( 227828 )  2024/10/29 17:08:43  
00

「NHK受信料不要テレビ」 小売り各社が注力も、大手家電メーカーは“控えめ”なワケ

ITmedia ビジネスオンライン 10/29(火) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba8f625a7954afa3c85a67e96320ac80628102ab

 

( 227829 )  2024/10/29 17:08:43  
00

近年、動画配信サービスの普及に伴い、地上波テレビを視聴しない層が増えている中で、注目されているのが「チューナーレステレビ」だ。

このテレビは地上波チューナーを搭載せず、インターネット経由で動画配信サービスを楽しむことに特化している。

各企業がチューナーレステレビ市場に参入し、独自のマーケティング戦略を展開している。

価格競争や顧客ニーズの変化、新たな収益源の開拓などが挙げられ、各企業のアプローチには違いがある。

ドン・キホーテは低価格帯を、ニトリはデザイン性や家具とのコーディネートを、山善は高機能性やカスタマイズ対応を重視してそれぞれのターゲット層に訴求している。

(要約)

( 227831 )  2024/10/29 17:08:43  
00

チューナーレステレビが注目を集めている(イメージ) 

 

 近年、動画配信サービスの普及により、テレビの視聴スタイルは大きく変化している。NetflixやAmazon Prime Video、Huluなどのサービスが一般的になり、若年層を中心に地上波放送を視聴しない層が増加している。その中で注目を集めているのが、「チューナーレステレビ」だ。 

 

【画像】ドンキ、ニトリ、山善のチューナーレステレビを比べて見る 

 

 チューナーレステレビは、地上波放送を受信するためのチューナーを搭載せず、インターネット接続による動画配信サービスの視聴に特化したテレビである。2019年ごろから市場に登場し、「NHK受信料が不要になるテレビ」として話題になった。 

 

 ドン・キホーテが販売したチューナーレステレビはヒット商品となり、2023年9月時点で累計3万5千台以上が売れたとしている。ドン・キホーテのみならず、家電量販店やニトリ、山善といった異業種の企業も参入し、市場は今なお拡大を続けている。 

 

 しかし、チューナーレステレビに対する各社の取り組み方には「温度差」が存在する。チューナーレステレビの販売を積極的に推進する企業と、そうでない企業があるのだ。本稿では、各社のマーケティング戦略の違いに焦点を当て、その背景と狙いを探っていく。 

 

 各社がチューナーレステレビに注力する理由は多岐にわたる。 

 

 1つ目に、価格競争の激化が挙げられる。チューナーレステレビは地上波チューナーを搭載しない分、製造コストを抑えることができ、従来のテレビよりも安価に販売できる。特にドン・キホーテは低価格戦略を強みとしており、チューナーレステレビでもその戦略を貫いている。 

 

 2つ目に、顧客ニーズの変化である。動画配信サービスの普及により、地上波放送を視聴しない層が増えている。特に若い世代を中心に、インターネット経由でコンテンツを楽しむライフスタイルが定着している。チューナーレステレビはこうした新たな顧客ニーズに応えている。 

 

 3つ目に、新たな収益源の開拓が挙げられる。家電業界はスマートフォンやタブレットの普及により、従来のテレビの需要が減少傾向にある。その中でチューナーレステレビは新たな市場を創出し、収益源として期待されているのだ。 

 

 4つ目に、店舗への集客効果である。チューナーレステレビを目玉商品として販売することで、店舗への集客力を高める狙いがある。特にドン・キホーテは来店客に「ついで買い」を促すことで、売り上げ全体の向上を図っている。 

 

 

 チューナーレステレビの普及は、家電業界において「事業の共食い化」という新たな課題をもたらしている。事業の共食い化とは、自社の既存製品やサービスが、自社の新規製品やサービスによって市場シェアを奪い合う現象を指す。 

 

 従来のテレビ市場は、地上波放送の視聴を前提としていた。しかし、チューナーレステレビの登場により、従来のテレビの需要がさらに減少する可能性がある。これにより、既存のテレビメーカーや家電量販店は、新たな戦略を迫られている。 

 

 大手家電メーカーからすると、チューナーレステレビよりも、大型の有機ELテレビといった、より高画質・高機能のテレビを売りたいはずだ。なぜならチューナーレステレビは低価格であるだけに利益も低く、より高単価な商品を売って利益を確保したいからだ。 

 

 実際、各種ECサイトのチューナーレステレビの人気ランキングに、国内大手家電メーカーは見当たらない。そもそも取り扱っていないか、取り扱っていたとしても法人向けといった限定的な領域にとどまるからだ。 

 

 一方で、ドン・キホーテやニトリのような異業種の小売り業者は、チューナーレステレビを「ロスリーダー」として活用することで、既存の家電量販店の顧客を奪取しようとしている。 

 

 ロスリーダーとは、ある商品を原価を下回る価格で販売し、その商品単体では赤字になるが、他の商品も一緒に購入してもらうことで、全体的な利益を確保するマーケティング戦略だ。 

 

 ドン・キホーテ、ニトリ、山善のチューナーレステレビに関するマーケティング戦略と、製品の特徴を詳しく見ていこう。 

 

ドン・キホーテ 

 

 ドン・キホーテは、低価格戦略と高回転率、そして衝動買いを促す陳列方法で知られている。チューナーレステレビにおいてもその戦略は一貫している。製品は幅広い価格帯で提供され、シンプルな操作性を特徴としている。また、豊富な品ぞろえにより、顧客の多様なニーズに応えている。 

 

 ターゲットとしては、価格を重視する学生や一人暮らしの人々が中心である。マーケティング施策としては、「驚安価格」で他店よりも大幅に安い価格を打ち出し、顧客の注目を集めている。 

 

 さらに、チューナーレステレビと他の家電製品をセットで販売することで、客単価の向上を図っている。定期的に限定モデルを発売し、話題性を作り出すことでも顧客の関心を引いている。 

 

ニトリ 

 

 ニトリは、家具とのコーディネートやライフスタイルの提案を戦略の中心に据えている。チューナーレステレビもその一環として位置付けられており、シンプルなデザインと家具との一体感を追求している。高いデザイン性により、インテリアとしての価値も提供している。 

 

 ターゲットは、家具にこだわりを持つ女性やファミリー層である。マーケティング施策としては、チューナーレステレビを家具の一部として捉え、インテリアコーディネートを提案している。 

 

 カタログやオンラインストアで製品情報を詳しく紹介し、購買意欲を刺激している。また、実店舗とオンラインストアを連携させた販売戦略で、顧客の利便性を高めている。 

 

山善 

 

 山善は、高機能・高コストパフォーマンス、そしてカスタマイズ対応を戦略としている。製品は高機能で、豊富なカスタマイズオプションを備えている。専門性の高い情報の提供により、顧客の信頼を得ている。 

 

 ターゲットは、高機能な製品を求める人やDIY愛好家だ。マーケティング施策としては、自社Webサイトで製品に関する詳細な情報を提供し、顧客の購入意欲を高めている。顧客のニーズに合わせたカスタマイズにも対応しており、独自性を打ち出している。さらに、SNSを活用して製品情報を発信し、顧客とのコミュニケーションを図っている。 

 

 各社の製品を比較すると、ドン・キホーテは1万円台の低価格帯でシンプル操作を特徴とするモデルを提供し、価格重視の顧客層を狙っている。 

 

 ニトリは2万円台で、家具とのコーディネートやデザイン性を重視したモデルを展開し、インテリアにこだわる顧客に訴求している。山善は3万円台で高機能・カスタマイズ性の高いモデルを提供し、高機能を求める顧客層をターゲットとしている。 

 

 

 チューナーレステレビ市場は、今後も成長が期待される。特に、5Gの普及やスマートホームの拡大に伴い、チューナーレステレビの機能は一層高度化していくことが予想される。 

 

 また、動画配信サービス間の競争が激化する中で、チューナーレステレビと各サービスとの連携も深まっていくだろう。 

 

 しかし、市場の拡大に伴い、競争も激化することが予想される。各社は、独自のマーケティング戦略や製品開発で差別化を図り、顧客の獲得と維持に努める必要がある。 

 

 各社の製品や戦略を見てきたところで、それぞれの取り組みをマーケティング戦略として評価してみよう。 

 

価格戦略 

 

 ドン・キホーテの低価格戦略は、価格に敏感な顧客層を引きつける上で効果的である。一方、ニトリはデザイン性やコーディネート提案により、付加価値を提供することで、やや高めの価格でも顧客に受け入れられている。山善は高機能・カスタマイズ性を武器に、機能性を求める顧客層に訴求している。 

 

商品企画 

 

 各社は、自社のブランドイメージに合致した製品開発を行っている。ドン・キホーテは低価格で多機能な製品、ニトリはデザイン性に優れた製品、山善は高機能でカスタマイズ可能な製品を提供している。このように、商品企画の段階から差別化を図っているといえる。 

 

販売チャネル 

 

 ドン・キホーテは店舗での販売に力を入れ、衝動買いを促す店舗設計を行っている。ニトリはオンラインストアと実店舗を連携させ、顧客の購買体験を向上させている。山善は自社WebサイトやSNSを活用し、専門的な情報提供と顧客コミュニケーションを重視している。 

 

顧客体験 

 

 各社は顧客体験の向上に注力している。ドン・キホーテは気軽に商品を手に取れる環境を提供し、ニトリはインテリアとしてのトータルコーディネートを提案することで顧客満足度を高めている。山善はカスタマイズ対応や専門的なサポートで、顧客のニーズに細かく応えている。 

 

 チューナーレステレビは、単なる家電製品ではなく、新たなライフスタイルを提案する存在へと進化している。各社は、自社の強みを生かしたマーケティング戦略で市場にアプローチしており、その違いが市場の多様性を生み出している。今後も技術革新と市場環境の変化に対応しながら、各社の競争は続いていくだろう。 

 

 

有限会社金森マーケティング事務所 マーケティングコンサルタント・講師 

 

金沢工業大学KIT虎ノ門大学院、グロービス経営大学院大学の客員准教授を歴任。 

 

2005年より青山学院大学経済学部非常勤講師。大学でマーケティングを学び、コールセンターに入社。数万件の「本当の顧客の生の声」に触れ、「この人はナゼこんなコトを聞いてくるんだろう」と消費者行動に興味を覚え、深くマーケティングに踏み込む。(日本消費者行動研究学会学術会員)。 

 

コンサルティング会社・広告会社(電通ワンダーマン)を経て、2005年に独立。30年以上、マーケティングの“現場”で活動している「マーケティング職人」。マーケティングコンサルタントとして、B to B・Cを問わず、IT・通信、自動車・電機・食品・家庭用品メーカー、金融会社、生損保、自動車販売、EC等、幅広い業種に対応し、新規事業・新商品開発・販売計画・販売のテコ入れ案・コミュニケーションプランの策定等、幅広くマーケティング業務の支援を行っている。講師としても業種を問わず、年間100コマ以上の企業研修に登壇。コンサルティング経験を元に企業課題に合わせた研修のオリジナルのコンテンツやカリキュラムを提供。研修によってマーケティングを「知っている」だけではなく、「業務に生かせるようになること」にこだわっている。執筆は、「初めてでもマーケティングが楽しく体系的に学べる本」をテーマに10数冊刊行。「3訂版 図解よくわかるこれからのマーケティング」(同文舘出版)など。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 227830 )  2024/10/29 17:08:43  
00

- 地上波テレビの視聴からインターネット配信への移行が進んでおり、チューナーレステレビに変える利点が増えているとの意見が多く見られました。

 

- テレビ業界は大手家電メーカーがNHKや放送局の利益に配慮してチューナーレステレビを作らない状況が指摘されています。

 

- NHK受信料への不満や批判があり、支払わない方法や改革案などに関する声が寄せられています。

 

- 学生やゲーマーなど、特定の層はテレビ視聴よりもネット配信やゲームに重点を置いている傾向が伺えます。

 

- NHKや公共放送に関する議論として、料金見直しやモデル変更が必要との声があります。

 

- テレビ業界やNHKに対する不満や批判、将来の展望や問題提起が多く含まれています。

 

 

(まとめ)

( 227832 )  2024/10/29 17:08:43  
00

=+=+=+=+= 

チューナー付きテレビですがネット配信やYouTubeなども見れるので、子供は地上波放送は見なくなりYouTubeやアマプラやネトフリなどネット配信を見ています 

地上波番組もネットで好きな時間に見ることが出来るので、放送時間まで待って見るテレビスタイルは不要かなと思っています 

チューナーレステレビを買ってNHKを解約して、NHKに払っていた受信料をネット配信に充てるのがいいのではと思っています 

 

=+=+=+=+= 

TVもオーディオセットのように、一体型からコンポへと進化していくと考えます。何故なら、スクリーンが大型化すれば、スタンドで立てるより壁掛け式が見栄え、安全性からみて望ましい。したがって、チューナーレスTV+チューナー+スピーカーと組合わせて設置するようになっていくのが自然な進化だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

公共放送の使命もあるだろうから受信料は支払うことは仕方ないと思うが高すぎる。ドラマやバラエティなど娯楽番組は止める、海外放送をするのなら海外の視聴者からも受信料を徴収する、BS放送はやめインターネット配信にするなど知恵を絞って受信料を十分の一程度まで引き下げれば納得できる。 

 

=+=+=+=+= 

車、携帯のワンセグ、衛生受信前提のテレビ、付加価値の意味を取り違える日本の企業、これらはお互い手を握り合っての濡れ手に泡の商売。おまけに法律でほとんど義務化のやりたい放題。テレビ以外にもこうした商売は自転車や保険、火災報知器、監視カメラ、耐震装置など多くある。長短、賛否の議論はあって当然だが、国民負担が増える一方でその合理性は検証されているとは言い難い。 

 

=+=+=+=+= 

確かにN党が人気だった時に国民からのNHK批判が高まり、更にNHKが映らないTVと受信料に対する不満は一定層に有ると自民党は分かって居ながら何もして居ません、公共放送のあり方が選挙で論戦になっても良い事柄ですのでネット上の詐欺広告と一緒に議論して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

学生時代の頃の自分のようにゲームにしかテレビを使わない層が世の中にはかなり存在するので、ゲーミングディスプレイは大いに受け入れられているのだと思う。 

 

あと、中高時代が受験やクラブ活動で忙しいと、そもそもテレビを見る習慣を持たないケースも十分にあり得る。 

 

十数年前の世の中の価値観であれば、私は変わり者だったようだが、今ではそれがスタンダードになりつつあることが喜ばしい。 

 

=+=+=+=+= 

我が家では結構以前からチューナーレスの大型モニターをTVの代わりに使用しているが、好きな番組を見れるので、全く困っている事はない。NHK受信料を払わなくなったので、とっくに元が取れている状況。円安高物価の現在、非常に助かる存在。 

 

=+=+=+=+= 

我が家にテレビはありません。 

今にはPCと液晶ディスプレイがありますが、子供たちはそこでネット配信を見ています。 

「テレビがない」と伝えると驚かれることが多いですが、意外と不便は感じません。 

また、時間に縛られないので、子供が「この番組が終わったら勉強をする」などの言い訳をしなくなり、勉強などを終えてからネット配信を見るようになりました。 

特に見たくないけど常時テレビ番組がダラダラと流れている…という場合は、切り替えをするのがおススメです。 

 

=+=+=+=+= 

NHKの受信料は公共放送の社会的責務を考慮すると、ある程度の負担は避けられないだろうが、民間のサブスクリプションサービスと比較すると、現行の料金体系は過度に高額であると感じられるのは確かだ。 

現在の運営コストの大幅削減と見直しは必須であり、受信料を90%以上圧縮できれば、多くの視聴者の理解が得られるのではないだろうか。 

公共放送の本質的な機能を維持しつつ、時代に即した効率的な運営体制を再構築することが求められている。 

 

=+=+=+=+= 

パナソニックもレコーダー生産終了したと報道があった。 

大手家電メーカーもテレビ関連商品では利益を上げられてない(逆に大赤字)のに、まだNHKに忖度する必要があるのでしょうか? 

液晶テレビ生産はパナソニックとソニーの2社だけと記事も読みました。 

企業生き残りをかけてなりふりかまわない抜本的な戦略に出てもいいと思うが…。 

フナイのように倒産してからでは遅いですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

便利なんだよね。チューナーレステレビ。 

実家がこれ導入した。 

昔みたいにずっとテレビつけっぱなしにしてるわけでもないし、アマプラとABEMAとYouTubeが見れれば十分。配信を観るのに特化してるから安いテレビみたいにFireStick付ける必要もないし、PCと違って起動に時間もかからない。 

 

そりゃ売れるよ。ただSNSでバズった動画見せるだけ、偏ったニュース垂れ流したり、自民にだけ「裏」って付けた選挙報道流し、中国のECのコマーシャル番組ばかりの放送なんて見ても面白くないもの。 

 

=+=+=+=+= 

チューナーレステレビが人気なのは低価格だからではなくてNHKの視聴料を払いたくないというのが大きな理由でしょ。そういうテレビを出したのがドンキだったから偶然低価格だっただけのこと。さらに追従したのも低価格を売りにするメーカーばかりで画質などの品質は良くない。記事ではチューナーレステレビは低価格前提だから大手メーカーは安物にシフトするようなことをしたくないとあるが、大手メーカーのチューナー付きテレビでも廉価モデルはあるのだから説明になってない。 

 

 

おそらく、高価格でも高画質のチューナーレスが欲しいと言うニーズはかなりあるはずだけど大手が参入しないのはテレビ局との関係もあるからでは? 

 

=+=+=+=+= 

うちも受信料は払っていますが、ほとんどテレビは見ませんね。なにか見たい時、うちはアマプラ、Hulu、Disney +の三つでめちゃくちゃ楽しめてしまうし、この三つの支払いを合わせてもNHKの受信料より安い。 

災害時の情報発信、とよく言われますが、停電した時点でテレビは機能しないですし、スマホで調べた方が早い場合もあるかと。 

NHKで見たいものがないし、受信料が高すぎます。公共放送でもCM入れたら良いんじゃないかと思いますね。それでも必要なら今の時代、義務で徴収するなら月500円くらいならみんな払う気に少しはなってくれると思います。 

 

=+=+=+=+= 

昭和初期の古い放送法、NHKの押し売りのような受信料、日本政府は解っていても改正しない。選挙で与野党が過半数割れしたのをきっかけに、放送法の改正にメスを入れるか、スクランブル電波を放って見たい人だけが受信料を支払って見るようにして欲しいものだ!これが本来の不満が出ない需要と供給の良い関係のはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

チューナーレステレビはNHK不視聴だけがクローズアップされているが、当然のことながら民放も映らない。 

すなわちCMも視聴できないということになるから放送業界やクライアントの猛反発が有り、かつて三菱電機が販売したCM飛ばし機能付き録画機も短期間で潰された。 

大手家電メーカーはそういった業界に忖度してチューナーレステレビを作らないが、その必要のない海外メーカーやニッチメーカーは遠慮なく作っている。 

 

=+=+=+=+= 

モニターにチューナー有無で差別化することは技術的には進化性は無いが、NHKの傲慢な姿勢に抵抗勢力が定着していると思う。有事の際には各局の放送を政府で買い取れば良いと思うし、NHKは独立してコンテンツを磨き成長すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大手が参入しないのはNHKとズブズブだからでしょ。だからチューナーレステレビには手をかけない。まぁ各社が決める事だから、それはそれで構わないがいずれ大手メーカのTV自体が無くなっているという状況にならなければいいね。 

ぶっちゃけ、普通の人は地デジレベルの画質で満足だし、4Kやら8Kを大枚はたいて買うというのは限られてるし、顧客は一旦奪われたら戻ってくるかどうかも怪しいので、放置してるとTV事業自体に影響しそうだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

スマホ、数千円から30万位まであるが売れているゾーンはiPhoneの20万前後モデルもしくは中古 

 

TV 2万から60万位まであるが売れているのは3〜6万位の標準モデル 

 

もう、TVが三種の神器でなくなって、拘る人も減って必ず必要アイテムでも無くなった 

 

=+=+=+=+= 

NHKの根幹である放送法は『放送を受信出来る機器があれば』という条件のもとで成り立っているが公共放送である以上、多少の負担は致し方無い。しかし国民への負担は最小に止めるべき。放送内容を見直し、事業も縮小すれば国民の意識も変わるであろう。 

 

=+=+=+=+= 

NHKの受信料徴収(放送法)のごり押しで、テレビ販売というものが歪になってしまい、ユーザーや家電メーカーに不利益を与えているように感じます。 

 

その結果としてチューナーレステレビという商品が一定のニーズを掴んで、今後増加して行き、ますますNHKを含めたテレビ放送離れが拡大していくような気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

NHK受信できる設備のあるものを持つ方が受信料の義務が発生するんだから国民の権利として、NHKが映らないテレビがあるべきだと前から思ってました。 

放送法も昔の古い話を令和までしている悪法です。今の時代に合わせて廃止して欲しいです。 

 

最初からNHKが受信できなきゃ話が早い。 

NHKだけ受信できないテレビは製造できないんですかね? 

 

そもそも公共放送なんて、ネット時代に必要なくなりつつあります。 

地震や台風などもスマホの方がリアルタイムです。ましてや被災してしまったらテレビなんて見られませんよ。 

そう考えたら公共放送なんて、有名無実です。 

単にNHKを存在させるために無理につけた理由です。 

NHKが受信できないTV買います。 

 

=+=+=+=+= 

自宅のTVは今年、全てチューナーレスTVにしました。当然地上波は観られませんが、くだらない芸人が騒ぐだけの内容のない番組や、1時間枠の薄っぺらいドラマなのにCMが4回も5回も入ってウザいなど全く見る必要がないのでNetflix、Amazonプライム、ディズニープラスやHuluを見ています。地震速報やニュースはケータイで見られるので問題ないです。チューナーレスTVにしてからNHKは解約しました。解約しない様にとかなり粘られました。車のナビやケータイでもTV視聴ができると言うのでケータイはiPhone、クルマは欧州車でCarPlay対応のナビなのでTVチューナレスというのを説明して解約に至りました。NHKも受信料に合う番組を流せば良いが見るに値しませんので解約しました。 

 

=+=+=+=+= 

地上波は殆ど見ないが、NHKは見ても見なくても、見たくなくてもチューナーがあるだけで契約成立で課金されるのが気に食わない。 

あれが合法だというのだから、ただただ驚き。狂ってる。 

ネトフリなどと同様、明確な契約行為をもって意思表示を示した者だけが見られるようにして、課金するようにすべきでしょう。それでは食っていけないのだとしたら、必要ないということ。 

 

=+=+=+=+= 

NHKがスクランブル化をしない結果だ。NHKがテレビ離れにして衰退させている。なぜ今、NHKを大改革しなければならないかのドキュメンタリー番組を作ってほしい。ニュースや天気予報、選挙や政権放送だけ税金で運用し、あとは完全民営化にすべき。官公庁改革、国鉄、公社、JALなど大鉈をふるった。できないことはない。 

 

=+=+=+=+= 

実際、ドンキのTVだ!!って言ったって、その正体はHCLであったり、GEOではグリーンハウスだったりして、そこに、オリオンとマクスゼンなんかがアマゾンなんかを販売チャネルにして入り込み、TVでは振興のシャオミがスマホに引っ掛けて勝負に打って出てる!!ってのがボクなりの業界分析なのだ。 

 

フナイとヤマダの関係があって、GEOとグリーンハウス、ドンキとTCLなんかはつながりが深いと感じるんだけれども、オリオンやマクスゼンなんかは、ブランドイメージと販売チャネルのマッチが上手く行かずに…だし、シャオミはこれから、なのだろう。 

 

そこにアマゾンなんかの既存のネット販売や、ダイレックスのようなドラッグストアで、有る種の”ドンキ化”によってアイテム数の充実を図りたい勢力の台頭なんかで、家電の販売を考えるのに電気屋だけで済まなくなってるのが、今の現状だ!!って分析が当然ながら必要なのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

チューナーレステレビの処分方法を確認してみた。テレビとは異なる扱いとなり、家電リサイクルの対象外とのこと。 

つまり、不要になったら粗大ゴミで出せます。主な構成は同じであろうけれども。 

ここにも、利権が絡んでいる事が分かります。お上が決めることは本当に国民のためになっているのか、疑わざるを得ません。 

 

=+=+=+=+= 

去年50インチの国産メーカのチューナ付きTVを15万円くらいで購入し今年PS5のグランツーリスモ用に55インチのチューナレスTVを約5万円ほどで購入した 画面が大きいのでゲームに迫力がありYOUTUBEも見ていたが居間にある50インチのTVが小さく見えきたので65インチのチューナレスTVを約8万くらいで購入した やっぱり大きいほうが見やすいしGoogle TVは安い PCはsteamでバイオハザードRE:4など27インチでゲームしている 地上波は見ていない 

 

=+=+=+=+= 

チューナー付きテレビであろうと、放送を受信できるアンテナを設置せず受信契約をしなければよいだけの話。 

NHKが税務調査の如く、法律を盾に自宅に上がり込み部屋のみならず、押し入れから物置まで調べようが、受信できない環境での使用であれば問題ない。 

大手家電メーカーが利益率の低さを理由にチューナーレステレビにシフトしないのは単に総務省、NHKや民放に対する忖度であり、これらの商品は製造してもテレビCMで流せないため。 

ネット環境で視聴できる有料番組には高音質の音楽番組、高画質の4K放送もあり、音質や画質に特化したチューナーレステレビは高価であっても需要がある。時代の流れについてゆけず、いつまでも時代錯誤の販売手法に拘れば、テレビ需要はますます衰退し、メーカーの存亡を危うくするだけ。 

 

=+=+=+=+= 

販売側ではチューナーレスはPCモニター専用の位置ずけ。この場合サイズを書いていないが家庭では32以下は販売は急降下、4K以上50型以上が売れている。販売するチャンネルにより変化は有ると思う。この記事では全てチューナーレス時代にと思わせる世間を知らない興味本位の記事だと思う。人それぞれ 

ですからそれは其れで良いと思うが。レコーダーが売れ行きが悪いのは、 

販売側はSSD、USB、」タイプの記録をテレビに付けるだけなのでお知らせすると即販売につながる。問題はそのテレビか同一品番のみ認識しないので、テレビ買い替えるとSSDを認識しないので過去の記録は永遠に見ることは出来ない。が一つ手を加えると見えるのが最近開発されたのでいつも手元に準備している。時代の流れ考えの違う人たちの集団ですが人間ですから話せばこちらの売りたい商品は必ず売れる、デジタル家電です。この時代に乗り遅れると 

駄目になる。 

 

=+=+=+=+= 

日本のテレビ番組は出演者が仲間内でワイワイ言っているのが多くて、何が面白いのかと思ってしまう番組ばかりだ。面白いと思う者はタレントに興味がある者だけだろう。見ても賢くならない。だんだん馬鹿になってくるのではないか?ユーチューブの方が世界のいろんな情報を手に入れることができる。英語を勉強したいのならユーチューブを使うといい。生の英語を聞くことができる。他の言語も聞くことができる。テレビはだんだん廃れていくだろうなあ。チューナーレステレビがあればいいという時代になるのではないか? 

 

 

=+=+=+=+= 

NHKは国営にして、ニュース(天気災害情報含む)、国会中継、教育関係のみ放送すべき。 

最低限、全国民が知っとかなければならない情報ってのは絶対にあるから、チューナーレスとかスクランブルにしろって発想になるのは危険だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ストリーミング配信の時代となって,大画面が必要なニーズがどれだけあるのか,家族揃ってドラマや映画鑑賞をするというユースケースがいつまで残っているか疑問.将来的には,趣味の人向けなニッチな分野かもしれない.普通の人には,タブレット程度のサイズで十分では. 

 

=+=+=+=+= 

スマホ利用にも課金しようとしているNHKの事ですから、チューナーレスTVにもなにがしかのシステムをたんまりお金(≒受信料)をかけて作って「払え」と言ってきそうな気がする。そして裁判で争っても最高裁でその理屈が肯定される。 

国民の側は契約の自由を求めているだけなのに、契約に独自の意味を持たせてとにかく払えとしか言わない。 

 

=+=+=+=+= 

いつまでNHKに対して、スクランブル放送を導入するのと税なり投入して解除する項目を剪定するのか?を政治家やメディア、テレビ製造関係者が声をあげていくのだろうか? 

本質を見つめることに力を注がないトップがいる限り(これは良いけどあれはダメの自分都合)、現場の力を十分に発揮させることはできないだろう。何を管理している職なのか? 斜陽産業化していくのは、当然でもある。 

 

=+=+=+=+= 

便利さとコスト追求だけでは、やがてしっぺ返しを喰らう。大手家電・電機メーカーがそうだったように。安く作る源泉はどこなのか? ここを見極めないと寒く苦しい不況風が吹き上がる。産業の安全保障はどう捉えているのか? どの国に委託生産させているのか? 産業と共に消費行動も傀儡化するのは避けた経済活動であるべきだ。知らん間にモノを売り買いするのにイチイチすがることがないように。 

 

=+=+=+=+= 

本当の理由は、各社ともNHKの研究開発に参画しているからですよ。 

そうしないと、NHKが開発している次世代技術に関する技術の資料やTV放送関係でNHKが持つ特許の使用許可が下りないので、それを捨ててまでNHK受信料不要テレビを作って売るメリットがないのです。 

 

=+=+=+=+= 

スクランブル方式が1番の時代です!本当にNHKは観る番組が無い️民放ですら観る番組が無い!ネットの時代です!何故国は、NHKはわからないのか不思議です!選挙では無いですが国民に耳をしっかりと傾けて欲しい!料金未払いは何故なのか?その様な家庭に請求書を送ってくるのか?良く考えるべきです! 

 

=+=+=+=+= 

むかしからテレビ放送技術はNHK主体でメーカーと研究してたので、今日の高機能、ハイビジョン放送などが出来た。だから日本メーカーはチューナーレスは作れないと思う。たぶん今でも8Kとか次世代の高画質、多重放送などを研究してると思う。 

 

=+=+=+=+= 

全部が全部では無いけども「テレビからチューナーを抜いた」というより、「PCディスプレイに配信観れるOS積んだ」なので割と市場が違う 

PCディスプレイの販路を持ってるメーカーの商品だからね 

 

大手メーカーは大半が撤退済みなので、だから商品が出てこないってだけな面が強い 

 

=+=+=+=+= 

世間が求めているのはチューナーレステレビではなく『NHKだけが映らないテレビ』だよ 

NHKさえ映らなければ他の地上波は映ってもいいし、なんなら流し見するのに楽だからいい。他のサブスクだと適当に見ようと思っても動画を選ぶ手間があるからね 

 

 

=+=+=+=+= 

> 大手家電メーカーからすると、チューナーレステレビよりも、大型の有機ELテレビといった、より高画質・高機能のテレビを売りたいはずだ。なぜならチューナーレステレビは低価格であるだけに利益も低く、より高単価な商品を売って利益を確保したいからだ。 

 

この発想で失敗してきたんじゃないんですかね。そんな高付加価値製品は望まれていなから次第に売れなくなり、海外製の安価で必要最低限のシンプルな商品が売れているわけでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

大手が大々的にやらない理由は、日本のテレビの技術は、民放を含めて、そのほとんどをNHK放送技術研究所が開発しており、 

放送局向け業務用設備も納入している以上、 

NHKと決別するようなことはできないからだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

もともと価格競争の厳しいテレビ製品の開発製造において、さらに低価格で利益の出ないチューナーレステレビをラインナップに加えるのは 

、全体需要からみても非効率なんでしょう。テレビ自体も見る人減ってきているとはいえ、テレビはテレビですから。 

 

=+=+=+=+= 

通販ならともかく、さすがに家電量販店で『NHK受信料不要テレビ』なんて銘打って売れるわけないだろ。 

そもそも家電量販店は『NHK寄り』で、テレビ買った顧客の情報流してたんだから。 

 

先日ニュースにもなってたが、国?が『放送のIP化』を許容する提言だか何だか出してたので、そうなったら日本有名メーカー各社も『真』のチューナーレステレビを日本国内向けにも出すだろうし、家電量販店も普通に取り扱うんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

もうNHKが民放にとっても電器メーカーにとってもガンだという認識で共通してきましたな。NHKのせいでテレビ視聴の習慣から離れる視聴者が増えてるし、テレビを作っても売れないし。各産業が敵に回っていく構図なのが結構愉快。 

 

=+=+=+=+= 

チューナーレステレビはパソコンと接続して大画面でフォートナイトしています。なのでもう少し高くても良いからゲーミングにも耐えられるモニターを販売して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

NHKの悪行三昧が斜陽専業化している地上波テレビ局を増々苦しめる結果になっている!NHKは、国民から受信料強制を強制徴収出来るが民間のテレビ局は、それが出来ない!見ていないNHKからの受信料強制徴収からの逃れるには、テレビを捨てる又は、チューナーレスTVを買うしかないと思う。しかし、今後NHKがネット配信をするようになったら、ネット環境が有れば受信料強制徴収の対象になる可能性があります。彼らの悪行は、留まることを知りません!民放にNHKに迎合するような番組が散見されるが、NHKに迎合してどうするんだ?民放は、NHK問題に取り組まないと増々凋落の速度が上がりかねません!チューナーレスTVが普及していくような媒体に今後企業が宣伝広告費をかけると思いますか?民放が潰れようがNHKには、関係ないのです!自分達は、国民から徴税する権利を持っているようなものでいままで通り高給を食むことが出来るのだから 

 

=+=+=+=+= 

議員たちは誰も真剣に、NHKの存在意義、公共性とコストバランスなど検討してはいないのでしょう。 

 

票にもならず、下手に動いたらNHKに刺されてニュースに晒されてしまい議員生命が終わってしまうリスクも。 

これは、NHKだけでは無く免許制度下の他の民放でも同じだが・・ 

マスメディアはこれがあるから怖い。 

 

しかし、NHKは高額な受信料を強制徴収しており、その義務と責任は大きく、自己肥大、増殖の動きは看過できない。 

 

何故、他の民放と被る番組が必要なのか? 

ニュースはまだしも、お笑いやドラマ、歌謡など不要でしょう。 

災害、事故、政治、経済などのニュースに絞れば月額100-200円程度で運営可能では? 

 

現行料金は高過ぎる。コンテンツ規制が無いからこうなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

NHKがメーカーの足を引っ張ってると思います。NHKなんてほっときゃ良いですが一応法律で決まってる事なんで気持ちの良いものではありません。よって受信できないなら堂々と無視できるのでチューナーレステレビにしました。こういう人は増えてると思う。実際通信営業で訪問しますがでテレビはないって言うお宅は結構あります。 

 

=+=+=+=+= 

テレビという言葉を使っているが正式にはテレビではなくモニターである。 

地上波を観るには自分の好きな番組があるかどうか分からないがTVerやYouTubeで観るしかない。したがってニュースまたは緊急放送やLive中継などは観れない。 

 

 

=+=+=+=+= 

子育て世代では親はサブスクでも構わないが、子供番組としてNHKを選択せざるを得ない場合もある。受信料も見ただけ払うようになればいいと思うよ。視聴時間の従量制でもいいし、番組ごとのペイパービューでもいい。 

 

=+=+=+=+= 

大手家電メーカーの製品は高性能、高価格帯でチューナー取り除いたところでたかが知れてる 

テレビを薄利多売するぐらいならテレビ事業売却するでしょ 

NHK料金は払いたくない、なんて客層は相手にしてない 

あと昔はNHKに技術開発丸投げしてうまい汁を吸ってきたからね 

ハイビジョンや衛星放送、4Kでは海外に先駆けて商品化して儲けてきたから 

まだNHKへの義理立てみたいなのもあるのかね 

 

=+=+=+=+= 

45歳おじさんです。 

 

私は働き始めてからテレビを見る機会がどんどん無くなり、 

恐らくバラエティ番組やお笑い番組も30代で卒業していた。 

 

今ではニュースさぇも見なくなってしまいました。 

 

特に感じることは「時間の無駄使い」 

 

で、持っている4Kテレビも調子が悪くなってきたので、 

来月の引っ越しで破棄します。 

 

次はモニターだけそろえる予定です。 

 

ニュースはネットやSNSで十分な情報が手に入る。 

いや、むしろテレビより早いし、 

テレビ局やコメンテーターの偏見も気にしなくていい。 

 

テレビを見る時間を自分の成長の為や、体のケアに使っています。 

 

=+=+=+=+= 

チューナーレス生活いいですよ。 

何故、大手が販売しないか。メディアや政治の利権に取り込まれてるからでしょう。 

チューナーレス生活半年の所感です。 

 

メリットは以下です。 

Netflix YouTube など多数のコンテンツ 

を楽しめる。個人的にこの2つで可。 

ランニングは月1000円以下。 

NHK受信料未払い?の罪悪感がなくなる。 

メディアの政治的信条の押付、刷り込みから 

かなり解放され、自分で考える力が身につく。つまらないバラエティをなんとなく見る 

必要がなくり時間の有効活用できる。 

 

デメリットは以下です。 

 

スポーツとかNHKを見たい人は無料でなくオ. プションになるので少し高くなる。 

 

ご参考いただければと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今後、いろいろとめんどくさい規制が多いテレビが衰退して、Netflixや、Amazonプライム、YouTubeを観る人が多くなって、それらを観る専用のテレビが多くなったら、NHKも慌てて参入してくるかもね。 

でも、「NHKの月額料金なんか払わない。受信できなくても構わない」っていう人が多そう。 

 

=+=+=+=+= 

テレビ番組をタイムテーブル通りに見ることが出来るのがテレビの概念とすれば、チューナーレステレビはテレビではなく、特定の機能を搭載したモニターに過ぎない。 

 

言葉の概念を無視した記事を書くマスコミは社会に対する責任を考えるべきである 

 

=+=+=+=+= 

チューナーレスにしたところでたいしたコストダウンにはならないから、だったらわざわざチューナーレスにしなくてもいいよねって話。 

特に高価格帯の高画質や高音質を謳った高いテレビほど、NHK受信料なんて気にしてないよって人が買うので。 

 

だいたい、チューナーレスを欲しがる人は少ないんだよ。ネットではNHKに否定的な声は大きいけれど、現実にはそう大きな声にはならない。だから放送法の抜本改正も国会議員は口に出さない。年間1~2万円の受信料など気にせず支払っている人が主な有権者だから。 

 

=+=+=+=+= 

ホントなかぁ? 

私がよく行く家電量販店では一時期大々的に売っていたチューナーレステレビを売り場の隅っこに追いやっていました。馴染みの店員さんによると、そもそも大した売れなかった上、「NHK受信料がいらないとは聞いたが、NHKが観られないなんて聞いていない!」と返金や交換を迫る客とのトラブルが相次いだそうです。災害が起きた時に地上波チューナーが付いていないテレビは情報も得られず、お勧めできませんね。 

 

=+=+=+=+= 

NHK受信料は根本から見直して完全サブスクリプションにしてもいいのではないかと思う。受信者層が高齢者なら番組もそれなりの作り方がある海外物、ドキュメント物はお金掛かる分別料金で納得して見られる。 

 

=+=+=+=+= 

チューナーレステレビに変えてもマイカーを所有しているとカーナビは普通搭載されTV視聴対象になり結果NHK受信料は変わらず支払いするしかない。カーナビレスでスマホのGoogleマップナビなど利用すれば良いかもしれないからAndroidはダメなのiPhoneも最近アプリで世界のテレビ何視聴出来ます。結果虚偽申請するなら支払いするしかない因みに我が家は衛生放送は視聴しないのでBSアンテナは外しました。 

 

 

=+=+=+=+= 

他の方もコメントしている通り、大手映像機器メーカーにとってはNHKは大切なお客様だし、放送方式等の技術や規格においてもNHKが主導的なので逆らえるわけありませんよ、そんな事は関連企業で働いている人達にとっては基本。 

 

=+=+=+=+= 

国産テレビメーカーの衰退はNHKの受信料のせいじゃないかと思える。 

そもそもテレビ文化が衰退しかけていたところへ追い討ちかけた、いわばとどめの一撃として一人暮らし始める若者のチューナー付きテレビの買い控え。 

NHKという組織があるために公共放送全体が足を引っ張られてる。 

総務省さん、なんか感じないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

自分はPCのモニターで十分と考えている人間だが、PCが得意ではない人にとっては、チューナーレステレビの方が親しみやすい商品だと思う。NHKの報道は公平じゃないし、必要のない番組を多く制作して高い受信料を取ろうとする悪徳商売。絶対に受信料なんか払ってはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

普段はNHKオンデマンドで満足してますが気象災害や地震災害はNHKがやはり安定してます。受信料を払ってないとネット上で豪語している人が結構いるけど緊急時も見ないのかな? 

 

緊急時は例外という勝手な理屈をつけて見てるんだろうな。詳細な情報が入るのも受信料によって津々浦々に放送支局があるんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

紙の保険証とか言う前に、NHKどうにかしろよと思うが 

テレビ業界が高齢者介護ビジネスみたいになっているな 

10年後くらいに、ガラケー見たく今のテレビはひっそり生産終了してるんじゃないか? 

NHKもいずれ固定電話みたいに利用者が減って、サービス終了となる運命 

 

=+=+=+=+= 

NHKはBSと両方で2400円位ですかね 

インターネットに6000円程 

両方で約8400円 

同じ払うならNHK料金を有料のネット配信料金に回し見たいものを見たいです 

一切見ないものにお金を取られるのも納得出来ませんね 

 

=+=+=+=+= 

今回のワールドシリーズのようにBSでも観る!って人は若者にも多いのだから、スクランブル化して代金徴収するのがウィンウィンだと思うのですが。 

でなけりゃココまでチューナーレスTV売れないですよ。 

月額たった1100円かもしれないけど本当に見ない人からしたらカツアゲでしかないですから… 

NHKの皆様は自分が全く使用せず、1ミリも得がない事に年13200円払ってくれますか? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも今のテレビ、マジでつまらない。朝から晩までのワイドショーなんか大谷ばっかり流して大半の視聴者は食傷気味なんだよ。バラエティも規制が入ってつまらんし、とてもじゃないけどテレビ見る気なくしたわ。昭和の頃が一番良かったな。昭和の頃のテレビは一部番組でPTAとかが噛み付いた以外はお茶の間で家族の笑い声が飛び交っていたけど、今じゃ家の中はお通夜状態だもん。あの頃に戻して欲しいわ! 

 

=+=+=+=+= 

チューナーレスっていうことより、根本的に NHK が映らないテレビを作ってもいいでしょう。難癖は色々つけてくるでしょうけど、見もしない NHK 視聴料を収入減や値上げで払えなくなってきた国民を理解すべき。NHK はライフラインではない。 

 

=+=+=+=+= 

見れないよりは見れた方がいい、って思うからまだ普通のテレビの方が売れるんだろうな。 

格安の奴は反応速度が遅かったりでゲームに向かなかったり、リモコンが使いづらかったりとかあるので、見極めは大事よね。 

特にリモコンなんて気にもしないだろうけど、意外とストレスになる部分。 

 

 

=+=+=+=+= 

NHKに受信料を支払わないためにチューナーレスに替えた。 

NHK・総務省の圧力で大手家電メーカーはチューナーレスを造れない。 

これ以外に理由はない。 

 

と誰でも容易に想像できるのでは。 

あたり障りのないことを書き連ねていますが。 

 

NHKを清算しない限り、家電業界も、スポンサーも、全てが被害を被ると思う一人です。民放にしてみれば迷惑千万だとも思います。 

 

あと、受益者負担の原則にのっとり電波オークションで税収に。 

恨みはないですが詐欺集金の戸別訪問は迷惑だったと思っています。 

ウソとくだらなすぎてテレビ見ませんが。 

 

=+=+=+=+= 

国内メーカーの高機能なチューナーレステレビが出たら売れると思うんだけど 

TVスポンサーやB-CASの兼ね合いで難しいのかな… 

リビングに安い海外メーカーのモニターは置きたくない。 

 

=+=+=+=+= 

幾ら単価が低く利益が少なくとも、数を売って薄利多売をやればそれが正義となるのではないか。 

そう言った方向に素早く舵を切る事が出来ないから、時代の流れに乗り遅れやがて取り残されて行くという事になるのではないか、と思った。 

 

=+=+=+=+= 

チューナーレステレビで高画質のものを作れば良い 

NHKに受信料を支払いたくないので 

NHKがスクランブルするか、民法が搭載するか、何方が早いか 

家でも地上波は殆ど見ていない 

不当に高額なNHK受信料を払うぐらいならサブスクでネットで映画とかスポーツを見ますよ 

 

=+=+=+=+= 

チューナーレステレビとパソコン用モニターの違いってなんでしょう? 

スピーカーとかが強化されてたりするのかな? 

パソコンをやタブレットをHDMI接続するなら、どちらを買うのがいいんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

大手メーカーはNHKと多分ズブズブでしょ? 

それに、高機能・高価格な品を求める人もいるのだろうが、皆がそれを求めてる訳ではないと思う。 

アメリカ人の友人は、日本のメーカーは何でも機能を付けて複雑にしたがると言っていた。 

 

=+=+=+=+= 

テレビの機能へ、NHK 受信するにはメーカーへ、オプション料金払って、オンラインで機能追加するようにしたら、NHK がスクランブル嫌ってやらなくても、実質スクランブルと同等ダよね。 

機能追加する場合、料金とNHKの契約者番号必須とかね。 

 

=+=+=+=+= 

薄利である事、大手が放送でCM流してるし、放送のCMが自ら首絞めるようなもの。ネット広告もあるが大手の白物家電の購買層、大手電気メーカーの高価格帯の購入層はテレビを見てる層が多いからでは? 

 

=+=+=+=+= 

チューナーレスTV大いに賛成 

ドンキ、ニトリ、山善では購買欲が湧かないのも事実 

是非大手メーカーで出来れば75インチ以上のハイスペックモデルが欲しい 

 

=+=+=+=+= 

高画質テレビで何見るの 

NHKはBSで高画質追求するよりコストカットして受信料下げるほうに尽力するべき 

チューナーレステレビが普及してNHKを追い詰めてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

NHKは受信料と名乗って居るが実質受信機料です、これは違法です、WOWOWと同じ方法で放送画面にスクランブルを掛けてB-CASカードの契約をした番組のみを有料で配信する事が「受信料」です。 

 

=+=+=+=+= 

物価高の中、NHKの受信料が痛い。無駄が多い。競馬中継なんてフジ系列がやってるのに、公共放送がする事か?連ドラ、大河、歌謡、チコちゃんも民営化しても出来るでしょ。国鉄、通信、郵政みたいに民営化してくれ。競争がないから甘えに繋がっている。 

 

=+=+=+=+= 

大型の有機ELテレビといった、より高画質・高機能のテレビを売りたい 

↑ 

でもさ、今求められてるものは何? 

てな話でないの? 

売りたいのはわかる、それなりに需要もあるだろう。 

でもそれは全部じゃないよね。 

首根っこ押さえて、これを買えとも言えないし。 

昔のやり方、続けたいのは誰だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

チューナーレスはテレビではなくモニター 

ただ、アプリが入ってるか入ってないかで 

テレビ扱いなるのか?ならないのか 

モニターだとリサイクル扱いにはならない。 

処分料がどうなるのかな 

 

=+=+=+=+= 

今はSHARPや東芝といった日本メーカーのテレビでも液晶パネルは全て海外メーカーが生産している。高い日本メーカーのテレビを買うメリットも無いからな。安い海外のチューナーレステレビで十分。 

「テレビあるなら見なくても受信料払え」なんてやり方は無茶苦茶や(-_- ) 

 

=+=+=+=+= 

PC用のLCDモニターにAmazonのFirestickを挿せばチューナーレステレビになるわけですが音を出すのにひと工夫必要なのが難点 

 

=+=+=+=+= 

>チューナーレステレビよりも、大型の有機ELテレビといった、より高画質・高機能のテレビを売りたいはずだ 

 

そもそもここが無理なんだよね 

非正規は買わないし 

そして非正規増やしたメインプレイヤーの一角が家電メーカー 

あらゆる面で共食いしてる 

 

客はどこにいる? 

 

=+=+=+=+= 

受信料を取るのはおかしい 国営何ですから税金で賄えばよろしい 国家予算を組む時にNHKもそっちにしときゃいいわけで月額で支払わせるのは間違ってるとは思う 

 

=+=+=+=+= 

作ったり売る側からするとどれくらい売れるかまったく想定できなさそうで、計画建てづらそうだな 

これの購入者って市場調査だの統計だのに出にくそうな感じがするし 

 

=+=+=+=+= 

今はアプリ登録者から受信料をみたいな話してますが、わざわざ登録するような人なんてほぼいないでしょうから、早晩ネット環境がある人からは受信料いただきます!ってことにすると思いますよ、NHKはそういうところです。 

 

 

 
 

IMAGE