( 228093 )  2024/10/30 03:14:47  
00

衆院選で最年少当選の大空幸星氏、「立場が違う」発言で“同志”コメンテーター陣から反論「バカにしすぎ」

ENCOUNT 10/29(火) 20:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d03de25ff9d92b7372cbb8f793e44b66b5d2d0b

 

( 228094 )  2024/10/30 03:14:47  
00

10月27日に行われた衆議院議員選挙で、自民党公認候補として出馬し、比例代表で復活当選を果たした大空幸星氏が、ABEMAの番組に出演して、コメンテーター仲間に“敵に回す”シーンがあった。

大空氏はコメンテーターとしての限界を感じ、政治に関わるために出馬したと説明し、これに共演者たちは反発した。

その後、大空氏はコメンテーターとしての考え方が変わっても、「立場が違うから」と述べ、反論が相次いだ。

また、大空氏は一部の問題に関して意見を明確に示さず批判を浴びている。

(要約)

( 228096 )  2024/10/30 03:14:47  
00

大空幸星氏【写真:(C)AbemaTV,Inc.】 

 

 衆議院議員選挙(10月27日投開票)で東京15区から自由民主党公認候補として出馬し、比例代表で復活当選を果たした「史上最年少・25歳の衆議院議員」大空幸星(こうき)氏が28日、ABEMAのニュース番組『ABEMA Prime』(午後9時)に出演。「立場が違う」発言で、これまで共演してきたコメンテーター陣を“敵に回す”シーンがあった。 

 

【動画】「イケメンやな」の声、25歳で比例復活当選の25歳・大空幸星氏の姿 

 

 自民党から出馬理由を「政治に対して一方的に批判していたが、コメンテーターの仕事に限界を感じた。個人としてコメンテーター人生が嫌になった」と話す大空氏に、共演のコメンテーター陣は反発。「勝手に同志と思っていたのに……」「アベプラでも忖度なしにがんがん攻めていた。それが見えなくてショックだったし、人間味がないと感じた」「世間一般のイメージと選挙に出てからのイメージが180度変わった」と、これまでの舌鋒鋭い若き論客としての大空氏の“変節”ぶりを指摘する声が相次いだ。 

 

 コメントを求められた大空氏は「個人の考え方は変わっていない」としつつも、「立場が違うから。僕の考えるコメンテーターは、どこにも言えることをフワッと言っている」と前置きし、「僕は、それを壊していくことだった。だから言い過ぎたこともいっぱいある。でも、コメンテーターでは(世の中を)変えられない」と語った。 

 

 これには「コメンテーターをバカにしすぎ。政治家のほうが偉いのか?」という反論が噴出。「なんでここに来ているの?」のコメントには、「じゃあ、帰りましょうか」と大空氏が反応する場面もあった。 

 

 大空氏の言論に関する問題は、特に「選択的夫婦別姓と同性婚」に関する質問への対応で浮き彫りになっていた。候補者討論会で立憲民主党・酒井菜摘氏から意見を求められた際、大空氏は「イシュー化」という言葉を用いながら、自身の意見を明確に示さず、質問を回避。この姿勢にネット上で批判が相次いでいた。 

 

 また、大空氏は自民党の「政治とカネ」問題について、自らは無関係であることを強調したが、具体的な解決策や意見を示さないまま選挙戦を進めた。結果、無所属で立候補した元格闘家の須藤元気氏にも敗れる3位と小選挙区では落選し、「全ては私の力不足です」と述べることになっていた。 

 

ENCOUNT編集部 

 

 

( 228095 )  2024/10/30 03:14:47  
00

これらのコメントからは、比例区や比例復活に対する批判や懸念が多く表れています。

特に、落選した候補が比例で復活して議員になることへの不満や、比例制度自体に対する疑問が見受けられます。

 

 

また、大空氏に対する意見では、政治家としての責任や行動力を求める声や、過去の言動や行動とのギャップに対する懸念が見られます。

彼がコメンテーターから政治家に転身したことに対する賛否も分かれており、若さや新しさを期待する一方で、実績や誠実さを求める声もあります。

 

 

比例区や若手政治家に対する期待や懸念がさまざまな角度から表れており、今後の彼らの活動や政治への影響に注目が集まっている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 228097 )  2024/10/30 03:14:47  
00

=+=+=+=+= 

いい加減、比例区やめたらいいのに。落選議員が次々と当選してる。これが政治家の質を悪くしてる元凶でしょう。選挙民からは選ばれなかったのに、なぜ歳費で養わないといけないのか。無給でもいいなら頑張れ。 

 

=+=+=+=+= 

要はこういう頭が回るやつって大企業とかにもよくいるのだけれども、無知な人を騙すやり方なんだよ。 

一番多いやり口は、それっぽいカタカナ語を使って相手に理解させないようにして、上からどんどん畳みかけるようにして「何だか凄いことを言っている」ように見せること。 

テレビ番組のように短時間語ればいいだけだとこの手法が効果抜群。 

この人はそれで知名度を大きく上げることには成功したのだろうけど、欲を出して政治家に転身したことでボロが出たということ。 

本質を突くことがないから、本質を語ろうとするちゃんとした議論に一切ついていけず、コメンテーター時代の癖でそれっぽいカタカナ語を使うしかできないから意見がないことがバレる。 

また25歳という年齢からも分かる通りで社会経験が一切ないのも拍車をかけているのだろうな。 

正直比例復活なんてしたところで何もできないだけで、1回実社会を経験してきた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

今回国民民主党の玉木さんが発言されてましたが、擁立した比例候補者が全て当選しても余るほどの比例票を頂いたが、余った票は自民党と立憲民主党の比例に割り振られた、と。なんだこの訳の分からないルールは。 

我々も勉強不足であるのは否めないが、こういった選挙の細かい仕組みや衆議院議員選挙と参議院選挙で比例のやり方が異なっている事などを分かりやすく報道各社が説明すべきです。こういうのをYoutubeとかでUpしてやれば一定の再生回数稼げると思うんだけどなぁ。TVがやらないならそっちでやれば良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

前から思っているのですが比例いらないですよね。 

落選した人が返り咲きって。クイズ番組ではないのだから政治の世界にそれはいらないと思っています。 

 

確かにコメンテーターでは世の中まで変えることはちょっと難しいとは思います。だからこそまずは立候補して議員にならなきゃと思ったのでしょうね。 

 

まずはお手並み拝見でしょうか。彼の言う変えられる立場を手にいれたわけですからどうなってゆくのか。 

 

出来なくてもその時はそれでなにかしらの理由をつけるのではないのでしょうか。国民にとってためになる変化を成し遂げられたら税金を払っている甲斐があるなと。さてどうなってゆくのでしょう 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙でこの比例区の制度には本当に呆れました。江東区では3人が三つ巴、須藤元気さんは惜敗で次点落選なのに、3位の大空さんは当選したし、他地区では本来なら国民民主党があと3議席取れるはずが候補者が皆当選してしまい名簿登録者が足りずに他の政党に当選が回る結果に。比例区投票した人は他の政党当選に何と思ったのだろうか?この制度は根本から見直すべきかなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

政治家にしかできないこともあるが、コメンテーターだからこそできる分野もあり、だいたい男女雇用機会均等法の趣旨を知っていれば、立場が違っても人は等しく平等であるという信念と尊敬を持っていてしかるべきと思うが。 

 

つまり、こういうところに本性が出る。 

 

そもそもなぜいきなりNPO法人立ち上げて、補助金が出た? 

なぜマスコミに取り上げてもらい、しかもそれが継続した? 

一介の市民が志を持って何かやろうにも、知名度からまず無理だろう。 

 

ということは、つまり彼は最初から恐ろしいパトロンによって仕組まれ操られているかもしれないということ。 

離婚家庭ということもあるが、そもそも両親や生い立ちも謎が残り、ミステリーではある。 

 

ま、純粋に善意でNPO法人を立ち上げたわけでも、実際苦しむ相談者を多数救ったわけでもない。 

言えるのは、この人の「空」はせいぜい数十メートルの空中であり決して宇宙ではない。 

 

=+=+=+=+= 

ひどいやつが政治家になってしまったもんだ 

 

次の選挙では確実に落とし、NPOも解散させる社会運動した方がいい 

この人のNPOって、ホントに金稼ぎでやっていて、人のためになってない 

 

自民党はこんなのを政治家にしたこと(比例復活なんてふざけた真似)を次の選挙で後悔することになるだろうよ 

 

=+=+=+=+= 

比例制度と言うものが彼の様な政治家を誕生させているのだろう。どうも当選証書をもらい議員バッチを付けると人間の本性と言うものが出てくる様である。彼は発言した内容が世間の方から忌み嫌われる事を彼自身が気づいていないようである。彼の政治信条と言うものはこの程度である。次の選挙によって彼の今の立場は保たれていないと思います 

 

=+=+=+=+= 

弱い立場の人々の味方のように見えていたけど、結局は、自分の名声や地位がほしい人だったのかな。 

 

これまでの変節振りを見て、何か、この方の人間的な本質を見た気がする。 

 

=+=+=+=+= 

大空さん自身は、直接選挙民から選ばれていないということをしっかり認識して欲しい。単に比例で拾ってもらえただけだと。 

それでも、議員にさせてもらえたのだから、何をどうしていきたいのか芯をもってしっかり発言してほしい。 

それこそ、コメンテーターの方たちが発言していた問題など、どうやったら良い方向に具現化できるのかとか、もっと広くみんなの意見を聴く立場で頑張ってほしかった。 

まぁ、早い段階で化けの皮が剝がれたのは、今後のためにも良かったのかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

人間わずか25歳で 〜先生〜先生お車です とアナウンスで会館の車寄せで一瞬も待たずに車きてドア開けてもらって父親のような年齢の運転手の後部座席で議員宿舎にドアツードアで送り迎えしてもらい電車乗らない人生が始まって代議士1枚てグリーン券秘書が買ってくれてさ。そりゃ勘違いする。パパ活する浮かれる議員も発生する。陣笠の1年生議員ごときが与党であろうと大政党ではできることがなんにもない縦社会の現実に打ちひしがれ あとはどこまで謙虚になれるかです。 

 

=+=+=+=+= 

結局、本人は夫婦別姓に賛成だけど党がこれを許さないから公言できない、これが今の党政治の駄目なところ。意見も合わないのに、母体だけは膨れ上がっているから良い政策が生まれない。 

これに反対する政策主体で行くのが国民民主の考え。欧州ではこの流れで政治が運営されるので、逆にこれからの政治が機能することを期待する。 

 

=+=+=+=+= 

もう比例代表制の廃止と、その廃止に伴う議席数の削減に関してそろそろ真剣に考えいった方が良いのではないかと思う。 

この大空氏に限らず、落選という民意を目の当たりにしたのにも関わらず、比例のおかげで復活できてしまっている議員が与野党関係なく見られるようになってしまっている。 

これでは何のための小選挙区制なのかよく分からないし、比例代表による復活制度の見直しや議論は早急に始め行かなければならないと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

単純に権力欲と金銭欲に籠絡されてしまったんでしょうね。 

理想とする世界観はあったのかもしれないが、無力感によるものか自民党から立候補する時点で、権力に擦り寄った方が得だと計算しているようだ。もともと権力の持つ魔力に抗う力は待ち合わせていなかった人物かもしれない。 

政治家になったことで、政治家独特の論理感に早くも染まり切ってしまいなんの魅力も感じられない人になってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

大空氏のように小選挙区で落選しても比例区で復活当選をする人というのは、その後違う政党に行くという党籍変更は以前から弊害が指摘されてきた問題でもあるし、もし比例復活当選者が他党へ移った場合、結果として議席が奪われることになるので、民意が正しく議席配分に反映されくなるという懸念がある。 

比例制度は与野党全体として制度改正の検討すべき課題だろう。 

 

=+=+=+=+= 

正直この人が自民から出てると聞いてびっくりした。コメンテーターとしての主義主張は完全に野党寄りだったからね。 

世の中を変えたいなんて言うけど、実のところはそういうヒーロー然とした肩書きが欲しかっただけなんじゃないかと思う。芯がなければ政治家は続けられないし、有権者はすぐ見抜きますよ。 

 

=+=+=+=+= 

今までの彼の発言は、尖っていて新鮮に感じたが「若いから」で許さ面白がられてきたが、元々思慮に欠ける薄っぺらいものであった。しかし政治家となれば責任を負うことになり、これまでのようにはいかない。被選挙権を若くする議論があるが、彼が比例復活当選したことをを考えると慎重に考えなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

自分は「政治家」先生になったので、もはや下賤の「コメンテーター」とは「立場が違うのだよ」と言ってるようなものですが、それにしても昨日までの自分をこうも綺麗に捨て去れるとは驚きです。舞い上がっていて、将来は総理になれるかも、と万能感に浸っているのでしょう。これほどの表裏の態度は信頼感の欠如につながるので、彼が思っている以上にダメージを受けている可能性があります。それも若者の信を失っているかも。今後の態度、発言を注視したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私も比例復活は反対だが、比例復活で助かってきた野党議員も多かったように思う。但し今回の比例復活自民議員の多くは、今後ポストを貰えないから結局は何も活躍出来ん。 

そもそも地域毎の選挙区制度を辞めてオンライン化すれば全国区で安く選挙できるのに時代に合わない制度を変更しないのは与党の傲慢さだろうね。 

そこで比例復活は生涯1回だけとか、同一選挙区での立候補は生涯3回までのような仕組み作りは必要かと。現職閣僚と前閣僚者は比例復活無しでもいい。 

 

=+=+=+=+= 

比例は、小選挙区で拾えない部分をフォローする仕組みだから、制度そのものは良いと思う。誰を比例名簿に載せるかは、党の判断。 

それを踏まえて投票したら良いと思う。 

大空氏は、番組内でかなり攻められたがしっかりと耐えていた。他のコメンテイターも敢えてキツくあたっていたようだ。 

若い人が政治の中にチャレンジするのだから、応援したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

比例代表という制度を全て撤廃し、議員定数は半分以下でいい。最も近い選挙区で全く新任を得られない「国民から信任されない」議員が、関係なく復活する。どうしても継続するなら、得票数で1位との差が20%以内の2位当選しか認めないなど、国民の信任に足る最低限の基準をつくるべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

比例区やめろって意見があるが、それは違うと思う 

選挙区によっては支持する政党の候補者がいないというケースは多々ある 

それでも比例があるからこそ、投票しようと思う人は少なくないと思う 

比例区そのものが悪いのではなくて、名簿順位という仕組みではないか 

もっと民意を反映させるような形を模索すべきではないか 

 

=+=+=+=+= 

比例で当選しているから、自民党の最大公約数的な政策しか語れないというのは、ある意味当然では。国会で自分の意見を通したかったら、小選挙区で1位になるべきではあるが、そうすると死票が多くなる問題があり、現実的な解として比例区があるのだと思う。比例区は順位が惜敗率より優先するわけだが、順位をなくして、惜敗率だけで決めるようにしたらどうだろう。 

 

=+=+=+=+= 

国民による投票では相手にされず落選して、政党の都合だけで生まれた比例と言う制度で国会議員になれたくせに、自分の力だと自惚れている議員は総じて議員生命は短命で終わっているぞ。 

我が国の選挙投票率が低いのは「落選してほしいから支持しなかったのに、政党の都合で当選出来るなら、選挙に投票しても何の民意を反映されないと同じだな」とある若者が言ってたけど、まさしく比例制度をなくさない限り同様の考えを持った人が増え投票率は上がる訳がないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大空さん、結局は金がたくさん手に入り、特権階級、上級国民になりたかったわけね。口だけで生きてきた人。NPOは政治家にはない、政治家にはできない、そもそも政治家とは一線を画すことに意味がある。政治家になって実現できる、というが、それは政治家に任せればよい。間接民主制なのだから。大空さんはNPOの側面から果たすことを捨てて、将来、大臣になれる絶好のチャンスとばかり、くいついたのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

大空氏の言っていることは、そんなに変なことではないと思う。 

 

本当に変えたいなら、政治家になるのが近道。日本は立候補できるのでね。 

 

マスメディアは、政治家を監視、評論することはできるが、立法できるわけではない。 

なので、政治家になると、発言内容に責任が伴うため、慎重になる必要がある。 

考えが変わったわけではないそうなので、これからどんな法案を提出していくのか楽しみ。 

 

=+=+=+=+= 

全ての若い人達を一律化に見るつもりは全くないが彼を見る限り年配の人達は「若いのが自分達若者にしか通じない言葉でしか話さない、世間を知らない」と決めつける格好の的だろうなぁと思いました 

政治家になって世の中を良くしたいといった熱意は良いと思っていますが本人の認識度合いが世間とズレているのを日々理解して発言していかないと叩かれるだけになる事を周囲の大人がアドバイスして上げるべきかと思いますね 

 

=+=+=+=+= 

若い人が選挙に出て政治家を目指す、政治家になることはいいことだと思う。 

その反面、自分の主義主張と合わない政党と組んで小選挙区では落選、比例で当選するのは民意を得たとは言い難いのではないかと思う。 

個人的には比例当選したゾンビ議員は無報酬かつ税金が投入される活動費はいかなる理由があれすべての領収書の公開を義務化くらいやって、どうしても政治家をしたいという意思と覚悟を見せる人だけがなるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

確かにコメンテーターでは世の中を変える事は出来ないとは思うが、議員になれば変えられるとも違う。一人で出来る事には限界もある。せっかく国民の代表に選ばれたのですから、いい仲間、同志を見つけて頑張って欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

質疑に対し、回答をあやふやにする様な返しはもうたくさんです。 

若いから頑張って頂きたいし、社会経験を積んで欲しい。なんなら直近で一番の問題がある一次産業の手伝いをボランティアでして頂きたいですね。 

プロレタリアートの苦労を一度体験してみるとわかりますよ。 

そして大空さんは、言葉選びが議員として枯渇しているので改めた方がいいと思います。 

 

あと頑張って頂きたい思いはやはり国会議員となったからにはそれなりの年収がもらえます。 

だからこそ、いち国民としてこのコメントで物申したいのです。 

だいたい25才で年収1000万以上なんて超高学歴の外資系金融のトレーダー以上じゃないでしょうか。 

議員は金がかかるとか言いますが大空さんは他にもお仕事ありそうですし、くれぐれも脱税はなさらないで欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

若い政治屋の誕生ですね。ある意味、ご自身の評価、利益を最優先した長いものには巻かれに行く立ち回りを徹底されているのには脱帽です。このような政治屋を生み出してしまう小選挙区、比例代表という制度自体を見直す時期なのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

正直なところこの方がなにがしたくて立候補したのか知らないでテレビで見かけて若いというだけで話題性で名前を知ってるから投票という人ばっかりじゃないんでしょうか。結局当選はしないものの比例でゾンビ復活。 

何もしないよりは自分で何かを変えたいと言うことで立候補したのだと思うし立派だと思うけど、比例のシステムはやはり投票の意味をなくすものだと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

議員になる暇のない人に代わって汗をかく、世の中のために献身的に働くということとは対局の人。自分のために世の中のためになると思わせる綺麗事を言うだけ。この人が当選することで励みになる人よりも脱力、虚無を感じる人の方が多いだろう。 

 

死票を減らすことになるから小選挙区制度であれば比例重複は良いと思う。 

だが、比例重複で復活条件として小選挙区で2位もしくは得票率30%以上とかにしてくれないかな。同じ小選挙区で2位の人が議員になれず得票率25%程度で3位の人が比例復活するのは明らかに制度の欠陥。 

 

=+=+=+=+= 

落選した人が比例で復活当選は民意が反映されていないと常々思っていました。 

ただ小選挙区では比例も意味が有るとも思えるので 

中選挙区に戻して比例を廃止、 

若しくは名簿順を党が雰囲気で決めるのではなく数値化で明瞭にしては如何でしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

「立場が違う」という言い回しは色々と解釈できてしまうので、「背負うものができた」と言って欲しかったですね。当然、背負ってるものは国民の期待です。 

 

付け加えて言うならば、現時点で、この方の政治家としての功績はありませんし、これから何かを成し遂げるかは未知数です。 

 

もし、何か成し遂げたられた暁には、政治家然としてコメンテーターの方と議論されたらいいかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大空幸星さんは自民党から出馬した理由を「野党では政策が実現できない」と言ってたが、大空さんの発言を聞いていると「自身の考えが自民党に近いから自民党から出馬した」のではなく「与党は権力が大きいから政策が実現しやすいのでは」として自民党から出馬したと読み取れる。 

もしそうなら「権力欲しさに魂を売った」となるのでこういう権力欲しさに政治家になるような人が当選してしまうのは比例の欠点でもあるなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

誰でも立候補出来る制度を見直しも図らなきゃいけないかもしれない。 

最近の知事選を見てても奇抜なファッションに奇抜な格好に、いかにも名前を売る方もある。 

ガーシーみたいな例もある。 

政党の要請なら大丈夫だが、立候補は地方議員を経由するとか策を考えてほしい 

 

=+=+=+=+= 

まず当選どうこうよりも、立候補する事にリスペクトするべきだと思う。コメンテーターでは変えれないから立候補するってすごいことだと思います。何にしろ当選したのだから胸張って議員活動してください。少なくともコメンテーターよりは立派だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

久々に比例復活を見て落胆したよ。日頃のコメンテーターぶりが嫌いだったから小選挙区3番手で落選は痛快だったのに。実際に政治家にはなったけど支持者の少ない当選者である事に変わりはない。そして早くも徐々にメッキが剥がれ始めている。コメンテーター職を馬鹿にして自分のことを言われると自己弁護に終始。テレビに突然出てきて不自然なまでに知名度を上げた25歳の青年の言動を注視していきたい。 

 

=+=+=+=+= 

実際立場が違うからな。 

コメンテーターとして好き勝手いう奴と国会議員として国を背負う1人としての発言の重みは違うよ。 

良い意味でも悪い意味でも変わってしまうのかもしれないけど、本質的な部分で変わってほしくはないですね。 

25歳の国会議員として「若さ」を売りにすることを求められるかもしれませんが、需要なのは「何を為すか」ということ。そこに年齢は関係ありません。強いていうなら為すための行動力は若さが生きると思うので、権力にあぐらをかくことなく、柔軟な態度や発想で国政に挑んでください。 

いろんな批判もありますが、期待も大きいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

「僕の役割は既存の体制を壊すことだった。そのため、言い過ぎたことも多々ある。しかし、コメンテーターとしてでは世の中を変えることはできない」と。 

 

ですが、政治家になったとしても、党の方針に従うだけでは世の中を変えることは難しいのではないでしょうか。比例に重複して出馬したのも、党幹部が扱いやすいと判断したからかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

確かにコメンテーターでは意見を言うだけで日本を変えられない!色々言うのなら政治の世界に足を踏み入れてみたらいいと思う。 

テレビで堂々と意見を言ってるつもりだろうけと、世間一般的な意見でしかない。 

この方みたいに変えようと政治の世界に入って、正式に言ってみたらいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

このあんちゃん、若くして立派ねぇという意見も多数あり、ラジヲを聞いていると確かにそう感じていました。でもよくよく言動を観察していると、TVに出ている無責任なコメンテータと何が違うのか?と感じるようになり、自民党から出馬すると聞いて、結局何がやりたいの?「本当になすべきこと」という決意があるなら、権力の巣窟状態は絶対に変わることのない自民党で埋没し、権力色に染まってしまうだけということが何故理解できないのだろうかと思う。結局欲しかったのは己のプライドを満たしてくれる「国会議員バッジ」ではなかったのかと思ってしまいますね、残念ながら。 

全く民意を得られなかった結果が端的に物語っています。 

次は「私は国会議員ですから」と言いますよ、間違いなく。 

 

=+=+=+=+= 

まあ立場は違うのは本当だろう。コメンテーターと国民の代表。責任の重さははるかに違う。生半可な知識や覚悟では本来できるような仕事ではないし、求められるもののレベルも高い。 

コメンテーターのころは楽でよかったなんて思う日々になるのでは? 

任期が終わる時にどのような評価を得られるのか、常々考えながら仕事をしていただきたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

若い時は、皆どこか 

イキがって、人を見下したりするときが、 

ある気がします。 

(人によるとは思い、この方と同じ年でも 

 謙虚に振る舞える人はいると思いますますが) 

 

そのうち、 

あの時は、なんで、あんなことを言ったんだろう。。。 

と気がついて、 

 

良い方に進んでくれればいいのでは? 

と思います。 

 

少し気になることは、あまりにも 

発言が幼稚すぎるのと 

比例で、当選してしまい、 

昔の〇〇チルドレンのように、 

意味不明な行動をされないかが気掛かりですが。。。 

 

=+=+=+=+= 

この人の資質はわかりませんが、街頭演説で握手をされたら見た目で、投票してもいいかなと思ってしまった人もいたのではないですか。 

できればもっと被選挙権の年齢が引き下げられて若い議員さんも増えると、国民の本物を見抜く目も養われてくると思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

「立場が違う」って、その通りだけど「言い方」に気を付けないと好感度が得られないので結果として次に落選すると思う。新人議員と新入社員と勘違いしている議員にはならないで積極的に意見して納得できない所は闘って欲しい。「人にまかれろ」とか「あの人には逆らうな」とか言う奴が出てくる。そういう奴をリスト化して国民に暴露してほしい。海外でも長年の権力者が暴露されて逮捕され、多くの関係者が次なる逮捕の可能性に怯えているという記事を見た。今の政治家で悪さしている奴や司法でも、もみ消し行為があれば暴露するべきです。「安倍・麻生」が日銀とつるんで国民への裏切り行為をしている可能性もあるので暴露してほしい。アメリカみたいに長年の悪事が許されるはずもなく一生出て来られないと思うけど、日本の政治家界隈もいるはずです。 

せっかく政治家になったのだから同年代を集めて、未来への提言はもちろん害となる人物と闘って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

いかなる理由にせよ政治家を目指して世の中を変える行動は素晴らしい。彼なら期待できる。コメンテーターは言うだけ。今の政治家をリスペクトできないのなら、あなたがやればと視聴者は思ってるのをわかっていない。 

言うだけは1番簡単。彼の政治を期待して見守りたい。 

 

=+=+=+=+= 

この人自殺者を救う電話を受けるNPO法人をやっているが電話がつながった試しがない。 

 

以前関西のそこまで言って委員会でダボス会議に何年も日本から出席している竹中平蔵に番組内で「自分もダボス会議に出席したい」と発言しているのを見た時、NPO立ち上げもコメンテーターとしてABEMAに出るのも 

 

自分を売り込んで利権を得る為の布石、作戦だったようにしか見えない 

 

=+=+=+=+= 

大空幸星氏への自民党の力の入れ方は、半端なかった。 

小泉進次郎選挙対策委員長は、異例の3回も東京15区を訪れ、応援演説に立ったという。 

別記事によると 

 

>石井準一参議院国対委員長(66)が自身のネットワークを駆使、 

スポンサーに『弁護士ドットコム』創業者で元参院議員の元榮太一郎氏(48)、政策ブレーンに元NHK政治部記者の岩田明子氏(55)、選挙区の案内人には元都議の山﨑一輝氏(51)らの協力を取り付けた。さらに公選法違反で辞任した木村弥生前江東区長(59)に、友人の野田聖子元少子化担当相(64)を介し、水面下での支援を要請。 

 

かようにオンブにダッコの万全のバックアップ体制だったが、結果は2位の須藤元気氏にも離され、3位止まり。 

比例重複のお陰で議員バッジをゲットできた、いわゆるゾンビ議員。周りの生きて当選した人たちとは、立場が違うのもごもっとも(笑) 

どことなく石丸臭が漂っている!? 

 

 

=+=+=+=+= 

コメンテーターに限界を感じたから政治家を目指した。 

別に普通の考え方だし、少なくとも当選したのは素晴らしいこと。 

 

雇われ社員では理想の会社にはできない、だから自分で起業した、というのと同じこと。リスクを背負ったチャレンジを尊敬します。 

 

まだスタートラインに立てただけ、と思って頑張って頂きたいと思います。後に続く人が出てくれば良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

言ってる事は心から出ている言葉なんだろうけど、ちょっとこの場ではオブラートに包まないと。まぁまだ若いね、せっかく議員になったんだし、色々と経験を積んで欲しいと思う。奇しくも今こそ自民党が変わらなきゃいけないこのタイミングで議員になったのは、滅多に無いチャンス。 

 

=+=+=+=+= 

立候補するのはとてもいいと思います。日本の問題は、投票率ではなく「立候補率」です。優秀な人がコメンテーターとかいう無責任な評論家になるより、立候補する方がよっぽど健全な民主主義的な考え方です。日本は戦争に負けて勝手に選挙権が空から降ってきたので、いまだに民主主義が本物でないままと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、ただの無責任コメンテーターとは立場が違うのは間違いないわな。とはいえ比例で議員にならせてもらっただけの人が自民で何ができるのか…これからまた注目されるでしょうし、コメンテーター程度の影響力にならないように頑張ってほしいですね 

 

=+=+=+=+= 

選択的夫婦別姓に反対する立場の議員はだいたい『選択的夫婦別氏』と言い換える。番組内で他の人たちが選択的夫婦別姓と言っているのに、大空氏は選択的夫婦別氏という言葉を口にしたので、あぁそういうことかと思った。すでに自民党のしがらみが明らか。 

 

=+=+=+=+= 

この方は何を言っているか、よく分からないな。 

 

コメンテーターで世界を変えられないなら、サラリーマンはもっと世界を変えられないだろう。 

コメンテーターとしてできること、国会議員としてできること、サラリーマンとしてできること、いろいろあるはずだが。 

 

年齢にしては、多くの事を成し遂げて来たと思うが、今回の転身の仕方はいただけない。 

25歳だからダメ、ではない。40歳だろうが、60歳だろうが、受け入れにくい側面が強い。 

 

=+=+=+=+= 

私も比例区には懐疑的でしたが、比例区なくしたらほとんど大企業がバックについている自民立民ばかりの政治家になるよ。 

だから両党とも消費税廃止とテコでも言わない、なぜか?消費税の税収で法人税減税輸出還付金など血税を横流ししてるから。そして企業からは政党に献金。ずっとお金をお仲間だけで山分けしてる人たちです。 

比例区は少数野党が大きくなる過程では必要な枠です。お金なくても選挙してる政党はあります。むしろ小選挙区の組織票で勝ち抜く大手の党はずるいと思う。ここの仕組みこそ変えて欲しい。医師会病院行ったら自民党のポスターまみれで基盤悪くなりましたもん。 

 

=+=+=+=+= 

本心が思わず出てしまったということか。弱者の味方、若者代表ですみたいな演出をしていたが、本心ではどう思っているのだか。 

 

それを判断してもらうはずの討論会で、質問をはぐらかし、本心を言わない。 

 

弱者の味方といいながら、自民公認になり、目先の補助金は取りやすくはなるだろうが、社会のあり方として、自民党的日本社会が弱者に寄り添った政策を今後も取っていくとは到底考えられない。 

 

日本の将来の方向性を決めていく国会議員が、それも最年少議員が理想を語らずにどうするのか。 

 

権力を握ると人が変わるタイプなんだろう。権力を握らせてはいけない人が議員になってしまったというのが感想だ。 

 

=+=+=+=+= 

彼が政治家になろうとするのは止めないが、彼の数々の発言から、自民党の施策とは合ってないと思うのだがいかが? 

いきなり自分の考えを曲げての出馬ですか。コメンテーターに限界を感じたというより、コメンテーターとしての自分の寿命に限界を感じたのでは。 

確かにコメンテーターとしての発言は薄っぺらかったから、それなら納得できる。 

 

=+=+=+=+= 

石丸伸二を出汁に売名成功した勢いを利用してタイミング良く訪れた衆院選に立候補、有権者から選ばれず敗れたにも関わらず敗者復活システムに救われ辛くも議員の立場を得たが、政治家としてのポリシーやビジョンを持っているのか疑問。本当に政治家になりたかったのか?こんなのが蔓延るから自民はどんどんダメになるんだと思うし論客気取って責めるのが好きなら立民とかから出たら良かった。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党は議席獲得のためには人気のあるアイドルを擁立するという国民・有権者軽視?の傾向が昔からある。厳しい見方をするならば中身があろうがなかろうが2の次であり、まあ票を入れる国民・有権者もなのだが。ただ大空氏の場合はご本人の言として確かに自民党という権力の中でしか実現が難しい点もある点は理解できるものの、結局は権力側に取り込まれ国民目線の政策実現が難しいのではないかとの指摘の方がより説得力がある。特に自民党という政党は30年来国民目線での政策など行ってきた経緯がなく、むしろ国民軽視の政策ばかりを行ってきたという負の歴史がある。このような事実を踏まえた上で大空氏が自民党という政党から出馬したのかどうかは分かりかねるものの、国民感情としては反自民の流れがやや強い印象を受ける昨今、自らの政策実現のため自民党という政党に拘る根拠はむしろ弱いのではないかと感じる。国民目線での政策実現こそ望まれる。 

 

=+=+=+=+= 

テレビ出演のおかげで知名度を得て、 

それなのに小選挙区で負け、 

自民党様の比例名簿のおかげで当選したご身分。 

そのくせこの発言かという反発と、 

特にテレビ共演者からの反発は、 

おそらく出馬は伏せられていて、 

というのも選挙候補者となった段階でテレビ出演は売名となるので避けられる、不公平となるので、 

なので自民党候補となる事を微塵も感じさせなかった事も不誠実と思われてもいるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

嫌でも注目されるんだから、発言には気をつけないといけない。そのために、先輩政治家にしっかり指導してもらわないと、結局潰れて終わりになるだろう。血税を給料として貰うとなると、世間の目も今までよりはるかに厳しくなるということを理解しないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

議員になった途端、ここまで分かりやすく態度を変えて反感を買いまくるとは。 

せめてもう少上手くやればいいのに、と思ったが、これこそが若さということなんだろうな。 

若いと嘘をつけず、どうしても本心を見せてしまうから、ある意味有権者には分かりやすくて良い。 

これが年をとるとどんどん狡猾になって、口先だけ上手いことを言って有権者を騙しまくる。 

まあ大空氏も時間の問題でそうなるのは見えているが、幸か不幸か、まだ上手に嘘がつけない若さで議員になってしまったので、狡猾になる前に有権者から反感買いまくって政治生命は短命に終わりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

前から、たまに見たコメントが浅いなあと思っていたら。 

まさかの自民党からの立候補→意味不明、内容のない主張→本選惨敗→比例で救済→早くも代議士風ふかす。 

あまりの変わり身の速さに驚く。 

政治家として本当に何かをしたいのなら、特に始めはもっと思慮深い言動をしないと。 

議員に「なれた」(なった、ではない)事がゴールではなく、これからが本当の修羅場、本番だという自覚がないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

貴重な20代の若者が我々の命を守ると政治の世界に踏み出してくれたのに酷い仕打ちだ。 

組織に入れば言いたい事が多少言えなくなる事くらいわかるでしょうに、いい大人達なら察してあげなよ。 

大空君のメディア対応に何か違和感があるっていうなら、それは野暮ってもんだぜ? 

的外れな批判や無意味な誹謗中傷は良くない。 

そういうのが若い政治家の純粋な心を腐らせ悪の道へと誘うんだって。 

覚悟を持って前線に立った大空君の足を引っ張るのは、もうやめたれ。 

我々は前線に立てない、しかし大空君は前線に立って何かを変えてくれるかもしれない。 

何も変えられない無力感を憎しみに変換しヘイトとして出力するのは、もうやめよう。 

大空君が政治家として自民党で忖度なく振る舞えるようになるまで信じて見守るしかない。 

 

=+=+=+=+= 

まあピエロとして担ぎ上げるのには適任って事ですよね。そのまんまの行動をしそうだよ。早速って感じですね。今まで政治家を批判的に見てきたが、自分がそうなると結局は見方が変わる、結局若くして政治家になろうが、80まで続けようが同じって事ですよね。ちなみに大空君が80まで政治家を続けられかと言うと100%無理でしょう。そんなに甘くないので。 

 

=+=+=+=+= 

比例…非礼 

議員としては比例組には役職を付けないとかプロ野球でいう育成期間くらいな扱いにしていただきたい 

もしくは逆に当選回数が4回以上は比例にしか出られないで構わない様な気がする 

そうすれば議員を目指す以上真剣に政治を学ばなければならないと新規立候補者は理解するのではないだろうか 

まぁどのみち無くなる方が1番な制度であるにかわりはないんだが 

 

=+=+=+=+= 

私の周りでもなんか勘違いして政治家目指して運良く政治家になってしまった人が何人かいる。 

でもちゃんと志があった人と何となくなった人では素質が違う。願わくば志がある人に残って欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大空幸星氏について知りませんでしたが、顔写真を見ての第一印象は、随分と演出臭さが濃い表情だなというものでした。明らかに自己陶酔が強そうな。そして調べて納得できました。 

それに加えて政治批判していたのをウェルカムで迎え入れた自民党の節操無さにも呆れますね。 

兵庫県知事問題における維新の県議たちを見ても、腰が軽い強欲な人が政界になだれ込んできているようで心配です。 

逆に泉房穂は慎重に見えます。この状況は歯がゆいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

アベプラの時から見ているけど、賢い感じで的外れなお気持ち表明が目立つインテリ風味な若者といった印象でした。 

自民の候補となり、候補者討論会で見せた巧みな話術も見所でしたが、結局何がしたくて与党に入ったのかは見えなかったなー。 

政権与党に入りたいって事は今すぐに実力発揮して実務に邁進するか、数集めかのどちらかが多いと思うけど、 

リベラル寄りな発言多かった大空氏が何を目指して何が目的で自民に入ったのかは未だに分からんし、発言も行動も伴っていない感じで、小さくまとまってしまった割に上から目線な印象ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

この人物がどれほど礼儀や内容のない発言をしていたかは、都知事選での石丸氏への発言や態度でわかっていたことだ。このような人柄の人なんだよ。選挙区で落ちていたからと思ったら、比例名簿にのっていたんだね。自民党もこのような人物に頼らないとやってられないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

アマプラを見てないないからコメンテーターが誰かは知らないが、これは大空氏が正しいでしょう。コメンテーターという仕事は無責任に言いたいことを言って、結局は政治家ではないから何もできない。意見を言うのは自由だが、文句があるなら議員になって同じ土俵で勝負しないと。 

 

=+=+=+=+= 

経過はどうあれ、大空先生は国民から信任を得た国会議員になったわけで一般国民とは立場がまるで違う。 

25歳とはいえ、国会議員の先生方に対して嫌味な発言をしたり憎まれ口を叩くようなコメンテーターがいれば大空先生の言う通り出て行って帰れば良いと思う。 

文句があるならお前も国会議員になってみろ!という大空先生の気持ちも分かる。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区で3位で落選しても比例区で復活当選とは、自民党の人材のなさが露わになりましたね。 

コメンテーターとして、随分ご立派な発言をされて、部の悪い質問は有耶無耶にしていたようですが、国会議員しかも自民党員としても発言できるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

昔は志があってしっかりものを言える若い人が出てきたと思っていたが、石丸現象をただの露出が多かったで片づけてたのを見て、上辺だけの人間だと気づいた。 

ほんで今更泥船自民から人気を見越して誘われたのに、比例復活か。  

石丸さんとは格の違いを見せつけてますね。 

 

=+=+=+=+= 

別にいいんじゃないかな。 

立場が違うのは事実だろう。 

コメンテーターと衆議院議員、どちらが世の中を変えられるかといわれれば、どう考えても後者。 

コメンテーターとして食っていけるのに、その立場を捨てて政治家になるのは立派だと思うよ。 

 

ただし比例というシステムはいい加減見直すべき。自身の選挙区で3位て…かすってすらいない。 

 

=+=+=+=+= 

いや、いいのではないか。 

 

そもそも一方的に批判するなら、まず、それに勝る対案が必要だ。しかも具体的にな。 

 

しかもその具体的な内容は実現できるか不明なものだ。それを大空はやりたいのだと受け取った。 

 

非常に勇気があることで、楽しみにしている。しかしこの番組の場で行ってきた数々の発言を具現化できなかったら、資質を疑われるだろう。 

 

他のコメンテーターがどうこういうのはそれからだ。 

 

=+=+=+=+= 

書いてる人もいると思うけど 

ほんとに選挙のやり方、仕組み変える時期に来てると思う 

悪さした方は向こう10年は立候補出来ないとか 

議員の人数減らす。もちろん参議院なんかいらない 

国民投票制度を作るとか…本気で日本変えようとするなら 

まずはここから 

 

=+=+=+=+= 

これ見たけどコメンテーター側がずれている。大空氏は「コメンテーターの時はガンガン詰めてたのに選挙では控えたように見えた」ってコメントに対して「コメンテーターと公職を目指す人は立場が違う、政治家を目指す人は、誰かを傷つけてはいけないから表現を変えた」と話しただけ。 

私は大空氏の支持者ではないが、時に論点をずらしながら、責任も負わずに上から目線で批判するコメンテーターには賛成できない。 

 

 

=+=+=+=+= 

これ見たけどコメンテーター側がずれている。大空氏は「コメンテーターの時はガンガン詰めてたのに選挙では控えたように見えた」ってコメントに対して「コメンテーターと公職を目指す人は立場が違う、政治家を目指す人は、誰かを傷つけてはいけないから表現を変えた」と話しただけ。 

私は大空氏の支持者ではないが、時に論点をずらしながら、責任も負わずに上から目線で批判するコメンテーターには賛成できない。 

 

=+=+=+=+= 

コメンテーターは理想を言う。これは国民の意見に近い。政治家は現実を見ながら聞く。 

「そんなの、無理に決まってんだろ」と思いながらも、ちゃんと聞く。 

フィクションとリアルの違いに近い。 

消費税下げろ!って言えるのが、コメンテーター。 

財務省の説得、与党への根回し、関係各所への説明。これらを考えながら「検討します」って言うのが、政治家。 

 

=+=+=+=+= 

政治家になった時点でコメンテーターと立場が違うのは当たり前。好き勝手に言える立場と政治家になって失言や党との方針と違うことはTVでは言えません。それに政治家は議論に参加できる立場にあり、理想論だけ述べているコメンテーターたちとは全く違うから。 

 

=+=+=+=+= 

『論客』か…。口先三寸、舌三寸とも言えるよね。NPOにもいろいろあるからね。大した社会経験も実績もないイメージだけの人間に見えるよね。何を間違ったか議員センセイになっちまったんだから、具体的に何をやるか監視してやりましょう。ヤンキー先生やスピード違反センセイの二の舞にならないようにお祈り申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

比例代表制のマイナス面がわかりやすく出ている。この制度を維持するのなら、重複を禁止し復活を認めないことにするしかないが、そうなると既存政党にとっては都合が悪いんだろうね。議論が沸騰したことがないよね。 

 

=+=+=+=+= 

コメンテーターは所詮実行力も責任も負わず発見だけしてればいいのは大空氏に共感する 

それだけだけど 

でも、コメンテーターもその発言を受けて政治家は偉いのかとか逆上するのは痛いところを突かれたからじゃないの 

コメンテーターで人前に出られるくらいの知名度があるなら本気で国を変えたいなら立候補できるでしょ 

その点では大空氏の方が一歩先を歩んでるよ 

 

=+=+=+=+= 

私は頭がいい!的なプライド高くて自信満々で他人を馬鹿にするような態度が 

以前から嫌いだったから立候補には 

驚いたけどトップも取れずしかも3位で 

比例復活ではプライドズタズタでしょうね。こんな経験した事ないかもしれないけど 世の中には汗して食いしばって 

一生懸命生きてる人がたくさんいる! 

そんな年長者や先輩を何も知らない若造が屁理屈で小馬鹿にしてたくせに。 

おしゃれにセンス良くだけで世の中変えられると思うな! 

 

=+=+=+=+= 

コメンテーターと政治家は全く立場が違うのは正しい。 

政治を批判・非難する立場から、それを受ける立場になる訳ですから。 

それを承知でチャレンジして、逆風でも比例で信任をうけた。 

自民党好きではないけど、フルボッコしてもね。これからに期待しましょうよ…。 

 

=+=+=+=+= 

自分でアクション起こして立候補している時点で外からガヤっているコメンテーターと立場違うわな。比例は仕組みなので仕方ないとして比例とゆうことを肝に銘じて国民の為に頑張ってもらいたい。コメンテーターはあくまで個人的感想のべるだけに対して、議員は変える力があるわけだから。 

 

=+=+=+=+= 

この人は、色々言ってたけど自分の信念みたいなのは見えない人だな〜と思ってた。 

選挙結果や今回のコメントみると、やっぱりそういう人なんだなという印象。 

若い人が国会議員になるのは嬉しいけど、誰でもいいってわけじゃないね。 

 

 

 
 

IMAGE