( 228453 ) 2024/10/31 02:22:15 2 00 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算共同通信 10/30(水) 21:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f84a82b119f6382371b1e458adbdfc0f4ae3f6a |
( 228456 ) 2024/10/31 02:22:15 0 00 「年収の壁」引き上げの減税効果
国民民主党が主張する「年収の壁」の103万円から178万円への引き上げのため、仮に所得税と住民税の基礎控除を現行より75万円引き上げた場合、国と地方の合計で年約7兆6千億円の税収減になる見通しであることが30日、政府の試算で分かった。納税者にとっては減税となり、税金が高い高所得者ほど効果が大きいとの試算も判明。納税者の手取りが増える恩恵の一方、公平感や税収減を補う財源などを巡り議論を呼びそうだ。
現行制度では、年収が基礎控除(48万円)と給与所得控除(55万円)の合計である103万円を超えると所得税が発生する。この金額は「年収の壁」と呼ばれ、パート従業員などが手取りの減少を意識して働く時間を抑え、人手不足の一因になっているとも指摘される。国民民主は納税者の手取りを増やすため衆院選の公約で178万円への引き上げを掲げていた。
実現すれば、パート従業員などが従来の「年収の壁」を越えて働きやすくなるだけでなく、サラリーマンや自営業者などにも広く減税の恩恵が及ぶことになる。
|
( 228457 ) 2024/10/31 02:22:15 0 00 =+=+=+=+= 当初の公約通りに基礎控除75万円アップを貫いて欲しい。自民は絶対に低所得者層のみ対応にしてきそう。低所得者を助けるだけに重点を置くか、それとも中間層の減税により経済の底上げをしたいのかが論点。勿論後者でお願いしたいです。財政健全化ついては所得ではなく、金融資産を沢山持っている高齢者の医療費負担を1割ではなく、2-3割にして財源を確保すべき。やり方は難しいと思うが、、、 今こそ現役世代の手取りを増やして負担を減らし、経済の底上げ、少子化対策等前進するべき時だと思います。 自民、公明の金持ち高齢者の票集め政策にはうんざり。最後のチャンスと思って国民には頑張ったもらいたい。
=+=+=+=+= ここは財務省で勤めておられた経験のある玉木代表が政府試算に異論を唱えて、しっかり玉木代表の意思をしっかり発言していただきたいですね。最低賃金を上げるなら最低でも年収の壁は上げて頂かないと、今でもかなり人手不足が深刻で、この時期になるとほとんどのパートさんが、年収調整の為に労働時間は減り、休みが増えて大変なんです。そして社員はサービス残業が増えてるのです。そして、その試算通り減収になるのか疑問です。
=+=+=+=+= 昨年からバイト募集する時、時給1200-1500円し、そのうちたくさんの方が給料を超える収入税金払うため、保険金も上がると原因で高い時給出しても、来たくない、少子化問題で、なんとか世間状況を見て欲しいとすごく関心しました。しかし、給与計算はとても真面目提出と申告が必要で、出勤日増やしたいほど、高価ば募集広告も台無しでした。自営業としてはとてもお金を稼ぎたい気持ちが伝わって来る。物価こんなに上がってる生活状況では、正直賃上げをしても結局手元にお金がない事実は変わりません。切ないで仕方ありません。
=+=+=+=+= 基礎控除を上げる案は、数字を見るとできそうもない。昔、高速道路を無料化すると公約しできなかった政党がありましたが、短期間に政権を失いました。
それに防衛費と少子化対策で財源が先送りされた分の増税もまっています。夢をみてもしょうがありません。
ただ、手取りが減る年収のレンジはなくす必要があります。今の社会保険料はある一定の年収から、一定の料率で決まります。反対給付のある年金はともかく、少なくとも健康保険や雇用保険については、手取りが減らないような保険料のカーブをつくることができます。
それでも払っていない社会保険料が、保険に入る訳ですから、悪いことはありません。当然公金の投入はありません。
=+=+=+=+= 基礎控除額は質的には消費者物価指数で増減すべきものですね。一体何年上がっていないのかそちらの方が問題でした。減収と言うが消費が上がれば、消費税、法人税で収入は増えるのです。物価上昇による税収も同じぐらい上がっていなければ計算上おかしいのでマイナスばかり見ても意味がありません。
=+=+=+=+= 前から言われているけど政府の財源は国債であり、税収ではない。政府が無駄に税収を使っていること自体が税収減になっていて、それで足りないと言って増税をしようとしている。
政府が考えないといけないのは国民が豊かになることが最優先。今の経済状況の悪化を打破するなら国民民主の案を進めたほうがいいと思う。
国民生活がある程度豊かになれば戻せばいいだけ。
=+=+=+=+= 基礎控除を上げることが、パートアルバイトの労働時間を増やすインセンティブになる点では賛成だが、その分税収が減る。 そのため、例えば120万まで上げる位が現実的ではないかな。また、例えば150万位まで上げるなら、税率も見直して高所得の人の税負担はそんな変わらないようにするなどの調整も必要かもしれない。 ガソリン税の減税(トリガー条項発動)も以前から主張していた政策で、重要な公約だし、最低限これもやらなければならないだろうし。
=+=+=+=+= 税収が一時的に下がる
つまりは家計は潤い内需は拡大し経済は拡大するということ そうなれば消費拡大と所得税・法人税が伸びるので税収は上がる
つまりは税収で見ると帳尻はあってくる
こういった「財務省のザイゲンガー議論」に踊らされてはいけない かれらは目先の税収しか見ていないし、経済成長という概念がないので税収を得るには増税しかないという硬直した思想しか持ってない
経済成長すれば税収は上がり財源はできるのである
=+=+=+=+= まあ財務省の上げた観測気球でしょうね。 少しでも減税額を減らそうという努力の一環といったところでしょう。
壁を超えないように働いている層がさらに働くようになるという点では、単にこの額をバラ撒くより国民案の方が効果があるのは明白なので、少なくとも壁自体の75万円アップは維持したい。 ただ満額回答では財務省のものすごい抵抗に合う可能性が高い。
となると、折衷案としては年収レンジで基礎控除額が変動するような累進性を持たせることで減税幅が大きい高所得者層の減税額を減らすような方向でいくことになるんでしょうか。 ただそうすると現役世代に対する恩恵が減ることになるので難しい所ですね。
そもそも「基礎」控除なのに変動するのがおかしいという話はありますが。
=+=+=+=+= 最低限の生活に必要な額は担税力をもたないという理屈で、基礎控除分は税がかからない。高所得者ほど節税効果が大きいという指摘は、根本的に間違えている。インフレで最低限の生活に必要な額が上昇している今、基礎控除を上げないとおかしい。なお、アメリカは基礎控除額が毎年上がっている。
=+=+=+=+= 減税の財源には、「失われた30年」の間に、自公政権による税金の優遇措置を受けて、法人税を払わなかった大企業が溜め込んだ「内部留保」(約600兆円)に、1%課税すれば赤字国債を発行せずに済みます。 また、「失われた30年」の間に行なわれた大企業への優遇税制も廃止して、大企業にはキチンと法人税を納めてもらう。 同様に、 「失われた30年」の富裕層への減税(所得税の累進課税を2/3に減税)を元に戻す。 低所得者ほど負担が重くなる住民税の「均等割」を廃止して、富裕層への住民税の減税(累進課税の軽減)も元にもどす。 そして、 消費税の導入により廃止された、 贅沢品(高級車や貴金属なと)への物品税20%の復活。 贅沢なサービス(ビジネスクラスやグリーン車など)への20%課税(通行税など)も復活させる。 そして、 食料品への消費税の一時停止。 ガソリン税トリガーの発動。 これらも、実行してください!
=+=+=+=+= ほとんどいない2300万の収入の人を引き合いに出すのはやめたらどうか。そんな人がついでに減税されることはどうでもいい。問題は中間層で、500万から1000万の層。これを一人200万弱控除するということ。それから年少扶養控除の復活。こんなの無職の子供を扶養してるんだから控除は当たり前。児童手当とかにするから子育て支援保険料とか意味わからない金の徴収をすることになる。そしてまた所得制限する。あの自民党のなるべく国民から金を召し上げる作戦は、とにかくなくすべき。単に控除を人数分増やす政策は、他党とも調整しやすいのではないかと思う。
=+=+=+=+= 万博や五輪だと経済効果で、建設費用やチケット代、観光客の飲食、宿泊代等を加えて、高額にする癖に、今回の場合には、減収7、6兆円が、国民の手に渡り、それから、消費税、各企業の売り上げの様に、国内で、循環する事に、毎回消費税として10%徴収されていきます。
最終的には、結局貯金しようが、相続税として国に取られる事考えたら、国民が豊かになり、景気が良くなり、政治不信も減少して、税収も良くなるのに、反対なのは、他国に色々お世話になっているからですか?
=+=+=+=+= >「年収の壁」の103万円から178万円への引き上げのため、仮に所得税と住民税の基礎控除を現行より75万円引き上げた場合、国と地方の合計で年約7兆6千億円の税収減になる見通し
所得税収は22兆円位だったから15兆円位になるのだろ?
消費税収は24兆円近かったね?消費税廃止の方が国民の負担は減るんですけどね?
手取りを増やす方法だが収入が増えるわけではない。75万円手取りが増えることはない。
物価が上がっている時には多少は助かるかもしれんが、使えば消費税である程度回収されるのかね?結果的に国の税収はあまり変わらないのかもね?
仮に手取り200万円位の人なら、そのほとんどを1年で使うなら20万円消費税払うようなもんだろ?
働きやすくなるとか言うけど非正規労働者とか使いやすくなるだけにも見える。
それに今まで根拠もなく搾取してきたんですと自白するような政治をされると不信感しかない。
=+=+=+=+= 基礎控除を引き上げだけでなく、年金保険料と健康保険料も安くしていただきたいです。もしくは年金制度と健康保険制度を廃止し、民間保険会社の保険を自由加入の形に移行すべきだと思います。そうすれば、保険は要らない方の手取りは大幅に増やして現役世代に有利になります。これから現役世代に有利な制度を作らないといけないです。
=+=+=+=+= 初見では「ナイスプラン」と思ったのですが,結構思っていた以上に額としては大きい。財政収支を気にするなと言う方も多くなってきてはいるが,果たして全く気にしなくてもいいものなのかは微妙。しかも結構逆累進性もあるようにも見えますね。ここも「事務方の手間を考えれば」とか「分断反対」とかで「一律」がメインシナリオになりつつあるようでもあるけれど,どうなのでしょう。 国会での議論や識者のご意見を聞かないと何とも言えないというのが,今の感想かな。「基礎控除拡大」そのものには賛成ですけれど。
=+=+=+=+= 高所得者が得するから何? 私は年収210万~500万の間なので約年10万円の減税ですが、年10万円の負担が減るって相当嬉しいぞ?
給付金と違って公務員が税金集める負担もバラマキ業者の人件費みたいな中抜きも発生しないしな。 嬉しい事しかない。是非やって欲しい。
=+=+=+=+= 問題は年収の壁で働きたくても働けない人がいることなので、すでに壁を越えている人は減税しなくてもいいはずです。単純に基礎控除を増やすのではなく、働きたい人が働ける税制にしてほしいです。
=+=+=+=+= 是非とも、国民民主党には頑張ってもらって実現させてもらいたい! 税収が減るって?税収が減って困るのは、今まで裏金やら、なんやらでがっぽり儲けていた政治家だけでしょうが! そのくせ、物価高対策には何の手も打ってこなかった自公の連立政権。 今回の選挙の結果を受けて、少しずつでも、日本の失われた30年を取り戻していって欲しい!
=+=+=+=+= 税収は円安前から20兆円も増えて毎年過去最高なのに何故足らないのか? 特別会計は400兆円ですよ。 しかも日本の資産は1京円とも言われているのなぜたった7.6兆円の税収減の心配しているのか。 コロナ予備費使途不明金は11兆円ですがなんで問題にならないのか。 これまでの法人税減税の財源は何だったのでしょうか? 輸出戻し税の6兆円の財源は? 足らない説明が足らなすぎる。
定額減税は4兆円でしたから、景気浮揚効果はあまりありませんね。 そして、財源が財源がっていうけど、景気回復したら困るのでしょうか? 意味が分かりません。 景気浮揚で税収が増えるのはダメだということですか? 名古屋は減税したら税収が増えたとか。 そういえば財務省は税収増では出世できないからダメだったんですよね。 まずは財務省と戦わないと消費税減税も出来ませんね。
=+=+=+=+= 年収の壁無くして、全員から税金とればいいじゃん!そしたら諦めて働き控えがなくなる。あんま高所得者から税金取る社会になると、仕事できる人がやる気失って国際競争力失うぞ!30代前半で年収1000万円稼いでいるが、準富裕層になったので資産運用して、無理して労働収入得る気は無くなってきている。
=+=+=+=+= 累進課税1500万まで廃止してください 氷河期世代は、子ども手当て、無償化、その他給付金、奨学金跳ねられてきました。 負担ばかり敷いてる世代なので、これは早くしてください、取られっぱなしはおかしくありませんか?この所得層が、たくさん買い物、消費をしてくれる層でもあります
=+=+=+=+= 税収先行で国家予算組むのがそもそもおかしい 緊縮財政の為の考え方ですよね? 減税は一次的に税収減る代わりに経済にお金が回ります 物を買いやすくなりますから企業も儲かります 自動的に税収は時間差で増えます それをしてこなかったから今の日本の長年の衰退ぶりですよ 更に少子高齢化の大きな要因にもなってます 国民は貧しくなり若者ほど金がない そんな国を国が意図して造り上げたんですよ 財務健全化なんて出来るわけもない目標を財務省が目指したばかりにです 先進諸国どうなってますか? 下を見ず上見てください 今の日本の現状は衰退国家です 国内の景気が長年悪いから大手企業は海外に設備投資してますよね 利益も国内より海外からの方が多い企業が増えてます中小以外は なので為替で大企業は利益率が増減する 日本国民の所得が下がったのも少子高齢化も大手企業の海外依存も全て政府と財務省の責任だと思います
=+=+=+=+= 一律ではなくて高額所得者は基礎控除を下げる代わりに所得税を上げるとかして帳尻を合わせればいい話なんじゃないの? 今、一番必要なのは中間層以下の世帯の手取りを増やして国民の生活改善を図ることだと思うけど。
=+=+=+=+= 年収の壁より、累進課税の税金を下げるほうが家庭の所得がぐっと増えると思います。 パートの枠を増やすのも、ないよりはいいことだけど、そもそもなぜパートにでないといけないか、そこを考えてもらいたい。
=+=+=+=+= 但しお国の財源不足で何処かの所で各種補助金や全国の老朽化した公共施設や橋の補強工事計画が無くなり一部の人達にしわ寄せが行ったり危険が増える。何か起きた時には減税で得たお金より高い金額が必要になる。
=+=+=+=+= 取りすぎているのだから、取らないでほしい。 高齢者や低所得者を養う為に、働いても働いてもカツカツの生活を送っているかと思うと悲しくなる。 たくさん働いて、子供を産んで育てて、たまにはプチ贅沢もして、たとえ苦労が多い人生でも幸せに生きていきたい。 こんな当たり前のこと、ようやく言ってくれる政党が出てきた。
今までは、弱者への分配ばかりで現役世代のやる気をなくさせることばかりだったよ。働いても大して手取りが上がらないなら、やる気なくすよ、子供ももう産まなくていいと思うよ。
=+=+=+=+= >「年収の壁」の103万円から178万円への引き上げのため、 仮に所得税と住民税の基礎控除を現行より75万円引き上げた場合、 国と地方の合計で年約7兆6千億円の税収減になる見通しである
裏を返せが、 7兆6千億円も収入が増加するので個人消費も増える事が期待できる。 又、富裕層の方が減税効果が高いと有るが、 富裕層の方が、税率が高いので当然ですよ。
恐らく使途目的も、富裕層は株等の投資だろうが、 富裕層以外は困窮している分、消費に使うでしょう。
=+=+=+=+= インバウンド客で税収大幅アップしてるんだし、もうこれくらい日本人に還元してくれよと思う 日本人だけ次から次へと負担増で、外国人には大判振る舞いとか意味わからない ぜひ年収の壁の改革に取り組んで欲しい
=+=+=+=+= 人手不足や所得増を本気で取り組む気があるのなら税収減の財源がって止まるんじゃなくて、お金の使い道の優先度を整理することでしょうよ。税収を減らすことは容認できないじゃ、この国はよくはならないし、そこで先に進めないのなら本気で自民は取り組む気はないとの意思表示だと明確にしてしまった方がいい。固まった考え方を国民民主には打破してもらいたい。
=+=+=+=+= 年収の壁より財務省の壁のほうが圧倒的に難しいと思います。壁が下がれば手取りも増えるし余裕が出てきますが減税分はどこで補うかって話が出てきますね。財務省官僚は徹底的に反対するでしょう。
=+=+=+=+= 官僚や国会議員を基準として、それ以上貰ってる人の税率をガッツリ上げればいいだけ。 官僚や国会議員は、何でも自分等に都合イイようにしますよねー。公務員の給料は若年層の上げ幅に重点を置きなどと、昨年度40代以上は1000〜2000円程度しか上げず(ちなみに、今年度は4000円程度)自分たちはチャッカリ上昇率に従って年間数十万円も上げるって、どーゆう事?しかも、55歳昇給停止にしておいて、自分たちは70歳だろうが80歳だろうが、いっぱい上げるって、どーゆう事?更に議員年金ガッポリって、どーゆー事ですかああああああああー
=+=+=+=+= 本来なら上げておくべきものをあげるだけなので、こんな試算は構うことない。収入が増えれば、消費が増える。消費税の増収分は?売り上げ増になる企業の法人税の増収分は?全ては廻っている、それを国民民主も目指しているのに、これだけ切り取っても、もう騙されませんよ。まあ、政治主導でやる気ないなら、国民民主は協力しないだけ。内閣不信任案どうなっても知りませんよ。
=+=+=+=+= 国民民主党 他の公約
「年収の壁」対策 「年収の壁」の解消に向け、本質的な課題(働き方に中立的な社会保障制度への転換を踏まえた第3号被保険者制度の見直し、配偶者控除の見直し、配偶者手当の見直し、家庭内ケア労働支援、性別役割分業等)への対策を行います。
この公約もお忘れなく!
=+=+=+=+= 労働者の基礎控除は確かにもっとあっても良い。 個人事業者に比べて控除出来る金額が少な過ぎる。 個人事業者はやる気になれば領収書さえあれば何でも控除出来る。 余りにも不公平だ。
=+=+=+=+= 所得税でも自動車税でも何でも、ある基準値を超えると急に税額が変わるから壁が出来たり不公平感が生まれたりするんでしょ。何のために義務教育で、比例や関数を習ったのか。
=+=+=+=+= ここ数年、毎年過去最高税収を更新してるんだし、 議員の氷代とか旧文通費とか、お高いお給料を削れば実現できるでしょう。 議員より国民を助ける政策を実現してほしい。
=+=+=+=+= 逆進性など難しく考える必要はない。最低賃金の上昇に伴い本来見直すべきであったモノを財務省はやっていなかっただけ(取りすぎの確信犯)。
政府与党は税収増で潤っていたから、余り金を○○給付金/××支援金とか言って国民に配って、「いい政策をしているでしょ」という恩着せをしてきた。 そしてそれを選挙の際に国民から投票という形で返してもらっていた。
これって、献金をする人/企業に、優遇政策をして、選挙の際に組織票として戻してもらう。まさに自民党のビジネスモデルそのものじゃん。
もうこんなの止めよう。 政府/財務省の変なアナウンスに誘導されないようにしよう。
税収が減るなら、身の丈にあった予算を組めばよい。 政府与党が仕事している感を醸し出す、おかしな政策を削っていけばいい。 だってその分、税金で取られなくなるんだから。
=+=+=+=+= これは高所得ほど得をするのでおかしいでしょうと伝え、修正するための手 実現しなければラッキー そうでなくても高所得ほどもうかるところは修正してよいという世論を形成するためのアドバルーンを上げたという感じ まあそれでも社会保険の壁(106万か130万)を超えて働く人が増えるならありだとは思う 壁を同じようなところに並べたら超える気にならん 自民というより財務省かな
=+=+=+=+= 財務真理教の試算を信じた結果がここ30年の経済低迷の歴史である 政府試算を信用する人間は経済成長全否定派であり外国勢力でしかなく、日本から今すぐ追い出すべきである。彼らこそ税金を貪る連中であり、増税が望ましい対象なのだ
=+=+=+=+= 規模が大きすぎる。 7.6兆円も減税したら、のちのち他の所から増税して来そうな気がする。
103万からいきなり170万円台まで行かなくても120万円程度でいいのではないか。
=+=+=+=+= とんでもない誤算だが、主婦ほど買う人達はいない。財布の権限は妻が多い。 車、電気製品、服、観光、外食、食品業など景気が良くなる。主婦は家族から頼まれたら使います。 全員、ボーナスや給料が良くなるので皆が使いだします。 税収がとんでもなく勝手に入ります。
=+=+=+=+= 国民民主は基礎控除と言う言葉を使ったのでそれを信じる。自営業者が割を食う給与所得控除の方じゃないと信じているが、これが給与所得控除なら国民民主に騙された感しかなくなるがしっかりと選挙公報にも基礎控除と書いてあったしな。
=+=+=+=+= プラス消費税減税、ガソリンの二重課税廃止すれば消費拡大で税収、大幅に上がるんじゃないの? 一定期間、がっつり減税してみたら?駄目なら戻せば良いじゃない。 先細りの将来しか見えない現状よりも大分マシだわ。
=+=+=+=+= そうなんだよね。 国民民主の主張の記事だとめちゃめちゃ小さな減税額になってるけど、基礎控除の引き上げというのは高所得者にこそインパクトが大きく大規模な減税。 少なくともありもしない103万円の壁とやらの対策にやることではない。 国民民主の手取りを上げるというコンセプト自体は良いのだがいかんせん勉強不足。税金に対する基礎的な理解が一般人レベル。 もっとも、累進税率を適用している国でインフレが起きると自然と徴税率が上がる。だからその調整として基礎控除の引き上げや税率の引き下げ自体はあり。そして、社会保険の壁はさっさと撤廃すべき。アホな補助金やさらに壁を引き上げるんではなく3号を廃止することで。
=+=+=+=+= また隠れ金持ち優遇政策か… こういう隠れたやり方やめて欲しいわ
そもそもだけど年収の壁も一気に控除を外すとかではなく 段階的にこの年収なら8割とか、年収ごとに負担を小分けに上げてけばいいのにといつも思う ただそうすると事務作業がーって騒がれるけど、逆になんでそんなにシステム効率化遅れてるの?って思っちゃう これも長期成長停滞の弊害なんだろうけどさ
=+=+=+=+= 余裕でしょう
自分の計算では、外国人生活保護の廃止で年1兆円 パチンコ違法化・接収で年2兆円 議員と公務員の人件費総額2割カットで年8兆円
トータル10兆円くらいはすぐ捻出できます あとはやる気の問題です
=+=+=+=+= なら、高齢者を含め成人した国民の窓口での医療負担を原則3〜4割にして、国庫から社会保障関連へ使われる費用を減らすことで事足りるんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= 今の物価高では、103万では生活が無理ですから。 いつもの生活してても1.5倍以上はお金がかかって ます。 2000万がすぐに振り込まれてしまう人達には 理解が出来ないでしょうね。
=+=+=+=+= 他の税上げて穴埋めしてたら同じなんだが、、、 政治家が無駄に使ってる支出をなくせば早々に出来そうだが。 まぁー生まれた時から裕福で政治家になった人が貧困層の生活はわからないだろうな。
=+=+=+=+= 税金は財源ではなく、景気の調整弁なので税収減になっても一般の日本国民は誰も困りません。 困るのは天下り先で贅沢三昧しようと思っている財務省官僚が出世できなくなるだけです。
=+=+=+=+= 逆進性の強い減税だな。 消費税を半減しても10兆円。 経済効果としては物価が下がるだけ消費税減税の方が高いと思われる。
=+=+=+=+= なぜ2300万円を例に出しているのか。2000万円じゃないのか。 こういう恣意的に政策のイメージを下げようとする情報が財務省からどんどん出てくるでしょうね。
=+=+=+=+= 減税した分、消費が増えれば、結果的に税収は増える。 いつまでも財務省の言いなりでは、いかんですよ。 ここは恐れずやりましょう。
=+=+=+=+= 壁を破ればパートが増える!もっと働いてくれる!と思うならば大間違い。 戦後の男女平等が叫ばれる中、頑張って勉強して世の中で活躍した女性達は頑張ってもどれだけ成果をあげても昇給も出世もせず、親に勧められるまま結婚し子育て。でも、旦那はろくに給与も入れず。家なんて汚くて良い!子供なんかしらん!俺の世話をしろ!人の金で生活するな!!とそれはそれは搾取されまくった。親父は確かに住む家は用意したかもしれないが、生活費は子育てしながら母親が稼いだ。ボロボロになりながら。それを知っているからその子供たちが母親を守るために出来た壁だ。 それがないと、もっと働け!もっと稼げ!家事も育児もお前の仕事だ!人手不足なの!と人の良いお母さん方が過労死するまで働かされる。年金?それ、もらう前に死ぬわよ。いや。今の子であれば即離婚だ。もしくは結婚もしなければ子育ても諦める。 益々福祉がふえ少子化が加速し育児放棄も増える
=+=+=+=+= 年収別で控除額を変えれば良いだけ そんな税収減アピールされてもそもそもが税金高すぎなんだよ、まずは議員の給料とボーナスを平均年収まで減らせ
=+=+=+=+= 基礎控除の引き上げではなく、給与所得控除額の引き上げをすれば良い。 給与所得控除は現状所得制限あるんだから。
=+=+=+=+= この試算は都合悪いところは省いてるでしょうね 何せ今の政府は卑怯なことしかしてないから どうせ手取りが増えたから買い物をする消費税分とか入れてないでしょうね
=+=+=+=+= そもそも税収が増えているのだからそれだけ減税しても国家運営に支障はありません。 財務省の言いなりにならずにやってしまえばいいんです。
=+=+=+=+= そんな事しないでさっさと3号を廃止すれば良い。 少子高齢化なのに、年金の納付が足りないからと70歳からの年金支給や65歳まで払わされる未来の方が堪らんわ 何よりも長く働いてる主婦の方が損をしてるのが許せん 年収の壁を気にして時間調整してる主婦のせいで納付してる主婦が損をしてるのは間違ってるわ
=+=+=+=+= うちの嫁時給1600円超えてるからほとんど家にいるよ 年収の壁もそうだけど消費税減らしてくれたら 大きい買い物もするんだけどね 無理だろうね
=+=+=+=+= 子育て支援金も開始する前に廃止していただきたいものです。
税金よりも保険料の負担増の方がつらいのでは?
=+=+=+=+= 減収を補う財源なんて国債でいいだろ。他に何がある。 年収が多い人ほど恩恵が大きいって金額で見ればそうだが年収に占める割合で見たら低所得者ほど恩恵は大きいぞ。 まさに財務省にゴマをするかのような記事。
=+=+=+=+= 日本が劇的に変わるよ。 職場のバイト、パートさんの人手が増えるよ。 稼ぎが増えるので少しだけ生活が豊かになるよ。 笑顔が増えるよ。
=+=+=+=+= 消費税を廃止してほしい。 売上の10%を税金を強制的に納める仕組みはキツすぎる。あと、そもそも社会保険料が高い!
=+=+=+=+= よくわからんが、減税をはやくやってくれ。なぜ今まで自民党はやらなかったんだ。今まで損になるからおさえられていた女性の労働力確保にもつながるのでは?
=+=+=+=+= ほら早速財務省から横槍が入った。7兆円の減税って実現は難しいと持っていきたいのだろうけど、その半分ぐらいの減税は実現可能なんじゃ無いの。それも増収分で️
=+=+=+=+= 差がでてもいいんだよこれは。それほど人手不足が激しくなっている。 これが実現したらホントに大きいし国民民主党の人気は爆上がりするだろう。
=+=+=+=+= この案に自民党も本腰入れるとすれば、 低所得者しか恩恵無が出ない複雑なルールにした形で、全体としては増税になる事でしょう。
=+=+=+=+= 国民民主は、深く考えていないでしょ。その場しのぎの人気取り発言だから、税収が減ることや高所得者に有利なことは全く考えていない。 なんか、頭の悪い党首がいる政党は、危険な気がします。
=+=+=+=+= 財源は国債(貨幣発行)です。 その考えを元にすれば、全然問題ない。 税金は財源ではありません、調整弁です。
=+=+=+=+= これは財源の問題ではなく、インフレに合わせて最低限の非課税所得を増やす当たり前の話。 あと作為的に高収入で減税額が増えるような表をだすな
=+=+=+=+= 減税に対する財源は?って意味不明。それ言ってる政治家は生存権の侵害で訴えて良いと思う。
=+=+=+=+= どうせ財務省の差し金。 経済の拡大か財政規律か。 経済規模を小さくする財務省にのってはいけない。
=+=+=+=+= このデジタル化の時代、年収の『 壁』ではなくて『坂』になるように、上手く制度を作れないのだろうか。。
=+=+=+=+= 政府が試算するほど難しい計算してないかと。。。何がなんでも減税したくない典型的な財務省のやり口ですね。
=+=+=+=+= 基礎控除をあげると高所得者も有利になるのでそれの対策も必要。
=+=+=+=+= 年収の壁をあげて1番得するのは? どうせ、金持ちが1番得する政策やし格差広げてどうする? 国会議員も結局は金持ちの味方一般家庭の敵!!
=+=+=+=+= 財源は?じゃないのよ。元々が取りすぎ。人の財布に手を突っ込む盗人の政府を取り締まって欲しい。
=+=+=+=+= 石井紘基さんが暴こうとして命を落とした闇のことがある限り、こんなちっぽけな話はなんともないだろう。
=+=+=+=+= トリガーや103万円とか注目されているが、 消費税減税も言ってたのに 影も形もない気がする。
=+=+=+=+= 減税、財務省が認めるわけない。 この国は財務省が影の独裁者なんだから国民民主が主役に出ることはない。
=+=+=+=+= 税は財源ではありません。 足りない予算は国債発行すれば大丈夫です。 財務省の洗脳から目覚めて下さい!
=+=+=+=+= やっぱりしっかり働いて税金も納めてる国民が恩恵受けるのが一番
=+=+=+=+= 扶養で働いている人以外も手取りが増える仕組み。ぜひ実現してー
=+=+=+=+= おじさん的には政局やばい時に政策一部というか ほぼ全飲みした小渕さんすげえなって今更思う
=+=+=+=+= 税収増を戻すだけだろ なにが財源が必要か 必要ないですよ
=+=+=+=+= 低所得者に負担の大きい消費税減税の方が効果あるだろ。
=+=+=+=+= どうということは無い。今は取りすぎている。 国民負担率は50%近い。 問題は無い。
=+=+=+=+= 税収の1割位でできるなら良いやん インフレで国は何の努力もせずウハウハなんやから
|
![]() |