすいのは良い 

マツダのディミングターンライトが一番格好良いかな 

 

=+=+=+=+= 

アウディのを初めて見た時は、先進的なイメージを感じたのは確かだけど… 

 

時は移ろい、最近では『ダブルファンクション(平常時は白色デイライトが、ウインカー操作でアンバーに点滅するモノ)』の方が良さげに感じますね… 

 

ハイエースで時折見かける『上に駆け上がりチョコっと外にフェードアウト』を繰り返すシーケンシャルは…何 !?(^_^;) 

 

=+=+=+=+= 

小学生高学年で五段変速でシーケンシャルウインカーの自転車が流行って買ってもらった。高額だったので泣きべそかきながらお願いした記憶があります。 

なのに中学生になるとデコトラみたいな自転車が恥ずかしくなり取り外しました。 

そして、昨年買ったSUVがシーケンシャルウインカー。選んだ理由は、性能とコスパで納車直前にシーケンシャルウインカーと知った。 

また二、三年後恥ずかしくなるのかなぁ? 

嫁には乗り潰すって言ったんだけど 

 

=+=+=+=+= 

最近、大型ダンプがブレーキランプを踏むと流れる感じでランプが流れるのを見掛けるんだけど目がチカチカして来るし申し訳ないけどイラッと来る。それと同じ意味で後ろに付いているとウインカーが流れるのは視覚的に疲れる気がする。やっている御本人は満足かも知れないが好みの問題で誰もが格好良いとは思っていないって事です 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車やミニバンにも採用されたから、一気に陳腐化しましたね。むしろダサい装備の筆頭とも言える様になり、搭載車でむち設定で通常点灯に切り替えるユーザーがいるくらいです。 

 

=+=+=+=+= 

車は自分が気に入っているかどうかが全て。他人がどう思おうと関係ない。 

とは言え自分の車のウィンカーを自分で見ることは基本的にはないのだから、(流れるウィンカーは)選択する優先度は低い方だな。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に言うと古い! 

 

昔のデコトラやトラックのカスタムで当たり前だった、勿論その頃はLEDなんて無かった。 

 

ウインカーリレーを交換したりしての、流れるウインカーにしていた。 

 

だから、個人的には流れるウインカーは古いしウザい、時代遅れでダサい! 

と言うか見る度に「お前はトラックか!」って思うw 

 

純正なら仕方ないが、後付けは「カッコいいと思ってるのかねぇw」って思う。 

 

マツダの独自の流れない点滅方式のウインカーにはちょっと、悔しい!www 

 

 

=+=+=+=+= 

流れるウインカーみたいに 

ブレーキランプを流れるとは違うけど、ゲージ式にしてくれないかな 

 

ブレーキのオンオフじゃなく、強弱がわかった方が周りもいろいろ判断できると思うけど 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車の流れるウィンカーは距離が短いから視認性が悪いです 

雨降りの時にウィンカー点いてないのかと思ってたら流れてました 

たまたまその車が流れてるだけならまだしも、ウィンカーで選ぶ人はいないでしょう 

ましてや「まだ点滅なの?」なんて車経験値の低いのは無視 

 

=+=+=+=+= 

さもさも感がまずダサいし下品 高級車に付けるとそこ退け!俺の高級車が曲がるんだ!と・元々下品なダンプ 大型トラックが始めた装置 今までのさり気ないウインカーがベストです 

 

=+=+=+=+= 

デコトラ好きならいいんじゃないの? 

 

 メッキパーツといい、みんなデコトラみたいな飾り好きよな。少し前はグリル光らせるのとかも少し流行ったし。痛車も箱絵みたいなもんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

クリスマスイルミネーションでスノーフォールってヒラヒラ舞い落ちる雪を模した奴があるけど、アレと同じでマイコン制御してるだけ。別に凄いもんでも何でもない。何が嬉しいんだか分かんない。 

 

=+=+=+=+= 

見難いから嫌い。 

スモールが消える奴も嫌い。 

 

スモールは車体の端っこ=対向の車幅認識の為。 

ウインカーはスモール、ヘッドライトに埋もれない位置。 

モデルチェンジ毎に見易くなっていくのが改良じゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

まだまだ点滅式のウインカーが多いですから、流れるタイプのウインカーは違和感もあって見えづらい感じもします。 

 

=+=+=+=+= 

いいじゃないですか 

個人の自由でw 

でもLEDが数個でも壊れて不灯になり 

整備不良って言われなければw 

初回車検の頃には延長してないなら 

保証期間終わってるし 

これでユニット交換だと幾ら? 

って思ってます 

 

=+=+=+=+= 

単純に「マヌケ」に見える。 

子ども向けのオモチャのセンスだよね。 

 

ハイエースみたいな幅の狭いヤツなんて、5個くらいしか付いてないのに流れた所で…情け無く見える。 

 

=+=+=+=+= 

上級車から始まり軽自動車まで装着されたならまた新しいギミックでの差別化の模索が始まるね。 

昔からのパターンですけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

格好いい悪いではなく、周囲にきちんと瞬時に示す事ができるかが重要。 

それより右左車線で信号待ちしてる時に、ギリギリまでウインカー出さない輩はなぜ?そっちの方がイラっとする。 

 

=+=+=+=+= 

アウディがやり始めたら速攻トヨタがパクったやつね。そしてダイハツも。 

トヨタはデイライトもパクるの早かったのはさすが。 

あ、あと横一文字のテールライトもポルシェがやったらトヨタが瞬時にパクって色んな車種に採用した。完敗ですわ、トヨタさんには。 

 

=+=+=+=+= 

ウインカーが流れれば文句を言い 

ハンドルのスポークが2本だと文句を言い 

駐車ブレーキが電動だと文句を言い 

シフトがボタンだと文句を言い 

ナンバーが希望だと文句を言う。 

 

そんな人間に、私はなりたくないです。 

 

=+=+=+=+= 

夜間のウィンカーとヘッドライトの光量を何とかしてほしいな。ヘッドライト眩しくて、ウィンカーの光みえない!見えにくいってありませんか? 

そこを記事にして貰いたいな。これ大事よ。 

 

=+=+=+=+= 

時代遅れでダサい。 

今、あれがカッコいいと思えるセンスが分からない。 

ま、違法な訳では無いですし、自分の車ですから、自由ですが。 

車って見た目や走り方でドライバーの人柄が 

分かりますよね。 

 

=+=+=+=+= 

駐車車両が並んでると、発進のウィンカーなのかハザードか分からないので、流れで識別できるといいのに、と昔思ってたのだが。 

ハザードでも流れるので失望した。 

 

=+=+=+=+= 

LEDじゃなきゃ制御が難しい?昔のダンプやトラック野郎は電球でもリレーを使ってとっくにクリアしてたけどね。 

 

=+=+=+=+= 

下位クラスの車が、高級感や特別感を出そうと本質的ではないところの見た目を真似ているけど、無理に背伸びしようとしている感じがして余計にカッコ悪いと思います。白ナンバーやなんちゃってダブルマフラーとかも…笑 

 

=+=+=+=+= 

輩っぽくて下 品に感じるけどなあ。 

ドイツ車に流行してるからそれに乗っかってるだけでしょ。 

舶来品かぶれというかドイツ車コンプレックスが根底にあるような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

純正で長く流れるのはまだしも短いのは流れる意味ない それと後付の点点点点点点と流れるウインカーは頑張ってる感あってちょとかこ悪いあるよ 

 

 

=+=+=+=+= 

「高級車に搭載されるイメージの強い装備だったことから、アルファードやヴェルファイアにピッタリ」 

ではなく、 

「デコトラに搭載されるイメージの強い装備だったことから、アルファードやヴェルファイアにピッタリ」 

 

=+=+=+=+= 

ハザードだと結構忙しく点灯して見えるので、ウィンカーでは流しても、ハザードの時は流さないメーカーもあります。 

 

=+=+=+=+= 

マツダのウインカー、アレはアレでイラっとする。あと、ブレーキランプ点灯状態だと、ウインカー(ハザード)が認識しづらい車が多いんだよね、マツダって結構前から。 

 

=+=+=+=+= 

流れるウインカーはダサいと思う派です 

対向車や後続車に知らせる為の装備であり、自分は見えないんだから点滅でもいい気がするけど?ただの見栄だろ? 

 

=+=+=+=+= 

シーケンシャルウィンカーは別に良いとして 

ウィンカー出すとセットで前方片目ライト消えるのは故障?笑…てな感じでこちらのがダサいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

純正のシーケンシャルは何とも思わないが、よくハイエース、30プリウス、ノア系で後付けシーケンシャル見るがとてもダサいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

あのウィンカー、見てるほうが恥ずかしい。 

あれだけの発光面積があるなら一度に点滅させた方が認識しやすいのになんでわざわざ小分けにして光らせてるの? 

 

=+=+=+=+= 

確認しにくいとかコメントをよく見かけるけどさ、これが確認しにくいとか免許返納レベルでしょ。普通に確認できます。嫉妬からの発言はみっともないですね。 

 

=+=+=+=+= 

流れるウインカーを流れなく出来るか 

ディーラーに聞いたら出来ないって言われたからその車種買うのやめた事あるな 

 

=+=+=+=+= 

昭和40年代前期ごろの日産車に採用されてた流れるウインカーがかっこよかったな~。 

 

 

=+=+=+=+= 

アウディやワーゲンのは綺麗に発光してかっこいいけど、国産車はコストをケチってかっこ悪いんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

同僚が社外品を買って取り付けたけど、 

数ヶ月したら右側のLEDの不点灯が発覚、販売元は既に倒産してて泣き寝入り。 

 

=+=+=+=+= 

街中で頻繁に見られるようになりました 

光るナンバーも一緒で結構目立ちますね 

 

=+=+=+=+= 

アイドリングストップキャンセラーがあるんだからシーケンシャルキャンセラーも欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ウィンカーにデザイン求めんな。普通にメリハリあるチカチカでいいんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

ダサいともかっこいいとも思わないけど、一過性で終わりそうな気配だから手を出さない方が無難かな程度には思う 

 

=+=+=+=+= 

ウインカは一瞬しか出さない(or全く出さない)人が増えたので 

流れる意味が無くなったということもあるかも 

 

=+=+=+=+= 

オプションなら良いのにと思う。 

もしくは内部で設定出来るとか 

個人的には恥ずかしいから嫌かな 

 

=+=+=+=+= 

流れるウィンカーのある車一覧とあるけど、これが購入の絶対条件になってる人はそうはおらんやろ 

 

=+=+=+=+= 

シーケンシャルだろうがなんだろうがどうでもええから、きちんと指示器を出してくれ。 

 

 

=+=+=+=+= 

全く興味なし。 

視認性に影響ないなら好きにすれば? 

カッコいいと思おうが、ダサいと思おうが、個人の自由でしょ? 

私は興味ない。 

 

=+=+=+=+= 

N-BOXとか小さい車に付いてると短くてかなり哀れに見える 

ある程度横幅ある車じゃないとダサいだけ 

 

=+=+=+=+= 

流れるウインカーの乗用車を見ると、無意識に「トラックみたいやな」と思い、鼻で笑ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

トラックのテールみたいに長い距離流れるとカッコいいけど。 

 

=+=+=+=+= 

多分軽に搭載が進んだから減った気がする 

メリットが少ないから 

 

=+=+=+=+= 

ハイエースの縦長テールに流れるウインカーが仕込まれてるのを見たことある。 

ちょっと笑った。 

 

=+=+=+=+= 

40年以上前からトラックには流れるウィンカーがありましたけどね。 

 

=+=+=+=+= 

そのうち飽きられ衰退し、また流行し、また廃れる。流行なんてそんなもの 

 

=+=+=+=+= 

懐かしいと思った。コロナマークⅡかローレルだったか、についてたな。 

 

=+=+=+=+= 

デコトラは昭和から流れるウインカーだった。最近見なくなったなぁ10連テール。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には要らない装備。ダサイ、昔あったデコトラを連想させる。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃、こんなウインカーがついてたチャリに乗って喜んでたわー。 

 

まぁその程度w 

 

=+=+=+=+= 

1つでも点かないと整備不良とか。 

 

=+=+=+=+= 

かっこいいかどうか以前に 

視認性が悪い 

 

=+=+=+=+= 

デコトラでは豆球の頃から流れてましたね 

 

=+=+=+=+= 

軽に無理してなんでも付けるから高くなるんだよ~ 

 

=+=+=+=+= 

主観は人それぞれ 

 

=+=+=+=+= 

後付けしてまで付ける物ではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

シーケンシャル、トラックのイメージ 

 

=+=+=+=+= 

ちゃちく見えてしまう。 

安物っぽい。 

 

 

=+=+=+=+= 

球でいいです。 

LEDいらない。 

壊れたら高額。 

 

=+=+=+=+= 

廃れてきてる。 

 

=+=+=+=+= 

ESが生産終了だと!? 

 

=+=+=+=+= 

個性的…個性的ねえ笑 

 

=+=+=+=+= 

自分で見れないものにダサいもクソもないだろ。 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車に搭載された時点で、終わり。 

 

=+=+=+=+= 

トラックかよw 

としか思わないよ 

 

=+=+=+=+= 

もう恥ずかしいよ!流れ無い様に弄るといい。 

 

=+=+=+=+= 

今となってはダサ装備。 

 

=+=+=+=+= 

シーケンシャル飽きた 

 

 

 
 

IMAGE