( 228473 ) 2024/10/31 02:48:27 2 00 トヨタの世界生産7%減の470・5万台…4~9月、認証不正や中国の販売不振で読売新聞オンライン 10/30(水) 13:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2fedac64d0158b1ad524eeea53758c46c37ed25d |
( 228476 ) 2024/10/31 02:48:27 0 00 トヨタのロゴ
トヨタ自動車が30日発表した2024年度上半期(4~9月)の世界生産台数(トヨタ、レクサス両ブランド)は、前年同期比7・0%減の470万5037台で、4年ぶりに前年同期を下回った。量産に必要な認証「型式指定」を巡る不正などで国内生産が1割近く減り、中国での販売不振も影響した。
【グラフ】トヨタ自動車の業績推移
内訳は、国内が9・4%減の約153万台。プリウスがリコール問題で4~6月に生産を止め、6~9月にはヤリスクロスなど3車種も認証不正の影響で止まった。海外は5・8%減の約317万台で、電気自動車(EV)など新エネルギー車への移行が進む中国は17・1%減だった。
世界販売は2・8%減の502万8830台と、2年ぶりに前年同期を下回った。北米は1・2%増だったが、中国(13・7%減)や日本(9・3%減)で低迷した。
ハイブリッド車(HV)の世界販売は21・1%増の約203万台と大幅に増えた。EVは32・5%増の7万8178台だった。
トヨタは24年度の世界販売目標を1040万台としており、半年間の進捗(しんちょく)率は48・4%となっている。
|
( 228477 ) 2024/10/31 02:48:27 0 00 =+=+=+=+= 今後数年はまだまだ安泰かとは思いますが、自動車業界も電気自動車、自動運転などで、油断すると台数も減りやすい状況ではあるでしょうから、そこで生き残るべく開発を進めているものと思います。 車の形や、使い方が大きく変わろうとしている中で、トヨタもハイブリッドに続く車を世に出し続けてほしいと思います。
=+=+=+=+= 自動車業界の認証不正問題は確かに看過できない課題だが、その対応の厳しさについては、もう少し議論の余地があるかもしれない。日本経済の大黒柱である自動車産業に対し、生産停止という極端な措置が本当に最善だったのか、再考の余地がありそうだ。 国土交通省の監督責任も問われるべきだろう。長年にわたり現場レベルでの不適切な慣行を見逃してきた可能性があり、突如として厳格な対応に転じたことには疑問が残る。
=+=+=+=+= 日本国内では、認証不正車と同じラインで生産している車種やリコール絡みで生産中止した車種(ハイエース、アル/ヴェル、プリウス、旧カローラ、ヤリスクロスetc)、ダイハツ生産分、とニュースを振り返ると日本国内だけでも作れなかった理由が沢山あったなと。 この関係でバックオーダーが積もりに積もって受注停止の悪循環。とりあえず皆さん待ってくれてはいますが、スムーズに生産できるように物事を進めてほしいです。
=+=+=+=+= ディーラーは売りたくても販売できない問題が長引いてて痛手だと言ってました。これは、明らかに母体の責任。トヨタ自動車だけを守るんじゃなくて、販売店含めての世間でトヨタと言われる会社全てを守っていく姿勢を示して欲しいですね。 ま〜最近の車はぼったくってるから、台数少なくても利益は出てるんでしょうけど。 車の高騰スピードに性能が追いついてないから、乖離が大きすぎて魅力を感じない最近のトヨタ車。
=+=+=+=+= 台数が減ったことが問題ではなくて、欲しい人にクルマが行き渡ってないのが問題だと思う。 一部の高級車ならば仕方ないが、商用車やファミリーカーが不足するのは問題だ。 世界のトヨタには頑張ってもらいたい。
=+=+=+=+= リコールと電気自動車が理由ならまだ伸びそうな気がします。そもそも車の電動化はまだどうなるかわからない(ヨーロッパが電動化時期を取り消し、電気不足)。ハイブリッドでもエコだし日本で電気自動車乗ろうと思わない。電気自動車に力を入れている中国市場に電気自動車を売り出すならまだわかるけど。 リコールは今後出さないようにすれば台数は伸びているはずで、今後も台数は伸びていくと思いました。
=+=+=+=+= トヨタは日本のメーカーナンバー1と位置づけと日本人が応援してたから安定してたんだよ!おごりをなくし日本人にあう商品を作って欲しいな、期待してます!でも何か変なことをしてるとしっぺ返しがあるので、特に海外は気を付けて欲しいな!今後株価はどこかで下がるときがあると思うけど持ちつづけましょう!
=+=+=+=+= 国交省は認証不正で自動車会社を叩いたことで多くの車の生産が止まりこんなことになっている。認証不正は問題ではあるが、叩きすぎではないか?多くの税を納めて日本経済をけん引してきた自動車会社をそこまで叩く必要があったのか?国交省はこれまで何を管理監督してきたのか?それが疎かだったから現場で多少の不正が行われてきた訳で、鬼の首でも取ったように製造停止までさせるのは如何なものか?
=+=+=+=+= EV産業はガソリン自動車などと違って、パーツも少なく、他の産業から参入しやすく、新興企業も多いので、競争力が激しすぎるし、価格競争になりやすいし、インフラが整ってないアジアや南米、アフリカなどの国々への普及はまだ当分先。EVで競争しても利益が薄いので、EVは切り捨て、ハイブリッドや従来のガソリン車に注力するのも一つの経営戦略だとおもう。
=+=+=+=+= 国内販売に関しては、認証不正が結構大規模だった割にはがんばった方なんじゃないのかな。
中国市場に関しては、中華製の廉価EVがクソほど出てるので、景気減退を含めてこれからもしんどそう。ただ、北米と欧州は、一旦一時期ほどのEVシフトがやわらいでるので、ハイブリッドはまだ勝負できるかも。なによりも新型プリウスは米国でもビックリされるくらいデザインがかっこいいしね。
=+=+=+=+= 円安で海外ばかりに回さずに、国内の乗り換え需要も大切にして、とても長い新車納期をもっと前倒しにしていれば、他メーカーに流れてしまったかなりの顧客を逃さずに済んだと思います。
=+=+=+=+= 仕事というものは、台数を多く作ることではない。
環境よくして健康安全でその中でできたものが最高のものだ。
今までの仕事はすべて根幹から間違っていた。
ケガをさせ傷病を負わせてでも造るものなどはその分損害であった。
病院にかかる3割負担などに関わってくる。
やればやるほど、赤字だった。
みたくはないものなのかもしれませんが、環境健康安全を完璧にして、数を追うならそこを見ないと意味をなさない。
いくら生産があがっても負傷などでマイナスをくらい病院にかかり負担は国にいく。
ダメな生産方法であった。
バカにみたいに数だけ追ってもこの通りのことになるのは赤子でもわかる。
負傷を出すくらいなら一台も作らないほうがマシだということをよく理解したほうがいい。
言わなくても理解を自分ら首をしめながら強制的にさせられるからそのつもりで。
=+=+=+=+= 中国の販売不振は経済悪化が原因。 中国大手EVメーカーBYDも不具合多発で多くの在庫を抱え、売上不振。テスラも株価半減の上、売上減少。 一方で、世界のグローバル自動車メーカーは、EVの不採算と電力不足の影響を受け、EV全振り計画を各社先送り。 大きな拡大市場は電気インフラの整わない発展途上国と考えるとトヨタはまだまだ伸びるはず。
=+=+=+=+= トヨタの全方位戦略はわかるし、まだまだよのなかHVが主流だと言うのは昨今のEV推進逆行の流れからも伺えるけれど、それにしてもトヨタEVのとりあえず作った感じのやる気のなさは、ちょっと心配になる。 レビューの情報を色々見る限りEVが主力のメーカーの後塵を拝しているのが気になりますね。いくら革新的な電池ができてそれをトヨタが独占できたとしても、BEVのシステムとしての使いやすさや完成度はすぐに追い付けるもんでもないと思いますが。それか、カイゼンで一気にマーケットのリーダーの二番煎じで追い越そうって言うことなんだろうか(かつて日産やホンダにたいしてそうしたように)。
=+=+=+=+= 中国はエンジンが作れないからEVに全振りして国内もEV優遇で 外国メーカーを締め出しに成功。
だけど世界ではEVの初期重要が一巡したのとEV離れも起き始めたので 海外の技術者をひっこぬいてエンジンを開発してPHEVに舵を切った ところですね。
ヨーロッパはたいした電池メーカーもないのと販売も中国に依存し すぎて火の車状態です。
EVに全振りしていないトヨタの傷は浅い方ですね。
=+=+=+=+= 国の形式認証制度が複雑すぎて、少し手を抜いて「認証不正」となったのでは 何故なら、トヨタ始め、日野、三菱、ダイハツ・・・こんなに多くが不正をするとは、考えられません、
トヨタは水素こそ未来に繋がるのではないか ただ、水素ステーションのスタンドが少なすぎる、 クラウンの水素車を 買おうと思ったが、あきらめた
国が補助金を出して普及すべき、 国はやらなくて良い事をやって、 やるべきことを、やらない
中国は国が補助してBYDを世界に売り出している、これを世界に輸出し大儲け ドイツはEVにシフトしたせいで、VWは経営不振 日本も国が補助して水素を普及すべき、 トヨタは日本の屋台骨なのだから
=+=+=+=+= 色々な面で日本国の助けがあってギリギリ保ってる様に見せてるのにも関わらず、国の経済対策、インフラ整備等々にゴチャゴチャ言い過ぎ…他社と比べる必要は無いけど国のする事にゴチャゴチャ言うのはトヨタが圧倒的に多いし、保ってる様に魅せられるのは自動車業界を問わず保守的な日本国民にとっては大きいのでは!? あえて部品点数の多いハイブリッドで雇用を確保してる的な事を言いつつ下請けを困らせて自社の利益ばかりを考え蓋を開ければ不正をしてる…(泣) 少なくとも日本国内は超高齢化、クルマ離れ、事故、事件への関与、過疎化等々問題が多過ぎて需要は減る方向では!?
=+=+=+=+= 決算はどうでるんだろうなぁ、これで出たから決算は織り込み済みって事になり思ったより下がらないとかなのか、それとも悪材料出尽くしって事で上がるのか。実はこんな記事になっても決算自体は悪くなかったりとかか
とりあえずまだ牽引して欲しいわ、不正はダメだけど
=+=+=+=+= ハイエースやアルファードに至っては、一向に販売円滑化の予兆さえ見えない。「客?そんなの待たせておけばええねん」という態度が如実で腹が立つ。 ジャストオンタイムで部品メーカーにペナルティを課してまで納期厳守させるなら、トヨタも客にジャストオンタイムしろよ!と言いたい。 一方で粗利確保のために、本来はもっと値引いて販売できるであろう車種も高く売っていると思われる。 トヨタは絶対買いたくないメーカーです。
=+=+=+=+= 世界的な爆発的な気象変動とうなぎ上りの温暖化 巨大ハリケーン 巨大サイクロン 巨大台風 暴風竜巻 巨大地震 地殻変動 津波 大気圏と海洋の高高度・深海にも及ぶの対流異常変動現象 容赦なく毎年起こる留まる気配のない天変地異 このすべてが <全地球のEV化と完全再エネ社会>の実現にノーを突き付けている
=+=+=+=+= トヨタは20年後、今のような世界の自動車メーカーの中で抜きん出た存在ではなく、数ある自動車メーカーの中の一つに落ちぶれる。
BEV用のバッテリーの開発・量産技術や自動運転技術といった分野に、自動車メーカーの価値がシフトしていく中で、これら技術に特に秀でていないトヨタが落ちぶれるのは当然だ。
30年後には、中国の自動車メーカーに買収されているかもしれない。
=+=+=+=+= なんとか買えない人気車種を本当に乗りたい人が買えるようにしてほしいです。 生産台数が上がらないのでキントや残クレ優先、高額転売で嫌気がさしています。ランクル70なんか中古だと新車の倍の値段しますしね。
=+=+=+=+= 生産台数7%ダウンは当然ですが、トヨタ人気はとてつもなく鰻登り。 中古車市場の底上げから世界はもちろん国産車も製造が全く追いつかないほどの人気ぶり。 これから数年はぶっちぎりで行くことは待ちがない。
=+=+=+=+= トヨタの終わりの始まりの可能性があります。 もはや世界的な流れは電気自動車と自動運転にあり、そのどちらも中途半端なトヨタは、世界での競争から負け始めているのでしょう。 一部を除く大多数の日本人には信じられないと思いますが、今や電気自動車は中国の独壇場です。 技術でもコストでも勝てないので、必死に関税で押さえ込もうとしているのが現状です。 日本車の未来は暗いと言っても差し支えないでしょう。
=+=+=+=+= トヨタ自動車がレクサスへ移行する形で、トヨタが乗用車の大衆化から乖離し、薄利多売から価格高騰による暴利小売への転換を推進したのは、紛れもないトヨタである。 トヨタは、コストダウンと称しての下請けいじめ、と共に、認証不正までも犯して、暴利を貪った。 中国は、販売不振で撤退だろう。 未だに、トヨタから認証不正に対する謝罪も反省も無い。
=+=+=+=+= どこの自動車会社も20−25%位中国依存だから7%減は始まりに過ぎない気がする。円高になりだすとトヨタ以外は赤字転落は確実になる予想。なので自動車株は今は買い向かう勇気はないです。
=+=+=+=+= 中国のEVに関しては、売れるから作るではなく、作ったから売れといった感じで、先のことなんて考えてない。使い古したバッテリーはどうするのかとか、環境の為の電気自動車のはずが問題は山積みでしょう。
=+=+=+=+= TOYOTAや経団連の会社は消費税をあげさせて、法人税をさげさせるのをやめてください。また、消費税還付金をくすねるのをやめて、国庫に返してください。 松下幸之助さんや土光さんは今の日本の大企業のこすい稼ぎかたをみたら、激怒し、悲しむと思います。
=+=+=+=+= 日本は捨てて海外で頑張ってもらうしかない、国内はプライドだけで頭がちがちの国交省にあわせて作った適当な車でいいよ、日本で認可されない、認可に10年かかりそうな技術は世界で販売してくれればいい、世界で広がれば、日本で売れないのはおかしいという国民の圧力や外圧(外国トヨタだからね)に政治家は弱いから国交省も折れさせるだろう。
=+=+=+=+= 前年度の最終利益は5兆円しかなかったのですね。 それだと国家詐欺だとバレてしまった消費税の輸出還付が無くなると巨額な赤字企業ってのがトヨタの実態なんですね。 なんか日本が完全に終わってて悲しい気持ちになりました。
=+=+=+=+= 自動運転ではもう中国には勝てません 去年、中国に行ったら乗った自動車は自動でも運転できる車だった!その時は運転手居たけど パネルでタッチすれば自動でその場所まで、行ってくれるとの事 でもまだソフトが弱いらしくそこそこ事故も起こってるけど、中国はただの事故でお終いで普通に処理される でも日々データや積み重なり、問題点は改善されていく!だって実験ではなくて本当のデータだからね!それが良いとは言わないけど トヨタは富士で自前で自動運転の実験をしようとしてるけど、日本が自動運転して死者なんて出したら大騒ぎの、誰が責任とか言い出しても誰も取らない!いくらトヨタが巨大企業と言っても、いちメーカーが都市まで作って自動運転ってもう少し新しいことにチャレンジできる協力は必要だと思う!日本は雇用を守る意味でも
=+=+=+=+= スーパー円安恩恵で1台国内売るより50万利益あるから全部海外に 輸出したのですか。半導体がないからのうそで北海道千歳市ラピタス 造らせ日本に大変な負担までさせましたね。利益追求路線から 今度北米関税かかる可能性でたら最近コマーシャルやり始めました。 本当に最低な企業ですね。ランクル現金で売ってくださいいったら」 あなたに売るランクルはないと馬鹿にされました。いまステップW 買い乗ってます。みなさんだまされないでください。
=+=+=+=+= 認証不正に加えて先だって報じられたトヨタ直販店の水増し請求行為には本当に幻滅させられた。 またトヨタ車に乗り換えしようと思っていたのだが完全に気が失せてしまった。 猛省して組織を一から見直す必要がある。
=+=+=+=+= 販売店の営業形態が全く気に入らなかったから次回は他社。 娘のために軽自動車を買ったけど対応悪すぎる。 営業マン「納車時は店長・担当・整備で挨拶するのですが店長忙しく来れなくてすみません」と言ってたが、1000万弱の車がメンテに来た途端走って挨拶に来る店長を見て、ここで買わなければ良かったと思った。 娘に悪い子としたわ。250万の軽自動車だと店長挨拶なし(笑
=+=+=+=+= 既に東南アジアの国々でも中国製EVが伸して来ているから 日本車のバリューの時代も終わりでしょうね。 個人的には、急激にシェアを失うものと考えています。
=+=+=+=+= ヤリスクロスなど認証不正があった3車種の生産が遅れるのは分かるが、他の車種の納期も大幅に遅れているのが理解できない。ERP生産システムに問題があるのだろうか。
=+=+=+=+= 上半期で世界生産・販売ともに歴代2位の好調がどうしてこういう書き方になるのか謎だけど、下半期もこの調子で突き進んで欲しいところ
=+=+=+=+= 販売方法にも問題ありますからねー 今の日本だと「何で車を所有しなければ・・・」という風潮になってるし。 値段の割にモデルチェンジ多いし、価値観が変わってしまったんですよ。 税金・燃料・駐車場などなど、確かにバカバカしいですね。 売れてるのは仕事用の車と一部の見栄っパリ向けの車だけでしょう。
=+=+=+=+= トヨタは、単に売れるのに作らないのと国が足を引っ張っているだけ。 現に、欲しい客が沢山いる車種は作らないで受注停止や納期に1年かかるなど会社は余裕ありすぎです。
=+=+=+=+= 中古車市場で売れなければ新車もうれなくなる。EVもそろそろ新車への乗り換えに入り中古車販売出来ず行き詰まりがこれから出てくる。
=+=+=+=+= いよいよ頭打ちか? 毎年毎年、売上や利益、販売台数を更新していくのは素晴らしいが、必ず天井が来る。 しかし世界一の企業ですからね。挽回はしてくるでしょう。
=+=+=+=+= その割に、日本向けだけ異常な長納期や受注停止が続出しているのはなぜなんでしょうか。。。。 米国は在庫販売が基本とはいえ、随分と優先されて 潤沢に供給されているようですが。
解せぬ。
=+=+=+=+= 落ち込みは一時的で来年以降は需要が戻ってくると思います。世界の市場はトヨタかそれ以外かの選択肢しかありません。
=+=+=+=+= トヨタ系です。毎日残業が続いて期間従業員は足りず、人手不足で現場は疲弊してます。早く労働環境を改善して欲しい。
=+=+=+=+= 為替が1ドル120円台になれば世界の目標販売数1040万台なんて無理ですよ トヨタの為に円安になっているわけではない
=+=+=+=+= フォルクスワーゲンは国内の工場3つを閉鎖するとか。 トヨタはよく持ちこたえてるよ。 日本の経産省や国交省はトヨタいじめをして省内の点数かせぎをすべきではない。
=+=+=+=+= 安易にEVに注力せずに全方位で事業を展開するトヨタの堅実性は素晴らしいと思う なので、不正とか止めて王道を歩んでください
=+=+=+=+= 世界最大の自動車市場は中国です。安易に撤退すればよいとよく聞きますが、中国市場を失ったら日本自動車メーカーには、あと北米くらいしか残りませんよ。少子化で日本市場は販売減で北米重視なんでしょう?欧州ではシェアが低いし、これから中国、韓国、それこそ地元の欧州メーカーのBEVにシェアをさらに奪われるでしょうしね。円安でかろうじて北米で利益が膨らんだことになってますが、ちょっと円高にふれたら日本自動車メーカーの時価総額ランキングがガクッとさがりましたよね?その程度の実力ということです。世界の誰もが中国BEV、Teslaに注目が集まり、日本メーカーはお呼びでないようですよ。虚勢はっているとますますシェアがさがりますよ。最後の基幹産業なんでしょう?自動車が
=+=+=+=+= 公明党の国交大臣のおかげで、不正認証問題で生産中止がひびいたね でも、選挙で公明党に仕返ししたからね、次は参議院選挙で倍返しだよね
=+=+=+=+= むしろこの状況で4〜9月で前年7%減なら上々じゃないかな。 他のメーカーも世界生産は同じ様な感じになっている。
・ホンダ:198万台 → 182万台(8.1%減) ・日産:169万台 → 156万台(7.7%減)
=+=+=+=+= 話少し逸れますが 代車でヤリス乗りましたが ヘッドライトスイッチが オートしか無く超使いずらい!余計なお世話機能多すぎ! ある意味公務員自動車! 長年トヨタ車購入してきたが 今後は見直し必要でしょう!
=+=+=+=+= 買いたくたってかえねーじゃねーか。。 納期未定の車種ばかりなのに新しい車出すなよ。 まずは今販売している車種の生産に注力するべき。
=+=+=+=+= トヨタの車運転しにくい。 もっと初心者に優しい車作ってください。 新型プリウスを老人が乗ったら事故が発生すると思います。
=+=+=+=+= 日本人が貧乏になったからね… 国産車でさえ新車で買えないんだよ 30年前から物価は上がっても収入が変わらないんでしょ? 軽自動車が走っているの増えたもんね
=+=+=+=+= トヨタ車は買いたくても買えないランクルみたいな車がいくつかあります。もっと生産できればいいのに。
=+=+=+=+= それでも7%減ってやっぱり凄いな これから新車種立ち上げの時期だろうし現場は地獄が待ってそうだな
=+=+=+=+= 愛知県内の工場が頻繁に停止しているから 当たり前だろうと思うけど、別に地道で良いでしょ 中国なんて振り回されるだけでしょ
=+=+=+=+= これで政権交代し、輸出企業に出して居る消費税還付金を廃止になったら、過去最低利益になるだろう。 トヨタだけでは無いけど。
=+=+=+=+= 読売新聞のこの記事を書いた記者はトヨタが嫌いなのか?電気自動車大好き人間なのか? やっぱ世界のトヨタだから記事になるんでしょうねぇ。
=+=+=+=+= 国交省の大臣は公明党。 公明党はあの国が大好き。 国内基準を上回る国際基準をクリアしているトヨタに行政処分を下したのは、、、まさかね。
=+=+=+=+= それ以前にトヨタに行っても納期一年待ちとか車売る気あるの?って感じなんだけど。
=+=+=+=+= 7%も減って今の株価なら十分でしょ。 元に戻れば株価も跳ね上がる。
=+=+=+=+= 日本国民舐めてたらそりゃ世界からも冷たい目で見られるでしょ 国民よりもまずは政治を批判すべきだったね
=+=+=+=+= 国内顧客無視して海外ばっか目を向けたからね
あと、中国のEVはそのうち自滅すると思います
=+=+=+=+= 他業種の他社のことを心配する前に読売新聞さんの発行部数を心配した方がいい。
=+=+=+=+= あのVWが3工場閉鎖しリストラするんだから車業界はこの先厳しくなりそうだ。
=+=+=+=+= 中国での減少は不振なだけでなく出口を見始めているのかもしれない
=+=+=+=+= 本当に中国市場どうするんだろう 早めに撤退しないとひどいことになりそう
=+=+=+=+= 中国13.7%減はちょいマズイのでは。 バブル崩壊後、日本政府が選んだ1番の輸出国ですからね。
=+=+=+=+= それを挽回するために毎日あんな無茶苦茶な数作らされてるのか… 製造現場は延々と残業地獄やわ…
=+=+=+=+= 日本で売る事を考えて無いんだろうな…
認証不正で7%しか減らないんだもんね…
=+=+=+=+= 一方で新車の納期遅れなんかはどうなったの?
=+=+=+=+= 日野の赤字もあるし、株価コロナ禍並みまで落ちるかも。
=+=+=+=+= >日本(9・3%減)で低迷した
いやそもそも日本で売ってないじゃん納期一体どうなってんだよ?
=+=+=+=+= 国内生産が306万台超えが採算分岐でしたっけ。ヤバイかも。
=+=+=+=+= 中国の格安EVの影響がトヨタにも及んできたな。
=+=+=+=+= 景気低迷の中国を充てにしてはいけない。
=+=+=+=+= 販売台数落ちても付加価値のびてるのでは?
=+=+=+=+= 冷蔵庫など白モノ家電が負けたように、今度は自動車も中国に負けそう
=+=+=+=+= 世界が不景気です。大統領選が終わるまでは内緒にしているだけ。
=+=+=+=+= 固体電池搭載EVが怖い
=+=+=+=+= 買ってください じゃなくて売ってあげましょうか? くらいのスタンスでいいよ 中国 なんか
=+=+=+=+= すべて国土交通省のいじめが原因だね・・・悪質な公明党はいらない!
=+=+=+=+= 早く中国から撤退したほうがいいよ
=+=+=+=+= 国産といっても作っているのは外国人だからなあ…
=+=+=+=+= 中国と日本車を比べても比べ物にならない
=+=+=+=+= 栄えるものもいつかは滅びる。
=+=+=+=+= 公明党、国交省の大臣の 言いがかり日本企業潰し。
=+=+=+=+= 国内が追いついてないんよ
=+=+=+=+= 公迷の邪魔がなけりゃなぁ。
|
![]() |