( 228218 )  2024/10/30 16:49:47  
00

GUの米国進出、レッドオーシャンでどう戦う? “ほぼ無名”からZ世代人気をつかめるか

ITmedia ビジネスオンライン 10/30(水) 6:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f6ba7c18bda98f029695a197ce463607237f796

 

( 228219 )  2024/10/30 16:49:47  
00

GUは2024年9月にニューヨークのソーホーに出店し、若年層やZ世代をターゲットにしている。

彼らは価格の安さ、ファッショントレンドを意識したデザイン、ジェンダーレスデザイン、厳選された品ぞろえを特徴としています。

特にジェンダーレスファッションは需要が高まっており、GUはこのトレンドを取り入れています。

ただし、米国市場での認知度や競合他社との差別化が課題であり、商品品揃えやWebサイトの改善も求められています。

GUは低価格で高品質のアパレルを提供することで、米国市場での成功を目指しています。

(要約)

( 228221 )  2024/10/30 16:49:47  
00

GUは2024年9月に満を持して、ニューヨークのソーホーに出店した(画像:ゲッティイメージズ) 

 

小売業界に、デジタル・トランスフォーメーションの波が訪れている。本連載では、シリコンバレー在住の石角友愛(パロアルトインサイトCEO・AIビジネスデザイナー)が、米国のリテール業界の最前線の紹介を通し、時代の変化を先読みする。 

 

【画像】30~40ドルのGUのセーター、70ドル以上のユニクロのセーター、ジェンダーレスなデザインの服など(計8枚) 

 

 こんにちは。パロアルトインサイトCEOの石角友愛です。今回は、GUの米国進出の戦略について紹介します。これまで、GUは米国で挑戦し続けてきたものの、歩みは遅い印象でした。 

 

 GUは2022年秋、同社としては初めてニューヨークのソーホーでポップアップストアを展開しましたが、その後大きな動きはありませんでした。それが2024年9月19日、ついに同エリアのメインストリートに専門店をオープンし話題になっているのです。ファッションプレスでは、開店前の午前9時の時点で150人が行列を作っていたと報じられています。 

 

 幸先の良さそうに見えるGUですが、アパレルというレッドオーシャンで地位を築くのはそう甘くないでしょう。今回の記事では、GUの米国進出における差別化戦略や、市場開拓とブランド浸透のために越えなければいけない壁について考察したいと思います。 

 

 まず、GUは米国で評価されるためにどのようなポイントを抑えているのでしょうか。GUは米国市場で若年層、中でもZ世代をターゲットに事業拡大を図っていると言われおり、以下のような特徴を持っています。 

 

 

1. 価格の安さ 

2. ファッショントレンドを意識したデザイン 

3. ジェンダーレスデザイン 

4. 厳選された品ぞろえ 

 

 まず、価格帯としては、ユニクロやH&M、Zara、GAPなどより安く、SHEINやTemuほどのウルトラファストファッションよりは高いという中間の価格帯を狙っています。例えば、これからの時期に欠かせないセーターは、GUでは30~40ドルほどで販売されています。 

 

 それに比べるとユニクロでは、カシミヤなど質にこだわったセーター類が70ドル以上で売られています。 

 

 また、GUではサイズやカラーバリエーションが豊富でファッショントレンドを意識した 「ジェンダーレスアイテム」を豊富に展開しています。ジェンダーレスデザインの特徴として、セクシュアリティ、性別、性自認、年齢に関係なく、誰にでもフィットするようにデザインされている点が挙げられます。 

 

 実際、米国のGU店舗に足を運んだ、ファッション系のWebサイト「FASHIONISTA」の編集者は記事内で「モデルやマネキンが着ている服装は、若くトレンディなものが多く、厳密には男性用と女性用のセクションが分かれているが、女性のマネキンが男性用の服を着ていたり、その逆もあったりして、性別に関係なく両方の服を選べるようになっている」と述べています。店舗内のデザインにもジェンダーレスが反映されていると言えるでしょう。 

 

 実は、世界全体でこのようなジェンダーレスファッションに対する需要が高まっています。  

 

 Fashion Law Journalの記事によると、ジェンダーニュートラルな衣料品市場は、2021年から2030年にかけて年平均成長率(CAGR)6.5%で成長すると予測されています。 

 

 また、米国の調査会社・Statista社の調査によると、米国では36%の消費者が自身のジェンダーアイデンティティ外の衣料品を購入した経験があり、スウェーデンでは33%、英国でも31%の消費者が同様の購買行動を示しているといいます。 

 

 世代別の傾向としては、Z世代を中心にジェンダーニュートラルファッションへの関心が高まっており、グローバルではZ世代のオンラインショッパーの約50%が自身のジェンダーアイデンティティ外の衣料品を購入していることが分かりました。約70%の消費者が将来的にジェンダーニュートラルなファッションアイテムを購入することに関心を示していることも明らかになっています。 

 

 GUはこうした流れを受け、ジェンダーレスファッションを積極的に取り入れることで多様性と包括性を促進してZ世代へのリーチを拡大するほか、姉妹ブランドであるユニクロとの差別化を図り、よりトレンドにフォーカスし、若い消費者にアピールする戦略を取っていることが分かります。 

 

 

 このように、アジアとは異なる戦略で米国のZ世代へのリーチ拡大を狙うGUですが、品ぞろえという点では他のファストファッションに見劣りしている部分があるかもしれません。 

 

 例えば、GUの公式Webサイトでダウンジャケットのカテゴリをクリックすると(HEAT PADDED & Pufferのタグ)、アイテムは1つしか表示されません(All Outwearだと複数のダウンジャケットが表示されるため、ウェブサイト内の商品検索性の問題もあるかもしれません)。 

 

 一方、SHEINの公式Webサイトで同じカテゴリを検索してみると、5ページにもわたってさまざまなデザインのダウンジャケットの商品が表示されました。 

 

 GUのように品ぞろえが厳選されていることは在庫管理やサプライチェーンの円滑運営という意味では強みとも言えますが、SHEINなどのファストファッションと比較するとやや物足りない印象があります。 

 

 これは、Webサイトの機能拡充という点にもつながります。ファストファッションとの差別化を図ることは大事ですが、Webサイト上でユーザーの滞在時間を長くするためには多くの関連商品を見せたり、ユーザーレビューや商品を着たモデルや一般ユーザーのビデオなどを表示させたりする機能が大事になってきます。 

 

 例えば、著名インフルエンサーが始めたカジュアルブランドのPOPFLEXでは、商品開発の過程や、いろいろなボディサイズのモデルが商品を着たショート動画を商品ページに表示しています。商品のアピールポイントも文章より動画の方が伝わりやすいため、このような施策はとても効果的です。 

 

 さらに、認知をいかに広げるかかという課題も存在します。姉妹ブランドのユニクロと異なり、GUは米国市場では比較的無名です。H&M、Zara、FOREVER 21のような既存の有名ファストファッションブランドや、SHEIN、Temuといった新興のデジタル大手がひしめくレッドオーシャンに参入することになるため、ブランドの認知を確立し、ユニクロとの差別化を図るという点でGUの前に高い壁が存在することは間違いありません。  

 

 実際、業界の専門家によれば、米国でブランドの認知度を高めるのは「少し苦しい戦い」になる可能性があるといいます。Z世代はTikTokのようなSNSを参考にして買うものを選ぶ傾向があるため、この層へのリーチとエンゲージメントを成功させるには、特にデジタルの領域で効果的なマーケティング戦略が必要とされるためです。 

 

 米国ではコロナ以降、運動がしやすくカジュアルで、かつファッショナブルな新しいカテゴリであるアスレジャーカテゴリが伸びています。例えば、アスレジャーカテゴリの代表ブランドであるルルレモンでは、パーカーが1着130ドルほどします。 

 

 今まではカジュアルファッション=低価格だったものが、アスレジャーのファッショナブルな要素を取り入れるだけで、2~3倍の価格帯になる可能性もあるのです。このところ、インフレが止まらない米国では低価格で質の高いアパレル商品が買える機会は減ってきました。その中で、GUが日本発の高品質なアパレル商品を比較的低価格で米国の消費者に提供できるとしたら、そこにはマーケットのチャンスがあるかもしれません。 

 

 

パロアルトインサイトCEO/AIビジネスデザイナー 

2010年にハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した後、シリコンバレーのグーグル本社で多数のAI関連プロジェクトをシニアストラテジストとしてリード。その後HRテック・流通系AIベンチャーを経てパロアルトインサイトをシリコンバレーで起業。東急ホテルズ&リゾーツのDXアドバイザーとして中長期DX戦略への助言を行うなど、多くの日本企業に対して最新のDX戦略提案からAI開発まで一貫したAI・DX支援を提供する。2024年より一般社団法人人工知能学会理事に就任。 

AI人材育成のためのコンテンツ開発なども手掛け、順天堂大学大学院医学研究科データサイエンス学科客員教授(AI企業戦略)及び東京大学工学部アドバイザリー・ボードをはじめとして、京都府アート&テクノロジー・ヴィレッジ事業クリエイターを務めるなど幅広く活動している。 

毎日新聞、日経xTREND、ITmediaなど大手メディアでの連載を持ち、 DXの重要性を伝える毎週配信ポッドキャスト「Level 5」のMCや、NHKラジオ第1「マイあさ!」内「マイ!Biz」コーナーにレギュラー出演中。「報道ステーション」「NHKクローズアップ現代+」などTV出演も多数。 

著書に『AI時代を生き抜くということ ChatGPTとリスキリング』(日経BP)『いまこそ知りたいDX戦略』『いまこそ知りたいAIビジネス』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『経験ゼロから始めるAI時代の新キャリアデザイン』(KADOKAWA)、『才能の見つけ方 天才の育て方』(文藝春秋)など多数。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 228220 )  2024/10/30 16:49:47  
00

GUに関する意見や感想が多岐にわたっており、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- GUの成功に期待する声や好意的な意見:ファストファッションとしての価格設定やトレンドを取り入れたデザインが魅力的で、若い世代を中心に支持されている。

 

- GUとユニクロの関係についての言及:GUがユニクロのセカンドラインと捉えられている視点が多く見られ、その関係性についての疑問や意見がある。

 

- アメリカ進出に対する懸念や疑問:アメリカ市場への適応や競争力に対しての不安やアドバイス、ユニクロとの差別化の必要性についての指摘がある。

 

- 品質やサイズ展開への批判:製品の品質や耐久性、サイズ展開についての不満や改善の必要性など、消費者側からの声が多く寄せられている。

 

- 環境配慮や社会的影響に対する懸念:GUの製造に関する問題や環境影響への懸念、社会的責任に対する意見も散見される。

 

 

以上のような意見や感想が集約され、GUの今後の展開や課題に対する多様な視点が示されています。

(まとめ)

( 228222 )  2024/10/30 16:49:47  
00

=+=+=+=+= 

私は、GU大好きなので、ぜひ成功して欲しいです。 

アメリカはわからないけれど、イギリスでは別に安売りの店でなくても、一部縫われてないとか、しわくちゃになってるとかは普通で、あり得ないクオリティのものが平然と置いてありました。だから、GUが上手く刺されば、売れるんじゃないかな。 

あと違うのはサイズ展開ですよね。海外での信じられないほど幅のあるサイズ展開。あれを準備するのは結構大変だと思うので、成功しないと採算を取るのが難しくなるのではないかなと心配です。 

どうなのかな... 

 

=+=+=+=+= 

若かりし頃のアメリカとフランスの友人、1シーズンしか着ないと言ってたのを思い出した。  

トップスとかはお気に入り数着で1シーズン過ごすスタイルの多い地域ならデザイン良く余程着心地悪くなければ若者ターゲットのGUなら成功の可能性あるんじゃないかな。 

 

創業頃のGUは生地着心地良くなかったが最近そこそこにレベルだけど、一般日本人にマッチするのは今や品質コスパで断トツで気楽に買え、数年といわず着れるユニクロになるな。 

 

=+=+=+=+= 

日本と同じ路線で行く場合はやはり少数派に向けたマーケティングになりそうですが、すでにユニクロの方も大分前からアメリカにありますが、いつも空いていて客層はアジア系の細い人ばかりでアメリカではサイズ的にも疑問です。また低価格を求める人は、そもそも、もっと安く有名人気ブランドが買える新品低価格の専門店もたくさんあり、低所得の方はさらにリサイクル店やUSEDを買うので日本とは違う工夫が必要そうですね、実際に海外の友人を何人か日本のGU安いよと言ってに連れて行った時も買うものがないと言われたことがあります。(NYなど大都市では体形維持に努力する人も多いので売れそうですが)Fリテさんにはお世話になっているので頑張ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

米国への展開は、長期的な世界経済低迷期に入ってからで良いのでは? 

 

20年弱シリコンバレー在住者です。このタイミングで米国にGUを展開するモチベが理解し難いです。なぜなら米国ではユニクロが十分にコスパが良いブランドだからです。敢えてGUを出してユニクロの客層の一部を失ってでも投資するメリットが見えません。 

 

私がGUを推すなら逆にまだユニクロに手が出しにくいマーケット、例えば後進国で経済成長が著しい国々に特化します。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのユニクロも30〜40ドルあたりの価格帯だし、30ドルなら十分安い。 

ユニクロGUはワンシーズンで着回せるから流行の服買いやすい。 

日本ではユニクロよりGUをよく買ってたので全米展開になるのが楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカに年イチで行きますが、地方では老若男女かなり多くの人がMarshallsとかT.J.Maxxとか、日本でいうところのしまむらみたいなお店で服を買い、ブランド志向よりも安いものを求めているので、GU合うような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

米国の女性はダボっとした洋服より体のラインがしっかり強調される服を着てる人が多いからタイトな洋服が多いGUなら徐々にこれからウケていくと思いますよ。 

最近購入した、黒のフロントジップのロングスカートは歩きやすい様ジップで調整きくし安いし着回ししやすいしシルエットも綺麗だから買って良かったです。 

デザインは奇抜過ぎず安く買えるGU…海外進出の成果はまだまだこれからだと思うので頑張ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

単純な話、日本で売るより利ざやが大きくとれる所で売りたい気持ちはわかる。 

物価のベースが全然違うだろうからな。 

車もゲームも今は海外を向いて売る時代だし、服もとにかく海外に販路を作っていかないとなんだろう。 

一発大成功とはならなくても、できるうちに道筋を開拓しておくのは悪くないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

GUは好きなのだけれど意味不明な英語だったり刺繍だったりキャラクターものが無ければより良いかなと思います 

最近DTFプリントが出来て色々なプリントのデザインありますがよく剥がれるので1シーズンものとしてしか使いようがないですね 

シンプルなパーカーやTシャツが好きです 

 

=+=+=+=+= 

マーケティング戦略として、Z世代と呼ばれる若手社員からの意見を、積極的に吸い上げるとかしてみるのはどうですか。 

年配のコンサルなどに意見を求めるよりも、よっぽど有益なアイデアを募れそうに思う。 

インフレが止まらないアメリカでは厳しいことかもしれませんが、高品質で低価格なアイテムを、アメリカでも提供してもらえたらと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

店で扱う商品がカギだ。ちゃんとマーケッティングはしているのではないか?ほしいと思わせる商品を作るのが商売の基本だ。アメリカではどのようなものを欲しがるのか?サイズは大きめが必要だろう、日本でいるアメリカ人は日本では大きいサイズのものがないと言っていた。太っている者のためのサイズしか売っていないとか言っていたなあ。日本人に対してはいいかもしれないがアメリカ人には不人気だろうなあ。売れるかどうかは戦略だ。 

 

=+=+=+=+= 

Z世代の考えをという人もいるけど、GUがアメリカでうけるのだろうか。 

なんだかんだいってアメカジといわれるお国柄。 

GUとは対照的な印象。 

コスパがいいだけではダメだし、そもそもアメリカが品質にこだわっているとも思えない。 

そういった意味では試金石となる挑戦。 

俺はどちらかといえばアメカジが好きだけど、購入するのは日本ブランド。 

地ブランドといった感じ。 

品質がいい。 

その分値段も高いけど、そこま我慢している。 

あと、アメリカ人は大きい人が多く、サイズもまったく違う。 

3L、4Lなんて当たり前だよね。 

 

=+=+=+=+= 

GUのペッタンコの靴…すごい好きです。 

普段はその靴しか履いてません。 

話し合って買ったわけでもないのに友人も何人か履いてる人がいるので集まると帰りどれが誰の靴かわからなくなります。 

一度買えばリピート高いかも?可愛い!!カッコいい!!の見た目もあるけど履きやすさ、楽さは国関係なくみんな同じじゃないかな?どうなんだろ? 

 

=+=+=+=+= 

安いけど生地もペラペラですぐに傷むモノばかり。縫製も雑。 

すぐに買い直すから長い目で見たら高くつく。 

これがアメリカに受けるのかな… 

使い捨て感覚で服を買いたい人なら良いだろうけど、 

長く大事に着たい人には合わないかもしれない。 

あとサイズと着心地も問題。 

日本人で170cmの私ですら着丈があわない商品が多い。 

丈が短いとかじゃなくて袖の位置などバランスが悪い。 

アメリカ人の体型にちゃんと合わせられるのかな。 

単に丈を長くすれば良いだけじゃないんだが… 

 

=+=+=+=+= 

GUが登場した当初は「わあ、ユニクロと同じようなデザイン(当たり前だけど)安いし、いいね!」と飛びついたけれど、夏物のメンズのハーフパンツの生地のメロメロ感に衝撃をうけました。ボクサーパンツをはいているお股の形がすけるほどのペラペラした生地。夏物とはいえ、このシルエットはないだろう…とあまり買わなくなりました。 

GUだめだわ…と、ユニクロにいく率が高くなりました。 

 

=+=+=+=+= 

UNIQLOって今の形になる前の初期はコンバースとか取り扱うアメカジ系が強いお店だったから、アメリカに出すってのはこだわりなのかもなあ。 

GUラインならForever21みたいなポジション狙うのかな。 

H&Mとも争えると思うけど、Forever21はコロナの頃に倒産してるから、いい頃合いなのかも。 

 

=+=+=+=+= 

まだジーユーではなく、グーと呼ばれたりしているみたいですから、これからですね。 

ただユニクロほど商品に特長がなく、どこまでいってもユニクロの廉価版ですから、それが受け入れてもらえるかどうかですね。 

 

=+=+=+=+= 

値段も質も中途半端な印象。 

ちゃんとした服を選びたいならもっと高価格帯の服を買うし、着られればなんでもいいという層は中国・韓国系の服屋に行くと思う。 

Z世代をターゲット、ジェンダーレスっていってもそれだけじゃヒキは弱いし、GUならではという強みは中々想像つかない。かなり厳しい戦いになるんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

昔のGUは同じサイズの色違いを試着すると、サイズがワンランク近く違くない?ってほど精度が悪かったし、すぐダメになってたけど、今は品質もかなりよくなったと思います。頑張ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

レッドオーシャンとひとくくりに違和感を感じます 

ユニクロもしまむらもGUもただ単に安さ競争しているわけではないと考えます 

独自路線でブランド価値を創出して戦っています 

がんばれGU! 

 

 

=+=+=+=+= 

GUはユニクロで有名なファーストリテイリングのブランドの一つなのでGUはアメリカで無名でも親はその世界の有名企業だからきちんと戦略練ってやっていくでしょう 

 

=+=+=+=+= 

GUはUNIQLOに比べて、 

トレンドにのっていて安いけど、そのぶん生地が安くてすぐにケバケバになる。靴下の毛玉どうにかして。 

UNIQLOは欧米では高くて買えないらしいけど、GUはどこまで値段をあげるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

3年くらい遅れた服出すよね。ショート丈のトップススタイリング今更打ち出すとか。(レディース) とにかくユニクロがベーシックコアならGUは棲み分けしてトレンドコアのみにすれば、流行りものだから今だけだから安いGUでいいとなり売れる。ユニクロ層は捨てるべき。 

 

=+=+=+=+= 

GUは、そもそもユニクロがSPA(アパレル製造小売)モデルの参考にした、パイセンのGAPのセカンドラインである、バナナ・リパブリックのビジネスモデルを踏襲して作ったブランドチャネルですね。 

 

GUはユニクロのセカンドラインですよ、ってプロモーションすればいいかも。 

 

ただそのGAPもバナナ・リパブリックも、ちょっと沈みがちですが。 

 

=+=+=+=+= 

シンプル無難なデザインのUNIQLOに対して、トレンドでデザイン性があるものが多いGU。でもすぐダメになります。 

たまーに、毛玉も出来ずに使いやすいものがあるから掘り出し物探す気持ちで利用していたけど、やっぱりだめだな、と。すぐ捨ててしまうのももったいないんだよね。 

けどサイトで手軽に購入出来るのもありがたいところではある。もちろんオンライン購入も失敗の理由でもあるけど。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ国内の収益がシュリンクしてるし、財務省も日銀も円安是正なんかに興味がないから、益々日本国民相手のビジネスは窮状だからね。 

また日本だと、ファストファッションって、インナー含めある程度行き渡った感もあるし、なにより人口減少だもんね。 

とまあ、海外展開が成功すれば、国内店舗はどんどん閉鎖するんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

GUが米国で成功するかどうか私には判断付かないけど、この記事にはちょっと違和感を感じちゃうなぁ。 

 

GUが無名であることをことさらに強調するけど、姉妹ブランドのユニクロだって最初は無名だった。それが徐々に知名度を上げていって、いまや世界中に知られるブランドになった。 

というか、これはどのファッションブランドでも同じこと。全事例にあてはまることを引合いに出して「知名度は低くて苦しい」というのは分析でもなんでもない。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロはニューヨークでデザインしてるのでしたっけ?! そうしたら、よりファッション性に重きを置いたGUもニューヨークでデザインしてるんだよね? 

それであれば、米国でも成功するチャンスは十分あるのでは?! 

 

=+=+=+=+= 

ニューヨークで売れれば世界を獲ったと勘違いするのはやめたほうがいいと思う。 

ニューヨークは貧富の差が激しく、格安GUの存在意義としては貧困層に取り込まれるくらいかな。 

地道に郊外都市のモールにファストリUNIQLOの子分として売り込んだほうがいい選択では?と思う。 

なぜならUNIQLOは世界中で売れているから、誰も品質を疑わないから。 

それともGUの品質に自信がないのか? 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと前に施行されたウイグル強制労働防止法の米国でさ、そもそもユニクロもGUも大丈夫なのか? 

 

米国では、新疆ウイグル自治区からの輸入品が強制労働で生産されたものではないと企業が明白に証拠を示すことができない限り、同自治区が関与する産品輸入を原則禁止するんやで。 

 

この件、柳井ははぐらかしたりノーコメントでうやむやにしているけどさ、どうやってクリアしているのか知りたいわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ人と接する機会が毎日のようにあります。アメリカはもっと若者たちが発展途上国の労働問題、過酷な環境での子供の労働、sweat shop など非常に意識があります。なのでやや心配ですが、、、GUもユニクロも環境配慮面ではかなりブラックですよね。 

 

=+=+=+=+= 

GUの商品は質が低いのが見た目から伝わってくる 

成長途中で質が低いならともかくユニクロと同じ会社で質を落としているから質がユニクロに並ぶことはない 

成長できない日本のためのブランドだと思う 

 

=+=+=+=+= 

正直アメリカでどう成功するのかより、日本での商品展開にどう影響があるのか気になる。元々GUは日本市場をターゲットにしてたからユニクロより日本のトレンドを抑えたラインナップでコラボも国内ブランド多かったけどそれがどう変化するのか、しないのか。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年ジーユーのウィメンズ トップスは丈が短いのばかり。 

日本人でも痩せている人しか着れなくなってきたなと感じ欲しい服がなくなった。 

 

このままアメリカで展開したら着られる人は限られてきそう。 

 

=+=+=+=+= 

サイズを増やしてデザインを変更しなければ販売は無理だろう。 

基本的に日本製のジーンズのデザインでは米国人にはウエストは合ってもヒップは入らないからね。 

シャツやジャケットでも2L,3Lサイズが無ければ着用は無理だしね。 

 

=+=+=+=+= 

単純にジェンダーレスデザインと言うが身につけた時に違和感が有ってはいけない。 その上アメリカは肥満大国で揃えるサイズも多岐にわたる。 低価格の維持には大量生産で大量販売が必要。 商品展開がカギかな? 

 

=+=+=+=+= 

レッドオーシャン? 

アメリカのアパレルのレベルを見たら、ユニクロ、GUは独り勝ちじゃないですか? 

すでに知名度のある、ユニクロを最大限活用し、GU by UNIQLOみたいなマーケティングだけで、全然いける気がしますけど 

 

あとは凱旋店だけでなく、地方にどう出店していくかですかね 

 

それにしても、著者プロフィールに記事の1/3を費やす、承認欲求の高さはいかがなものか 

 

=+=+=+=+= 

日本ではまず知名度が出るまでユニクロ店舗内にある程度分けて入れていた、したがってこのブランド元はユニクロなんだから少し安心ってところから始まったよな。 

 

=+=+=+=+= 

中国メーカーでと一気に知名度広げられたから余裕だろう。 

中国の場合はオンライン、アプリを窓口に詐欺みたいな激安広告を出しまくってるからだが。 

ユニクロと同じく品質がいいし、価格は抑え気味なので物価高の米国だと刺さるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカはセクシーなからだのラインがわかる服を着るので、guはアメリカ用のセクシー路線に変えないと無理だと思う。キャラクターものは一部の層に受けるかもね。 

 

 

=+=+=+=+= 

GUを好む若い世代って、日本とアメリカでは全く服の趣味が違うと思うから、そのままを持ち込むのは難しいんじゃないの?日本はカワイイ文化だけどアメリカはセクシー文化だからね 

 

=+=+=+=+= 

GUの店舗数が少なかった頃、ほんと安かった。 

決して作りは良くなかったけれど、部屋着やカットソー程度なら全然アリだと思ったし。 

今はユニクロとの違いが分からない。 

 

=+=+=+=+= 

日本にも少し前にGAPの傘下のOLDNAVYがありましたよね。UNQLOの傘下のGUだよってのを周知されれば成功はしそうな… 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロより安価のイメージ。自分には合わないので、片手で数える位しか購入したことがない。アメリカは受け入れてくれるだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

20代です。 

価格もデザインも好きなのでよく利用してます。 

あと仕事の時に使うカーディガンやスウェットなど、本気デートで使わない服も安いのでよく買います。 

オススメです。 

 

=+=+=+=+= 

前にお金持ちの友達と話してた時に、 

「GUでよく買ってるよ」って 

言ったら、「お金持ってんじゃん。」と 

言われたんですが、お金持ちの方って 

グッチのことをジーユーと 

言うんですってね。 

「ユニクロのジーユーや。」って 

言ったら、なんだそれは?と 

真顔で返されました。 

やっぱり庶民とは違うのね、、 

 

=+=+=+=+= 

ファッション性がある低価格服。お金がなくてもファッションを楽しみたい人はいるので良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロの二番煎じみたいなもんだから厳しいと思う。向こうもファストファッションブランド色々有るからね。 

 

=+=+=+=+= 

米国に進出するとのことですが近隣にGUがあるが平日はいつも閑古鳥で売り上げがあるのか気になりますが、進出して大丈夫なのか? 

 

=+=+=+=+= 

この著者は本当にファストファッションに詳しいのだろうか? 「ジェンダーレスファッション」にかなりこだわり、最近の傾向のように書いているが、もう何十年も前から「ユニセックス」としてデザイン・縫製・販売されている。記事冒頭からピンボケ。 

 

 

=+=+=+=+= 

厚手の半袖シャツを試しにセールで買ったらわりといいので気に入ってます。 

定価なら買わないかも知れないけど‥ 

 

=+=+=+=+= 

ジワジワと浸透していくんじゃないのかな。 

口コミやインフルエンサーなどで角田していくと思うね。 

ユニクロ系列だしね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはGAPよりはユニクロ、 

GUよりはオールドネイビーの方が好きだったな。 

 

=+=+=+=+= 

日本と同じ感覚ならばユニクロよりも更に安いんだから成功はするはず 

 

=+=+=+=+= 

万人に向けてるUNIQLOよりも流行を取り入れててしかも低価格、なのが好み 

 

=+=+=+=+= 

トレンドに敏感だけどトレンドを生み出す能力はないのよね。中国や韓国もパクるのうまいからどうなることやら 

 

=+=+=+=+= 

まぁ フアッションとは 程遠いところの、ワンマイルウェアだから、パジャマ代わりには、良いんじゃないの! 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロが知名度あるんだから、最初は「GU by UNIQLO」と表記したら良いんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロっていう看板のがあるのだから 

GUにこだわらないって方法もあるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

まず、レッドオーシャンという認識が間違い、米国民のローン残高と購買力と貧困力を舐めすぎにゃん。 

 

 

=+=+=+=+= 

GUは中国のウイグル自治区で製造されてるのにアメリカで販売できるんですね。 

 

=+=+=+=+= 

GUよりユニクロかなぁ。 

やっぱり安いなりの商品なのよね。 

 

=+=+=+=+= 

裏地が付いてなかったり、コートはすぐ毛羽立つからな〜1年で飽きるからエコではないな 

 

=+=+=+=+= 

米国へ日本企業が中国製の衣料品を持ち込んで販売かぁ 

まさかタグだけ付けてmade in J....? 

 

=+=+=+=+= 

良いものを安く販売すれば、無名の方が世間にに広まるよ。 

 

=+=+=+=+= 

きっとアメリカでも成功できますよ 

なんせアメリカはジーユーの国ですから 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロの仲間です。 

これだけでやっていけると思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

エセやフェイクなどの形容詞をつけたユニクロで親しまれるんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカンイーグルの逆バージョンになりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロに比べ、年齢層の幅が狭い。 

 

 

=+=+=+=+= 

ジェンダーレスデザインてどんな物なんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

宗教上の理由でユニクロやその系列の店には行かない 

 

=+=+=+=+= 

最初はどんなブランドも無名からはじまる 

 

=+=+=+=+= 

オータニさんをCMに起用すれば 

 

=+=+=+=+= 

良いものなら売れるのでは 

 

=+=+=+=+= 

レッドオーシャンって何? 

いまだに Z 世代ってのもわかってないが、、 

 

=+=+=+=+= 

がんばって 

売るしかない 

 

=+=+=+=+= 

大丈夫だよ 

「創業者が生きているうちは」 

 

=+=+=+=+= 

何でも最初は無名からだよ。 

 

=+=+=+=+= 

GU byUNICLOでいいんじゃない。 

 

 

=+=+=+=+= 

Z世代ってアメリカでも言うの? 

 

=+=+=+=+= 

by ユニクロと書けばいい。 

 

=+=+=+=+= 

高インフレ中で進出とか攻めるなー 

 

=+=+=+=+= 

どうなりますかな 

 

=+=+=+=+= 

あのロゴがダサくみえるんだよな~。 

 

=+=+=+=+= 

GUとか誰も来てない 

 

=+=+=+=+= 

そろそろファストファッション止めませんか? 

 

=+=+=+=+= 

社長が性的搾取をしていない企業で〜す! 

と、アバクロを意識してつぶやいてみる。 

 

=+=+=+=+= 

ヤフコメはやぼったい年寄りが多いから、GUに冷たい 

 

 

 
 

IMAGE