( 229008 ) 2024/11/01 16:31:12 2 00 なぜ停止線の「めちゃ手前」で止まる? “スペース空け過ぎ”に「違反なの?」「正直ありがたい」「トラックのため」の声も! 「狭い道では助かる!?」謎の行為に反響集まる!くるまのニュース 11/1(金) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f354549eba762671961bf0154b6e86f8ba665471 |
( 229011 ) 2024/11/01 16:31:12 0 00 街中に溢れている停止線では、クルマを停車させて安全確認を行ってから進むことが義務付けられています。
仮に一時不停止の違反で捕まると違反点数2点、普通車で反則金7000円が科せられます。
しかし、停止線よりもかなり手前で停止した場合は、違反にはならないのでしょうか。
【画像】「うぉぉぉぉぉ!」 これが「停止線で上手く止まるコツ」です!(17枚)
結構多い!? 停止線から余裕をもって止まる行為に対して反響集まる!
停止線は、主に信号のある交差点の流入部や横断歩道の手前、一時停止交差点の非優先道路流入部に法令に基づいて設置されています。
例えば横断歩道の手前には1mから5mの範囲で停止線が設けられていますが、この範囲は交差点の状況に応じて「もっとも安全な場所」を考慮して決められています。
また、二輪車や普通車、大型車など、クルマの種類によって異なる停止線が引かれることもあります。
そんな停止線ですが、大きく手前で止まることは交通法規に違反しないのでしょうか。
警察庁が公表している運転免許技能試験の採点基準に関する文書によると、停止線の手前から約2m以上手前で停止した場合には停止位置が不適切として減点対象になります。
しかし、道路交通法では停止線の手前で止まる行為に関して規定されておらず、違反には当たらないようです。
運転者が安全に停止し、かつ発進しやすい位置で止まることが望ましいとされています。
実際に停止線の手前で止まる理由として、交差点を右左折してくる大型車両が曲がりやすいようにすることが挙げられます。
特に大型車両は左折時に車両の軌道が大きく外側に膨らんで反対車線にはみ出ることがあるため、信号待ちのクルマが停止線より手前で停車していた方が余裕をもって曲がれると言えるでしょう。
また、二次的な事故を防止するという目的を持っているドライバーもみられます。
例えば、停止線の先に横断歩道がある状況で後続車両から追突された場合、その勢いで横断中の歩行者と接触してしまうおそれがあります。
しかし停止線より手前で止まっていれば、少しでも被害を軽減できる可能性が高くなることでしょう。
さらに車両の構造上、停止線ぴったりで停車するとクルマのルーフ部分がちょうど信号機と重なって見えにくいという理由から、少し手前で止まるようにしているドライバーもいるようです。
これらについて、ネット上では「実際に手前に止まることで、交差点内の視認空間が広がるから、事故防止にもつながるよね」「極端には空けないけど、特に狭い道の時は少しだけ手前で止まることを意識しています」「大型ドライバーの為に空ける派だけど違反なのかな?とも少し思っていたから、違反じゃないようで良かった」など、停止線から余裕をもって止まることに対して肯定的な意見が多く寄せられています。
また、「バスの運転手です。停止線を越えて停止されると本当に右左折できないので、ちゃんと手前で停止してくれ」「大型トラックの運転手からすると、手前で止まっていてくれるクルマには感謝しかない」「たまに停止線にピッタリ合わせて止まっていても、何回か切り返さないと通れないこともあるから、特に狭い道ではスペースに余裕を持って止まってくれると助かる」など、大型車両を運転するユーザーからのリアルな声も。
そのほか「免許取り立ての時は車両感覚に慣れなくて、間が空いちゃったこともあったなあ」「ボンネット長いクルマだと停止線分かりにくいから、余裕もって止まるわ」「たまに停止線が薄れていて、どこに止まっていいかわからない道もあるよね」など、様々な理由で停止線から大きく手前に止まってしまったケースも見られました。
くるまのニュース編集部
|
( 229010 ) 2024/11/01 16:31:12 1 00 - 車間距離や停止位置に関しては、一部のドライバーが停止線より手前で停止したり、車間を広く空けたりしていることが多いようだ。 - 大型車への配慮や安全確保のためという理由から手前で止まるドライバーもいるが、一方で車両感覚や車体の位置が把握できていない場合もある。 - 交通ルールの理解や車両の見切りが難しい、ながら運転をしているなどの要因が挙げられている。 - 一部のドライバーは、感応式信号での反応や右左折への顧慮といった理由で手前で停車することもある。 - 他にも、交差点の環境や道路の幅が違う場合、停車位置を適切に判断する難しさも指摘されている。 - 最近は交差点での信号待ちや停止位置に関する問題が多く見受けられるようで、運転者の安全意識や車間距離の意識などが問われている。
(まとめ) | ( 229012 ) 2024/11/01 16:31:12 0 00 =+=+=+=+= 基本は停止線で止めますが、狭い道かつ何か(スーパーとかバス停とか)ある場合は手前に止めますね。トラックやバスが来たときのためです。 1-2mで十分だし、後続車云々よりも大型車が交差点に引っかかる方が余程だと思います。開けすぎはどうかと思いますけどね。(実際たまに見ますし) 信号待ちで車間詰めて横道や出入り口を塞ぐ車も多いし、もう少し考えて運転してほしいと思うことは多いです。
=+=+=+=+= トラックドライバー経験者です。 確かに右左折する時に、停止線を越えて停車していられるとハンドルが切れません。交差点状況で大型車等が進入してくる所には、かなり手前で停止線が引かれているが、何も考えないドライバーや年寄りは平気で停止線を越えて停車したりしています。 後、安全運転義務なのか知らないが歩行者も居ないのに、必要以上に交差点内で安全確認をして停車するバスや、運送ドライバー。 この方達のせいで青なのに直進も右左折も出来ず、信号も赤に変わってしまう。安全確認も必要だが、歩行者がいない時はもう少し前に進んで欲しいです。
=+=+=+=+= 最近多いのが歩行者用の押しボタン式信号機の停止線が横断歩道に近すぎるケース。こういう場所では停止線まで進んでしまうと信号機自体が見えなくなってしまう場所が多い。元々横断歩道しかなかった場所に、後から信号機が設置された場合は停止線の位置まで変更されずこのようになっている場合が多いように感じる。
=+=+=+=+= 交差点の先頭で大型車のために停止線より少し手前で停めるのは理解できるけど、二番手以降になった時に停まっている前車との車間距離を車1~2台分ほど空けて停めるのは何故なのか?。 追突された時に前に行かないためなのか、車間(体)感覚がまったく取れないのか、それともスマホを早く見たいからなのか、いずれにしても空けすぎるドライバーが多くなり、これも渋滞発生の原因の一つだと思う。 そのくせ、まだ赤信号なのにジワリジワリと前進する。脚力が弱まってフットブレーキを踏む力が弱くなったのか、スマホに夢中で運転への集中力がなくなり、ついつい前進してしまうのか。 いずれにしても、そんな車の後ろにつくとイライラしてしまう。道路は自分一人のために有るのではない。自己チューは止めよう。
=+=+=+=+= 特に交差点右折車線時、線の1~2m手前で停止しています。 記事にもあるように大型車への配慮と、普通(軽)車なのに左折で膨らむ・右折の進入角度が浅い人が増えたから。
特に左折でハンドルを一旦右に切るのに左の舵角が足りないから結局膨らんでくるって…当の本人はそれを特に下手と思っていないのも怖い。
昔に比べ、交差点曲がる際に舵角足りていない人が多くなりましたね。
=+=+=+=+= バス路線でもなく、狭くも無く、右左折の道でもない信号で手前過ぎ停車や横断歩道にまで入って停車の車が多いよ、こういう記事出すとやれトラックはありがたいだとか全く違うわという声が出てくるので理解してコメントしてほしい、手前過ぎ停車は追い越しかける輩も居るのでしっかり停止線前で止まり歩行者に配慮した運転を心掛けてほしい
=+=+=+=+= どれ位開けているかな?大きな通りだと大型車が怖いから無意識に開けているかも。細い道だとセンサーで信号が変わるのとかあるので、前出す場合もある。私は走行中も前の車間も割と開けるタイプなので、後ろに寄られると不安になるが別段ノロノロ運転ではない。 最近、休みの買い物でしか動き回らないから軽自動車に乗り換えたけど、相変わらず慎重に運転しています。スピードの出しすぎとか車に注意されますしね。 軽に乗り換えて分かったのですが、やんちゃ系が好きそうな車は煽ってくるとか、小さいから無理に前入るとかされるって本当だったんだなと、実感していますが、そう言うマナーの悪い人はそのうち罰が当たると信じています。
=+=+=+=+= 自分の場合は、手前で止まるのが悪いというより、停止線に合わせて止める事すら出来ないというのはどうなんだ?という感じ。
個人的な感覚だけど40~50センチ程度なら別にいいし、状況によっては曲がってくる大型車のために下がってるんだなってのは親切だと思う。
ただ、特に狭くもなく大型も普通に曲がれるだろうっていう普通の交差点で1~2m手前とか、もしかして停止線が見える位置で止まってるんじゃないか?と思う程後ろで止まっている車がよくいる。
せめて停止線に合わせて止まれるように練習や工夫をしようよと。
=+=+=+=+= 狭い道路の場合は自分も停止線の手前から距離を置いて停まりますね。自分もかつて自社の大型に乗っていたので、大型ドライバーの気持ちや苦労は少しは理解しているのでその辺りは意識しています。また、特にですが高速の渋滞時には前車との距離は玉突き防止や、万が一の追突回避の為に一台分程度は空けておきますね。実はこれ、30年前以上に発売された中嶋悟の運転テクニックに紹介されていたものです。
=+=+=+=+= 交通法規遵守の心掛けを持って安全運転を行う事は大切だと思います。 それを前提に、年間2万キロ以上運転する私の意見は過失割合に関わらず事故は起こしたくない!と言う事。 どっちが間違っているとかでは無く、事故自体を避けたい。 その点から考えると、今回の事故は衝突された女性に過失は無いけれど、後方車の存在、状況を把握していれば衝突を避けられたのではないでしょうか? 私は運転中はルームミラー、サイドミラーで周囲の状況を把握しながら、いざ!と言う時の安全エリア確保の判断材料にしています。 停止する時も必ず後方車の動きをチェックしています。 実際、道路を走っていると正しい運転をしているドライバーの機転で無茶なドライバーを始め、歩行者や自転車との事故を避けているケースが少なくありません。 どっちが正しい、間違っているではなく、 交通法規を遵守しつつ、事故を起こさない! これが大切だと思います。
=+=+=+=+= 直進方向が渋滞していて青になってもなかなか進まない交差点が通勤途中にある。自分は右折したいのだが先頭の車が停止線のずいぶん手前で止まっていたり、2台目以降に車間を大きく空けて止まっている車がいたり、スマホでも見ているのか前の車が動いても進まない車がいたりで、あと少しで右折車線に入れるのに入れず、結局信号待ちを繰り替えすことになることがよくある。「もう少し進んでよ。空気読んでよ。」と心の中で呟いているが、本音は大声で叫びたい気分だ。
=+=+=+=+= 停止線前の停車よりも「信号待ちの前車に対するスペース開け過ぎ停車」の方が正直イラッとして、そのスペースって何?と思います。
話題と違い申し訳ないですが、前車との停車スペースが車一台分、酷いのは車1.5台分のスペースを空けています。 ギリギリ狭めて停車するのも考え物ですが、朝夕のラッシュ時にそのスペースを詰めてくれれば、右左折できる!、信号待ちの橋等ではあと一台が橋上に停車できる!
色々な事が出来るようになり、製品も発売され、時代で人の感覚も変わっているのでしょうが、色んな意味で他人を侵害して自由にしているのが今現在ではないでしょうか?
=+=+=+=+= 前から来る右左折車の為に控えて停止してる人はごくわずかでしょう。ほとんどは一秒でも早くスマホ見たさじゃないですか。そのような停止のしかたをする後ろで信号待ちをしていると青に変わってもすぐに発進しない車が多いです。自転車のながらスマホも本日から厳罰化です。急いでる時に警官に止められその上に罰金まで、よーく考えて行動しましょう。
=+=+=+=+= 記事の写真くらい手前に停止する車は当たり前のように多く存在しますが、車1台分くらい下がって停止している車もたまに見かけます。 追い越し車線を延々とマイペースで走り続けたり、ウインカーを出さずに車線変更を繰り返したりする車も多く見かけますが、最近は色々と交通ルールが変わったんでしょうか。
=+=+=+=+= 停止線の位置は一般的に警察交通課とライン業者が相談して決めています 当然、対向する大型の右折軌跡を考えて引いてあります。そこで停止しても対向大型が右折出来る・・ということです なので、基本的に自動車学校で習ったとおりに停止すべきです かって受けた自動車運転免許試験では ・停止線を超えて停まったら失格 ・停止線から50cm以上後ろだと一点減点 ・停止線から1m以上後ろだと二点減点 でした。それで良いと思います
=+=+=+=+= 大型車が左折して来るタイミングなら開けるけど、基本的に停止線から1m以内で止まるようにしてます。曲がれないならそれなりの対策を立ててから走行して欲しいと正直思う。他人頼りはどうなのよ。開けていなくても安全に曲がれる大型ドライバーは流石だなと尊敬します。
=+=+=+=+= 常に自分(運転席)から停止線が見える位置で止まるようにしています。この位置でも実際かなり余裕があります。 記事にある理由以外だとフライング防止とスムーズな発進目的もあります。青信号になる前に停止線よりはみ出ると交差点進入となり信号無視扱いになります。余裕持って停止していればうっかり動いても最悪停止線手前で止まる事も可能です。
=+=+=+=+= 停止線から離れてる人は車両感覚の無い人が多いです。本人は車から見ると停止線で止まってると思ってます。ボンネットで隠れてる分だけ後ろに下がっているだけです。 信号待ちしている時に車両間隔が異常に離れている人もそれです。本人は50センチくらいの感覚ですが、実際は1m以上離れています。 あまりこういうことを言ってはいけないのですが、サンデードライバーとおばちゃんはその傾向にありますよ。
=+=+=+=+= 本題とは違うが、ややこしめの交差点などで、進んでも良いのに前の信号が赤だからと停止線もないところで停まり、後続車にクラクションを鳴らされている車を見かける。例えば、うちの近所の某交差点は川の真上にあり、交差点の全長が長い。だから交差点に入った右折車が、交差点出口にある赤信号を見て、勘違いして交差点の真ん中で停まる事例が多発している。若い子やおばちゃんに多い。
また停止線の話ではないのだが、こないだ、信号待ちで前の車と車3~4台分も車間距離を空けて停まっている車を見た。もちろんゼブラゾーンなどなく、動物の死骸が落ちていたわけでもなく。さすがにおかしい、というか、こんな気持ち悪い運転手の後ろは走りたくないので、自分はバイクだったこともあり、その車の前に割り込ませてもらった。その後何度も後ろを振り返り運転手の顔も見たのだが、一向に動く気配はなかった。直近に衝突事故でも起こしたのだろうか。
=+=+=+=+= 後続車両の車間距離が近い場合、さらに後続車両から追突された場合、押し出されて横断中の歩行者と自車が接触する可能性があるので停止線より手前で止まっているのではないでしょうか? 「もっと前に出ろ!」と言う前にご自身の車間距離を考えてみてください。
また、停止線のかなり手前で止まることより、一旦停止箇所で停止線で止まらない車の方が多いので、一旦停止箇所では停止線で一度停止し、安全確認してから、少し前に出て、さらに安全確認するようにしてください。そうしなければ違反です。 一旦停止箇所を徐行で通り過ぎる方は免許証変更してください。
=+=+=+=+= わかっている曲がり角なら1台ぶんは後ろに停めますね トラックの人もわかっていて挨拶してくれます こんなところにこんなでかいの入ってくるのかとおもう時もありますが 基本は停止線に止まっていれば大型車は曲がれます 少しの気持ちでお互いが良ければいいとおもう
=+=+=+=+= 記事にもありましたが、停止線が消えていて分からない場所ありますよね。予算ないのは分かりますが、夜間や雨天時は見えなくて困ります。減速を早めにして、安全に止まれるように心がけてます。 停止線のめちゃくちゃ手前に止まられると、右折車があまり行けなかったりしてイライラの原因にもなるし、逆に横断歩道上に停車している車も多くて、自分の車の位置が把握できていない方が多くて怖くなります。 狭い道での停車待ちはほんの少し手前でとまりますが、何事もほどほどだと思います。 一応、停止線はその場所を考慮して引かれていると思うので。
=+=+=+=+= 直進レーンと右折レーンの 白線の場所がこのごろ同じ ラインで敷かれていることが多い 以前は右折レーンが直線より 少し手前の場所で敷かれていたのに なぜ変わったのか
ただでさえ白線を過ぎて止まる車も存在するんだ 記事にあるように白線の手前で止めるより オーバーして止めている車の方が多いのでは
右折レーンが直進と同じなら 手前で止めるようにしている それは左折の大型のことを考えて 事故れば曲がり切れなければ お互いが面倒なことになる
直進レーンと右折レーンを 同じラインで敷きはじめたことに 問題があるんだろうよ
公安委員会が 机上の空論でまた 無責任な事やりはじめた結果だろ
=+=+=+=+= よく解らないのは、二車線や右折レーンや中央分離帯が有っても手前で止まるよね。 先頭でなくても前の車から1台分開けて止まる人もいる。
融通を利かせているつもりなのかも知れないが、後続車には融通を利かせない我が儘運転なのでは。
=+=+=+=+= 手前で止まっているなと思って運転席を見ると一生懸命スマホ見ている人がそこそこいる。実際に止まる瞬間にスマホを見ていたのは目撃したことある。 ながら運転で距離感適当で止まっている車は一定数いるんじゃないかな。
=+=+=+=+= 停止線の手前数メートルで停止すると「万が一の時安全」なんてのは後付けの言い訳だ。トラック云々は結果論であり偶然の産物に過ぎぬ。2台目以降の車でも1車長空けて止まる車が珍しくない状況の説明にはならない。中には自分の主義でそんな人もいるのかもしれないが、そんな車がこれだけ多くなり記事にまで取り上げられる理由とは思いがたい。 基本的に車輌感覚が欠如し「自分の車の先端がどこまであるか判らない」からだろう。歩行者頭部保護基準への適合のためにボンネットの形状が変わり、車輌先端の見切りが悪くなった辺りからこの現象が顕著になってきた。以前の「ハコガタ」の車ばかりの時はこんな問題は聞いたこともない。 車輌感覚って教習所で習う最初の項目のはずだが?
=+=+=+=+= 他の方の投稿に「1メートル程度なら、深く考えずに、運転席から停止線見える位置で停止してる人が大半だと思う」というものがありましたが、これが全てを物語っています。この止まり方(運転席から停止線が見える位置)だと車の前端と停止線の間に4~5mくらい空いています。「死角」のところで自動車学校の教本にも図が載っていたと思いますし、(自動車 死角)で検索すればネットでもすぐに見つかります。実際、私自身も車間を空けて止まっている車が多いことを不思議に思って横から観察してみたことがあるのですが(暇か?笑)運転者の目とボンネットの上端、停止線(前に車がいる場合は前車のリアタイヤ)が見事に一直線になっていました。つまり、車両感覚が掴めていないので、本人は1mくらいしか開けていないと思っているのです。
=+=+=+=+= 1mくらい手前なら配慮なんだって思いますけど2〜3m以上前で止まる車がいるんですよね。空けすぎと言われるのって、それくらい空けてる車かと。 あまり前で止まられると、後ろの車は予測と違うので、軽く急ブレーキになる可能性があります。当然その後ろも。先頭以外でも同様です。 運転している人それぞれで感覚が違うので、それで悪いとかイラッとするとかではありませ?が、もう少し「自分以外も運転してるんだよ」という意識は持つといいかもしませんよね。
=+=+=+=+= 先頭ではなくどこでも車2台分くらいあけて止まる車はちょくちょくいてこのスペース何ってよく思いますが一度だけ車5台分以上はあけて止まってる車を見ました。大通りで左折した際通過する時に反対車線に見たのですが「え?は?」ってなりました。運転手は携帯をいじってたわけではなく見えたので分かっててそのスペースをあけてたのか。後続車だったら飛ばして入りたくなるわぁって思いました。
=+=+=+=+= 後ろに車が多くならないときは手前過ぎで停まることもある。
左折するときに、左後から来る自転車等を確認しやすい。狭い交差点では左折してくる車が曲がりやすい。デメリットはないと思う。
=+=+=+=+= 車両感覚が掴めてなくて、停止線がボンネットのふちギリギリぐらいで止まったら手前になるってことじゃないの? 車一台分以上手前に止まってる車もあるし、安全のためというよりはスマホとかのながら運転で気がそぞろな人が多いんじゃないかなぁ。 信号待ちで前の車との車間距離が極端に長い人も、観察してるとスマホのせいか視線が下向きの人が多い。
=+=+=+=+= 特に大型車の邪魔にならない様な場所でも、停止線から大きく離れて止まる奴が増えた気がする。 片側2車線で中央分離帯があって大型車の邪魔になる訳がない場所でも大きく開けて止まる奴、手前の脇道の出口をふさいでても平気な顔して前に行くでもなく止まったままな奴。 お前邪魔なんだよといつも思う。 信号直進する奴しかいないと思ってんのか? 信号手前で左折する奴とか、手前の駐車場に入る奴がいるかもしれないと考えないのか? 状況に応じて停止位置は変えるべきじゃないのか? 反応式の信号機の手前でセンサーが反応しない位置で停車して、いつまでもその場から動かない奴。 邪魔だから車から降りて「信号が変わらない場合押してください」の押し釦押したことが有ったよ。 そういう奴が増えている様に感じる。
=+=+=+=+= 記事本文にもあるが大型車が来るからあえて開けてますとか、大型車運転してますけど助かりますとかあるが 一時停止じゃなくて信号の停止線だったら目の前には横断歩道がある。 その幅以上に余裕が必要なのは単に大型車の気持ちが楽なだけなんで、 普通に線の手前で止まってほしい。 右折レーンでスペースを空けられると右折車が直進レーンまではみ出して 渋滞になる。
=+=+=+=+= 右折先の対向車めがけて突っ込むように内回りでスピード出して右折する運転手多い
停止線より手前が悪いとかいてるが、横断歩道上で停止してる自動車を多々見かけるからそれよりはいい。
=+=+=+=+= 大型車が回りきらない道ならその分は考えて停止線は交差点より手前に引いてあるから曲がれると思うんだけど それ以上の大型トレーラーを予想して停めるのはちょっとアレじゃない? 2番手3番手が車1台ぐらい空いてると、この車には近寄らないでおこうと思う 車両感覚がわからないのか、認知能力が低下してるのか ブレーキを踏む力が弱まってるのか 何にせよ近寄らない方がいいが
=+=+=+=+= 停止線を越えるのは論外ですが、手前すぎるのもだめなんですね。ところで信号で止まるときに異様に車間距離を開けて止めるクルマを割と見かけるようになったように思います。追突対策の意味もあるかもしれませんが、とにかく止めて早くスマホ触りたいねんとばかりにいじり始めるので、そうなのかなあ、と。
=+=+=+=+= 普通に車両感覚の無さが原因の大半では この手の運転手は周りを気にすることも無いので 隣に並んだ車両との停車位置で自車の停車位置を確認することもしない 教習所に行きなおして欲しい
=+=+=+=+= 狭い交差点ならわかるけど、めちゃくちゃ広い国道片側3車線の中央レーンとかで車2台分ぐらい空けて停止する奴をまたに見かけます。 単純に運転が下手なんだと思うので、見る度に免許返納して下さい!って思います。
=+=+=+=+= 対向車は停止線を踏む勢いで曲がってくるし右折速度が異常なクルマが多い時点で停止線より後方2m位が現実的な位置です。 現実に即してない教習ルールはあまりに不毛です。 車幅感覚が理解できてないミニバン乗りがこれだけ多い以上は停止線を既存値より下げないとダメでしょ。
=+=+=+=+= まあ交通ルールは思い遣り精神で臨機応変に対応すればいいと思う。 こういう事するなんなの!とかあんな奴が許せない!とか持論がみんなあるのは分かるけど完璧に交通ルール守ってるやつなんて、警察だってない。 完璧に守ってる奴がいたら逆に周りの状況的に迷惑な時もある。状況判断は大事。
文句言う前に、自分もこういううざい事してるなとか一度考えてみればいい。
=+=+=+=+= 大型車のためとかおっしゃるが…、 ただ単に、停止線に合わせて止められない方がほとんどでしょ。
車両感覚がつかめていない為、目線から自車のボディ前部先端を結んだ先、あるいは、目線から車内のダッシュボードの前部先端を結んだ先に、停止線が見える位置で止めざるをえない。 見えていない部分の感覚がつかめない為に、そうせざるをえない、ただそれだけでしょ。 事実、道の真ん中を走れない、駐車場で線に対して真っ直ぐ停められない、そんな車多いじゃないですか?
=+=+=+=+= そもそもバスや大型車が入れる交差点では停止線はその為に手前に設置されているので基本的には停止線で停まれば問題無い。 停止線より遥か手前で停まるドライバーって圧倒的に車両感覚の欠如が問題、言わば自分の車の着座位置から見て停止線が見える状態で停まっているのが問題、免許証取得するのに教習所で必ず習うはずなのに忘れているのか気にもしない雑な人なのか。 信号間の道路距離が近い所では後続車にとって迷惑極まりないのでキチンと停止線で停まってくれ。
=+=+=+=+= 停止線の手前で止まらずに停止線にきちんと合わせて止まってください
古い道路ならいざしらず、ほとんどの道路はきちんと大型トラックでも切り返さずに余裕をもって曲がれるように設計されています
特に右折レーンで停止線から大きく下がって停止することで右折レーンの車が本線上にあふれ、直進車を妨害して渋滞の原因になります
大型トレーラー運転の経験があるものとして、プロならきちんとルート取りをしますので、停止線から下がってもらわないと通過できないことはありませんし、それができないのはプロ失格だと思っています
停止線から数メートル下がって待つことが変にローカルルールになってしまうと、交通法規が成り立たなくなり逆に円滑な交通の妨げになることも知ってほしいです
=+=+=+=+= 普段から少し手前で停止する癖をつけとかないと、もしも追突されたら? そこが本線に出る脇道であったらな、本線に押し出され大変な事になる。 横断歩道だったら人混みに突っ込む可能性まである。
=+=+=+=+= 考えた結果として停止線から大きく離れて止まってるのなら問題はない。 いついかなる状況でも離れて止まってる車は何も考えてないと判断するので正直見かけたら距離をとってしまう。
=+=+=+=+= 停止線だけではなく、最近は信号機での停止で、前の車との距離を車2台分くらいのあける人もいる。私はこの場合あぁ車両感覚の低い人だなと、思って見ている。追突防止の為の政策などでは無いと思う。
=+=+=+=+= こういうのを記事にするから、かなり手前で停まるのがマナーだ、そうじゃない人は運転が下手だ、みたいなのが風潮になってしまう 基本的には停止線の手前で停まれば問題はない 頻繁に車両が曲がりきれないようなことが起こるのであれば、停止線の後退を警察や自治体にお願いしたほうがいいと思うが
=+=+=+=+= 最初は数メートル分の車間をあけて止まっていて、赤信号の間にジリジリ前に出て止まる。そのあとまたジリジリ前に出て止まり、を繰り返す車っているじゃない そういうのって何故なんでしょうね それやってるよ~って方がいれば、どういう意図でやっておられるのか教えていただきたい 意図しているのでなく、なってしまうとかでもその理由を教えていただけたら嬉しいなぁ ずっとモヤモヤして何でだろうなぁって思ってるんですよ
=+=+=+=+= 交差点の状況によるだろう。右折で、信号ほぼ無視で来るやつ、急ぐから小回りで来てぶつかりそうになる。左折でトラックなんが来ると前がギリギリになる。ぶつけられるのを避けるため、少し停止線から下がる。1mくらいかな?
=+=+=+=+= 牽引系大型車の一部や大型特殊の一部は荷物や車体の一部が対向車線の停止線上やもっと内側を通過したりする場合があるのでぶつけられたくなければ停止線より前に停まるべき
=+=+=+=+= 停止線手前過ぎると感応式が反応しなくていつまでも信号が変わらないことがあるんですよね。 なので感応式信号の時はしっかり停止線に合わせて止まってほしいですね。
=+=+=+=+= 其の困りごとの停止線もそうだが出来るなら交差点の左角をもっと削ってくれと言いたくなる様な所がいっ~ぱい有るんですよね。 体交する右折車線の停止線を下げて有っても角がきつく頭を大きく振っても今度は後ろのオーバーハングが時には同方向の右折車両にぶつかりそうに成る時が有る。 交差点の拡幅などの更新工事をしたんだったら何でR(角)を緩くしてくれないのかな~と言える様な所が有る、土地取得の問題かもしれないが「仕事したよ~」と何時もの如くかな。
=+=+=+=+= キッチリ止まるのが正解なんでしょうけど、片側1車線の大型車両が通る交差点では少し余裕を持って止める時はありますね。 停止線に止まっていても結構ギリギリで曲がってくる大型トラックなどいて少しヒヤヒヤする時もあるので。
=+=+=+=+= 何回繰り返してんだこの記事
一ミリでも超えたらアウト、したがって手前で止まるのが当然。画像の件程度で手前に止まってる云々余裕のない運転してるなら事故起こすから即刻運転ヤメロ。
1台分空いてようが、【詰める理由が無い】なら気にして他人の行動にイライラしてる奴のほうが運転適性が無いです。
渋滞や、後ろが信号間に収まらないとか、後続が前に出ることに意味がないなら詰めなくていいです。
緊急車両なり、イザという時に皆が少しづつ詰めて避けるスペースすら保たない方が阿呆で迷惑です。
=+=+=+=+= 毎日トレーラーが曲がってくる交差点で先頭になるから手前あけしてるけど 一回曲がりきれなくて後退することなって後続車ビタビタに止められて下がれなくてデッドロックしたから開けるようになったわ
=+=+=+=+= 前の車が車一台分以上あけて止まってたら、「駐車か?」と思ってしまう。 それ以下なら特に気にはしないけど。 基本停止線は他の車の右左折を考慮して引かれているから、余分に空ける必要はないはず。それにもかかわらず曲がれないような人は免許レベルに達していないということ。
=+=+=+=+= 幅員の狭いとこなら大型車が右左折しやすいよう少し手前に停めます。 親切心ではなく、接触されたらいろいろ面倒だし、曲がりきれないとこっちが青になってもスタートが遅れるので完全に自分のためですけどね。
=+=+=+=+= 大型車の右折への配慮なら分かるんだけど、配慮の必要ない中央分離帯や右折レーンのある交差点の右折レーンじゃないとこで車一台分以上空けてるのって意味あるの? 感応式信号で反応しないところで止まって永遠に信号変わらないのもたまに見かけるけど、何も考えず適当に止まってるやつが大半じゃね
=+=+=+=+= そうじゃなくて、最近は車体の見切りが悪いクルマが多いから、車体の前端がつかみづらくて、前端をキチンと停止線に合わせて止められないからだと思います。 ドライバーの技量も低下していますし。 感応式の信号で、停止線の手前で止められると、いつまでも信号が変わらなくて迷惑なんですよね。
=+=+=+=+= 私も狭い道では少し空けて止まります バスやトレーラーが曲がってくる事があるから スムーズに運べばそれで良いと思います。
=+=+=+=+= 人によってはちゃんと止まれてると思っている方もいるかと思いますが、車の距離感が理解されてなく結構空いてることに気づかない方がいつかなって思いますね。 ただ、停止線を越えるよりかはマシだと思いますがね!
=+=+=+=+= 記事の画像位に手前で止まるのはよくあるし良いとは思うが、問題なのは車1台分かそれ以上手前で止まる人。 後ろから見てると止まった瞬間に何かを手にする仕草が見える事が多い。 おそらくスマホ。 その後にトロトロと前に出る。 停止線に限らず後方でもこの手の人が多い。 停止後にジワジワ動く人がいるが自分は付き合ってジワジワ動いたりしませんが。
=+=+=+=+= たまに右側だけは停止線を後方?手前?にズラしてあるよな もちろん大型車が "余裕をもって" 曲がれるようにだけど。 採用してる写真は違うけど道によって特に地元民は事情を よく知ってると思うので相当手前で止めてるよね この配慮は素晴らしいと思うし日本国民らしい?
=+=+=+=+= なんでそんなに他人の運転が気になるのかな。 停止線より手前で止まった車がいようが車間空きすぎな車がいようが、 自分は安全に運転できるけどね。 右に左に車線移って、車間を詰めまくって、ブレーキ連打している 運転上級者(自称)みたいな人が渋滞原因というのは既にわかってる わけだし、個人としては巻き込まれないのがベターな運転だよ。
=+=+=+=+= 停止線もそうだが、前車と2〜3台分も空けて止まる人もいる。つい割り込みたくなる衝動に駆られるが、これは渋滞を助長させると思う
=+=+=+=+= 1メートル程度なら、深く考えずに、運転席から停止線見える位置で停止してる人が大半だと思う。 見えてれば、超えてないのは確実だし、違反じゃないし。
=+=+=+=+= この記事の主張とは逆に、すべてのドライバーがきっちり停止線で止まる事を啓蒙した方が良い。 大型車が曲がりにくいなら、停止線の位置を変えば済む。
ドライバーそれぞれの思想信条によって車間距離や停止位置が変わるような道路運用は、不健全過ぎる。
=+=+=+=+= 最近対向から右折してくる車が内輪差分かって無さそうだったり、左折してくる時に大型車でも無いのに孕んでくる車が多くヒヤッとするので、どうしても空け気味に停車してしまう。感知器がある範囲でだけど。ぶつけられたく無いからね。ほんの小さな接触事故でも仕事のスケジュールとか狂うと困るし。 交差点ではないが駐車場で1300の車なのに内輪差で引っ掛けられたことがある。老人で車両感覚鈍っている人が増えたのでヤバイ。
=+=+=+=+= いかに停止線ぎりぎりのところで止まるかを競うわけでも無し、そういうのはサーキットコースとかゲームとかでやっといてくれ。少なくともこの記事の画像なら許容範囲です。
=+=+=+=+= 信号待ちで、周りの状況を見ないで、何がなんでも詰めて来る車多いですよね。脇道あるからそこを少し開けとけば、他の車がスムーズに進むのにと何度も思います。
=+=+=+=+= 「トラックのため」とありますが、停止線に迫ってきたり踏んだりするのはほとんどの場合トラック等の大型ではなく、交差点中央を通らないショートカット右折の一般車ばかりです。
=+=+=+=+= 運転マナーの悪い県に住んでます。
ここでは停止線の手前どころか、車2台分も3台分も空けて停まる車がたくさんあります。 一見すると停止線のために停まっているのではなく、単に道路の途中で止まっている感じです。 横断歩道や対向車など関係ない場所でもそうなっているので、決して配慮ではありません。
そのくせ、信号が青になる前からちょっとずつ動き出します。
ここに住んで4年になりますが、いまだに理由がわかりません。
=+=+=+=+= 1m手前でも青信号になるまで停まったままなら別に構わない。
理解不能なのは、赤信号で停止線の10mほど手前で一旦停まり、その後少し進んでは停まりを数回繰り返す謎の車。 なぜ、停止線付近で一発停車できないの?
=+=+=+=+= 中央分離帯があり、こちらに入ってくる車は居ない所でも車一台分手前で止める車を見かけます。 ※入ってきたら逆走車
あれは少なくとも「トラックのため」ではありません。 自分の車の位置が分かってない人の可能性が高いです。
=+=+=+=+= 車高の高さ、座席から車体の頭までの距離で停止線の見える位置が変わるから、違うのはあたり前。 手前で停車するならそんなに大差ないし、車の仕様の問題じゃない、鹿馬らしい。
=+=+=+=+= 停止位置の法律は、大型車の運転手が作っている訳じゃないから仕方が無い。 だから、ドライバーは臨機に運用するしかない。 問題は、判断を警察官だけに委ねられていることだ。
=+=+=+=+= 左折してくるトラックに会釈やハンドサインを何度されたことか。 「いいってことよっ」ってこっちも手をあげてお互い気分がよい。 停止線前をあけておくと良い場合もあるってことだ。 ただ、それがわからない人が後ろにいると不快なんだろうね、ああイヤだなあ。
=+=+=+=+= 現役大型観光バスドライバーです。 停止線問題昔から変わらないですが やはりキツイ交差点で停止線手前に止まっててくれると何とありがたい事か。 場所により え?この位置が停止線?どーやって曲がる?ってのも非常に良くある話しですが その状況で停止線ツライチにドヤ顔で停止されてると さすがに…
=+=+=+=+= 停止線の手前で止まるなら良いが、平気で車長の半分くらいはみ出てくる奴らの意味がわからない。見通しの悪い一時停止標識がある交差点でもはみ出すので、そのうち人や自転車を轢くと思う。
=+=+=+=+= 狭い道や大型がよく曲がってくる道などケースバイケースやと思うが、何でもないようなとこや先頭でもないのに1台分以上空いてるやつもいる 自分の車の大きさすら把握できない下手何やろうが
=+=+=+=+= 狭い交差点では臨機応変に対応するしかないよね。実際、事故が多発して停止線が下げられた場所なんて珍しくもないし。
広いところでやられると何考えてるの?ってなるけど。
=+=+=+=+= 感応式信号でコレされると反応しなくて信号変わらないだよ。普段の行動が問題だよ。漢字読めないか。 後続車の事を考えてね、自分は良いだろうけどね、側道からの合流とか。考えないから言うだけ無駄だね。
=+=+=+=+= 前の車が停止線から遠かろうとあまり気にしないが、感応式信号の時はどうしようかと思う。 センサーから離れているからいつまで経っても信号が変わらない…、 パッシング?詰める?追い越す?? 皆さんならどうする?
=+=+=+=+= 『バスの運転手です。停止線を越えて停止されると本当に右左折できないので、ちゃんと手前で停止してくれ』
大型トラックを運転している友人は停止線オーバーで止まって右左折に支障が出る車のことを『ですぎたマネする奴』ってウマい事言ってます。
=+=+=+=+= 下手くそなトラックドライバーのためにスペース空けるのは後続車にとってみたらただの迷惑行為としか思えないそれ以上でもそれ以下でもない トラックもトラックで狭い道を選択しなければいいだけの話
=+=+=+=+= これをやって普通車みると、この人も大型乗ってるのかな?とか地元の暗黙のルールでやっくれてんのかな?とか有難い気持ちになる。一応手を挙げてますね! 逆に停止線を車体の半分以上超えてもそのまま信号を見てる人なんなん?気まずいんだろうね、絶対に目線を合わさないんよ! てか動かせよw
=+=+=+=+= 前にも似たような記事見たけど、開け過ぎに対する賛否両論は置いといてこの写真の位置で開け過ぎは流石に無い(笑) なんなら隣の車のバンパー停止線超えてそうなんだが。
=+=+=+=+= 記事中の写真の間隔なら、停止の誤差として誰でもあけるときがあるだろう。「めちゃ手前」の例としては細かすぎると思う。
=+=+=+=+= 地元に大型はまあまあキツいだろという停止線あるので、いつも手前で止まりますよ。停止線で止まると窮屈そうに曲がるしギリギリ通られるのも嫌だから
=+=+=+=+= 朝の通勤時間、隣の車線で1〜2台分くらい開けて停まる人が割といます。大抵スマホです。青信号になっても気づかずクラクション鳴らされてますよ。
|
![]() |