( 227498 )  2024/10/28 17:53:16  
00

「仕事ができない人」一発でわかる“2大NGワード” ダメ社員「なんとなく」の発言、あまりに多い訳

東洋経済オンライン 10/28(月) 8:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/65c1ba9b43c083745ae0e95f485166c8fc35ea7e

 

( 227499 )  2024/10/28 17:53:16  
00

ビジネスパーソンで成果が出せない人が使いがちなNGワードについて紹介されています。

ビジネス数学の第一人者である深沢真太郎氏が、生産性・評価・信頼を爆増させる技術を解説した書籍『「数学的」な仕事術大全』を上梓しました。

NGワードとして、「言葉の定義」に鈍感な言動をする人々を取り上げており、生産性を向上させるために言葉の定義を正確に言語化することの重要性を説いています。

(要約)

( 227501 )  2024/10/28 17:53:16  
00

「成果が出せない人が使いがちなNGワード」をご紹介します(写真:USSIE/PIXTA) 

 

「数字に弱く、論理的に考えられない」 

「何が言いたいのかわからないと言われてしまう」 

「魅力的なプレゼンができない」 

これらすべての悩みを解決し、2万人の「どんな時でも成果を出せるビジネスパーソン」を育てた実績を持つビジネス数学の第一人者、深沢真太郎氏が、生産性・評価・信頼のすべてを最短距離で爆増させる技術を徹底的に解説した、深沢氏の集大成とも言える書籍、『「数学的」な仕事術大全』を上梓した。 

 

今回は「成果が出せない人が使いがちなNGワード」を取り上げる。 

 

■「生産性」ってなんですか?  

 

 あなたに質問です。 

 

 「生産性」とはなんでしょうか?  

 

 まず確認したいのは、あなたがこの問いに即答できたかどうかです。答えの内容は重要ではありません。仕事内容や価値観によって生産性の定義は人それぞれであり、唯一の正解はないからです。 

 

 そしてもうひとつお尋ねします。あなたの仕事において最も重要なキーパーソンが生産性という言葉をどう定義しているか、あなたは把握されているでしょうか。もしあなたとその人物とで生産性の定義が異なっているとしたら、あなたはその人物と一緒に仕事をしていても、永遠に生産性が高まらないかもしれません。 

 

 いま私はあくまで「生産性」をひとつの例として挙げましたが、これは他のどんな言葉にも当てはまることです。そして成果が出せず苦しんでいるビジネスパーソンの言動を細かく観察していると、ある共通点がはっきりわかります。 

 

 それは、「言葉の定義」に極めて鈍感であるということです。 

 

 もしかすると、あまりピンとこないという方も多いかもしれません。そこで今回は、研修やセミナーで頻繁に目にする「成果が出せない人が使ってしまうNGワード」を、2つご紹介します。 

 

 ご紹介するNGワードはどちらも、「言葉の定義」に鈍感だからこそ出てきてしまう言葉です。 

 

■ダメ社員は「なんとなく」で話している 

 

 私は「ビジネス数学」という教育テーマを提唱し、大手から中小企業、自治体やトップアスリートなどの人材育成をサポートしています。そのため、日々、多くのビジネスパーソンとお会いしています。 

 

 それはすなわち、多くの「ダメ社員」と少しの「成果を出している社員」との違いを目の当たりにするということでもあります。 

 

 

 その違いは、一言でいうと「なんとなく使う言葉」の多さです。その代表的な例として、いまから典型的なパターンを2つほどご紹介しましょう。 

 

NGワード①「アレ」 

 ある研修参加者が、「そっちではなくこっちをやったほうがアレだと思いますが……」と発言していました。 

 

 私はすぐに「申し訳ありません、アレとは何のことでしょうか?」と尋ねてみます。するとこの人物は「えっと……」と言葉に詰まり、説明ができません。この人物は「アレ」が何のことなのか自分自身でわかっていない状態で、つまり「アレ」という言葉を定義せずに使っているのです。 

 

 あなたの職場にも、ビジネスの大事なコミュニケーションで「アレ」という言葉を使う人はいないでしょうか。おそらくその人物は「アレ」が何なのか実はわかっていません。物事を深く思考することができていないのです。 

 

 私は優秀な経営者が「アレ」などという言葉を使うことを見たことがありません。言葉のひとつひとつの定義や意味に極めて敏感である証です。 

 

NGワード②とりあえず言っておけば伝わりそうな言葉 

 ビジネスパーソンの対話を聞いていると、驚くほど多くの場面で「自ら意味を説明できない言葉」が使われていることに気が付きます。 

 

 たとえば、ある研修で行ったグループワーク中に、参加者のひとりが「掘り起こしを実施して付加価値分の売り上げを……」と発言していました。それにつられて他のメンバーも「掘り起こす」という言葉を使って対話をしています。 

 

 そこで私は、このグループのメンバーたちに、「掘り起こすとは何をどうすることなのでしょうか。素人の私にもわかるように教えていただけますか?」と尋ねてみました。 

 

 するとメンバーたちは気まずそうに、ゴニョゴニョと説明になっていない説明をします。そしてメンバー間でも「掘り起こす」という言葉の解釈が違うことが露呈します。 

 

 つまり「掘り起こす」という言葉の定義を気にする発想がなく、その状態のまま「掘り起こす」という言葉を乱発して意味が通じ合っているフリをしていたのです。果たして彼らは実際に仕事において「掘り起こす」が実現できるのでしょうか。 

 

 このような場面は、ビジネスシーンでもよくあることだとは思います。しかし、いい大人がこのようなフリを平気でしてしまうことはとても恐ろしいことではないでしょうか。 

 

■「言葉の定義」が甘いと成果が出ない2つの理由 

 

 

 このような事例は枚挙にいとまがありません。ここで重要なのは、なぜ言葉の定義が甘い人は成果が出せないのかということです。理由は2つあります。 

 

①そもそもスタートラインに立っていない 

 繰り返しですが、生産性をあげるためには、「生産性」という言葉の意味を正確に言語化できないといけません。すなわち、言語化はスタートラインなのです。スタートラインに立つこともできない人が、目指すゴールにたどり着くことなど100%ありません。 

 

②思考停止している 

 ビジネスシーンには、とりあえず言っておけば(なんとなく)伝わった雰囲気になる便利な言葉がたくさんあります。そもそもその言葉の意味は何なのかを考えることなく、このような言葉を使ってしまいがちです。しかし裏を返せばこれは思考停止していることの揺るがない証です。 

 

 ですから、私は研修の現場において、参加者の発言の中に疑わしい言葉があった際には必ず質問をするようにしています。 

 

 「いまおっしゃった◯◯という言葉は、どういう意味でしょうか?」 

 

 この質問に対するリアクションだけで、成果を出せる人かが判断できます。しっかり自分の言葉で即答できない人には、その意図も含めて優しく(同時に厳しく)指摘をするようにしています。 

 

 この記事を読んでくださっている方の中には企業でマネジメント職をされている方もいらっしゃるでしょう。ぜひ所属しているメンバーの発する言葉に注意してください。そしてその言葉の意味が疑わしいときには、前述の質問をしてみてください。 

 

 私の教育哲学は「数学のように」仕事をするビジネスパーソンを育成することです。実は、今回のテーマであった「言葉の定義」も、まさに数学的な視点からその重要性を理解できます。 

 

 素数の研究をしたければ、まずは素数という数の定義がされていなければなりません。三角形の勉強をしたければ、まずは三角形という図形の定義が厳密にされていないと勉強を始めることができません。数学は言葉の定義が厳密にされていないとスタートできない世界なのです。私はそれと同じことをビジネスパーソンに求めています。 

 

 「数学のように」仕事をすることで、コスパやタイパが求められるこの時代に、合理的に、かつ最短距離で成果までたどり着く仕事の仕方が自然と身についていくのです。 

 

深沢 真太郎 :BMコンサルティング代表取締役、ビジネス数学教育家 

 

 

( 227500 )  2024/10/28 17:53:16  
00

この文章群からは、仕事において言葉の定義やコミュニケーションの重要性、個人の能力や行動と組織の育成についての意見が多く見られます。

特に、若い世代に対するクリティシズムや、言葉の使い方が煩わしく感じること、曖昧な表現やアクションによるコミュニケーションの不足、部下や後輩に対する教育・育成の重要性に関する指摘が含まれています。

 

 

また、上司や会社の責任感や指導力、個人の責任感や能力向上の重要性についての意見も見られます。

一方で、作業量や生産性に焦点を当てることで、個人やチームの能力や効果を判断することに対して疑問を持つ声もあります。

 

 

最後に、「アレ」といった曖昧な表現や言葉の使用、対聞も伝達方法の欠如など、コミュニケーションにおいての課題や問題意識が示されています。

 

 

(まとめ)

( 227502 )  2024/10/28 17:53:16  
00

=+=+=+=+= 

「言葉の定義」これに付随することだけど、「気をつける」「意識する」ってのもとても曖昧に思う。 

ミスに対する対策って考えるとわかりやすいと思う。何をどう気をつけるのか、いつ気をつけるのか具体的な対策に一切なってない。むしろ気をつけていないから起きた事だし、今まで気をつけてなかったのか?となる。 

 

言葉の意味をを考えるって、単にその意味を辞書で引くだけじゃない。 

ぼんやりとしたイメージをそのままにしないで、具体的な行動レベルまで落とし込む事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これは全然世代共通というかむしろ若い世代に当てはまる気がするけど、ズバリの言葉を使っちゃうと言葉が強くなってちゃうから曖昧な言葉を意図的に使ってると思う。 

 

個人的には横文字を使うのもカッコつけてるんじゃなくて、意味が明確な表意文字で言うと誤魔化しが利かなくなってしまう故の一種の逃げなのかなと、思っている。 

 

=+=+=+=+= 

行動にも現れますね 

書類を期限までに提出する。通常は書類の内容を整えて提出するだけど、 

内容が整理されてない状態で提出だけする。 

内容を指摘すると「提出したから、何が悪いのでしょうか?」 

と返されると呆れるしかないです。 

言葉の定義が自分がやるときと他人がやるときで変わる人もいます 

 

=+=+=+=+= 

これこそ、できるかできないかを決めるのは上司や会社の指導じゃないのかな。 

最初からできる子なんてほぼいないし期待もしてない。 

それができるようになるかどうかが大事で、それは育て方によると思う。 

ちょっと厳しくしたらパワハラだとか言う子には何も教えたくないし教えられないから、先輩たちに可愛がってもらえるようにどれだけ努力できるかじゃないかな、できなくても可愛い後輩、ほっとけない後輩っているし、その子達はいずれ立派に独り立ちしてる。 

 

=+=+=+=+= 

簡単に「分からない」って言う人もいつの間にか周りから距離を取られる。最初は説明悪かったかなと思うけど、そのうち「話聞いてる?」「そもそも理解する気ある?」に変わってくるからで、プレーヤーやプレイングマネージャーだったり、マネジメントの能力が不足してる人ほどそういう傾向にある。 

「詳しく聞かせて」って言い渡しを変えるだけで変わるのに。 

 

=+=+=+=+= 

隠語としてアレとかソレは使う時あるけど確かに定義をして使う事はあっても漠然と使わない言葉ですね。 

(ただし同じ定義を共有出来る人限定です) 

 

でも私は上に立つ人間として 

賢しい人間より少し自分は出来ると思ってくれてるアレな人の方が乗せてコロがしやすいので 

それを御せる能力が欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

曖昧な表現する人はダメですね。 

先のことは誰にもわからない上でやるのか、やらないかの意思がはっきりしてると信用できます。 

なんとなくクリスタルが売れたのは大昔のこと。 

デジタル社会の今は白黒はっきりしないと受け入れられません。 

 

=+=+=+=+= 

うちの元上司も何を言っているかさっぱり分からなかったな 

曖昧抽象表現で話してる本人もなにを伝えたいのか分かっていない感じさえした 

結果たった一年で降格して今では平社員にまでなってしまった 

言語化して伝えるスキルもなければその他も諸々欠如してたわけだけど、こんな人を部長に昇格させた会社も会社で当時の部下や隣の部署など多くの人が被害を被ったよ 

任命責任を会社は負わないからね 

 

=+=+=+=+= 

前提が育成含め仕事が出来る上司からの理屈であり論外の論説 

口下手であろうが少し思考回路が遅かろうがトップ営業マンとして活躍している方は多いですよ 

仕事が出来ない人を揶揄するより人を育てられる資質ある上司を育てるのが最優先です 

 

=+=+=+=+= 

仕事だけじゃなく、日常生活においても、人によって定義が違うのに、使う人多い気がする。 

だから、こちらが「その言葉の定義を共通認識として把握する必要がある」というと、「面倒なやつ」と思われる。よくあるのが「普通」。 

お互いその言葉の定義がほぼ同じと理解してるなら、良いと思うけど、考え方も違うのにそのまま話を進める人が理解できない。 

仕方なく、そのまま話を進めて、あとで認識が違った時に指摘すると「揚げ足取り」と言われる。 

頭悪い人とは大変。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は40歳過ぎたあたりから言葉が出て来ずアレの使用頻度が増えてきました。 

 

そういう方もいると思いますので、ダメと決めつけないで欲しい。誰もが能力が高いわけが無い。能力の個人差を見極めて、最良の采配するのが良いと思う。 

こんな頭打ちするような上司の元では働きたかないね。 

 

=+=+=+=+= 

生産性という言葉も曖昧になりやすい。 

 

企業収益への生産性なのか 

事業所単位なのか 

職場単位なのか 

単位労働力による生産性なのか 

 

言葉を使う側が理解できていないと 

漠然とした範囲になりやすい。 

 

求められていた内容に合致するかどうか。 

 

ただ、全て直結しているため 

答えられた内容に間違いはない。 

 

答え合わせで擦り合わせられれば 

問題ないし。 

 

それすらできそうにないタイプは 

思考停止状態でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

〉ある研修参加者が、「そっちではなくこっちをやったほうがアレだと思いますが……」と発言していました。 

 

別な意味でヤフコメでは悪用されることもあるね。自分にとって都合が悪いニュースがあると、「そんなことよりも〇〇をなんとかしろよ」とすり替えをしようとする。もしかしてこの研修者も「このワードは強い」と錯覚して、使ってはいけないビジネスという場で使ってしまっているのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

先輩から教えてもらった文章を覚えて喋るだけで突っ込まれた時の対応まで思考が及んでいない。 

暗記だけで考える事を辞めた人は多いのでこういう人は多くいますね。 

 

=+=+=+=+= 

まさに若手の傾向ですね。なんとなくそれらしい言葉を多用する、ジェスチャー付けてさも分かっている様に話す滑稽さ。彼らに共通しているのは文章が書けない、そして語彙力に乏しい。それらを隠すためにそれらしく聞こえる言葉をシンボルの様に使って誤魔化す。増えましたよね。 

 

=+=+=+=+= 

最後に記載されている「コスパ」「タイパ」も深掘りすると、 

視点/定義が全く異なることが多いです。前提条件の確認は必須かと。 

 

=+=+=+=+= 

ASDです。 

あれや考えたら分かるだろ、いい塩梅でやれ!と言われたら何がどうなのか分からなくなる。。 

これは自分が駄目だからなんだ、と思ってましたけどこの記事読んで少し心が楽になりました。 

 

=+=+=+=+= 

生産性の意味が答えられるかと言う目先の答えが知りたいわけではなく「話の本質を見抜けているか」をみてるだけかと。 

 

目標設定をする時には必ず数字を意識して時には表記しないと伝わらないのと同じ。 

伝えると伝わるは別もの。 

 

=+=+=+=+= 

仕事が出来ない、ダメ社員、煽り商売ですか?昔も今も職場なんて一緒じゃないでしょうかね。まだまだロボットだけが動いて成り立ってる会社なんてないんだから、人間なんだもの、仕方ないじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

~そしてその言葉の意味が疑わしいときには、前述の質問をしてみてください。 

→これはコンサルだから言える話、組織で役員に言ったら次の月にはどうなることか? 

組織って結構勢いでまわしてるとこの方が多いと思う 

その感じを言葉尻捕まえて質問していたらどうなることか… 

 

 

=+=+=+=+= 

バブル世代の話し方は意味ふめいな単語を繋ぎ合わせて、いかにも知的な雰囲気を演じているけど、中身がカラッポで、ひとつひとつ質問していくと答えられることが何もなく、そなうちキレだし⇒やがて激昂する。昔は通用したやり方かもしれませんが、私は相手にしたくない。時間のむだ。 

 

=+=+=+=+= 

単に単語や適切な形容が見つからずアレと言う人もいるから、なんでも定義付けて思考停止にするのも良くないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

時間当たりの仕事をこなす量でいいかと。 

仕事遅くて帰るのが遅いのに頑張ってるねとか言われる同僚もいるが。 

 

=+=+=+=+= 

あと、こうする様に言われました。って他責にする奴ね。誰が言ったの?言った奴がおかしいからその人の所へ行こうって言うと、実は誰からも言われて無くて、指示を自分の都合の良いように解釈してるだけ。 

まぁそう言う人は何処にでも居るよ、皆が皆出来杉君でもね… 

 

=+=+=+=+= 

言葉が出てこなくて 

アレと言ってしまいます。 

聞かれた時に言葉を思い出してたら説明できます 

まだ、出てこなかったら遠回しの説明になっちゃいます。 

 

=+=+=+=+= 

この手の経営者にヨイショは見飽きた 

 

中小だと経常利益や粗利を知らない経営者も多数 

「難しい言葉を使うな」と怒られた 

 

社員の前に経営者に勉強しろって発信するべき 

 

=+=+=+=+= 

良くある当たり前の事ですね。あれ、それは言わないですし言わせない様にしてます。相手にわかる様に起承転結で伝えることが基本ではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

こんな会話を続けてると言葉尻を取られまいとして、絶対に隙がない明確な用語しか使わなくなる。非常に世知辛い会話だ。 

 

=+=+=+=+= 

仕事ができない人は朝何を最優先でやるべきか考えない人。出来る人は通勤中に1日のスケジュールが決まっている。 

 

=+=+=+=+= 

頭のいい人達はそんなこと考えてんですか〜。 

大変ですね、頑張って下さい。 

どちらが「幸せ感」を味わって生きているかは別問題ですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

電話かかってきて、いつまで経っても相手の名前覚えない、厳密に言うと“覚える気”がない人はもう残念としか言いようがありません。 

 

=+=+=+=+= 

全てにおいて白黒つけるような極端なことをする人は仕事なんてできない 

人間はみなグレーだから 

今のはどういう意味かなんて詰めてくる奴いやだわ 

 

=+=+=+=+= 

自分が「仕事ができない」と自覚してる人は大丈夫。やばいのは「できる」と勘違いしちゃってる人。よりによって上司だったりしたら最悪です。 

 

=+=+=+=+= 

語彙を減らして全体のレベルを下にあわせる教育をやっている限りダメ社員増加の傾向は変わらない。 

なんでもヤバいの一言で片づける。 

 

=+=+=+=+= 

よくメモで指示する上司いるけど、 

鉛筆でニョロニョロなに書いてあるか読めねーよみたいな指示で、それよりかはマシだと思った。 

 

=+=+=+=+= 

いかにも仕事ができる、意識が高いことを見せたいできない若者が好きそうな言葉。 

 

=+=+=+=+= 

自分的にはダメなやつは何時も、けど、けどで終わるよ。何も考えず起きた現象だけを告げ対処を人に丸投げ。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど、 

東洋経済コタツラインはそういう人たちで運営されているんですね。 

お疲れ様です。 

 

=+=+=+=+= 

生産性の言葉で分かるようにシンプルに言葉や行動に出来ない人は使えない 

 

=+=+=+=+= 

アレコレが多い人とそうでないチームをそれぞれ作り競わせたらどうなるか知りたいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

仕事が出来ない人間なんてコミュニケーション能力もない。 

殻に閉じこもりっぱなしで言いたい事も言えない。 

 

あと,基本一匹狼。 

 

=+=+=+=+= 

1人あたりの付加価値、人によっては効果で定義づけできるんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

何事でも「一発でわかる」とか思ってる人が一番危ういと思います。 

 

=+=+=+=+= 

あれに返答してると、時々外れを引いたときに文句言われるのよな 

あれで当たり引く方が大変なのによ 

 

=+=+=+=+= 

肌感も大事だし、何でもかんでも画一的な判断に持っていくのはしょーもない。 

 

=+=+=+=+= 

NGワード① アレ 

そうすると阪神の岡田(前)監督はダメ社員になってしまうな~。その年に優勝したけど。 

 

=+=+=+=+= 

"アレ"がNGワードなん? 

いうてもアレやしな、おーん。 

そら(優勝って言ってしまうと誰でも)気になるわな、おーん。 

(でも選手は"アレ"の意味を知っていますよね?) そらそうよ。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督は『アレ』を使うけれど、優秀な監督でしたよ! 

 

=+=+=+=+= 

生産性を聞かれたら「単位時間あたりの成果」と応えます。 

 

=+=+=+=+= 

要は自分の意見無いということ。 

こういう部下いるけど、本当にイライラさせられる。 

 

 

=+=+=+=+= 

何を言っても伝わらない、理解してもらえないのは その理由を言わないからです、 

 

=+=+=+=+= 

なんとなくこうだーっとやって、ズバッて感じでちゃちゃっとやっといて! 

 

=+=+=+=+= 

誰だ!この手のタイトルに即釣られる社員が一番できないとか言ってる奴は? 

 

=+=+=+=+= 

「アレ」去年流行ったのにもうNGワード扱いになりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

これって石破氏や岸田氏にも当てはまるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず〜とか、そもそも〜を連発されると、その場しのぎに聞こえる。 

 

=+=+=+=+= 

大丈夫です。 

 

これ言う奴の大丈夫じゃない率100パーセント。 

 

=+=+=+=+= 

優秀な連中は口より手を動かす、かなw 

 

=+=+=+=+= 

ダメ社員を育てるのが上司の仕事です 

 

=+=+=+=+= 

「バタバタしてました」もかなりNGだよ? 

 

 

=+=+=+=+= 

政治家に多そう。 

 

=+=+=+=+= 

不安を与えるだけの記事 

 

=+=+=+=+= 

通念にズレが生じてるからな。 

 

=+=+=+=+= 

あれと言ったら岡田さん 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどがコレ。 

 

=+=+=+=+= 

あ、これ俺のこと言うとるわ。 

 

=+=+=+=+= 

アレと言えば岡田さんやね 

 

=+=+=+=+= 

発言した用語の後に、例えば○○と言える人は本物。 

 

=+=+=+=+= 

めんどくさ…ニュアンスが伝わればいいんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

凄いね!個人事業主じゃ有るまいし!職人でもない!団体様サラリーマンがドンだけ仕事が出来るのか?駒の一部の癖に仕事出来ない奴とか見下して!あんたドンだけ仕事出来るか証明しろや!おテスって生きてきたちがいん。 

 

 

=+=+=+=+= 

私の職場だけかもしれませんが50代男性で肥満体の独身は、ほとんど仕事が出来ない人ばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

なんで 

追い込むのかな?伝えるのが苦手ってひとでしょ?仕事ができない人って括ったら、自信無くすよ。この記事、嫌悪 

 

=+=+=+=+= 

あれ、これ、それと言っているのは自分ではわかっているつもりでも相手に伝たえる能力がなく頭の使い方の国語力がない 

 

=+=+=+=+= 

日本人に不足しているのは生産性 

 

 

 
 

IMAGE