( 227548 ) 2024/10/29 00:21:37 2 00 「私が辞めねば政権持たない」、自民・小泉進次郎氏 首相・幹事長の慰留振り切り辞任産経新聞 10/28(月) 21:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25b28956c859609d5a7503c49e5be1901fa12313 |
( 227551 ) 2024/10/29 00:21:37 0 00 自民党本部に入る小泉進次郎選対委員長=28日午前、東京・永田町(鴨志田拓海撮影)
自民党の小泉進次郎氏が28日、選対委員長を辞任したのは、党執行部の誰かが与党過半数割れの責任を取らなければ、石破茂政権が批判に耐え切れず、退陣は避けられないとの危機感を抱いたからだ。小泉氏は首相と森山裕幹事長に慰留されたが、振り切った。
【写真】万歳で祝福される中、本人は万歳せず硬い表情で壇上に立つ高市早苗氏
衆院選の大勢が判明した28日未明、小泉氏は党本部の一室で、首相と森山氏と向き合った。大敗を受け辞任する考えを伝えた小泉氏に対し、首相と森山氏は翻意を促した。だが、小泉氏の意思は固かった。
「それでも私が辞めなければ政権が持ちませんよ」
党内では与党の過半数割れを受け、小泉氏の辞任▽森山、小泉両氏の辞任▽首相退陣―の3つの引責案が取り沙汰された。小泉氏は27日夜のテレビ番組で「いかなる形であろうと私が責任をとる」と語った。
首相らは執行部の枠組み維持を説いたが、小泉氏は自身が責任を取ることで、政権への打撃を最小限に抑えられると主張。首相らは最終的に慰留を断念し、辞表を受理した。小泉氏は28日、記者団に「選対委員長が責任を取るのは最低限必要なことだ」と辞任の理由を説明した。
ただ、首相や執行部への批判はやんでいない。与党過半数割れは平成21年以来で、党幹部の一人は「1人が腹を切って済む話ではない」と漏らす。小泉氏に近い中堅議員は「(首相らへの)恨みはみんな持っている。『石破おろし』が始まるだろう」と語った。(竹之内秀介)
|
( 227552 ) 2024/10/29 00:21:37 0 00 =+=+=+=+= 責任を取ると言えば格好がつくが、実際はこれ以上泥舟に乗っていると危険だと思ったというのが本音だろう。もはやこの執行部にどう考えても未来はないし内からも外からも批判に晒される。まさに四面楚歌の状況。次の行動のためにもさっさと見切りをつけて距離を置きたいのだろう。
=+=+=+=+= 一度徹底的な批判に晒されることでガス抜きをした上で、総括後に辞任がよかったように思う。混迷する中で、人事刷新の形を取るのは自然な事なんだから。まぁ2,000万が赤旗に抜かれた事が敗因だけどな。あれさえなければ、もっと過半数ギリギリの争いになっていたと思う。取り返す暇のない投開票1週前だけに打撃が強過ぎた。
=+=+=+=+= 岸田文雄が何も責任を取らずに逃げたのがダメ。 総裁選に出ないことで責任を取ったかのような扱いをしてはいけない。 結局奴は当選し、この大敗についてもどこ吹く風。 自分さえよければ良いのです。あの男は。 おそらく奴が狙っている第二次岸田政権。 絶対にそんな事は許してはならない。 野党も頑張って岸田の選挙区に良い人送って欲しい。
=+=+=+=+= 総裁、幹事長が辞めないとけじめがつかないと言っている自民党議員がいるらしいが、誰がやっていても裏金問題により惨敗になっていた。 悪いのは全て旧安倍派の裏金議員たち。 高市さんが総裁になっていたら、裏金議員を処罰しない意向だったので、 もっとひどい結果になっていたと思う。 裏金の件は岸田首相の頃からずっと問題にされてきたのに総裁になったばかりの石破さんのせいにするのはお門違い。 今回、裏金とは全く関係がない前議員たちまで大量に落選して気の毒です。
=+=+=+=+= 石破さんに批判が多いが、 そもそも裏金を復活させたのは高木元国対委員長 派閥を頑なに維持して権力を振りかざすのは麻生前副総裁 内閣支持率の高いうちに早期解散させたのも、 裏金議員に2000万支払うことを決めたのも森山幹事長
どう見ても石破総理はこいつらのケツ拭いさせられてるようにしか見えないんだが…
たしかに仲間が少ないことで、森山の言うことを聞くしかないのかもしれないが、どうせなら石破さんがやりたいことをそのまま実行した方が支持率上がると思う
=+=+=+=+= 今の自民党に進次郎氏が、選挙の責任者なんかを押し付けた事なんかが間違えで、石破氏が総裁になったことが大きな間違いだったと思った。 それより進次郎氏は、自分でレジ袋の有料の種をまいて買い物客を混乱させた責任を廃止の方向に打ち出して刈り取れば、10人位の落選者を防げた可能性も有ったかも知れないよ。
=+=+=+=+= またまた何も仕事しなかった。まともに意志を執着を持って、信念を貫き通し、コツコツやり続けることはしませんでしたね。この方に何の継続努力があり?で、国の発展に成果を残したものがあるのでしょうか?お父さんにそっくり、悪いところが、、。次の派閥、次の立場だけ先回りする賢さだけは親子ともに、あるようだ、。私はこの方に共感することは、この先もずっとないでしょう。子どもを持って守るものができて考え方が変わったなんてオフィシャルで40過ぎて、堂々とのほほんといってる大臣経験者がどこにいるの?親戚や仲間や一般人との会話レベル。これが国際的に通用などするはずがない。
=+=+=+=+= まあ、本当の責任があるかどうかに関わりなく、責任者は責任を取るものだし、役職の辞任というのが一番妥当でしょうな。誰もがこうあるべきなのだけど、出来ない者も多いですからね。潔くって良いんじゃないの。
=+=+=+=+= 出処進退は潔く、それが捲土重来を期すため傷口を広げない選択だと小泉さんは損得勘定を働かせ判断したのだろう。 石破さんは党内基盤が脆弱だから、付き従う見返りも殆どないからさっさと見切りをつけたのだとも思う。 小泉さんが逃げることで石破さんや森山さんも無傷ではいられない。その狙いも勿論あるとも思う。
=+=+=+=+= 昔の海軍の船長みたいに戦艦に乗って海に沈むまで艦と共に自分が沈んでは自分の職歴に傷をつけたくない俺はこんなところでつまずく人間ではない! 俺にはもっと上のステージが待っているんだって思っていたはず
=+=+=+=+= 結局、総裁選で支持率上がったから早期解散に打って出たのが完全な裏目に出た って事じゃないかな? 石破が望んでた通り、予算委員会開いて議論してたら何か選挙の争点になる事も 出てきたかもしれんのに。 早期解散に踏み切ったために余計に裏金がクローズアップされた感がある。
ま〜、幹事長あたりの戦略だったんだろうけど、それでも何か起これば責任を 取るのはトップである総理大臣なんだけどね。
=+=+=+=+= うまくいかないと責任を取るとしてさっさとその役職を捨て去るさわやかな身のこなし、これに小泉支持者達は魅了されるのでしょうね。でもこれまでの様々な発言からは、庶民の生活への共感等は感じられませんでしたよ。やはりセレブ、新自由主義、勝ち組の御曹司の感ありありでした。
=+=+=+=+= 次の参院選は、今回の選挙よりも苦しい戦いになるかもしれない。 政権交代の可能性が高まるためだ。 野党としては、参院選で勝利して内閣不信任案を可決し、衆院を解散に追い込んだ上で政権交代したいのだろう。 そのような状況が見える中で、野党との協力や党内の調整などが小泉氏にできるだろうか。きっと自身の力不足も実感しているだろうから、政権と距離を起き、政治の潮目をじっくり見て、自分の支持議員を固める方が今後の政治に得策だと考えても不思議ではない。 非公認への資金提供をした幹事長を外せない以上、総理も自ら身を切る改革ができるか疑わしい。長期政権になることはほぼ無さそうなので、政権からの離脱は早い段階から考えていたのではないか。
=+=+=+=+= 内実は小泉さんが辞めた方が保たないんじゃないか。 来年は参議院議員選挙がある。もし総裁と幹事長がそのままで、選対が注目を引かない人だったら、それこそイタいイメージしかない。 衆参同日選挙の可能性もあるのだから、ただでさえ暗い自民党執行部が小泉さんを失ったら気の毒なくらいだ。 でも、小泉さんからしたら、もう泥船には付き合っていられないところだろう。今の自民党といっしょに残念なイメージを持たれてしまっては、この先総裁を狙いづらくなる。 誰を選挙の顔にするか、早急にいい人を据えないと間に合わなくなるよ。
=+=+=+=+= 選対委員長として辞任を表明するのも幹事長が留意するのも、選挙結果からして当然のことだ。予定調和と言っても良い。タイミングが多少早いということがあったとしても、辞任しなければ逆に「何をやっているんだ」と非難されてしまう。ただ、辞任となればそれなりの重さを持ってマスコミも扱うのが通例だが、今回の場合は印象が違うのが気になる。思い出したフレーズは「存在の耐えられない軽さ」だ。
=+=+=+=+= 石破首相、森山幹事長の慰留振り切り辞任。小泉さんは今後の政治生命を左右する懸命な判断の一つをしたと思います。 大敗での選対委員長としての責任を取ると言うのは致し方ありませんが、それ以上に自身の政治生命を賭けてまでは今の政権の中枢にいる事は今後さらにリスクしかありません。今回、総裁選から国民からのイメージは相当マイナスになりました。本人も自覚していると聞きます。これ以上は…と防衛本能が働いたのだと思います。
=+=+=+=+= 森山幹事長の辞任も避けられないでしょう。 報道によれば石破茂氏は総裁に就任したら、すでに自民党は組織として10月27日総選挙で走り出していて止められなかったとか。 それは小泉進次郎政権が誕生するものとの想定で全てが進行していて、森山幹事長や枢要の実務家幹部は決まっていたとか。 つまりは石破茂政権は小泉進次郎政権になるはずだった枠組みを「居抜き」で受け継いだわけで、この枠組みの設計者は岸田文雄前総裁なのか菅義偉副総裁なのかはわからないがポスト的には森山幹事長は責任を取らなければならないだろう。 そして押し付けられた解散だとはいえ、やはりトップとしての石破茂総裁・首相にも責任はある。 それが辞任にまで至るかどうかは、これからの石破氏の立ち回りや政界実力者たちによるパワーゲームの結果によるだろう。
=+=+=+=+= 小泉進次郎本人はいろんなしがらみを考えて、潔く辞したつもりだろうが、傍からは、思い通りにいかないと簡単に辞めてしまう=無責任にも見える。 いつも爽やかさをウリに、派手なパフォーマンスと詩人のような発言で中高年女性人気絶大な進次郎だが、いつまでも若さを武器に政治家を気取るのは限界だろう。与えられた任務を安易に放り出さず、粘り強く政治家の仕事に邁進してほしい。
=+=+=+=+= 元々、程度は別としても負け戦が見えていた衆議院選挙。責任を取って辞任というとカッコは良いが、それを見越して選対委員長に充てられた小泉氏。責任を取って辞任というとカッコは良いが、自ら泥舟を降りたという見方もできるけど、表の晴れ舞台は用意したけど、他に汚れ役を与える人もおらず、当面は表舞台に出ずもう一度勉強し治して来いということなんだろうと理解します。
=+=+=+=+= 責任とって選対委員長を辞任したと言えば格好つくのかもしれないが、世論もまともに読めず、時期尚早の解散総選挙を進言した一人として石破総理を最後まで支えるのが筋ではないのか?その責任感もなければ、議員も辞職すべきではないだろうか?それだけの責任はある。
=+=+=+=+= 高市だったら解散したのか、裏金議員は公認したのかなどいろいろ思うけど、選挙になってたら結果は同じようなものだったのではないだろうか。きちんと裏金の説明をしない自民に国民が嫌気をさした結果だと思うが、、、。 自民の結果は悪かったが、自分は裏金議員が落選して少しスッキリしたようにも感じました。国民にとっても自民にとってもこれが良い結果でありますように!
=+=+=+=+= 逃げるが勝ちでしょうね。 更に再処分を強く進言したと言われているしこれから起こる政局に執行部として巻き込まれる可能性が高い。まあ逃げ出したからと言って恨みは残るので後見人の菅さんがバイデン化してしまっているし味方をだいぶ失っただろう。 石破、森山、小泉で決めた選挙戦略はことごとく裏目に出たし定数65も減らしたんだから悪い意味で語り継がれるでしょう。
=+=+=+=+= 選挙での負けは小泉さんの責任じゃないんだけどな。 選対委員長就任直後の総選挙であって、経験もない方なんだからうまくいかなくて当然の人事だったでしょ。 それよりも。小泉さんは議員立法を1件も出せていないし、質疑の応答もなんとなく薄っぺらなので、まだまだ議員としての経験・勉強不足なんだと思います。 それにしても、「(首相らへの)恨みはみんな持っている。『石破おろし』が始まるだろう」って、首をすげ替えれば自民党が変われるという認識なのかな?そうじゃなくて自民党の皆様が今まで行ってきた自民党の都合による政治体制(森友、統一教会、裏金問題の早期幕引き、政治資金規正法改正案、その他諸々)を改めなキャダメなんだということはまだ理解されていないようですね。
=+=+=+=+= 次は森山幹事長も辞めるべきだと思いますがね。 小泉さんの辞任を止めている場合ではない 俺が辞任するからお前は残れと言っても良いぐらい 3人のガバナンスも徹底できない執行部トップ達に、選挙を闘った議員なら怒り浸透は当たり前で、造反がここぞという大事な場面で出てくると思います いったい執行部内部は、小泉さんが言うように、入ってみないと分からないしがらみや、何かがあるのでしょうか 自民党をぶっ壊す!と言ったお父様の気持ちが分かった瞬間でもあったでしょう この様な経験が後に生きてくると思います。
=+=+=+=+= かっこよくキッパリと辞めるのに違和感を持つ。小泉の若さからいって今回の辞任は将来のプラスのキャリアに転換できる。今回沢山の仲間が落選に至った訳だが、その選挙戦の中で自身の手腕のなさに自責の念があるようには感じない。この荒波には勝てないから都合よく一人逃亡したような感を持つ。ボロボロに叩かれるまで、一人サンドバッグになってでも戦う姿勢が今回の責任の取り方なように思う。今辞めることは余力を残して次に備えるためと穿って見てしまう。
=+=+=+=+= 石破首相の肩を持つわけではないが、ある意味石破首相ももらい事故状態。 首相就任から8日後に解散に踏み切るのはさすがに総裁選の時点で誰も予想してはいなかったが、総選挙はこれまでの政治の“通知票”なわけですから、たった8日間の成績を評価したわけではない。統一協会・裏金問題など、積もりに積もった国民の不満が爆発した結果、今回の選挙結果となったもの。岸田首相の時代にしっかりけじめを付けておけばよかったものを、生煮えのまま後任に引き継いでしまったことで自民党に対する不満が残ってしまった。
今回立民が事実上躍進したことで、一部は“地獄の民主党政権”が復活するのではとも揶揄されているが、その野田代表もかつて民主党代表だった時代は鳩山・菅元首相の尻拭いをさせられたわけで、ある意味似たもの同士。野田代表の時代は極端に悪い政策があったわけではないから、まだ一縷の望みはある(こちらも肩を持つわけではないが)。
=+=+=+=+= 誰よりも先に責任は自分にあると発言した。 タイミング的には幹事長や総裁と擦り合わせてはいないだろうタイミングで言えたところがすごい。 まぁ元々予想はされてたから、選対委員長が辞めるシナリオがあったかもしれないが… あれで彼の評価は個人的には上がった
=+=+=+=+= 大義の地方創生解散ってなんだったんでしょうか? 選挙中も15年前の野党批判や、裏金議員の扱いで二転三転と発言がかわる。 何を争点にしたかったのかがわからない選挙だったと思いました。 個人的には、前任者の政治が酷すぎたせいで、自民党だけは「ない」との思いで投票しました。 敗因に対して小泉氏の責任は少ないと思いますが、辞任しても国会議員なのは変わりません。 今後は、法案提出ゼロの通り名を挽回してほしいと感じました。
=+=+=+=+= 前もって予想された筋書きに従っての事で、タイミングを計っての辞任に見える。 穴の多い人物だが、自民四役からの辞任は党内では潔いとして、推してくれた議員には感じて貰えると踏んだのだろうと推測する。 勿論、現状では浮かぶ瀬も無いとすれば距離をとって、競争相手らの動向を見てるのかもしれない。 今回の選挙の戦犯は森山幹事長になると党内では見ているだろうから、その罪を被ってと恩を売る行為でもある。 石破総裁がせめて幹事長の要請を、嘘でも高市氏にして置けば多少なりとも党内の雲行きも変化していたかもだが、高校生生徒会長の如くの正義と義理と人情を秤にかけて、何処からも賛同を得られなかった結果を見れば、小泉氏の離脱は当然か。
=+=+=+=+= この人の辞任発言でまた語録が出た。 2000万問題が影響したのでは?との質問に「政治にたらればを言っても仕方ない。私が責任を取って辞めるということです」と回答になってない回答をしていた。前日に石破さんが「早急に原因を分析する」と発言してる中でだ
雰囲気作りは最強だが中身がないのは相変わらずだし、こんな人が率いては選挙も無茶苦茶になって当たり前だと思う
=+=+=+=+= この人の辞任発言でまた語録が出た。 2000万問題が影響したのでは?との質問に「政治にたらればを言っても仕方ない。私が責任を取って辞めるということです」と回答になってない回答をしていた。前日に石破さんが「早急に原因を分析する」と発言してる中でだ
雰囲気作りは最強だが中身がないのは相変わらずだし、こんな人が率いては選挙も無茶苦茶になって当たり前だと思う
=+=+=+=+= 順番からしたら石破さんが最初に辞任しないとこんな少数与党で何かができるわけがありません おそらく石破さんは首相指名選挙で過半数を確保できずに野田さんと決選投票になり野田さんが新総理になる可能性すら出てきました
=+=+=+=+= 進次郎くんは総裁選に負けて、ちゃんとしたブレーンでも付けたのかな? このタイミングで選対委員長を辞めるのはかなり賢い判断だと思う。
選挙期間中は、選対委員長として全国各地を巡って顔を売る、選挙に負けたら潔く辞任する。これで、泥舟からいち早く降りられる。 利を得て損を避ける、まさしく妙手だと思う。 今回の衆院選大敗は、そもそも岸田前内閣の問題だし、石破のチョンボも進次郎には関係ない。 しかし、今後の石破政権が前途多難なのは火を見るより明らかで、このタイミングで自民党中枢から抜けるというのは本当に強かだと思う。
=+=+=+=+= 新政権発足から直ぐに選対委員長になって、結果を出せなかったから、責任取って辞任します。って、責任の取り方を分かってないのかな? 責任の取り方は、辞任ではなく辞職するか、 選挙結果を反省し次回に向けて、頑張るかしかないんだよ。 2週間、与えられた役職で成果が出なかったから辞めるって、ただの逃げだよ。 入社してきた新入社員でも、もっと頑張るぞ。 責任回避をするだけの情けない政治家ですね。 父親の背中を見て育ってきた結果がこれじゃあ、情けな過ぎるな。 辛い事から逃げ続けてばかりいたら、 矢面に立たされ続ける総理大臣になんてなれる訳がない。 この人に血税が使われてると思うと、金返して欲しくなるな。
=+=+=+=+= 政治家の責任の取り方の一つが、職務辞任であるが、「泥船から真っ先に逃げた」と評する向きもあって、俺はこの見方がしっくりくる。 石破さんは自民党を救うヒーローにはなれないが、しかし泥船でもリーダーを続けるというのだから、むしろさっさと逃げるよりは責任感があるように思う。
=+=+=+=+= 来年の参院選も「負け戦」が間違いない情勢の、かつ自分ではどうにか出来る実力もない中で、程よく離脱したんだろう。 辞任後は、石破陣営につくことなく、他方で高市・萩生田の反石破陣営にも寄らず、「進次郎」として、それっぽい発言しながら自分のブランドを維持していくのかな。
=+=+=+=+= 進次郎が辞任するのは当たり前、慰留するなんて非常識だがそれ以上に慰留する石破と森山こそ辞任するべきだろうが。 進次郎は逆に石破と森山に対して一緒に辞任する事を迫っても良かったと思う。 そこまでやれたなら進次郎への風向きは変わったかも知れない。
=+=+=+=+= 沈む船から逃げ降りるネズミもそうだが、この内閣はとことん絶望へと突き進んでいる様に感じる。 数による国会運営や法案のスピード成立にこだわる政治風景に辟易して国民の政治参加や選挙の投票率も下がっているのだと思う。 石破総理・石破内閣は令和の時代に今一度「選挙」の意味と役割を国民に知らしめた立派な総理・内閣なんじゃないだろうか。
=+=+=+=+= 多分、将来のためだ。 打算的に動いてるというか、動かされてる。 ここで石破の元で委員長やって、政権が倒れたとする。 すると相当冷飯を食うことになる。 ならば、今の内に石破の元から去った方が良い。 そもそも、小泉人気は前回の選挙で終わってるので、小泉がいくら応援演説に入っても今回の選挙は過半数は無理だったはず。 なのに、小泉が責任を最初に負うのは、小泉の裏に何かいるという証拠だろう。 石破や森山は留任させたいだろうが、そうはさせてくれななかった裏がある もしくは、石破も森山も表では留任というが、裏では早々に辞任して欲しかった。 どっちかわからないけどね。
=+=+=+=+= 小泉辞任までがシナリオだったと思う。組閣後すぐの総選挙でだれがやっても負け戦は見えていた。 一番実戦力として影響が少なくかつ対外的にはインパクトがある小泉氏が辞任することで党内を納めようとしたのだろう。 しかし、これで小泉氏の潔さは好感度を増し、次期総裁に向けて勢いがついたと思う。
=+=+=+=+= 泥船から逃げたんじゃないの? まぁ、石破が首相も短いし。 国民民主が連立組まないと言った時点で詰んでるでしょ。 ようやく国会に意義が出てきたので徹底して国会で論戦すべきでしょ。 論戦でも何も生まれなければ誰が悪いかは国民が判断する。 良い傾向だと思う。
=+=+=+=+= 石破さんの遺留の意味を、後々に知ると思う。
政権でなく、既に自民党が保っていない、進次郎さん。 これから、始まるあっと驚く政界再編、というか日本を守るため自民党の分裂が避けられない。
日本を守るため待ったなし、日本の未来のために、冷静な話し合いでまとまらなければ、岩盤層の崩壊が避けられないところまで行くと思う。
かなりの痛みを伴うし、日本を脱出する人間も出てくると思う。 石破さんは本気だから。。日本を守るため、目指すことになる。心を鬼にして進むことになる。
=+=+=+=+= 自らの理念と政治への情熱をお持ちなら、本気ならいっそ飛び出したらどうですか? この生ぬるい組織から? 彼に限らず、親や現組織のしがらみから脱却し、若い政治家にはもっと正義と情熱を持って欲しい。ドラマの見過ぎ? そうかもしれない。でも今はそういうこともあり得るチャンス。
=+=+=+=+= 総裁選後、すぐに選挙をせよ、といったやつと、非公認にも2000万円渡せと言ったやつ、が真っ先に責任を取るのが本筋だろう。誰とは言わないけど。
進次郎の役柄は誰がやっても同じだよ。そして、言っちゃ悪いが、彼が辞めたからといって、執行部が責任を取ったと言う捉え方はされないと思うな。
=+=+=+=+= 石破さんは関係ないのでは?誰が首相になっても、裏金問題で同じ結果だったと思う。 あと、責任取って辞めますって言うの、いい加減辞めませんか?体良く辞めたいだけでしょ?本当に責任取るなら、留まって今後の対処を考えて欲しい。
=+=+=+=+= 損切りだろうな。この流れがガラッと変わるようなことってないからさっさと辞めて静かにしといて次々回ぐらいの総裁選を狙うが吉と見てるんだろう。石破さんにはこのまま継続して敗戦処理させて、上向いてきた頃に交代がベストだろうな。
=+=+=+=+= うまく使われただけでは? 大臣にしても使えないからどうせ期間限定の選挙対策。 無理な選挙で勝ちに行けるはずもなく、議席減どころか大敗。 しかもどこまで権限があったのか党地方事務局への支援金は誰の指示で出たのか。 うまく看板に使ってうまく下ろした。 しばらくは表に出にくい。
でもこんなことやっててもどうにでもなると思っているんだろう。裏の人は。 まぁ、野党がぐだぐだしてしばらくしたらやっぱり強い党が引っ張らんとなんも進まんし自民一択に戻るという想定では?
これでも本当の党代表クラスは揺るがないんだからすごいよな。
=+=+=+=+= 小泉氏の慰留に、執行部の枠組みの維持を石破総理が言ったということは、この大敗で誰も責任を取るつもりがなかったということだろうか。
自分で決めた自公過半数の勝敗ラインを割ったのにそのまま政権運営しようというのは、自民党内の反発からも、選挙による民意の結果からもさすがにズレすぎだと思う。トップに立って以降自分の振る舞いがどう見えているのか石破総理は理解出来ていないのではないか。
その点、小泉氏は泥船から逃げ出す計算が働いていようとも(それくらいの計算は政治家なら当然だろうが)、敗北の責任を取ってきっぱり辞めたのは次に繋がる行動だと思う。
=+=+=+=+= 全部自分のためにしか聞こえないんだよな。自分のためは良いんだけどもっとうまくやってほしい。 言葉は薄っぺらいんだからせめて行動だけでも上手に立ち回ってほしい
=+=+=+=+= 石破・森山には恩を売れたね。 もし政権が生き残るようなら、大臣ポストでの起用もあり得る。 先に辞めておけば、石破総裁との共倒れ感も薄れるからね。 次がある進次郎には、最良の手だと思う。
=+=+=+=+= 小泉氏が辞めただけで石破政権が維持できるなんて、どこまでも自己評価が高い小泉氏には呆れるしかない。
小泉氏のような小物が辞めたところで、今回の選挙の大敗の収支がつくわけないだろう。
石破氏の自民党総裁就任から今回の衆議院選挙まで、国民の意向について多くの読み間違いがあったと思う。
その積み重ねが今回の大敗となったわけで、小泉氏が辞めたぐらいでは自民を糾弾する国民の炎はおさまらないのではなかろうか。
=+=+=+=+= 腐敗した政治家達は現実見えてなかった。理由なく自民が支持される訳無いのに現実突きつけられてこのままだと矢面に立たされるから年寄りに責任取ってもらって今の泥舟に乗る必要ないと思って出ていった。それだけ。結局何もやってないけど。若いから1周回って自民が支持されたら帰ってくるんじゃないかな。
=+=+=+=+= 私の感覚では、進次郎さんが辞めても政権が維持できるとも思えないんだけどね。「即辞任」は潔い感じはあるけれど「泥船から逃げた」感じが否めない。むしろ火中の栗を一緒に拾って辛酸を嘗めてから辞めた方が若手幹部として立派な態度だという気がするけどなあ。
=+=+=+=+= 小泉議員は石破首相とは心中出来ないということなのだろう。 石破首相がこの難局を乗り越えられなければもうその政治生命は終わるに違いない。 地方創成をやって見て欲しい気はするが、そもそも空理空論に近い理屈好きであることが改めて確認された。早期に退陣してもらった方が国益に叶うと思う。
=+=+=+=+= あなたが辞める必要はない。今回、選挙結果がこうなる事はわかりきっていた。ただ、この結果は安倍政権に対してで、総裁選の結果に対して見苦しい行動に出た安倍派議員達に対してもの国民判断です。石破政権に不平不満の結果ではない。今回の選挙は今までの選挙とは意味が違うから、誰かが責任をとる等の必要は全くない。逆に、安倍政権の負の遺産を誰も片付ける事をしなかったが、今回石破総理大臣が処理しただけです。これからも石破政権に力を注力してください。
=+=+=+=+= 小泉氏に関しては逃げたとかでは無くて、 あくまで自分の美学に照らして「ここで残るべきでは無い」と決めたのだろうと。 こういう態度は後に繋がる所もあろうかとは思います。
勿論続投する側の言い分もそういうものでしょうし、 そこらへんは各人の立場は尊重したい感じですね。
=+=+=+=+= 選対委員長のポジションならば続投しようが辞めようがそもそも何の影響もないでしょう。 格好つけてはいるが石破政権はどちらにしても先がないので早めに見切りをつけるのが得策だと思ったのでしょうね。
=+=+=+=+= 選挙対策委員長を辞めたところで、国会議員を辞める訳じゃないので、2000万越えの議員報酬がなくなったり無職になる訳ではなく、
面倒くさい役なんかさっさと辞めて、家で子供と遊んでる方がよっぽどマシである。
波風過ぎるまで自民党でジッとして育児と貯蓄に励み、また与党の波が自民に戻った頃になんかやればいいんじゃないかな。
と思ったのかなと妄想しました。
国会議員にさえなれたら、明日食う米には困らないし、元々貧困のひの字も味わったことのないおぼっちゃまが結局は政治をする事より給与と休みがほしいだけの人に戻っただけの話じゃないかな。
=+=+=+=+= 良く分かる。これは逃げだね。小泉さん逃げて楽になりたいだろう。いろんな批判を受け、それに応えるのは大変な精神力がいる。 もし、何も妬ましいことがなければ堂々としてれば良い。これから先で名誉挽回は出来るのだから。 あまり当たり障りない場所でノンプレッシャーで議員を続けて行きたいのだろう。本当は。
=+=+=+=+= 石破さんは火中の栗を拾ったようなもの。 自民党の慢心と欺瞞によって生まれた不祥事が原因の本質なのに、自民党の面々は石破さんや執行部に惨敗の責任を転嫁しようとしているように見える。 自民は団結して変わっていかねばならないのに、国民はさらに辟易として、自民離れが加速するだけ。
=+=+=+=+= さすが総裁選でいち早く推薦人を集めて立候補したものの、実際投票になったら全然人気なかっただけあるね。自分が大臣を任命されて喜んで乗った船が泥船と分かるや否や、仲間を放置していち早くさっさと下船。 泥船と見切って最初から船に乗らなかった高市氏とは対照的に、総裁選を戦った相手から目先の大臣というエサをチラつかされて速攻で飛びつく先を見る力のなさ。これだけ長い間議員やっていて議員立法を1件も出してないじゃないか。出世欲だけあって実力が伴わないこんなボンボンの2世議員に日本を任せることが出来るのか?親が小泉純一郎じゃなかったら議員にすらなれてないんじゃないかと思う。
小選挙区で小泉氏に投票した人は、次の投票ではそのあたりを良く考えてから投票していただきたい。日本は中国にナメられ、酷い状態になっているんだから、「地元の利」より国益を優先すべきだと思う。
=+=+=+=+= もともと要職についてもその職責を果たす能力がないんだから、体のいいことを言って潔い感じを出して辞めた方がいいと思ったのかもしれない。 このままでは来年の参院選でもっと手痛い傷を負う可能性があるからね。 もっともそれまで現政権が保つとは思わないけど。
=+=+=+=+= 今回の選挙結果を受けての、引責辞任だろう。解散総選挙が「やぶ蛇」になった今、選対委員長として責任を取ろうと考えたのは偉い。サッカーの監督みたいな潔い去り際に、感動した。
=+=+=+=+= そもそも論で言ったら石破選ばなければまだ過半数は取れてたと思う。 石破自身の不人気もあるが石破は首相の座に執着しているが保身に走りやすい。 言ってることがぶれまくるし、現実味ない部分も多々ある。 トップとしての資質がないと思ってるのは防衛省には多いだろう。
石破が総裁選で勝った段階から短命になるかもと個人的に思ってる。
=+=+=+=+= そもそも…総裁選の時は石破氏は早期解散を否定していたはず。確か…「予算委員会なりで党首討論をやり国民に選択肢を示した上で…」と言っていたのでは?それを当選したいがためにひっくり返し早期解散としたのは誰だ?石破氏にそうするよう党内で求めたのでは?その結果、石破氏は言説を翻したと叩かれた。そんな選挙で負けたからといって石破氏に責任を押し付け権力争いの具にしようとしているなら、自民党は終わりだね。
=+=+=+=+= 真っ先に泥船から逃げ出した進次郎だが、これが吉と出るか凶と出るか。 私は逃げ出すのは早かったと思っている。 万一、自公が国民や維新と連立を組めたとしたら、敵前逃亡兵となり 冷や飯を食うことになるし、国民感情として義理を通さない政治家は やはり敬遠される。 石破内閣が消滅したとしても、国民が納得する時点まで留まるべきであったろうと思う。 やはり、あさはか・軽率の部類かなと思う。
=+=+=+=+= 弁当食ってる画像を発信して、全国の美味いもんを堪能しただけだし、人寄せパンダの役だったから、そんなに責任を感じなくても良いと思うが。それよりも議員立法やらを頑張るべきかと。
=+=+=+=+= 綺麗ごとを言って逃げ切ろうとしても、すでに手遅れなんでしょうね。 小泉、石破は国民に超大人気 というメディアの作り上げた理想通りには いきませんでしたね。 ご本人もまんざらではなかったようで、役職を引き受けるという判断ミスを犯してしまいましたね。 これは誰が悪いのでしょうね?メディアなのか、鵜呑みにしてここぞと頑張ってそれに乗っかりまくった自民議員なのか? この方が辞めたと言っても総括は必要だと思いますね。
=+=+=+=+= 居続けても批判は受けるだろうから、であれば自ら退いたほうが格好もつくという判断だろう。ただ、役職的には確かに責任を取らなきゃいけないかもしれないが、実質的には今回の大敗は進次郎氏のせいではないでしょう。石破おろしは免れないだろうね
=+=+=+=+= もし仮に小泉氏が総理大臣になったとしても、このように潔く辞めるのかな。 政権が持たないのは誰かやっても同じ、なら与えられた職責を逃げずに全うするのが筋だと思う。 辞める辞めないを判断するのは総理総裁です。逃げ出す前例を作れば、今後のポジションにも大きく影響するでしょう。
=+=+=+=+= 安倍派議員だけが議席を半分以下に減らし、それ以外の旧派閥議員は概ね8割は当選している。安倍派を過去のものにするために仕掛けた政局選挙ではないかな。岸田は笑いが止まらないだろう。過半数割れしたところで連立組めばいい。とにかく安倍派の力を一気に削ぐことができたことが自民にとっては大きな成果で、もう高市のリベンジはないだろう。
=+=+=+=+= 自党の総裁選ですら自分の選挙対策が下手だった人に国政選挙の選挙対策ができる訳も無く、この人を選対委員長に指名する時点で間違ってただけのこと。 慰留を振り切って辞任するくらいなら、最初から選対委員長を引き受けなきゃ良かったのに。
=+=+=+=+= 確かに石破の総裁選後の豹変ぶりは誰も予想だにしなかっただろう。自分はアンチ自民だがそれでも石破には何かやってくれるとの期待感があった。あの安倍晋から続き岸田も投げ出した自民党の汚点を一手に引き取り、また地方党員以外はほとんど味方なしの状況で、高市がもし総裁になっていても自民党支持回復させるなんて皆無だったのは間違いない。なのにまた「石破だからこの結果だ、辞めるしかない」なんて責任のなすりつけ合い、待ってましたとばかりの「あ、そう」なる人物がまた蠢きはじめる。そこがお前らの一番醜態を晒していることころなんだと、いい加減気づけや! 例え明日別な自民党総裁が1か月後に選挙やったってまたさらに悲惨な目にあうだけだ。
=+=+=+=+= なんだ、辞任て国会議員を辞任するわけじゃかいのか。 党内の役職の辞任ね。
コロナやウクライナ問題の影響は否定できないが、裏金問題と社会保障費の爆上がり、効果のない少子化対策、進まない能登復興、、重い課題を一つも改善できない与党が支持されないのは当然。大規模デモがおきないだけでもありがたく思い、党員の学習不足と実行力に見切れをつけられただけだよ。
=+=+=+=+= 「私が辞めねば政権持たない」 やっと気づいたかなと思う 自民党総裁選でも立候補してましたが、まだまだ若いうえに経験不足だし、親父さんの七光りで有名になってる感がどうも今ひとつだと思ってました まだまだ上に立てる器ではなさそうだし何処か考えが宙ぶらりんのような気がします 一旦下から上を眺めるのもよろしいのでは?
=+=+=+=+= ヤッパリ小泉さんは分かっちゃいない。たかが選対委員長の辞任だけですむと思っているところが稚拙だ。 それより、いの一番に泥舟から逃げたとのそしりを受けることを考えなかったのか?小泉さんが辞めたら次は森山さん、そして総理へと波及する。苦しいときほど踏ん張る胆力のなさが小泉さんが総理になれない理由のいの一番。
=+=+=+=+= ちっちゃい、ちっちゃい、 あなたの立場云々で、政権が左右されるようなレベルではない。 これだけ票が、議席が分散した選挙結果から、国民の政治意識、主義主張、生活理念的なものまでも、多種多様化が進み過ぎている、 とも読み取れる。 勿論、裏金脱税問題に端を発する政治不信が背後にあるのは間違いないが。 そんななかで、たかが選対委員長の立場がどうのと、、、 もっと日本社会は混迷している状況下を迎えているように思えるね。
=+=+=+=+= 石破さんはタイミング。安部政権、岸田政権で 国民にバレない、表面化しないだろうと言わんばかりの私利私欲塗れの政治家を増産させた。 国民の怒りは相当なもの。甘く見るんじゃない。 こんな茶番劇、どうでもよくて、今後の政権の展望をキチンと見据えたい。
=+=+=+=+= まるで政権を持たすために辞任したかのような記事だが、自分だけ助かろうとしたようにも見える。世論に敏感で決断が早いのはお父さん譲りかもしれないが、仲間を増やすのは難しいのではと思ってしまう。
=+=+=+=+= 責任を取るなんて建て前の考えですよ。本音はこれ以上この執行部と一緒にいたら破滅するから逃げたってとこでしょ。 本来なら2000万の件は幹事長の責任であって責任は幹事長と党代表の石破さんが取るべきもんでしょ。 負けはちゃんと裏金議員を処分しなかったことと、前政権の岸田の増税に対する批判ですから。 岸田は政治家引退して政治に関わらないが正しい責任の取り方だよ。
=+=+=+=+= 責任を取るなんて建て前の考えですよ。本音はこれ以上この執行部と一緒にいたら破滅するから逃げたってとこでしょ。 本来なら2000万の件は幹事長の責任であって責任は幹事長と党代表の石破さんが取るべきもんでしょ。 負けはちゃんと裏金議員を処分しなかったことと、前政権の岸田の増税に対する批判ですから。 岸田は政治家引退して政治に関わらないが正しい責任の取り方だよ。
=+=+=+=+= 小泉氏が悪いとは思いませんが、辞めて当たり前ですね。 もともと石破政権が人気があれば、小泉氏など何もしなくても自民党は議席を増やすでしょう。 石破政権が人気がなければ、小泉氏が頑張っても議席は減ります。 ひとまずは、石破政権から離れたほうがよいでしょうね。 小泉氏が辞めても政権は持ちません。 選挙対策委員長は石破政権では、誰が頑張っても無理です。
=+=+=+=+= 党内の選挙対策の責任者という位置付けの役職。 当選したけど議員を辞退するってわけでもないし。 むしろそんな「選挙対策」なんていう役職を公表しない方が良い気がします。誰のために公職に就いてるんだ?と思います。
=+=+=+=+= このフジサンケイの「石破おろし」ありきの記事の狙いはどこにあるのかな。最後の2000万円は大失態だが、有権者が問題とした自民党の金権体質は石破だけの責任ではなく、アベ派の連中の責任が大きい。 石破が総裁選時に言っていた裏金議員の非公認、選択制夫婦別姓制導入、健康保険証廃止延期を進めていれば自公で過半数割れは起らなかったであろうことを先ずは認めることだ。石破をおろしたところで、誰が政権を運営できるのか?高市を推す連中はかなり消えてしまったのに。
=+=+=+=+= まだ石破内閣は選挙以外何にもしていないし正直これから。前の岸田さんがあまりにも情けな過ぎたのでその尻拭いを今やらされている感じにも見えるし、安倍派関係者は全く反省していないし。立憲民主党だって政権交代しても自民党以上に情けな過ぎて結局何にも出来ないから(笑)。とりあえず色々あるけれども石破さんは石破カラーを変えずに周りがなんと言おうとやるしかないんだから。
=+=+=+=+= ほんと、どこまで行っても自民党って変わらないよね。 誰かの責任でこの選挙で大敗したと思っているんだね。
加えて言えば、選挙の結果の時だけ「責任」とか言うのも国民感覚との乖離が凄いと思う。 今までの政治の中でいろんな「責任」を何一つ果たしたことなかったから今回大敗したんでしょ。諸々の説明責任とか、裏金会計担当者が逮捕された時の監督責任とか、何か一つでも国民が満足する形で「責任」を果たしたことありましたか?
=+=+=+=+= 「それでも私が辞めなければ政権が持ちませんよ」
逃げ口上でしょう。そもそも総裁が代わってすぐに解散総選挙でなにができるのか?選挙はそんなに甘いものじゃないでしょ。
格好をつけてるが、この人が選対委員長をやったところでなにが変わるというのか?実力もないのに。
=+=+=+=+= 残ったら凄い勉強の機会になったと思うけどなぁ。空いたポストもあるだろうから、別のポストでも受けた方がいいよ。 勉強できる時間はもう終わるよ。 今回は最高の機会だと思う。
=+=+=+=+= どうしてすぐに誰かが悪いとか、誰かが責任取るべきっていう短絡的な思考になるのかね?景気の良い時代であれば、裏金だってそんなに目くじらを立てられなかったでしょうに。経済的に苦しい人が多いから、裏金が許せない人が多いわけでしょ。そういう社会にしてしまった、それは自民党全体の責任でしょうに。党として、これまでやってきたことへの総括、反省とか、もっと大局的なものの見方ってできないのかしら…。
=+=+=+=+= 空気を読むのが上手いのは親譲りだね。親も実務能力は無かったけど、論戦に軽妙な受け答えで返す頭の回転の良さがあった。あまり喋る必要のない今の役職は合っていたと思う。
|
![]() |