( 227753 ) 2024/10/29 15:41:47 2 00 武藤容治経産相、国民民主の主張を一蹴 「トリガー条項」凍結解除などに否定的見方産経新聞 10/29(火) 12:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3a7b1afe511073f1d3956d034f489fa9b86ff9c5 |
( 227756 ) 2024/10/29 15:41:47 0 00 武藤容治経済産業相=東京都千代田区(中村智隆撮影)
衆院選で過半数割れした自民、公明両党が協力を模索する国民民主党が主張する「トリガー条項」の凍結解除について、武藤容治経済産業相は29日の記者会見で否定的な見方を示した。トリガー条項はガソリン税を一部軽減する措置で、武藤氏は「(凍結解除で)ガソリンスタンドや石油元売り会社で大きな資金負担が生じることに関し解決策を見いだすに至っていない」と述べた。
【ひと目でわかる】衆院選 与野党の獲得議席
トリガー条項は、レギュラーガソリンの全国平均小売価格が3カ月連続で1リットル当たり160円を超えた場合、価格に上乗せされるガソリン税53・8円のうち上乗せ分25・1円を免除する。現在は東日本大震災の復興財源を確保するため凍結している。
ガソリン価格は高値が続き、21日時点の全国平均小売価格は前週調査から横ばいの1リットル当たり174円90銭だった。政府が石油元売り会社に支給している補助金により、18円20銭の抑制効果があった。
トリガー条項の凍結解除を巡っては国民民主の提案で自公両党との3党で検討チームを設置し議論を重ねたが、進展しなかった。凍結解除は国と地方で大きな税収減になるとの意見もある。武藤氏は「脱炭素への国際的な潮流も勘案する必要がある」とも語った。
また国民民主は太陽光や風力発電など再生可能エネルギー普及のため電気料金に上乗せされている「再エネ賦課金」の徴収停止を主張するが、武藤氏はこれにも否定的な見解を示した。「仮に徴収停止したとしても、再エネ導入拡大に必要な費用は何らかの形で(国民が)負担する必要があり、現行制度を着実に運用していく」と述べた。
|
( 227755 ) 2024/10/29 15:41:47 1 00 武藤経産大臣の発言に対して、批判的な意見や不満が多く寄せられています。
(まとめ) | ( 227757 ) 2024/10/29 15:41:47 0 00 =+=+=+=+= 武藤経産大臣は盲言を繰り返している。 〉「(凍結解除で)ガソリンスタンドや元売りで大きな資金負担が生じる」 何を言っているのか! 単にスタンドの給油機の税額設定を変えるだけで済むこと。殆ど負担にはならない。しかも、どれ程価格に反映されるか不明瞭な補助金を元売りに配るより遥かに透明性は高い。 第一、自公は国民民主に平身低頭して政権運営への協力を頼み込まねばならない立場なのに、そんな勝手な事を言っていられるはずが無い。この大臣は置かれた立場が分かっていない。
=+=+=+=+= 震災直後こそ、トリガー条項の発動凍結には説得力があったが、すでに、特別復興所得税を数十年にわたって徴収されています。しかも、この税収の半分は、他の財源に振り分けられることになった上、その分、特別復興所得税の徴収期間を延長する悪どさ。にもかかわらず、この税金を政府は正しく使いこなせていない。このことを考えると、もはやトリガー条項凍結解除を否定できる状況ではない
=+=+=+=+= どうも立場が分かってないみたいですね。既にどうするかは国民民主が決めることで、決定権は自民党にはない。 今回の選挙は本当に良いバランスに収まったと思います。維新と公明が組むことはまずあり得ない、しかも落ち目。 自民党としてはトリガー解除、消費税減税、基礎控除の引き上げを飲むしかないでしょう。 飲まなければ次の選挙も国民民主とれいわ新撰組が躍進しますよ。
=+=+=+=+= >「仮に徴収停止したとしても、再エネ導入拡大に必要な費用は何らかの形で(国民が)負担する必要があり、現行制度を着実に運用していく」と述べた。
この大臣は一体何を言っているのか? 再エネ関連は国が責任を持ってすべき国家事業なのに、なぜ国民の負担ばかり求めるのか? それにトリガー条項の凍結解除は法律で解除方法は決定しているので、粛々と解除手続きを行うだけなのに・・・
結局は「税収は下げたくない」という財務省の言いなりなんでしょうね。そもそも、今回の選挙結果で自民党政治屋たちは国民民主党へいろいろお願いしないといけない立場じゃないの?
=+=+=+=+= そういう都合の良い解釈をして、国民から税金を搾り取る一方で自民議員の為には裏金やら2000万円やらをポンポンだすから、選挙で負けるんですよ。民主主義ですから、今や野党の方が民意です。現実問題、野党の力を借りなければ政権の維持は難しいのだから、トリガー条項に限らず色々と民意を汲み取らないといけなくなる。
=+=+=+=+= この人麻生派だよね。 早速、石破・森山組の足を引っ張りに来たのは派閥方針か? 国民民主の主要政策に機先を制して反論すれば、石破の動きは牽制される一方で、現状では閣内不一致とはならない。 尚、ガソリンスタンドは税込み価格で元売りから供給を受け、一般的に仕入れ後15日後~1カ月後に支払っている。税金分に粗利を乗せて販売しているわけではないので、売り上げ単価の大幅下落は売上高の大幅下落に直結し、資金繰りに大きな影響を及ぼすことは間違いない。 一方、元売りは保税タンクからの出荷時に課税されるので資金繰りに大きな影響はない。
=+=+=+=+= 経産相は選挙前の議席数からアップデートされてないんですかね。 今現在自公は非公認議員を追加公認しても過半数割れ。 国民民主は内閣不信任案に賛成できる立場だという事をご理解されてないようで。
そもそも石破総理自身が野党の声を聞くという旨の発言をしてるのに経産相がこれでは閣内不一致では? 今回の発言のせいで経産相を罷免する可能性が出てきましたね。
=+=+=+=+= 国民が選挙で選んだ議員や政党の意見を役人ごときが否定するのが間違い。 経産省も財務省も事務次官級を罷免して国民の付託を受けた政治家主導にしないと選挙の意味がない。
=+=+=+=+= ここは自民が折れなければなるまい、 トリガー条項の解除であるが、国民民主党はこれの凍結を悲願としている。 国民民主党は首班指名に「野田」と書かない事を条件として自民と交渉すべきだ。千載一遇の好機。 なお、立憲はこのトリガー条項を作った張本人なので立憲にすり寄っても悲願の達成はない。玉木氏と榛葉氏の腕の見せどころだ。
=+=+=+=+= 是非とも国民民主の思いを貫いてほしいですね。以前トリガー解除をちらつかせられ、予算成立に協力したら、その後しっぺ返し食らってますよね。結果が出るまで安易に協力を明言すべきではないと思います。
=+=+=+=+= 石油元売りは、これまでの補助金で、潤沢に 儲けまくっていて、さらに儲けさすのか。 この大臣の発言は、国民よりもガソリン元売りと ご自身らが儲かる目線でしかないのが 明らかだと個人的に思います。 大負けして大幅に議席を減らした自公にたいして 4倍に議席を増やした国民民主の結果から 民意を鑑みずに、まだこりもなく 自分らの利権ファーストを貫くのか。 連立を組みたいとお願いしている立場なのに 態度は改めるべきだと個人的に思い増田。
=+=+=+=+= もはや政府は国民民主党か維新の会どちらかに頭を下げなければ過半数を維持できないんだよ。 仮に内閣不信任案が可決されるようなことになれば、内閣総辞職か再選挙の2択だからね。
この大臣は、自分の立場がわかっていないようだ。
=+=+=+=+= ここは今回の選挙で躍進を遂げた国民民主に期待したい。 自公政権と闘うのか?長いものに巻かれてしまうのか? 曖昧な態度ではぐらかさずにしっかりした対応でお願いします。 最初が肝心、国民は見ています。来年の選挙の為にも国民の為の政治をして下さい。
=+=+=+=+= 自民党が国民民主の政策を真っ向から否定、拒絶。
これじゃ国民民主は自民党とは組めないだろう。是々非々で政策ごと判断と言っていたが、そうした是々非々にも影響が出てくるだろう。
一方で、立憲と国民と維新を足しても過半数には至らない。自民+公明と同程度の数にしかならないし、参議院の状況もある。 やはり政権は自民+公明中心で回すしかないのだろうが、他に協力しそうな政党もない場合、政権運営が行き詰まる可能性もある。 そうなると総辞職か再びの解散!という事態になるが、再び解散となった場合、次の議席はどうなるだろうか…
=+=+=+=+= もう、税金は財源ではないことは 国民に広く認識されてますよ
景気が悪ければ、減税などで景気を刺激する 景気が過熱しすぎれば、増税などで抑制する
政治はあくまでもその原則に従って
手段を決めるだけでいい
=+=+=+=+= この方、まだご自身の立場、ご自身の政党に今回下された民意を理解されていないどころか、経産相という立場にありながら国民の窮状、中小零細企業・個人事業主の実態など全く把握されていない従来の典型的な自民の閣僚だと思われます。 トリガー条項の凍結解除に否定的な見解を示すのであれば、国民民主の玉木氏の様にトリガー条項をなぜ解除すべきか?という具体的で分かりやすい説明同様、否定するに相応しい具体的で分かりやすく、国民が納得出来る説明が必要であると思われます。 財源ももちろん大事でしょうが、その財源の為に一番割をくっているのは国民である事を忘れ、総理がまだ何も言及していないにも関わらず、一閣僚の立場で、横暴にも国が上で、民は従え的なニュアンスにもとられかねない発言は浅慮も甚だしい限りであると思われます。 なぜ選挙で負けたのか?その傲慢不遜な考えでも、今一度熟慮されたほうが賢明と思われます。
=+=+=+=+= 今回は経産大臣だが、いずれは自民党内部からもトリガー解除に関しては異論が出てくる
石破氏が国民民主党に過度な依存をしていけば、何で200近い(非公認の追加公認や保守系無所属をかき集めれば)我々が30にも満たない連中に引きずり回されなけれならないのか?という感情もわいてくるだろう
そして何より、石破憎しの反石破連中が石破内閣は主体性が無いのか!と石破降ろしの絶好の機会と利用してくるかもしれない。更にその裏では経産省、そして実はこの国を裏で仕切る財務省が反石破連中を煽り、トリガー解除阻止を画策するだろう
財務省には旧民主党政権時代に手懐けてある野田氏に悪い感情は無い。いざとなれば財務省の利権さえ確保し続けられれば野田総理だって構わないわけだ
自民が割れる危険性、財務省を敵に回すリスク、そういうものを振り切ってでも国民民主様、ご無理ごもっとも、を貫けるだけの覚悟と腕力が石破氏にあるのか?
=+=+=+=+= トリガーもだけど、103万の壁問題はどうなるんだろうね。 首班指名で1回目も2回目も玉木と書くそうだけど、決選投票で玉木と書くのは倫理違反だそうですけど、玉木氏の考えは、2回目も自分の名を書いて無効票にする事で石破総理を誕生させ、引き換えに自分たちの要求をのませるという事なんでしょう。高値で自分たちを売りたいという事ですね。 現状では、その方が手っ取り早いと踏んでるからでしょうけど。
=+=+=+=+= ≫(凍結解除で)ガソリンスタンドや石油元売り会社で大きな資金負担が生じることに関し解決策を見いだすに至っていない
ちょっと何言っているのかわかりません。 まあ、役人に言われたことをそのまま言っているのでしょうが、その役人側からしてもこの程度の到底国民が納得できそうにない理屈しか言えないのではねぇ… いっそのこと「税金が減るのが嫌だから絶対にやりません」と開き直ったほうがいいのに… この期に及んで、選挙の結果を理解していないとしか思えませんねぇ… 選挙はまだあるんだよ…
=+=+=+=+= ガソリンスタンドや元売りで大きな資金負担って、意味不明なんだけど。ガソリンスタンドで税率設定変えるだけで済むでしょうに。 これって、「消費税を減税すれば買い控えが起こる」と同じ謎理論。 そもそも、ガソリンにかかる揮発油税(ガソリン税)と軽油にかかる軽油引取税及び自動車にかかる重量税は、かつて「道路特定財源」と言われ、道路整備等にかかる目的税だった。 平成20年にこれが一般財源化されて目的税としての意義がなくなったにも関わらず、一度得た財源は決して手放さないというザイム真理教のおかげで、現在まで存置されている。 トリガー条項どころか、これらの税はすべて廃止されるべきである。そうすれば、消費税との二重課税の問題も解消する。
=+=+=+=+= 自民の政策は直接国国民の財布を軽くする税金を下げることはせず 全部業界を経由しての補助金という形にする それはやはり企業に税金を回して政党や政治家の影響力の源泉としているのでは
=+=+=+=+= この武藤発言で自民党が如何に国民の方を見ていないかよく分かりました。どうしても業界の方が気になるのですね。国民の生活実態など歯牙にも掛けていない事を証明してくれました。 今回の選挙結果、裏金問題で負けたと思っていらっしゃる自民党の先生方がいるようですがそんなものは只のきっかけ。最大の敗因については全く認識出来ていないようですね。 国民民主党の主張はこれまでと違い今回の選挙結果を背景にしていると思いますよ。自民党の要職にある者でさえまだ分かっていないようです。軽く考えすぎると、自民党は取り返しが着かない痛い目を見る事になるでしょう。
=+=+=+=+= 経産大臣が寝ぼけたことを言うものではない。 過去、民主党が参院を握った際、民主党がガソリン税の税率特別措置法を棚ざらしをして先延ばしで、参院で否決した際、一時的に、ガソリン税が下がったことを忘れたとは言わせない。その時も、元売り、小売も対応ができていた。したがって、今回もまったく難しいものではない。きわめて簡単な話である。 これに反対しているのはせいぜい財務省ぐらいなものである。
そもそも、いま、自民党は少数与党であり、キャスティングボートを握る政党の公約を無下にすれば、政権自体、簡単に吹っ飛ぶことを忘れてはならない。
=+=+=+=+= トリガー条項にしろその他エネルギーの補助金とかはやめるべきだと思う。 日本はエネルギー自給率が低い国。ガソリンを始めとするエネルギー費が高くなるのは当たり前。それを国が安易に補助金などを出すから民間企業が再生可能エネルギーを開発するイノベーションを阻害している。 ガソリン価格、光熱費が高いという不満が新エネルギー開発のモチベーションに繋がるはず。むしろ税金はこうした開発への投資に使うべきで、エネルギー費の補助金に使うのはまるで社会主義国家のよう。
=+=+=+=+= 補助金いれてどうなりました? 石油元売り最高益ですよ。 なんで法律あるのに遂行しないのかわからん。石油元売りから献金でももらってるのか。法治国家なんだから法律を遂行すればいいだけ。原油価格戻ったら一気に上るかもしれんがそこも法律で決めた通りうごけばよい
=+=+=+=+= 国が無意味無駄に巻き上げてる税金が無くなる事がガソリンスタンドや元売りの資金負担になる理由がありません むしろ価格が下がる事によって売上量は増えるのでプラスでしょう
=+=+=+=+= そういった見識でいるなら総辞職するしか無いですね。この期に及んで国民の要求を無視できるとでも?来年の参院選で完全に野党になってもらうだけですけどね。もう財界と官僚の顔色をうかがうだけの自民党は存在出来ませんよ。国民主権の原則に従ってきちんと国民が自らの利益を享受出来る政治をしてもらいます。それが民意です。
=+=+=+=+= 武藤さん、貴方の一存で決まる話しではない。 それに自民党は公明党と組んでも過半数以下。これまでみたいに上から目線で物が言える立場ではない。何を勘違いしているのやら…。これからは立民や国民の意思も尊重しなければならない。トリガー条項解除を含め、かなり難しい政権運営になるだろうね! 身から出た錆、自業自得とはこの事か…。
=+=+=+=+= 石破政権から今後の政権運営に関連して幹事長レベルで協力の打診があったようですが、一方で武藤経済相から先制攻撃されてますけど 片手で握手を求め、もう片方でナイフを背中に隠し持ってますね 玉木代表は石破政権が姿勢を改めなければ応じることはないと信じてます
多くの国民が物価高で生活の質が悪くなり困っていて、国の税収が増収を続けていると言うのにいまだに「国民が負担すべき」とか、ふざけたことを言ってますね。議席を大きく減らしたことを理解してない。裏金もそうだが自民党は反省してないね
=+=+=+=+= 軽率だねえ。党執行部としては、国民民主党とは閣外協力や部分連合を働きかけているところなのに、要職ではあるが、政治家としては軽量級の一大臣が、あっさり言うことかね。 最早、党内では石破さんのグリップが効かず遠心力が起きているね。
=+=+=+=+= トリガー条項廃止したら、かなりガソリン安くなるんじゃないかな。そうすれば運送費等のコストに物価が反映して人、モノの流通が加速して、消費が増えると思う。トリガー条項廃止で利権を失う道路族議員とかが反対しているんだろうね。
=+=+=+=+= 「(凍結解除で)ガソリンスタンドや石油元売り会社で大きな資金負担が生じることに関し解決策を見いだすに至っていない」
税金引き下げだけで、スタンドや元売りが資金負担って、どういうシステムなんだろう?政府の言っている意味がわからないのだが。 この発言からも、凍結を解除する予定が全く無い見込みで仕組みを作って、政府は暫定の税率とか詐欺を吹聴していたのかと思った。
=+=+=+=+= 再エネ導入拡大に必要な費用は何らかの形で(国民が)負担する必要がありって、こんな事を言っているから自公が大敗しているんだよ。 やはり政権交代するまで分からないんでしょうね。 玉木さんには今の立場を最大限に生かして、トリガー条項凍結解除に向かって頂きたい。
=+=+=+=+= 何言ってもこの人たちだけでは何も決められなくなったんだよ。 独裁的な考えはいい加減辞めろ。 他の党の意見も聞いて協力しないと、あんたらの大好きな利権にも金は使えない。 更にもし野党が一致団結すると、政権交代になる可能性もある。 選挙に負けた意味を理解していないのではないか。
=+=+=+=+= >武藤氏は「(凍結解除で)ガソリンスタンドや石油元売り会社で大きな資金負担が生じることに関し解決策を見いだすに至っていない」と述べた。
税収が減って国の財政事情が厳しくなることは分かるが ガソリンスタンドや元売会社で「大きな資金負担になる」という点はどういうことなんだろうか?
=+=+=+=+= >武藤氏は「(凍結解除で)ガソリンスタンドや石油元売り会社で大きな資金負担が生じることに関し解決策を見いだすに至っていない」
玉木党首がこれについてもシンプルに回答していたので紹介します。 確かに一定期間、税金がかかっている「高い状態」で買ったものを「安く売る」際の差額は生じるが、それは現在のガソリン補助金の枠組みで補填可能。事務負担も殆どなく実行できる。 とのこと。
つまり、いったん作った利権を手放したくない財務省とそのシンパによる妨害工作ということです。 食品や日用品など、言わずもがな殆どのものが(例え中間の輸送に鉄道を使っていても)トラックで運ばれているため、車を持っていない、乗らない国民にもガソリン税の負担をさせられている現状です。 トリガー条項発動で物価は確実に下がります。 昨年8月同月比で25.3%も税収が増えています。いい加減国民から税金を巻き上げるのをやめるべき。
=+=+=+=+= 自民党は、去る衆院選で国民からNOを突き付けられました。石破首相以下自民党幹部、議員には、何故自分たちの政党が議席を減少させたのかもう一度、わかってほしいし、自分たちの立場を理解していない。 私は、国民玉木代表が以前から強く言っている「トリガ-条項」解除には、大いに賛成です。物価高になって多くの国民は、困っています。
=+=+=+=+= 武藤大臣って政治家なのか?選挙の結果をしらないのかな? 今自民党と石破政権が置かれている状況が理解できているはずなのに、一蹴するなんてありえない。 国民民主党の公約であり玉木さんが長らく主張しているトリガー条項解除を自民党、政府が受けいけないなんて言える立場ではない。
=+=+=+=+= 税収が減るとあるが、あればあるだけ使うのだから減ったらそれなりの対応をしたらいいと思います。どこにお金使ってるの?って事例はどこの地方でも山のようにあるでしょ。
=+=+=+=+= これ、自民党の役職にもついていない一兵卒の国会議員の発言ならまだしも、現職の閣僚の発言ってことになると、事実上自民党は「国民民主党とは一緒にできない!」と言っているようなもの! 過去にトリガー条項凍結で合意をして国民民主党はその合意をちゃんと守って筋を通したのに、土壇場でやっぱりできない!と約束を破ったのは自民党という前科がありますからね!
=+=+=+=+= まぁそういうしかないだろうが、トリガー条項の所管は経産省なの。こんなこといって国民民主党のご機嫌を損ねるとあっという間に内閣不信任。まずはその上から目線の発言グセを直さないと。
=+=+=+=+= 何とか国民民主党に連立に入って貰おうと苦心している幹事長の努力を無にする発言だね。
もう既に自民党に決定権等有りはしないのに、時勢すら読めないのは政治家として失格だよ。
いつまで自分達の好き勝手な政治を出来ると思っているのか、既に主導権は自公には無いんだよ。
石破は一刻も早く経産相から更迭しないと総裁辞任に追い込まれると思う。
=+=+=+=+= 再生エネルギー賦課金の廃止は、ソーラーパネル設置が森林環境破壊に繋がっている。パネルも、使い終わったら処理の問題が出てます。安全対策をしっかりして、原発を稼働させるべきだ。電気料金が下がる。
=+=+=+=+= 燃料の高騰は物流やバスなどの業界に大打撃を与えてるし、一般のユーザーにも大きな負担をかけてる 早くぶっ壊してほしい。税収がへるより 国民の生活でしょう。 だったら裏金返しなさい 議員の手当やボーナスを廃止しなさい。
=+=+=+=+= 税率変えるだけで大きな資金負担は発生する理屈が分からない。 もしそんな大きな資金負担が発生するならお得意の補助金負担したら良いよ。現状の補助金よりは少ないでしょ。
=+=+=+=+= 〉徴収停止したとしても、再エネ導入拡大に必要な費用は何らかの形で(国民が)負担する必要
この政治的センスのなさが敗北の原因じゃないかな?
「民意は示された」の一言で再エネ賦課金を廃止して買取を強制停止すれば良いだけなのに、必死に再エネ利権にしがみつく。 行政訴訟は乱発するだろうけど、「民意」の一言で戦えば良い。
裁判で再エネ賦課金廃止に反対した裁判長を広く国民に知らしめ太陽光発電を推進する裁判長を国民の敵とすれば良いだけだ。
太陽光発電と共に自民党を消滅させる気なら選挙で負ければいい。
=+=+=+=+= 【全国石油政治連盟】、【全国石油協会】この名前を覚えてください。 この団体は自民党に政治資金パーティーを行っております。 自民党の武藤容治とも強い関係にあります。
そして、この団体はトリガー条項解除に反対をしております。理由は簡単、経済産業省OBの天下り先だから。団体に加盟させてチューチューしてる理由ですよ。
ガソリン代の税金がどこに消えてるか分からない、補助金も正しく運用されているかも検証されない。
この事は国民民主党の2023年11月10日の榛葉幹事長会見でも言及されていますので、動画配信を観てください。 団体名と天下りで検索すれば出てきます。 それに切り込んでいるから自民党から強い反発を食らってトリガー条項解除に反対する訳です。
自民党が大敗しても、まだこんな事をやっているわけです。
=+=+=+=+= 国会で現与党が政権を維持するために国民民主党に協議を申し入れるとの記事を見ましたが。
この大臣は下野したいのでしょうか、この人のせいで政権を失うかもしれないのに。
心の中でどう考えているかなんて分からないけど現状も鑑みず、交渉相手の主張を頭から否定するなんて交渉上最低の悪手。
自民党の体質がこんなになっているから惨敗してるのにね。
=+=+=+=+= 武藤大臣は国民がそれだけ必死に悲鳴を上げている事がわかっていないのでは? 国民の所得が増えないのだから、国に納める税金も増えないのは当たり前。貴方々与党の皆さんは何かやってくれました?そんなのだから国民が厳しいって言ってる中で平気で居られるんですよ。
=+=+=+=+= こんな理解不能な言い訳で、国民を納得させられると思っているのだろうか?国民は燃料高に苦しんでいるのだぞ!
全く、国民のための政治をしていない。
経産省官僚の言いなり。
もう、立憲内閣にすがるしかない。 一刻も早く、立憲政府を樹立していただきたい。
=+=+=+=+= この大臣の感覚が今の自民党を表している。 官僚な言うことをもっともらしく出来ないと言うが、国会で過半数を取らないことはどう言うことなのかわかっていない。国民生活を考え野党が全員賛成すれば解除なり廃止なりできる。
=+=+=+=+= この経産大臣いつまでそんな強気の事を言ってられるかな?
民意舐めているとしか思えないね。 国民はトリガー条項の凍結解除を望んでいるから 国民民主党に入れているんだよ。
大臣の問責なんて簡単に可決され、内閣不信任だって可決される状況で
国民から言わせれば経産大臣のこの発言こそ一蹴するべきだな。
=+=+=+=+= これだけ選挙で自民党にNOが突きつけられる結果になっても強気な姿勢を崩さないのは逆にすごい。 消費減税にしてもそうだが事業者に負担が生じるからうんぬんではなく面倒だからやりたくないという印象しか受けないんだが。
=+=+=+=+= 給料だけ安くて何でもかんでも高い国の形は壊した方がいい。 人口減でコスト削減もできるとおもう現状維持のバイアスを外す時代だと思います、今までと同じじゃなければと言う思いであまりにも思考停止状態です。なんか旧式の泥舟システムに乗っている感じです。
=+=+=+=+= できない理由を並べないでやれる道を考えろ 「国と地方の税収減」って25%近く上振れしてて税金盗り過ぎだからそれを財源にするっていう具体案も国民民主は示してるのに いかにこの大臣が財務省の言いなりかってのが分かるね
=+=+=+=+= 同じザイム真理教増税派野田がトップの立民と大連立というのを石破、森山が思っているのでは。普通に考えれば国民民主や維新の協力なしには予算すら通せないこともわかるはず。
=+=+=+=+= 正直よくわからないけど俺からしたら解除して何になるとか?安くする今は何って思ってる方々に見える。子神の理解を得られるのは遠いけど国民民主などに頑張ってもらい、自民党には理解いただきたい
=+=+=+=+= 自民党はいまだにこの様な考えの人がいるのですね。企業の方ばかり向いての政治は国民の理解は得られないのではないでしょうか。今回の選挙の結果を見て物事を判断すべきではないでしょうか。
=+=+=+=+= だいたい、脱炭素って中国が協力してない時点で無意味。 ビニール袋有料にしても、焼却施設のゴミにビニール袋が減り、燃焼効率を上げる為に油を投入してる時点で本末転倒。
=+=+=+=+= >仮に徴収停止したとしても、再エネ導入拡大に必要な費用は何らかの形で(国民が)負担する必要があり、現行制度を着実に運用していく
信用創造と国債発行について一から勉強して出直してきなさい。
減税するとなぜ事業者の負担が増えるのですか? 意味がわかりません。
=+=+=+=+= まぁ数の理論は通用しなくなるので。
もうちょっと自民党と公明党は頭使ってほしい。 政局しか考えてこなかったから全然仕事してない。 海外へのバラマキ、現役世代の負担増、犯罪の重罰化の放置など、政治資金規正法の放置、献金放置など、自分達のための政治しかしてこなかった。アベノミクスも効果なかった。日本の1人あたりGDP自民党とバラマキ公明党のおかげどどんだけ落ちたか知ってますか?
=+=+=+=+= 補助金やめてトリガー条項発動したら農業・工業・漁業などに使う産業用の重油、灯油、免税軽油が値上がりするので自民は要求飲めません。 支持層裏切ることになる訳ですから。
=+=+=+=+= 国民がNoを突きつけた理由の1つに、この様な政策思考があるって事に気づくべき。 自公だけではどうにもならんことをしっかり受け止めるべき。
=+=+=+=+= 借りに石破が国民民主党の政策を丸のみしてでも政権維持したい時、この経産大臣の国民民主党の政策を拒否 厳しい選挙結果なのに手取りを増やす国民民主党の政策を笑うのは、自民党はどんだけ庶民を苦しめるのか この経産大臣の言ってる事に石破が賛同し国民民主党を拒否し維新立憲や他党と連携なら参議院選挙も惨敗する
=+=+=+=+= 政策に疎いのが大臣なんかやると、このような意味不明な事を官僚にレクされて反対してくるから困ります。 信頼を取り戻すとか、口だけなんですよね。 そんなに国民負担増やして、議員は何がしたいのだかわからないですね。
=+=+=+=+= この武藤ってやついらないわ 単純明快なトリガー条項と意味不明な補助金なら明らかにトリガー条項がいいに決まってる。 補助金ならいくら税金が投入されたかはわかってもそこから何割ガソリン価格に反映されたかわからないし、そこから何割キックバックがあるんでしょうねー?そして石油元売り会社の票もゲットですか? そんなことしても今回負けてるんだからいらねーよ
なんか補助金効果を確かめるために何千万もかけて全国のガソリン価格を調べるなんてこともしてましたよね? しかも目視確認wwww 最初から税金を引いて全国一律で25・1円引いた方がよっぽどいい
=+=+=+=+= まぁ、この大臣はそっちの利権の代弁者なのだろう。だからこのような発言をする。 しかし、それは与党が過半数を維持していれば出来たことだが、選挙後は違う。少数与党の立場では協力と引き換えに条件を飲まなければならないところだろう。
=+=+=+=+= 維新と国民民主のどちらも主導権持ってるからここで2党の競争が発生すると、グダグダになる危険性がある。昔は維新も政策で勝負すると言ってたけど、今だと連立入っちゃうかもな。
=+=+=+=+= しょうもなすぎて笑うわ。そんな軽微な費用負担、それこそお得意の補助金で賄ってやれよ。 ほんとに国民の方を向かずに財務省の靴ばかり舐めている三流未満の政治家しかこの政権にはいないな。 ついでにトリガー条項なんて国民民主からしたらさわりでしかない。本丸は暫定税率の恒久廃止だから。
=+=+=+=+= こういう発言を聞くと 本当自民が大敗してよかったと思いますね
そもそもあなたにそれを決める権利はない 何勝手に言ってるのかな?としか思えません
国民民主はもう28議席もあるんだから無視できるような政党ではない 態度を改めた方がいいと思いますけどね
=+=+=+=+= ガソリンから復興の財源を確保の為トリガーは止ないが復興特別所得税を武器に使おうとしている、議員は税金から交通費を遣い裏金まで、維新がIRの為国民より自民を取り裏切らない事を望む
=+=+=+=+= トリガ-条項については玉木代表が強い拘りをもっている項目の一つ。 石破総理は国民民主党に協力を仰ごうとしているだろうタイミングで経産省サイドは足を引っ張りたいのかな?
=+=+=+=+= まあ経産省は応じたくないでしょうし経産相もレクチャーを受けた通りに喋ってるだけ。判断するのは役所ではありません、決めるのは政治家、首相です。
=+=+=+=+= ガソリン単体の価格をいじってる訳じゃなく、インチキ税の話やぞ。 財務省の圧がかかった役人の意見なんかいらないんだよ。 なぜ国民民主が選挙で支持されたか理解も出来ないとは…。
=+=+=+=+= 説明がよくわからん。トリガー条項の解除によって企業に資金負担が生じる?なんで??? 脱炭素より国民の生活の方が大切だろ。なんで、脱炭素のために苦しい思いをしなければならないのか。
=+=+=+=+= トリガー条項より暫定税率の廃止と消費税の二重課税の廃止。 これだけでガソリン価格は20円以上下がるはず。 こういう違法課税を続けて税金を取り続けるから自公連立政権は選挙に負けるのだと思う。 次回の参院選も国民の審判を下しましょう。
=+=+=+=+= この大臣は正気でしょうか 選挙は終わっているのに、足元を良く見てから発言すべきです 民意を配慮しない大臣はこの際、まとめて更迭すべきだと思う
=+=+=+=+= 一蹴は良いけど、国民が法案提出して野党賛成したら可決しちゃいますよ。自民党は立場が変わったんで、それを理解してから物を言わないと。
=+=+=+=+= 国民民主は二酸化炭素問題は原発増設で解決しようということなのだろう。電機連合・電力総連という原発関連産業の労組の支持が強い政党だから。
=+=+=+=+= 良いのかな?もう単独で予算・法案通すことが出来なくなってるんだぞ? それどころか野党が結集したら不信任案も通るし政権交代すら出来るんだぞ?慎重に発言したほうがええで
=+=+=+=+= ダメって言っても自民党に選択権はないんですがね
「ガソリンスタンドや元売りで大きな資金負担が生じる」って 具体的に何のことでしょうか? 価格設定なんか一度やれば終わりでたいした手間でもないでしょう。
いやならさっさと下野してしまえばいいんじゃないですか。 まぁこのまましてても参院でも大敗するだけですけどね。
=+=+=+=+= ダメだこりゃ、自民の武藤経産相。国民民主が提案したトリガー条項をことごとく否定しやがった。補助金バラまくよりガソリン価格を下げれば済む事なのに石油元売に補助金ばら撒いてなんになるとか!元売りは喜ぶかも知れんけど、下っ端のスタンドなんて儲けがほとんどないと言っている。今回の選挙で自公政権が過半数割れしたから自民党は国民民主の提案を呑まないといかん。ついで落選すれば良かったのに当選させたおバカな有権者がいたことにがっかりきたぜ!
=+=+=+=+= であれば負担が生じないようにトリガー条項の適用ではなくてガソリンの上乗せ税自体を廃止しよう! 税金減る部分には円安で儲かってる外為特会の含み益を充てればいいんじゃね。 自民党は自分の立場をわきまえようね。
=+=+=+=+= トリガーをやるって事は財務省に逆らうって事。それをやろうとした萩生田と安倍派は裏金リークされで潰された。それを目の当たりにしたんやから、やりますとは言えないのは分かるが…
=+=+=+=+= 経産大臣はできない言い訳をするのではなく、どうすればできるのか、どうすれば国民の生活が良くなるのかを考えるべき
=+=+=+=+= この人そんなこと強気で発言していいの?衆院選の結果知らないのか? 与党過半数割れしてて野党に協力求める立場でそんなこと言っていいの? 政府の不信任案出したら今度は可決されちゃうよ。 トリガーに否定的な大臣は必要ない!
=+=+=+=+= トリガー条項で決まっているんだから、ルール通り粛々と履行して減税するべきだ。 何の為の法律なんだろうか?
=+=+=+=+= 置かれた立場を認識しないと、貴方達は与党でいられないんですが・・ まずは、少なくとも協議を進めたいくらいの謙虚な発言をして下さい。
=+=+=+=+= どの立場で言ってるのか。既に、お前ら(この経産相の後ろに隠れてる財務省官僚連中)には「一蹴」できる権限など無いも同然なんだよ。国民民主が「トリガー凍結解除する」と言って野党全党がそれに乗っかれば決まりだろうが。違うの?
=+=+=+=+= ガソリン税や再エネ導入拡大に必要な費用は何らかの形で負担する必要があるってのは無駄遣いで勝手に増税したヲチでしょう それを既成事実とするのはやめてもらいたい
|
![]() |