( 227448 )  2024/10/28 17:07:12  
00

合流は1台置きに……の「ファスナー合流」がコレだけ伝えられているのにまだブロックする意地悪車がいる! ただし残念ながらブロックを罪に問える法はなかった

WEB CARTOP 10/28(月) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd0097a55760e99df80267437ddfc27388f25867

 

( 227449 )  2024/10/28 17:07:12  
00

加速車線の先頭まで進み、1台ずつ交互に合流する「ファスナー合流」が渋滞緩和に効果的だが、広まらない。

実際に道路交通法では具体的な合流方法やタイミングは定められておらず、本線側の車両に優先権があるが、合流車両をブロックしても違法性がはっきりしない。

合流地点での事故では、合流車7割・本線車3割が基本。

したがって、ファスナー合流をしてマナーを守り、スムースな合流を心がけるべきだ。

(要約)

( 227451 )  2024/10/28 17:07:12  
00

、加速車線の先頭まで進み、規則正しく1台ずつ交互に合流することを「ファスナー合流」と呼び、渋滞緩和に効果的だと関係機関が呼びかけているがなかなか広まらないのが実情だ。 

 

 高速道路などで、支線から本線に合流するときのタイミングは、いまだに個人差が結構大きい。NEXCOでは、加速車線の先頭まで進み、規則正しく1台ずつ交互にファスナーのように合流する「ファスナー合流」を推奨している。 

 

【写真】あなたのクルマは大丈夫? 積んでいないと違反になる装備たち(全10枚) 

 

 これが徹底されれば、スムースな合流が実現するとともに、「本線の流れが悪いのに加速車線で進めるところまでスーッと先に行くのはズルい」とか、「割り込まれて嫌な感じ」といった感情が生じにくくなるはずだ。 

 

 しかし現実には、早めにウインカーを出して、行儀よく一台ずつ合流しようとしているにもかかわらず、車間距離を詰めて、合流しようとしているクルマを頑なにブロックしてくるクルマもある。 

 

 こうした底意地の悪いクルマは、交通違反、法律違反にならないのだろうか? 

 

 じつのところ、道交法では、合流の具体的な方法、タイミングまでは定められてはいない。関係性のある法律を見てみよう。 

 

 道路交通法 第七十五条の六(本線車道に入る場合等における他の自動車との関係) 

 

「自動車(緊急自動車を除く)は、本線車道に入ろうとする場合(本線車道から他の本線車道に入ろうとする場合にあつては、道路標識等により指定された本線車道に入ろうとする場合に限る)において、当該本線車道を通行する自動車があるときは、当該自動車の進行妨害をしてはならない」 

 

 このように書かれているだけなので、基本的には本線側の車両に優先権があることは明確に示されているが、合流車両をブロックしたとしても、違法性とはいい難いし、一応本線側に優先権があるので、本線側の車両がブロックしても、問題ないといえば問題ない……。 

 

 ただし、合流地点で発生した事故の過失相殺率は、合流車7割・本線車3割が基本。意地悪をしたり、つまらない意地を張ったりして、ほかのクルマと接触した場合、10:0になることはなく、本線側の車両も責任を問われるので、そこは勘違いしないこと。 

 

 合流地点では、「自分だけ損をするのは嫌だ」「少しでも先に行きたい」「加速車線の先端まで行って合流するのは、本線側の人に申し訳ない気がする」といった、さまざまな思惑があるかもしれないが、迷わずファスナー合流することが、一番マナーがよく、スムースな合流になることを覚えておこう。 

 

藤田竜太 

 

 

( 227450 )  2024/10/28 17:07:12  
00

このテキストをまとめると、日本の道路事情において、ファスナー合流に関する問題や論点があることがうかがえます。

 

 

1. ファスナー合流に関しては、渋滞時に効果がありそうであるが、地域や運転者によって受け入れられていない場面も多い。

 

2. 合流する側と合流される側、どちらも信号や知識だけでなく、配慮とマナーも求められている。

 

3. 車間距離や車線の使い方など、運転者個々の対応が渋滞や混乱の原因になることも多い。

 

4. 地方と都市部との違いや、都市部でも個々の運転マナーや理解度によって混乱が生じることもある。

 

5. 普段からファスナー合流を意識し、円滑な交通を促すための配慮が求められるが、全ての運転者がその理念に従っているわけではない。

 

 

このように、ファスナー合流に限らず、運転者個々の意識やマナーが交通の円滑さや安全性に大きな影響を与えていることが分かります。

(まとめ)

( 227452 )  2024/10/28 17:07:12  
00

=+=+=+=+= 

ICの合流地点で、前を見ていない気にしていない本線走行ドライバーの多さ。これがファスナー合流を阻害する。合流で登ってくる車を横目でチラリとも見ていないのだろう。 

 

合流してくる車がいるから右へ移ろうとしている車がいるのに、強引に右車線を爆走して追い越しをかけ、妨害して危ない状況をわざと作り出す。 

タイミング的に仕方ない時もあるが、合流地点では極力追い越しをかけない計画性を持ってアクセルを踏むべきである。 

高速だからといって、オートクルーズ任せでただボーッと前だけ見てればいいのではない。 

 

=+=+=+=+= 

本線が混んでいる時にファスナー合流していると、どんどん合流ポイントが手前になっていく。 

当然、後ろは詰まり渋滞が伸びる。 

自分は後続を考えて合流車線の終わり近くまで進んで合流をして後続への配慮をしていても、合流される側は先に合流してきた車を飛ばして割り込みされたと思ってブロックしてくる輩もいる。 

全体の流れを読めない人ほど多い。視野の狭い運転。 

 

=+=+=+=+= 

空いてるからって一気に5台6台と連続合流やめてほしい。本線走ってる人はその連続合流の台数が多いい分急ブレーキになっていく。重量物積んでるトラックは基本的に左車線を走る。一旦止まると加速は遅い、その後ろを走ってるトラックは第二車線に変更、第二車線が少し遅くなる、更に後ろを走るトラックは第三車線に移動、第三車線も遅くなる。それで渋滞の原因になるのだ。ファスナー合流の意味を理解できない人がまだまだたくさんいるので何十年先は、合流先本線状況を機械がカメラで判断しETC連続侵入できないようになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

だいたいファスナー合流は出来る方は入れる側と入る側も上手くやれます。 

合流する車が来たらスペースを空けます。 

そのスペースに入る方は普段からやり取りが出来る。 

しかし、破線の手前のゼブラ帯から急に入ろうとする方は譲らないね。 

閉めるタイプですね。 

困惑するのが入れない方。 

スペースに気が付かない・タイミングが掴めない方もいる。 

日頃から他車との間合いをミラーや目視で確認しないからです。 

漫然と運転しているけど、ながらは出来る。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流を宣伝するのはいいけど、これをやるのはあくまで渋滞している最中の事であって、首都高などジャンクションで車線が減る事が始めから分かっていて比較的空いている時でさえ、車線減少が始まるまで車線変更せずに走り続ける車が多い。 

おまけに、そういう車の多くは割り込みに近い車線変更するから後の車にブレーキを掛けさせる。それが渋滞の元になっているって考えられないのばかりなんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

本線が渋滞気味の時に複数台入れてあげてる親切?な人がいる、一台は当然としても2台目は後続車の判断に任せて欲しい。 

本人は何人にもお礼を言われて気分がいいのかも知れないが、後続車の身にもなってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

合流したいポイントは人によって違うから、不公平感の無い1台おきの合流がほぼ確実に出来るファスナー合流は有用だと思う。 

 

ただし、『渋滞時の合流に限る』。 

 

普通に流れている時の合流は、合流ポイントの調整がしやすく柔軟に対応できるように、合流出来るタイミングがあれば早めに合流するのがいいと思う。 

 

合流車線を目一杯使っての合流(=ファスナー合流と同じ)は、「先頭での合流」を意識しすぎると合流ポイントの調整が出来るマージンがほぼないので、不測の事態にどうにもならなくなって無理やり合流するとかレーンの先頭で止またり、最悪は衝突なんて事になって危険だし周りにも迷惑をかける事になる。 

 

=+=+=+=+= 

最近はファスナー合流だからといって自分が優先とばかりに強引に合流してくる車が多いですね。 

 

道路交通法では、本線(優先側)の車が譲ってないのに無理に合流するのは違反(優先道路通行車妨害)です。 

なので、合流する車はたとえファスナー合流であっても本線(優先側)の車が譲ってくれたのを確認してから合流しなければならず、本線(優先側)の車が譲る素振りを見せていなければ合流してはいけないのです。 

 

道路交通法上はファスナー合流をさせるかどうかの決定権は優先側の車にあり、合流する車には決定権はないのです。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流なんて名前が付く前からこうしていました。合流時、焦って合流する人がいると複数個所で合流が発生して、合流される側の流れが必要以上に滞る。合理的に考えればこれが一番スムーズに車を流す方法です。 

 

ところが物事を合理的に考えられない人も少なくないですからね。というか、何も考えずにお気持ちで行動する人たちとでも言いましょうか。横断歩道での停止や運転中の携帯利用などで啓もうに効果があると思っている警察24時とかで扱ってくれればいいんだけど、検挙が発生するわけでもないし、テレビ的に地味な話題だからねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

みんながみんなファスナー合流すれば、合流させる人は、みんな1台だけに譲れば済むが、わがままな奴が一人でもいて、手前で合流するようなヤツがいると、「何で俺は今回の合流で3台も譲らないといけないんだ」という発想になってしまって、譲らなくなる。 

 

入る側が、入る地点を統一させる工夫が必要なんじゃないかな。 

 

例えば渋滞してるのならば合流車線を締め切って(コーンとかを置くとかね)、合流する先端だけ本線に入れるような工夫が、道路の運営側にも必要なのかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

「フアスナー合流」なる言葉が有ることを最近知りました。 

ただ、1台合流させるとそれに続いて2台、3台と合流してくる。 

結果、入れた方が渋滞と成ることが有り、考え物 

特に高速道路の進入路、車間距離を取らずに本線に進入、走行車線に移動したり、こちらがスピードを合わせたりとヒヤリとすることが有る。 

自動運転化が進めばファスナー合流でにコントロールされるようになるのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

そんなの理想でしょ。可視化しないと上手く行かないと思う。 

仮に合流地点の本線上の先頭からA,B,C・・・と並んでいた時に、合流側にa,b,c・・・と並んでたあるいは間を空けてICやJCTから入って来るとする。 

Aが合流地点を過ぎるタイミングでAの後ろにaが入る。この時点で合流地点の先頭はa。続いてbがやってきて合流地点の先頭に行くと本線上のaに並ぶような形になる。aが進んで合流地点から出た時にそこにbが入ったらBは前に進めない。 

自動運転はまだ先だと思うけど、物流倉庫のように車線や合流を捌いてくれないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流することが推奨されるのは、渋滞しているときだけです。 

本線がスムーズに流れている場合、車線が無くなるところまで必ず行こうとすると、合流に失敗した時に停車してしまって危険です。タイミングが合わずに合流できなかった時にやり直せるようにある程度手前で合流しないといけません。 

一方で、渋滞している時は、必ず車線が無くなるところまで進んでから合流しないと、莫大な金を使って作られた合流車線が無駄になります。 

手前で合流すると、誰も得をしません。 

合流側は、渋滞が伸びて手前の交差点や本線に波及します。 

本線側は、手前合流する車の後ろの車が車線が無くなるところまで進むと、前に沢山の車が入ることになり、渋滞が酷くなります。 

 

渋滞している時は、全ての車が車線が減るところまで進んでから合流することによって、渋滞が減り、全ての人が幸せになります。 

渋滞している時に手前で合流するのは社会的悪です。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は前提として渋滞してる場合だと個人的には思ってる 

本線の走行車両が流れてる場合は合流レーン内で進入車が充分な速度を得たうえで加減して入れるポイントでスムーズに合流すれば良いだけなんだが妨害気味にランプ先端で入ろうとするのも結構見ますよ 

 

=+=+=+=+= 

合理的な合流を自らの頭で考えられない人が免許を持ち、簡単に人を殺せてしまう自動車を何も考えずに運転していることが怖いです。 

自分は教習所にも行ってないが、ファスナー合流など教えられる前からやっているし、合流してこようとする車があれば諸々を考慮しながらちゃんと入りやすいように配慮もしています。 

もう誰にでも免許を乱発するのは止めたらどうでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

合流車線のほぼ先端まで側線に沿って進み、本線並走車の後ろに滑り込むようにしています。ハンドルは切るというより当てる感じです。 

その後方車が詰めてきたときは、こちらをよく見ているのだから当たる前にあきらめるだろうと、そのまま進みます。 

それでも横に並ぶほど詰めてこられたときは軽いブレーキでその車両の後方にはいることにします。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流では無いが、今日成田空港から東関道を鹿島方面に合流する時、前のMGについて合流地点に行ったらなんと加速せずに停車してしまった。 

こちらも軽なので急加速は出来ないので止まり、後続車が来なくなってからようやく本線に乗ったがその後もスピードが上げずにトロトロと70キロ位で走ってる。 初心者マークは付いてないのに高速道路の走り方も解らないのかと思った。 危ない危ない。 

 

=+=+=+=+= 

自分の前には絶対に入れない、意地でも前に合流してやる。 

このような輩たちが多いこと多いこと。 

だから真面目に考えても無駄と思える。 

このような輩たちはブレーキをギュウギュウ踏むのも苦痛ではない。 

止まってしまうのも苦痛ではない。 

と考える方が納得できる。 

だから渋滞が多いのだと考えた方が納得するようになってきた。 

 

=+=+=+=+= 

千葉県に来ると1台ずつ交互に、と思い本線を進むと合流してくる側が車間距離ゼロで連なって入ってきます。反対にこちらが合流しようとすると前に入られたくないのか意地でも入れないようにする車が多いです。 

 

=+=+=+=+= 

以前、バイパスに合流しようとしたときに適度な加速で普通に合流しようとしたら、後方からあからさまに猛スピードで加速し、後ろから抜きながら合流されたために合流車線の先端で行き場がなくなってしまって急ブレーキをかけざるを得なくなったことがある。(左は壁・右の後方に抜きながら合流してきた車、そして本線からは別の車が迫ってきている) 

 

こういう合流車線で抜いてきた車との接触が起こったら過失割合はどうなるんだろう? 

 

 

=+=+=+=+= 

北海道では、特に加速レーンから本線(走行車線)へ合流しようとしているトラックに対してのブロックが酷すぎる。 

普通に行けば確実にトラックの後ろになる筈の本線走行中の乗用車が、急に加速して本線合流直前でトラックがブレーキを踏まなければならない事態になる事が多々有った。 

 

=+=+=+=+= 

これは道路の構造にもよる。 

ほんのわずかな距離だけ2車線になり、その先1車線になるのが分かっているにもかかわず、1車線増えた瞬間に追い越しに入ってすぐにまた戻ろうとするとブロックしたくなるわな。 

 

高速道路でも完全に渋滞中なら先でファスナー合流も分かるけど、中途半端に前もって車線変更すれば行列になってないようなケースだとやっぱり前もって車線変更したいよね。例えば、合流する区間が数百メートルあって、前方は渋滞中だが今なら後ろは開いてるって状況で、自分側のレーンが空いてるからってその最前線まで行ってから入る気はしない。 

 

=+=+=+=+= 

途中合流するとますます渋滞が長くなると言われている。ファスナー合流すると本線上のクルマにブロックされる可能性もある。 

なぜそんなに、心の狭い・器の小さい人間が多くいるのか。1台先に入ったからと言ってどれだけの時間のロスがあると言うのか。まったく人間って奴は悲しいものだ。 

ファスナー合流が定着しないのなら、ポールを立てて進入路の先頭まで合流車を行かせるしか方法はないのではないのか。 

 

=+=+=+=+= 

「ファスナー合流」に合理性があるなら、しっかりと法を変えた方が良いと思いますよ。 

そもそも合流だけじゃなくて、右左折や大通りの横切りに、本線や大通側に優先権があるのはいいとしても「当該自動車の進行妨害をしてはならない」までは言い過ぎかと。 

こんなの、交通量の少ない時代に成立した法律でしょ。 

逆に今の時代は、円滑な交通のため、合流や右左折車を見かけた場合は、減速等をして、円滑に進路変更を取らせるような法律を作った方が良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

以前、東京に住んでいたころは当たり前だったファスナー合流。 

環七、環八、首都高など皆さん上手にファスナーしてますよね。 

私が今住んでいる田舎では「合流の事を割り込みと思い込んでいる」しているようで、合流車線では意地でも合流させないアタオカな人がとても多いです。 

そんな風潮というかお土地柄なので、片側2車線のバイパスが車線減少するような合流車線の数キロ前から残る方の車線に移って、ものすごく長い一列の渋滞行列を作るのもうちの方の田舎アルアルです。 

合流ポイントで上手にファスナー合流すれば長い渋滞を作らなくても流れるんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

先頭までいく必要性は全くありません。 

1台置きに合流すれば良いだけで、手前を悪にする意味がわからない。 

通常に流れているなら入れるタイミングで良いし、渋滞中なら加速する意味は無いので手前からで十分です。 

皆が手前から合流しているのに、一部が奥までいくから邪険にされるのです。何方が流を乱しているのかは明らかですよね。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流というのは渋滞時などには有効だとは思うけれどね、通常時や走行数が少ないエリアでは意味がないし、合流する車に本線の車が速度を合わせざる得なくなる危険性が高くなるね。 

 

合流帯はIC入り口では加速車線と呼ばれるのは周知だと思うが、本線の車の走行に影響が出ない速度で合流する事が出来ないドライバーが多いのも事実なんだよね、その様なドライバー程入れて貰えないと嘆く。 

 

本線を走る車の立場で言えば合流する車の為にブレーキを使い減速することは危険な行為でしか無いわけですよ。アクセルオフで調整できる10km程度の速度の中まで加速して来ない車の為にブレーキは踏めない。 

 

私は、渋滞時等は前車とキッチリ1台分のスペースは空けるがそれ以上開けることはしないね、停止すれば渋滞は更に酷くなるだけだからね。合流する車の無理な割り込みで渋滞が酷くなると言うのも事実だよ。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流なんて法的な根拠がないのに本線が悪いみたいな論調は止めて欲しいですねCARTOPは定期的に載せてるけど炎上ねらいなんですかね? 

先頭から1台ずつって本線側からしたら迷惑でしかない料金所みたいに何本も左から合流してきたらいつまでも本線が進みませんよ 

本線側の流れを止めない様に入るのが本来の合流方法でしょう 

 

=+=+=+=+= 

そう言った人間は運転に余裕が無い証。 

そしてその行動は大事な同乗者を乗せてる時にも自然と現れ、「この人は余裕が無い」とか「根が意地悪な人間」と口に出さないまでもそう思われるだろう。 

そして自分が合流したい時にはブロックされ、余計な怒りを生み、強引に割り込んだ場合には事故になるだろう。 

たかが1台割り込んだ程度で到着時間は変わらず、日頃から余裕があるドライバーが事故を防ぐ。 

 

=+=+=+=+= 

関東圏は割に優しい方々が多いのか?合流もスムーズですが中部圏(名古屋)ではそうでも無くて、合流地点で意地の悪い方々が多く見られます。だから死亡事故もダントツ多いんでしょうね。 

また合流時のサンキューハザードは賛否両論ありますが、私は必要かと思います。 

ホント毎日イライラせずに運転したいものですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

合流してくる車は加速車線なり付加車線を走行してくるんです 

で、混雑渋滞しているからそれを更に後ろに伸ばさないためにも、その車線を最後まで使っているだけなんです 

要は、車線の容量をしっかり使いきっているんです 

 

車線でない路肩かなんかを突っ走ってきているんじゃないんです 

 

=+=+=+=+= 

合流車線の先端部分までポールとか立てて、途中で入れないようにするのが一番いいのでは? 

本線側も、どこから割り込みされるかわからないので余計に車間を詰めるのでは? 

先端一箇所で1台ずつ順番に入れば、スムーズにいくように思うのですが… 

それでも絶対に入れないという自己中な人は、もうどうしようもない…性格の問題で、そういう人はいつか事故を起こすでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

私は合流する車がいて位置的に被りそうな時には、追い越し車線が空いてる場合は、1度追い越し車線に避けるようしてます。 

 

合流する車を入れるためにブレーキを踏んで減速する車がいますが、あれは高速道路ではよくないですね。 

 

=+=+=+=+= 

高速でサービスエリアから出てきた車のために前を走る大型トラックが右車線に車線変更したんだが、SAから出てきた車がすぐに右車線に行って遅いぞどけって言わんばかりに前のトラック煽りだした。トヨタのプロボックスが。 

 

合流で思い出したが、車線減少や合流する場所って人間性が出るよね。 

 

=+=+=+=+= 

数十年前の社会人新人時代に、先輩社員からジッパー(ファスナー)合流を教え込まれ、現在首都圏では半ば常識化しつつあるが、、地方によってはいまだに通用しない地域もある。 

 

今夏も某地方へ行った際、2車線から1車線へ減少する地点でも順番バラバラ早いもん勝ち、、それに、こちらの都会ナンバー車を見てなのか、意地でも譲らない地元車もいた。 

変なご当地ルール同様に、地域格差が大きいのでは!? 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は渋滞時のマナーでは 

流れてる場合は加速車線の先頭まで充分加速し本線の走行を妨げないように合流 

渋滞時は先頭からファスナー合流がマナーなのだが加速せずに合流できるため手前から合流する人が多い 

本線が渋滞しているが合流車がなく加速車線がすいてる場合本線の車をどんどん追い越して加速車線のせんとうにでるのが気が人が多く手前から合流が発生する 

本線が渋滞し加速車線がすいてる場合は徐行に近い速度で先頭まで行き合流 

先頭まで行くのにスピードが出ていると周りからの批難を受ける場合がある 

 

=+=+=+=+= 

これは双方に言える事だよね。 

入れてもらう側も、「前が入れてもらったから、オレ(私)も入れて」って 

無理やり入ってくる。 

事故りたくないから入れるけど、俺も前でも後ろでも目的地への到着時間なんて変わりないだろ。 

もっと気持ちに余裕を持った運転をすれば、事故だって減るのに。 

 

=+=+=+=+= 

加速車線の最後で合流するのが一番効率が良いんだけどな。 

合流箇所が複数あるとそれだけで流れが悪くなるから。 

まあ本線が空いてたら早い目に合流しても良いとは思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

私の田舎の市では、一般道でも合流を絶対譲らない。。。譲ったら逆に「え?」って相手がびっくりするぐらい。 

その分、前車とギリギリでも無理やり割り込んでくる。 

そんな、「我が道を行く」「自分が法律だ」的な田舎の人や自己中な人がいる限りファスナー合流の徹底は無理でしょうね。 

私は仕事柄、都内に車で行くときが多いですが正直、地元より都内の一般道や首都高の方が走りやすいです。 

 

=+=+=+=+= 

いじわると言うよりも、如何にもほぼ運動感が弱く固まった運転でいわゆる余裕のない方か、またはその場を知らぬ地方運転者であろうと見やるのみ。それは個別の性能上の話なので仕方ないことではあるものの、稀にあたるとかなり注意調整の面倒みるのが面倒な種類感あるのみ。できる方面は緩やかに鮮やかに奇麗に流れを把握している如くなり。 

 

 

=+=+=+=+= 

教習所や免許更新講習でファスナー合流取り上げない限りは従わない人出るのは仕方ないです。 

 

そしてファスナー合流絶対だと思っている人も、ルールでもマナーでもなく気遣いレベルの話だと理解する必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

合流地点では、進入車輛を見つけると速度上げて、後のスペースを作って上げるのがトラックドライバー達の『優しさ』らしい。 

長い車輛の場合は、進入車輛が、高速の波に乗れるように加速してると、進入路が終わってしまう。 

『優しさ』を勘違いしている自己中ドライバーって事。 

そう言えば、進入時に後方にいたトラックが猛然と加速してきて、進入を阻止され急ブレーキなんて事が何度もあった。 

車間距離は、割り込もうとする気を起こさせない距離がいいという自己中ドライバーもいる。急に割り込んできても安全に割り込めるくらいで、しかも余計な距離を取りすぎないのがいいと思うのだが、自己中ドライバーはそうでもないらしい。 

高速進入早々本線に車線変更しようとする車輛を尻目にファスナー合流地点まで加速して車線変更が一番いい。 

 

=+=+=+=+= 

頑なにブロックしてくる車なんて、首都圏では滅多に見ない。それよりも、先頭で順番に合流と言ってるのに、先頭に行く前に途中で合流しちゃうやつのほうがはるかに多い。それをやられると1台ずつ交互に合流の順番が崩れてしまい、本線の渋滞がひどくなる。こっちのほうが大きな問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

先端ファスナー合流が合理的なんだけど,やたら早め合流する奴が合流する車線を詰まらせて,結局道路面積が1車線×百メートル死んじゃう。 

基本的に先行車の後ろに入ればいいのに,やたら後続車の前に入ろうとする奴がいるから詰まるのよ。後続車止めて入ってハザード挨拶することに集中しすぎて先行車の後ろガラ空きとか。 

先行車左後に自車の右前を寄せる入り方なら,必要車間はたいてい足りる分あけてもらえている。後続車の前に車間作って先行車とはガラ空きにして合流しようなんて無駄・無茶すれば,それも結果意地悪だと思う。 

不慣れな人が「ブロック」されたと思い込んでいるのかもしれないけど,先端まで合流する車間は作らない慣れた人の多い車列,先行車合わせなら十分程度の車間しか空けない慣れた人も多いと思うよ。 

市街地の脇道からの合流も含めて,入ったらそれで満足し,流れより遅い渋滞原因の人も多い。それはブロックじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

本線も加速車線も混んでる時にファスナー合流をすると 

前からだんだんと合流していった結果後方の車両は加速車線のだいぶ後ろの方で合流することになり、もう合流できる場所がなくなる問題があります 

その場合はまた加速車線の前方まで出てからファスナー合流するのか?しかしそうすると前回のファスナー合流で合流した車より前に出ることがあり「さっき入れたのにまた入れるの?」という本線側の車の意見もあり、ファスナー合流がすべての問題を解決するというわけではないのです 

 

=+=+=+=+= 

地方都市住みだけど、認知してる人は少ないかな 

土地柄か、意地でも入れるもんか!みたいなのも多い 

片側一車線で渋滞してる時でもガンガン詰めて止まるから、対向車が右折出来なくてそちらも詰まったり 

そこ駐停車禁止だろ?ってことも知らないんだよね 

自分さえ良ければみたいなの、ホントに増えたなぁってつくづく思うよ 

 

=+=+=+=+= 

>「ファスナー合流」がこれだけ伝えられている 

 

いやいや、まだまだ知られていない。 

高速道を日常的に利用しているならご存じだろうが、 

高速道などめったに利用しない、 

とくに地方部で日常的に一般道だけを利用している多くのクルマは、 

ほとんど知りませんよ。 

高速道路会社などは広報活動をそれなりにしているのでしょうが、 

警察や自治体などはしませんからね。 

そもそも「ファスナー合流」にならないのは、 

物理的に手前で合流できてしまうからであり、 

「ファスナー合流」させたいならコーン等を使って 

手前で合流できないようにさせるのが一番。 

 

=+=+=+=+= 

渋滞しがちな都市部では合流慣れしているのか、双方空気読んで合流する人が多い印象。 

地方へ行くと「絶対入れない」と意気込んで車間を詰める車が多い印象ですね。 

都市部でも「そこで入る?」ってタイミングの車も居るし、絶対入れないって車も居ますが。 

 

=+=+=+=+= 

俺は談合坂SAから合流する時10台車間詰められて合流地点で一時停止せざるを得なかった事があった。もう一つの例は合流しようとした時(確か横横)本線車輛がずっと並走、路側帯迄走った事があった。 

 

=+=+=+=+= 

最近は車間距離が短い。 

最初から車間距離を長めにあけてればお互い無理なく合流出来る。 

ファスナー合流はインターネットでは盛んに宣伝されてるが、 

テレビで宣伝してもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流が周知されすぎて、あくまで“渋滞時の”話ってとこが置き去りにされている。 

普通に流れてる時は優先上位側の交通を乱さないようにはいってくること。 

 

=+=+=+=+= 

逆に別に混んでも居ないのに、合流する車を優先させる運転手も居るが、本線優先で後続車が居る場合は辞めて欲しい、親切でやってるつもりだろうが、ぶっちゃけ後ろに気を配らん、大抵こういう車の後ろは渋滞まで行かなくても長い列、その前はスッキリ。 

 

=+=+=+=+= 

結局ローカルルールがある場所が多いってことなんだろう。法律や建て前ではわかっていても、土地土地によって状況が微妙に違う。 

 

本来ならローカルルールなど介在できないほどキッチリ作りこめればいいんだろうけどそうもいかないしね。 

 

=+=+=+=+= 

幅寄せして無理矢理入ろうとするのを時々見かけるが合流優先だとも思っているのか。 

前か後ろに合わせれば良いだけなんだがそれも出来ない、いずれ右折するからといってずっと右車線ノロノロ走行する奴は車線変更すらマトモに出来ない。 

合流も車線変更も上手く出来ないって、単に車両感覚ないだけなんだろうが車に乗るなと言いたい。 

強引に入ろうとする車とモタモタしてる車は絶対に入れたくないね。 

 

=+=+=+=+= 

本線に優先権があっても、衝突したら必ず前方不注意となるため、本線側が譲ってあげられるように気をつけて走行するに限ります。過失割合で前方不注意は決して0にならないので、優先だから衝突した時に、割り込んで来た方が悪いと言っても後の祭りです。 

 

=+=+=+=+= 

合流させる側が譲れ!みたいな書き込みが多くて驚いてしまうど、通常の普通に流れている時には合流する側が本線の流れを妨害しないように、加速して車間を見極めて合流するのが当然のマナー。 

合流下手でマウント取るなよ(笑) 

渋滞時には確かに合流車を入れさせないように詰める輩は言語道断ではあるけど、ファスナー合流をしない、出来ない車が多過ぎなのも事実。こういう中途半端な合流をする奴が居るから、通常の正しいファスナー合流がズルいとか入れたくない!という事になってしまう。 

結局下手な運転者の割をくってるって事なんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

意地悪? 

 

それぞれの立場で平行線にならないか? 

 

合理的なら法律を変えるべきだし譲られる側の態度は? 

 

たいてい本線側が手前から渋滞しているのに 

当たり前の様に合流側が我が物顔で邪魔だ譲れの態度をされるから 

譲らないと言う感情の問題だからでは? 

 

有難う的な合図も無く 

急ブレーキとかホーンを鳴らして オラオラ的なクルマが多いのと 

初心者なのか合流手前で止まってしまい 

更に後ろの渋滞を引き起こしてファスナーすら邪魔をするドライバーなど 

 

本当に合流時の法律(ルール)整備して違反切符を含め徹底すべき 

 

=+=+=+=+= 

福井ナンバーは無理やり入ってくるけど絶対入れてくれないよね。普通のバイパスや高速の合流でも、急加速してきて、俺の前に入るなって言わんばかりに詰めてきます。 

 

=+=+=+=+= 

渋滞時とそうでない時で合流車線の使い方が違うから悩ましいんだよね。 

極論、渋滞時だけを考慮すれば先頭までポール立てちゃえばいい。 

でも渋滞してない時のことを考えると当然そういうわけにはいかない。 

 

現状“列”での合流が当たり前になっていて、その列の左には次の列ができる。 

合流が終わったと思ったらその次の列が合流を始めて、 

結果的に2台3台と譲ることになる。 

譲った側はイライラするし、次の列は「何で入れてくれないんだ」とイライラする。 

 

=+=+=+=+= 

頑なにブロックするより、どう見ても加速が足りない合流車がいるよね。 

加速車線の直線になった段階で、右後方を確認しての車両の確認、 

その時点で加速して前に入れる余裕があるか、本線を先に行かせて 

後方に入るかの見極め、そんなに難しいかな?と思う。 

私が本線の場合は、まず加速や減速をしないようにしてる。 

最悪は、、止まる、おばちゃんだね。これは、もう高速乗るなといいたい 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも合流側が数珠つなぎで車が来ることが異常なんだよね。 

渋滞中の合流と通常走行時の合流と条件付けせずに語るのは建設的な議論にならない。 

 

=+=+=+=+= 

1人1人の運転技量に差があるので、綺麗なファスナー合流にはならない。 

意図的にブロックしていなくても、合流車がモタモタしていれば、先に行ってしまいます。 

それをブロックといわれても困ります。 

ほとんどはこのパターンです。本当の意地悪車はあまりいない。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流と言う言葉知りませんでした 

一台置き合流が最終的に早く動くのは経験則からね 

特にC2から3号合流は何時も思う 

性格的なものも有るんでしょうが、狭い日本そんなに急いで何処行くのと 

 

=+=+=+=+= 

これだけファスナー合流を推奨していても、早く入ろうとする人がいる。 

それにより本線の車はブレーキを踏まされ余計な渋滞が起こる。 

早く入りたがる人の心理はいったいなんなのか… 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流どころか絶対に入れさせないように前走車に殆どベタ付けして意地でも前に入れさせない!って器の小さい人が多いからね。 

その意地でも入れさせない人が合流しようとして他の車が入れさせないと頭にきて煽り運転するから性質が悪い。 

今のご時世に求められるのは譲り合い精神を持って心に余裕のある運転マナーであって、自分だけの都合でギスギスした荒んだ自己中心的なエゴ運転じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は分かるんだが、先頭まで行かなくて、途中で入ろうとするから益々渋滞する。 

入れさせないのは言語道断だが、渋滞で左右にうろちょろも危ない渋滞のもとなだけ 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流、まだまだ認知度低いと思います。 

手前で合流した人からすると、先で合流する人は割り込みだと思ってブロックする。 

もっと色々な場所で宣伝するべき。免許センターとか。 

 

=+=+=+=+= 

罪に問えたところで誰が取り締まるんだよ。 

まさかドラレコ映像持って裁判起こせとでも? 

 

運転してればファスナー合流で収拾がつくというのはわかるはず。 

自分も入れてもらうこともあるだろうし。 

それなのに自分入れない、効率よりやりたいようにする。 

合流に限らず身勝手な運転をする奴は多い。 

言ってわからんのだからどうにもならんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

意地悪車は、その1台を入れさせないことにどれだけの意味を見出しているんだろう?その何秒分の時間をそこまで大事にしている人物とは到底思えない。 

まあそういうのに遭遇しても、気持ちをさっさと切り替えて、近づかない方が無難だな。 

 

=+=+=+=+= 

首都高2号線と環状線の合流でファスナーできずに止まっちゃう車が結構いるんだよね。 

危険だからさ、教習所行き直すか首都高速使わんといてくれ。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも車間取らない車が多すぎるから入れない、詰められたってなるんじゃないのかな? 

車間をきちんと開けておけば、合流もその間にスムーズに入れると思うんだが? 

 

=+=+=+=+= 

合流では本線が譲るような法律にしないと、側道側は道路がなくなって危険すぎる。なぜ本線が優先なのか分からない… 

(側道からの合流でブレーキ踏むと危ないと習いましたし) 

 

=+=+=+=+= 

合流してくる車で全然加速せずに入ってくる車いますよね。 

入れるのはいいんだけど危険だから加速してから合流してくれ。 

合流したから加速では遅い。 

 

=+=+=+=+= 

本線と合流どっちも動かず。 

1台ずつ合流だからこの車の後ろかと思ってレーンの途中で入っちゃうと、後続車も同じ考えで、結局どんどん手前からの合流になっていく。 

本線が動くのを待って、レーンの先端まで合流を我慢するメンタルが必要だねw 

 

=+=+=+=+= 

意地悪車もどうかと思うが、"コレだけ伝えられているのに"手前から手前から入ろうとする車がいるのも何だかなぁって感じ。空いてるときはもちろんそれでもいいけどね。 

都内走ってると都外ナンバーにこの手の車が多いように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

ファスナー合流は都会だけ。 

地方だと、逆に「図々しい」「割り込み」ととらえられる。地方の人が東京へ来て、合流地点まで進むのを見ると「東京の人は運転が荒っぽい、自分勝手」と思うらしい。 

 

=+=+=+=+= 

逆に何としても前の車に付いて行こうとする合流車も居ますね。どちらにせよそういうちょっとした行為が渋滞のきっかけになるって理解して欲しいもんです。 

 

=+=+=+=+= 

合流車線の先端まで行くと、合流に失敗した人にみられそう、という気持ちをどう払拭するかでは? 

そこまでファスナー合流は一般化してないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

スムーズに入って来るならいいけど、強引に入ろうとする奴は入れたくない。 

まあトラブルになったら面倒だから、意地でも入れさせないって車間を詰める様な事もしませんけど。 

 

=+=+=+=+= 

その前に、左側から「入れるのが当然でしょ!」と言わんばかりに、本線をろくに見ず、スピードも合わせず、 

本線側が譲れば良いと、合流側の自分のほうが優先だと勘違してるドライバーの増えたこと!増えたこと! 

 

 

=+=+=+=+= 

これ、多分勘違いされてて。 

渋滞してるようなところでは有効だけど、すいすい流れてるところでは本線側車両にスピード落とさせないようスムーズに入れるタイミングで余裕を持って早めに入れよ。 

 

=+=+=+=+= 

ブロックしたくなるような運転してくる輩もいるのも現実!何がなんでも前の車に続いて無理矢理合流してくる。こういう車に限ってそのまま追い越し車線に乱暴に入り込みわがままな運転を平気でやる。 

 

=+=+=+=+= 

入れない人は自分が合流する時に奥まで行かないで手前で入ろうとして後続の渋滞を長くして、自分が本線入ったら奥まで行った車を意地でも入れない 

自分が入れないから入れてもらえないと思っているんだろう 

 

=+=+=+=+= 

ブロックされるって思い込みだけで上手に合流できないだけの間違いじゃない? 

ホントに車両間隔が掴めないヘタクソとかたくさんいるし合流もすぐ手前でする輩も多いし自覚もないヤツには何を言ってもムダだと思う(;´・ω・) 

合流は多少強引にでも割り込んでいくつもりで行かないとね。 

しっかり合流先端まで行く事が重要だけど分からんヤツはホントに一生分からないんだよこれが 

 

=+=+=+=+= 

せっかく長い合流車線があるのに特に渋滞していると 

すぐに本線に入ろうとする間抜けが多すぎて困るよね。 

こんなのを入れてあげる車がいるとファスナーを知っている 

後続車が何やってんだよ、入れてあげる必要なんかないのにとイライラ。 

私は合流車線の途中から割り込んでくるような奴はブロックしています。 

 

=+=+=+=+= 

合流車線が2kmくらいあるのに根本で無理矢理入ってきて後続車にブレーキ踏ませるから譲って貰えないんだろ 

ファスナー合流で一番先頭までたどり着いた車をブロックする本線上の車なんてそうそう見ねーわ 

 

=+=+=+=+= 

一般の高速道路なら合流車両がいれば本線車両は右側に移るのがマナーだと思うけど、首都高みたいに右から左から合流する作りになっていて、尚且つ合流車線が短いのは田舎者には厄介なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

昔は合流地点でムキになってブロックし、入れてくれない運転手に腹を立てたりもしましたが今は、 

「あぁ心の狭い余裕の無い方なんだなぁ。」 

と思うようにしています。 

際限が無いので…。 

 

=+=+=+=+= 

そういえば以前あからさまに合流を妨害してたプリウス見たなあ。 

前方に合流しようとするとしてる車を見るや否や、猛然と加速して横並びでブロックし続けて遂にその車を止めさせるに至ったという悪質な奴。 

そいつはその後また別の合流をブロックしようとしたけれど、次は失敗しましたとさ。 

世の中みっともない奴もいるもんだねえ。 

 

=+=+=+=+= 

合流側で、かなり手前で入りたがるクルマも多いですよね。合流側で渋滞が悪化する原因になる。 

 

 

 
 

IMAGE