( 227428 )  2024/10/28 16:42:26  
00

「重いから手には持てないし…」電車内 “リュックの前抱え”も迷惑? SNSで意見多数なマナー問題の結論とは

VAGUE 10/28(月) 12:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb4956c217d10316fc594206807d6cd57c77bb1b

 

( 227429 )  2024/10/28 16:42:26  
00

朝のラッシュ時や夕方の帰宅時は、電車内が混雑しやすくなっています。

特に大きなリュックなどの荷物の持ち方が問題となっています。

荷物を前に抱えることが推奨されていますが、それでも他の乗客に迷惑がかかることもあります。

一部ではリュックを後ろに背負う人もいますが、子供が見えなくなるという理由で前に抱える人もいます。

SNSでは肯定的な意見もありますが、周囲への配慮が必要との声もあります。

持ち方に関しては、状況に応じて柔軟に対応すべきだという意見もあります。

(要約)

( 227431 )  2024/10/28 16:42:26  
00

 朝の通勤・通学時間や夕方の帰宅時間は、多くの人たちが電車を利用するため、車内は大変混み合います。 

 

【画像】「えっ…!」これが電車内でのリュックの持ち方です! 画像で見る(10枚) 

 

 そこで問題になっているのが「荷物の持ち方」です。 

 

 大きなリュックなどは、背負っている状態で乗っていると近くの乗客に当たってしまったり、必要以上にスペースをとったりと、他の人に迷惑をかけてしまいます。 

 

 そのため、リュックは「前抱えにする」ということがマナーとして当たり前のこととなりつつあるのが現状です。実際、関西の鉄道事業者が共同マナーキャンペーンにおいて、リュックは前に抱えるか網棚の上に置くように呼びかけを行った例も見られます。 

 

 しかし、その一方で、その前抱えすらも迷惑になるという声も見受けられるようになりました。 

 

「盗難防止のためにリュックは前抱えにしている」の声も多数 

 

 前に抱えていたとしても、大きいリュックなどはどうしてもスペースをとってしまいます。 

 

 また、前に抱えたリュックの上でスマホを操作している人の肘が当たって迷惑だと感じている人もちらほらいるようです。 

 

 そんなリュックの前抱えを批判する声に対して、SNSでは多くの声が集まっています。 

 

 まず、前抱えに批判的な声としては、 

 

 「リュック前抱えって、リュックを上下に動かさないなら結局背負ってても同じだと思う」 

 

「前に抱えるの、これはこれでかなり邪魔。薄かったらいいけど、すごく出っ張ってる前抱えリュックは背中が押されて痛いし、座っているとき目の前に立つ人のリュックが下手したら頭にぶつかったりする…手にぶら下げましょう」 

 

「前に抱えてスマホでゲームとかしている人が多すぎる。結局肘が当たって邪魔になることに気づいてほしい」 

 

 などが寄せられています。 

 

 また、なかにはあえてリュックを後ろに背負うようにしている人もいるようです。 

 

 その理由としては、「子どもといるときは、混んでいてもリュックは背負ったままにしている。リュックが前にあると子供が見えなくなってしまう」「リュックを前に抱えていると足元が見えず危ないと感じる」などがあります。 

 

 一方で、前抱えを肯定する声も多く見受けられました。 

 

「いずれにせよリュックって邪魔ではあるんだけど、背負うより前で抱えた方がパーソナルスペース内に収まりやすいし邪魔になってることに気付きやすいから前で抱えてる」 

 

「電車内リュック抱える問題ってあるらしいけど、やっぱり背負ったままは違うと思うかな。だって見えてない。自分の管理下にない。前抱えなら邪魔になってるかせめて見えてて避けたりもできるけど、後ろは見えない」 

 

「前に抱えることで配慮しやすくなるんだからそれでいいんじゃない? そもそも荷物を持ってこない以外、邪魔にならない場所は満員電車にないと思う」 

 

 このように、前抱えにすることで自分で荷物のコントロールができるため、少しでも配慮ができるようになるという意見が多く寄せられています。 

 

 また、前抱えにする理由としては、他の人への配慮の他にも、「盗難防止のためにリュックは前抱えにしている」「後ろにリュックがあると気づかないうちに盗まれそうで怖い」というように、防犯対策として前抱えを推奨する声もあります。 

 

 

 リュックの前抱えに関しては、基本的に肯定的な意見が多いですが、その一方で否定的な見方もあります。 

 

 では、リュックの持ち方の正解はなんでしょうか。 

 

 前抱えを否定する意見のなかには、「手で持つようにしてほしい」「棚の上に置いてほしい」などの声があります。 

 

 しかし、それの反論として、「そもそも荷物が重いからリュックを使っている人が多いと思う。それを手で持つのは無理があるのでは」「会社のパソコンなどが入ったカバンは棚の上に置かないように会社側から言われている場合も多い」という声もあり、それぞれの立場によっても意見が変わっています。 

 

混雑時はどうしても持ち物が邪魔になるため周囲への配慮が必要 

 

 そんななか、SNS上では「持ち方にこだわるのではなく、臨機応変に対応すべき」という声も多が多く寄せられていました。 

 

「単純に混んでる車内では周りの人への配慮を常にしろってことだよ。前に抱えてても邪魔な時はあるんだから、その時に応じて足元や網棚に置くとかすればいいだけ」 

 

「電車内のリュックの持ち方は、背負ったままでも前抱えでも手持ちでも、どこに持とうがどうでもいいんだよ。 要点は『コントロールして他人の邪魔にならないようにできているか、気を遣えているか』だと思う。前抱えで気を遣っているつもりでも、イヤホンをして周りの状況が分かっていない、とかよく見かける」 

 

「自分は背負ったまま電車に乗ることが多いけど、隙間があったり立つ位置とか色々鑑みて前に抱え直すこともあるし、後ろに背負ったまま居続けることもある。前抱えしようにもリュック持ちかえる隙間がなくてこのままでいた方が迷惑が少ないんじゃないって思う時もある。リュック背負ってるままの人間が一概に悪いとは言いたくない」 

 

 このように、前抱えにするか、後ろに背負うかではなく、状況に合わせて持ち方を変えることが周囲への配慮になると考えている人も多いようです。 

 

 たしかに、例えば前抱えにした状態でも、扉付近で立っている時などは乗り降りの邪魔になってしまう可能性があります。 

 

 そのため、リュックを下ろしたり、手に持ち変えたりと周りを見て臨機応変に荷物の位置を変えることが大切だといえます。 

 

※ ※ ※ 

 

 最近ではテレワークから出社にシフトする企業も増えたため、満員電車は避けられないものとなっています。 

 

 少しでもお互いが心地良く乗れるように、状況を読みながらリュックを前に抱え直したり、荷物棚を活用したりするようにしましょう。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

( 227430 )  2024/10/28 16:42:26  
00

リュックに関する意見は様々で、背負ったままよりも前に抱える方が良いという声や、周囲への配慮が大事だという声が多いです。

しかし、環境や個々の体調などによって適した持ち方も異なることが分かります。

一方で、網棚に荷物を置けずにリュックを背負うことが多いといった課題も挙げられています。

満員電車や通勤ラッシュにおいて、周囲への配慮や迷惑を最小限に抑えられる持ち方をすることが重要という意見も多く見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 227432 )  2024/10/28 16:42:26  
00

=+=+=+=+= 

リュック以外も邪魔に感じたり、ぶつかって痛い荷物はあるのに、リュックだけが悪者になっているのが謎…どんな荷物であれ、周りに配慮できていなければ邪魔に感じるし、リュックでも邪魔に感じない場合もある 

大きかったり、硬い素材のカバンやバッグも気をつけてほしい 

 

=+=+=+=+= 

会社によってはパソコンや資料が入ったリュック・鞄は、情報セキュリティの為に網棚に置くのは禁止されてますね。 

私物のバッグを網棚に乗せても、大混雑している電車だと押されて降りる時に手が届かなくなることもありましたね。 

学生がボストンバッグを床に置くのも、押されたときに足が引っかかって倒れそうで怖いです。 

鞄やリュックを手に持つと自分の周りの人の体型によっては段々下がっていき、前屈みになってしまい余計に疲れます。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、前抱えにしてほしい。 

 

身長が150cm〜160cmくらいだと、男性のリュックの高さがちょうど顔の位置で 

突然の方向転換ビンタに何度か遭っています。 

 

手で前に持つと前の人のお尻に当たっちゃうし。 

地面に置くと混んでいる車両で転ぶ人が出てくるし。 

 

ただ、私も妊娠中は両手を空けたいからリュックにしていたけど、お腹が大きくなってくると前に抱えられなくなった。 

障がいで前に抱えるのが難しい人もいると思う。 

一概にルールにするんじゃなくて、臨機応変に周りに気を遣えば良いと思うんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

前抱えにするにしろ手に持つにしろ、周囲への配慮が前提ですね。パンパンのリュックを前に抱えた上に胸を張るような体勢でスマホいじって、周りにぶつかってるのもお構いなしな人とかいるし。私はリュック使うけど背が低くて網棚使えないから、荷物を少なくして前の人にぶつからないよう気をつけてます。 

 

=+=+=+=+= 

確かにリックは背中だろうが前だろうが少なからず回りに迷惑をかけている方が多いですね。満員電車では座っている者の前にリックが来て、電車が揺れると座っている者の顔に当たって不快な気分にさせられます。だいたいそんな沢山の荷物を持ち歩かなくてはならないのが間違っていますね、仕事に行くのに最小限の手荷物にしなければ、通勤時間なら満員電車で回りに迷惑をかけていると言う自覚も持ってない人が多すぎます。リック背負って会社へ出勤...おやつと弁当が入っていて、まるでハイキングにでもこれから行きますスタイルで遊び感覚です。その格好で良いと思っている心構えが仕事を舐めているとしか感じれない。それとも秋葉へ行くのか、オタリーマンですね。そんなスタイルで物をセールスしに来ても買う気持ちには到底なれません。それほど不真面目な恰好です。特に前担ぎはアコーディオン引きみたいに見えます。 

 

=+=+=+=+= 

こんな気づかいができる日本はすばらしいと思いますが、少々住みにくい気もします。エスカレーターの並列利用が進まないのは、急ぐ人に気を使う結果なのかと思います。 

 

ところで首都を移転する話どうなったのですか?東京だけの話ではないですし、田舎だってラッシュ時は少ない汽車が混み合うことも知っていますが、ほぼ東京圏だけが人口増加傾向にあります。 

 

=+=+=+=+= 

リュックは背負ったままより前抱えのほうが、間違いなく通路を歩く人には邪魔にならないと思います。今はみんなスマホを見ているので、基本猫背になっています。猫背で後ろにリュックがあると、通路を半分塞ぐぐらい出っ張ってしまいますもの。網棚に載せたくても載せられないときがありますし、重すぎて手に持つこともできないときもあります。足が浮くぐらいギューギューに混んでいるときにリュックを手に持たれると、リュックの紐などに足が引っ掛かって危ないことがあります。 

 

=+=+=+=+= 

電車で通学する小中高生は学校から指定された学業に必要な教科書一杯のリュック、部活道具やランドセルを持ち運ぶ。前に抱えるな、網棚に載せろ、手に待てというのは大人目線の持ち方指示や一方的なマナーの押し付けに他ならない。こんな大人に囲まれては電車通学が恐怖でしかない。是非安心して電車通学できるよう、学生専用車を設けてください。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には後ろに背負ったままは絶対NG、前に抱えるのは迷惑ではあるものの許容せざるを得ないかなと。 

 

一部の配慮に欠けている人だけだと思うが、駅で多数の乗客が乗ってくる際に、後ろの状況見ずにリュックでグイグイ押してくるのは危険。後ろにいるのが小学生や小柄な女性だと、リュックが顔面あたりにくるので、リュックが顔面にぶつかった衝撃で意識が朦朧とし、受け身取れずに後頭部を強打する可能性がある。 

 

もっとも、前に抱えていても危険と分かっていてリュックで押してくる奴がいたらもっと悪質だが、幸いそこまでの人にはまだお目にかかっていない。 

 

=+=+=+=+= 

リュックは、後ろに抱えるよりは前に抱える方がいいと思います。前にリュックがあると自分から見えるので、どちらに動くと周りの邪魔になるとか、また前にリュックを抱えてリュックの上に手を乗せていると痴漢に間違われないと聞いたこともあります。電車内のアナウンスで、「網棚の上に・・・・・」と言われますが、通勤時に4人掛けのボックスタイプの座席では、網棚には置けません。網棚に置けない車両を走らせておいて、「置いて下さい」とはちょっと配慮がたりない気がします。これがベスト!と言える持ち方はありませんが、前に抱えるか、手に持つなどで自分の視界の中にリュックがある方が、自分自身で「今は邪魔になってないかな?」「ちょっと邪魔になってるかな?」など分かるので、臨機応変に対応できる気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

あくまでも臨機応変でいいと思います。 

 

自分は、なるべく邪魔にならない薄手のリュックにしていますが、混んでくると「手持ち」にするか「網棚に置く」かにしています。 

 

とにかく、周囲の人の迷惑になるべくならないようなスタイルをとることが大事。気遣いが感じられると多少邪魔であっても「お互い様」と思えます。 

 

大きいリュックの場合は、なるべく網棚に上げて欲しい。 

 

それでも、背が低い人や椅子席の前に立てない場合はなかなか難しい話だろうから、その場で一番邪魔にならない持ち方を考えればよい。 

 

最悪なのは、大きなリュックで耳にイヤホン、一心不乱にスマホを見ていて全く周囲に気配りができない人。周囲の人が心の中で舌打ちしているのを無視しないで欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

厳密に言えば「持ち方」ではない。前抱えをすれば荷物と周囲との関係に意識が比較的行き易いから前抱えすべしと言われているだけで。周囲の迷惑になるかどうかの意識さえしっかりしてさえいれば、実際には背負っていようが前抱えだろうが床置きだろうがどうでもよい。障害等の事情も有り得るから。それなのに前抱えしていても迷惑が掛かってしまっているという状態、意識の低いやつがいる。荷物が周囲に迷惑が掛かっていないかの意識を電車に乗っている間じゅう絶やさない、これが絶対条件。 

 

=+=+=+=+= 

要は周りに配慮出来ているかどうか。だけど、前に抱えているからいいだろうくらいの感覚で上に手を置いてスマホ操作している人、満員電車の入口付近で、後から乗ろうとする人を押し返している人などが多い。満員電車の中では肩から下ろして、下に手で持つのが一番良いと思う。リュックじゃなくてトートバッグでも肩に掛けたまま満員電車に乗ってくるのは迷惑。自分が楽だからとか、面倒くさいとか自分本位に考えるのではなく、周りに迷惑をかけていないかを考えるといいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

東京住みだが、前に抱えようが後ろにしようがラッシュ時にはなんの意味もないほどの満員になる。 

根本としてこの混雑の仕組みの解消が社会や鉄道会社に必要だと思う。 

 

混雑になるからみんなストレスを抱えて朝から不機嫌になり、人のバッグの持ち方ひとつでガミガミ言うようになる。 

たかが電車の立ち方や座り方など他人に細かく注文つけたりクレーム入れたり最悪喧嘩になるのも、混雑が解消されれば殆どが解決されるもの。 

 

ストレスを抑えるために悩むよりストレスの根本を解消する社会を目指した方が、みんなの幸福度は上がると思うのだが。 

 

自分はそもそもリュックの背負い方なんてこんな議論するほどのようなもんでもないと思える。 

 

=+=+=+=+= 

150cm台ほどの女だと満員電車で網棚に荷物を置くのも一苦労だし、ドンドン押されて自分の荷物から離れてしまうことも大いにあります 

かと言って、手に下げた状態や足元に置くのも足の踏み場もない社内ではよけい邪魔になります 

それはリュックに限らず大きなバッグや荷物全般に言えることだと思いますが… 

背中に背負ったままだろうが、前に抱えようが窮屈なのはお互い様なんだからみんなが少しずつ周りに配慮が出来る世の中になってほしいですね 

 

=+=+=+=+= 

なんかマナーを履き違えてる人が多すぎる。 

 

どうしたらダメ、どうしたらいい、じゃないんだよ。 

一つの指針として「〜するといい」というのはあるけど、これは、だいたいの場合、それで問題ないし、総合的にその他の副次的な問題が起こりにくい、くらいの感覚であって、絶対ではないということ。 

 

この例だと、「前抱え」は現時点では多くの立場の人向けに無難に対応できる方法だけど、絶対ではない。 

 

たまたま園児がたくさん乗ってる/お年寄りが沢山乗ってる車両だったら、また異なる気を使うべきポイントがあるかもしれない。 

 

逆に言えば別に前抱えじゃなくても問題ない瞬間もあるわけで、常に周囲の人が辛そうにしてないかアンテナ張りましょう、ってのが大事なこと。 

 

混んでるのに、一心不乱にスマホゲーやってる人とか、自分さえよければ他の人はどうでもいい、って人増えすぎ。 

 

マナーをゴール要件・免罪符のように捉えすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

前抱えと後ろ背負いが占有スペースは同じと記事にありますが、後ろで背負ってても前でスマホをいじったりすれば、前側にスペース取るので後ろよりは前の方がコンパクトに収まると思います。 

 

自分は誰かの荷物が足元にあると満員電車では下が見えないので、踏んだり躓いたり、上手く姿勢が支えられなかったりで不便だなと思います。 

 

ベストは網棚。 

次点で前に抱える。 

抱っこ紐等他の荷物などとの兼ね合いがあるなら後ろ。 

空いてる電車なら下もあり。 

 

かなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

左半身麻痺の障害がある。 

左手が動かないし肩も下がってしまってるから 

前抱えはできない。 

右手は吊り革に掴まらないと転倒するから、荷物を持ってることもできない。 

斜め掛けカバン 

もやってみたが、バランスが取れず歩けなくなるのでこれも無理。 

だから通勤にはリュックしか選択肢がないんだけど、結果的にマナー違反と知りつつ背負ってるしかできない。 

でも周りの人から荷物下ろせと強要されて突き飛ばされたら引きずり倒されたりさることが結構ある。 

気を使ってくれとは言わないけど、世の中にはリュックを背負うしかできないって人もいることを知っておいてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

前抱えでも、さらにその前でスマホいじったり、前に見えてるリュックが当たらないようにしてるのか、やたら前空けて立って後ろを気にして無いとか、結局前に持とうが後ろに持とうが周囲に注意を払える人じゃ無いと変わらないです。 

後ろに背負ってる人でも後ろを気にして迷惑にならないようにする人も居ます。 

例にあげられてる事で、マナーに気を遣ってるんだから自分は悪く無いと信じ込めるところがタチ悪いです。 

結局は周囲を気遣って迷惑にならないように考えて欲しいということ。マナーとされてる行動してるんだから悪く無いでしょって考えは、その考えがマナー違反だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

前に抱えるほうが良いと思いますが、網棚使ってないひとが多すぎる。前に抱えてても「前に抱えてるんだからいいだろ」って感じで人の背に当たってても平気とか、ボケーっとスマホいじられてると腹立つ。その出っ張ったリュックをぐっと片手で手前に寄せるくらいの心使いは必要かと。要はスマホ見るという事を最優先にしないで、他人に迷惑かけないように乗る事を最優先にすべきと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

車内がすし詰めでも意外と膝下は密度低いこと多いので、自分は荷物が軽い場合は手提げにして重い場合は足の間に挟んで駅に着くたびに持ち上げ直してますね 

 

前抱えは個人的には邪魔になるんでやらないですけど、結局その人的に邪魔にならない持ち方と配慮が大事ですね 

 

=+=+=+=+= 

座席の前に立つ時は前で抱えます。 

扉周辺の通路に立つ時は 

手で持つ様にしています。 

混雑している時は足元にリュックかあると 

降りる方の邪魔になるので 

脇に抱えることありますが、 

臨機応変さは必要だと考えています。 

余談ですが 

スマホを電車内で操作するなら 

肘は肩幅より外に出さない様に 

すると、周囲とトラブルにならないかもです。 

 

=+=+=+=+= 

きっと、前リュックを批判する人は 

手に持っても批判するでしょう。 

そういう人は自家用車で通勤することをおすすめします。 

 

電車内で網棚に荷物を置いたり、リュックを普通に背負ったりすると盗難リスクが上がるので 

前に抱える一択ですね。 

 

手に持てというのなら、実際にリュックを手に持ってみたらいい。 

リュックを手に持つとどうなる? 

紐が下について誰かが足を引っ掛けるかもしれないし、リュック破損リスクが上がると思います。こんなの容易に考えれば分かることだと思います。 

 

電車内はスマホ利用を控えるだけでも色んな人の煩わしさが減る気がします。 

 

=+=+=+=+= 

トートバッグのような片方の肩にかけて持つバッグでも肘で体の後ろ側に押しすぎて後ろの人の迷惑になっていることはありますし、斜め掛けのエナメルバッグが後ろの人にぶつかっていることもありますし、手持ちしているバッグが足の高さになって人の通りを邪魔していることもあります。 

結局は周囲への配慮と満員電車におけるある程度の諦めの問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

つまるところ、首都圏で押し屋が必要なほど混雑している路線では、 

リュックに限らず、大荷物を持って乗らないというのがマナーなんでしょう。 

極論すれば、人もすし詰めになるほど乗ってくるな(体格の良い人も迷惑)ということでしょうね。 

 

関西圏は押し屋が必要な路線や区間、時間帯やドア位置はごくわずかで、 

多くの区間では混んでいるといっても少し奥に詰めたらスマホも余裕で取り出せるくらいの余裕がある為 

パーソナルスペース理論からも、リュックは前抱えにした方が詰めやすくなるということでしょうね。 

扉に背を向けて立っている人と向かい合わせになる際はかなり隙間を空けないと立っていられませんが、 

ドアに向かって立っている人の背後なら割と近づけるものの、 

リュックを背負っていたら詰められませんからね。 

 

リュックの前抱えさえ迷惑な混雑状況で殺伐としている首都圏が問題なのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

背負ったままよりはましだけど前に抱えたら邪魔じゃないわけではない。 

前に抱えた分、後ろに下がって立つ人は後ろに人が通る時邪魔 

デカイ荷物持ってるのにスマホみて周りに注意をはらわないのがダメだと思う。 

デカイ荷物じゃなくても傘とかもね 

 

=+=+=+=+= 

前抱えは次善の策だという認識があるかどうかでしょう。 

明らかに、この前抱えですべて解決、みたいな人よりも当たると痛いショルダーバッグを持ってガツガツ隣にぶつける人や、混み合った駅などの導線で長い傘を横持ちするような人の方が大きく迷惑であるので、この前抱えリュックにそこまで目くじらを立てなくても…と思うのはある。 

 

が、前抱えリュックが最善と思い込み、議論は無用と決めつけ、頑として前抱えで満員電車の「最も嵩張る胸囲の位置」に荷物をキープし、スマホをいじりたおすのは邪魔。後ろに背負うよりはマシなだけ。 

 

前抱えをするなら、もう少し低い位置に抱えることはできないだろうか。リュックは肩ベルトを可変するのは難しい構造なので無理なのはわかるが、あと10cm低い位置になるだけでもだいぶ嵩張らない。 

手持ちできるなら手持ちし、腰より低い位置に持つほうが嵩張らず、迷惑度は軽減される。 

 

=+=+=+=+= 

「手に持て」って意見が最近散見されるけど、あれはあれで床の方に垂れ下がった紐を踏まれたり、本当に最悪のケースとして近くを通りがかった人が肩紐等に足を引っ掛けて転倒する危険性があるから個人的には反対 

てか肘が…ってぐらい混んでたらどう持ってても邪魔になるんじゃないかと思います 

 

=+=+=+=+= 

電車バスを利用しない生活だから分からないけどね 

社会人に成って1年くらいは電車バス通勤してたけど通勤ラッシュが嫌でバイクやクルマ通勤にしてました。 

チカンとか手荷物とかで警戒したり他人と接近して窮屈なのが嫌で 

さまざまなリスクを考えるとクルマ通勤が自分にはベストと判断したからです。 

このコラムを読んで電車バスに乗るのは面倒くさいとあらためて思った。 

 

=+=+=+=+= 

ラッシュ時の通勤はストレスになりみんな余裕がないから他人に優しくなれないんだろうね。 

だいたい他の人は文句言う人は手ぶらなの?自分は棚に置いていると言うかもしれないがその為に荷物置けなくて抱えてるかもしれないしね。 

通勤ラッシュの同じ被害者として許してあげる心の余裕があればいいのにね。 

 

 

=+=+=+=+= 

リュックサックの前抱えが推奨されるように 

なった経緯は、背負ったままでは、後ろの人 

にぶつけていても、本人は確認できないから 

マナーを周知する苦情が殺到したためである。 

 

今は、せっかく前抱えをしていても、自分が 

スマホを見るためにリュックサックの厚み分 

だけ控えて吊り革の前に立つので、通路の中 

央で邪魔になっている人が多いなと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

大切なことは前抱えかそのままか、という話ではないです。 

つまりは配慮していることが周りに伝わっているかどうか、これだけです。 

はっきりといえば荷物があればその時点で持ってない人と比べれば邪魔になります。 

ですが配慮をしていると周りがそれを読み取れれば、それを邪魔とは感じにくくなります。 

逆に配慮をしていないと分かれば、荷物がなくてもその人間がいるというだけで邪魔になります。 

これだけの話でしかありません。 

荷物を持っていないものの足を広げて2人がけの椅子を1人で占有し、いびきかきながら寝ているお父さん。 

立ちながらもベビーカーを畳み持ち、抱っこひもで抱えながら必死に子どもをあやしてるお母さん。 

場所の占有率では後者のほうが大きいかもしれませんが、邪魔なのは前者です。 

故にリュックの前抱えも周りに配慮していると伝えていることが大事なのであって、どちらが良いという話でもないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり前抱えだと思う。 

背中はまだぴったりつけられるけど、顔や胸の辺りは他人と近付き過ぎると不快だから。 

その他人と距離取るためのスペースと兼ねてリュック抱えたら良い。 

手に持つと人の膝の高さが出っ張るから、荷物の周りに立つ人は不安定になると思います。 

私の身長150cmしかないし、リュック10キロくらいあるし、置いたらすぐ忘れるから網棚には置けない。 

 

=+=+=+=+= 

結局、明確なルールはなく、人それぞれの考え方で決まる事なんだから他人が自分の気に食わない持ち方をしてるからって文句を言うのは違うと思う。 

どんな持ち方をしていても自由だが、周りに気を配って譲り合って乗ることが大事。 

鉄道会社は考えるのは面倒なのか、何か決めれば文句が出るのが嫌なのか、客任せで何かを決めようとはしないからね。 

 

=+=+=+=+= 

やはり手で持つかな? 

上半身より足元の方がスペースあるし、手提げカバンを持ってる人はそもそも足元で持ってる(状況により胸元で抱える時もあると思いますが、そんなに厚みがない)。 

リュックタイプが通勤用として定着したから出て来た問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

前抱えと後ろに背負うのは同じと言っている人いますが、違うと思います。 

後ろに背負うと、後ろのリュック分スペースと、前も顔が直接他人に当たらないようにスペースを自然ととってしまいます。 

前抱えだと、リュック分と顔用スペースが重なるので、前抱の方が幅をとりません。 

 

=+=+=+=+= 

本文中にも記載ありますが、「気にして臨機応変に」ってのがポイントですよね。ただその中でも前抱えは、ただしょってる人よりは圧倒的にいいです。 

 

都内で満員電車でも構わずしょってる人の後ろは非常に通りづらい(狭いどこじゃない)ですが、前抱えただと少しの隙間ができるので、まだマシ。 

 

手提げが万能とか思っている人は要注意。隣の人の足に角が刺さってたり(結構痛い)紐がぶらぶらしたり(すんげくすぐったい)してかなり迷惑。比率で見ても前抱えより圧倒的迷惑。 

 

車内で「ガチ」スマホしてる人なんてそもそも気にしてない人が殆ど。どんな状況でも常に迷惑かけてくるんで笑 

 

=+=+=+=+= 

背負ってるよりは前抱えの方がマシだけど、そもそもそんな大荷物でなぜ満員電車に乗る?ってとこからだよね。各々事情はあろうけど、公共の場で周囲の迷惑と安全に気を配ることこそマナー。大きな荷物は宅配便で送るとか、タクシー使うとかしてほしい。日々の通勤通学も最低限必要な物だけ持ち歩いてくれないかな。 

 

=+=+=+=+= 

ショルダーでも斜めがけでも手提げでも紙袋でも、大きければ荷物は邪魔になるし場所はとるので、やはり後ろや自分から見えない持ち方ではなく見える様に持って人に当たらない様に極力気をつけるしかないです。 

 

=+=+=+=+= 

リュックが話題になるのは、色々な持ち方ができるからだと思う。 

普通の鞄なら手だし、ショルダーバックなら肩と定位置が決まっている。 

せっかく色々な持ち方ができるのだから、その選択は「周囲に迷惑をかけないように状況に応じて」であって、それを「マナー」として一律に決める必要があるのだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京一極集中で半端ない満員電車に乗ることを余儀なくされる状態だから、こんなことにも不満が出るのであって。 

ネットが発達した昨今、そろそろ人口を地方に分散させる施策を本格的に始めたほうが良いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

前もこの手の記事にコメントしたんだけど網棚届かない身長(150くらい)なのであげられない、あげられても取れなくなる 

 

ほんでパソコンやタブレットなど仕事柄機械類が入っているので足元に置いて蹴られたり踏まれたりしたら危ないので前に抱えてます 

 

画像のようなぎゅうぎゅうと混む電車に乗ることもあまりないけど、むしろ高いトートバッグを肩からかけてる人の方が個人的には気になる 

角がツンツン当たってくるし… 

 

これからの季節はカバンにマフラーやセーターが絡まった!なんてこともあるから 

自分の視界に入るところにおさめておきたい。。 

 

=+=+=+=+= 

リュックもそうだけど手荷物を網棚に置かないやつもいる。 

座ってて足に当たるから上にあげてもらっていい?って言ったら次で降りるからと言ってたけど、そういう問題じゃない。 

周りへの迷惑を考えられない自己中人物がいるから問題。 

注意されて悔しい気持ちはわかるけど、迷惑だから言われてるって意識持とうかということ。 

荷物多いならそれなりに気を遣えってことだけだと思う。 

多いから仕方ないではない。 

 

=+=+=+=+= 

電車の加減速で体がふらついた時に足の位置を変えてバランスを取ろうとしたら何かにあたって足が動かせずそのまま躓いたように転倒しそうになったことがある。 

隣の人が手にぶら下げていたでかいバックだった。 

こんなことされるくらいなら背負ってるか抱えておいてくれた方がましだと思うけど、どういうつもりで、「手にぶら下げましょう」なんて言っているのか? 

結局、ネットに出ている意見なんて、自分の邪魔にならないようにしてってだけでしょ。 

背中に当たれば背負え、顔の前に来れば手にぶら下げろ、背負ってるのが邪魔になれば、前に抱えろ。 

こんなわがまま マスコミが取り上げる必要ないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと疑問だったのですが、前だろうと後ろだろうと結局バッグが占有する面積が変わらず占有している向きが変わるだけなのだから、前の方がいいという理屈がよく理解できていません。前に持った方が配慮できるという意見もあるようですが、そもそも満員電車でできる配慮っていったい何があるのかとも思います。もちろん様々な意見があると思いますが、私は足元が見えなくなって下に置いてある荷物を蹴ってしまう方が怖いので、後ろにしています。 

 

=+=+=+=+= 

リュックが邪魔に感じるなら前でも後ろでももうすでに大差ない。結局人が多すぎて何をやっても邪魔に感じるってこと。これはリュック自体の問題じゃないから首都移転もしくは東京だけ異常に税率を上げるとかして人口密度を下げる手立てが必要。 

 

=+=+=+=+= 

背負いもダメ、前抱えもダメ、手に提げるんなら良いって言って、そうしたらしたで、手で提げるのも邪魔って言い出すんよね、そういうことを言う人は。 

渋沢栄一のお札はご祝儀に使うなとか、難癖ばっかりつけるおかしなマナー講師と同じです。 

 

マナー広告で前抱えを推奨している鉄道会社も多いですし、周りに配慮せずに前抱えしたリュックの上でスマホいじりをするなどの行為をしなければ、前抱えで良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

荷物を持ったことのない人はいないと思うけど、けっこう回りに気を遣うものだと思う 

混んでいれば網棚にあげようにもあげられなかったり・・・ 

回りに気を遣っていればOKでしょ 

荷物を持ってる人に対して気遣ってあげるのがマナーだと思うけど 

 

=+=+=+=+= 

前か後ろかの論争ではなく、邪魔か迷惑にならないかの問題です。 

前に抱えてるんだからいいだろう、みたいなことしてたら顰蹙ですよね。 

大きければ降ろして邪魔にならない配慮が必要。 

邪魔にならなければ背負ってようが、構わないはずです。 

 

=+=+=+=+= 

私は押し出されて怪我した覚えがあるから嫌いだ。憎々しいとさえ思える。 

昔、前に荷物抱えて、ホームと車両に距離があって、前が見えずに足引っ掛けて転んだ経験もある、 

なのでもう絶対自分ではやらない。 

 

ただ痴漢にあった事も有るから胸への防犯にはなるね。押し込まれて異性とハグ状態って普通にあるしね。あの不快感から多少逃げれる。その代わり背中側は無防備になるけどね。 

 

 

良いところも悪い所も両方有るからなんとも言えん。 

 

ただ自分は経験的に危ない目にあったから個人的にはおろして手で持ってるよ 

 

 

=+=+=+=+= 

満員電車で座って寝ているとき、前の人のリュックかよく頭に当たる。それに気づかない人も当然いる。私は必ず網棚に置くね。視界に入るから盗まれないだろうし、忘れることなんてまずないし、網棚は意外と利点が多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

片方の肩にかけて、前に持ってくる形にして持ってる。後ろだと荷物が見えないし、前で抱えるより出っ張りが大きいと思う。片方の肩にかければ普通のカバンに近くなる。あんまり大きい荷物ならできないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

足元に置くのは混雑していないときだけにしてほしい。 

床は足を置くところ。荷物があるとそこに足を置けなくて態勢を崩す人がいる。 

荷物が踏まれたり蹴られたりして、中身が壊れるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

こんにちは♪♪。 

 

リュックサックですが、私の場合はあんまり電車に乗りませんが、ガラガラな場合は背負ったまま(もちろん、通り過ぎる時は当たらないように気を付けている)ですが 

 

満員の場合は、前に抱えるよりも、手に持つか、大きな袋(リュックサックが入るぐらいの)の中に入れるようにするか、もしくは(邪魔にならない場合は)足元に置くか。リュックサックが重い人の場合、前リュックだと結構きついと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろな事情があるのだと思いますが、大きな荷物を公共交通機関で運びたい場合は、混雑しない時間帯を選ぶなどの配慮が必要だと思います。 

満員電車だけでストレスを感じるのに、他人に接触してしまうような持ち方をしたり、体積の大きなものを持たれているとかなり迷惑です。 

自己中な人は、周囲の方の迷惑にすら気づいていないかもしれませんね。困ったものです。 

 

=+=+=+=+= 

なぜかこの記事には書かれていませんが、現在では鉄道会社の公式見解は「混雑時は手に持つ」になっています。しかし、その公式見解をあまり声高には宣伝していないようです。反発する人も多いですからね。 

 

個人的にはリュック問題については「◯◯でなければならない」というような押し付けがましいマナーよりも、満員電車が少しでも過ごしやすい場所になるようないくつかのコツを紹介するという方向性の方が実効性があるように思います。 

 

そのコツのひとつとして、ぜひメディアに喧伝して欲しいのが、「可能な人は満員電車に適したリュックに買い換えよう」というものです。鞄メーカーも近年は色々と工夫していて、荷物が少ない時には薄く、手に持ちやすい構造にしたリュックが多数販売されています。 

 

=+=+=+=+= 

周りの人に配慮ができる人なのかどうかの問題だと思う。 

スマホの画面に没頭して、周囲の状況がわからないから他人に迷惑をかける。 

ゲームがやりたい、SNSが見たい、リュックが重たい、これ全部個人的な理由であって、こういうこと言ってる人は自分の都合が最優先なんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

前に抱えても邪魔は邪魔かもしれないけど、背中にしょったままで、周囲に配慮しない人だと、そのリュックが凶器になる場合があります。何も考えずに方向転換して、背後の人の顔をリュックで殴りつけたり、肋骨に打撃を与えたりしますからね。 

 

=+=+=+=+= 

混み合ってる電車に乗る時は女性が少しでも多いところに乗った方が良い。その方が安全だと思う。もちろんベビーカーなど金属などの固いものは折りたたむ前提で。急ブレーキ等で誰かに金具など刺さったら危ないので。 

 

=+=+=+=+= 

記事の意見にもある通り、前抱えって背負ってるのと大差ない。 

 

「重いから手に持てないし……」なんてのも、本当は持てるのにダルいからでしょ。 

 

若年サラリーマンとかによく見るが、前抱えにしてそれを台代わりにスマホを乗せて、ソシャゲやってるようなのもいる。 

 

両手でスマホをホールドしてるもんだから、コケないように足広げて立って益々邪魔になる。 

せめて片方の手は吊り革か手摺りを掴め。 

 

 

=+=+=+=+= 

私通勤にリュック使ってるけど、電車内では前に抱えてます。背負ったままだと目が届かないからぶつける可能性もファスナー開けられる可能性もありますからね。肩掛けは荷物重いと肩をやるしずっと同じ方に掛けてると体歪みそうでやめました。 

 

=+=+=+=+= 

確かにデカいリュックは前にしても邪魔だけど、それは大荷物が邪魔だという話しで、それならキャリーケースとかの方が余程であり、鉄道会社も前に抱えるように周知していて、それに沿っているのだから、これ以上は求めようがないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

利用床面積あたりの料金にしてほしい。 お腹が出てお尻がビッグで前リュックされると人間5人分くらいの場所とってます。 さらにそういう人に限って自分のサイズを分かってないから、降りるときリュックで押される。利用面積を理解して少し遠慮してほしい 

 

=+=+=+=+= 

前抱えという謎文化やめてくれ。よく脚が悪い人が通路をふさがれてあれ?ってふりかえったらリュックの壁、キャリーケースの壁。そもそも前後の人に配慮とか隣の人に配慮結構だと思いますが、高齢者や足の悪い方に配慮ゼロですよね?バスでも電車でも。 それでイヤホンをして周りに気を向けない人なら尚更前抱えはじゃまにしかならない。臨機応変に席を変わるとかそもそも網棚を使うとか、方法はいくらでもあるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

前にしようが後ろのままだろうが占領する場所は同じ。 

見えない後ろより前の方が気を遣いやすいし、リュックを片手で持てってのは無理があるし、満員電車で床に置いたらつまづきそうで怖いですが? 

気を遣えって話なだけで、背負い方や持ち方はどうでもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

嵩張るリュックを手に持つというのも満員電車では最適解とは言い難い。人の流れでリュックだけ持ってかれそうになったり、逆に降りる時引っかかって流れを止めたりと、前がかえなら起こりにくい事が起きたりもする。 

 

一番の問題は過剰積載。 

 

=+=+=+=+= 

網棚って、都心の混んでいる電車だと網棚までたどり着けないし、運良くたどり着けたとしても、上に載せるのにも結構周りの人に気を遣わないといけないです。 

混雑の程度とか自分の居場所で気を遣っていたらいいんじゃないですか? 

 

=+=+=+=+= 

満員電車時に背中合わせで立つ事がよくあるんだけど、リュック前抱えの人は胸を張って背中を反る。そうするとこちらは前屈みになって苦しい。場合によっては後頭部同士が当たる。 

通勤時のギュウギュウの満員電車の場合だけだけど。 

 

=+=+=+=+= 

前抱えすれば良いだろと無神経に前抱えしたリュックで人を押し、パーソナルスペースを確保したり、スマホ操作するスペースを確保したりする人が多い事が問題。 

後ろにいると腰を押され、隣だと肘で押されて痛い。 

 

=+=+=+=+= 

リュックだろうがトートバッグだろうが、邪魔なものは邪魔なんだけど、 

前に抱えてる人の方が、気をつけてる人が多いよね。 

そういう人には、イライラしないけど、 

前に抱えてるだけで、迷惑をかけてることに気付かず、前に抱えてるんだから良いでしょ。と開き直るような人にイライラする。 

荷物なくたって、ドアの前に立ってて、ドアが開いた時に、降りないくせして、降りる人や乗る人のために1ミリも動こうとしない人は邪魔。 

結局は、人間性の問題。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局はスマホに没頭して周りが見えなくなっているのがダメな気がする 

スマホしてなければ周りの配慮できますよね 

荷物だけではなく、優先席に座ってヘルプマークつけてる人が来ても気付かないのもそれが原因でしょう 

 

=+=+=+=+= 

リュックの持ち方の話から少し脱線しますが、リュックについているベルトフラップは長いものが多くて、体の向きを変えたり、目の前でリュックを背負う時にペシッ!とムチのように当たる事があります。 

 

=+=+=+=+= 

腹の方がでているので前持ちにするととてつもなく飛び出る。背中の方が尻の出具合もあるのでおさまりがいい。 

まぁ満員の電車には乗らないようにしているよ。遠回りになっても空いてる路線使うようにしてる。 

 

=+=+=+=+= 

リュックの前後ではなくて単に荷物を持っている人を邪魔だと言っているだけ。 

当然ながらマナーの問題ではない。 

こんな話を真に受けていたら、最後には荷物を持って電車に乗るのはマナー違反だと言い出しかねない。 

この話の本質は他人に文句を言いたいクレーマー気質の連中が、自分の理不尽な意見の正当化の為にマナーと言う言葉を借りているだけの話だ。 

他人に自分が有利な立場で文句を言えるならば内容など何でも良いのだ。 

「マナーだ!」「プロだろ!」「俺は客だ!」この言葉を過去に一度でも言った事がある人は、クレーマー気質のカスタマーハラスメント、モラハラ、パワハラ予備軍だと思った方が良い。 

普通に常識の範囲で生きていれば、こんな言葉を他人に言う事は一生ない。 

と言うよりもまともな人間ならば、そう言った状況になっても他の言葉で他人に伝える事が出来る。 

 

=+=+=+=+= 

>リュックは「前抱えにする」ということがマナーとして当たり前のこととなりつつあるのが現状です。実際、関西の鉄道事業者が共同マナーキャンペーンにおいて、リュックは前に抱えるか網棚の上に置くように呼びかけを行った例も見られます。 

 

前に抱えようが、背中に背負ったままだろうが、占有面積は変わりません。 

前は当たった場合にすぐ謝れる、後ろは当たって謝っても分かりづらい。はっきり言ってその程度。 

マナーと言うなら棚に置く以外ない。 

何がやばいって、前に抱えたら邪魔にならないとか盲目的に言ってること。 

抱えて潰れる程度のリュックなら背中にあっても変わらないし、潰れないなら前に置こうが背中のままだろうが変わらない。 

誰が考えたか抱えるマナー。混んでる所で持ち替え作業される方が邪魔だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもリュック持ち込んだくらいで問題になる状況がおかしくない?と、地方住みの人間なので思ってしまう。 

いくら大きい荷物でも人が持ち歩きできるレベルなら米一俵より負荷はないだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

前に抱えてる人は座ってる人に当たっても全然気付かない。いくら明らかに迷惑そうにアピールしても「自分はマナー守ってます」って感じで当ててる可能性すら考えて無いんじゃないかな。 

前だろうが後ろだろうが気を配って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

以前電車から降りる時に、ドア横(側?)に立ってる人の足元リュックに引っかかって転んだ。 

満員電車で押し出されたのもあるけど、足元リュックは正直ケースバイケースでやめてほしいときもあります。 

 

=+=+=+=+= 

前抱えでその上でスマホ操作で肘がぶつかると痛い。あと女性のフォーマルバッグの角が痛い。混んでいるときは、肘やバッグの角が人に触れていないか気にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

東京メトロでは、たまに車内放送で「リュックサックなど大きなかばんをお持ちのお客さまは、手にさげてお持ちになるか、座席上の荷物置きをご利用ください」とアナウンスしているが、あまり積極的には流していないようだ。 

 

朝の満員電車では、リュックは手に提げて持って欲しいと思うが、百歩譲って前抱きにするのであれば、せめてマチ幅の薄いリュックにして欲しい。 

マチ幅が20cm以上もあるリュックに荷物をパンパンに詰めて、満員電車に乗られるのははっきり言って迷惑。その荷物は朝夕持ち歩く必要があるものなのでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

前抱えしている人に邪魔だと思った人が、背負っている人に邪魔だと思った人が、足元に置いてる人に邪魔だと思った人が、それぞれ投稿しているからどれが正解か分からなくなる。 

邪魔だと思ってもできるだけ配慮している人のことは邪魔なやつとして投稿しないんじゃないかな。 

またコメ欄を見て仕方ない人もいることを知った。これからは勝手に忖度してイラッとしないようにしようと思う。 

 

=+=+=+=+= 

>前に抱えてても邪魔な時はあるんだから、その時に応じて足元や網棚に置くとかすればいいだけ 

 

無理なこといいすぎじゃないですか? 

前に抱えてても邪魔なときって、かなり混んでる状態だと思うんですが、そういう時に足元に荷物を置くと、見えないから非常に危険ですよ。 

また、混んでる状態で網棚に置くのも無理なのでは?最近、セキュリティの厳しい会社では、網棚に荷物を置くのは厳禁のところもありますし(常に肌見放さず持ってないといけない)。 

 

=+=+=+=+= 

荷物が邪魔とか思うならその電車に乗らなければいい。そもそもリュックに限らず荷物持ってる人がぎゅうぎゅうになる状態の電車に乗るなら、自分が目的地まで行ければそれでいいくらいの認識でいてもらわないと。 

 

それが嫌ならJRとかの指定席でも座ってそんな状況にならないようにすればいい。停まる駅違う?じゃあ歩くかタクシー、自家用車でも買えば?って話。 

 

=+=+=+=+= 

何をやっても文句は出る。 

嫌な人が乗らなければ良い。 

 

出掛ける時に荷物がある方が普通です。 

自分にとって邪魔だから排除や配慮しろなんて馬鹿げてます。持ち方や置き方?も含めて正解はない。 

 

一人一人が臨機応変に対処したら良いだけの話し。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもの話 

 

前リュックって 

通路までいって座席側向いて立っていることが前提だからね 

 

そうすれば座席に座ってる人、が” J ”リュックの人が” P ”の形になって 

" PJ "みたいな感じで、リュックがデッドスペースに収まるし 

乗り降りの際、通路を通る人も通りやすいって話やから 

 

前リュック=配慮してる 

って訳じゃない 

 

=+=+=+=+= 

マナー、マナーって一つの答えを出そうとするからおかしくなる 

臨機応変でしょ 

前にスペースあるなら前抱えでいいし、ガラガラなら背負ったままでもいいし下に置いてもいい、前に座っている人の頭とか肩があって当たるなら手に持てばいい、近くに女性がいる場合下手に手に持つと怖いので前抱えでつり革持てばいい。 

周りの状況考えずに満員のなかゲームしたり動画みたりして自分の体勢を変えない人、混んでるのに背負ったままや下に置く人が問題なんです。 

自分がやられたら嫌なことは他の人にとってもやられたら嫌なんです。 

自分だけ良ければいいじゃなく、周り見てお互いに迷惑にならないようにできる範囲で気を使えばいいと思います。 

これがマナーだ!って答えなんて出せません。 

 

=+=+=+=+= 

リュックサックって本来ハイキングや登山に使うもんでしょ。 

何でビジネスバッグ持たないの。 

両者容量に大差ないしノートPC入れるにも一番合理的だ。 

ショルダーならすぐ前で抱えられて通勤にも適しているし、 

そのまま客や外部の人に会いに行っても違和感がない。 

仕事に最適にできてるものをなぜ使わないんだろな。 

 

=+=+=+=+= 

リュックに対するヘイトが高いだけで、前とか後ろとか関係ないんですよね。 

まあホントに一番悪いのはリュック関係なく、周りを見る気配りの出来ない人なんだけど、その配慮できない人の中で、リュックの人が圧倒的に目立つってのも原因ですね。 

 

=+=+=+=+= 

実体験ですけど荷物を網棚に投げると高確率でその下に落ちますね。 

そもそも網棚か数段階になればリュックを背負うか前抱えかと悩まなくても済むのでは? 

 

=+=+=+=+= 

リュックの前抱えはマナーとして、スマホ関連は法整備で厳しくしないと。電車内での肩肘突き出しスマホ操作も、ホームでの歩きスマホも危険で迷惑極まりない行為。そんなにスマホの画面を片時も見ておかなければならない事ってある?駅の階段踊り場やエスカレーターの降り口で突然立ち止まったり、周りの迷惑を少しは考えろ。 

 

 

 
 

IMAGE