( 227273 ) 2024/10/28 03:26:11 2 00 石破政権が短命だと株価はどうなる? 歴代首相の在任期間との関係を調べてると…【ベテラン証券マンが教える株のカラクリ】日刊ゲンダイDIGITAL 10/27(日) 14:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5b875d4a4436c1285a5242fb77ac99898c1d2272 |
( 227276 ) 2024/10/28 03:26:11 0 00 石破内閣は短命政権になるのだろうか?(C)日刊ゲンダイ
【ベテラン証券マンが教える株のカラクリ】#136
「自公政権の過半数割れがあるか」が最大争点の今回の総選挙。石破内閣はやはり短命政権になるのだろうか。その場合の株価の変動は?
【写真】日経平均が今年3番目の下げ幅…9.4株価暴落は「石破茂NO」のメッセージか?
歴代の首相の在任期間と株価の関係を調べてみた。ちなみに直近の岸田政権は、日経平均の史上最高値更新もあったが、今年8月上旬には大暴落を記録し、約3年間の在任中の株価は35.9%の上昇にとどまった(内閣発足時と総辞職時を比較した日経平均の騰落率)。
在任期間が長い内閣からみていくと、7.8年で最長の第2次安倍内閣は約2.3倍、7.7年の佐藤内閣は約3倍。次の5.4年の小泉内閣は+11.34%、5年の中曽根内閣は約2.9倍だった。
小泉政権が意外な成果だったのは、在任中にⅠTバブル崩壊があり、日経平均は高値1万4529円(01年5月)から安値7607円(03年4月)まで47.6%も下落したせいだ。その後は1万7563円(06年4月)まで回復し安値からは約2.3倍と大幅回復している。
調べてみると、2.5年以上続いた内閣の株価はすべて上昇していて、平均で約2.1倍だった。
では在任期間が1年超で2.5年以下ではどうか。上昇は9内閣、下落は5内閣。このうち最も上昇したのは竹下内閣(在任期間1.6年)で+47.7%、最も下落したのは海部内閣(2.3年)の-28.1。平均は+8.5%だった。
在任期間が1年以下では、上昇と下落はそれぞれ3内閣。最も上昇した第1次安倍内閣でも+5.7%にとどまり、最も下落したのは福田康夫内閣で-26.3%、平均は-8.8%だった。
これらのデータから分かることは、「長期政権では大幅な株高になり、短期政権では株価は低迷する」である。
理由はいうまでもないだろう。長期政権の場合、政策が安定して持続的に実行されるため、企業は安心して経済活動を行うことができ、投資家(特に外国人投資家)は積極的になれる。短期政権ではその逆になる。このところ株価がさえないが、総選挙の結果を受けてさらに株式市場には暗雲が立ち込めることになりそうだ。 (丸)
|
( 227275 ) 2024/10/28 03:26:11 1 00 - 投資に興味のない人が増え、政府主導の枠組みを強化する必要があるという意見 - 投資や株価の動向と石破総理の辞任、後任の影響に関する懸念があるというコメント - 内閣の短命や与党の選挙戦、株価への影響に対する懸念や期待 - 日本の経済や株価と政治、政局の混乱、及び長期続投の影響に対するコメント - 財政、経済政策、資本主義、格差問題などに対する懸念や批判が含まれている - 投資家心理や株価動向に対する期待や懸念、投資戦略に関するコメント - 与党や野党の選挙結果や政権交代による株価の動向についての推測や意見 - 政治家個人や政権の長短や政策方針が株価に及ぼす影響に対する懸念や見解 - 株価の変動や投票行動、政権への不満や期待が織り交ぜられているコメント - 短期・短命の政権、集団心理や情報による株価の変動、ヘッジなどに関するコメント
(まとめ)以上のコメントには、政治家や政権の短命や長期、選挙結果、経済政策や格差、株価動向との関係についての幅広い意見や懸念、予測が寄せられています。 | ( 227277 ) 2024/10/28 03:26:11 0 00 =+=+=+=+= いままで投資に興味のあった一般サラリーマンや主婦なんて、1割もいなかったと思います。何しろ元本を保証しないのですから。これをNISAやいDeCoで政府主導で振り向かせるのだったら、非課税枠や非課税条件を緩和させるべきだと思います。企業にとっては資本調達の道が広がるのですから、業績向上からその結果、法人税増加へと導いてくれる。
労働者や消費者の税率アップは同じ収益からのぶんどりにほかなりません。
石破さんは、しばらくは税率アップの時期ではないと言っていますが、根本的には企業や経営者の増収の「結果からくる」税収アップに舵を切ってくれることを切に望みます。
=+=+=+=+= 日本株、日本の投資信託持っていない長期投資をしているので、あまり興味はないのですが、ネット上の報道系の動画では、数日前から自公過半数割れで石破総理が辞任した後はどうなるか?という分析を始めていました。 おそらくは、そうした状況をすでに織り込んでいるので、どっちに転んでも大した動きにはならないと思います。 そのあとの状況がどうなるかのほうが、株価に対する影響は大きいんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= これ1年あたりの騰落率に換算しないと全く意味の無い分析だと思う。 そもそも短命内閣は存在期間そのものが短いのだからその「短い期間内」での騰落率だけ見ても無意味でしょう。
例えばですが長期政権の内閣で4年で100%上昇と、短命で1年未満で終わった内閣で30%の上昇なら切り取る期間に寄っては後者の方が遥かに高率で伸びている可能性も有る。 そもそもの分析手法そのものに問題有りそうな気がしますね。
=+=+=+=+= 実際、マーケットは政局の混乱を非常に嫌がりますから。
別の視点から。 日本の製造業はアジア勢に敗れ、貿易収支は悪化。 さらに昨年の日本のデジタル赤字は約5.5兆円で、サービス収支も赤字。しかも日本のデジタル赤字は今後、拡大することが見込まれている。 これから日本は何で飯を食べていくのか。資源小国の日本にとって、外貨を稼げないことはかなりヤバイ。
選挙戦でこのよう議論が、ほとんどなかったことを懸念している。
=+=+=+=+= 自民党総裁選直後の解散は、石破首相の目論見通り、野党の統一には時間が足りない結果となった。 一方、投票率も全国的に前回より数%下回っており、これが与党に有利に働くことは有り得る。 しかし、石破内閣も、閣僚が数名落選することは間違いないようだ。 極めて異例なことである。 即解散で、野党に選挙準備不足を起こさせて 裏金問題の最悪の影響を最小限度に抑えたい与党にとっては好都合ではあるが、「肉を切らせて骨を切る」という捨て身の作戦がどの程度成功するかは分からない。
=+=+=+=+= 過去の政権と比べることも大切ですが、アベノミクスで株高を演出する一因となったGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が日本株をたくさん買っている事や、企業が利益を従業員よりも株主への還元や内部留保に使っているため、過去の短命内閣と比較して同率になるかは不透明です。 ただ、他の方が記載されているように石破氏が投資の利益への課税を進めるならば、投資家心理が冷え込むのは止むを得ないでしょう。
=+=+=+=+= それぞれ社会情勢が違うから単純比較はできない、昭和の頃であれば経済が右肩上がりで株価が上がるのは当然、安倍政権で民主党政権から政権を引き継いだから上がるのは当然、このときは日本以外の先進国のほとんど金融緩和をして円だけ流通量が少なく円高で大企業が苦しんでいたがアベノミクスで息を吹き替えし株価が上がった、岸田政権は岸田さんの新型NISAは良かったがその前の新型コロナによる規制がなくなったことが大きい、岸田さんの経済政策で良かったのは新型NISAだけ、石破さんが総理でいる間は変な発言には警戒が必要だと思う。野党が政権を取れば大暴落が止まらないでしょう。
=+=+=+=+= 資本主義の限界が盛んに言われているとおり、富がごく一部の人に集まり、教育や雇用の機会が偏って格差は広がり続けられる
日本では、成長と分配を両立しようと岸田首相が「新しい資本主義」の実現に音頭を取っだが。
現代日本経済論が専門の水野和夫・法政大法学部教授は「古いの、新しいのと資本主義にこだわるのは意味がない」というと言う
なぜなら日本はすでに、そこから「イチ抜け」しているからだ、と。 低成長でも豊かな生活や暮らしのためにモノはつくれる技術も大地なる資産もある
しかしそれらが必要とするものに手に出来ないシステムこそが変えれるべきなだけではないのか。
実態経済が疲弊しているのにが株価に一喜一憂させられていることこそがバブルである
もうこのようなバブルをつくっては、壊すことの繰り返しすることで景気指標をつくることしか有り余った資本金の使い道はないのだろう
=+=+=+=+= 単純に考えて、長期政権だとその端と端を取れば、普通、株価は上昇している。 短ければ、上昇する暇がない。
少しずつでも経済が成長していれば、そうなる。 そして、経済は世界経済の影響を受ける。
日本の政治だけで変えられるものには限度がある。 金融緩和や減税を行えば、株価は上がる。
実体経済が悪くとも、取りあえず上がる。 他の政策は、大して効果はない。
時の総理が、これを実行するかしないかだけだ。
=+=+=+=+= 与党大敗過半数割れなら株は大暴落。織り込み済みとして一旦上げる可能性はあるが火曜か水曜には大きく下げて先週末を下回ると見る。逆に月曜に大暴落した方がその後は大きく買い戻しが入りそう。いずれにしてもボラリティが激しくなるのは避けられないのでは。
=+=+=+=+= 自公の敗北は、既に織り込んではいる。 過半数割れでも、保守党、参政党、無所属議員などを取り込んで、 自民党の政権維持が可能ならば、上がる可能性もある。 ただ、政権が安定しないから、 よほど強力な経済政策でも実施しないと、当分はもみ合いかな。
=+=+=+=+= 総裁選前は耳障りの良い理論を持ち上げていましたが、所詮操り人形には実行力も無く恐らく本人の知らないところで2,000万円ばら撒きと政治不審に拍車を掛けて投票日を迎え踏んだり蹴ったりと開票が待ち遠しいです。
=+=+=+=+= 15年前に民主党が政権とつた後、日経平均は暴落し半値の8000円まで下落した。野党の経済オンチは石破氏どころじゃない。外資ファンドは売り浴びせて大きく儲けた。そして民主党は初代首相に鳩山氏を選んだ。その鳩山氏は首相辞めた後、韓国に行き土下座をして謝罪した。この行為は日本に対して失礼だ。次期政権に望むものは経済を良くして給料を上げることだ。これが国民の総意だ。野党が政権取れば共産党と付き、経済はボロボロになる。会社の倒産も続出する。石破氏内閣は短命で、その後の高市政権に期待するしかない。
=+=+=+=+= 株価は、織り込んでいる。。ただ、自公過半数とって株価あがる予測多いけど、結局、石破さんは、増税だし、野田さんも増税で、景気良くなる未来はないようにみえる。やりたいこと、使いたい利権に、お金沢山ばら撒いて、足りないのを増税する政治。。ホント、消費税19%目指してるよ。そもそも政治家にお金集めること自体が、日本の生産性を悪くさせていると思ったほうがよい。。政治家の権力も大きくなってきて、いつのまにか共産圏の政治になるよ。低所得世帯に給付します。みたいな。。搾取して、給付って。。国民嘲笑っている。
=+=+=+=+= お金持ちか、何かしらの問題を精神か脳の中にお持ち?と思ってしまうコメントばかりですね。いくら頭良くても普通に働いてる人間がいなくなったら金持ちもいなくなるんですよ。株でどうとか金で金を儲ける事しか考えてない輩が多いですが、いち労働者がいないと成り立たない仕事ですよね。 いまがいつまでも続くなと思ったら大きな間違いです。なんかの時(有事や天変地異)に下積み生産者に泣きつくことは許しません。株券や札束燃やして暖を取ってください。
=+=+=+=+= この手のジンクスは、ついこの前も選挙では株価が高騰するとか言って大ハズレしていなかった?
石破総理などが掲げる「新しい資本主義」は金融などに課税して得た税収を子育て世代や低所得世帯にバラまくという政策だから石破政権が短命で終われば株価は上がるのでは?
自由主義的な経済政策なら株価は上がるだろうし、富の再分配的な政策を実行すれば株価が下がるのは当たり前。 消費力を上げると言っても考えもなくバラマキで嵩上げされた消費は中国からの輸入品を購入して終わりだろうね。その手の消費者層が国産品に消費が向かうとは思えない。
だから考えのないバラマキは日本から中国に資本移転して終わりだから株価もさがる。
=+=+=+=+= 円安に振れているのに株価が下がっているのは マーケットが石破総理に見切りをつけているからだと考えられます
もしかしたら即退陣となると逆に株が上がるかもしれません
=+=+=+=+= 月曜日の日経平均株価はどうなることやら 過半数割れもあると言われてるから下落するのは目に見えてる せっかく4万まで回復したのにな 仕込みたいけど今後政治的混乱はしばらく続くだろうし大統領選もある 様子見するしかないかな
=+=+=+=+= 少し前の総裁選の決戦投票にて 石破支持に鞍替えした自民党の国会議員の先生 今回の国政の混乱の元凶は彼らの 政治家としての資質が問題なんだよな…。
まずスケールを国内で考える人、より 今を苦境として忍耐強く未来を明示出来る人
そんな政治家を国民は待っている…けどな〜 どんな発信を見聞しても、どの先生方も 小手先の政策や自己主張の強い、自分大好き感 満載の中身薄々な独り語りが目立ったわ。
そらぁ国民も選び難い現状だよな。
=+=+=+=+= 日本人は深く考えられずに気分で決断する国民性だと海外投資家に判断されたら、一気に日本から引き揚げ、中国に移るだろう。現政権が短命に終わったら、政局は不安定になり、海外勢は一党独裁で、政治的に安定している中国に移るだろう。 日本はどんどん貧しくなっていくだろう。
=+=+=+=+= 今回の値下がりは織り込み済みの模様です、今日の結果次第では爆下がりの 様子も伺える、自民党が半数以上取れば逆に値上がりという事もある、 結果的に自民党がべた負けをして貰えば尚更結構な話で有ります、 そく石破政権が崩壊すれば値上がりも考えられますが?
=+=+=+=+= あらぬ期待で上昇してたら目も当てられなかった。過半数割れで、さらに下がっとしても良い調整。 日本の衰退は確実だが、早晩株は脱政治の動きへ。前場から、或いは後場からかもしれないし、週末にかけてかもしれない。
=+=+=+=+= 石破さんは裏金議員粛清しているのだが、責任取らされる感じで気の毒な役回りだが。
高市さんだったとしても曖昧な処遇をして混乱したと思いますよ。
交代するにしても高市さんは今はスルーしたいのではないか。
=+=+=+=+= 長期政権の首相って、まず人相が明るい。 エネルギーを感じさせるから、見てて安心する気がする。だから、投資意欲も湧くってもんだが。 短期はほとんど、人相が暗い。 エネルギーも感じないし、見てて暗くなるし、言動が不愉快。 石破はどっちか。 言うまでもないけど。
=+=+=+=+= 石破さんは一見思慮深いようですが内実は浅学非才で賢くない。難しい事は理解出来ないし深掘りするのが苦手と思う。 結局は財務省や岸田周辺と中国に操られる。 したがって経済下降、株暴落が視野に入る。
=+=+=+=+= 別に、岸田さんや石破さんの頃から、史上最高と史上2番目の株価の下落が起こっているんだから、石破さんが短命で株価が安定するという結論にならないなら、わざわざ予想する意味がないと思う。
=+=+=+=+= 意地でも与党を追い詰める日刊ゲンダイが、石破さんのカバーに入るこの違和感。安倍さんが生きててこの記事見たら笑ってると思う。何かとネタにされてましたかね。長期政権は確かに腐敗を生んだかもしれないけど、短期政権でも安倍派を嵌める為に動いてる連中も居て、権力闘争って本当に政治の世界では激しいんだなぁって思いました。あと、日刊ゲンダイさん。現在の石破さんは、前の石破さんではなく、凄く安倍さんが言ってた言葉を丸パクリして言ってますよ。そういう所をツッコミ入れるのが、日刊ゲンダイのお仕事であり、役割分担というか、住み分けポジションだったと思う。じゃないと、日刊ゲンダイを否定的なコメント書いてた自分は、こういう皮肉しかコメント書けないもの。日刊ゲンダイなら、2000万円問題で与党を追い詰めないと行けないんだけど、証券マンのお話しとか、異例な記事ですね。こんな日刊ゲンダイは見た事がない。
=+=+=+=+= 基本的に下落するでしょう。社会が混乱するので。その後のポスト石破が誰になるかで、下落か上昇か分かれるでしょう。
=+=+=+=+= 投票率が低そうだから、負けても底無しにはならないかもしれない。 自民が割れるか、造反が出ないと辞めないかもしれないね。 少なくともしばらく安定政権とはならないね。
=+=+=+=+= 自民党じゃないと税金おこぼれにありつけないから 株価も下がるってことなんだよね。 大手財界や経団連の既得権益有権者が諸悪の根源だと気づくべき。
=+=+=+=+= 株価が下がるという人が多いですが、そう思うならインバースを買えばいいのにと本当に思います。 ヘッジができない人は永遠に利益を出せませんよ
=+=+=+=+= 総理になりたかっただけの人ですから、目的は達成しているから、後は日本経済がどうなろうが、どうでもイイんだよ。
一番悪いのは自民党議員。こうなることは分かっていたのに、自己保身の為だけに魔人ブーを選んでしまった。猛省して欲しい。
=+=+=+=+= もう既に総選挙での大敗、引責退任を織り込んでの動きになっていそうな気もします。 野党政権までは…今回は難しそうなので、そこまでの影響は無いでしょう。
=+=+=+=+= 短命長期関係ないだろうまったく経済わかってないやつがやってると思ったら民主党与党時代や先日のゲルショックのように市場は、素早くはっきり 動くってことでしょ
=+=+=+=+= 株価は気分で動く、高ければ下げるし、低ければ上げる、 ための理由をあれこれ探す。 でも、東証の基調は、悲観論です。WW
株のからくりを知ってる人は、ぼろ儲けでしょうか。 暇つぶしに、証券マンやってるとか。
=+=+=+=+= 石破さんの場合短くてよかった。長いと金融所得増税でますます下がる可能性のほうが高かったからね。
=+=+=+=+= 石破さんに暫くやって欲しい。立憲民主党や国民民主党では株価は下がると思う。維新だったら最高に下がる気がする。
=+=+=+=+= 株価を上げたければ自公に投票すれば良いだけのこと。株価が下がっても自民にお灸を据えたければ他の党に投票することだ。
=+=+=+=+= 平均株価1万円が二倍の2万円になることはあっても3万円が二倍の6万円になることはないだろうよ。
=+=+=+=+= 株は落ちるから上がります。楽しみが増えますが信用取引はやめた方が良いと思います。
=+=+=+=+= ベテラン証券マンの話: 「風が吹けば桶屋が儲かる」のたぐいであり、特定の総理の在任期間だけを切り取って上がった下がったと仕分けしても意味がありません。
=+=+=+=+= 石破内閣は一年もたんでしょう。党内で石破下ろしが始まってるじゃない。前菅内閣より短いかも。人気がない。
=+=+=+=+= 次に総理になる方によって異なりますよね。 岸田首相の政策を続けるとか言う人だと上がるわけがないから。
=+=+=+=+= 株価と投票行動を結びつけるのは邪道ですね。株価を上げるために選挙に行くわけではありません。
=+=+=+=+= 本気でいってるの!?それって、「在任期間の長さ」に関係なく、単純に「調査期間の長さ」のせいじゃないの。
=+=+=+=+= 選挙に行ってきました。比例はれいわ、後は神戸市西区は4人しか居らんから立憲にするしかなかった。
=+=+=+=+= 安倍1次内閣から福田、麻生、鳩山、菅、そして野田。一国の宰相が毎年変わる。これだけはもう勘弁して頂きたい。
=+=+=+=+= 短命政権なら何もしないで選挙に税金つぎ込んでなにやってるんだ?自分のカネでないし好き放題使うし、自民党は何をしたいのかサッパリ分からん
=+=+=+=+= 野田の時は前回も株価停滞したし立憲が警戒されてると思う。
=+=+=+=+= 短期でも超短期だとどうなるんですかね 興味深く見守ってみます
=+=+=+=+= 石破の短命ごときに投資家はなんとも思っていないのが現状ではないでしょうか
=+=+=+=+= 高市さんが首相になっていたらこんな事にはならなかったよ 自民党駄目だめだな もうしばらくしたら分かるよ
=+=+=+=+= 過半数割れて引責辞任しない場合、どれだけ支持率が下がりますかね?。
=+=+=+=+= 石破茂が責任取って辞任すれば明日の日経株価は四万円は唯に突破だな。
=+=+=+=+= 石破が退陣し、比較的積極財政派と見られる国民民主の玉木代表が首相になったら、株価はドーーーーンと上がる
かもね。知らんけどwww
=+=+=+=+= まぁ材料出尽くしで反発となればよいけどね。 期待し難いよね。
=+=+=+=+= >最も上昇した第1次安倍内閣でも+5.7%にとどまり
短気政権でもプラスだったのね。
=+=+=+=+= 意外とこのあと株価上がったりして…
=+=+=+=+= 短命でいい。結局消去法で自民党議員が選んだから
=+=+=+=+= 政権で左右されるような会社の株の価値って?
=+=+=+=+= 大暴落が早くなる
=+=+=+=+= 安倍・岸田・石破の後始末やるやついないな。
=+=+=+=+= ゲルを総理にした時点で日本が下降するのはわかっていた事、マスコミに踊らされる国民と、思考能力が乏しい国会議員が最悪の内閣を作ってしまった。
=+=+=+=+= 安倍内閣は最悪だったな。サクラ、森友 加計問題、アベノミクス、トリクルダウン。増税、バラマキ、嘘ばっかり
=+=+=+=+= 今日は魔神ぶーになってもらいたい。
|
![]() |