( 229098 ) 2024/11/01 23:53:16 2 00 健康保険証廃止まで1カ月 後継のマイナ利用率は低迷共同通信 11/1(金) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/14bb9887a4cc672298e9666225db626fcf51e3df |
( 229101 ) 2024/11/01 23:53:16 0 00 医療機関の受診時に利用できるカード類
公的医療保険で受診時に使う現行の健康保険証が廃止(新規発行停止)される12月2日まで残り1カ月となった。マイナンバーカードに保険証機能を持たせたマイナ保険証が後継となるが、利用率は低迷が続く。政府は、発行済みの保険証が最長1年使えるほか、保険証代わりの「資格確認書」を送るなど代替手段があることを強調。福岡資麿厚生労働相は1日の記者会見で「国民の不安解消に向け丁寧な対策を行う」と述べた。
【写真】保険証廃止 残り1カ月 厚労相、保険証代わりとなる「資格確認書」を送る対応を強調
マイナ保険証を使うには、まずマイナカードを取得し利用登録する必要がある。医療機関で顔認証付きカードリーダーなどにかざし、保険加入情報を読み取る。政府は「本人の同意があれば診療履歴も閲覧でき、適切な治療につながる」と訴える。
ただ利用率は9月時点で13.87%。マイナンバーを巡る情報のひも付け誤りで高まった不信感が要因とみられる。
現行保険証が使えなくなるまでには猶予期間があり、有効期限内なら2025年12月1日まで使える。会社員が入る健康保険組合は無期限が多く、同日まで有効だ。
|
( 229100 ) 2024/11/01 23:53:16 1 00 マイナ保険証に関する意見や懸念が様々な方向から寄せられました。
一方で、マイナ保険証を推進する声もあり、運転免許証と組み込んでの利用や生体認証を提案する意見も見られました。
さらに、政府の対応や情報漏洩・システムの課題、政策の方向性に対する批判、保険証の利便性・セキュリティの重要性についての意見も多く見受けられました。
(まとめ) | ( 229102 ) 2024/11/01 23:53:16 0 00 =+=+=+=+= マイナンバーカードの普及も不十分な中、国民の多数が支持していないマイナ保険証は紛失したらリスクが大きい、政府はこんなものを誰の許しを得て実施したのか。不正利用防止のためにこんなに手間と税金をかけるなら不正利用の取り締まりを強化すれば良い。
=+=+=+=+= マイナ保険証に移行しないとダメのような記事も見かけますが、事実は違います。現行の健康保険証は2024年12月から新規発行が停止するだけで、2025年の12月までは利用可能です。さらにその後もマイナ保険証を使わぬ方(マイナポータルで紐づけしない方)には「資格確認書」が交付されますので、全く問題ありません。何でもかんでも電子化は良くないですよ!与党は過半数割れしましたし、完全白紙にしてもらいたいものです!
=+=+=+=+= 健康保険証の廃止とマイナ保険証への移行は、多くの人にとって不安なことだと思います。利用率が低い現状を考えると、政府にはもっと丁寧な説明とサポートが必要です。特に高齢者やデジタルに不慣れな方々が安心して利用できるよう、しっかりとした対策を講じてほしいです。私たち一人ひとりが安心して医療を受けられる環境を整えることが大切です。
=+=+=+=+= 個人的な提案として、紙保険証と免許証を併用にするだけでだいぶ不正利用、薬の過剰摂取は減ると思う
免許証がない方は、一定年齢以上カードを作り、本人確認証として、または運転資格を取得すればそのまま運転免許証に繰り上げするだけにする
医療機関で免許証の情報確認の必要はないのだから、免許証の暗証番号は別に必要ない、だから医療機関の受付に免許証チップの読み取り機だけ置いて、月始め、初診で入れるだけで免許証、一定年齢以上カードが本物かどうかだけ分かるようにする
そうすれば既存のシステムかつシンプルだから、現場の混乱も少なく、予算含めだいぶ効果的ではないかと
そもそも不正利用、薬の過剰摂取に関しては政府の出した資料に違和感が出ているので、議論の対象として正しいかは正直疑問だが
マイナカードの既にかかってる2兆円+システム改修毎に何千億をかける程のメリットや利便性は正直あまり感じていない
=+=+=+=+= 今日かかりつけのクリニックへ行って月が替わり保険証の提示を求められたが、自分を含めてほぼ全員が紙かカードの保険証を提示しており、マイナ保険証を利用している人は一人しか見かけなかった しかもマイナ保険証を利用した方は窓口にお声がけをして紙の保険証も提示してくださいという張り紙がしてあった このクリニックはマイナ保険証の読み取り機が先月まで故障中という張り紙がしてあって使えなかった 医療機関も本心ではマイナ保険証など使いたくないのかもしれないと感じた
=+=+=+=+= かかりつけの内科や歯科で普通にマイナ保険証を使っています。 別にメリットは感じませんが、デメリットは有ります。 たまにカードリーダーが故障して従来の紙の保険証を持っていますかと聞かれました。 いつも両方とも持ち歩いているので提示出来ましたが、持っていなかったらどうなったのでしょう。 他の患者さんは紙保険証だったので混乱はなかったですが、もし全員がマイナ保険証だったら大混乱だったと思います。 機械関係は故障が一番怖いですね。
=+=+=+=+= 最初の話では任意だったのが、マイナに切り替えが思うように進まないから数万円分のポイントをつけて国民を釣ろうとしたり、案の定、心配した個人情報が漏れたりして政府のやり方には憤りさえ感じている。半ば政府は国民を騙して、やろうとしたのは明白。おまけに河野大臣の強制的発言も目立ち余計に国民の反感が高まったのは事実。自分もまだ切り替えるつもりは無く紙の保険証期限が切れても、自治体から送られて来る確認証を待ってでもまだマイナにはしたくないし頑張るつもりだ。
=+=+=+=+= 政治家専用のマイナンバーカードを持たせて国民の手本になればいいと思います。政治家専用マイナンバーカードを使わない政策費は一切認めないマイナンバーカードをそのうえで日本国民である証明書を政治家はすべて持っている そのうえで国民のマイナンバーカード普及に努めれば国民も納得感があると思う。
=+=+=+=+= マイナ保険証連携していましたが解除の手続きを始めました。 保険証は無くしたときに再発行が無料ですがマイナンバーカードは再発行手数料もかかるうえ手続きは面倒なので無くさないよう持ち歩きたくありません。 マイナンバーカードは家において保険証や免許証は持ち歩く、というのが無くしたときのことを思うと一番楽そうです。
=+=+=+=+= 「公的医療保険で受診時に使う現行の健康保険証が廃止(新規発行停止)される12月2日まで残り1カ月となった。マイナンバーカードに保険証機能を持たせたマイナ保険証が後継となるが、利用率は低迷が続く。」
マイナンバーカードが義務ではないのに、紙の保険証を廃止して、マイナンバー保険証の一本化にして、実質的な義務化にするという。
かつての自民党政権では、官僚やまわりに忖度をさせる政治が続き、今度はその忖度を国民へさせるつもりなのでしょう。
情報漏えいなどセキュリティ面に問題があるなど、政策的にもあまりにも場当たり的です。
自公が過半数を割ったわけですから、このような忖度政治、忖度行政にも終止符をうたせるべきだと思います。
=+=+=+=+= マイナ保険証を試しに使ってみたら、今までの保険証なら月一の提示で良いのに、マイナ保険証は同じ月でも毎回機械に通して暗証番号と数個の同意ボタンを押さないといけないです。
かなり面倒なのと、毎回病院でタッチパネルに触れるのに抵抗がありますし、一度マイナ保険証を利用したらその病院ではずっとマイナ保険証しか使えないとの事でした。
だったら今までの保険証出せば良かったって言うのが感想です。
=+=+=+=+= クリニック勤務ですが、マイナ保険証には本当に反対です。 まず、読み取り機にも複数種類があり、医療機関によって違うこと。患者の大半が高齢者なので、皆さん戸惑いながら操作しています。そして長蛇の列… 操作の仕方が分からなければ当然スタッフに声を掛けてきますので、こちらの業務の効率も低下します。 有効な保険証なのに、マイナでは資格無と表示されたり、新しい保険証を取得してマイナに反映されるまで1ヶ月近くかかったりと、非常に不便でしかないです。 運転免許証は紙と併せて所持できるのに、なぜ頑なに保険証だけ一本化するのか理解に苦しみますね。
=+=+=+=+= マイナは、マイナスカード。デメリット多い。他の国で日本みたいにたくさん の個人情報、保険証を紐づけしている国はない。健康保険証を利用する人は、高齢者、体調が悪い人が多い。そういう人が役所窓口で本人更新、病院の受付でパスワードなどスムーズにできるんでしょうか。月1でよかったものが毎回持参になり紛失リスクが高まる。ミス、紛失したら再発行のため平日警察、役所に行く。新しいものがもらえるまで時間かかる。その間は、どうなるの? 身分証明書もない、手元に保険証がない状態。保険料を納めながら保険証をもらえず、保険診療を受けられない人があってはならない。何かあっても自己責任と規約にも書いている。国民の大事な情報を集めて責任を持たないデジタル化。国民の生命と健康を守ってきた国民皆制度を壊すマイナカードは、必要ない。マイナ取得は、任意です。紙の保険証廃止は強制。12月に廃止したら大きなトラブルになる。紙必要。
=+=+=+=+= 野党が多数になったのだから、保険証の廃止することを止めてマイナカードを廃止し、保険証を維持するような議論を進めるべきだと思います。マイナカードは使用普及率もよく無いし、国民からの信頼性もありません。しかも、本来なら加入するかは任意であるはずなのに、事実上の強制をしています。マイナカードで手続きした方が価格を安くするなどした手法で加入者を増やそうとするでしょう。野党が多数をとった今こそ、マイナカードを廃止にして保険証を存続させるチャンスだと思います。少なくとも、そうした議論はすべきです。
=+=+=+=+= 先の自民党総裁選では、保険証の廃止時期見直しも争点の一つだった。石破さんも「納得しない人がいっぱいいれば、併用も選択肢として当然だ」と発言していたが、忘れちゃったんでしょうか? 将来に渡って国民生活に影響を及ぼす問題であり、これだけ大きな議論になっているのだから、政党や官僚の方針に縛られたご都合主義を止め、政治家一人ひとりが真面目に熟考してもらいたい。
=+=+=+=+= マイナカードのような個人情報が入っているカードを持ち出して、病院に行くのは嫌ですよね。もし紛失してしまったら恐いです。それにマイナカードはポイントがもらえるので作ったまでで、持っていても利便性が全く感じません。確定申告で使った程度ですね。 今の健康保険証の方が使い慣れてますし、まだマイナカードの普及が追いついてないのに、強引に使用停止にはできないと思います。
=+=+=+=+= 自動車免許を持っていないので、写真付きの身分証明書をと思い、マイナンバーカードを作りました。 一応、健康保険証の紐付けもしてありますが、使うと言っても掛かり付けの内科と歯科くらいです。正直、それほどメリットは感じません。窓口の金額負担と言っても10円程の事なんでしょ?許容範囲ですよね。 年齢的にこの先、大病をして高額医療のケースもあるでしょうし、診療科が増える可能性もあるので、このまま持っていようとは思っていますが、若い人には必要無いかなとも思います。
あと5年後に暗証番号の更新、10年後にはカードの更新を市役所まで行かないといけないのも面倒ですね。何とか市民の窓口で出来るようにして貰いたいです。
=+=+=+=+= マイナカードの一枚当たり何百円とかではありません 導入当初で約7,500円です 有効期限や紛失、不具合による交付の度に税金を原資に永遠に業者に発注されます マイナンバーを運用して行くシステムには既に大金が投入されており、極めて狭い業界に中規模自治体が数年運営出来る税が投入されています
今回の選挙でその業界から献金を受けた政治屋も相当数落選したでしょう そろそろマイナンバーカード 終わりでいいでしょう マイナンバーがあれば事務の効率化は達成されます
=+=+=+=+= マイナンバーカード実質強制反対。資格確認書の有効期間が5年なら5年後にはマイナンバーカードを作りたくない人も作らなければならなくなります。任意で始めたマイナンバーカードが実質強制になります。それでは政府も国民の信頼を得れないですね。任意を実質強制など許してはならないです。そんなことができるなら国防軍の入隊も任意で始めて後から強制(徴兵)になります。そんな世の中であってはならない。任意は任意でなければならない。任意とは本人の意思で決めることです。任意が実質強制なら憲法改正すれば国防軍に徴兵もできるようになる。
=+=+=+=+= そもそもマイナンバーは自身のナンバーを厳重に管理してくださいというスタンスでスタートしました。 なのに保険証とか、将来的には免許証までマイナンバーの汎用性を広げたら厳重に管理する事など不可能です。 印鑑証明カードの様に重要性を重視して厳重に管理させるか、利便性を重視して気軽に使用させるか、はっきりさせて欲しいです。
=+=+=+=+= 初期段階の手続きなどを含めて保険証からマイナに紐づけを登録してとか。おまけにトラブルが多すぎで。そもそも保険料を納めているのに強制しながら紐づけは個人でっておかしくないかなと。 最近は病院や薬局で簡潔にできるようになっているようですが、強制するなら行政側で間違いのないように紐づけしてくださいなと言いたくなります。 スマホとかパソコンを持ってる方はまだいいですが、年配者の方はわけがわからない方々が多々いるかと思います。 もう少しよく考えて実情を踏まえて移行してほしかったです。
=+=+=+=+= 例の機械、他に誰も居なくても20秒かそこら時間が掛かるが、前で誰かがハマってたら最悪で後ろに並ばされた挙げ句全然順番が回ってこない。一方で保険証を窓口に出す人は3秒で受付が完了する(財布からカードを出す手間は同じ) コンビニは電子マネーの方が早く済むが、少なくとも今のマイナンバーカードの保険証は全く時短になってない。 スマホでも利用可能になるとアナウンスされてるが、少なくともいつもの診療所に置いてある機械(パナソニック製)は物理的にスマホが放り込める構造には見えないので嘘つくなとしか思えない。
=+=+=+=+= これまで問題なく使えてきたマイナ保険証ですが、先日、マイナ保健証の弱点に初めて遭遇しました。コロナに感染して医院の屋外駐車場で診察を受けたときマイナ保険証が使えなかったのです。 医院にはきちんと端末があるのだけれど駐車場まで持ってこれませんでした。先生も暗証番号を聞くわけにも行かず困っていました。結局は旧保険証で処理しましたが、なるほどこういう問題もあるかと思った次第です。今後屋外でも使える無線端末が必要ですね。既にあるかもしれませんが...。
=+=+=+=+= マイナカードと健康保険証の統合は、利用実態から言っても、法的な整合性から言っても破綻していると言ってよかろう。 高齢者や障害者にとっては、5年ごとに更新に出向く手間が増え、窓口でも使用に介添えが必要になったり、紛失時にも再発行に1か月以上かかるなど使い勝手が良くない。現行の健康保険証との選択制にすれば、無用な資格確認証の大量発行という税金の無駄遣いもしなくて済む。何より停電や通信障害の時には使えないというマイナ保険証の弱点をバックアップすることにも役立つ。 野党は一致協力して、現行の健康保険証を残し、国民が選択できるように与党に要求すべきである。
=+=+=+=+= マイナ保険証の利用率が上がらないのは、保険証側のトラブルの多さに問題があるのではなく、ソフトとシステム側の使いにくさが原因です。現場に勤務している人たちがマイナ保険証を利用しないのに、患者に勧めることはありません。システムトラブルが起きると原因究明に時間と手間がかかり、専任者が業者と連絡を取り合わないと解決できないし、業者も現場に来るまでに早くても数時間、遅ければ翌日になるので今の保険証は残していた方がいい。
=+=+=+=+= マイナンバーカードを国民全員に支給し、マイナ保険証として紐付ける工程を出来ない人に対して、代行で作成する部署を作り、全員完了したら解散するようにしたらいいと思います。生まれた時からあった制度ではないものを定着させるのは苦労が付きものです。半強制的な制度を作るときは、国民にばかりやらせるのではなく、公共機関が動いてほしいと思います。
=+=+=+=+= そもそもマイナンバーカードの利便性に疑問です。住民票がコンビニでもとれるそうですが、私はこの9年、住民票を必要とした場面はありません。休みも取りやすくなった時代、3か月ごとに転居するならまだしも、役所に行くのは手間ではないでしょう。それに5年ごとに更新するのも、5年ごとに役所のミスが発生する可能性があるわけですね。
=+=+=+=+= マイナ保険証使っていますが機械が故障、不調で紙の保険証お願いします。というのが何度かある。画面がクルクル回ってたりカードに反応しなかったり、リセットして使える時もあるが紙の保険証も持ち歩かないといけないのが現状です。一度や二度ではなく機械に張り紙とかよくあるよ。そういう時はこれからどうするの?
親の介護事業者も未だに紙の保険証のコピーが欲しいというのでマイナンバーは?と聞くとまだ対応しきれてないという。
利用率云々の前に提供者側のシステム構築をちゃんとしてください。
=+=+=+=+= 一番怖いのは、2万円につられてマイナ保険証を作ってしまった人が、来年の12月以降診療を受けられなくなることです。 マイナ保険証を作らなかった人には資格確認証が送られてきますが、マイナ保険証を作ってしまった人には送られてきません。 マイナ保険証が使えず資格確認証もない人は、どうやって医療を受けるのでしょうか。考えただけでぞっとします。 マイナ保険証を使いこなせない人は、早くマイナカードと保険証の連携を解除しないと、大変なことになります。
=+=+=+=+= 小さな街のクリニックの院長です。 先日、受診されたお年寄りの患者様が帰り道にマイナ保険証と投薬された薬を紛失されました。マイナカードを再発行するためには本人が役所に行かなくてはならないのでご家族が有給休暇を取って対応しなくてはならず、大変だったとのお話でした。 今後高齢化社会が進むことを考えますと、紛失する方もそれなりに増えると容易に予想できます。保険証の再発行手続きは本人でなくてもできますので、高齢者に関しては紙の保険証の方が良いのではないでしょうか。 使う側もそのあたりをよく分かっていて、「無くしたら怖いし、面倒」という意識がマイナ保険証の利用率の低さの一因なのだと思います。
使う側にはマイナポイントを餌にマイナカードを作らせ、医療機関にはマイナカードの利用率によって診療報酬を上乗せするシステムを作り、お金を使いまくって誘導しようとしても「笛吹けども踊らず」になっているのが現状です。
=+=+=+=+= 政府がやりたいことは、保険証の不正利用を防ぐことではないですからね 国民の情報を一つにまとめて国民を便利に管理したいからですしね もちろん国民の利便性とか考えていませんよ 国民を便利に管理して、より簡単により多く税金を取りたいと考えているだけです 普通に考えれば、保険証の不正利用を防ぐなら保険証を不正に使いにくくするようにバージョンアップすればよいだけですしね
=+=+=+=+= マイナ保険証の利用率が高まらないのは、情報の紐付けの誤りや個人情報漏えい、偽造、不正利用の問題が一向に解決されていないからと言われるが、抑々マイナンバーカードは、強制ではないのに強制的なやり方に、不満・反発があると言わざるを得ない。国民が不安に思っているとしたいだけで、多数が支持していない・不満・反発としたくないだけだと思います。
=+=+=+=+= マイナに一本化することでセキュリティコストも増大する。 本来のデジタル化とは、それら管理を分散させることでセキュリティコストを押さえている。 一つに集約するとそれだけセキュリティの強度が求められる。 家を出入りするドアが玄関や裏口以外にも複数あればその分の鍵が求められる道理と同じ。 それでいて泥棒に狙われやすい資産を有しているなら警備会社と契約する必要もある。 この国のサイバーセキュリティはそれを万全にできる状態ではない。 国防を担う自衛隊がつい最近ようやくサイバー防衛に取り組み始めたばかりです。 安全に一本化できるほどのセキュリティ強度が望めないのだから、保険証は保険証独自のデジタル化でリスクを分散させる必要がある。
=+=+=+=+= 今通っている小さな診療所は、マイナ保険証対応していない。自分の保険証は来年3月迄の期限。マイナ保険証紐づけ済みだから、資格確認証は交付してもらえない。調べてみたが、「マイナ保険証を使えない病院はこちらに連絡してください」とだけ。対応策が記載されていないため、4月以降の受診は全額負担か、その前までに紐づけ解除しか方法がなさそう。せめて、紐づけ解除簡単にできるようにしてくれないかな。
=+=+=+=+= 共済から「資格情報のお知らせ」が送られて来た。それでは医療機関等受診はできないと記載があり、切り取って使用くださいとあり、切り取ったら、現行の保険証とそう変わりない見た目です。来年の12月まで現行の保険証が使えます。そしてそのうちマイナ保険証に紐付けてない人には「資格確認書」が届く予定。私の年代(40代)でも「資格情報のお知らせ」「資格確認書」「現行の保険証」の違いがわかりにくいのに、そのうえスマホアプリのマイナポータル等、高年齢者にとっては簡単に利用できるものではないと思う。また、それにつけ込んだ詐欺なども増えるだろう。 マイナ保険証と現行の保険証の併用が現実てきだと思う。
=+=+=+=+= 昨日かかりつけの耳鼻科と処方せん薬局で登録しましたが、受付の台の上に置いてある機械で、画面が囲いもなく周りに丸見えなので、暗証番号の入力を手で隠しながらやりました。 置く場所とか、機械自体ももっと考えてほしい。
その前に、病院の事務の人が隣の人に見える場所に私のカードを置いたのですが、そんな程度の認識の人に管理されるか思うと、情報を売られるのではないかとか、流出させるのではないかと、気が気でないです。
=+=+=+=+= だいたい頼んでも無いマイナンバーを送りつけ、その次はカード迄発行して押し付けようとしている今の政治、先にあるのは顔の見えないNo.で国民管理をし相続税や所得税など取りやすくするためにしている事を言わずに災害時の給付をスムーズにする為とか色々綺麗事を言っているが本音を言わない限りこの仕組みはいずれ破綻するでしょう。昔の人が言ったがまずは「隗より始めよ」と言う言葉通り、裏金議員の貰ったお金をマイナンバーカードに紐付けして欲しいですね。
=+=+=+=+= 私はマイナカード賛成。もっと頑張れよと思います。 ただ、どうも政府の頑張る方向性が違うような。 マイナカードの利便性を上げていくことが必要だと思うんですが、保険証廃止とか免許証廃止とか、制限をかけてマイナカードを使わせる方向に力を入れている。そうじゃなくて、マイナカードの安全性・利便性をあげて、皆が喜んでマイナカードを使う方向に持っていくことを考えた方がいいと思う。
=+=+=+=+= 2024年中に運転免許証を組込むと言っていたがいつやるのだろうか? マイナンバーに組込むのは構わないがそもそも運転免許証が一つしか持てないのが問題だと思っている。 自分は電車通勤なのだが会社用と普段用とで財布を分けているので会社に持って行く免許証と家に置いておく免許証とで別な方が利便性が高い。 有料でも良いからスペアの免許証は欲しいね。 マイナンバーに組込むならいっそのこと生体認証で本人照合できるようにすれば運転免許証の携帯は不要になる。 車の運転も生体認証を義務付けすれば良い。 ETCの様に後付けは可能な筈だからね。 認知症で免許を返納した老人の事故防止にもなるだろう。 せっかくマイナンバーのアカウントがあるのに活用できていないのが勿体ないよね。
=+=+=+=+= マイナ保険証を作っていない人は「紙の保険証」を必ず持っているかのような報道だが、自分が持っているのはプラスチックカードの保険証だけだ。実態として比較的多くの方がそうなのではないか。「紙の保険証」の新規発行が停止されるとして自分が持っているプラスチックカードの保険証はどうなのか。それともプラスチックカードの保険証も「紙の保険証」に含めて報道しているのか。また、新たに発行される「資格確認証」とは、紙なのかプラスチックカードなのか。(申請は不要らしいので届くのを待って確認するが)こんな基本的なことがわからない状態では何をどう信じたらいいのだろう?といのが現時点での率直な印象。
=+=+=+=+= この国の政府を信じることができないという表れです。いくら取得のメリットを出してきても、政府や特定の政党がお金にだらしないから信じようがありません。税金を上げる上げないの議論も理由からして空々しいのが国民感情ではないですかね。何かしら国民からお金を貪り取ろうと思われてしまうカードは怪しさが漂う。私は取得したけど、コンビニで住民票は取れないエリアでした。役所に行ってマイナカード提示しても読み取り不具合などで窓口で紙に書いた方が速かったです。それ以来、箪笥にしまったきりです。パスワードなど、今まで政府が集客してきた高齢者には馴染まない。保険証難民が続出すると思います。
=+=+=+=+= なぜ保険証を廃止にするのか。
特に医療機関の利用は高齢者が多い。戸惑うだろうし、医療機関によってはマイナ保険証に対応さしてないところもあるだろう。
それで結局マイナ保険証だけだと問題なので資格証明書が発行されるという。 廃止しなければよいだけだ。
無理なことを推し進めてるということだよね。
=+=+=+=+= 歯医者で月が変わったので、マイナンバーカードをおじいちゃんが機械に通したが、使えず、受付の人に次から紙の保険証も一緒に持って来てくださいと、言われていた。 確かにまだ保険証も併用期間だが、今後機械の不具合があれば大変だと思います。
=+=+=+=+= マイナンバーは国としてやるって事に対して反対するなら多少の不便は仕方ないのかも、とはいえ民間と違って公金受取口座の登録が間違えてたとかあるから慎重になるのもわかります。私は定期的に通院してマイナ保険証を使うようにしてデータは共有しても良いってしてる割には薬局ではお薬手帳とか言われるのが納得いかないけどね。私の薬やらのデータは見られるはずだと思うんだけど、手帳なんて出すだけで見ないしね、忘れたとか言えば勝手に作られたりして微妙に金取られたりするんだけどね。マイナンバーはもしかしたら便利なのかもしれませんが便利さを感じる機会がないですね。
=+=+=+=+= もう高齢の親にはとんでもない制度です。マイナカードはポイント騒動のずっと前に長続きしなかった住基カードの引き継ぎでつくらされたみたいです。そのため電子証明の期限が切れていて、わざわざ役所に出向いて、期限の延長をしないと保険証として使えないのだとか。。そしてまた次はマイナカード自体の期限がきれてまた出向く。。保険証だけなら住民票で死亡届がでてないかぎり郵送されてくるだけだったはずですよね?役所が隣にあるわけでもないから大半の人は手続きにいくのも大変そうです。。。代理で手続きにいくわたしも免許証やパスポートを持たないためマイナカードを持参しないとで。。証明に証明を重ねて、すべての集約されたマイナカードを更新するときの証明はそのカードでできるのよね?と不安になります
=+=+=+=+= 医院勤務ですが、月の中旬にマイナ保険証で受診された方、その時は保険情報の資格確認ができ、レセコンに取り込めました。 ですが月末になってレセプトのため再確認したところ、資格確認エラー、保険情報該当無しとなりました。 患者さんに確認したところ、前月末で前職場を退職し、現在は新しい職場に就かれているとのことでした。 マイナ保険証側の新旧の切り替えが半月ほどの間にできていませんでした。 実際、資格喪失した保険証をしれっと使うのは故意ですが、この場合は患者さん側に過失はありません。 患者さんも驚いていました。 薬情もずっと同じ疾患で同じ薬を飲んでいる方は問題ありませんが、突発的な疾患で一時的に処方された薬などがある場合は反映されていないことが度々あるように思います。 薬の飲み合わせなどで今現在飲んでいる薬が知りたいのに中途半端なタイムラグがあるので不便を感じています。
=+=+=+=+= 紙の保険証の不正使用による被害額が多いことを考えれば、マイナンバーカード保険証には基本的に賛成のだ。しかし、個人情報漏洩など課題も多い。サーバーも貧弱なようで、先日はマイナサイトのダウンも起きた。12月2日以降、いざというときにサーバーのアクセス過多により、受診できないなどということが万が一起きれば、拙速に進めた政府はとんでもない批判の嵐にさらされ、現在の支持率から鑑みた場合、政権維持が不可能なほど支持率が下がることは必至だろう。
=+=+=+=+= 今までの保険証は月一回出せば良かったけど、マイナ保険証は毎回出さないといけない。施設利用者はマイナ保険証だと職員は手続きできない。暗証番号を入力すればいいと窓口の人は言うが、暗証番号は他人に教えるものではない。暗証番号の意味がない。暗証番号を入力すればいいなら、他人が悪用することが可能で、紙の保険証と代わりない。
=+=+=+=+= 結局マイナ保険証ゴリ押しになりそうですね。会社からも切り替えの通達来ました。 ここまで普及が進まないことに国は何とも思わないのでしょうか。国民はただ面倒だからマイナ保険証に移行していないのではなく、システムやセキュリティなどに不信・不安があるからなのに、、、。多額の税金を使ってるから引くに引けないだろうか。保険証は有事に必要なものなのですべての人が必要な時に安心して使えることが最も大事だと思います。
=+=+=+=+= 10月に入ってからいろんな年代の方がマイナ保険証を利用している印象。自身の受診のタイミング高かもしれないが、これまではほぼ使っている姿は見られずせいぜい私ぐらい。それが半数とは言わないけれどあの機械音が聞こえる頻度が増えたように思う。
=+=+=+=+= マイナ保険証を医療機関等で読み取りするときのパスコード入力する画面、何の数字を押したか後ろにいる人に丸わかりの画面をなんとかしてもらいたい。誰も何とも思わないのか。 とかく日本は性善説に基づいたものが散見される。もっと万が一の危機意識を持ったシステム構築が必要。
=+=+=+=+= 保険証持ってない人が他人の保険証借りたりとか、生活保護の人が複数の病院で薬もらって転売してるとか。たまにそういった話を聞くと、マイナ保険証で電子化して不正を防ぐメリットはあると思う。 まだ情報漏洩や取得率など問題はあると思うけど、紙の保険証だって悪用してる奴はいるし。 いくつかの病院でたくさん薬を処方してもらう時とか、薬の飲み合わせとかもデータで調べられたら助かる。
=+=+=+=+= 保険証の不正利用は問題だ。 他人の保険証を借りて医療機関を利用するなど、本人以外が保険証を使用する行為が横行している。 たとえば、経済的事情で保険に加入できない人が他人の保険証を使って受診することや、退職後の保険証を返却せずに利用する場合も不正利用とされる。 これらは違法行為であり、発覚すれば医療費の返還請求を受けるほか、詐欺罪などで罰金や懲役刑の対象となることがある。こうした不正を防ぐためにもマイナンバーカードの保険証化は必要だ。
=+=+=+=+= 紙の保険証と併用出来てしまうので今はまだ利用率は低いでしょうね。 かくいう僕も、つい最近までは保険証を出してました。もうええやろと思い、先月は2つの医療機関でマイナ保険証を出してみました。それぞれ暗証番号、顔認証で試してみたんですがとくに問題はない。窓口でも手慣れた様子だったのでマイナ保険証の利用者は地味に増えているんでしょう。
=+=+=+=+= 口座に紐付けさせたでしょう。 マイナカードでペイできるようにしたら。 低所得者ほど消費税とかの税金の控除ができるようにでもしたら? もちろんだけど、借り入れみたいなのは無し。 一時金を配るより継続できて所得層に合わせた控除が出来ないかなぁ。 高所得者とて、今の10%は守ってもらわにゃ困るだろうけど。 とか言っても、多分、嫌な人は嫌だろうけど。 とはいえ、遅かれ早かれ、似たような管理をする世界にはなっていくんだと思うけども。
みんな不安なんだよ。 今だってスーパーに行く度に高いなーとか、あれもこれも値上がりだよーとか、そんなんばっかり。 保証してもらえるかどうかもわからないし、、政治を任せるのも不安な政治家の提案する新しい仕組みに疑心暗鬼になるのも当然でしょ?って感じ。
=+=+=+=+= マイナンバーカードと保険証を統合するなら、せめてマイナカードの普及率が80%を超えてからにするべきだ。 今の普及率では実質全く普及していないのと同じ、普及しないまま保険証廃止は無謀にもほどがある。 あまりの普及しなさ加減は、民間商品だとサービス停止になるくらいだろう。 まぁ官僚主導の政策だし、普及しなくてもコスト度外視で延々と続けるのでしょうけど。 運転免許証も紐づける話もありましたし、そのうち免許証修得や更新時にマイナカード未利用者には、自動的にマイナカード化された免許証でも発行して利用を強制するんじゃないですかね。
=+=+=+=+= 10月28日よりマイナ保険証の登録解除ができるようになりました。各健保組合に解除申請すれば、保険証と同様に使える資格確認書をもらえます。この事をなぜもっと広報しないのでしょう。 福岡厚労相は「国民の不安解消に向け丁寧な対策を行う」と言っていますが、資格確認書をもらえる事がわかれば大きな不安解消になると思います。
マイナ保険証の記事ではトラブルによる不安がよく取り上げられます。もちろんそれも問題ですが、私は使い勝手の悪さが問題だと思います。 マイナ保険証は受付で顔認証か暗証番号が必要です。5年の更新やもし紛失した場合の再発行で役所に行かなくてはなりません。大した事ないと言うかも知れませんがそれが困難な高齢者や障害者がいます。健康な人でも今より面倒になる事は間違いありません。なぜ今より面倒になる事に多額の税金を費やすのか納得できません。
=+=+=+=+= 「健康保険証廃止」といかにも12月2日以降は今までの健康保険証が使えなくなるような報道はどうかと思う。今の健康保険証は来年も使用することができ、以降も資格確認証等で保険診療が受けられる訳で、ヒステリックになることは無い。そもそも健康保険で診療を受ける資格は不変であり、その権利を奪うなどできるわけがなく、冷静に淡々とマイナカードでの保険診療を無視していこうと思う。
=+=+=+=+= クリニックで医療事務しています。 高齢者の1割2割3割の負担割合がマイナンバーカードでは分からなかったり、資格なしと出たり、暗証番号忘れたという方もいたり、お子さんの公費の受給券はマイナンバー対応ないので、今まで通り提示してもらう等手間だけ増えています。この先保険請求してもエラーで戻ってくる患者さんを追う作業が大変になりそうで不安しかありません。
=+=+=+=+= 何が不安なのかと言うなら、外国企業に委託したマイナカードは500万件以上偽造済み。 何かあっても個人責任であり、政府に責任はないそうです。 簡単に偽造できるものを作ったのだから、強引に強制化し推し進めた、デジタル大臣の責任ですよね。
先月の衆院選で、選挙のお知らせが来ない人達が投票所に有る「投票用紙請求書兼宣誓書」を記入し、身分証明書無しで投票出来たので、皆さん驚いていました。 外国籍の人が投票してしまったり、これだけではありませんが、どれが偽造されたのか特定できるはずなのに、そのままにされているのは怖くないですか。
=+=+=+=+= 若者世代の利用率がどう推移するかが重要だと思う マイナはこれからの仕組み デジタルが普及していない時代に現役を過ごした中高齢者に最先端のデジタル利用を期待するのは酷な面がある SNSなどデジタル社会で育った若者世代からも不評で無ければ今は低迷でも時の流れで自然と利用率は上がっていく 若者世代はどう感じているのでしょうね どこかのメディアが集計してくれないかな
=+=+=+=+= 医療機関でマイナンバーカードの操作を初めて実施した時は 45歳に私でも、最初は戸惑いました 4~5回もは「はい」「いいえ」選択画面を選択して、暗証番号も入力して おまけに文字が小さく読みづらい、これは高齢者1人での操作は 間違いなく無理だなーと・・ 私も少し認知症らしい85歳父親の病院付き添いをしますが、少し認知症らしい父でも暗証番号をはっきり覚えてないですよ
現在の保険証が完全に使えなくなったら 選択画面で必ず戸惑う、事務員呼ばれる 暗証番号もを記憶している訳がない、また事務員呼ばれる 病院や調剤薬局受付は大混雑、大混乱が間違いないでしょうね
上級国民の政治家皆様は、医療現場が大混乱で大変な思いをしようが、 下級国民が騒いでるなーくらいしか、考えてないでしょう、頭悪すぎ
マイナンバー関連で何十兆円と言う税金をドブ側に捨てて無駄にして、 更に何兆円をまた無にすれば気が済むんですかね
=+=+=+=+= 近年頻発している闇バイト強盗事件、指示役がリモートで操作しているとの事だが、どうやってターゲットを選定しているのか。ルフィなどの件ではそもそも指示役はフィリピンの刑務所に居た訳だ。となると何らかの漏洩個人情報を使っているのではないかと想像できる
3年くらい前に立憲の長妻氏が国会で追及していたが、年金関係の下請け業者の漏洩が原因で、日本の年金受給者の個人情報500万人分が、マイナンバーや年金受給額などの情報含め、中国のインターネット上に誰でも見れる状態で晒されていたと言う事だった。こんな行政に個人情報を預けているなど恐ろしい事だ。せめて万一何かあった場合に行政の責任を問えるよう、マイナポータルの利用規約には同意しないべきだ
=+=+=+=+= 先日、子どもの通院付き添い時に初めてマイナカードを使っている人を見ました。 受付の人には診察券を出して、本人はマイナ受付機でピコピコ…何か操作を間違えた?のか、受付の人がじっと見守る中3分ほど苦戦していました。 予約制の医院だったし、受付大渋滞することもなかったですが、紙なら出すだけで終わりですが、全員マイナなら、すぐに受付出来なくて非常にイラつきそうだなと。 慣れればスムーズなんですかね。
=+=+=+=+= いずれ保険証だけじゃなく免許証も一緒にしたいらしいけど、もしマイナカードを紛失したら、再発行のためには一体何を身分証として提出すればいいのだろう。 そういう不安の声はたびたび耳にするけど、前デジタル大臣はじめ、誰一人としてその疑問に答えてくれる人がいません。 そこまで考えていないから、たぶん答えられないんだろうなと思います。
=+=+=+=+= 10/31に新聞等で政府広報が出て… ・マイナ保険証を持ってない人→申請なしで資格確認書が送付される ・新たに後期高齢者になった人→申請なしで資格確認書が送付される(ただし来年7月末まで) ・高齢や障がいでマイナ保険証で受診困難な人→申請すれば資格確認書が送付される …とケース別の案内が出ており、この点は分かりやすさがあったと思います。 しかしその「資格確認書」の有効期限は最大で5年まで。具体的には各保険者(保険証の発行元)がその範囲で有効期限を決められる事になっています。 健康保険組合連合会側は「11月時点で利用率50%という目標を掲げていたが遠く及ばず残念。要因は利用促進の施策が国民にきちんと届いていないから。今後もマイナ保険証は安心だというPRを強くしていくべき」との見解です。 「資格確認書は最大5年間」というところが「これ以降はどんな人でも猶予なし」という言い換えの様な気がします。
=+=+=+=+= マイナ保険証でお薬手帳の機能が使えるようになるとのことで、便利だと思った。 でも各クリニックのカードが嵩張るので、それもマイナ保険証で使えるようにして欲しい。
2人子供がいる我が家は、自分用、子供2人用のカードができる。耳鼻科、小児科、皮膚科、眼科など、それだけで12枚のカードを持たなければいけない。 どうにかして欲しい。
=+=+=+=+= マイナ利用率の計算方法は実は2種類あります。オンライン資格確認件数ベースとレセプト件数ベースとあります。世間に公開されるマイナ利用率は前者です。オンライン資格確認件数ベースはレセプト件数ベースと比べて低めに計算結果が出てしまい、どちらも完全な正確な計算は出来ませんが、レセプト件数ベースの方が正確に近い数字かなと思います。レセプト件数ベースだと恐らく20%は超えてるでしょう。
=+=+=+=+= 4つのクリニックに通っている自分はお薬手帳の提示が面倒なのでさっさとマイナ保険証に切り替えたが、どこのクリニックでも時々読み取り機の調子が悪くなって従来の保険証の提示を求められることがある。そんな状況では結局今後も資格確認証も必要になるし、投薬状況などの情報共有もきちんとできているのか不安になる。 マイナ保険証自体には反対ではないが、度々不都合が起こるようなシステムでは日本の保険診療の信頼性が揺らいでしまう。
=+=+=+=+= 1年以上前からマイナ保険証を利用しているものです。 当初は読み取り機の不具合が多く、健康保険証を見せることが頻繁にありました。 最近はだいぶ改善したのでここ1年はエラーになったことはありません。 読み取り機、サブ機なくていいの?とはおもいますので 通信障害等の機器障害の時にどういう対応になるのかが気になっています。 幸い、一時的に10割負担でも生活に困らないので。
=+=+=+=+= 選挙の争点にもなっているはずの健康保険証廃止論… 多くの国民が併用を望んでいるのに廃止するのですか?何の為に、投票したのか分かりません。早急に話し合って健康保険証継続するべきです。病院に行けない人が増えても意味がありません。何の為に健康保険制度があるのか考えてください。真っ先に取り組む法案改正ですよ… 誰が首相とかよりも制度の期限が近付いているのです。一部の人でも相当数いるはずです。早急に、早急に対応してください。
=+=+=+=+= お年寄りにはかなり辛い取り回しだなーと常々思います。 一つのことをするために何度もログインして何度もアプリとブラウザを行き来する。 カードの期限を待たず、一部の更新申請が必要だったりするし、実態と異なるエラー表示に振り回される。
制作会社は公表されてるのかな? 市井の相場の数倍のバジェットを税金から吸いながら、こんなことしかできていないというのは、能力よりも責任感の問題ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 真面目に健康保険制度や診療を利用している者にとって、 マイナ制度は新たな利点があるものではない。 マイナの利点など、今の制度、システムレベルで十分利点は 享受できている。不真面目な病院利用者をチェックしているだけだ。 誰も新たな利点を出来る代物ではなく、カード管理が厄介になった だけだ。誤魔化さず、当局は正直に語るべき。
=+=+=+=+= マイナンバーカードすら持っていません。 保険証が使えなくなるのは知っていますが、「資格確認書」が届いたら1年は使えるみたいなのでそれを待っています。 完全にマイナ保険証1本化されるのかわかりませんが、免許証のこともあるので来年時間見つけてマイナンバーカードとマイナ保険証申請する予定です。
=+=+=+=+= 今日、マイナ保険証の解除申請書を郵送で送りました。 先月末から解除できるようになってます(アナログですが) 今までは一度紐づけしたらだめだったけどOKになりました。 1~2か月ぐらいかかるみたいですが出しとけば来年の保険証切れるまでに資格確認証が自動で送られてくるので便利ですよ。 マイナカード持ち歩かないで済むし。
=+=+=+=+= 今から病院へ行くぞ、というときはマイナ保険証を持参している。 だけど日々の出勤、出張、旅行など出掛けるときは、保険証は携帯するがマイナカードは持ち歩きたくない、が普通だろう。 何でお国の方々は、それを理解してくれないのだろうか? 免許証はちゃんと別々に使えるじゃないの? そうだ!免許証と保険証を合体すれば良いのだ。 マイナカードは携帯しなくて良い情報だけ管理すれば良い。
=+=+=+=+= 今日初めてマイナンバーカードを保険証として使ってみましたが びっくりするほど簡単でした。 ドクターショッピングとかの医療費の無駄遣いも問題になっているので 早く普及したらいいと思います。 不安に思う人もいると思うので分かりやすい説明をもっとしてほしいです。
=+=+=+=+= 国保、健保だけで無く、後期高齢者医療保険もマイナ保険証を必須化するのは正気とは思えない。2022年には65歳以上の約1000万人が認知症あるいは軽度認知障害(MCI)と推定されると厚労省は発表している。紙の保険証であれば介護ヘルパーさんに通院や訪問医療対応して頂けるが、マイナ保険証だと本人か親族近親者しか対応出来ず、親族近親者に仕事を休んで対応しろと言っているのと同じ。結局、現役世代を苦しめることになる。 住基ネットやマイナンバーのシステムビジネス経験者ですが、そもそもマイナンバーカードに機能を持たせすぎる事には反対です。システム上の一番の問題はセキュリティよりコストです。システムはデータ連携が増えれば増えるほどコストは膨大になります。霞ヶ関だけで無く、医療機関や保健事業者のコストを合わせると年額数千億以上の維持費、機器更新費用が必要でしょう。これが正しいお金の使い方とは思えません。
=+=+=+=+= 母親が特養に入所していて、現在は保険証を施設に預けて病院に行く時に保険証を使いますが、マイナーカードに切り替わった時はマイナーカードを預けるのか聞いた所まだどうするか考えているところですと回答がありました 高齢者は顔認証の精度も悪く暗証番号も覚えているか怪しく、施設で暗証番号を聞くのも控えるのも出来ないそうです マイナーカードを保険証にするにはいろいろ問題が山積みだと思う
=+=+=+=+= 紙を認めるとこうなります。
デジタル化って付いてこさせないといけない。 理解ガーで紙を認めると、じゃあ紙でいいやとなる。
会社内のデジタル化と同じ。 強烈トップダウンか、中堅のアナログ派を圧殺して強権的に進行させるパターンがほとんど。 生みの苦しみを経たところしか生き残れない。
この件も同じ。 強権的にやらないと複雑な制度が残って、コストが上がります。 なぜかデジタル化のせいにされるという、三流中小企業の末路みたいになります。
=+=+=+=+= 免許証みたいに3択で良いとは思います。元々任意だった筈が勝手に義務化。挙げ句紛失時は自己責任。手続きは厄介、医療機関も手間を掛けさせたり等々 デメリットの方が多い気もします。国民全員がデジタルに強いとか無いので困る。政府がイヤデジタルを推した方、取りこぼし無く、国民が困ってしまったらお手伝いにきて頂けますか?其れくらい面倒な物。とにかく一旦白紙にし、国民が選択できる事にした方が助かるのでは?機械が故障停電なんか有れば使えないし。大事な個人情報なのだからね。 若しくは利用する人しない人自由にして貰いたい。強要される様な事は自分がメンタル弱い方なので怖い。
=+=+=+=+= 今回の選挙で惨敗したのはマイナも大きいだろう。投票率が低いと自民有利と言われてきた。投票に占める老人の割合が多くなるかららしい。今回老人票が離れたのはマイナ保険証に対する不満が大きかったからだろう。更新も大変だし、施設に入ったときにはどうなるかわからない。マイナ保険証を白紙に戻さないと老人票は戻らないのではないか。いや、もっと減るかもしれない。
=+=+=+=+= 1月に出産予定ですが、もうマイナ保険証しか作れないみたいなことを聞いて、なんだかな〜という感じです。 産後赤ちゃんの顔写真撮って役所に持ってってとかしなきゃなんですかね。今のところなんの案内もないから、自分で調べたり役所に確認するのも面倒です。 そもそも新生児の赤ちゃんの顔写真って意味なくない?って思うんですけど、作らないと急に病院にかかるときに困りますもんね。 育休が終わって復職したら、職場から出る子ども手当の関係で、子どもの保険証を夫の会社から自分の勤め先に変えようと思っていたけど、またそれもいろいろめんどくさそうですよね。 病院の不正利用防止とかいろいろあるみたいだけど、それはそれで別の対応を考えてもらいたいです。 マイナ保険証は受診の受付するだけでトラブルも多いと聞くし、信用できないからまだ作りたくないです。
=+=+=+=+= これからは出生届をだした時に自動的にマイナンバーカードを作るようにすればよい。今はまだ頭のかたい年寄りで使ってみようともしない人は一定数いるでしょう。しかし未来はナンバーで国民を管理した方が人件費もかからないし、色々な手続きが簡素化して迅速になるはず。使わない手はありません。これは未来へのステップです。
=+=+=+=+= マイナカードの有効期限が切れるとどこかで写真を撮ってから手続きしなければならない。 この手続きが人によっては困難な人も出てくるでしょう。 今度は免許証にも使える事になるが、年齢によって5年、10年と、更新期限が来ると面倒くさいなと感じる。
=+=+=+=+= 個人事業主です。マイナンバーカードをe-taxで使い確定申告ソフトと連携してますが毎年30分ほどで完了します。そういう使い方なら大変便利かな?あとコンビニで住民票取れるとか、これも便利。病院も違う病院とかに行っても調剤情報とか受診情報がわかるから待合の時間の短縮になるし救急外来なんかも便利だとは思います。紛失のリスクとか漏洩の問題もありますがそれらはマイナンバーから始まったことではないしラインの個人情報なんかも漏洩しているしスマホにはワンギリの詐欺電話とか非通知とか詐欺メールとか「管理できない人」にとってはリスクしかないのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 救急の現場で働いています。 例えば1人暮らしの方が搬送され意識がない状態だとします。 この時マイナの場合どうするのでしょうか?意識が戻ったとしても高次機能障害とかあって暗証番号もわからない時とか…。。 あと先日めまいの患者さんが来院しましたがマイナなのでまず顔認証でしたが苦痛表情だったので認識されず。。暗証番号をいれ何とかなりましたが嘔吐しながらの状態。 病院と言っても色々な患者さんがいるんです。
=+=+=+=+= 早く、健康保険証廃止を撤回してほしい。車の免許証と同様の措置にすればいいではないですか。ある人の話では面倒を見ている叔母様は目が見えず、車いす、施設生活で認知機能も低下している状態。今後マイナカードを作成をするのは無理。また友人のお母様は施設住まいで月に何度も内科診察や歯科診察を受信するため、現在は保険証を預ける形だそう。様々なものに紐づくマイナカードを今後は他人に預けなければいけないのですか?もともとマイナカードに前のめりだった河野前大臣が健康保険証だけ廃止と決めてしまったことから始まった。どうにかしてほしい。国民民主も自民党も高齢者に冷たいですよ、
=+=+=+=+= カードを取得の際には、もれなくポイントが配られるの?
万が一、「最終的に国民全員が所持すること」が制度開始から決まっていたのであれば 物価高のなか納めた税金から、予算をもうけて「最初だけポイントを付与する」と 不公平なのは誰でもわかる。
カードの作成や管理など、どこの会社が請け負うのか また、会社ならば利益を生まない仕事などないから、どのくらいの利益があるのか 不信感はつのるばかり。
地デジのB-CASカードも、ETC搭載車のみ1000円とか、「カードを発行させてしまえばあとは知らない」みたいなことを散々やってるから、いざというとき信用されなくなる。
=+=+=+=+= マイナ保険証の利用率が低いのは、現状の保険証が使えるから。お薬手帳に保険証を入れているので、それをマイナ保険証と交換していないだけ。新規発行があと一ヶ月で終わるので、最大で約一年使えるが、有効期限が切れたら、マイナ保険証に移行するだけの話。ゆえに今の利用率とかどうでも良い話である。
|
![]() |