( 227973 ) 2024/10/30 01:11:28 2 00 「紙の保険証(嘲笑)」 維新・猪瀬直樹議員、マイナ保険証めぐる議論で立憲民主党・野田佳彦代表ら反対派を挑発中日スポーツ 10/29(火) 18:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b5bf6d5b9deb54e22f250e83c987edf9e8671393 |
( 227976 ) 2024/10/30 01:11:28 0 00 猪瀬直樹議員
現行の健康保険証を廃止し、マイナ保険証に一本化しようとする政府の方針に対し、立憲民主党の野田佳彦代表は「紙の保険証も使えるようにする」と発言。これに対し、日本維新の会の猪瀬直樹参院議員は29日、自身のX(旧ツイッター)に「紙の保険証(嘲笑)」と書き込み、挑発した。
◆マイナンバーを巡る動き【画像】
政府の方針で12月2日に現行の保険証の新規発行は停止になり、現在の保険証は来年12月までに保険証機能をマイナンバーカードに持たせる「マイナ保険証」に一本化される見通し。医療現場の混乱などを懸念し、反発の声は根強い。
衆院選で議席を大幅に増やした立民の野田代表は27日に出演したフジテレビの選挙特番で、優先したい政策として「紙の保険証も使えるようにすること。これは、すぐ判断できることだと思います」と語った。これに対し、衆院で議席を減らした維新で参院幹事長を務める猪瀬議員はXに「紙の保険証(嘲笑)。野田さんであってさえも、こう言うアナログなことを言わざるを得ないところが立憲民主党の限界なんだよねえ」と投稿した。
マイナ保険証をめぐる議論では、2ちゃんねる創設者「ひろゆき」こと西村博之さん(47)も28日、自身のXに「G7の一つで、国連非常任理事国である日本の最大野党の優先政策筆頭が『紙の保険証も使えるようにする』アメリカ大統領選挙やイスラエルやウクライナとか世界が激動の時代の中、『今だけ・金だけ・自分だけ』の高齢者の票を得るには最適解。愚民の票を集めるのは楽だしね」と投稿。野田代表の発言を冷笑した。
中日スポーツ
|
( 227977 ) 2024/10/30 01:11:28 0 00 =+=+=+=+= 紙の保険証がアナログな遅れたもの、マイナ保険証がデジタルな進んだものという誤った認識による意見です。 今はほとんどの医療機関に導入されているレセプトコンピュータ・オンライン資格確認によって、紙の保険証もデジタル化しています。マイナ保険証はそれに紐づけしているに過ぎません。 デジタル化で行政手続きが効率化する事には誰も反対しないと思います。マイナ保険証は何も効率化せず、ただ面倒が増えるだけなので反対します。
=+=+=+=+= 猪瀬さん、国民のためになる政治をすべきですよ。 任意のマイナンバーカードに、健康保険証や運転免許証を一体化させようとする政府・政権与党の暴走を修正させるべきだと思います。 運転免許証は、現行の運転免許証とマイナ免許証との選択または併用となっているのに対して、健康保険証はマイナ保険証に一本化して現行の健康保険証を廃止する? まさに、マイナンバーカードを強制する意図が見え見えじゃないですか 前河野デジタル大臣の暴走を許してはいけないと思いますよ! 資格確認証ではなく、現行の健康保険証の継続、これしかない。
=+=+=+=+= ちなみに、紙のノート学習の方がタブレット学習に比べて成績が継続的に2割程度高いという立命館大などの共同研究を、猪瀬氏はご存知ですかね。
マイナ保険証を国民が拒否している理由は、別に紙の保険証が特別どうとかいうことではなく「任意だったマイナカードがいつの間に強制になったのか」とか「病院で出せばいいだけだった保険証に面倒な操作が必要になった」とか「現場の作業量の増加」とか「リスク分散が鉄則のセキュリティ管理と逆行する」とか「担当大臣の強権的なやり方」とか、色々あるんですよね。
まあ確かにデジタル化は大事だと思いますけど、それも運用がしっかりしていてシステムが信頼できればのお話です。
=+=+=+=+= 紙の保険証でもシステムがしっかりしてればマイナー保険証と変わらないけど 銀行のカード、通帳のようなものにすれば良いと考えます ゆうちょの通帳はカードなくても入出金できるので同じようなシステムだとお薬手帳にも活用できます
=+=+=+=+= イギリスでは一度デジタルIDにしたけど国民に不評であのエリザベス女王でさえも苦言を呈して廃止になった。アメリカではマイナンバーカード同様のカードはあるがなりすましや詐欺事件が多発して問題になっている。先進国のデジタルID事情なんてこんなもんです。日本みたいに医療情報と紐付けたり参加した事業者が個人情報を自由に覗けるようにしたり、果ては銀行口座まで紐付けようとしている先進国などどこにも無い。LGBT法案にしてもそうだけど「日本だけが先進国から遅れている」なんていうのは世論誘導の決まり文句であって少し調べればそれがウソだということはすぐに分かるはずです。自称識者といわれる人の言ってる言葉をうのみにするのはやめましょうね
=+=+=+=+= 今までは圧倒的多数の議席を背景に自公政権のやりたい放題だった。紙の保険証が使えれば国民目線に政治が変わったと実感できる。 次の選挙には投票する人が増えるかも知れない。これを嘲笑う維新に限界を感じる。
=+=+=+=+= マイナ保険証の必要性は分かるけどマイナ保険証の強引な進め方が問題なんです。進めるには丁寧な説明と順序がある。反発を生むようなやり方では同意を得られない。同意を得られない以上紙の保険証の廃止の見直しとか延長が必要だと思います。ところで猪瀬さんはだんだん存在感が薄れてきたように思います。まだ議員をされていたいたんですね。
=+=+=+=+= 都知事の時代の猪瀬氏の印象しか思い浮かばない…大汗かいて必死にカバンに詰め込んでたあの猪瀬氏が今や維新の幹事長ですか、政界に戻らず作家だけに集中しといた方が良かったのでは?と思いますが
=+=+=+=+= マイナ保険証は任意。なので取得していない人のために資格確認書が発行される。資格確認書は紙製らしいので現行の保険証と同じ(もしくは現行の保険証がプラ製の人からしたらむしろ後退)。現行の保険証を残しておけば資格確認書のために無駄な予算を使わずにすむ。 そもそも現行の保険証を廃止する明確な理由が説明されていない。どちらの保険証を使うか選択可能にするべきなのにマイナ保険証を取得させるための嫌がらせで廃止するとしか思えないから批判されてる。後付けの理由として不正利用防止があるけど不正利用の信頼できる具体的な数字は出ていないし資格確認書で不正利用が防止できるとは思えない。
=+=+=+=+= マイナカードは任意なのに強制加入にさせるのは道義的に違反です また紙の保険証を廃止しても何もメリットは無い 逆にマイナ保険証が不具合の時にバックアップにもなります 命かかかる事案は空白あってはならない 現金かカードで支払うかは個人の自由 二通りのどちらかを選ぶかは選択の自由です
=+=+=+=+= 残すとしたら、負担率6割とかなら良いと思う。 なんか慣れてない物は不安〜ていう時代にキャッチアップ出来てない人達に合わせる必要なんてないと思うし。 だって、民主党もマイナンバーの発案者でしょ? 国会と閣議で決定した事は淡々と進めれば良いんですよ。選挙で選ばれた代議士達が決めた事なんだから。 野田さん、シッカリしてね、お願いします。
=+=+=+=+= 紙の保険証を使用継続できることは、外交防衛課題と同じく、重要な課題だと思います。 わたしは高齢者ではありませんが、紙の保険証を残して欲しいと思います。 マイナ保険証の義務化は、やめて欲しいと思います。デジタルがすべてではありません。通信状態が安定しないこともあります。アナログを保険として、残すべきだと思います。 立憲民主党、保守党、参政党などの野党も、がんばって紙の保険証を残してください。立法措置だけではなく、医療現場などでの柔軟な運用で、紙の保険証を活用して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 諸外国で一つのカードにこれだけ個人情報を、集めた国はなく、デジタルの進んでいる先進国でマイナを使用している国はない。安全性、プライバシーの問題等があるから。マイナは、政府と犯罪者にとっては都合のいいカードです。セキュリティに完全なものはありません。不正悪用されても自己責任規約。自分の医療情報を国に提出、多くの人に見られることに抵抗感感じます。マイナ取得は任意。紙保険証廃止することは強制。ここが大問題。資格確認書も最長5年でその先どうなるかわからない。マイナは保険料を取りながら病気の人、利用者に負担更新、面倒受付手続きを義務化している,できない人たくさん出て保険診療が受けられなくなり、皆保険医療が崩壊する。消えない現場トラブル、利用者リスク。PRばかりでデメリットを伝えていない、またデメリットに対しての対応がされてない。現場、国民の声を無視している。紙を残すことです。
=+=+=+=+= 『マイナ運転免許証』は任意で、運転免許証と2枚保有も可能だが、マイナンバーカードとマイナ保険証は任意だったのに、いつの間にか強制になった。 よく分からないが、健康保険証にICチィップを組み込んで、任意にできないのか? 財布の中には、ICチィップが付いているカードが5枚も入っている。 デビットカードなんて、店舗で使用すると、直ぐに口座振替がされると聞くが、使ったことはない。 健康保険証を使ったら、直ぐに本人確認、通院履歴、投薬履歴が分かるようにできないのかな? 1枚にまとめるのは、リスクが高く、使い勝手が悪いよな。 やはり、今でも理解、納得がいかない。 笑笑
=+=+=+=+= 猪瀬さんは、現行保険証の廃止を当たり前のように主張しているけど、その法的根拠が曖昧ではないのか。 実際、阿部知子氏が衆院で以下の主旨での質問主意書を提出している。
『健康保険法、国民健康法の施行規則は、各保険者に被保険者(世帯主)に対する健康保険証の交付を義務付けている。 ところが、マイナ法は、国が健康保険証の廃止を一方的に宣言し、マイナ保険証に一本化させることを前提として立法されているが、条文に「健康保険証の廃止」の記述はない。そもそもマイナンバーカードの取得は強制ではなく、任意である。』
そもそも、マイナ法の中で「健康保険法の一部を次のように改正する。」とやって被保険者の資格の確認に必要な書面の交付等の規程を変更することは法理上許されないはず。
維新や国民民主は、マイナ保険証に関して政権に靡いているけど、政府が主張してる程実際のメリットはないし賛成理由が解せない。
=+=+=+=+= 冷笑や嘲笑は論理的に相手を批判する労力をけちったり自分を高所にいると見せかけたいというだけで何も産み出さないから、相手にする必要はないと思う。
政治は理想と現実のバランスをとることが必要なので、責任ある立場の人には無責任な言葉に惑わされず、よくよく考えて行動してほしい。
=+=+=+=+= 猪瀬さん、むかし好きだったんだけどな。維新なんて政治資金規正法改正案を骨抜きにした張本人。是々非々の精神を無くした維新なんて存在意義がないと思う。さて保険証は紙か紙じゃないとかの議論ではなくて、国や役所の情報管理が信用できないから普及してないというのが論点だろ?今時フロッピーディスク廃止とか民間より20年は遅れてる。電通とかリクルートみたいな利権とか無しにして、ちゃんとした情報セキュリティの会社と提携して管理するなら少しは信用されると思う。
=+=+=+=+= 0歳から100歳まで保険証が必要な社会だし、マイナカードのシステムミスによって信頼性が担保できないので、アナログとデジタルの併用は至極、普通の考え。そもそも政権が信頼されていないから、マイナカードの信頼度も低い。あまり知られてないけど、このスマホ全盛の時代に公衆電話は残ってるしテレホンカードだって販売している。利用頻度はものすごく少ないけど、社会的に必要な人がいるから残っている。そもそもマイナカードを持つことは義務ではなく任意である。任意のものに義務である保険料を納めて受ける社会保障を紐づけすることに無理がある。デジタル、デジタル言うけれど、システムに不具合が起きるものを国民に強制するのがおかしい。石破総理風に言うなら「全国民に使ってほしいのであるならば、1件のミスも起きてはならないし、完璧なシステムを完成させてから自信をもって提供すべき、と考えるところである。」
=+=+=+=+= 国は、マイナ保険証にしたら、今までの請求がどこまで減って、不正な請求ができなくなる効果がどこまであったかを示すべきと思います。効果が大きくて、保険料が下がれば、(ごまかしている人を除いた)多くの人が納得すると思います。
=+=+=+=+= 某国でデジタルから紙の教科書に戻したとのニュースがあった。知的能力の向上に大差があるとの理由だ。猪瀬氏やひろゆき氏もデジタル信奉者のようだが、デジタルは点々でものごとを考えるなんとも視野が狭い人間を作ってしまう。「紙」は前後左右空間認識を知らず知らず育てる。人としての度量の違いが歴然と出てくる。デジタル信者の方々は是非ともほんの少しでいいのでアナログの良さに目を向けてください。
=+=+=+=+= そもそもマイナ保険証は任意なのにいかにも強制的に使わせようというのが ダメなんだよ。使いたい人が使いたければいいことだと思うがね。当然従来の保険証は残すべき。皆がマイナ保険証にするならまず何かあっても責任は持ちませんではなく、責任を持ちますからっていってから強制でマイナカードを作らせてから保険証にすればいい
=+=+=+=+= 紙の保険証で何か違和感ありますか?わかりやすい良い表現だと思います。猪瀬さんやひろゆきさんは現場の混乱を知らないのかなぁ、、。もっと勉強してください。 病人に窓口でストレスを与えることは医療現場では許せない暴挙なのですよ。 効率も大事だけど、優しさも大切。
=+=+=+=+= まずは、マイナカードに対して国が責任を持って頂きたい。任意の自己責任では話になりません。まずは、責任を明確にした上で義務化するべきです。保険証だの運転免許証は、その後の話だと思います。
=+=+=+=+= いま、紙の保険証を守るのはデジタルについていけない老人を守るためではありません。 民主主義を守るためと言っても過言ではありません。河野太郎氏の傲慢で強引な国民に対するマイナンバーカードの進め方は明らかに独裁国家のやり方でしたから。 いずれデジタル化には移行するとしても今ではありません。 自民党の独裁的なやり方を正す意味でまず紙の保険証の廃止をとめることが国民の主権を取り戻す第一歩なのです。
=+=+=+=+= 紙の健康保険証だけをもって、アナログだと嘲笑するほうがデジタル化を理解していないと思いますけどね。 カードにICチップがあり、機械で認証できればデジタル化なの?
マイナ保険証と併用すると言っているだけでしょ。
デジタル技術の塊の航空機だって、コンピュータトラブルに備えて安全対策としてアナログ計器を残していますが、これもアナログだと嘲笑するのでしょうか。 船舶だって無線故障時には原始的手法である発光によるモールス信号や手旗信号を使用してますが、アナログなのでしょうか。
デジタルはデジタルであるが故の弱点があるので、アナログを残すのは弱点をカバーする有効手段であり、遅れていると同義ではありませんよ。
100%デジタルに依存するほうがよっぽど危険だという考えはないのでしょうか。
=+=+=+=+= もっと簡素なシステムにならんのか?と思う。全国で不具合が出てしまっている状態なんだから、まずもっと出来上がったシステムを下におろしてこい!というのが本音だ。使いながら改善っていうのは全医療機関でというのは無理があるし、全国で読み込めないよなんて不具合がまた発生したら、その期間は保険証確認しなくても治療OKをいういつものダラダラ感が続くのかと思うと、マイナにシステムに移行するのは?と思う。
=+=+=+=+= これって80歳以上は今まで通りとかに出来ないもんでしょうか。 私の父は90歳を越えていて、マイナンバーカードを家族が身近にいるからできますが、単身高齢者でスマホを使いこなせず足腰が弱ってる人にはハードルが高いように感じる。
=+=+=+=+= 国民健康保険は偽造や不正利用防止のため、定期的に切り替えを行っている。それにどれだけのコストと、医療事務の手間が掛かっているか。会社員の協会健保の保険証更新が少ないのは協会健保が不正利用などのモニターを行っているから。今の保険証では成りすましは防ぎ用がなく、持ち主が気づくことはまず無い。マイナンバーもカードを持つ持たないではなく、既に全員付いているんだよ。医療費が高止まりしている中、減らせるものはドンドン減らすべき。
=+=+=+=+= 機能的には、マイナンバーと紐付けされてるか否かの違いくらいじゃないの?
デジタルとアナログを比較して嘲笑する事自体がみっともないと思うし、デジタルと言うのであれば、そもそもスマホと一体化させてマイナ保険証自体を出す必要をなくさなきゃおかしいでしょ。
マイナ保険証と従来の保険証のどちらを選ぶかアンケート取ったら、従来の保険証を選ぶ人の方が多いと思うがな。
=+=+=+=+= 「マイナンバーカード+保険証」一体化はG7で日本だけです。 日本以外のG7各国でマイナ保険証的なものがないのは、国民世論を反映した民主主義の結果です。カードを事実上義務化するために、政府が一方的に保険証廃止を決めるなどという、非民主主義的な禁じ手を使った国はありません。これで民主主義の先進国集団たるG7の一員と言えるのでしょうか。
=+=+=+=+= そもそも、 マイナカードは「任意」であり、 マイナ保険証は、「任意+強制」の合併カード である
PS 現状、マイナ保険証の優位性を感じないのですが? 不正防止? それなら、その保険証の「有効の有無が数か月かかる」方が問題では? 例えば、クレジットカードのように、 データ入力→即判断 となれば、不正防止となりますが。。。。
=+=+=+=+= 「紙の保険証」の言い方が何が悪い。カタカナや長ったらしい言い回しをされるより、わかりやすい。 選挙の街宣でも外来語やカタカナを混ぜ込みがなっていた候補がいたが、カタカナを羅列すれば良いと言うものではない。
老若男女に わかりやすさが一番。田中角栄さんの街宣はどんな年代にもわかりやすい語りだった。 だから「紙の保険証」の言い方を笑うのは、インテリ気取った足りない人間の証明だ。
そもそも、マイナカード取得は任意。紙の保険証を廃止することは強制。この違いをウヤムヤにした戦犯者は誰か!! 過ちては改むるに はばかることなかれ。
=+=+=+=+= 国として、10年で見たときに一番コストの安くなる方法にしてくれたらそれでいい。 増税につながるような金の使い方なら大ブーイングします。 これまでは計画性、見通しが甘く、金の使い方がめちゃくちゃだったから立腹したけれど、勤労人口が激減し、日本人が公務員をするにはかなり厳しい状況というのは理解しています。
=+=+=+=+= マイナンバーカードを使わなくても出来ることを、ルールを無視してでも無理やり国民に押し付ける、そのやり方に反対してるのです。保険診療のデータ化は、医療機関がレセプトコンピューターを使うことによって100%近く出来上がっているんだから、あとは何を使って、そのデータを利用するか。マイナンバーカードはその選択肢の1つに過ぎないはず。そもそも、マイナンバーカード自体が80数%の取得率であり、マイナ保険証は10数%の取得率でしかない。なぜそんな物を無理やり押し付けるのか。自民党の本心はどこに在るのか。現行保険証を改良すれば同じことが出来るはずです。
=+=+=+=+= 自民の公表の仕方も悪いけど保険証廃止したところでマイナンバー持っていない人が医療が受けられなければ不平等というか憲法違反なので有り得ない そのために資格証明書を発行すると言う話なのだけれども自民自体は廃止をアピールして切り替えたいから保険証とは言わないけれど恐らくは個人番号を元にした保険証な訳で野田さんの言っている保険証は結局のところ資格証明書の名前が保険証になるだけの話になるような気がしないでもない それを声高らかに言うのは望んでいる人が多いのであれば効果はあるだろうけど、個人的にはへぇとしか思えないかな
=+=+=+=+= 紙からマイナ保険証に反対する人たちは、日本の脚を引っ張って動けなくしている人の感じがある。これだけデジタル化が進んでいる中で、意識の低い人たちと言わざるを得ない。 ハッキリ言おう。 個人も企業も銀行口座の出入りを、全て預金通帳ベースで行ったら、どれだけ不便になるかわかるではないか。
=+=+=+=+= 何れも偽造防止が大切です。紙保険証は絶対に駄目だね、外国人に偽造されて使われますよね。丁寧に説明して顔写真付きのマイナンバーカードが良いと思います。野田さんには反対ばかりではなく、もっと国益を考えて欲しいものです。
=+=+=+=+= 誰が使ってるか分からない「紙の保険証」 なんていらないです。 他人の「紙の保険証」を使ってる人を 助ける為にマイナ保険証の悪口を聞くのは うんざりです。 運用が始まって、何か問題があったら修正 すれば済む話で、初めから完璧なシステム なんてあり得ないです。 少々のトラブルより、誰が使ってるか 分からない「紙の保険証」の方がはるかに 問題が大きいです。
=+=+=+=+= そもそもマイナンバーカードは任意所得の制度なのに、原則全国民が加入する健康保険制度の保険証にするのが、私には頭が悪いからか理解できません。まあマイナンバーカードを持ってない人用の利用カードも発行されるかららしいですが、貴重な税金を使い放題するのは辞めて欲しいです。
=+=+=+=+= 野田さんが紙保険証の存続を優先事項にしたのは 今年の12月でマイナ保険証に移行するからじゃないの? 1年間猶予期間があるけど、それはあくまでも猶予期間がから 12月までに存続を決めておかないと、廃止は決定って事だよね。 とりあえず、それは阻止したいって事だと思ったけど。
=+=+=+=+= 運転免許証は3通りの選択を出来るようになっています。資格証明書を新たに発行する手間と今までの紙の保険証の発行の手間に違いがありますか? こう言った大事なものの移行には時間的猶予や場合によっては従来の物と併用しながら運用し徐々に理解をしてもらいながらシステムの不具合が出ないようにするべきです。だいたい任意だったものにやるからこう言ったトラブルが起きるようになる。 維新もこんな考えしか出来ない議員を抱えるから大阪以外で議席を増やせないんだよ。
=+=+=+=+= 猪瀬は紙にも反応するんだね。 紙幣にしか反応しない人間だと思っていたよ。
とにかく都知事時代に施設整備費3000億で開催できると招致活動を行った東京五輪が3兆円になったんだから、その説明責任くらいは果たしてくれ。
=+=+=+=+= 例えアナログでも要望があれば一考すべきでしょ まぁ確かに今の時代紙はどうかと思うし、詐欺にも使われるから ICチップくらい入れるかもしくは 統合するなら医療現場に混乱が起きない程度に猶予をもって移行すべき 医療現場のことや国民のこと考えてますか?
=+=+=+=+= 将来的にはマイナカードにして一元管理できる事は良いと思うが、急ぎすぎなんだよ。 免許証も暫くは3通りの交付でいくのだから、健康保険証も平行し現状の不具合を解消できるまで待てないのか?
=+=+=+=+= 私は立憲支持者ではないが、保険証一体化だけでなく、これを国民がおとなしく素直に認めてしまうと将来的に段々と図々しくなるでしょうから心配なのですよ。河野氏はマイナカードでマッチングアプリで収入も証明できるようにしたいようなことも言っていましたね。そうしたところに怪しさを感じるのですよ。マッチングアプリなど国民の何%が利用するのか? 年収なども証明できるようにするなどマッチングアプリで収入証明より政府に利がある他の目的を考えているように感じました。 ひろゆき氏はマイナカード保険証一体化に反対する人は〝愚かな人間〟と言うのかね? G7云々と他の先進国などと並べて考えるより民意を重視するべきだと思います。他の国がどうであれ、日本は日本で良いと思うが。反対する国民が多いのに民意を無視して強行に進めることが問題だと思います。
=+=+=+=+= スーパーシティ法案と言うのを知ってますか? それは既存の日本の文化や伝統を破壊し(いわゆるグレートリセット)その住民をデジタル管理化。そして町単位で新たなデジタル社会を作る法案です。
このデジタル管理にとにかく必要なのが個人のデータ化。番号管理。 つまりマイナンバーです。そしてマイナカードを始めたのも ゆくゆくは権力者が市民をデジタル管理する為。つまり瞬時にその個人の情報を引き出す為です。中国はデジタル管理社会の先進国で個人スコア制度を設けており、移動の制限や物を買いたくてもスコアが足りてないと買えないなど、考えられないような管理社会化が進んでいます。
日本もそこを目指していることは明白。 なぜなら何が何でもマイナカードを取得させたい動きが目に見えて加速しているから。最初は選択制。数年後に半強制。これはマイナ保険証や情報漏洩リスクだけの問題じゃない。
=+=+=+=+= 資格確認書はハガキサイズの紙との噂を聞きました。紙?紙?偽造しまくられるよ?マイナ保険証使うにも認証されなかったときにはスマホにダウンロードしたPDFの証明書も用意しとけだのどんだけ手間なのかと。政府のいや河野の拙速な判断で国民皆保険制度を混乱させた罪は重いよ。
=+=+=+=+= 猪瀬さんは、なんか変な事をして、世間から嘲笑されて、職を失った人ですよね! そんな方が国会議員になって、またまた世間から嫌事を言われるような話をし出していると言う事ですか。何か深く考えずに、誰かの話の受け売りをしているようで、信じられない。 マイナンバーカードの作成は、確か任意だったと記憶しているのですが、それに保険証等の紐付けするには、強制的にマイナンバーカードを作らせなければ、不可能でしょう。きちんと保険料を支払い、マイナンバーカードの作成をしていない人々を何時の日にか保険診療から締め出すと言う事ですか。法治国家としてではなく、独裁国家としての動きになりつつあると思ってしまいます。 根本的なマイナンバーカードの扱いから始めないといけないのではないでしょうか。政府の独断専行には、問題がたくさんあると思っています。
=+=+=+=+= マイナカードは戸籍上の本名若しくは通名の併記となる様で、現在の写真も付かない通名のみ記載可能の健康保険証とは、身分証明の精度や偽造使用が難しくなるようです。 通名のみの、ある団体からの支援を得る政党は突き上げが厳しいのでしょう。
=+=+=+=+= ひろゆき氏もYahooにはよく出てきますね。
今の政府は任意を全て反強制にし、国民同士が言い争いになってしまっている。 個人の物なのですから、義務にしようとしている政府が1番悪いと思います。 個人No.なので見せて歩く物ではありません。 故人マイナンバー入り住民票さえ相続人でも取れません。これほどの管理をしているのに何故にと思います。 色々なご意見はあるでしょうが、個人的にはマイナーカードは作りません。 任意のままで良い思います。
=+=+=+=+= 法律違反や犯罪の元になっている紙の保険証を使い続ける発言は、法治国家日本の政治家とは思えませんし、その人が元総理大臣で総理大臣の再登板を目指す政治家と言えるでしょうか? 私はマイナカードを万能とは思いませんが、少なくとも紙の保険証を悪用することを減らし、その為に国が受ける金銭に被害を少なくすることはできます。 もしも紙の保険証を使い続けるのなら悪用防止の対案を示すのが総理大臣の役目でしょう。ちなみに最近の保険証は紙ではなく材質はプラスチックですよ
=+=+=+=+= マイナ保険証は信憑性が低すぎるので延期の声がやまないのだと思います。 きちんと情報が紐づけられればみんな認めてくれると思いますが、今のちぐはぐでしかも医療機関にさの悪影響を丸投げする状況が反対意見を増加させているのだと思います。 ひろゆきさんや猪瀬さんはその状況を把握しておらず制度だけを推奨しているということはないでしょうか?だとしたらその方が笑えます。
=+=+=+=+= デジタル化しても手入力を介するためにお薬情報の更新に最長で1か月半かかるマイナ保険証。 救急時の検証でも従来より6分超も余計にかかっているので生死に関わる。 日本のDXの7割は失敗と言われるがその代表格。 デジタル化が目的化していて便利になるどころか不便になっている現実。
=+=+=+=+= >衆院選で議席を大幅に増やした立民の野田代表は27日に出演したフジテレビの選挙特番で、優先したい政策として「紙の保険証も使えるようにすること。これは、すぐ判断できることだと思います」と語った。
政権交代を伺う政党の代表が優先する政策が、経済でも、外交・防衛でも無いってのも凄いよな。
=+=+=+=+= 猪瀬さんや「ひろゆき」さんですか、このような上級国民には下々の事は理解しようともしないのでしょう。紙の保険証を使うことがなぜ悪いのか、現在の問題はアナログとかデジタルという次元の話ではないのです。デジタル(マイナ保険証)は機器も普及していないし、使い方も煩雑だから使いにくいのです。その使いにくい原因が時間をかけて丁寧に説明しないからであって、デジタルとかやアナログとかの問題ではないのですよ。全く視点がずれているのに、横文字を使えばもっともなことを言ってるという発想、いわゆる知識人が良くやっているような気がしますが、そろそろやめませんか?
=+=+=+=+= いろんな理由でマイナンバーカードが作れない人もいるだろう。そうなると例外的に紙も残すことになる。となると紙ルートがあるわけだから 普通の人は、マストにする必要は無いと思う。
=+=+=+=+= 紙の保険証も使えるようにすること。これは、すぐ判断できることだと思います。いやいや、消費税だってすぐ判断して、下げる、無くすことできるだろって。そういうシステムを作るのが、国会議員の仕事。ガソリンの暫定税率もしかり。
=+=+=+=+= 政治的議論は大いにやるべきだと思うし、主義主張は堂々としたらいいと思うけど、相手を必要以上に強い言葉を使って非難したり、小馬鹿にするような行為はやってはならないと思う
猪瀬議員はもう一度野田代表の安倍さん追悼演説を視聴すべきでは
=+=+=+=+= 紙の保険証は当面、必要です。 国民が安心して使用できる様に、今まで通り残しておくべき。 本来、常識的にに考えれば解ることです。 偽造だの、便利だのといろいろ理由を並べてみればいいけど、マイナ1本化にしてしまえば非常時に不便を被るだけです。
=+=+=+=+= 猪瀬さんにモノ申します。 民主主義において「自由」とは、選択肢を可能な限り沢山設けて市民がおなれの信念、思想、心情に基づき最も適正と思われるものをチョイスできるようにすることです。だからこそ、紙の保険証という選択肢は廃止してはなりません。実際に紙の保険証は立派に機能しており、廃止の理由は見当たりません。
=+=+=+=+= 日本維新の会の猪瀬参院議員さん、そんな事を言っているから議席を減らすんだよ。健康保険証とは国民一人一人の問題なのだ。それが政党間の問題として取り上げること自体、猪瀬議員自身が国民を見ていないと言う事になる。 本当に良く国民に馴染める政策なら現時点で少なく見積もっても50%以上の利用率になるだろう。それが先月現在では10数パーセントと言う事は、利用者も医療関係者も使い勝手が悪いからである。 挙句の果てに、厚労省から医療関係者はマイナンバーで確認できなければ保険認定を取り消すなどの通達で「おどし」を掛けられている。 今回の選挙で焦点にはならなかったが、与党自民公明連立の政権が過半数にならなかったと言う事は、「マイナ保険証」も含めて政策に再考する意味はあるのではと思う。それが国民主権の民主主義である。
=+=+=+=+= 挑発しても相手にしてもらえないとか可哀想。 選挙は結果がすべてじゃなかったの? 惨敗してるんだから謙虚になりなよ、紙の保険証存続の法案でも出されたら反対すればいいんだし、今は黙って維新から出せる法案でも用意するとか、先日出した政治資金規正法の改正案を通るように他党と調整にまわるとか。 それとも協議が立憲とまとまらず、単独提出になったことや、選挙で惨敗したことを怨んでるの? みっともない
=+=+=+=+= 紙でもプラでも金属でも何でも良い。デジタル化によってどれだけ経費と手間を削減できるかが重要です。 もうコロナ禍の煩雑な手間を忘れたのですか。保健所はFAXで集めた書類をPCに打ち込んで、紙に出力していたんですよ。もっと行政を簡略化して煩雑な手続きとか、経費を削減する方法を発言して下さい。
=+=+=+=+= 何でもかんでも「アナログは時代遅れ、デジタル最高」みたいな思考停止に陥る人っているよね 電子機器がわからない、使えない老人は切り捨てていいの?
マイナ保険証の最大の欠点は、停電や故障でリーダーがマトモに動かないと何やかやが一気に詰むところ。マイナカード見ただけじゃ必要な情報載ってないしね
だいたい、紙の保険証に他人の使用とか偽造とかの問題があるのなら、保険証自体をデジタル化するのが筋であって、マイナカード普及のための生贄にする必要は無かった。だってそもそもマイナカードの所持は自由なんだから、マイナカード持たない人がいる事を想定してシステム構築するのが当たり前でしょ?
=+=+=+=+= ひろゆきさんや、猪瀬議員が何を言おうが、マイナ保険証には反対です。 そもそも法律論から言っておかしくありませんか。 マイナンバーカード作成は任意だが、国民皆保険制度という法律があるのにそれを無理やり紐づけようとするから混乱が起きるし、現在のマイナ保険証の利用率を見ると国民が反対しているのは一目瞭然。 石破総理も総裁選の時に見直すと仰っていたし、野田代表の提案も間違っていない。 要はマイナ保険証も紙の保険証も併用して使えますよとした方が国民の安心感につながる。 今のままでは1年間の猶予があるものの、新規発行は停止になるし、時間がない。 これは与野党で合意できる問題だと思う。 紙の保険証をそのまま使うことによってデジタル化が遅れているということにはならない。
=+=+=+=+= IT関連に勤めていたが、デジタルの方がアナログより進んでるというのは、むしろいかにも情報にうとい人がもちがちな偏見だと思いますよ。北欧の教育現場では教育に関してはデジタル媒体より紙の方がすぐれていることがわかって紙に戻す動きもあります。デジタルアナログそれぞれ長所短所があるということでしょう。負けたヤツが勝ったひとを嘲笑するのもなんだかなぁ。かっこわるい。
=+=+=+=+= 民主党を支持しているわけではないが…
いち維新の議員がバカにするような発言の記事をみるとイラッとする 大阪以外で全く支持を得ていない理由もわかる気かする
紙の保険証云々ではなくて、マイナ保険証の半強制のようなやり方が問題であって
また一人暮らしの老人、デジタルについてはいけない障害者等…現行の保険証を残して欲しいと思っている人はいるし、家族もそれを願ってる もう紙の保険証廃止は少し時間をかけるべきかと思う
=+=+=+=+= ソフトもハードも整備が圧倒的中途半端で、より良い暮らしを目指す中の手段の一つといえるデジタル化を至上命題のように目的化してやった気になっているところが問題なんだろ。患者、医療提供者、自治体とあらゆるところから根強い反対論が出ている。本来こういう反対論に対してどう対処するか、しっかり整備してからリリースすれば良いだけだったのではないのか?嘲笑している暇があったら現場の意見を「良く聴いて」みたらどうだ?
=+=+=+=+= 自民惨敗の原因は、裏金問題より、マイナ保険証等の問題の方が大きいことに気付かないのか。 IT化を否定しているわけではない、ただ従来型保険証を残して欲しいと言う切実な国民の声を全く聞かず、あまりに強引な手法に国民が心底、失望した結果なのだ。とても民主主義国家とは思えない。
=+=+=+=+= あれ?!都知事を辞職させられた輩がいつの間にか維新にいるぞ? マイナーカード作成は任意です。その任意のカードに保険証を結びつけたことこそ問題です。なぜならば保険料は源泉徴収で義務です。義務で保険料を徴収するので保険証は自動的に送付されてきたのですよ。 また、健康保険の法律を読むとしっかりしたものでしたが、マイナー保険証の法律はあるのか?
=+=+=+=+= 各々でもしくは全体で最適化してもニーズにあってればどっちも正解。だがマイナ+保健証は行政側のニーズであり国民側のニーズが不明確。新旧の問題なら先に保健証を独立してデジタル化すればよかった。マイナシステムとの統合を一気に進めすぎた政権の不手際だ。
=+=+=+=+= マイナ保険証化をなぜそんなに急がなければならないのかが疑問である。 何でもかんでも紐づけをして紛失した時の恐ろしさをだれが保証し責任を取るのか。誰もいないではないか?お役所仕事はもういい加減にしてほしいと思う。何か裏があるのではないのかと将来が不安な後期高齢者より。
=+=+=+=+= マイナ保険証マイナ免許証 これして得するのは一部政治家でしょ? 国民には手間や面倒なことが増えるだけ そういう風に感じてます。
どれだけ無駄な金をそこに注ぎ込んでいる? なぜ、そういうことを行う前に予想できてない? いちいちその場その場で変更したりアップデートしたりておかしくないですか?
=+=+=+=+= なぜマイナカードにこだわるか全くわからない。マイナ保険証のメリット現行保険証でも番号を紐付ければ昔からできること。それをしないでマイナ保険証にこだわる。利権でもあるとしか思えない。
=+=+=+=+= 猪瀬氏でも、ひろゆき氏でも、先ずはきちんと説明していただきたい。 マイナ保険証も紙保険証もデジタル化された医療情報にアクセスするためのトリガーに過ぎないと考えるが、そこで何ゆえに紙の保険証が嘲笑・冷笑の対象とされて、マイナ保険証でなければならないのか。
特に猪瀬氏、氏は議員である以上、その説明を国民に対してわかりやすく行わなければならない立場であろう、その立場を蔑ろにし説明責任を果たさないのであれば、即時、議員から罷免されるべきである。 ときおり、したり顔で上級国民を気取った発言が見受けられる一般国民のどなたかのような立場ならば、お好きにすればよろしかろうが。
よもやマイナ保険証のICチップに個々人の医療情報を全て書き込む訳でもあるまいし、医療情報へのアクセストリガーでしかない保険証が、なぜ、マイナ保険証「の方が良い」ではなく「でなければならない」のか、キチンと説明していただきたい。
=+=+=+=+= 長年、大学病院〜診療所の電子カルテシステム開発をやってきた者です。 国はとにかく説明が下手過ぎる上、進め方も強引だから嫌われるのです。 紙の保険証を残すべきでないことは事実です。これをいつまでも残していたら、紙運用のルートを残しておかないといけないので、なかなか国全体の合理化に繋がりません。 もう少し詳しく触れると、紙の保険証だと、病医院の窓口でリアルタイムの有効期限チェックができず、数ヶ月経ってからのレセプト返戻、窓口会計差額対応などの手戻り工数が非常にかかります。その辺は支払基金国保連で把握できているので、そういう定量的な情報を、ちゃんと理解している担当者からしっかり国民に説明するべきです。
=+=+=+=+= ひろゆき氏も猪瀬氏も医療機関の窓口業務の実態を理解してない発言としか言えない。まず、自分たちが窓口で実態を把握してから発言してほしい。失笑したいのはこっちだよ。 高齢者や公費併用の方にマイナ保険証と言っても出してくれない。探すのに戸惑い、時間がかかる。後ろが詰まり、苦情が殺到。あえて、こういった状況にするのは意味がありますか?デジタル化を進める事自体は正しいと思うが、急すぎだと感じませんか?
=+=+=+=+= 1枚が当たり前になった数十年後になって今を振り返ったら、その時の若い人たちは何のために分けてたの?って疑問が出るぐらい無駄なこと。 顔写真がなく自分で住所を書く紙の保険証が本人確認書類としてOKだったのも信じられない話になるでしょう。
=+=+=+=+= それなら保険証は顔写真付きにするようにしてよ。 左派勢力は外国人が容易に不正できる条件にメスを入れるの嫌いすぎる。 入国数ヶ月で高額医療も保険診療可能とかいうバグった制度は変わりましたか? 我々には外国人本人か区別し難いし、意思疎通難しいから医療関係者もめんどくさがってそのまま疑わしい保険証で診察通してるのが現実だぞ。
=+=+=+=+= とにかく、紙保険証廃止まであと1ヶ月。手続きや周知期間を考えれば、変更するなら最後の決断時期。 現時点でマイナンバーカードの保有率は80%前後、マイナ保険証の利用率10%台、この状況で強行したらどんな事が起こるか、ひろゆきも猪瀬も想像できないようだ。想像力が全く欠如している。
=+=+=+=+= 猪瀬さんはもっと国民の声に耳を傾けた方が良いですよ。マイナカードが絶対ダメとは言いませんがそもそもマイナカードは任意です。国民が納得してないにも関わらず半強制的に進める事が問題だと思います。
=+=+=+=+= 維新は、政治資金規正法改正案の時にも現政権にすり寄って、「あわよくば与党入り」を画策していたフシも伺え、日和見主義的で信用ならない政党。
兵庫県知事の問題や大阪万博など、混乱ばかり巻き起こし、その結果今回の選挙で議席を失った反省もなく、まだなんとかの遠吠えだけは続けるんだね、という感じだが.....
=+=+=+=+= マイナ保険証は強制されていません。 利用登録しなければ資格確認書が自動的に交付されます。資格確認書は医療機関で健康保険証と同じように使えます。資格確認書を使えば不利益を被ることはありません。
マイナ保険証を使えば、過去の診療情報を医師に伝えることができます。これまでは自分の言葉で言うかメモを渡していましたが、言い間違いや書き間違いのリスクがありました。マイナ保険証なら、過去の診療情報を正確に伝えられます。手術をいつどこの病院でどんなふうに行ったのか、正確に伝えられます。救急医療など一刻を争う医師の判断に大きく役立つでしょう。
私はマイナ保険証を一年以上何度も使いましたが、一度もトラブルはありません。顔認証、暗証番号ともスムーズ、30秒かかりません。マイナ保険証は使ってみると便利です。
マイナ保険証を使うかどうかはそれぞれが判断すれば良いと思います。
=+=+=+=+= マイナカードはG7で日本だけ?台湾も辞めた?マイナ保険証連携が勝手にされてたから解除しようとしたらたらい回しにされて解除出来ない? サーバーは中国?誰が情報漏洩、悪用を担保してくれるの?マイナ連携しなかったら一旦全額自己負担して確定申告で取り戻せ… ですって?
=+=+=+=+= この意見には私も同感です。
野田さんの第一声に「紙の保険証」と聞いた時、ちょっと冷めてしまいましたから・・・。
私はマイナカードを保健証として使っていますし、マイナ免許証も使いたいと思っています。現実にマイナカードを持っていない人、持ちたくない人もいると思うので、そういう人たちのことも考えることは間違ってはいませんが、タイミングとしては??でした。
そのような細かい事務的なことより、もう少し核心を突くことを聞きたかったです。
=+=+=+=+= 働き方改革するのであれば、現場の負担が減るように、デジタル化するべきでは?なぜいつも非効率のことばかり提案するのかすごい不思議です。
=+=+=+=+= こんなのが国会議員やっている悲惨さ。マイナンバーカードは現行は任意取得。勝手に運用で廃止にしているのが問題。法律も知らないで、国会議員に居座るコイツを引き入れた維新が一番の問題。有名人だからと集めるなよ。ろくなのがいない。維新もメッキがはがれてきたけど、人くらいを選べよ。
=+=+=+=+= こんなの簡単な話しですよ!なんでも便利&効率がいいと言う理由だけ!で強制は無しなのでは?国は保証しないと言うのに、マイナンバー&健康保険&運転免許まだ半強制ってか強制!有りえません!強制するなら&そこまで国が進めるなら保証をしなければ国民は反対ですよ!
=+=+=+=+= 紙の保険証がアナログだと言う猪瀬とか言うおじいさんもアナログな世代だし、引退したらいかがかな? 嘲笑してもかまっても貰えないくらいの存在なんだし、引退しても誰も気にしないと思うけどね。
=+=+=+=+= 維新が票を減らしたのは、猪瀬のような国民の意図を理解しない人がいること。いっそうマイナを一旦上げにしたら。もっと国民にその必要性を説いてから始めたらよい。取得は任意と言いながら、保険証は廃止、免許証も廃止と、わけのわからないごり押しはやめよ。自民が票を減らしたのはマイナも一因しているのだ。
|
![]() |