( 227668 ) 2024/10/29 02:33:29 2 00 「石破総裁の責任、進退も含めてしっかり考えるべき」衆院選自民党惨敗で党山口県連が痛烈に批判tysテレビ山口 10/28(月) 15:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/67a000fce43507da0bfc443564873f40c2b713af |
( 227671 ) 2024/10/29 02:33:29 0 00 テレビ山口
27日に投開票が行われた衆議院議員選挙は、自民党が議席を256から191まで大幅に減らし、与党が過半数割れする惨敗となりました。自民党山口県連の友田有幹事長は28日、「2000万円を配ったことが要因だ。石破総裁は、進退も含めてしっかり考えるべきで、総裁の責任だった」と痛烈に批判しました。
【写真を見る】「石破総裁の責任、進退も含めてしっかり考えるべき」衆院選自民党惨敗で党山口県連が痛烈に批判
山口県内の小選挙区は、3議席を自民党の前職が死守したものの、山口2区の岸信千世氏は、立憲民主党の平岡秀夫氏を相手に、わずか1700票差の激戦となりました。これらの結果については「ほっとしているものの、全国的には大変厳しい判断をいただいた」とし、後半になって大きく伸び悩んだと振り返りました。
「不記載の問題等で、皆さん方からご指摘を受けた中での選挙だった。それで、260ぐらいあった議席が減ったんだろうと思う」と分析。非公認とした候補者側に2000万円の活動費を支給したことが原因とし、「(非公認の)大変厳しい判断を下した結果が、敗因となった。石破総裁が責任を取るべきだ」と批判しました。
テレビ山口
|
( 227672 ) 2024/10/29 02:33:29 0 00 =+=+=+=+= いやいや違うだろ。 2000万円配ったことが原因とか言ってるから本質が分かっていない自民党議員と思われる。 裏金問題や議論を尽くさず早期解散ご祝儀選挙でなんとか乗り切れる鷹を括って国民を甘く見たことがこの結果を招いた。 全ては自民党執行部の判断ミス。 石破さんではなく、森山幹事長が最も重い責任を負うべき。まだななもしていない石破さんに全責任を負わすのはお門違い。
=+=+=+=+= 総裁選の決戦投票では高市さんに票を入れている山口県連は、不支持だったから石破さんが総裁として決断し実行した衆議院選挙で過半数割れの敗北したのだから、総裁に責任取れと言うわな
今まで党内野党と言われる位、政権批判してきた石破さんの総裁選後の対応と説明に、変革を期待していた自民党支持層の失望に繋がったと考えると、 当選した非公認候補の追加公認の対応次第で、来年早々に行われる参議院選挙も厳しい結果になると思う。
=+=+=+=+= 本当になぜ負けたのかわかっていない、わかろうとしない自民党関係者が多くてびっくりする。 はっきり言って、石破氏が総裁選の時に言っていたことを実行できていたら惨敗はなかった。旧来の勢力が石破氏の行動や発言を制限した結果。 元々石破氏にチャンスが巡ってきたのは、政治とお金で阿部派がやらかしたからで、石破氏はそのしりぬぐいで機会を得た。 今からでも石破氏が、従来の言説を実行できれば、自民は巻き返しのチャンスがあると思うが、もし石破を下ろしたら取り返しがつかないと思う。
というか、システム的に各支部に活動費を渡しただけだろうに、それがこんな騒ぎになる元を作ったのはその支部の議員先生であり自業自得。石破氏の責任とか、あまりにも世間とかけ離れている。 民主から政権を取り戻した直後良い政党になっていたのに、腐敗しない政権は無いってのは本当なんだなあ。 谷垣さんが元気だったらこうはなってない気がする。
=+=+=+=+= 確かに2000万円報道はダメ押しになったけど、ここ数年の金銭にだらしない姿勢に対する不満が有権者の中で蓄積されていたのが大きな要因だと思う。 パリ研修旅行の件も、政治資金収支報告書への不記載の件も、説明すると言って結局は納得のいく説明はなされない。 にも関わらず党本部も同僚議員も説明しろと疑惑の議員に言うこともない。 何よりも地方支部から「あの議員に記者会見で説明させるか除名しろ」と突き上げることも無い。 みんな口を濁して有権者が忘れてくれるのを待っているだけ。 それが短期間に何度も起これば、自民党支持者だって怒るでしょ。無党派層ならなおさら怒る。 山口県支部は総裁選挙の時に候補者に対して裏金問題への更なる処分を行うか質問したのかな? 今回の結果は総裁だけでなく支部も含めた自民党全体の意識の低さにあると思う。
=+=+=+=+= 正直なところ、191も議席を取れたことの方が驚きやわ 2000万がなくても、過半数は無理やったと思うな まっ、何はともあれこの後石破ー森山ラインがどうするか見物ですね 歴代最短解散から歴代最短退陣で記録を残すのもありじゃないかと
結局、岸田が絡むとろくなことにならんね ある意味で、石破は被害者なとこもあるけどね
=+=+=+=+= これらの件に関しては幹事長の責任が一番重いですね 石破総理は言われるがままなので 責任を取らなくてはいけないのは森山幹事長です 今後この手の声が各地から矢継ぎ早に上がるでしょうから、本人は続ける気でいるようですけど先ず無理でしょうね この件については、石破総理も言うこと聞いたらこうなっちゃった、という状況かもしれませんし 変に庇い立てすると自身も危なくなりますから、最終的には形だけでも石破総理が引導を渡すような流れで辞任になるのではないでしょうか では石破総理は何の責任も取らなくて良いのか、となるとそれは違います 実際に石破総理の元で過半数割れとなったのは事実ですし、言われてやっただけだから何も悪くないは有り得ません 執行部人事の任命責任は当然問われるでしょうね その辺り小泉氏は機を見るに敏の動きで、ささっと逃げましたが、総理となるとなかなかそうはいきません 今後どうするのか要注目です
=+=+=+=+= 山口県連は杉田水脈を比例区公認申請するような非常識な事をする組織であることを忘れてはならない。 その行為自体がいちブロックを超えて全国に幅広く自民党への批判を集めた張本人がとても石破を批難出来る立場には無い。 しかもこの批難の裏には党内保守派が巻き返しを図る意図が透けて見える。 彼らの挑発に世論は乗ってはいけない。 むしろ敵対勢力の党内野党である保守派勢力がこの総選挙で勢力を削がれた今こそ石破がしがらみから解き放たれ本来のカラーを出していけるかに注目したい。
=+=+=+=+= どうせ選挙で大惨敗するなら石破は党内へ毅然とした態度で総裁選の時からの選挙はすぐにはやらないで一貫しておけば良かったよね。 言うは易しで、党内基盤が弱いから難しかったのは理解できるが、どうせ惨敗するならせめて国民からの支持だけでもガッチリ掴んでおけば、、とは思わずにはいられない。 まだ何もしてない石破が総理辞任もおかしいが、そもそも総理就任後いきなり解散して選挙やってることが変すぎる。
=+=+=+=+= 自民党の体質が変わらなければならないのは、党本部と同様に各都道府県連ではないか、いつまで経っても金権体質、数の論理、全て変わらなければ、有権者や党員と党友がそっぽを向くと思います。 批判して総裁や幹部が変わっても、首の挿げ替えだけであり、2000万円問題然りであり、自民党の体質だけでなく、政治家自身が変わらなければならない、大事な転換点になったと思います。
=+=+=+=+= 確かに非公認に2千万を配ったことがダメ押しになったけど、原因としては安倍が統一教会の大幹部と総裁室で会い、自党候補者に選挙支援を要請したこと、安倍の子分たちが統一教会や裏金に主力として関わっていたことが大きい。 更に、岸田が裏金について厳しく対処しなかったことも大きい。 山口県連は石破を批判するばかりでなく、そうした経緯や、それらに対して自らどう改善するように動いたのか、省みるべきだ。 他者を批判するのは、根本的な問題意識が希薄だと言わざるを得ない。
=+=+=+=+= 政党交付金の問題はダメ押し要因であって、同問題なくとも議席過半数割れは起きていただろう。 見苦しい内輪揉めは、さらなる有権者離れを引き起こしかねない。 国民が怒っている事由を今一度理解した上で、末端中央垣根無く組織改革をするなり努力して下さい。
=+=+=+=+= 石破さんが自分の信念を貫き通せなかった責任は重いと思うが そうさせなかった原因は自民党の体質にある思う。裏金問題を含め右往左往する自民党そのものに対する国民の審判であって石破さん個人を責めても仕方ない。自民党は今回の結果を真摯に受け止め党のあり方を考えるべきだと思う。
=+=+=+=+= 自民党への不満は今に始まった事ではなく、アベノミクスの失敗→統一教会との繋がり→度重なる増税→裏金問題と蓄積されたものが、選挙に反映されたのです。 「石破総理の責任だ!」と本気で思っているのなら、正すべきを正さないなら、来年の参議院選挙でも確実に議席を落とします。
=+=+=+=+= 自民党が大敗した原因の大きな要因として、安倍派や二階派が行っていた裏金問題が発端にあることは火を見るより明らかだと思います。裏金問題の処理について、野党を含めて議論を行おうとしていた石破さんを、菅、岸田と森山がストップさせ、看板を変更したのだからそれほど大敗しないだろうと考えた森山とその周辺を批判すべきだと思います。自民党山口県支部は安倍派の一味とみなされても仕方ないのだから、自分達が元凶でもあることを強く自認した方が良いと思います。
=+=+=+=+= 石破氏に全責任を押し付けるのは少し違うと思うが、もともと岸田氏が暴走し国民の目を覚ました事が発端で、国民の怒りが頂点に達し石破氏に変わった、が信頼出来ないと言う事が選挙結果だ、2000万円の問題だけでは無いし石破氏だけの責任では無い、自民党全体の責任だ、解って無い事が大問題なのではないか
=+=+=+=+= 今は誰がやっても一緒、誰がやるの? 誰ならやって行ける?ここで足を引っ張るよりやらせてみて 結果や課題に対して意見すればいいものを初っ端からこれだから 国会が前向きに本題について話をせず、揚げ足ばかりの状況は 国民はもう飽きてる。 だから今回裏金で指示はしないが、指示する党がない。 内容に筋道がないし明確なビジョンも見えない。 批判もいいがそれよりもっと頭をつかって前を向いてほしい
=+=+=+=+= 今回の選挙はなんといっても統一教会と裏金による影響で惨敗した 選挙終盤戦2000万問題はその延長にすぎない というのも、元々殺害された山口県を地盤だった安倍晋三によって統一教会との関係が問題視され、安倍派の裏金がここまでの政治不信を招いた その原因となった安倍晋三の地元山口で石破に痛烈批判は明らかにおかしい むしろ山口支部も責任を感じるべき事態だ
=+=+=+=+= 2000万円を配ったことが要因だとは…本当にそんなことを言っているのだろうか。今回の国民が自民に下した鉄槌、やはり自民党には全然伝わっていない様子。むしろ、石破さんが今回の選挙の結果を一番重く受け止め、真摯に反省しているのではないか?こうした今回の結果は自分には関係ないという無責任体質が、自民の腐敗っぷりを象徴している。こんなことで自民が良くなるはずがない。石破さん、こんな自民に忖度する必要はない。自身が思う通りに、過去の腐敗した自民党をぶっ壊すくらいの覚悟で取り組んでくれないだろうか。
=+=+=+=+= 選挙結果の要因は、裏金問題など、ほとんど石破さん以前の総理総裁の時代に作られたものなのは明らかで、一般国民なら「何言ってんだ」と思ってしまいますが、 この山口県連の発言は、自民党・安倍派支持者の気持ちを繋ぎ止めることが目的なのだと思います。安倍派支持者たちはこの発言により、自分たちのことを加害者ではなく被害者なのだ、と思うことができるのでしょう。
=+=+=+=+= 今までの数十年の流れを、表面的受けの良い形式的な流れの堰を切って怒涛の様に流れるさまは素晴らしいですね。今までの流れが身に迫る危険地帯に安住して居た事を考え直す時期、政治家含め国民が目先の取って付けたような危険地帯に居たことを。もっと大きな流れを理解すべき。
=+=+=+=+= もちろん最終責任は石破氏だろうけど、誰がこのタイミングに振り込んだかは明らか。まず問われるべきはその役員の責任だろう。また、これをきっかけに石破氏が党内の旧安倍派に対する処分を見直す可能性もあり、誰が自民党を主導するかは、それこそ暗闘になっているだろう。国民としては、民意自体は示したわけで、あとは国会議員が考えればいいフェーズだと思う。彼らが出す結論が気に入ればそれでいいし、気に入らなければ次の選挙で再び民意を示すことになるだろう。
=+=+=+=+= 惨敗で石破氏を批判⁇これだから駄目だと思いますね!悪いのは石破さんと言うより今まで、国民を騙し続けて来た自民党じゃ無いですかね!まったく分かってないみたいで驚きました。 こんな政党なら早く政界から去って貰いたいですね!裏金議員達の処遇次第では、これからどんどん国民は離れますよ! 早くそんな内は喧嘩なんかしてないで! 心からの反省と正しい行動をするべきだと思う。
=+=+=+=+= 「(非公認の)大変厳しい判断を下した結果が、敗因となった。石破総裁が責任を取るべきだ」
何で非公認になったのか、有権者からどの様に見られているか考えた事はあるのでしょうか? そもそも選挙なのだから負ける可能性も十分ある事。 それの責任を取れというのはいかがなものかと思います。
=+=+=+=+= 山口県連は反省すべきじゃないかな。もともと厳しくなるのはわかっていたんだから、取りきれてない票の掘り起こしをしなきゃ勝てないのに、今までと同じ手法でやっただけなんじゃないかな。 岸信千代はしゃべりが下手でやる気に休憩好きなんだから、親の七光りがなければなんともならないレベルで、僅差でも当選したのが不思議な位だと思うし。
=+=+=+=+= 選挙結果を受けて何が何でも惨敗の責任を石破総理にしたいのだろうが、それは大きな間違いだろう。惨敗の原因は安倍派の裏金脱税議員にあるのは分かり切ったこと。国民は忘れていませんでした。非公認を受けても自民党内では全く自浄作用の声が聞くことは無かった。反対に安倍派の恨みが高市氏を中心にまとまりつつあるが、これが今後は打倒石破の動きとなるのだろう。自民党の「分断と対立」を生み出したのは石破氏でなく安倍派の裏金脱税議員であることを忘れてはいけない。
=+=+=+=+= 私的にはかなり良いバランスで決着したと思っている。 与党は自民、公明で過半数に届かず野党は立憲、国民、維新が組んでも過半数には届かない。 与野党ともに今後どういう法案を出してそれにどう反応していくかで今後の政権を託すべき政党や政治家を見極めやすくなる。
=+=+=+=+= 私個人からすると自民党の大敗は石破氏の責任ではなく、これまでの積み重ねが結果として大敗に繋がっただけである。これを内部の人間が内省できない自民党だから大敗したのである。支持する政党はないが第三者視点から見るとかなり醜いし、腐ってる政治家が多いのだろうと感じた。私の意見は時間の一部を切り取ったものであり、真実の経過を知っている者からすると間違った視点かもしれない。
=+=+=+=+= 確かに矛盾した2,000万円も、国民からしたら納得出来ないと思いますが、自民の支持率低下を招いたのは岸田政権によるものも大きい。実際、多くの人は岸田政権時代に既に自民を信用していなかったと思う。 敗因を石破に押し付ける体質、考えの目線の違いが今回の敗因である事、国民を裏切ればこうなる。という事をまず最初に理解するべきでしょう。
=+=+=+=+= 今回、総裁選でいってたことと真逆のことを選挙戦で繰り広げ、挙句は2000万円の支給で有権者の反感をかったし疑問に感じた。そして裏金議員を多数落とした。これが逆に現状維持の当選者数だったら、のど元過ぎればまた、政治資金改革は今まで通りて変わらなかっただろう。石破さんは自民党の維持より大局的に日本の危機を救った。
=+=+=+=+= 今まで裏金議員で運営されていた自民党だが、岸田内閣での国民批判が高まる中、衆議院選挙が近づくと、岸田元首相は雲隠れ。代わりにあまり表に出なかった石破氏が首相に推薦され解散選挙となったものの、予想通り自民は大敗。 これで石破総理の責任とは自民党の中のどす黒い渦が見えてくるようだ。 どちらにしても、自民党が岸田政策を引き継ぐようでは、参議院選挙も大敗するに違いない。自民党はしっかり国民の声を聴いて、慎重な政策を行わない限り、誰が首相でも同じこと。選挙の責任なんて言ってる場合じゃないと思いますけどね。
=+=+=+=+= 石破さんは首相になったばかりだよね。これまでの自民党政権の政策によるインフレ誘導・物価高・ローン金利上昇等によって庶民の生活圧迫、安倍派の裏金問題など、前首相までがやってきた事で支持を失ったのではないでしょうか。石破さんは今後立て直してくれるかもしれない人の1人ですから、今回の衆院選の責任を取る必要はないと考えています。
=+=+=+=+= 自民党にとって早々に解散して、一体なんのための選挙だったんだろうね。 総裁選で言っていたこと、総裁になって言ったことが余りにも間逆過ぎたんだと思います。 お金の問題は確かに大きかったけど、石破総理を始め自民党執行部が誠意に国会に向かい合わず、総裁選の流れを利用して何もせずに、討論もせずに解散したことは国民のことを甘く見ていたことが一番の原因だと思う。 魂を売ってしまった石破総理もそれを支える幹事長も責任を取ることは当たり前だと思うよ。
=+=+=+=+= 責任は総裁にあるけど、国民は自民に制裁を加えないと気が済まない状態だったから誰がやっても一回負けるのは確定してたわけで、じゃあその負け方はどうだったかと言うと、良くはないけど最悪の状態とまではいかなかったような。これからの立ち回り次第だけどまだギリ首の皮1枚は残ってるんじゃない。
=+=+=+=+= 別に石破首相支持派と云う訳では無いが、不平不満をぶつける相手が違うだろうと言いたい。 有権者が怒ってるのは裏金問題、統一教会問題、マイナ保険証問題等多岐に渡っている。ハッキリ言って石破氏が首相になる前から自民党の歴史的敗北は決まっていたと言える。 高市氏だろうが、誰が首相になろうが自民党が過半数割れするのは間違い無かったと思うし、むしろ石破首相だから、この程度で済んだのでは?
逆風の中、当選してる議員も多数。 解散前に役職に就いてた議員だろうが落選してる議員も多数。 その明暗を分けた原因は何か? 有権者の怒りの原因と自民党への不信感が何処までのものか認識せず、反省もしなかった議員。 私利私欲と利権にしか興味が無く国民の為に仕事をしなかった議員が落選の烙印を押されただけだと思う。 石破首相に怨み言を言う暇が有るなら我が身を振り返り反省するのが先では
=+=+=+=+= 正直、今回の選挙は誰が総裁でも変わらないだろ。裏金で痛手を負っている中、非公認の支部への送金も誰が総裁でもやっていそう。石破総理はこの後の運営が大変だろうけど、高市さんも含めて火中の栗を拾う人はいない。どちらかというと、裏金議員を非公認にするなど、一定の成果をあげたのでは?
=+=+=+=+= 今回の選挙は石破総理だけではなく、他の政治家も責任を問われるべきだと思いますが、このような結果を生んだのは安倍総理が以前から統一教会と深いかかわりと安部派の裏金事件が多くの事件を起こしていませんかね?私はそういう関わりの安部一族議員は議員の資格は全くない。安倍総理が暗殺されて、今このような事実が浮き彫りなったんでしょう。安倍総理が生きていればこのまま統一教会と裏金がありの政治が続いたことでしょう。 今の政治家は国のことより私利私欲与党野党問わず。野党の皆さんも調べられないように要注意ですね
=+=+=+=+= 責任の押し付け合いが見苦しい、石破総理にも問題があったとは思うが前政権、それ以上前の政権からの問題が今被ってきたこと、それが今回の総選挙の結果と思う。 責任というならさて誰だったら良かったのか、他のものが政権を取ったところでその時はもっと酷くなっていたかもしれない。反省がない以上は何も変わらないのではないかと思う。
=+=+=+=+= 非公認とした候補者側に2000万円の活動費を支給したのは、森山幹事長の指示でしょうが、それを了解した最終責任は石破総理にあります。 また、小泉選対委員長がノータッチだったとも考えにくい。 こりゃ、まずいと思い、さっさと身を引いたのでしょう。 2F議員の裏金が表沙汰になり、さっさと議員辞職した振り逃げと同じ行為でしょう。
裏金問題で離党、非公認など色々な処分を課せられた議員が多数いて、今回の選挙で明暗が別れたのだが、この落選を執行部に責任転嫁するのは大間違い。 元はと言えば、身から出た錆。 この議員たちは、有権者を甘く見ていたのでしょう。自民党員やお年寄りは、黙っていても何をしても自民党に投票する物だと高を括っていたのでしょう。
今回、2000万円活動費を支給したのは、いずれ議席欲しさに自民党に復党させる意図があり、国民を欺き、裏では繋がり、形式だけの処分だった勘が歪めない。許せない。
=+=+=+=+= 山口県連は政治を担う資格なし。石破の責任よりも裏金議員の責任を問うべき。落選の原因は裏金。責任転嫁も甚だしい。山口県連のズレた感覚が問題を引き起こす。山口県連みたいなのがいるから政治家のお金の不記載は刑事罰に法改正すべき問題。頑張れ野党。企業団体献金禁止、新たな政治資金規正法を作ってくれ
=+=+=+=+= 今回の総裁選~総選挙に至る一連の流れは、主に森山幹事長の主導だったと思われる。 森山氏は、自民党幹部の中では珍しく、あまり権欲に執着がないように思えるし、苦労人だけに党内調整が上手なのだろう。 ただそれだけに、石破氏が突っ走って党内抗争になるようなことは性格的に嫌だったのではないかと思う。それが中途半端な非公認とか、非公認候補への2000万とかに繋がっているような気がする。
そして山口県支部にとってはそんなことはどうでもよくて、今回の大敗のそもそもは安倍派の裏金にあるのだが、安倍政治を批判し続けてきた石破憎しで、どうしても石破に責任を取らせたいのだろう。
=+=+=+=+= 正直、2000万円だとか裏金とかよりも大事なのは、国民は皆、自民党に不信感があるんだよ。増税ばかりなのに海外には金をばらまき、外国人には生活保護、扶養控除認めておきながら日本人には赤ちゃんにすら扶養控除はない、それどころかミルクにも消費税、とにかく国民は苦しい生活をしているのだよ。国民民主党は若者に支持されたが何故支持されたのか、良く考えて欲しい。
=+=+=+=+= 裏金、統一教会問題と過去の一連の膿を出し切って判断を仰いだのがこの選挙と私は捉えている。
何で選挙に負けたのかを執行部のせいにするのではなく前回選挙(それ以前に明るみに出てこなかったことも含め)から今回までの間に政治家としてやるべきことに取り組んで来なかったから、と受け止めてほしい。
=+=+=+=+= そもそもこの結果を招いたのは旧安倍派をはじめとする裏金問題であって、岸田前総裁が国民の声を聞かずに激甘の対応をしたからです。 石破総裁も石破節を封印したのがいけなかったと思うけど、自民党は深く反省をし党名を変えて出直すくらいの気持ちで政治に向き合わなきゃいけないと思う。
=+=+=+=+= そんな短絡的なものではないと思います。 一番悪いのは、山口が生んだ大政治家がもたらした負の側面が一気に顕在化したこと、お隣の広島が生んだ無責任スーパースターの増税ラッシュ、更にはあまりも強引で、選挙民を舐めきった森山幹事長にあると思います。 最悪の低投票率に助けられた部分もあるにせよ、石破さんは負けを最小限に食い止めたように思えます。
=+=+=+=+= 自らのルールに則って選んだリーダーが何の実績も上げないまま、スピード解散をして、いわば自責点で自滅。それでは、そもそも自責点の原因は何だったのか、法と制度の見直しや再発防止策は充分だったのか、これは党の問題です。もし、潜在化していた時間も含めて経過をトレースするなら、安倍、菅、岸田、石破の4代に渡る総理総裁の”連携プレー”でなかったかと思います。権腐(不)十年、それがある意味”結実”した結果かと存じます。決してここ1か月のことではないと思われます。
=+=+=+=+= 国民は自民党が納得のいく責任を取らなかった結末だと思ってるよ。
国民が言ってるように1円単位まで収支報告するようにしたり、裏金に関わった議員全員を脱税の罪に問うなりすればもう少し違う結果になったと思うよ。
選挙のことだけじゃなく日本の事を真面目に考えれば必ず当選するものです。
=+=+=+=+= 自民党山口県連の友田有幹事長さん、本質はそこじゃない。 負ける素地は解散前からできていた。 そもそも解散に踏み切った判断が理解できない。 確かに森山さんら重鎮に押し負けた石破さんに責任はあるが、退陣を求めているわけではない。責任は自民党を改革することで果たされる。
=+=+=+=+= 石破は連立政権全体を過半数割れに追い込んだ張本人。辞任が妥当。 解散に至る状況から、選挙期間中含めもう対応があまりにも酷く有権者からそっぽ向かれた。選挙で歴史的大敗となったのであれば潔く辞任すべき。 何より総裁選で訴えていたことの約束を果たさず信用もなにもない。予算成立まで暫定内閣でもなんでもいいから作り、予算成立後には次の正式なリーダーを再度決めるのがいい。なんなら総裁選の決選投票で惜敗した高市さんへバトンタッチすると宣言しても良いくらいかと思う。
=+=+=+=+= 2000万円は大きい。裏金議員に更に公式に裏金を渡したようなものだ。しかも、これは派閥からじゃなくて党本部からというから問題の病巣は深い。市民感覚が全く無くて、でたらめな党運営をやる幹事長は、どうして辞職しないのだろうかと、不思議でしょうがない。このままだと、今後もきっと何かやらかすに違いないと想像している。
=+=+=+=+= 県連の人たちは、裏金議員に対して何かしたのか。裏金問題が出た時点で、最初に行動を起こすのが県連の仕事なのでは。地元選出の議員は子供みたいなもの。親がしっかり教育しないと子供は善悪の判断が出来なくなります。批判する前に、自分達の行動を反省するべきでは。
=+=+=+=+= 山口県支部、批判先があまりも違いすぎる、問題は法律違反の裏金問題+統一教会問題、これがなければ自民党惨敗無い、批判先が違いすぎます。原因を作った裏金議員に郵政民営化と同じように自民党の刺客を立てるべき事案。
=+=+=+=+= 石破はまだなにもしてない。 2000万配ったことも石破の選択であるはずがない 彼はほぼまっさらな状態で選挙に向かったが 選挙後に「石破のせいだ」といわれることへのせめてもの抵抗じゃないのか?
いずれにせよ今の世間は、自民一強や自公で一強を求めてない。 これをきっかけに なにか新しいスタイルを見せてほしい。 そろそろ与野党で大臣経験者を貸し借りすることを考えたらどうか
=+=+=+=+= 山口の選挙区、しっかり3選挙区を自民で独占してるのに、こんなにも痛烈に批判って違和感アリアリのように感じられます。 自民が取れなかった新潟・大阪・佐賀あたりの県支部とか、ことごとく立民に奪われた選挙区の目立った北海道・愛知・首都圏から、批判や恨み節が出てくるのなら分かる気するけどね。 いくら幕末に活躍した長州藩だからって、こういう空気の読めない人達だから、惨敗も頷けると言えますね、自民党さん! 投票日を前にした2000万円の支給問題が決定的な痛手のように言ってるけど、その前から情勢が危ういのは誰が見ても明らかだったので、こんな内輪揉めって非常にみっともない事だと思いませんか???
=+=+=+=+= 2000万は最後の最後で目立った話題にはなったけどそれがなくても結果はあまり変わらなかったと思うよ。こういうのも見て一層わかるけど自民党のまわりの人たちは自民党であるだけで安定して議員でいられて報酬があって国民がどういう生活状況になっても大丈夫なくらいあぐらかいてやり続けてきたんだなと思う。 石破さん申し訳ないけど党内で支持があると思えないし、ここから先は責任のなすりつけあいで内部分裂してまた力が弱まっていくのかなと感じる。麻生さん岸田さんあたりはそうなるのを望んでいるくらいなんじゃない?あまりにも味方が少なすぎるのに総裁になったからそんな勘ぐりもしちゃう。
=+=+=+=+= 山口県がどうかしているだけ。モリ・カケ・サクラと続けざまに政治と金の問題が噴出し、今回裏金脱税問題と2000万円配布まで出て当選できるのが不思議なくらいだ。北海道や東北各県と比べ『とにかく自民党』と地盤だけで無条件に投票してくれる有権者に感謝すべきだ。
=+=+=+=+= 石破総理の責任は、仲間がいないこと。 或いは、意外と暴走しない事(大人しい)。
党内少数派でも、小泉、菅元総理等は最終的にまとめ上げていた。
よって、影響力が無い為、森山幹事長等に頼り、傀儡政権と成り下がったことではないだろうか? それで、自民党の自浄作用は働かないと判断されたのでは。
このことを有権者が見透かした事に少なからず影響したのでは。
二千万問題はあるかもしれないが、この金銭問題は選挙終盤戦で話題になり、今回は投票率がかなり悪かったため、敗北に一部的に要因になったとはいえ、直接的な原因になったとは思えないが、如何でしょうか。
=+=+=+=+= 落選した候補者の恨み節にしか聞こえない。 非公認で2000万円を配られて当選した候補者もいる。 確かに非公認候補に対して2000万円を配ったのは、どうみても「裏金議員は、非公認なのに何故 国民の血税を」 と捉えられても仕方ないが、落選したのは単に候補者に求心力が無かっただけの話 配る時期が悪かった 配慮に欠けていた その責任は、最終的には総理総裁である石破氏に有るし、今回の大敗の責任追及は否めない。
しかし 落選したのは、総理の責任と批判するのは傍から見ていてもあまりに稚拙 逆に落選した理由が「自身の求心力の無さ」とさえ理解できない幼稚な議員が、当選しなくて良かったとさえ思える。
=+=+=+=+= 総裁選後、石破氏に協力しない方も多かったようだけど、変わったばかりの総裁に進退を考えろというのはおかしいし、そこまで分裂してるのであれば、自民党を分割したほうが良いよ・・・ これ、辞めて、もう一回総裁選とかって、大変恥ずかしいとおもうのだけどね。選挙じゃなく、ある程度政治をして頂いたうえで判断したいなあ
=+=+=+=+= 森山さんがまずは責任をとるべき、という考えはわかります。
しかし、余りの惨敗。石破さんは自民党の中で干されていたとき、選挙で負けたときは、総理が責任をとるべき、って言っていたじゃないですか。どうして、それを実行しないのか。新しい総理となってご祝儀相場のうちに解散しようとしたこと、短絡的な解散時期の決定により、不記載の問題が争点になってしまったこと、2000万問題・・今回の自民党の惨敗は人災だと思います。もっといえば、石破さんの責任だと私は思います。
=+=+=+=+= 石破さんの責任がどうとかでなく、ここ数年の内閣支持率低迷や旧統一教会問題、裏金議員など説明責任すら果たさず、処分なども軽微にしたレベルで国民を騙し続けてきて、物価高対策なども対してせずに国民の顔を見ない、声を聞かない政治を続けてきた。補選などでことごとく惨敗するも、総理の首をすげ変えて、金のかかる選挙を早期で実施。それも裏金議員にも非公認で2000万も配る始末。さすがに国民の堪忍袋が切れたのでしょう。それもわからない事自体、完全に重病です。参院選も惨敗させて解党して政界再編した方がいいのでは?
=+=+=+=+= むしろ山口県支部が一番批判できない支部ではないですかね?自責の念が全く感じられないです。そもそもどうして議席減に至ったのか、理解されていないように思えてしまいます。甘いにも程がある認識ゆえに、自民党は変われないと、改めて多くの有権者は思うのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 山口県連って、「桜の花」を見に来てた人たちの集団ですかね。
今までは、マザームーンのお手伝いとかも目一杯受けてた方たちですよね。 岸さんのパパとか、伯父さんとか、高村さんのパパとか・・・ 何千万、何億円もする「壺」が、落ちて割れちゃったから、 今回、岸さんとか、苦戦したんじゃないですか?
林さんとか、もともとあんまり関係なかった人は、 影響を受けていないと思いますよ。 秒で、当確出てました。
=+=+=+=+= これから戦いが終わった議員や落ちた一般人が永田町に帰ってくる。 今週は選挙のお礼周りなどで地方に残って週末ぐらいに帰ってくるのかな? 地方の県連や実際に戦った議員からの批判は半端ないだろう。 いないうちになんとか鎮静化を執行部はするだろうがそんな簡単にはいかない。
=+=+=+=+= そもそもの裏金疑惑ですが、自民党のパーティー券をノルマ以上売った議員に、その分を還元した。しかも政治資金収支報告には載せないで、と言う処理を示した自民党の責任ではないのか?候補者は党の言われた通りにするしか方法ないじゃないですか。もし、誰か一人正義感で収支報告に載せたとしたら、他の候補者はどうなんだ、って文春が調べて記事にするだろうし、他の議員からも「お前がよけいな事をするからだ」って目の敵にされて将来の道を塞がれる事にもなる。 それで風当たりが強くなったので政敵派閥の議員に思い処分をして、実質落選させるような姑息な手段を使う方も使う方。こりゃ自民党は内部崩壊するかも知れないね。
=+=+=+=+= ここで石破さんを追い落としたら、 山口選出の林官房長官がおそらく筆頭格になる。 おそらくここまで計算済みだろう。
2000万円決済の問題が明るみに出て、 自民党にトドメを刺したのだから、 その決済文書が残っているはずだ。 残ってなければそれも裏金だ。
その文書に判を押している最上位の人物が引責すべき人物だ。
選挙の仕切り役たる幹事長が関わっていないとは到底思えないので、森山幹事長はこの件について詳しく説明する義務がある。
=+=+=+=+= 自民党関係者は発言に本当に気を付けた方がいいですね。 他人の責任で自分は関係無い的な発言にとられたら、国民を本当にがっかりさせるし、 もし石破さんを下ろしてすぐに旧安倍派の誰かを首相にするようなら、自民党内部の改革は到底望めない。 組閣の段階ですでに組織としては終わった感があったが、それでも一部の期待と若い力頑張れ!と応援するつもりで比例は自民党にしました。
=+=+=+=+= この山口県連こそが自民党を体現しているよね。 問題の本質が全くわかっていない。 地方組織までこんな風になっている(むしろ地方組織にこそ問題がありそうだが)自民党は、やっぱりしばらく辛酸を舐めてもらった方が良い。 大きな組織を維持できなくなって崩壊してからようやく、真の改革が進められると思う。
=+=+=+=+= 2000万円の問題は実質的な自民党のトップで有る幹事長の責任だろうがそれを黙認した総裁の責任は重大でしょう、普通の感覚なら選挙前に公認しない方が支部長の支部に大金を支給して世間が何も言わない訳が無い、ただ昔の自民党なら選挙が終わって明るみに出たはず、党内の結束が欠けている、今の自民党は党内に反乱分子が沢山いるようですね、赤旗にやり込められる程度の与党では心配です。 党内野党が総裁では仕方ないですね。
=+=+=+=+= リーダー気質じゃない、石破を担ぎ上げ、結局操り人形みたいにして、解散総選挙に持って行き、過半数取れなかったから責任とれは、あまりにも酷いよな!
石破さんは、真面目で凄い勉強熱心やとは、思うけどリーダーには、向かない、クラスの端の方でぶつぶつと正論を語ってるのが似合ってるのにそれをリーダーに担ぎ上げて、なんとか選挙を乗りきろうとした結果でしょ。
=+=+=+=+= 国民感覚感情とのズレ、解散選挙の読みの甘さがあった執行部だけではなく、議員全員の責任でしょ。
石破おろしが始まっているが、悪者を石破さんに決めただけでしょ。
石破さんは、こんな自民党のために尽力するんじゃなくて、早く見切りをつけて早期引退して、一目惚れした奥様と楽しいセカンドライフもいいんじゃないですか。
=+=+=+=+= 山口県連の発言こそ自民党が国民の怒りの本質を理解できていない証拠です。ただし、理解していないのか、曲解しようとしていないのかは不明です。岸田政権も石破政権も旧安倍政権及び、その大番頭を務めて総理になった菅政権が作り上げた負の遺産を処理する事が主業務となってしまい、国民のための政治をできなかった事が原因と考えます。期せずして安倍晋三の出身地の山口県連が石破政権批判をすることに、事の深刻さを痛感します。明治維新に於いて貧乏藩だった長州藩が誰かの力をかさに日本を乗っ取って行った歴史を彷彿とします。
=+=+=+=+= 政党支部に2,000万送っていたことが選挙敗因で石破さんが責任を取るべきというロジックはおかしくないですか? そもそも今に始まったことではなく、受け取っている側も赤旗にリークされるまで黙っていたでしょう。 そして何も政治と金の問題だけで私達は動いていません。日本だけが30年も成長出来ず、賃金も上がらず、健全なデフレ脱却が出来なかったからこれ以上自民党に任せられないという判断も多かったのではないか。 誰かのせいにしたいのだと思うが、党員として全員が当事者として受け止める必要があるのではないか。
=+=+=+=+= ただでさえ政権基盤の弱い石破さんでは、今後のまともに政治ができるのか不安はある。 選挙に大負けした理由は色々あるにしても、解散を決断したのは石破さん自身であり、責任の所在にしても総理にあるというのがスジであろう。 そもそも、石破さんは党内でもスジ論を発言してきた人なのだから、今回の敗戦についてもスジ論を通さないとこれまでの発言は何であったのかとなってしまう。 まだ何もしていないのに責任をとれというのは酷ではないかと思う一方で、スジは通さないと口だけの国会議員であったということになってしまうのではないか。
=+=+=+=+= 自民党のだらしなさを直す薬は無いので、敢えて問題の有った議員は劇薬の処方で比例無しで小選挙区での有権者の判断にしたのは正解だった。少しは自民党が粛清されたように思います。議員の選別は私たち小市民の好き嫌いでは無く、小選挙区での働き具合で去った人、残った人。これぞ民主主義です。他の選挙区の有権者が気に入らないからと言って排除できないのは良いと思います。小選挙区は、そのための制度です。比例はやめた方が良いと思います。
=+=+=+=+= これに関して石破に全ての責任負わせるのは自民党という組織を疑うよ。そもそも小泉が言ってた通りこのお金を出す事が問題なのではない。疑惑の人間を県連トップに据えたままにしてる前政権が問題なだけ。 誰かの記事に書いてる通り、石破さんの信頼の無さが問題でこんなことをやったら問題になるって絶対に分かってるはずで、それをワザとやればこんな結果になる事が分からないダメな集団でもないでしょう。 選挙に勝つ事と、政治力がある事は別問題で高市が石破より政治力があるとは到底思えない。政治で結果出す事が政治家なんだからこのまま続けて結果を出して欲しいし、つまらないしがらみがない分他の自民党議員より信用出来る。自民党は安倍派の人間がこの投票率で落ちてる事を真摯に受け止めるべき。
=+=+=+=+= かね金の道筋は前選挙の時の広島河井ではないのか、1億問題にしても、あの時の指導者問題は今も同じだろうよ 石破さんを恨むことは間違っている、金の道筋をつけた総理がいたはずだ、今更人に癖をつけても、有権紙もすでに知っている、都会の方から新しい政治を望んでいるのだ
=+=+=+=+= 負けた一番の原因は裏金でも2,000万円でもなく、石破総裁が誕生した時から決まっていたと思う。 民意より党内事情や自分の立場を優先した岸田、菅が許せないしそれに従った安易な考えの自民党議員に対して下された結果かと思う。
身が潔白ということに越したことはないが、そんなことより日本の将来や国民の生活において的確で素早い政治を行ってくれる優秀な政治家は誰か、という方がずっと大事。 石破では駄目。
=+=+=+=+= 今回の惨敗では2000万円問題以上に長年与党の立場に甘んじてきた自民党自体の抜本的改革を期待しているのですがね 今回の選挙の結果を党首だけに全責任を負わせる姿勢は問題なのではないのかと思います
=+=+=+=+= こんな時期に解散なんて、と相当数の自民関係者が思ってそうだが、それこそがこれまでどんな不祥事があっても、うやむやにして国民が忘れるのを期待してきた、世論を舐めきった政治態度のつけが回った結果なんですよ。 これまでも、もっと敏感に襟を正してくれば、この物価高にカネ絡みの不祥事がマズいことぐらいわかる。 それが、なあなあにしてしのいできた成功体験があるから、もっと後なら何とかなったぐらいのつもりで思っている輩もいるのが、そもそもの間違いなんですよ。
=+=+=+=+= 自民党はなにかあってもなんのけじめもつけずにとおしてきた。言葉ではうまい事を言うが行動が伴っていない 値上げ、値上げで苦しい国民はもう、許せなかったのだと思う 今回の戦犯は裏金議員です 執行部にもミスがあったが石破さんを攻めるのは大間違いだ 県連の方たちにも怠慢があったと思います 総理はだれがやっていても変わらなかったと思います 人を攻めるのはやめて、我が身を省みて皆さん、国会議員に相応しい人に なって下さいますよう願います
=+=+=+=+= 石破さんが安倍政権下で、幹事長をやった後に、その次も幹事長をやりたいと言ったのを最初は不思議だなぁと思いましたが、金を引き出す権限があるから、石破さんが幹事長時代の金は何に使われたのでしょうか?派閥は作らないと言っていたのに水月会なる石破首相誕生のための集団作ったり、自民が下野した時、それは謙虚でなかった、国民のための政党にならないといけないと理想は言ったが、その結果がこれです。そもそも、自民党は、一度出た人はだめなんですよ。河野総裁は、総理にはなれなかった。石破さんも出戻りだもんね。
=+=+=+=+= そもそも裏金などをしていた事自体が問題であって、2000万も支部に送って個人に送ったわけだから分かりずらい不透明な制度自体が問題である。 立憲も遊説で「政治活動費は野党から与党になっても使いません」と言っていたが、使わないなら廃止にすれば良い。 この辺が民主党時代と何も変わっていない。 民主党に政権交代する前は高速が休日は上限割引で1000円という事があったが、これを辞めて無料化すると言うマニフェストだったが結局マニフェストを取り下げた上に、休日1000円も無くなってしまった。仕分けでは必要なものまで仕分けしまい、赤字を出すなどの体たらく、東日本の時に使い物にならなかった事は周知の事実である。 その時のメンツと立憲はなんら変わらない。 代表は野田さんだった。 高校無料化も今の与党が事実無料化を実現したものである。 自民は団結すべきで内紛を行っている場合でない。税金で仕事するならよく考えろ
=+=+=+=+= まずはこの党支部に2000万支給の起案者は誰だったのだろうか。これがダメ押しになった。今回の選挙はこのタイミングでは、誰が総裁になっても結果は同じではないかな。ただ、タラレバだが、石破さんの当初の思惑通りしっかり議論してから11月に解散の方が被害は薄かったかもしれない。準備が整わなかったのは野党だけではなかった。過半数割れよりも提唱した森山さんを幹事長にした任命責任はとらないといけない。
=+=+=+=+= この方たちは根本的なところで間違っています そもそもなぜ選挙をしなければならなかったのか?を考えるべきです 山口県の自民党の責任は全国の自民党の人たちよりも責任は重いと思います
歴史がそれを物語っています
=+=+=+=+= 2000万円の配布が敗因とは皮肉なものだな。 政策で支持を集めるのではなく、配布や手法に頼る姿勢が、結果として国民の信頼を失わせたようだ。 石破の責任問題も含め、党全体がこの結果を重く受け止めるべきである。
=+=+=+=+= 岸の倅が超僅差で勝ったらしいな。それの逆切れか? 選挙民の民意というものが安部、岸陣営にも分かったかな?
これから、政権がどのような枠組みになるか注目だけで、民主党時代の悪夢、トラウマが国民にあるから、仮に政権交代したら、凄いシビアな目で見られると思う。 国民なんとか党、はからずもキャスティングボートが回ってきた、玉木はどういう判断をするのか注目。立民の政権にトラウマがあるという判断なら、自公に協力というのが取り敢えずの答えかな? ハードルを下げるほうが良いという判断が妥当かとも思う。 ただ国民なんとか党に投票した人は何を期待して投票したのかは気になるけどね。頑張って!とか期待してます!とかは今のところ全くありません。はからずもキャスティングボートが回ってきた彼に信念みたいなものがあるのかを見たいだけですね。w
=+=+=+=+= 総理になった途端、石破節が全て消えて党の操り人形になってしまいました。惨敗が見えてきた選挙速報のインタビューでも、微動だにせずこちらをにらみつける様な鋭い視線でコメントをしていました。最高責任者としてはそう言う心境なのでしょうが、放送されているのですからもう少し軟らかい表情が良かったと思います。
=+=+=+=+= ご当人の意思か わからないですが、 石破氏は、何をもって「国民に信を問う」解散総選挙か を聞かれ、 「新内閣の体制」と言ったと思います。 しかし、実際はカネの問題が選挙の第一義にされてしまいました。 解散せず、任期満了を待ち、徹底的に再発防止策を議論、改めて決定してたら またちがったかもしれない。 ここで責任取らず続投でも、その分国会運営はさらにきびしくなるでしょう。 来年7月は参院議員選挙です。
=+=+=+=+= 山口県連は義理堅いですね。安倍首相に対する御恩を一生忘れないつもりでしょう。安倍首相に対して義理はあっても、新しい石破首相には何の義理もないのかもしれませんね。だからさっさとやめろと言える。自分たちが支持する自民党の議員が選んだ首相ではないですかそこに疑問を差し挟む余地があるのなら、自民党員であることをやめたらいかがでしょうか。山口県の議会がほとんど自民党員でない人で作られるようになったら、きっと日本の国政にも影響があると思いますよ日本を変えるためにまず山口が変わってください。山口が変われば、石破首相の役割は結局安倍首相の2番手であることにあったんだと言い切れるようになるかもしれません。石破首相の人気はハリボテで、安倍首相の人気が本物。それで一旦健康問題で辞任した安倍首相がもう一度首相の座に戻った時、健康の事は私も同じ病気なので、仕方ないと思ったにしろ、責任取る気はないんだなと思いました。
=+=+=+=+= 非公認の支部へ2000万配ったこともだが、石破内閣発足後すぐに解散したことも含めて、自民党執行部の責任である。選挙に勝てば、裏金問題の禊は済むという旧態勢力の意図が見て取れるからである。選挙に敗れたからといって総裁一人に責任を被せるのはおかしい。自民党の悪しき伝統を党内から崩していくためにも、石破さんには総裁を続ける責任があると思う。
|
![]() |