( 228593 ) 2024/10/31 16:11:20 2 00 ソフトバンクが巨人・大城をFA調査か 甲斐が巨人にFA移籍で「事実上のトレード」の可能性もAERA dot. 10/31(木) 12:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/860d2bcb44fa56d20609a082c8a50a8deed04345 |
( 228596 ) 2024/10/31 16:11:20 0 00 甲斐は新たな挑戦をするのか
小久保裕紀監督が就任した今年、ソフトバンクは首位を独走して4年ぶりのV奪回。CSファイナルステージも日本ハムに3連勝と圧倒し、日本シリーズに進出した。最多勝に輝いた有原航平、最優秀防御率を獲得したモイネロ、首位打者と2年連続最高出塁率の近藤健介、移籍1年目で本塁打王、打点王の2冠を達成した山川穂高がフォーカスされる中で、縁の下の力持ちとしてチームを支えた甲斐の貢献度は高い。ソフトバンクは、昨季に規定投球回数に到達した投手がゼロだった。先発陣に不安を抱えていたが、好リードで能力を引き出していた。
【写真】かつて西武の中心選手として女性人気を集めたこの選手も戦力外
甲斐は今年4月に国内FA権を取得。昨オフに球団から提示された複数年契約を断り、推定年俸2億1000万円で単年契約を結んだため、今オフに権利を行使する可能性がある。
■残留がベストだが…
スポーツ紙デスクはこう指摘する。
「条件面や待遇を考えれば、ソフトバンク残留がベストでしょう。今年は119試合出場でほぼ全試合出場していた近年より20試合ほど少ないが、長いシーズンを見据えて負担がかからないようにという首脳陣の配慮です。絶大な信頼を置かれていることは間違いない。甲斐も居心地が良い環境だと思います。ただ、野球人生で新たな挑戦をしたいと考えた時にFA移籍という選択肢は考えられます」
甲斐がFA権を行使した時、獲得に乗り出す可能性が高いのが巨人だ。阿部慎之助監督が就任した今年は4年ぶりのリーグ優勝を飾った。CSファイナルステージでDeNAに敗れたが、その戦いぶりは十分に健闘したと言えるだろう。ただ、来季もリーグ連覇を狙うためにはプラスアルファが必要になる。補強ポイントの1つとして考えられるのが捕手だ。今年は岸田行倫がチーム最多の72試合先発でマスクをかぶり、小林誠司が36試合、大城卓三が34試合だった。それぞれの捕手が自身の持ち味を出していたが、絶対的な存在にはなれなかった。巨人は2019、20年と日本シリーズに出場したが、ソフトバンクに2年連続で4連敗を喫している。この時に、卓越したリードで巨人打線を翻弄した捕手が甲斐だった。
■「事実上のトレード」
「甲斐のすごさは日本シリーズで対戦した巨人の首脳陣、選手たちが肌で感じたでしょう。常勝軍団を築いたソフトバンクの扇の要として活躍し、17年から6年連続ゴールデングラブ賞を受賞しています。18年の日本シリーズ・広島戦では6度の盗塁をすべて阻止し、MVPを獲得しました。侍ジャパンの常連で活躍していますし、バッテリー強化の観点で最も欲しい選手でしょう」(民放のテレビ関係者)
ソフトバンクは甲斐の慰留に全力を注ぐだろう。だが、他球団にFA移籍となれば補強が必要になる。2番手捕手・海野隆司、若手の成長株・谷川原健太、ベテランの嶺井博希がいるが、軸になる捕手を考えると心許ない。球界関係者は「ソフトバンクは、今年FA権を取得した大城を高く評価しているという情報が入っています。甲斐が流出するようなら、大城の獲得に動くのでは。『事実上のトレード』ですね。可能性は十分にあると思います」と明かす。
確かに甲斐の巨人移籍が実現した場合、出場機会の減少が予想されるのが大城だ。昨年は打率.281、16本塁打、55打点と自己最高の成績をマークし、2度目のベストナインを受賞。「強打の捕手」で正捕手を務めていたが、今季は先発マスクの機会が激減した。強打を生かして一塁を守る機会が多かったが、不慣れな守備で苦戦する場面が目立った。今年9月に国内FA権を取得。捕手での出場にこだわるなら、他球団への移籍が現実味を帯びる。
セ・リーグ他球団のコーチは高い評価を口にする。
「大城は守備面の物足りなさを指摘されるが、決してそうは感じないですね。盗塁阻止率が高いですし、リード面でも成長の跡を見せている。もちろん打撃も魅力で球界トップクラスの捕手だと思います。推定年俸1億3000万円は高いとは感じないですし、FA権を行使したら獲得に興味を示す球団は多いと思います」
■「捕手大シャッフル」
試合に出場できる捕手は1枠しかないため、正捕手が他球団から移籍してくると、他の捕手が新天地に移るケースは珍しくない。西武の正捕手だった森友哉が22年オフにFA権を行使してオリックスに移籍した際は、同じタイミングでオリックスの伏見寅威が日本ハムにFA移籍している。
捕手の移籍がチームの命運を変えることもある。横浜(現DeNA)の正捕手として活躍していた谷繁元信が01年オフに中日にFA移籍すると、落合博満監督の下でリーグ優勝4度、07年の日本一に大きく貢献した。一方で谷繁が抜けた横浜は低迷期に突入。正捕手を固定できず、02年からの10年間で9度の最下位と苦しんだ。
今オフは甲斐、大城以外にも昨年阪神を38年ぶりの日本一に導いた坂本誠志郎、中日の木下拓哉が国内FA有資格者として公示された。球界全体を巻き込んだ「捕手大シャッフル」が起きるか。移籍劇がセ・パ両リーグの勢力図を塗り替える可能性があり、各選手の決断が注目される。
(今川秀悟)
今川秀悟
|
( 228597 ) 2024/10/31 16:11:20 0 00 =+=+=+=+= 大城は巨人を出たほうが活躍のチャンスが増えそうだけどね。今のジャイアンツに満足してるなら残留すればいいし、捕手として試合出場を望んでいるんならソフバンなんかいいと思う。この記事の大城に対するソフバンの評価が本当だとしたら、これ以上のチャンスはないんじゃないかな。 年俸だって納得するだけの額を出してくれるでしょう。
=+=+=+=+= ソフトバンク育成からのはえぬきとして千賀とともにソフトバンクを盛り上げた功労者。本人が希望すればではあるがただのマネーゲームならソフトバンクもそれ相応の用意はするだろう。キャッチャーであり試合全体を考えるポディションであることから監督向きで名監督も多い印象です。将来的にバッテリーコーチから監督なんて構想もソフトバンクや他球団はあると思います。
=+=+=+=+= 「調査か」て。酷い見出しだな。 本当に調査してるとして、スポーツ紙は日本シリーズ終了後に報じるはず。そこには一定の紳士協定がある。 朝日(AERA)は系列の日刊から情報を得たのか知らんが、シリーズ中にこういう記事を出すのは大城にも甲斐にも失礼極まりない。批判されたら「あくまで推測なので」と誤魔化す気だろう。
新聞の激減が止まらない理由を朝日はまだ分かってないようだ。
=+=+=+=+= 大城が捕手として良かったと思ったことは今までなかったんですが 9月12日の広島戦で、 戸郷をリードして、満塁で堂林に全球フォーク投げたリードは凄かった。 とくに2ボールからフォーク投げさせたのが、痺れた。
サインが簡単すぎて、球種がすぐわかるとか、 いろいろ問題はあるんですが、 もうちょっと捕手として使ってやっても良いように思う。
=+=+=+=+= 巨人に移籍しても甲斐の打率は毎年2割前半だから移籍2年目くらいから二軍暮らしになるのは目に見えているはず。甲斐よホークスの背番号19を着けた以上、のむさんの意思を引き継ぎ王イズムと野村イズムを継承しミスターホークスとして残留してくれる事を望みます
=+=+=+=+= 巨人が甲斐獲得で動いてるから、ソフトバンク側も大城獲得で動くと匂わせ、かましてきたところでしょうか。 正直捕手は自前でよく育っているならそのまま使えばいいと思う。
=+=+=+=+= 甲斐・大城は出場機会、ソフトバンク・巨人は主力捕手は手放したくないから4者による探り合いをしてる部分もあると思う。 甲斐は出場機会を減らしたけど首脳陣が負担を減らす目的があるし、巨人も岸田が主戦級になったけど来シーズンも今シーズンのような守備面での貢献ができるとは限らず、その時には大城の力が必要になる。 2人が共存というのは試合に出ることを考えると同学年で引退するまで正捕手争いが続くし年齢層のバランスを考えるようになると1〜2年は持ったとしても近い将来で考えても難しくなってくる。
=+=+=+=+= キャッチャーのFAは大城主導の玉突きでも起きない限り動きは無いと春先から考えてたが 甲斐の在京思考という話からこういう流れが出てくるとは思ってなかった
ただ仮にこのパターンで大城がバンク移籍したとして 去年獲った嶺井をカラッカラに干しまくった小久保が、果たしてメインキャッチャーとして大城を使うのだろうか? むしろここぞとばかりに海野中心に世代交代を図る気しかしないのだが
=+=+=+=+= 大城って打てる捕手って言われてるけど、今シーズンずっと見てると守備も打撃も中途半端なイメージになっちゃったよね。大体、打てる捕手が欲しいって言われる巨人なのに岸田が一番多かったわけだし。 打に集中できるかもしれないパに行けば打てる選手として復活できるかもしれないなぁとは思う。 それなりに長い事見てきたから活躍できること祈ってんだけどなぁ。
=+=+=+=+= 両選手とも移籍したらうまく行かないと思う。やめたがいい。大城は野球脳が足りないので、ソフトバンクでは通用しない。他チーム移籍が好ましい。巨人は岸田が成長著しい。小林はまだまだ頑張れる。最近はバッティングも粘りが有り、上昇傾向だ。巨人から大城が抜けたら、岸田、小林、若手で充分。5番問題は外人補強だと思うね。若手も育ってきているので、今年の延長で来シーズンも戦ってほしい。大城は今シーズンはバッティングにも迷いがあり、環境を変えるのも彼の為かもしれない。
=+=+=+=+= 両選手とも移籍したらうまく行かないと思う。やめたがいい。大城は野球脳が足りないので、ソフトバンクでは通用しない。他チーム移籍が好ましい。巨人は岸田が成長著しい。小林はまだまだ頑張れる。最近はバッティングも粘りが有り、上昇傾向だ。巨人から大城が抜けたら、岸田、小林、若手で充分。5番問題は外人補強だと思うね。若手も育ってきているので、今年の延長で来シーズンも戦ってほしい。大城は今シーズンはバッティングにも迷いがあり、環境を変えるのも彼の為かもしれない。
=+=+=+=+= 甲斐拓也は宣言残留するのでは? 大城は捕手、一塁ができるから打撃の評価なら、魅力的だし、パ・リーグならDHもあるから、それなりの貢献度はあるでしょう。今季は、山川が怪我や故障なくフル完走したが、仮に山川が離脱した際には、大城一塁で穴埋めもできるし、海野や谷川原の育成にも着手できる。
ただ、大城にも巨人愛がどれくらいあるかにもよる。他球団の評価を聞く上でのFA宣言はあるとは思います。
=+=+=+=+= 甲斐選手ももう31だしソフトバンクもポスト甲斐を育て上げたいだろう 確かに守備面では最高だろうが この頃は盗塁阻止率もそんなに高く無い バッティングが悪すぎる 千賀投手の居ない今は甲斐選手がどれくらい残りたいかだろう ソフトバンクには若手捕手候補が居る 新庄監督が3年で若手選手を育て上げた それを思えば3年我慢で育て上げるのもこれから必要かもしれない
=+=+=+=+= 大城は出場機会を求めているのは間違いなさそう。 さらに沖縄に近いホークスには、山川、東浜、又吉、嶺井、リチャードなど他にも多数の沖縄県出身者が在籍している。 甲斐流出となれば大城がホークスに行きたくなる可能性は高くなりそう。
全て甲斐次第ということです。どんな結末になるのだろう・・・。
=+=+=+=+= 金満球団同士のFAの選手は高年俸を得られるからイイんじゃないかな。 谷繁の場合は監督の森昌彦にウジウジ言われたから出たと思う。今日は機嫌よくワールドシリーズの解説してた。
=+=+=+=+= ソフトバンクは焦り気味ではあると思いますね。 今シーズンの成績が良かったものの日本シリーズで予想外の自体になってるでしょうから、そうなればすぐにフロントも動くでしょう。 大城よりもマルティネスに力入れるでしょう。 そして今後狙える所は狙ってくるでしょうね。 選手は本当に行くべきかどうか考える事ですね。
=+=+=+=+= 盗塁阻止率今年は3割切ってるし 阿部の掲げる守れる選手には合致してないと思う むしろ岸田と小林の併用で十分だと思う 大城はコンバートしてあげて
=+=+=+=+= 記事にもあった谷繁さんがベイから中日へ移籍した時、その当時中日の正捕手だった中村さんがベイへ移籍して結果的には正捕手同士のトレードのようにいわれていた。
FA権の行使はプロとして一定数やってきた功績のものだから移籍したい・残留するというのは本人の自由だと思う。 以前野村監督が捕手は30代からが一番脂の乗った時で良いと言ってました。 特に甲斐は去年のWBCで同世代のダルビッシュから刺激を受けた部分も大きいだろうから経験というとこで言えばどの捕手よりも群を抜いているかと思う。個人的にはご本人の意思を尊重したいし、どちらになっても応援したいと思います。
=+=+=+=+= 大らかな性格の大城に ホークスの正捕手は厳しいと思うけど。 今まで甲斐のこなしてたハードルはかなり高く 少しでも後逸したらファンの批判が飛ぶし 舐めたプレーや全力疾走を怠れば 小久保の信頼も失墜する。 阿部のお眼鏡に敵わないようなやつが 小久保の下でやっていけるかね。 まぁ甲斐が出ていくにしろ大城が来るにしろ どちらも32とかなんで 次代の捕手はしっかり育成しなければならない。
=+=+=+=+= 甲斐捕手は、この日本シリーズで4試合ノーヒットである。タイミングと投手の失投で打撃が良く見えることもあるが、このシリーズの通りが打撃の実力だろう。大分出身で育成からずっとホークスにいるわけで、そこでなぜ在京思考ということになるかは疑問であるが、本人が得た権利。自由に使って結構であるが、引退後のセカンドキャリアの読売はもう魅力はないだろうし、ソフトバンクの資金力や4軍まで持つ球団の方が野球人として一生を終えるには魅力的だと思うのだが。
=+=+=+=+= 甲斐は今季キャリアハイの成績なのでFA宣言する旨味もあると思うが、大城の方はワーストイヤーに近い内容で、今季でのFA宣言は不利に働くのではないか。また甲斐の年俸は2.1億からかなりの上積みが予想され、ソフトバンクも本気で大型契約を提示するだろうから、巨人といえどもそれを上回るのは難しいのでは。
=+=+=+=+= 事実なら既に甲斐残留の見込みが無いということなのだろうか?移籍のための宣言なら条件問題では無いということになる。
他に取られるぐらいなら何でも取りたいソフトバンクだから、金には糸目をつけないだろう。 しかし捕手不足というほど手薄ではないソフトバンクで正捕手は厳しいし、大城も正捕手起用前提の契約を求めるだろうから難しいのではないか。
=+=+=+=+= 大城は今シーズンはファーストとしての出場でかろうじて試合に出る可能がありましたが、大山のFA加入があったり秋広の覚醒があったりしたらファーストとしての出場もないでしょう。であれば入れてくれる球団があるのであれば移籍すべきだと思いますが。
=+=+=+=+= 甲斐捕手とかセリーグだったら結構打ちそうな気がするけど。 打率はそこまででもホームラン15発ぐらい打ちそう。 チームのスタンス的にスタメン確約は無いだろうから、どちらも移籍してもメリットは無いかなと思う。 どちらもAとBランクだから人的保証含め2対2のトレードみたいになりそう。
=+=+=+=+= 個人的予想だと大城はFA行使すると思いますね。昨年がキャリアハイの本塁打を打ちながらも今季は、岸田、小林の次に起用されていただけに出番を求めて必要とする他球団の話も聞いて条件の良い所に行くと思われる。ソフトバンクが調査してるなら一番資金力ある所なので大城の現在年俸から倍増は固いだろう。甲斐も巨人へFA移籍の噂が出てるから、ほぼ決まるんじゃないかね?
=+=+=+=+= 甲斐って在京志向なの?大分出身で、奥さんも福岡出身で、シングルマザーのお母さんも大分でタクシー運転手やってるはず。 出身が東京とかなら分かるが、流石にそれは無いと思う。あるとしたら、出番を求めてか。 ただ、今年は出番が減ったというよりは、併用して休みを取らせるという意味合いだった。現に打撃成績が向上したしね。正直甲斐が移籍するとは思えない。しても宣言残留じゃない? 大城は捕手として出場したいならFA宣言するかもね。多分このまま巨人に居ても捕手としては出られない。捕手としてのプライドがあるなら移籍、プライドより巨人ブランドを取るなら残留って感じかな。
=+=+=+=+= 漸く 大城選手にFAのチャンス到来だと思う 此の儘 巨人に残留しても 今現在の首脳陣の方針やチーム状況を考えると 充分な出場機会とレギュラーの座をキープするのは 中々 至難の技かもしれないので やはり 理想的な展開としては DHパリーグへのトレードが良いだろう
=+=+=+=+= 大城の打撃不調で、今期の巨人は絶対的な正捕手を固定できなかった。ここで巨人が仮に甲斐を獲得するにした場合、一軍の捕手が全員強肩守備型でタイプが被ってしまう。来季、甲斐が絶対的正捕手になれば、タイプが被る岸田は出番を減らすだろうし、小林は菅野がMLB行きで打撃が向上しなければ今後、一軍での優先度は落ちると思われる。(山瀬あたりに一軍経験を積ませたいところ) 逆に今期同様、絶対的正捕手不在となれば、それこそ完全などんぐりの背比べ状態に陥ってしまうだろう。
=+=+=+=+= 結局は2人とも残留になりそうな気がする 大城も来季は小林が出場機会激減なら キャッチャー復帰も大いにあるし 甲斐も特に不満がないなら出ないでしょう 大城のリードに難があるなら阿部監督直々に 秋季、春季のキャンプで教えてあげたら どうだろう
=+=+=+=+= 菅野がMLBへの挑戦となり、捕手小林の価値が激減する。 となれば、岸田だけでは心もとない。 大城は打撃面では非凡だがディフェンスで阿部の評価は低いしFAで出場機会を求める可能性が高い。 山瀬をそろそろ経験を積ませたいが、今の実力はどうか。 実績のある捕手の補強はどうしても成し遂げたいところなんだろうね。
=+=+=+=+= 日本シリーズを観ていたら、巨人は考えが変わるかもしれませんね。 FAで出て行っても、SBは全く困らないと思います。 逆に、SBも、左打者はお腹いっぱいなので、大城に手を出すかどうかわからないと思います。 SBに必要なのは、右の外野手でしょう。
=+=+=+=+= いうほど甲斐は残留で決まりでは無いと思う。 根拠は去年の複数年を蹴っての単年契約。
ホークスは主力選手にはだいたいFA前の大型契約で決める。 地元志向かつ提示年俸に満足していれば複数年を決めていただろうからどちらかに満足していないことになる。FAするとしたら決め手は巨人の提示年俸になるだろうけど、意外にもここ3年の年俸が2億ちょいで現状維持だったからホークスの提示は大幅なアップは見込めない可能性もあるね。よくて4年10億とか。 巨人が甲斐に1年3億とか出すかと言われたら疑問だけど。
=+=+=+=+= 甲斐選手残留がベストだけど巨人としてはめちゃくちゃ欲しい、大城選手は出た方が活躍できるだろうし。 菅野選手が来季いなくなるなら小林選手がどうなるか、それを考えると若手にも甲斐選手がいるとかなりプラスになる。
=+=+=+=+= ソフトバンクは当然のように甲斐に残ってもらうよう全力を注ぐと思う。
ただ、それでもFAで他の球団に行きたいという気持ちが出た場合は、巨人は本当にあり得る話だし、その時はいかにもありそうな話ですね。 でも、巨人は生え抜きが3人もいるしせっかく育ってきたところで本当にそれでよいのかと思いました。
菅野が抜けた後の、先発や打者に金を注いだ方が良い気がするのだけど…
=+=+=+=+= 巨人(セリーグ)へのFAになって欲しくない。 以前、知り合いだったキャッチャーがトレードで逆のリーグに行ったのだが、まず、バッターの情報集めからしなければならなかった。 キャッチャーとしてのスキルは高かったのだが、その作業に時間を費やしてしまい、本来の実力を出すまでに苦労したそうだ。 選手として、新たな可能性を求めてFAするのは仕方がないが、甲斐選手には、今後も頑張って欲しいので、敵にはしたくないが、パリーグにいて欲しい。
=+=+=+=+= 甲斐は地元近いし奥さんも九州の人じゃなかったかな?それに女手一つで育ててくれたお母さんのことを本当に大事に思ってるから遠くに行くかなー?と思うけど。稼いで恩返しとかならまだ分かるが、、金額はホークスも出すでしょう。 あとはホークスの球団の人と合わないという報道を見たことがあるからそのくらいかな。心配なのは。 絶対残ってくれー
=+=+=+=+= 甲斐が出るならSBは大城が欲しいだろう。巨人は大城が出ても甲斐が本当に必要か?甲斐がFAしたら今期の年俸の1.5倍以上は必要になるがつまり3.5~4億円くらい。ちなみに丸の今年の年俸が2.8億円。いくら優勝したとは言え今の成績では現状維持程度だろうし、6億円の坂本はダウンが確実。4.2億円の岡本は引き止めも込みでUPかもしれないがそうなると甲斐が巨人の年俸ランキングの上位3位に入ってくる。まあ、戸郷がどこまで上がるかは未知ではあるけど。 今年こそ.250を打っているが毎年.200そこそこの打力の選手にそこまでの年俸を用意して果たしていいのか疑問。もちろん甲斐の守備力はピカイチなのはわかるが今年32歳という年齢も考えると仮に大城が出ても岸田をメインに小林をうまく使いながら山瀬あたりの若手を1年間帯同させて使っていた方が将来のためな気がする。
=+=+=+=+= 巨人の補強ポイントはとにかく打てる選手。 その次に先発投手 これだけ。 キャッチャーは岸田と小林で充分でその間に山瀬を育てて行けばいいのよ。 大城は巨人を出た方がDHも含めて活躍出来るかもだし、あと小林だけど来年はスガコバ バッテリーが見れないけど、また小林の出番が少なくなってしまうのはよろしくないと思うので まず打線をしっかりして小林は多少打てなくても投手リードの方をしっかりとやって欲しい。
=+=+=+=+= ホークスの捕手で背番号19といえば野村克也氏の番号。そして野村氏が生前、甲斐に「背番号19を付けてくれ。」と。それで今19を背負う訳なんで個人的にはホークスに居てほしい。
=+=+=+=+= 甲斐に移籍するに足る理由が見いだせない。 →ホークス(出番ある、金貰える、優勝できる、人気有ある、地元、) 何とか理由探すなら、子供の頃からファンでどうしてもユニフォームを着たい球団があるなら・・・。
一方大城は移籍のメリットがあると感じる。 →読売(出番少ない、金貰える、優勝できる、人気ある、地元ではない) 主戦捕手として出場機会を求めるなら移籍一択。今のままで良ければ宣言して契約つり上げるくらいか。
=+=+=+=+= 甲斐については「FA選手を優遇して生え抜きへの年俸を抑えガチな球団に不満を持っている」 という噂が頻繁に流れている。 しかし本人がインタビューか何かでそんな発言をしたと言う事はなくあくまで噂レベル。
甲斐キャノンもやや衰えが見えてきたし、このままホークスに残った方が良いと思うけどね。
=+=+=+=+= 正直たとえ大城がFAで出ていったとしても捕手は二番手小林、三番手は山瀬あたりを成長させたいから甲斐はいらないかな。甲斐 が来たら確かな戦力だけど他の選手の機会を増やしていってほしいので。
=+=+=+=+= 大城の現状1億でも高過ぎるのに更にFA祝儀で高額年俸払う位なら甲斐に上乗せし交渉した方が良いが変わりを調査している情報が出る時点でホークスは本気で残留交渉はしないでしょう。 もう少し海野が育てば甲斐の出番は今年以上に減るからFA移籍するでしょうね。
=+=+=+=+= 甲斐はホークスには絶対に必要な選手。なんとしても残留して欲しい。それに甲斐が巨人でいきるかどうかは疑問。今年は改善されたものの、基本的には完全にデフェンス型の捕手で、打撃はあまり期待できない。巨人はある程度打てる捕手を求めてるんじゃないないのかなぁ?
=+=+=+=+= 甲斐はソフトバンクから出ないと思うよ。 今シーズン単年契約にしたのは、ほかの球団に行きたいからではなく、球団とのかけひきなんだと思う。 ソフトバンクは、元育成には年棒を渋る傾向にあるから。 かつて甲斐はキャッチャーとして十分な働きをしたにもかかわらず、打撃はもうひとつだったという理由で思ったような評価を受けられなかったこともあった。
=+=+=+=+= 今の時期、FAの移籍で主力が他球団に移籍したらおもしろいのにという願望が記事になってるように思います。 甲斐、大城、大山が目玉だけど、冷静に考えて各選手、移籍するメリットはないのでは? 皆残留ってのが濃厚だと思いますけどね。
=+=+=+=+= ソフトバンクも外国人選手には高額なオフするのにチームの柱の日本人には厳しいですからね投手1人に10億とか7億とか出すなら甲斐に対して4億くらいの契約出しても良いと思うんだけどな、 どうせ渋って2.5億の複数年くらいしか出さずに流出するんじゃないかな
=+=+=+=+= 阿部監督の大城の評価は低いようだが、それに対して大城はどう考えてるのかな? 仮に阿部政権があと2年から四年くらい続けば、大城の選手としてのピークは過ぎてしまうからね。 巨人のブランドを取るのか、試合に出れる新天地を探すのか興味深いね。
=+=+=+=+= 甲斐は超がつくほどの功労者。 そしていつかはソフトバンクの指導者になる選手。 時期捕手の育成も含めてコーチ兼任で選手として契約してもいいと思う。 むしろ外に出したらソフトバンクの作成等が色々と分かってしまう。
=+=+=+=+= 大城捕手は正直必要なく、谷川原、海野両捕手を起用していくべき リード面とか色々不安あるかもしれないけど、そこは我慢して育てていくほうが自分は納得できる
=+=+=+=+= 過去の短期決戦では甲斐にリード面でやられっぱなしだったので、ソフバンから甲斐を「剥がす」意味でよし。その上で大城まで取ってくれたら、阿部監督からするとキャッチー阿部の方が甲斐よりずっと対しやすいだろうから、願ったりだろう。この実質トレードは巨人にはプラスに働くはず
=+=+=+=+= 大城の事はよく解らないので。 甲斐は移籍する必要無いと思うけれど。 出場機会と言うけれど、適度に休養を挟みながらの方が 成績は上がったし選手寿命も長くなるだろう。 もし、巨人に行ったら酷使されて早々に引退も考えられる。 確かにホークスも後継を育成しなければならないから 出場機会も減るだろうし、衰えについてはシビアな球団だけど。 金額面はかなり高給もらったから、どうなんだろう?
=+=+=+=+= 甲斐はキャッチングと肩とブロッキングはピカイチだが、リードとバッティングはダメ。 特にバッティングはいくらキャッチャーは守り重視とはいえ、これだけ打てないとただの試合進行係。 ホークスとしてはもちろん居てほしいが、なにがなんでも、絶対にまではないと思う。
=+=+=+=+= 肩が衰えてるし打撃も期待できない。巨人にとっては大城の方が期待できる。 巨人には山瀬という若手期待の捕手がいる。山瀬を育てる環境を作るべきだ。
=+=+=+=+= 甲斐選手のことは別にしておいて大城選手のFAは確実だと思っています 傍から見ていてもそもそも阿部監督と絶望的にあわないわけであって 巨人に残っても出番がどこまであるかというとかなり疑問ですし
甲斐選手が巨人はどうなんだろうか イメージ的には小林選手の後継ぐらいになるのだろうし出番はむしろ減りそうな気もするし
シンプルに大城選手が出ていって終わりのような気もするけど巨人は誰か取りたいだろうし岸田選手が今年ほどの成績を残せる保証なんて全くないわけであって中日の木下選手あたりにでもなるのかな
=+=+=+=+= 甲斐はソフトバンクでは正捕手でも他球団じゃ控えでしょ。 どこも獲らない!
甲斐より若くて肩が強くバッティングの良いキャッチャーは各球団居る。 ブロッキング技術は長けてるけど30歳超えたキャッチャーを欲しがるとは思えない。
大城に関してはどうだろ? ポジション確証されなくても良ければ需要はあるね。
=+=+=+=+= 大城は引退後のキャリアまで考えるならこのまま巨人残留だろうけど、捕手としてもう一花咲かせたいと思うなら移籍でしょうね。 というよりも、巨人が甲斐を調査しているという情報はだいぶ前から出ていたし、大城は内々で移籍の意思をチームに伝えているのかも。
=+=+=+=+= 本人が出ていく意向なら仕方ないけれど、なんとか年俸爆上げして引き止めてほしい。扇の要としての力はもちろんのこと、有原栗原をはじめ、レギュラーの選手陣は結構みんな甲斐のこと大好きなの隠せてないのがファンとしては嬉しい。
=+=+=+=+= FAをチラつかせて高額年俸を球団から引き出すためでしょう。 市場価値が高ければ、年俸がぐっとあがる。とくにレギュラークラスなら。 球団が「評価」してくれないのなら、次善のシナリオとして移籍の選択もできる。
=+=+=+=+= 甲斐は去年が単年度契約だから、今年はFA流出防止のために巨額の年俸と複数年の契約が確実なのに、巨人に移るメリットが1つでもあるのか? 今でも正捕手だし、しかも今年からまたSBは黄金時代に入りそうなのに。
=+=+=+=+= 甲斐が来るのであれば、大城も岸田も出て行った方が自分のためだと思う。 小林はまあ、自分で進退決めれると思うから構想外って言われそうになるまではしがみ付け。出てっても待遇も出場機会も減るしいいことないかなー。
=+=+=+=+= 甲斐がいなくなると痛手ですが、捕手大シャッフルというのも見てみたいような気もします。来年メンバーガラッと変わっていたりして。ホークスは海野、谷川原、嶺井だけでは心配。打てる捕手渡邊陸もなかなか育だないし
=+=+=+=+= どちらの球団も両選手にリスペクトがないと感じる。現球界でトップレベルの捕手を抱えながら、互いに獲得に行こうとして、そら甲斐も大城も気は良くないでしょう。 まぁ、近年はこのような選手の乱獲で結果を出してきた両チームだから驚きはしないけど。
=+=+=+=+= ジャイアンツファンですが昨夜の試合を見て甲斐は2019〜2020年に巨人と戦った時より精彩を欠いているように見えた。今から衰えて行く選手はいらない。岸田と小林が居るし山瀬を使えばいい。大城は別にFAで出て行ってもかまわない、阿部監督の野球には向かない選手だと思う。
=+=+=+=+= というか問題は甲斐も大城卓三も二人共FAを使いますと宣言するのかどうか。 二人共宣言して初めてジャイアンツは甲斐の獲得に向けて動けるのであって、二人共宣言しないのは勿論一人でも宣言しなかったらジャイアンツは見直しを余儀なくされるだろう…
=+=+=+=+= 大城はソフトバンク行くと打てなくなりそう。 巨人も甲斐より大城の方が打てると思うから 残留させてほしい。 甲斐の獲得は意味がない。大城が出ていくならしょうがないが岸田や山瀬、喜多を使った方が良い。
=+=+=+=+= FAは選手の権利だし本人が納得するならいいんじゃねぇの 甲斐がFAするかはともかく大城はほぼ間違いなく出ていくんじゃないかな 戸郷の専属みたいな扱いだったから巨人も戸郷がいる内は使ってくれるとは思うが…
=+=+=+=+= 海野とか全く育ってないし甲斐が残留しないとホークスは困るよな。大城は阿部ジャイアンツいてももう厳しいから早めに出たがいいでしょうね。まだ若いし監督方針が合えば全然使える捕手。
=+=+=+=+= 大城はDHもあるパリーグに移籍した方が本人のためだろうね。 記事通りにソフバン移籍となれば、プロテクト漏れの有能選手をgetできる特典付き。 その場合は、また和田に注目が集まるね。
=+=+=+=+= 大城の地元沖縄県に近くなるから、 ソフトバンク移籍はありだね! 正捕手兼DHもあるから打力をいかして、 ソフトバンクの方が使い勝手が良さそう。
=+=+=+=+= この予感はしてたんだよな 打力は大城守備力は甲斐がやや優勢ぐらいで両チームにとってはあまり代わり映えしないような まあ金払いはいいチーム同士だから気にしないか はっきり得するのは両選手だけということになりそうだな
=+=+=+=+= 巨人がホークス以上に積めるとは思えない。 甲斐はFAのタイミングで交渉したかったから、去年は現状維持なんじゃない? 次は年俸大幅アップの長期契約をホークスは用意していると思うな。
=+=+=+=+= アンチの立場から外れて言っても甲斐は打撃面に不満と言うよりはリード面の成長が今一つだったことが気に入らない。千賀のときだけ懸命なリードを見せていたが、他の投手とはどうだったか…それでも大城のトレードがSBに利をもたらすとは思わないけどね。
=+=+=+=+= AI要約が真逆のこと言ってて面白いw
打てる捕手を求めてる巨人と、最近は守備力が第一のホークスという印象がある。 お互いミスマッチだと思うがね。
あと、ホークスは打てる人のDH枠は埋まってるし、一塁・外野も埋まってるから、大城は出場機会が更に減るんじゃないか?個人にとっても良くないよ。
=+=+=+=+= 本末転倒かなとも思う。元々、大城が流出した際の事を考えた捕手調査なわけで。人的補償で有望な若手持ってかれる事を考えれば、甲斐に無理に行くこと無いんじゃないか。
=+=+=+=+= 甲斐が複数年契約を結ばなかったのは数年間自身もチームも良い成績を残せていなかったからだと思う 今年はキャリアハイに次ぐくらいの成績を収めたしチームも優勝して良い契約が結べると思うので狙い通りかと
=+=+=+=+= 最多勝に輝いた有原航平、最優秀防御率を獲得したモイネロ、首位打者と2年連続最高出塁率の近藤健介、移籍1年目で本塁打王、打点王の2冠を達成した山川穂高がフォーカスされる中で
やべーな 自前の選手がいない
=+=+=+=+= ずいぶん落差のあるトレードだけどね。かたや代表常連の「世界一」捕手。かたや元キャッチャー監督からダメ出し食らってる捕手。 まぁ、ソフトバンクくらいの巨大戦力なら肩さえ強ければあとのスペックは不問なのか。甲斐も他でやるとどんなもんなのかは見てみたいけどね。
=+=+=+=+= ソフトバンクが正捕手の甲斐を手放したら大変なことになることは わかっているから、すごい好条件を出すだろう
甲斐は残留の方向で決着すると思う
=+=+=+=+= 甲斐の良さは今となってはブロッキング技術ぐらいかな。 今年はたまたまバッティングが好調だったが、基本的には2割そこそこでHR5本程度。 肩もだいぶ衰えが目立つ。 巨人は甲斐どの部分に魅力を感じているんだろう?
=+=+=+=+= 談合の様な形にはなるけれど、 お互い人的補償もとらないという取決めでトレードの様な形になるのはあり得そう。
ただ大城はともかく甲斐はFAするメリットがあるようには思えないけれど。
=+=+=+=+= 巨人が甲斐と大山の調査をしていると聞いて大城はFAするだろうなと思ってる。 甲斐は多分移籍しないだろうからそのままで、そうなると大城はソフトバンク以外かなと。 セリーグよりもパリーグに行きそうかも。
=+=+=+=+= 今年のような遣い方をされるのなら、大城は他球団へ活路を見出す方がいいと思う‥捕手というポジションは過酷で怪我も絶えないと思いますが…レギュラーとして出場することで試合感とか、投手との呼吸も測っていけるように思っています…代打で直ぐに結果を出せと言われる遣われ方がマッチする選手ではないでしょう‥
=+=+=+=+= 巨人が甲斐獲得で動いてるから、ソフトバンク側も大城獲得で動くと匂わせ、かましてきたところでしょうか。 正直捕手は自前でよく育っているならそのまま使えばいいと思う。
=+=+=+=+= 甲斐を過大評価し過ぎ 全ての指標が下がっている セ・リーグでは投手の打席考えると自動ツーアウトが必ず話題になるはずだ お互いFAしてから考える話だけど 彼を獲得に乗り出すメリットを感じない
=+=+=+=+= 大城はFAしたほうがいいと思うけど、宣言のタイミングが鍵になるね。 甲斐の動向次第では正捕手を失ったソフトバンクに高く売り込むことができる。間違っても甲斐が動かないうちに宣言しちゃうと足元見られて安く買い叩かれる。
=+=+=+=+= 記事をよーーーーく読むと、タイトルに調査「か」とか「可能性」とあるように、発言してるのは球団関係者でもなんでもなく、スポーツ紙のデスクと民放関係者 つまり外野の妄想記事でしかないのでは?
たしかに大城は沖縄出身で準地元といえるホークスとは相性はいいかもしれないし、それなりに評価はしてるでしょうが、細川や鶴岡を取ってきた時とは違って捕手の有望株がいっぱいいる(名前が挙がってないところだと石塚や吉田、育成にもまだ早いが盛島)んで、甲斐が出て行ったとしても、おそらく大城に手は出さないんじゃないかな ベテラン枠で嶺井を取っててあと契約が2年残っているし
=+=+=+=+= 甲斐選手は、巨人やめたほうがいいと思うけどなあ。守備力はピカイチだけども、打撃がもう少しだと、巨人には合わないかも。打てる捕手打てる捕手って散々言ってきてるし。でも、それは昔の巨人なのかな?今はそこまで打撃は固執してないのかな?
=+=+=+=+= 今やお金で動くよりも、地元愛や出場機会重視の時代の中で金銭で動く事は無いでしょう。巨人大城は分からないですけど、ソフトバンクの甲斐は動かず残留でしょうね。
=+=+=+=+= 盗塁阻止率今年は3割切ってるし 阿部の掲げる守れる選手には合致してないと思う むしろ岸田と小林の併用で十分だと思う 大城はコンバートしてあげて
|
![]() |