( 228434 )  2024/10/31 01:58:59  
00

30日、国民民主党で新たな動きがありました。

自民党の石破首相が再び首相に選ばれる可能性が高まっていると報じられています。

玉木代表は自らの名前ではなく、石破首相を支持する方針を示し、立憲民主党との連携よりも自民党との連携を模索する方が国民民主党の政策を実現できると判断したとされています。

 

 

維新、国民の投票は無効票になる見通しで、結果的に石破首相が選ばれる可能性が高まっています。

これに対し立憲民主党からは石破首相を支援することが選挙結果と異なる行動であるとの批判も出ています。

(要約)

( 228436 )  2024/10/31 01:58:59  
00

日テレNEWS NNN 

 

30日、国民民主党に新たな動きがありました。自民党の石破首相が引き続き首相に選出される公算が大きくなったといいます。国会記者会館から鈴木しおり記者が解説します。 

 

【解説】首相は誰に? 

 

   ◇ 

 

鈴木しおり記者 

「玉木代表が首相指名選挙で国民民主党は1回目、2回目ともに『玉木雄一郎』と書くと明言しました。これにより、なぜ石破首相が選ばれるのか解説します」 

 

日テレNEWS NNN 

 

国民民主党 玉木代表(30日午後) 

「我々はやっぱり、国民民主党に期待してくれた民意に一番沿う形で投票行動するということであれば、1回目も2回目も玉木雄一郎と書くのが一番、我々に託してくれた民意にかなうものだと」 

 

鈴木記者 

「日本維新の会の藤田幹事長も首相指名選挙では『馬場代表』の名前を書くと明言しました。11月11日にも行われる見通しの首相指名選挙ですが、1回目の投票ではどの候補も過半数を獲得できず決選投票になる見通しです。その決選投票では、自民党の石破首相と立憲民主党の野田代表が上位1位、2位で進むとみられる中、維新も国民も2人ではなく、自分の党首に投票する方針を示したわけです。これで維新、国民の投票は無効票になる見通しで、結果、野田代表の票を上回る見通しの石破首相が選ばれる公算が大きくなったというわけです」 

 

日テレNEWS NNN 

 

鈴江奈々キャスター 

「なぜ、国民民主党の玉木代表は決選投票で自分の名前を書くという明確な判断に至ったのでしょうか?」 

 

鈴木記者 

「それは野党第一党の立憲民主党と連携をするより自民党と連携を模索した方が、国民民主党が選挙戦で掲げた政策を実現できると判断したからとみられます。自民党は国民民主党と31日に幹事長らが会談を行い、政策協議を呼びかける考えです。玉木代表はこれまでに連立政権入りも大臣ポストなども否定していて、あくまで『政策実現』を求めてきました。玉木氏としては、こうした政策協議を通じて国民が掲げた『103万円の壁』撤廃などを政府与党に丸のみさせ、政策実現したい考えです。そのかわりに首相指名選挙では、実質的に自民党に優位になる行動をとる判断をしたとみられます」 

 

「こうした玉木氏の動きに対して、立憲民主党幹部は『結果として石破首相を応援する行為だ。選挙で出た民意と反対の行動だ』との批判も出ています」 

 

 

 
 

IMAGE