( 227513 ) 2024/10/28 18:02:30 2 00 使い勝手悪い?激変した「青春18きっぷ」の問題点 自動改札を通れるという改善点もあるが…「もはや別物」東洋経済オンライン 10/28(月) 4:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0abaa2177a6402f97cf9c1a1042327987d75cf26 |
( 227514 ) 2024/10/28 18:02:30 1 00 「青春18きっぷ」の利用が大きく変更されることが発表された。 | ( 227516 ) 2024/10/28 18:02:30 0 00 「青春18きっぷ」の仕様が今冬から大きく変わる(筆者撮影)
この冬発売の「青春18きっぷ」(以下「18きっぷ」)からルールが大幅に改定される。3日間連続利用と5日間連続利用の2種となった。これまでのように、利用期間内の任意の5日間ということではなくなり、複数人数での利用もできなくなった。
【写真】例えば、ヨーロッパでは任意の日程で使えるパスもQRコード対応なので問題が起こらない
■改定の理由は自動改札対応?
かなり使い勝手が悪くなったというか、18きっぷは若者から熟年層、ひとり旅からグループ旅行にと幅広い層に使われていただけに、その多くが利用できなくなったのではないかと感じる。
唯一利便性が向上したといっていいのが、自動改札を利用できるようになることであろう。目視で日付印を押さなければならない18きっぷは手間がかかっていたので、自動改札対応を最大の目標に改訂が行われたことは容易に想像できる。おそらく、自動改札に対応させるためには、1人で利用、発券時に利用日を決める必要があり、そうなると連続した日程で、1人利用しか対応できなかったということなのではないか。
18きっぷのメリットは、決して価格やJR全線普通列車乗り放題といった単純なルールだけではなく、1人で5日、5人で日帰り、2人で1泊2日+1人で日帰りなど「融通の利くルール」だったことだ。私の周りにも18きっぷ愛用者は多いものの、1人で5日間連続利用する人というのはまず見当たらない。「1人じゃ使い切れないから2日分を使ってほしい」として友人とシェアするといったやり取りが多くあった。
遡れば、1996年までの18きっぷは購入した時点で1日券が5枚といった形態であったが、その頃は発売と同時に金券屋でバラ売りされていた。利用者としては1日単位で購入でき便利であったが、JRとしては金券屋でのバラ売りは面白くなかったらしく、1枚の切符に5回分の日付印を押すタイプに改められた。それが、とうとう1人で連続利用しかできなくなったわけで、「融通の利くルール」には程遠い存在になってしまった。
現在では、「18きっぷ」は若者が鉄道の旅に馴染める唯一の存在でもあった。おそらく高校や大学のサークル活動などの旅行計画の作成もかなり難しくなるであろうし、自転車を鉄道に載せての旅行などは、鉄道利用と自転車移動の組み合わせなので、プランニングは難しくなったであろう。社会人にとっても、週末だけの利用を何回かに分けるなど、休暇を取らずに楽しめる気軽さから人気があったのである。
■変わらないネーミングで混乱は起きないか
これらのことは、JR各社も熟慮の決定であろうから、18きっぷの売り上げが減るのは覚悟しているに違いない。
むしろ、今回のルール改定の最大の問題点は、ネーミングが変わっていない点ではないか。これほどに利用方法が変わったにもかかわらず、相変わらず「青春18きっぷ」を名乗っているが、筆者は新しい18きっぷはもはや「青春18きっぷ」ではないと感じる。先日まで発売されていた「秋の乗り放題パス」と内容が似ているので、「冬の乗り放題きっぷ」「春の乗り放題きっぷ」などとしたほうが、よほどすっきりする。
多くの利用者の間では、18きっぷは期間内に任意の5日間、複数人数でも可能ということが浸透しているので、同じネーミングでまったくルールの異なる切符を発売することで混乱を招くのではないか。知名度のある商品だっただけに新しいルールが浸透するのに時間を要すると感じる。
ちなみに券売機で購入する場合、従来でも利用開始日を押す必要があった(押してもその日に利用するという意味ではなかった)。ところが次回からは利用日を決めてからしか購入できなくなったので、「とりあえず買っておく」ということもできなくなった。
筆者はかつて旅行会社で海外格安航空券や海外の宿泊を手配していた経験があり、ヨーロッパ旅行では「ユーレイルパス」(各国別のもの含めて)も扱っていた。当初「ユーレイルパス」は連続する15日間、21日間有効などであったが、移動日と観光の日のメリハリが付けにくいことから、「1カ月の間の任意の5日間」などという「ユーレイルフレキシーパス」というタイプが主流となった。これは世界の多くの地域での流れである。
それを踏まえると、今回の18きっぷのルール改定は、時代の流れに逆行している。日本各地の観光振興にプラスになるとは思えないし、観光業関連の人たちにも歓迎されないであろう。
では、ヨーロッパではこの「任意の5日間」といったルールの切符をどうやってうまく機能させているのだろう。かつては紙の切符を駅員や車掌が目視して確認していたが、現在はスマートホン上のアプリに表示されるQRコードを自動改札機や車掌が携帯するスマートホンで読み込んで、有効な切符かどうかをチェックしている。
■モバイル版で従来の18きっぷを復活させてはどうか
筆者は、海外の鉄道を紹介するたびに、日本のIT化の遅れを指摘しているが、今回のルール改定にあたって海外の事例を参考にすることなどは行ったのだろうか。日本の鉄道は安全性、時間に正確な運行、利用者のマナーのよさなどから、世界一の自負があるのであろうが、旅客サービス面では世界に後れを取ってしまった。
いずれ日本でも、長距離切符はアプリからの購入が主流になるであろう。海外に負けないためにも「青春18きっぷモバイル版」などとして、任意の5日間で利用できる切符の復活を期待したいし、そのほうが日本全体の観光振興にも役立つはずである。物価高や円安などから海外旅行が低迷している時期に、国内旅行にまでマイナスのニュースで途方に暮れる人が続出しないことを願うばかりである。
谷川 一巳 :交通ライター
|
( 227517 ) 2024/10/28 18:02:30 0 00 =+=+=+=+= 昔から手さばきの類にはこのようなものも多くあった。 回数券となど一回単位や人数単位でもぎ取ってとか、最近ディズニーでも手へのマーキングを無くしましたね。 これらは人手を如何に減らせるか、データをどのように収集できるか、不正をなくせるかの企業側にたったものであることは間違い無いですが、給与も上げていかなくてはならない、他のコストも高くなっている中で妥当な仕組みと感じます。 ただ、モバイルスイカなど限定で今までの要件を踏襲出来る可能性は有ったのかと思いますが、こちらも相当な投資が必要。全く廃止されたわけでない訳だから同制度を上手く利用するしか無いですね。
=+=+=+=+= 青春18きっぷは最近は、週末2日間を2回利用して、残る1日分は気まぐれな日帰り旅行、という使い方が多かったので、今回の制度変更は痛いなあ。記事でも触れられているけれど、とりあえず買っておいて、いつ利用するかはその後で決める、という使い方ができなくなるのも利用のハードルを高めるし。
自動改札を使えるようになった、というメリットはあるけれど、個人的には「改悪」だなあ、と思っています。
=+=+=+=+= 年間発売予定が発表されない → 改悪 とくれば、これはもう縮小・廃止の意向であることは明らかだと思いますけどね。積極的に売りたいものなら、この様な流れになるはずがない。今回のルール改訂は廃止前のワンクッションでしょう。 有人改札はもとより無人駅は増加の一途、列車はワンマン運転の増加(更には自動運転化)が見込まれる中で、有人対応を削減するのは必須課題。自動改札対応は当然の流れと言える。 記事にあるユーレイルパスの様なQR化など、全改札機・乗務員端末の入れ替え、システム開発に莫大な費用が掛かる。今後、着手はされて行くことはあると思うが、JR6社が同時進行できるとは到底思えないし、しかも18きっぷ契機での導入などする訳がない。 積極的に売ろうとしていない、廃止したいが透けて見えているものに対して投資を期待するのは無理ゲーというもの。署名運動がされているらしいが、個人的には正気の沙汰とは思えない。
=+=+=+=+= 有人改札で時間のかかる客が並んでると、目当ての列車に乗り遅れることがあるから、自動改札機対応は良いと思う。 分割使用、グループ使用、転売を禁止したのが 改悪だと言うが、他の手段や時期をずらして行くことをすれば何とかなる気がする。 JR側だけでなく、客から見ても18きっぷの客層があまり良くないので、そういう意味でも、客層の絞り込みが始まってもいいんじゃないのか。
=+=+=+=+= 名実共に学生用きっぷとなってしまいました。 第3セクター鉄道が増えた現在で社会人だと連続5日や3日での行動は不可です。 JRで共通利用可能という事は収益配分が必要なので、もう廃止すべききっぷです。 周遊券が周遊きっぷに制度変更されましたが、結局消えてしまいましたので「青春18きっぷ」も数年後には売上が激減して消えゆく運命です。 大変お世話になった思い出深いきっぷ、本当にありがとうございました。
=+=+=+=+= かつては全国のJR(国鉄)で利用できるフリータイプの格安切符は多く存在したが、 「フルムーン夫婦グリーンパス」も最近ひっそりと廃止され、 現時点でJRの旅客会社の全社で使えるフリータイプの格安切符は、青春18きっぷだけではないだろうか。(外国人向けにはジャパンレールパスもあるが)
なので、今回の青春18きっぷの内容変更や自動改札対応化は、JR各社がそれぞれの事情を調整するのにかなり手間取ったかもしれず、 今年の冬からの内容変更の公式発表が発売直前になったのは、そうした事情があったのかもしれない。
今後、青春18きっぷの更なる内容変更(元に戻すことも含む)は、再びJR各社で調整する手間が掛かるので、JRとしてはやりたくないだろう。 そして、仮に青春18きっぷが廃止された場合に、新たに全国のJRで使える代替のフリー切符の発売も、おそらくないだろう。
=+=+=+=+= 青春18きっぷってもともと学休期に閑散としてしまう通学列車の稼働を高めることと、若くてカネはないが時間はある学生に鉄道旅行好きになってもらい、将来の国鉄、JRの優良顧客になってもらうために作ったもの。名前もそこからきている。 ところが、元若者が延々と使い続けてしまうは、バラ券は金券ショップで売られてしまうは、クレカでまとめ買いされて換金されるは、とおよそ趣旨と違う使われ方が常態化した。 ここらで商品性を変えていいんじゃないか。加えて学生限定、譲渡禁止で従来の18きっぷを出して、将来の鉄道旅ファンを作ったらいいと思う。
=+=+=+=+= 諸兄の言う通り、不正転売対策>>利便性になったからではないか。 今回のタイミングになったのは、オプション券の条件変更という、大きなシステム更新時に合わせて実行したからだろう。不正転売対策の要請は、数年前からあったと思われる。 夏までのサービス状態に戻すには、きっぷのデジタル化しかないだろう。本州JR3社において、QRコードで自動改札を通過できる再来年を待とうか。
=+=+=+=+= もともとの青春18切符が都合が良かった。あの仕様がなくなったら、帰省は夜行バスオンリーかな。あと青春18切符があったから行けてた旅行も取りやめになる。新しい仕様の青春18切符がどんな人に、どんな旅行にメリットになるのか想像しにくいね。今まで使ってた人も多かったと思うし、JRとしても結構の減収になると思うけど。それくらい痛くも痒くもないのかな。
=+=+=+=+= 昔なら、18きっぷを使いこなすためには、紙の時刻表を買って、自分の頭で最適な旅程を組まなければならず、一定のハードル、難易度があったものだが、今やジョルダン検索等でそれこそ秒で旅程が組めてしまう。
ある意味、知識と普段の利用実績もあるヘビーユーザーへのご褒美みたいな面もあった企画乗車券だったのに、一見さんでも誰でも「使いこなせる」ようになるなど利用のハードルが下がって、長期休暇時の利用促進どころか収益減にしかならず、更には改札口どころか駅に係員がいないような今の運営方法にも合致しない企画乗車券は、消えても仕方ないかと。
同じくヘビーユーザーには有用だった周遊券もかなり昔に廃止されたが、その頃はネットの世論(操作)など無い時代だったので、こんな風な反対記事も無かったですねぇ。
=+=+=+=+= 私は新幹線を使って日帰り上京を年に何回かします。片道で18きっぷ5回分より高いです。
私の地域は飛行機がライバルになる地域なので少しでも飛行機の乗客を奪おうと努力されているのを感じます。のぞみも飛行機対策で登場しましたし、JRとしては一度に数万円使ってくれる新幹線利用者を優遇し、手間ばかり掛かる・不正等があり、面倒なだけの18きっぷは廃止?されるのは仕方ないのでは?
そもそも18きっぷは繁忙期が含まれており、繁忙期が含まれるのも問題だと思います。私は中途半端な事をするより一旦廃止。繁忙期NG。全社乗車可能だけで無く、エリア限定で良いから1日券を発売して欲しいです。そもそも全社乗車出来る恩恵を享受出来る人は限られるのでは?
18きっぷの魅力が安さの人には厳しいでしょうが、私は乗り降り自由なのが魅力に感じるので、1日券を発売してくれる方がありがたいです。
=+=+=+=+= 青春18きっぷは何度かお世話になったことがありますし 金なし貧乏学生の救世主的存在でしたが もちろん貧乏学生ですから旅先でも極力出費を抑えるわけで 観光地に金を落とすという余力は全然ありませんでした。 そういった経験のおかげか鉄道旅は趣味になりましたので 今では観光地に金を落とすようにしています。
運賃改定がたびたび行われてきましたが青春18きっぷは消費税増税に伴うわずかな値上げしかしておらず、 金券ショップでのやり取りや転売などが横行してきた経緯もありますし 社会人が貧乏旅行や出張に利用するなど 本来の趣旨とは別の使い方もされるようになってきたことを考えると 廃止や改悪と呼ばれる利用方法の変更も仕方ないと思います。
少なくとも5日連続使用せずとも 複数人でシェアせずとも 一日遠出するだけで 簡単に元は取れるくらい安いきっぷですから、 新しい決まりのもとで楽しく使ってほしいものですね。
=+=+=+=+= 青春18きっぷがあったから電車を使った旅をした。 青春18きっぷが5回券だったからグループで旅行をした。 青春18きっぷがあったから学生の時に節約して旅が出来た。 青春18きっぷのおかげで日帰り旅行を宿泊旅行に出来た。
今までと同じルールで1冊15,000円とかなら全然買いますが、今のルールでは3回券でも5回券でも使い勝手が悪すぎて買う気になれませんね。 間違いなく利用者は半減すると思いますので、観光地や宿泊施設にも大きな影響が出るだろうな。 地方はさらに厳しい環境になると考える。
=+=+=+=+= 青春18きっぷ。夜行列車に乗って大垣駅で走ったなぁ。日をまたいでいるので、列車の中で車掌さんに改札印をもらう。3日間または5日間連続使用で複数人での使用不可といのは、訪日外国人の利用を想定しているんでしょう。JRの方で利用実態をよくよく調べて、規約変更したんだろうから便利になる人もいる。いいんじゃない。
=+=+=+=+= 自分も不満はあるが、知人と話す中で、ひょっとしたらこれが大きいのかも、と思ったのは、 「クレジットカードで購入された券が金券ショップに出回って、事実上現金化されることを防ぎたい」 のではないか?ということ。時期になると、自分が住む地域では新品の18きっぷが金券ショップに出回るが、それはカードで買われたものが流れてきている。 JRよりむしろクレカ会社や、更には金融庁などが規約に反する利用として問題視していて、JR側に対策を求めた結果ではないか?回数券の廃止もこれが大きな理由ではないか? 確かにこれだと、利用者の視点や、一般に考えつくような理由とは全く次元が違っていて、そりゃ話が噛み合わない。敢えて言うなら、18きっぷは現金でのみ取扱とするかだが、時代の流れには逆行する。 こういう理由が背景にあるのだとすると、署名活動しようがどうしようが、もうどうしようもないな。
=+=+=+=+= 今回の改定は、数十円レベルの経費削減と全体を見ればわずかな不正防止対応で、それらを大きく上回る収入を減らすことに問題があるだろう。青春18きっぷは、春夏冬の学生利用が落ち込むシーズンの設備や人員の余剰活用ができて、紙の切符を発行するだけという経費を極限まで抑えて利益をたたき出す商品。QRコードやモバイル化と言った不正利用対策は考えられるが、そういった事をすれば、経費を極限まで抑えるというコンセプトから外れる事になる。従来の18きっぷは、企業はどのように利益を出すのか、よく考えられた絶妙なバランスの商品の一つであったと思う。JR間の調整や、窓口などでの対応が煩雑なのだろうが、そういった事で発生する追加の労務費など無いのです。わずかな経費削減をしたつもりで、数十億という収入を無くしてしまった責任は大きい。
=+=+=+=+= 誤解があるようだが18きっぷは転売禁止。にも関わらず金券ショップでの売買がされていて、売ったり買ったりが横行していた。そういう「便利さに付け込んだ使う側のモラル低下が、便利な切符を潰していく」という面についても論ずるべきだと思う。
そもそも金が無い学生や若い人に18きっぷで鉄道旅行する習慣をつけてもらい、稼げるようになったら新幹線や特急を使う上客になってもらうという当初の意図からかけ離れた状態になっている。
中高年で18きっぷを使う人間は今後も上客にはならないだろうから、別に彼ら向けのサービスを低下させても構わないという判断になったのだろう。
切符に限らず、低所得者向けのサービスを打ち切る業種は多い。メインの客からの収益が伸び悩む中、そちらのリソースを割けないってことだろうな。
=+=+=+=+= 今回の変更はユーザーにとってデメリットしかない点が問題だと思う。
自動改札機の都合上、連続した日数にしなければならなかったのは分かるが、だとしたら「北海道&東日本パス」のように期間を7日間に延ばして欲しかった。 もしくは、若干でもいいので金額を下げて欲しかった。
=+=+=+=+= 過去の分割民営化から最近では第三セクターが増えて運用も難しくなり、更に偽造や転売の問題や対応に当たる人件費の問題もあります。作られた当時とは大きく環境が異なります。 今回の内容は実質廃止でしょう。致し方ないとは思いますけどね。
=+=+=+=+= 改悪に対する批判はさておき、ここまで内容を変えてしまうなら名前も変えるべきという主張には同意です。 使い勝手の点でもはやこれは従来の18きっぷとは別物。いま青春18きっぷは廃止になり代わりに似たようなフリー切符が発売された、と言っても過言ではないと思います。 鉄道会社のプレスリリースにアンテナ張っているのはオタクだけで、多くの人はまだ今回の変化に気づいていないのではないでしょうか。今年の冬は、現場が混乱すると思います。
=+=+=+=+= 便利でお得な切符だけど、利用期間の長距離電車はとんでもない混雑だったから仕方ない… ただ利用者特に地方路線の利用者を激減させる事は間違いない そもそも3日や5日連続で休み取れる人がどれだけいるか…切符としては全く利用価値がない物をわざわざ発売するJRに、みどりの窓口廃止と考え方がかぶる…利用者のニーズ理解してない人の判断だな
=+=+=+=+= 列車が遅れたから補償しろ、18きっぷで新幹線に乗せろ、18きっぷの規約変更反対 などと筋の通らない主張をする18きっぷ使用者がいます。彼らの存在も18きっぷ改正の一因でしょう。18きっぷ販売は慈善事業ではない。 売上が上がらなかったり、現場に負担をかけるようなきっぷになったら廃止されて当然である。
=+=+=+=+= 時代も変わり3セクになった所が増えたり夜行普通が無くなっているので仕方ないよ ただ18切符の楽しみ方は一定条件下でどのように旅程を組むか、それが楽しいんじゃないの 改悪とか言うのはちょっと違うな 大垣夜行や新宿から松本行くやつ(通称は知らない)とかにお世話になったのはいい思い出
=+=+=+=+= 5日間毎日移動じゃお尻痛くなっちゃうよ もう今年はバスにした 5日間の18切符より高いけど、荷物持っての移動なし、遠距離でも途中一泊しなくてOK 使い勝手のよさ考えたらバスかLCC 新幹線使うと旅というより出張感があり楽しめない
=+=+=+=+= 収益が安定し、自動改札がほとんどの本州3社だが、駅員は減り青春18切符はビデオ対応で問い合わせ窓口の人員が塞がる。その間他の問い合わせへの対応ができなくなる。マイナスが利益を上回ると判断したのだろう。 赤字の北海道や四国は分配金が減るので痛手だろうが
=+=+=+=+= 利益に寄与してなかったからでしょう 儲かるなら続けてた なぁなぁで同じ物をそのまま継続しがちな鉄道会社が大胆に変更したということは、それほどデメリットの方が大きかったってことだと思う
=+=+=+=+= 自動改札対応にしたいのなら、1日券を5枚セット売りするだけでいいはず。あえて5日連続使用券にするなんて、どうかしている。 売り上げは当然落ちるので、いずれ「売れないので廃止」して、乗客がさらに減るので路線廃止とするのでしょう、
=+=+=+=+= おそらく売上げ激減すると思う。 5日間連続利用は現実的ではないね。 学生さんや定年退職した人ならともかく、会社勤めの人は5日間連続個人で利用するのはまず無理。 こういう事情見越して3日間用を販売するのか。
=+=+=+=+= 自動改札可能な2日連続券と3日連続券の組み合わせの販売形式であれば、複数人利用可能&複数回利用可能で、ちょっとはマシだったのではと思うのですが。
=+=+=+=+= 以前から噂にはなってましたが、JRからしたら、こんな乗車券は扱っていてメリットはないので、早く廃止にしたいところでしょうが、使い勝手を悪くして最終的に廃止にしたいんだと思います。
=+=+=+=+= 18キッパーが必ず言うセリフが、 「ただの紙に印刷するコストだけで莫大な収益を得る手段。」 「若者らに地方の鉄道利用促進を図る絶好の手段」 「余れば分ける事が出来る多才な用途」
使われずにアルバムに収納されてしまう記念切符や硬券ならともかく、運輸サービスと言う「対価、代償」を提供しなければならない時点で「紙に印刷するコストだけ」では済まない。実際に押し寄せて来た18キッパーを捌く為に車両を動かし、人員を配置し、道床や看板を整備しなければならない。 そのコストの出所は? 「紙に印刷するだけ」なら株券だって無限に刷れる。何なら国債だって幾らでも。
北海道のローカル線の殆どが廃止を始めた時、都会から無数のワイド周遊券持った「カニ族」が乗りにきて満員にしてみせたが、その行き着いた結果は?
大体県境越えが新幹線一択の今の鉄道環境で何を利用促進する要素が?
「余れば分ける」はもう言わずもがな。
=+=+=+=+= 「青春18きっぷをモバイル版で復活させます」 ↓ 「スマホを使いこなせない高齢者がかわいそう」
というJR批判をする中高年の鉄ちゃんが現れるところまでは見てた。
=+=+=+=+= 今回試しに5日分買って使い切れるか試す。1泊2と日帰り3回出来るか。3日分は秋の乗り放題と同じ7850円にして欲しい。こっちの方が使いやすい。
=+=+=+=+= 改札が大変なら、多少値上げは仕方ないとしても自動改札機対応の5枚セットにしてくれたら良かったのに?
連続5日自動改札機通したら、切符が曲がったりとかでトラブル起きそう!
=+=+=+=+= 売り上げが激減するのはわかっているはずで、それでも仕様変更をして北発売したのであれば、JRは青春18きっぷをやめたいんでしょうね。
=+=+=+=+= 18きっぷを使ってサークル旅行する学生とかいる? まして外国人観光客なんて金持ってんだから新幹線使うでしょ 影響を受けるのは私のような貧乏なおっさん達ですよ つまり言うほど大勢に影響は無いと思う
=+=+=+=+= 使い勝手が悪けりゃあ、買わなきゃいいだけ。 売れなきゃJRも企業努力するだろうし。 金券ショップには二束三文で買い叩かれるか売れないかもしれないが、それが市場原理。
=+=+=+=+= 年末年始だけだし3日連続でも大丈夫だな。毎日移動して違う場所に行けばいいや。ホテルが高いほうが痛手。春休みは学生は可哀想だな。
=+=+=+=+= JRとしては青春18きっぷは儲からないから廃止したいんだよ。 インバウンドで蔓延る外人を乗せといた方が楽にカネが入るようになったからね。
=+=+=+=+= 一番融通のきく切符はなんだかんだ言っても国鉄時代からJR初期のワイド周遊券でしたね。 今考えても魔法の切符でした!
=+=+=+=+= 18きっぷにもうメリットはない。昔は関東から弘前まで使えたし大学生協でバラ売りもしてくれたが。3セクまたぎが無理ならもういらないね。
=+=+=+=+= JRグループもやり方が杜撰すぎです。 これまでの1枚5回(人)のきっぷも並行で売って、どちらが売れるか確認したらいいのではないでしょうか??
=+=+=+=+= 今回の何よりも昨年の偽造が大きいと思います 利便性は悪くなりますが、仕方がないかもしれません
=+=+=+=+= 使い勝手を悪くして発行枚数を激減させ利用者が少ないから廃止しますという目論見なのかな。
=+=+=+=+= 3日券も含め毎日欠かさず乗り継ぐ せわしない旅なんて御免だよ
新制度からは、もう買うことは無い
=+=+=+=+= 使いにくくして売り上げを激減させ、需要がなくなったとして廃止するつもりだとしか思えません。
=+=+=+=+= 3日も5日も要らねえが1日用5000円までなら需要ありそうだと思うんだけどな
=+=+=+=+= 残念ながら青春18きっぷは廃止されたと認識した方がよさそうです。
=+=+=+=+= これ、半年間有効の本人限定好きな五日間乗り放題チケットって方が良かったかも。
=+=+=+=+= 何れはQR化してほしいが、時間がかかるであろう。それまで持てばよいか
=+=+=+=+= まさに 別物。
=+=+=+=+= 利用者の声をくみ取り改善する可能性は低いかな?
=+=+=+=+= 国鉄や昭和が遠くなったことを実感する
=+=+=+=+= 文句があるなら普通乗車券で乗れば良い。
=+=+=+=+= 廃止されないだけ良いだろ。転売が横行しているんだし安く乗らせる意味はない。
=+=+=+=+= ある種、ステルス値上げですね
=+=+=+=+= JR セブンイレブン並に つまらん。
=+=+=+=+= それよりえきネットが使いづらいな…
=+=+=+=+= 2,410円で1日券売ってくれ。
=+=+=+=+= 批判的な意見を言うマニアが多いが、そもそも割引きっぷがあって当たり前という前提がおかしい。
どの業界においても、割引、値引きは企業側にとってメリットが大きいと判断された時に行われるものであって、マニアの満足度を上げるために行われるものでは決してない。
そもそもマニアであれば、豊富な知識を生かし、与えられた環境下でいかに最良の選択をするか考えるべきであるはずなのに、自分の思い通りに鉄道会社が動いてくれないと批判するその姿は、まるでお菓子を買ってくれないと駄々をこねる幼稚園児に瓜二つである。
よく、あんな撮り鉄と我々は違うなんて、コメントをよく目にするが、本質的な部分では彼らと何ら変わらず、ましてやプロのライターまでもがそんなレベルなのだから、いい歳して本当に恥ずかしい。
|
![]() |