( 228598 )  2024/10/31 16:16:57  
00

“家庭直撃”コメの価格が前年の約1.5倍 品薄解消も高値続くワケは…“販売ルート”の変化?

日テレNEWS NNN 10/31(木) 6:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/923619497c184966a0618c70aa5ca9eb7436c32d

 

( 228599 )  2024/10/31 16:16:57  
00

コメの値段が高騰しており、新米の販売価格は去年の1.5倍程度になっている。

品薄は解消されつつあるものの、価格が高騰したままである。

コメ農家は直接買い手と交渉して高値で買い取ることが増え、通常ルートを通すよりも高い価格で販売されている。

専門家は今後も高値で推移する可能性が高く、需要が高まれば再び高値が続く可能性もある。

(要約)

( 228601 )  2024/10/31 16:16:57  
00

日テレNEWS NNN 

 

コメの高値が続いています。農林水産省によると、9月末時点の新米の販売価格は、去年9月と比べ1.5倍ほど高値となっています。子どもが6人いてコメの消費量が多い、ある大家族にとっても大きな問題となっていました。コメの品薄は解消されつつあるのに、値段が高いままなのはなぜか、取材しました。 

 

▼新米を横流しし約100万円着服 「JAしおのや」職員 

 

日テレNEWS NNN 

 

30日午後7時ごろ、東京・新宿区にある洋食店「キッチン谷沢」で、みなさんが注文していたのは人気のハンバーグと「おコメ」。 

 

洋食店の客 

「ごはんがおいしいんですよ!」 

 

1日に8キロのおコメを使っているといいます。 

 

洋食店のスタッフ 

「コメ屋もびっくりしていました。『今まで何十年も商売していて、こんなに一気に値上がりは初めて』って」 

 

日テレNEWS NNN 

 

秋は、おいしい新米の季節。都内のスーパーでは… 

 

マルヤス運営会社 松井順子共同代表 

「きょう入荷したホヤホヤのおコメです」 

 

新米が入荷し、250袋が山積みに。品薄は解消されつつあるといいますが… 

 

買い物客 

「今は高いですね。やっぱり普通の値段に戻ってほしい」 

 

この店では、5キロの「あきたこまち」が3000円超えに。 

 

農林水産省によると、9月末時点の新米の販売価格は60キロあたり2万2700円と、去年9月の1万5291円と比べ1.5倍ほどの高値となっているのです。 

 

マルヤス運営会社 松井順子共同代表 

「(コメの)値段が下がるのは難しい。(この値段が)基準になると想像している」 

 

日テレNEWS NNN 

 

実際、首都圏のスーパーなど6社に聞くと、新米5キロあたりの価格はすべての店で3000円を超え、去年より高値に。中には、去年より2倍近く高くなったというスーパーも。東京・中野区の精米店でも、去年より3~4割ほど高い3750円で販売されています。 

 

   ◇ 

 

いつまでたっても収まらない、コメの高騰。 

 

6人の子どもを持つ高根愛さん(30代) 

「めっちゃつらいです…」 

 

6人の子どもがいる高根さん一家にとっては“死活問題”です。 

 

6人の子どもを持つ高根愛さん(30代) 

「(1食で)ごはん5合分たきました。きょうカレーなんで。5合でも足りるか足りないか」 

 

1食で5合たいても足りない日もあり、食べ盛りの子どもたちのため、日々の食事を工夫して乗り切っているといいます。 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

6人の子どもを持つ高根愛さん(30代) 

「今までに比べるとリゾットみたいな、おじやとか。ちょっとのごはんで足りる、おコメかさ増しする。月に20キロ近く食べるんで、めっちゃお金かかります。今後どうなるんだろうっていう不安は、めちゃくちゃあります」 

 

   ◇ 

 

品薄が解消されても、なぜ高値が続くのか? コメ農家を取材すると… 

 

武田農園 武田祐一代表(宮城・亘理町 30日) 

「『いくらで売ってくれる?』っていう。今年は異常で、ほぼ毎日のように電話やメールで問い合わせがあった」 

 

卸売業者から個人の飲食店まで、さまざまなところから新規の問い合わせが殺到していました。 

 

武田農園 武田祐一代表 

「(他の農家では)販売したっていう方もいます」 

 

高値の背景にあるのは、変化した“販売ルート”でした。 

 

日テレNEWS NNN 

 

コメの買い付けの大半は、農家から農協が買い上げ、さらに卸売業者や小売店などを通じ、食卓に並びます。しかし、コメ不足に不安を抱える卸売業者などが、農家と直接交渉。農協よりも高値で買い取ります。結果、農協が買い取れる量が減り、通常ルートよりも高値となる、コメの“奪い合い”が起きているというのです。 

 

では、高騰はいつ解消するのか。コメの流通に詳しい専門家は… 

 

コメの流通に詳しい 宇都宮大学・小川真如助教 

「今後も高値で推移するとみています。コメを集めないといけないというところで、価格競争が起きた。現在は価格が過熱気味というところもありますけど」 

 

30日に行われた農水省の会議(農村政策審議会食糧部会)では、今年のコメの生産量が需要を上回り、品薄は防げるとの見通しが発表されました。ただ、需要が高まれば再び高値が続きかねないとの指摘も出ています。 

 

(10月30日放送『news zero』より) 

 

 

( 228600 )  2024/10/31 16:16:57  
00

米不足や価格高騰に関するコメントには、米不足の現状に関する懸念や不満、また価格高騰の原因や影響、生産者や消費者の視点からの意見が多く見られました。

一部では生産コストや流通システムの問題、価格操作の疑念、政府の対応に対しても異論が出されています。

また、消費者の立場からは物価の高騰に対する苦しみや代替食品への切り替え、地域や家計への影響についても指摘されています。

 

 

【まとめ】コメントの中には、米価格の高騰に対する不満や懸念が多く見られ、特に生産者と消費者の間で価格差に関する議論が複数回登場しました。

一部の意見では、政府や農協の役割や農家の立場についても言及されており、国内外の市場動向や価格形成の問題について多角的に捉えられていることが窺えました。

その中には、消費者の生活に与える影響や将来的な展望に対する懸念も示されており、価格高騰による米離れや戦略物質としての食料事情に関心が寄せられています。

( 228602 )  2024/10/31 16:16:57  
00

=+=+=+=+= 

夏ごろから米不足が言われるようになって、スーパーへ行っても棚はガラガラで、ようやく手に入るようになったと思ったら、今度はびっくりするような値段が付けられていました。 

ウチなんかは人数少ないから、まだいいほうかもしれないけど、これが大人数家族だったら、家計にも響くだろうなと思う。 

なんとか手には入るようになったんで、一般消費者の手に入るような金額にしてもらわないと、米離れが深刻化してからでは、手遅れになるような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

市場の原理で価格が決まっていると言うことではないか。 

生産原価や原油・輸送価格が上げっていることからいたしかたないところもある。 

今まで、生産者、卸業者は生産原価・仕入れ価格を販売価格に上乗せできなかった分、それを取り返そう考えるのも販売価格に影響しているのではないかな。 

今後は、供給-需要のバランスで価格が決まってくるとは思うけど、国内価格がインバウンド需要や海外輸出に影響されることには政府・行政は対策を考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

生産者としては、年間でかける手間と時間を考えればこれでもまだ安い。うちの場合は田んぼを放置しても荒れるだけだから、とりあえず赤字でも米作りを続けてるだけの事。 

農協に出すと本当に安い。これだけ高騰してると言われて今年は期待していたがガッカリ。地区の精米所が買い取ると言ってきた金額の7割程度。別に米で儲けを出そうとは思っていないが、それでも高ければ嬉しい。 

わざわざ農協から買い叩かれることは無いと思い、今年は精米所に買ってもらいました。 

 

=+=+=+=+= 

卵、牛乳、そしてお米。 

単価の安かったものがみんな「品薄」によって価格が吊り上がり、供給が安定しても値下げしない。値段を吊り上げるために自作自演してるんじゃないの?って思ってしまいますね。 

 

ただ、農家さんたち第一次産業の生産者さんたちにはいつも感謝しております。みなさん大変な思いをして生産し、私たちの食を守ってくれています。 

問題は農協なりお役所なりの機関がきちんとした対処をせず諸費者にその責任を押し付けているところかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

水稲農家を顧客とする農業資材販売業の者です。 

JAと比べ、卸売はおおよそ1.5倍で買上げているようです。これは全国的な傾向です。ただし、JAの場合は1年後に精算金を支給しますのでその時に不足分がもらえますが、それはその時にならないといくらか分かりません。 

国民にはつらいですが、ようやく適正価格(正確には最低限の価格)になったと感じます。これまで、米価は安過ぎました。 

一方、農家はあまりにJAに依存し過ぎている点が問題です。作ったものはすべて買上げています。たとえば自動車メーカーはCMや営業活動をしなくては国民は購入してくれません。この点はメディアはもっと指摘して良いと思います。農家も「売る努力」をすればJAから脱却でき、より健全な状況・環境になるはずです。ただし、食料は戦略物質の一部ですので慎重に考えなければなりません。 

 

=+=+=+=+= 

米価が高いと感じるのは、消費者側の賃金手取り額が上がらず、デフレマインドが拭えないのも一因ではないか。 

米価を下げようと転作田を量産体制のために稲作に戻すのは賛成だが、生産コスト補填の理由で補助金を出すことは、政治家の立場の乱用に過ぎず、農家支援にはならない。 

寧ろ、消費税や所得税減税なら、万人に公平に恩恵がもたらされるはず。 

誰もが先行き不透明感を抱き、未来に不安を抱えている最中、国家の大英断が必要不可欠。 

 

=+=+=+=+= 

水田から野菜に転作し田ところは、実質的に水田には戻せません。  

 

水田は下30cmくらいに粘土層を作っており、それで水の保水が保たれています。 

畑にする場合、粘土層のある硬盤層を破壊して、暗渠などを入れて水はけを良くします。 

 

畑から水田に戻している人はいますが、水が抜けるので雑草が生い茂ります。 

除草剤の回数も決まっているので、まず元の収量に戻すことは難しいですね。 

 

そもそも反収10万程度の水稲なら、野菜にした方が遥かに稼げますし、リスクも少ないです。 

 

=+=+=+=+= 

ある程度高くなり米農家が潤うならいいことなんだけど実際はどうなんだろうね。 

あと、周りでは米飯が主だった人達の中でパンやパスタ、他の麺類等にシフトする人も出てきている。 

よく米不足の代替でパンやパスタをというTVやネットでアレンジメニューの紹介が増えて、その流れでコメ以外をメインにするという感じらしい。 

適正価格が定着すればいいけど、下手したら米離れが加速することになるから悩ましいな。 

 

=+=+=+=+= 

稲作農家の事も理解して欲しいです。肥料も1.4倍に上がり燃料費・電気代等経費が上がりました。それも今年からではありません。何もかも値上がりしてる状況です。小規模稲作農家で家で食べる分だけ作ってる農家は買って食べた方が安いって昔から言ってました。やっと今年になって同価格帯になったレベルです。 

米を作る大変さを理解してもらうと助かります。 

 

=+=+=+=+= 

今年はやむを得ず米農家さんから直接買いました。安く手に入りましたが、他の方はどうされてるか気になっていました。地方では収穫と同時に新米を譲って頂けたのですが、店頭には2倍から3倍の価格で並んでいます。誰も購入している様子は無いです。この価格が続くのであれば家庭内の在庫が無くなるまで様子を見たいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

全国的に年に一度の収穫を高値で買い取ったのなら、来秋の収穫までは価格は変わらないでしょう。そこが産地リレーの他の野菜と違うところ。 

主食用コメの末端価格は昨年比で2倍以上にもなっているから、コメが主原料の米菓、清酒、味噌、などにも徐々に相当な影響が出そう。 

 

=+=+=+=+= 

親戚が代々お米を作ってJAに卸しているのですが、十数年前に簡単な内訳を聞いた時の感想は「え、こんなに手間と時間を掛けているのにそんな値段にしかならないの︎」でした。 

 

内心、私なら絶対やらないとも思ってしまいました。自分で作ったお米を食べたい等の趣味ならばともかく…。やはり生活は厳しかった様で元々は専業でしたが、子供の代からは兼業になりました。 

 

値上がりは勿論痛手ではありますけども、これを機に中間業者だけではなく、農家さんの懐が少しでも潤ってくれれば良いなぁとも思っています。ご飯、大好きです。 

 

=+=+=+=+= 

この一年はいまの価格が続くのを覚悟してます。 

消費者にあまり浸透してないが、米の収穫は年一回、農家から流通側に受け渡すタイミングも基本的には年一回。この時期に決定した農家側の価格を基準に一年間米が在庫として流通するということ。 

田舎に住んでますが、そもそも今年の価格でも適正とは言えないレベルだと思ってます。 

米の消費減により、条件の悪い地域(ほとんどの田舎)での米作りとは米を売って稼ぐ商売ではなく、農地の維持が主な目的。引退世代が補助金を受け取ることで農地維持しているので、再生産不可な価格でも供給できているという仕組みになってます。 

 

=+=+=+=+= 

そこそこ大きな卸売りが25,000円超で買っているとも聞くが、それはそこのお客である実需から、それでペイできる価格で買うから必ず数を揃えてくれと言われてるってことだろう。販売価格に転嫁できる確証がなければここまでの値段は付けられない。 

 

ある意味、一般消費者が中外食業者に買い負けたとも言えるのではないか。 

 

或いは、それぞれのプライオリティが反映されたともいえる。 

ご飯が提供できなければ話にならない中外食業者。 

片や、ファーストフード、ゲームの課金、スマホ代、コンビニのアイス、スタバのコーヒー、アルコール飲料、タバコよりも米のプライオリティが低い消費者。どっちが必死になるかという話。 

 

=+=+=+=+= 

流通の経路でコストが違ってくるから、ローコストで安定した経路の方を通したものが安くなる余地が出るのはあるでしょうね。 

 

厄介なのは、ある部分でナマモノで、きちんと保管しないと味が劣化するとかがあることかな。 

 

直売の場合には、長期保管とかの部分のコストとかの関係から、そこまで手元での保持をするとかは無いだろう。 

となると、農協などの比較的コストを抑えて長期保管ができる場所に集約するのがコストダウンには重要ってなるね。 

 

もはや品薄とか解消しただろうから、今後は高値で買い取りとかは減るだろうし、むしろ買い叩くとかに行きそう。 

 

となると、価格抑えるなら、備蓄米の放出をやや行うとか、農協に保管の光熱費の補助を入れるとか、価格調整のためにお金入れて、安くするとかなのでしょうね。 

 

とは言え、そう言うの、輸出とかに使われそうだし、痛痒しだよね。 

 

円安に行くと売りやすいだろうし、考え所かもね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は消費者目線で書かれているが、逆に生産者目線で申せば、これまで小麦やトウモロコシ、大豆の値段は度々値上がりして来たが、米の値段は下がったままでした。しかし、円安でガソリンをはじめ、肥料や資材、機械まで高くなった。農業経営から考えても、農協よりも1円でも高く買ってくれそうな所に売りたいのが農家の心情でしょう。農家も減反政策と低い農業保護政策もあり、低所得で後継者育成も厳しい状況にあります。 

 

=+=+=+=+= 

農協の買取価格は低いです。 

田植えの時、苗を農協で購入し農協へ新米を農協へ売ると 

(買取価格は低いけど)一律の価格。 

でも苗を自分で育てて田植えして育てた米だとさらに買い取り価格は低い。 

 

JAの苗は高いっ!でもお米の買い取り価格は低い。 

 

ってことで我が家は、苗を育てて遠洋漁業さんがすごく 

良い値段で大量に買ってくれる。らしくて、そうしてるみたい。 

 

=+=+=+=+= 

収穫時の値段で取り引きする以上は今年は高値で推移します。 

その上で現状で基本的には来年収穫前には米は品薄になる予想です。 

なので今年高値で推移した米が一般消費者がどれだけ避けて余ることになるのか、それとも結局足りないで推移するのかで来年の価格が大きく変わります。 

 

=+=+=+=+= 

今年の生産量も順調とのこと 

とすればよっぱど需要が伸びなければ価格は下がるのでは 

この夏米が無いと思って消費者も卸売会社も買いためたんでしょうけど 

今後潤沢に供給されると分かれば消費者は急いで高いものを買わない、在庫が処分していかないといけない卸売会社は値段を下げて販売します。 

まあ夏以前ほどの価格までは下がらないとは思いますが。 

 

スーパーにも並び始めましたので焦って買うことはない 

無くなったら買います。 

 

=+=+=+=+= 

昔から米の流通と価格の設定が分らない。なんとなく我々の知らない闇の部分が有るように感じてならない。何処かが生産をコントロールして、何処かが流通をコントロールして、何処かが価格を決めていると感じている。 

それは素人の知識の浅さなんだろうか?? 日本人の主食であるだけに、外国米の輸入に頼る事の無いように、国民に分かりやすい流通と価格で有って欲しいと願う。一つだけ強く感じるのは、コメ生産者の皆さんを困らせる事は有ってはならないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

親戚の農家から毎年30キロ単位で米を買ってます。 

価格はこれまでずっと7500円。 

(買った後、食べる分だけ近くの無人精米屋で1回100 円で精米してます。) 

今年の新米も7500円ですが最初の一袋は、いつも世話になっているからと無料でした。 

なにより、スーパーの市販米より全然美味しい。 

ホント、助かってます。 

個人の食料安全保障上も米作り農家との御縁は大切ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

当方米農家です。 

コメント読ませて頂いて頂いています。 

要は今の中・小規模農家の経費を削減して、質が高く安いお米を流通させることがイイのでしょうね? 

お国はそれを考えてるらしく、法人化を条件にに田んぼの基盤整備に多額の税金使ってる。ただ、それが出来るのは平たん地の田んぼ・・各地にでっかい田んぼが広がっている光景はたやすく見る事出来ますよね。 

残念な事に私の田んぼは山間地の段々の田んぼで作業効率は最悪の農地です。時代に淘汰されても当然で、息子に跡継げなんてとても言えません。私は幸運なことに定年まで大きな企業に勤める事が出来ましたので、若いころから早朝と休日返上で約3haの田んぼ守る事出来ました。もう高齢で限界が見えています。ただ、離農するには地区改良区に地域に張り巡らせた水路の保証金を払わないといけません。私の場合は900万円。これがすぐに離農出来なく中・小規模農家が減らない要因なんです。 

 

=+=+=+=+= 

農協や農家の利益を守りたい農水省からすれば、コメの価格高騰は短期的には決して悪いことではない。今後は「コメの価格はこれまで安すぎた。現在の価格が適正価格だ」という広報を農協と一緒になって行うだろう。 

しかし、コメの価格が高止まりすれば、消費者は家計防衛のためにパンや麺類の消費を増やすだろうから、コメ離れが一層進むことが予想される。 

その結果、中長期的には人口減少と相まってコメの消費量は大きく減少し、コメの価格は再び低下すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

お米だけでなく、様々な日本食材が高騰しています。もちろん燃料費等が高騰すれば価格に影響するのは当たり前です。ですが、以上な価格上昇は国内消費というより、国外消費への供給が追い付いてない事が原因なのではと考えます。お米に関して言えば、近年では海外での『おにぎり』ブームですかね。蒟蒻や納豆なども健康食材として海外では人気が出始めてます。高市さんが総裁選時に言っていたように、食糧自給率を上げないと日本は近い内に食糧問題に直面するのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

市場原理というのは需要と供給のバランスによって成り立つもので、農作物のように自然を相手にするもので米のような嗜好品でないものは市場原理とマッチしない 

本当に市場原理を導入するのなら供給側に新規参入のハードルを下げて、企業や個人が米生産に参入できるようにすべき 

既存の農業政策では農家を守るけど結果として農業は守っていない 

 

食料供給は国の安全保障の1つなので、農業政策を間違えると食料危機につながる 

今の農業を見ていると品種改良による高級化を目指しているけど、高級化って嗜好品で行うべきで生活必需品では慎重になるべき 

国内で生産できる米の値段が上がって、円安で小麦の値段が上がれば、穀物の値段は数年前に比べるとものすごく上がっていることになる 

日本の景気が良くて値上げが吸収できればいいなだけど、景気が悪くて手取りが増えなくて値上げなら節約してしのぐしかない 

 

=+=+=+=+= 

この金額でないと米農家がやっていけないと言うのならそうなのでしょう。 

ただこの価格が定着するなら食パンの方が安くなるので家庭ではコメ離れが進むと思う。またこれを理由に外食も値上げするので辛いですね。 

無関税国の香港で生活していた時にタイ米が日本米の5分の1くらいで売られていたけど今だと10分の1くらいになってそう。 

物流コストはそこまで変わらないので、なぜそんなに生産コストに差が出るのかは不思議です。倍とか3倍くらいなら物価の差や品質の差で納得できるけど。 

 

=+=+=+=+= 

最近普通にスーパーに米が並ぶようになりましたが、見ると値段は白米で1kg500〜600円、少ないキロ数ならもっと高いくらいで、買ってる人いるのかな?という感じです。 

高騰化しているうちは無理に買わなくてもいいかなぁって感じで見守ってます。 

 

=+=+=+=+= 

みんなが同じ生活力、収入が有るわけでは無いので、生活弱者に対して対策するべきだと思います。 

米は主食であるにも関わらず高値が続くと影響が出ると思うので、外国産の米を仕入れたり、その他の米に変わるものを仕入れたりして生活弱者を保護する対策が必要と思います。 

高値が当たり前になる前に国が対策するべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

農協などの話では、農家の収入を増やすために値上げとあります。それは大いに賛成です。 

結局、間に入る所もしっかり値上げして儲けてるから消費者が損をする。もちろん儲けるのはいいんだけど、手取りが少ない中では払いたくても払えない。結果全員共倒れになりますよ。補助金だけでなく、早々に手取りを増やして可処分所得を増やすようにしないといけない思います。 

 

=+=+=+=+= 

一方でスーパーの販売量は令和の米騒動が騒がれた8月以降底を打ったまま、改善の傾向が見られません。米騒動そのものがやはりパニック買いによる需要の先食いが原因であった事が徐々に明らかになりつつあります。増加しているという問い合わせの中身は、米そのものの有無というよりは”安い米”を探す声がほとんどなのではないでしょうか。とはいえ概算価格が上がり、米問屋の買取価格も上がってしまった以上、小売価格は高止まりを続けるしかありません。おそらく来年は一転して米余りの状況が続き、今年の反省から買取価格は逆に下落を見せると予想します。今年の度を越えた価格上昇は明らかに市場を読み間違えていますから。悪戯な価格の乱高下は消費者の米離れと米農家の廃業が進むだけで、誰にとっても良い効果をもたらしません。一体なぜこんな事になってしまったのか、原因の究明と分析が急がれます。 

 

 

=+=+=+=+= 

長い年月の間で世代交代しても米農家は赤字で米を作り出荷してくれた。 

 

米が高いだの不味いだの太るだの挙げ句外食(国産米)でもライス抜きだの好き放題言いたい放題 更に国にからは米農家が儲からない政策を敷かれてきた 

 

ツケが回って来たのだと思う。 

 

自分自身も反省と謝罪も含め 

今度はこちらが米農家のためにお米ありがたく買わせていただきます。 

 

=+=+=+=+= 

いったん上がった物価、価格は元に戻すのは難しい。かなり米が余っていて、販売店どうしの競争激化、安値競争が激しくなるなら全体的に安くなる方向 

に進むとは考えられる。しかし、今、米の在庫はそこまで余裕があるのか? 

ガソリン価格が高値をずっと維持し続けているように、米価も高値維持が今後ずっと続くのではないのか? 

物価が上がれば、消費税収がさらに上がるため、政府というより財務真理教の懐に入る税金、特に消費税収は最高を更新し続けるだろう。物価高は政府、財務省にとってとても喜ばしいことだ。その一方、為替ではまた円安に進んでいる。輸出産業、海外を相手にする大企業がまだまだ儲けまくるだろう。輸出額が多ければ、消費税還付金も莫大な金額が大企業の懐に入ることになる。トヨタは笑いが止まらないことだろう。 

庶民は増税、物価高、しかし賃金は上がらず苦しんでいる一方で、大企業、金持ち、エリートたちは相対的に優遇される 

 

=+=+=+=+= 

今年の米の作況指数は102で、スーパーにも米が山積みで売られてるのに、価格が2倍近いままなのはどうしてなのか不思議でしたが、流通経路を変えて直接取引を持ちかけて高値で買い取ってる業者が出てきたから高いわけですね。 

 

米があまりにも高いので、朝食はパンになりました。週末の昼も麺が多くなりましたが、米の需要が減って米が余って今度は価格が暴落してしまうことはないのでしょうか? 

コメの価格が乱高下するのは皆んなに不幸になるような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

米農家の収穫量が同じで売値が倍ということは、単純に米農家の売上が倍になる計算になる 

一般企業と違い、会社の儲けが上がって社員とかに還元がなかなか回らないという訳では無い 

たまにはそういう「直接賄い手に還元なる値上げ」も良いのでは? 

客が買わなくても精米しなければ翌年、再来年とストックなる。そうしたら値段も下がり元に戻る。 

焦る必要はないと思う 

 

=+=+=+=+= 

コメの価格は地域にもよるだろうが、1.5倍高ではすまない。現状、昨年の2倍にはなっている。円安で生産コスト、輸送コストが増えているのはわかるが、実際は、コストは昨年の1.2~1.3倍。小売価格がここまで高騰しているのは投機目的だ。問題は、来シーズン、消費者の国産米離れに拍車がかかること。コメの価格がいくら上がっても、安い輸入米や小麦製品にシフトしてしまえば関係ない。 

 

=+=+=+=+= 

・米作の生産コストの上昇 

・米の流通システム改善の遅れ 

・生産品ではなく、生産者を保護する考え方の是正 

 

通常のメーカー・卸商社・小売店・消費者という流通の流れに、早く米の流通も変えていくことが一番大事だと思います。どこにどれだけコストがかかるか把握し、システムの改善や工夫によって流通の簡素化を図れば、生産者と消費者の双方にメリットが得られます。 

 

国が支援して、米の生産量増加を図り、いざという時に備えたり、価格競争力をつけて輸出も行なえるようになることには大賛成です。しかし、『国が支援すべき相手は、米を出荷できる生産者』に限るべきだと思います。米作を行なっていても出荷せず自家用だけの第2種兼業農家と、大量に出荷できる専業農家を同じ条件で支援することには反対です。ましてや、流通組織として民間業者と競争すべき農協は、支援すべきとは思えません。問題を整理してから支援すべき、と考えます。 

 

=+=+=+=+= 

国内だけに食料を頼る事がいかに不安定であるかと言う証拠です。 

日本で作っているジャポニカ米はアメリカでも作っています。 

しかも安くてうまい。農水省は輸入制限を設けると共に高関税をかけてていますので少量しか日本に入ってきていませんし、高いのです。 

 

この国の政策は生産者の為のもので消費者の為の物ではなりません。 

米輸入の自由化は国民の為になります。 

そして輸入の多角化こそ、食料の供給を保障するものであり、今回のような需給不足を無くす手段なのです。 

 

=+=+=+=+= 

逆に今まで米の価格が上がらなさすぎただけなのでは? 

肉、魚、野菜、乳製品、調味料・・・すべての価格が上がってるのに米は据え置きという状態が何年も続いた結果、弾けたバブルの影響が偶然このタイミングで一気に押し寄せてきただけ。 

米作りは農業なので、給料等の人件費はかかりませんが、その分生産する農家の方が生活するために必要なお金は発生します。 

今の物価上昇をふまえれば、米農家の取り分も上げないと農家の人達は生活できなくなりますし、米を育てるのにも肥料の高騰や農業機械の価格高騰、燃料費の高騰等など、価格が上昇する原因はいくらでもあります。 

それなのに「従来の価格に早く戻してほしい」などと言ってる時点で、お米を生産してもらってる方に失礼ではないかと思いますね。 

もちろん米農家の儲けは変わらず、中間マージンばかり上がっていれば問題ですが、米農家へ還元されるのであれば、価格上昇も致し方ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

異常な米価格の高騰です。 

今回の米の値上げは、農林水産省および政府によって意図的に誘導されたものと、私は考えています。納得できない値上げなので、米を買うことをやめました。お米は大好きで「米食」中心の食生活でしたが、不本意ながら主食の切り替えをしなければなりません。これまでにも、例えば「卵」「牛乳・乳製品」等の値上げはありましたが、ある程度納得できる話だったので買っています。 

むしろ購入量は値上げ前よりも増えているくらいです。 

納得できる米価格になるまでは、絶対に米は買いません。ならないならば、今後一切死ぬまで米は買わなくてもいいと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

今までが安すぎたと思って受け入れて欲しいです。 

大半の農家は小規模なので儲けほぼなしか赤字だと思います。私の実家も米やっていますが単価上がっても黒字は難しいですね。 

儲からないのは分かっているけど代々受け継いだ田んぼを荒らしたくない、閉めたくないとのプライドでやっている、他もそうだとのこと。 

ただ、歳や病気、農機具が買えなくて事業でやっている人か他の農家に頼んでやってもらってる人も多い状況です。 

私の親はお人好しなので無償で数件やってあげてます。お金よりも今までの恩返しと助け合いでやっているそう。私も共感して妻と兄弟と手伝っています。赤字でやっているのにさらに赤字を増やせはちと酷すぎます。 

プライドなんか捨ててやめりゃ良いじゃんと思うかもしれませんが、小規模農家が辞めていって一番割り食うのは値下げしろしろいう国民です。生産者、消費者お互いが長く付き合えるようにするのが大事だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

今年から友人の稲刈り、籾摺りの手伝いに行った 

日が暮れるまで稲刈り機で稲を刈り乾燥機に入れる頃はもう辺りは真っ暗 

乾燥機は3日〜4日かけっぱなし 

そして籾の埃にまみれながら揉みをする 

これを乾燥機に入る量があるので日を分け作業を繰り返すのだ 

これは1人じゃ確かに無理だ 

農機具は中古でも200万近く燃料代に電気代と光熱費も 

米が高いと言うがこの労働力と経費を考えると安いくらいだとつくづく思った 

農協を介せば実入りは減る 

来年からは田植えから手伝いに行こうと思った 

 

=+=+=+=+= 

とはいえ、代替品のないマスクやトイレットペーパーと異なり、コメ以外にも主食にする食べ物はあるわけで、高くて買えないなら低所得者はそちらに移行するだけだろう。コメも数ある商品の一つに過ぎない。しかも賞味期限がある商品だ。高くて売れないならやがては損覚悟で値を下げて売らざるをえなくなるだろう。コメバブルもそう長くはないと思う。 

 

昔は、コメ農家の所得保障と消費者がコメを安く購入できるよう、国が税金を使ってコメ農家から高く買って、市場で安く売るという政策をしていたと思うのだが、もう廃止になったのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

市場原理で少ないパイを取り合えば価格は高騰する。 

自然相手の第一次産業は気候、天候に大いに影響を受けるため 

昨今の高温で収穫に影響も出ていてその余波も大いにある。 

第一次産業従事者にも生活があるため国がある程度の補償は 

する必要があるにもかかわらず高齢化し離農する人を留める策をとらず 

外国にいい顔をして外国産の輸入を増やしている。 

そこに今回のような自然災害の影響で国内の危機感が高まり引きが増えると 

あっという間に品不足に拍車がかかる(収穫前という時期もあったが)。 

生産者の生活を安定させ、消費者にも無理な出費が増えず 

バランスをとるのが国の務めだと思うけれどどう見ても 

個人の懐を潤すことにばかり注力しているように思えてならない。 

美味しい国産のお米や魚やお肉が食べたいだけなのに。 

 

=+=+=+=+= 

お米を沢山食べる人、お米を沢山消費する家族 

反対にお米は毎食食べるけど小食の人、消費量は人それぞれですが 

価格の高騰によりコメ離れが進むようでは、せっかく来年度の作付けは今年よりも多くなるってニュースで報道しているのに、また需要と供給が逆転する事になります。 

 

販売店の買い付けも一過性のものと思われますので、農家の方々が振り回されないよう政府(農林水産省?)がコントロールして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

米価が高いと感じるのは、消費者側の賃金手取り額が上がらず、デフレマインドが拭えないのも一因ではないか。 

米価を下げようと転作田を量産体制のために稲作に戻すのは賛成だが、生産コスト補填の理由で補助金を出すことは、政治家の立場の乱用に過ぎず、農家支援にはならない。 

寧ろ、消費税や所得税減税なら、万人に公平に恩恵がもたらされるはず。 

誰もが先行き不透明感を抱き、未来に不安を抱えている最中、国家の大英断が必要不可欠。 

 

=+=+=+=+= 

高値で買い付けた米がなくなるまで、価格は維持されると言うことでしょうか。というより、米は農産物であっても、精米していわば加工品になって売られるので、一度上がった定価に近い価格は容易には引き下がりませんね。 

今更ですが、不足が見込まれた段階で政府の備蓄米を放出して、価格高騰を防ぐべきだったと思います。もう手遅れですね。 

賃上げなど見込まれる給与所得者はいいとして、自営業者や年金生活者はこういった「値上げ」だけ押しつけられるのが、今の残念な政治の主流。 

 

=+=+=+=+= 

もう今年の収穫は終わったので価格は来年の新米の時まで同じでしょう 

借金とかで農協に頭が上がらないので無ければ 

農協などに売らなくて良いと思います 

同じ物ならば1円でも高い方に売るべきである 

農家の農協での買取価格は30年近く殆ど同じです 

全ての物が値上がりしてるのにこの状態は異常です 

今年の値段が本来の適正な価格と思います 

他の物は値上で購入してるのだから米も上がって当たり前 

金が無ければ稼ぐか食べなければ良い 

 

=+=+=+=+= 

以前はうちもコメ作ってたけど、父親の体調もあり他農家にお願いして米を作ってもらっている。 

苗代や肥料代、機械の維持費など、さまざま高騰している中で、コメの値段は抑えろっていうのは農家さんたちにどれだけ負担かけるかわかってるのか? 

今までが安すぎた一面もあるだろうが、農家さんたちのことを考えるなら、この値段状態でもまだ安い気がする。 

高い高いと騒ぐ人たちは農家の苦労も考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

「コメの品薄は解消されつつあるのに、値段が高いままなのはなぜか」 

生産コストの高騰と生産農家のコストに見合った本来の対価に近づいてきたためだと思います。 

しかしながら、世間の他の業種の人件費と比べれば生産農家の人件費などは比べられないほどまだまだ低いのが現状です。 

消費者としては価格高騰は辛い所ですが、資産農家はずーと辛い状態のままでしたしまだまだ見合ってはいません、だから生産に従事する人材がどんどん減っているのです。 

正直、今の倍ぐらいの価格にならないとこれからの若い人たちはコメ生産農家になろうとは思わないでしょう。 

消費期限内でロスなく使い切らない(廃棄する)様な事業展開している様な企業には3倍くらい出されても売りたくはないです。 

一粒でも無駄にはしてほしくない。 

 

=+=+=+=+= 

結論から言えば今が最低価格と言うのは農水省の買取価格の事であり末端消費者の購入する価格では無いと言う事だよね。 

今迄異常に米が安かったと言うがその価格を調整する事をして来なかったって事でしょ? 

色々な物の転売が問題視されてるのと同様にブローカーが値をつり上げてる部分も有る。 

この1年で価格が倍近くなったのは米ぐらいで米については収穫時期に買い取り値が決められてるのに春先から急激に値上り。市場原理で品薄状態を利用し値上したと言われても仕方が無いよね。 

来年は需給状態の予測から今年の様な状態にならないと言ってるがまた根拠の一つにインバウンドがあがっている。インバウンドのコメ消費なんて外食産業なんだから消費量は国民消費からすれば微々たるものでしょうに。 

 

 

=+=+=+=+= 

お米の価格が高騰と言われますが、元々が安すぎるということが一番の問題です。生産者さんに負担を負わせて価格を抑えていただけです。 

今回の高騰問題を機に生産者さんに行くお金が増え、上がった分は多少でも補助金なりで行う方が良いと思います。 

1丁歩~3丁歩のお米農家さん辺りでもお米農家が本業で生活出来るような仕組みにして行って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

本来あるべき姿になっただけとも読めますね。結局はこれくらいの値段じゃないと米農家は米を作り続ける動機につながらないということなのかなと思います。 

何十年も値段が変わってなかったことがそもそもはおかしいわけで、確かに一時的には高いと思うでしょうが、モノの価格は上がるものだと認識するよいきっかけだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

物の値段は上がるのが普通。 

物価は下がらないから今が買い時と、みんなが思えれば好循環になります。 

 

農作物なので値段の幅が大きいかもしれませんが、元の値段には戻らないと思っておいた方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高い。おいしい米のため…とは思うが、農家が個人でやっていて、機械の借金も個人、経営も個人、高齢化、小規模農家多数で、今後どうやっていくのでしょうか。食の未来を考えると、これでは未来が暗い。コンバインも年に数日しか動かさないものを個人持ちとか、無理がないかな…。政府はもっと農業のことを本気で考えていかないとならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーのお米が品薄になって以来、知り合いの農家から自家用の玄米を分けてもらい、家庭用精米機で精米し、毎日精米したてのご飯を食べるようになりました。このご飯がうまいうまい!食べすぎ注意です!もうスーパーのお米には戻れません。農家に行くと新鮮な野菜や果物もお土産でもらうし、我が家は「令和の米騒動」でかえって食生活が豊かになりました。 

 

=+=+=+=+= 

需要が増えれば価格は上がり、需要が減れば減反で供給が減る。いずれにしろ米の価格は下がらない。値段は落ち着くと言っても一時の事。 

日本人が米を主食としての地位を取り戻さない限り、価格は上がり続けると思う 

 

=+=+=+=+= 

農協に納めると 

「農家に米作りでは利益の少ない適正価格ではない買い取り価格」との答えではないかと普通に思う。 

 

私は今の価格で米農家さんが【存続】できるなら 

それでいいのではないかと。 

 

大家族には国が補助すればいい 

減反推し進めたのは国なのだから。 

 

今の価格で買える安心か 

米農家が減って少し安い海外米を食べるか 

その判断迫られるのも考えないと。 

 

=+=+=+=+= 

日本の第一次産業は瀕死の状況。日本政府が抜本的な改革をしてこなかったツケがこれから襲ってくる。JAの買いたたきと生産者の高齢化、非効率な極小田畑。 

ウッドショックも輸入に依存し過ぎて、日本の林業(山林)は荒れ果ててしまった。山が荒れてしまうと河川から海洋への栄養プランクトンもうまく流れず魚貝も育たない。 

農業が魅力的なビジネス職業として、新規参入できる環境を整えなければ、日本産のコメを食べられなくなる日も近くなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

よく米騒動の記事にはコメントで農水省とJAが米高騰の原因だという意見が出ているが、この記事では逆にJAは業者に負けないように努力しているだけとの印象を受ける。実際JAの取扱量は50%ちょっとらしく業者が直接農家との取引を活発化させると大規模農家はJAには卸さなくなるだろう。 

既にJAは価格決定権は思ったほどないということがわかる。 

 

=+=+=+=+= 

このニュースが事実ですね 

とにかく昔の闇米やの暗躍のような感じで 

買いあさられてしまっています。 

そこに輪をかけて消費者への農家直売も増えてきているので 

市場に出るコメの送料が激減しています 

特にJAの集荷の落ち込みが半端なく 

計画出荷も困難なほど在庫の少ないJAもあります 

 

9月の全農の相対価格の速報も出ていましたが 

関東近郊の米と格安だった北海道の米が超が付くほど上がっていました 

茨城こしは何と27646円消費税送料込みでした 

こんな価格になっては絶対に安くならないでしょう 

魚沼こしが24263円だったことからも異常な高値だと思われます 

10月は恐らく主産地の東北北信越、北陸の米が 

どんどん上がってゆく可能性があります 

既に一部卸からは11月からの卸価格の値上げの連絡も来ている 

と聞きます。更なる値上げが待っていそうですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

記事の中で、「今は高いですね。やっぱり普通の値段に戻ってほしい」とあるが、これがそもそも間違い。 

うちも米作ってますが毎年赤字、農家の義務的な感じで作ってる。 

ましてや物価高で肥料も上がって辛かった。 

確かにコメの値段は上がったけど、凄く儲かる程でもない。 

消費者としては安い方が嬉しいだろうけど、適正価格がある事を意識してほしい。日本人は企業努力で消費者へ配慮しすぎです。 

価格へ転嫁する事を普通にしていかないと、過度の企業努力は美的でもなんでもないです。 

 

=+=+=+=+= 

安定供給と安価な輸入米で良いですよ 

棚にはない高価格帯となると結局は国産でも輸入米でも、あればどちらでも良いということが今年よく分かりました。 

輸入米でも普通に美味しく食べています。何かのマネーゲームみたいになるのは困りますのでスーパーの方は輸入米をどんどん取り扱って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

図解のようなルートが一般的だとすると消費者が如何に高い値段でコメを買っているかが良く分かる。 

 

例えばこれ、コメ農家が品質管理や価格の設定をしっかりとできていれば、直接小売りと消費者に分けて売る事で、一般的な相場を小売業者に任せて把握しながらリピート買いしてくれる直接消費者には一般相場価格より安くで提供する事で、合理的に今までよりも利益を上げる事が出来るのでは? 

もちろん農協に多くを丸投げで売り捌くわけじゃないから販売するにあたっての初期導入コストは必要になるけど、一度システムが出来上がれば楽だと思う。 

 

現状は仲介業者が多すぎる上に、販売されるまでに勝手な市場動向の判断ミスで今回のような高騰が続く事態が起きている。 

コメ農家は実質的なコメの生産量を一番早くに把握している訳だから、取れ高の計算もしやすい。 

人のふんどしで相撲を取っている連中のせいでコメ離れが起きたんじゃ意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

夏に在庫が切れていた時に政府が備蓄米を供給しなかった失敗が高騰の原因のはずです。 

今は在庫が多いので徐々に少しは安くなっていくと思うのですが、 

来年作付けを増やしても今年の在庫では来年夏に流通在庫が切れて外米を輸入する事態になるかも? 

又政府が備蓄米を供給しないかもでしっかり生産計画をしてもらわないと心配です。 

 

=+=+=+=+= 

毎年夏にお米の定期配送1年分を頼んでいます。 

 

今年は7月に申し込みをしたのでそれほど値上がりしていなかったのですが、8月、9月に見たらすごい値上がりしていました。 

 

このまま推移したら来年の注文時はだいぶ高くなるのかなとビビってます。 

 

=+=+=+=+= 

確かに米は値上がりした。去年の今頃と比較すると2倍近い値段のものもある。でも、それでもお茶碗1杯分の価格は、そこまで高価なものではない。食べ盛りの子供が沢山いる家庭は大変だろうが、農家さんはもっと大変。どうしてもコメ代が高く付くなら、農家さんから直接買えば良い。私もそうしている。スーパーで買うよりは遥かに安い。安くて美味しいコメを食べるには努力が必要だ。 

農家の大変さを思えば安易に「値段を下げてほしい」なんて私は言えない。 

記事にもある通り、今の値段が基準になる。 

 

ただ、今年は米の作況は良いようで、需要分は十分にある、と言う事らしい。今年のように急騰するのは困るが、供給が十分にあると価格は安定する。 

これからも美味しいお米を食べたいので、お米を買い続けて応援したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

我が家は夫婦二人だけで年5kgで充分間に合ってるし、買う事が無いから実感無いな。現物が株主優待で送られてくるし、保管に苦慮するぐらい。米が高かったら主食を切り替えれば良いよ。うどんとか素麺なんか美味くて大好きだし、それともやしも健康上の理由でよく食べてるよ。米より確実に安いし。半分切り替えれば節約よ。 

 

=+=+=+=+= 

地元のスーパーだと新米コシヒカリ10㎏ 5000円(税込み)で、去年より1割程上がっているかな。食パンの値段が以前より2~3割上がっているから、順当と言うよりまだ良心的な値上げだと思う。 

 

でもドラッグストアの10kg米は6000円近い。 

今までは余ってた米を安く買ってたんだろうけど、そのツケが回ってきてるよね。 

 

ただ、地元の低農薬米を作っててJA通さず販売しているお店は昔から精米10㎏5000円で、玄米でも30kg10000万円位しているから、今の流通価格が驚くほど高いとも思わないし、逆に米農家から直で買えば安いと思っている人達を見るとなんだかなーと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コメや玉子、モヤシなんかもそうだけど、様々な食料品が長年に渡って価格があまりにも安すぎたのだろう。どこかで中間マージンが高くなっているのなら問題だが、農家が適正な利益を確保出来るのなら現状の価格でも構わないと思う。これで賃上げが価格上昇に追いつけば好循環になるのにな。 

 

=+=+=+=+= 

今まで農協が価格設定していたのがおかしいだけで農家の人は販売ルートを知らなかったが今回の米騒動でようやく他の販売ルートが出来たように思う。農協が安く買付、高く売るのに不満を持ってた農家はこれから見直しし少しでも高く売り赤字を解消する事だ。年に数回しか使わない農機具に数百万円も掛け修理代で利益が出るはずも無く土地を守るだけで農家を続けているのが現状で政府が補助金なりをもっと上げなければ農家は衰退する一方だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

図にあるような通常ルートでは消費者に届くまで手数料が加算されておりこの手数料が高騰の要因。できれば農家から各家庭で必要な一年分を直接購入してもらえたら農家も農協に卸すより高く販売できるし、消費者も安く購入出来ると思う。保存するための米用の冷蔵庫を各家庭で準備しておく必要はあるが米は今後ますます高騰すると思う。米値下げに繋がるような要因がない 

 

=+=+=+=+= 

食料自給率38%でほとんどの食料を輸入に頼る日本が、唯一自給率100%以上のコメが店頭から消えてお金の問題より買えなかったことが大きな問題だと思います。 

今後アフリカを中心とした人口激増で食料不足になる事は必至だ。農産物総産出額が9兆円なのに対し例えばイオンは10兆円、トヨタが45兆円という民間一社での売上げ。人間食べなければ生きていけないのに政府は一次産業にもっと力を入れて危機感をもたないといけないのではないか。 

他の産業より一次産業は人材不足であり従事者の平均年齢が70歳。それほど若い人がやりたがらない仕事だと言うこと。 

加工品の店頭価格は上がっても農産物は据え置き。 

なので生産者がどんどん居なくなってます。 

農水省に数百億の予算をつけて色んな補助金をつけるくらいなら一掃のこと頑張る農業法人は免税にする方が良いのではないかと思います。 

それが1番効果的な対応策ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

日本人にとって米は重要な主食だ。 

それを市場任せにするとか・・・はどうでもいいが。 

私のようなFODMAPを気にしなければならない体質の者は(平たく言うとiBS)、小麦粉食品、大豆食品、食物繊維、砂糖、油など食べれないものがたくさんあります。 

米を主食にして、麺類は蕎麦(10割蕎麦がいいのですが高くていつも表示がない8割以下の小麦粉入りの蕎麦になっています)、魚、肉(あぶらが駄目なのでロースが良いのだけど、高いからいつも鶏肉)、野菜(これもブロッコリーをはじめ様々なものが食べれません・・・で高い)。 

ホントになんとかして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

毎週生協から米を5キロ買っています。生活はギリギリなので、毎週一番安い米を注文していますが、米騒動が起きる前は1400円から1500円でした。 

新米が出始めやっと抽選販売でなくなったと思ったら、一番安い米でも3100円以上。 

倍以上の価格では毎週は買えません。安売りの3玉98円のうどんや見切り品になった89円の食パンを食べて米を節約しています。 

主食の米は我慢しないで食べたいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

我々のお腹を満たすのに、パンやスイーツを口にする機会が増えていますよね? これらは意外と高価なもんですよね? それにしては消費者は口を閉ざしていませんか? 小麦など輸入に頼原材料を使用しているから特に円安だから仕方ない? で済ましているのでしょうか? 主食であるお米が値上がりすると大騒ぎする! これは残念ながら我々が主食であるお米を大切に扱ってこなかった大きな付けが来たのだと思います。安定した価格政策を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

父から田んぼを相続して今年から兼業農家になりました 

5年ほど前から手伝いはしていましたが今年からは1人でやっています 

やっていて思うのは、何をするにも莫大なお金がかかります 

農機具は年間数日しか使わないのにかなり高額ですし農薬など買うにもお金はかかる 

燃料費などもどんどんあがっています 

今年から米の買い取りが高くなったことと、一般の価格が上がったことで会社の人達に自分で売り込むようになったので今年はなんとか黒字で終わりそうな感触ですが普通に仕事している方が圧倒的に楽でお金が稼げます 

農家はきついし、確かに米の価格はあがりましたが労働に対して得られる対価としてはかなり小さいです 

美味しいお米が出来るように仕事の前に朝早くから頑張ってます 

高くなったと言わずに、一粒残さず食べてもらえたら嬉しいです 

 

=+=+=+=+= 

米の高騰は市場原理が働いてるからって事なんでしょうね。しかしながら、このまま高騰が続けば、所得の上がらない国民の大半は消費を控える。もちろんそうではない中間層とそれ以上の人達は買うでしょう。だけど市場の中で最も数が多い低所得層はそうじゃない。数が売れなければ、結局農家はより「高価格路線」に変更していくしかなくなる。それは市場競争力の低下を招く。 

政府としては国民に対して食の補償をする必要があり、高価格を保つ米に対して、より価格の安い形で「輸入米」などの措置も取るだろう。が、それが入って来れば、今の日本の米市場ではあっという間に市場を独占され、国産米は日陰者になるだろう。だって中間層以上の人達でも、安く買えるならそっちを買うからね。 

農家さんには厳しい言葉だけど、より美味しいお米を作る努力よりも、より安く作る努力をして欲しいかな。って思うけどね。正直米の味なんかよりも、安さの方が目を引くよ。 

 

=+=+=+=+= 

5kgで3000円。大家族で1食5合炊いても500円未満。 

確かにコメ余り時代の最安値と比べると1.5倍となり家計への影響はある。 

 

ただコメが安すぎるのも米農家の家計への影響は大きかっただろう。 

農家に比べると消費者の人数は多いので高いという報道が先行してしまうが、それでもラーメンが1杯1000円になろうという時代に家族全員がお腹いっぱい主食を食べて500円は高くはないと思う。 

 

農家の平均年齢が65歳をとっくに超え、肥料や農機等の負担も増える今、農地が継承され安定的に食糧が確保されるためには、最安値との比較で嘆くのではなく持続可能な適正価格は大切だと思う。 

 

一人当たり米消費量は年間50kg程度であり消費額は今の価格でも1.5万円と携帯料金と比べると少額にすぎない。それより物価上昇を下回る賃上げや税・社会保険の国民負担増など国民の実質所得が向上しないことが本質的な問題である。 

 

=+=+=+=+= 

日曜日に今年初めて新米を購入した。 

価格はコシヒカリ5kgで2600円だった。 

 

このお店では客の目当ては不明だが 

開店前に列を作り、お米は開店2時間程度で 

売り切れたようだ。 

 

場所にもよると思うが、そろそろお米の 

値段も落ち着いてくると思う。 

 

この時期の古米がおおよそ160万トンで 

毎年新米が680万トン生産されると考えれば、 

秋から来年の秋までに新米の1/4が残る 

計算になり足りなくなることはない。 

 

ろくに調べもしないでお米の品薄を煽ったり 

備蓄米を放出しろとわめいていた人は 

いまはずかしいとは思わないのだろうか。 

 

のど元をすぎて熱さをわすれてしまったの 

だろうか。 

 

この数値の発表をみる限りにおいては、 

ことしの新米が出回る前迄に市場価格で 

5kg2000円以下だったお米を5kg3000円 

以上で売りさばいていたブローカーや 

米屋がぼろ儲けをしていた結果が見える 

だろう。 

 

=+=+=+=+= 

農家と話しますが、卸売り業者が家にやってきてJAより高値で買い集めているそうです(複数聞きました)。 

JAも以前より倍近い値段だそうで、仕入れ値が上がっているということは、もし米が同じようにあっても、販売価格は高くなると思います。 

また、私の住んでいる地域は高温の影響で、米の収穫量が減っているそうです。 

今は新米がありますが、来年の夏にはまた品薄になるのではないかと周りは言ってます。 

 

 

=+=+=+=+= 

お米を作るためには、耕す、植える、刈り取る、乾燥させるの最低4台の農業機械が必要です。 

車と同じように値上がっています。 

どうか検索してみて下さい。家庭農園じゃないですよ。 

とてもじゃないけど捻出できません。 

中古や共同購入の選択肢もありますが、お互い高齢者です。正直、今の機械が壊れたら終わりと考えている所が多いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

供給量が十分あっても流通業者の思惑などで高値継続してるんだろうね 

たぶん来年の夏ごろには在庫処分で大量に放出されるんでしょう 

流通業者の思惑させない意味で価格が下がるまで政府は備蓄米を放出すればすぐにでも適正価格になると思うんだがね 

なんせ供給量は十分あるんだから! 

 

=+=+=+=+= 

お米の値段は来年のゴールデンウィーク頃まで下がらないでしょう。物にもよりますが。貴方がお米なら何でも良いんですか?今、外国産米が安くて多く見られますよ!もう今更ですが益々米離れですね。同じ5キロでベトナム米が1800円です。日本米に近いですよ。味がね。国産米色々あれどやっぱり東北、北海道、北陸産が主流ですよね。中間業者さんバカなこと辞めて小売店、庶民の事良く考えるべきです!お国も責任重大です!生産者の皆さんのコスト高仕方ないのです!低所得の人々を助けてください。お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

近くのスーパーでは、特売用として玄米30キロを大量に仕入れたが、恐ろしい程売れずに特売が終わってみたら殆ど在庫として残ってしまったという 

理由は高すぎるから誰も買わないらしい 

実際の流通量や需給バランスとは関係無く、相場の混乱だけで価格が乱高下する 

ビットコインや株、金相場みたいな動き 

景気は良くないのに株価は過去最高 

関係無い市民は冷ややかな目 

ある人が頑張って物を生み出し、それを欲しがる市民が居て利益が出ると言った市場の原理を無視し、誰かが儲ける為のマネーゲームの影響で価格が異常に推移している 

本当にバカみたい 

一日も早くこのバカみたいな現象は収束して欲しいと思う 

 

=+=+=+=+= 

米農家にとっては値段が高止まりしてくれる方がいいでしょうが、人口減少。食の多様化の中、価格高騰が続くと徐々にコメ離れが進んでいく可能性はありますね。 

農家もまた減少傾向にあり、コメの需要、供給ともに減少の一途をたどることになると思います。 

 

中長期的には日本の食文化が不安視されますね。 

子、孫世代のこの国の食糧自給に暗い影が落ちてるように思う。 

 

=+=+=+=+= 

消費する側からすれば高くなったという感覚だろうが、コメを作る農家のことを思えばまるっきり逆だ。今までが異常に安すぎただけで、漸く適正価格に戻っただけ。先行きコメ作りする農家が更に減ることが確実なら、もっと高くなっても文句は言えない筈だ。 

 

高くてかなわないならコメを消費するのを抑えるか、不味くて形も好きになれない輸入米を我慢して食べるか、さもなければ自分で作る以外ない。言うまでもなく作付けできる土地を確保し、機械も苗も全部自力で調達して。 

 

その手間暇を思えば買った方が絶対安いなんて思うだろう。いかにもそこである。現代人はわがままで贅沢で、自分のことしか考えていない。だから農家が今まで安値に虐げられていて米価が上がれば途端にコメが高くなったなどと平気で文句を言うのである。この件に関してだけは消費者の感覚がおかしいだけで、全面的にコメを作ってくれる農家を応援したい。 

 

=+=+=+=+= 

稲作農家の収入を考えたら…妥当な価格なのかも知れないですけど…いづれ日本は亜熱帯気候に成ると云われていましたから…高気温に強い稲作を定着させて…政府は備蓄米が品質低下する前にある程度価格下げるつもりで備蓄米を放出するべきだと思っています 

 

=+=+=+=+= 

零細のコメ農家での利益はほぼゼロでしょう。 

私の実家も1haの稲作をやっているが毎年赤字です。コンバイとトラクターでベンツが買えるぐらい費用が掛ります。 

農業は趣味と割り切っています(育てた物を収穫するのは本当に嬉しい、楽しい)。いとこの旦那さんは定年した年に農作業中に熱射病で死亡。それでも残された家族で暑いお盆の時期に稲刈りをします。 

農家の大変さも報道して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

コロナとか戦争とか起こる以前から、1日1食で済ませちゃてた人もいましたから、それを実行出来たら、かなり食費が浮くし米の消費も押さえれるでしょうけど。 

 

流石に、小さい子供のいる家庭だと身体を作ってる最中で三食しっかり食べる方が良いから無理ゲーなのですよね。 

 

1日1食は無理ゲーとしても、大昔は、1日2食が普通だったとかで、合間に軽くおやつとか摘まんでたと聞いた事があります。 

 

昔の人は実践してた訳ですから。 

なので一日2食生活(今と違って、当時は成長期の子供も同じだった筈) 

順応さえ出来れば、実践出来そうな気もするのですよね。 

でも若い男性や肉体動労系の方は無理でしょうから、机上の論だけで終わりそう。 

 

=+=+=+=+= 

だいたい農家の概算金は2万円程度。高くても2万3千円くらい。店頭で10キロ八千円なら四万八千円/俵。差額は中間マージンになるわけでそれは誰が儲けてるのかな。正規ルートだと農協(全農含む)→卸→店頭となるがこの中に投機で失敗した全農(農林中金)がいるのが気にかかるね。正直全農って単純に農家に寄生してるように見える。兆単位の損失をやって損失分を集ろうとしている全農に存在意義はあるんだろうか。株が暴落すると集るんだよ、あの人たち。 

 

 

 
 

IMAGE