( 229333 )  2024/11/02 16:10:56  
00

衆院選敗北で吹き荒れる「馬場おろし」 内紛の維新は3度目の分裂に進むのか

AERA dot. 11/2(土) 8:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8caf60ce7bfcb23698e969e89e679003952f6301

 

( 229334 )  2024/11/02 16:10:56  
00

日本維新の会では、代表の馬場伸幸への批判や党内の内紛が高まり、10月31日に代表選を早期に行うことが決定された。

過去の総選挙で過半数を割る大敗を喫し、議席も減らした維新は内部に亀裂が生じている。

維新の共同代表である吉村洋文知事も厳しい結果を認識し、内部の対立が表面化している。

自民党との連携についても意見が分かれており、馬場代表と大阪府を中心としたグループと、国政を中心としたグループが対立している状況だ。

維新の分裂が懸念される中、吉村知事の出馬が結束のために必要とされている。

(要約)

( 229336 )  2024/11/02 16:10:56  
00

当選確実となった候補者の名前を掲示する維新の馬場代表(右)と吉村共同代表(10月27日) 

 

 衆院選が終わってトップへの批判がうずまき、“党内政局”で忙しいのは自民党だけではない。議席減となった日本維新の会でも、馬場伸幸代表への批判や「馬場おろし」の声が高まっている。突き上げの声を受けて、維新は10月31日の常任役員会で、代表選を早期に行う手続きに入ることを決めた。 

 

【写真】維新の役員会で馬場会長に辞任を求める浅田参院会長 

 

「衆院選のあとは党内政局、内紛でたいへんですよ。また分裂かもしれない」 

 

 こう沈痛な表情で話すのは、維新の衆院議員A氏だ。 

 

 10月27日の衆院選で、自民党と公明党の連立与党が215議席と、15年ぶりに過半数(233議席)を割る大敗を喫したが、勝利にわく野党の中で、維新は改選前の44議席から38議席と6議席減らした。小選挙区では大阪の19選挙区すべてで勝利したものの、大阪以外では4議席獲得したのみ。とくに東日本は全敗だった。より衝撃的だったのは比例票で、前回衆院選(2021年)は約800万票だったが、今回は約510万票と300万票近く減らした。 

 

 維新の共同代表でもある大阪府の吉村洋文知事は28日の会見で、 

 

「他の野党が躍進する中で、大阪以外は野党の中で1人負け。与党が過半数割れするような選挙で、議席を減らした。非常に厳しい結果だ」 

 

 という認識を示した。大阪の小選挙区で全勝したことについても、 

 

「積極的に何か強く支持されたとみるべきではなく、裏金の自民党の政治よりはまともと、実績がある大阪だけは自民党の受け皿になりえただけ。全勝だからと勝利したという感触ではない」 

 

 と厳しい見方だった。 

 

 一方、馬場伸幸代表は選挙後、 

 

「与党の過半数割れは、維新がその一翼を担った」 

「いいトレンドが生まれている。(結果が)すべて悪いわけではない」 

 

 などと満足そうに発言。両代表の認識の違いが浮き彫りになった。 

 

■馬場代表に突き付けられた辞任要求 

 

 維新の浅田均参院会長は30日、国会議員団役員会で、 

「大惨敗の責任を取って辞意を」 

 と、馬場代表と選挙責任者である藤田文武幹事長に辞任を要求した。馬場代表は、辞任を否定し、代表選を早期に実施する必要はない、という考えを示した。 

 

 だが、吉村知事も、「首班指名の前に代表選をやるべき」と発言。31日の常任役員会で、代表選を12月1日にも実施する方針が決まった。 

 

「馬場代表が代表選を行うというのも、批判の声が高まり、吉村知事の発言も受けて、急遽、会見を開いて表明せざるを得なかった」(前出のA氏) 

 

 

■「大阪組」と「国政組」の対立 

 

 A氏によると、今、維新は馬場代表を中心とした「大阪組」と、東徹衆院議員や浅田参院会長が引っ張る「国政組」の2つに割れているという。 

 

 考え方の違いが出ているのが、与党との関係だ。過半数割れした自公連立与党は、11月11日に召集予定の特別国会で石破首相を首班指名させるために連携相手を探している。10月31日には国民民主党と幹事長会談を行い、部分的な連携を進める方向が決まった。 

 

「表になっていないだけで、当然、馬場代表は水面下で自民党と何らかの交渉をしているはず」 

 

 と、A氏は馬場代表が与党との連携を模索しているようだとみる。 

 

 一方、吉村知事は、自公や立憲民主党などとの連携について会見で問われ、 

 

「今の段階でどこかと連携はない。連携するなら選挙で自民党の名前、立憲民主党の名前を書いとけばよかった、となる。維新と書いてくれた有権者の気持ち、期待と信頼を裏切ることになる」 

 

 と、自公や立憲との連携を明確に否定した。 

 

 A氏は党内の状況をこう説明する。 

 

「党内はまさに『馬場おろし』の嵐だ。中心になっているのは、馬場代表と大阪府議時代からの仲間で、維新創成期から一緒にやっている浅田氏や東氏。代表選があれば東氏が出馬する意向のようだ。吉村知事も、発言などから東氏らに加勢しているとみられる」 

 

 松井一郎前代表の後任を決めるために行われた2022年8月の維新代表選では、松井氏が応援した馬場代表が勝利した。当初は、東氏も出馬する意向で、馬場代表の強敵とみられていた。だが、東氏は「党内抗争」の激化を恐れた中間派の説得に応じて、出馬を断念している。それだけに、 

 

「かねて、大阪一辺倒の馬場代表の手法に東氏は否定的だった。今回こそという気持ちは強い」(A氏) 

 

■自民幹部は「維新の分裂は歓迎だ」 

 

 維新の国会議員秘書の経験もある、選挙プランナーの藤川晋之助氏は、衆院選の前から、 

 

「維新は現有から5議席減らせば、党内政局になる」 

 

 と語っていたが、現実となりつつある。藤川氏はこう話す。 

 

「維新が大阪組と国政組、2つに割れることは十分に考えられる。馬場代表の大阪組が主導すれば、自公との連立参加がありうるかもしれない。理由は来年の万博成功とIRの早期推進で、この2つがあれば連立を組む大義だと馬場代表はじめ大阪組は考えているようだ。これに対して国政組は、自公との連立は絶対に受け入れられない。逆に立憲民主党と共同歩調をとるべきと主張する声もかなりある」 

 

 維新の分裂はこれまで2度あった。旧日本維新の会は2014年に創設者の橋下徹共同代表(当時)のグループと、石原慎太郎共同代表(当時)のグループが分党という形で分裂。翌15年には橋下氏や松井氏ら“大阪系”グループと旧民主党出身者らのグループが路線対立によって分裂している。 

 

 自民党の幹部に維新の「お家騒動」について聞くと、 

 

「維新が割れて、馬場代表が20人くらい引き連れてうちに来てくれたら歓迎だ。大阪で維新とぶつかり全敗した公明党は嫌でしょうが、与党を維持するためには仕方ないので説得しますよ。見返りに馬場代表に万博担当大臣程度の待遇でよければ、すぐにでもという思いだ」 

 

 と期待を寄せた。 

 

 A氏は言う。 

 

「大阪組と国政組の対立で、維新の3度目の分裂になりそうだ。唯一、解決できるのは吉村知事が代表選に出馬して圧勝し、維新のトップになること。吉村知事の人気と発信力には誰も及ばないので、1つにならざるを得ない。吉村知事が立ち上がるかどうかに維新の存亡がかかっている」 

 

(AERA dot.編集部・今西憲之) 

 

今西憲之 

 

 

( 229335 )  2024/11/02 16:10:56  
00

この記事は日本の政治党派の状況や維新党内の動きについて幅広い視点から論じています。

維新内の派閥や各議員の関係性、地域と国政の違いなどを考慮し、来るべき党大会での代表選出や今後の党の方向性について憶測が交わされています。

維新党首の馬場氏への批判や、今回の選挙結果への検証、国政レベルでの議論、与野党の戦略など、多岐にわたる意見が寄せられています。

また、維新が直面している課題や課題を解決するための提案なども示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 229337 )  2024/11/02 16:10:56  
00

=+=+=+=+= 

維新は選挙後の党大会で新しい代表を選ぶことになるが、分裂の可能性も高いだろう。議員は与党側と野党側に分かれることになるのではないか。 

 

政党としては与党連立入りも大阪で敗れた公明が反対して難しいだろうし、大阪万博の関係もあるので完全に野党側に立つこともできない。 

 

中途半端な形で地域政党に戻ることになるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんが辞任するのは当然で新しい門出が必要。政策的戦略的にも何か新しいものを出して方向をぴっしと決めないと退潮は免れない。国民民主の後追いでは維新が泣く。まずは関西中国地方で地盤を固める事だと思う。今東京1極はリスクが高い。やはり分都と言うか機能を関西圏に移転が最大のポイントではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本維新の会草創期のメンバーの中に自民党から移籍した議員も多数含まれている。 

日本維新の会所属となっても自民党とのパイプを維持している議員もいるだろう。 

馬場代表も自民党からの移籍組なので、辞任したら離党して自民党に出戻るかもしれない。 

古参の維新議員を引き連れての自民党入りは起きる可能性がありそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

朝日は執念深い。橋下氏への個人情報を暴露を売りにした週刊朝日誌面への反撃に痛打を喰らったことや、従軍慰安婦誤報・捏造に対する容赦ない論難が社長辞任にまで結びついた経緯からもはや維新憎しが染み込んでいる。馬場氏を支持しているのは飲食で漬け込んだ執行部と堺市の一部。もし離党すれば足立氏以上に当選確率は低い。分裂するには核がいるが、馬場氏をその核と考える記者がいるとすると何も取材していない不心得者だ。問題は今後の議員候補者選定を体制立て直しの項目に入れるかどうかだ。馬場・遠藤両氏は国会での大チョンボの責任を取って次期選挙への立候補はご遠慮いただき、古い体質の議員は一掃すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

維新のいいところは、自分の給与や退職金を大幅に減らしながら、他の予算も見直しているところ。自分の利益第一でないから。 

政治家は国民に負担を求めるなら自分の身を切らないとだめ。しかも使った経費毎年ネットに公開する法律作るべき。正しい事に使うなら堂々としていればいいと思う。できないなら、中小企業と同じく税理士などに外注すればいい。なぜそれができない?自分の利益ばっかり考えている国家議員が多すぎる。国民に負担求めるならまずは自分達の身を切れと思う。税金増やさないといけないのは今までの政策の失敗なのだから、簡単に国民に負担求めるな。増税しないといけない環境作った政治家や官僚の身を切る改革をしないといけない。減税して国庫が潤うなら政策の成功として政治家も官僚も給与増やせばいい 

まあ、今の維新は今までの維新とは違うなと思う。お金の不明確部分が増えているとは思う。飲み食いは自身のポケマネから出せと思う。 

 

=+=+=+=+= 

維新の政策迷走もあるが馬場さんの関西弁での受け答えに馴染めない層も多いと思う。方言を否定する訳では無いが、自分も関西弁に近い発音の地域出身なので確実にそういう方はいる。 

 

=+=+=+=+= 

ファミリーレストランのコックと保健体育の先生では流石に無理ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

幹部の争いが起きるのは先がないということだ。 

松井と橋下との争い、吉村と現執行部との争い。 

昔東芝がダメになった時、社長など幹部が責任のなすりあいを公にした。 

誰も自分の責任とは言わなかった。 

会社にいるときは雲の上の人だからきっと素晴らしい人で、責任も取るのではないかと思ったが、ガックリ! 

維新の会の橋下さんも知事時代、失敗すれば最終責任は選んだ大阪府民だと公言した。 

同じことが今の維新の会の幹部も言えるのはすごく残念です。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんも選挙への取り組み方が悪かったと思う。 

結局、頭ごなしに立憲との選挙協力を跳ねのけたたので、自分たちも議席を減らす事となった。僅差で自民が勝った選挙区がどれだけあった事か。 

若干でもすり合わせをしていれば、少なくとも今回の選挙で議席を減らす事は 

なかったでしょう。今頃、キャスティグボードを国民民主と握っていたはずなのに。 

維新が分裂すれば、京都の風来坊も自民に行きやすくなるし、波乱の予感です。 

 

=+=+=+=+= 

大阪の国政維新の存在意義の一つは、大阪の 

選挙区を代表する一定の勢力として国政に影響力を与えることだが、十分に使命を果たせていない。それでも大阪の地域維新が、大阪府市の首長と議会の多数を得て地方自治をリードし、実績が支持されているので、国政維新も票が入っている。 

一方、他の地域では、首長や地方議会で多数を得て地方自治をリード出来ているわけでもないので、実績も出せていない。これでは維新が大阪以外の地域で多数の支持を得ることはない。 

各地域でも大阪に近い構図とならないと、単独で国政を担うことはほぼ無い。それでも国政に影響力を行使するには、政権入りが重要だが、執行部が結果を出せず 、何をやるのかもよく分からない。これでは、執行部を代えるしかないという当然の流れになっているだけで、今維新が完全に分裂することはない。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党が大混乱に陥っているかと思えば、方や維新の会もその存亡が危ぶまれる状況らしい。安倍、菅、岸田と言う歴代最低と考えられる総理大臣の残した大きな負の遺産が今回の大混乱を起こしたのだ。これをいい機会ととらえて政治が正常化し、やっと日本の政治がスタートライインに立つことができるよう心から祈るばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

分裂して各自の選挙区事情を考えながら自民、立憲、国民に流れていくんじゃないの。そもそも維新は自民、旧民主の落第生が集まってできた政党。維新の残党が自民にいくとこれで自民は過半数。国民民主と見向きもされなくなるだろう。長期的に見ていけば自民、立憲による二大政党化が進展していくだろう。 

 

=+=+=+=+= 

馬場伸幸代表に尋ねたい。あれだけ立憲民主党を扱き下ろし野党第1党を目指すと発言していた責任はどうするのか。 

 総選挙の結果は野党第1党どころか44→38議席と6議席も減らしたし比例票も300万票も減らした。 

 馬場代表が豪語していたことからすると党内で責任論が出て当然だろう。 

 維新も一時の勢いは無く大阪中心のローカル政党に成り下がってしまっている。基本は橋下、松井、吉村人気に肖ったとこがあり橋下氏や松井氏が政界を去った今維新の地力が試されている時だ。 

 一方大阪万博の不人気や建設費の高騰に維新の議員の様々な不祥事は維新の低調に拍車を懸けているのも事実だ。 

 近く開かれる党大会(代表選)は荒れるし馬場代表の交代は避けられない。 

 

=+=+=+=+= 

維新が国政と大阪に分裂するのは歓迎だけど、いかにも自民党の数合わせに上手く利用されているという印象が強くて、馬場氏にとってはマイナスにしかならないよね。ましてや今回の選挙で維新も大敗を喫した上、馬場氏は責任を負うべき敗軍の将なわけで。彼の下で戦い敗れた候補者や支援者を思えば、自分達だけ国を捨ててすぐさまよその主君に仕えるような真似は不誠実そのもので、結果的に馬場氏の政治家生命を著しく損なうと予想される。別に馬場氏一人の犠牲で今の歪な維新がリセットされるならいいんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

2021年の近畿ブロックで維新は300万票以上、今回は200万票。 

大阪の小選挙区では自公 vs 維新が中心だったこともあり、維新が勝ったかもしれないが、比例票の3分の1が吹き飛んだ事実の重さを考えてほしい。 

 

馬場・藤田体制では、昔の自民党政治家のような発言が目立っており、国政政党としての維新は支持できません。 

 

=+=+=+=+= 

維新の会は市議会議員出身の馬場代表と大阪府会議員との間にはそもそも溝があったのではないかと思います。 

 

松井一郎氏という重りがあったときは絶妙なバランスで均衡していたが、松井氏が禅譲という形で馬場氏を代表にしたために、府議団は面白くないのではないでしょうか? 

参議院会長の浅田氏が代表交代論を投げたのも、浅田氏は大阪府議出身。 

 

いくらでも倒閣の芽はあったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これで馬場氏グループが分党して自民に入ったらもう次の選挙ではコテンパにやられてしまうのではないでしょうか。それこそ維新支持者ひいては大阪府民への最大の裏切り行為になりそう。 

そんな事しますかね〜。 

やるなら今の日本維新の会の分家として、また、おおさか維新の会とか作って第二自民党を目指すか、ですかね。 

まぁ地元の人には区別できるでしょうから、余り意味ないと思いますけど… 

大臣ポストが欲しいなら、それこそ野党協調を重視した方が早い様に思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

この党には前原さんがいます。 

民進党から希望の党に行き低迷し潰れました。 

国民民主党になりそこで揉めて離党した途端、国民民主党は躍進。 

合流した維新の会は衰退。 

前原さん行くところは必ず何か起きます。 

維新が分裂したら、次はどこに行って何をやらかすか?楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党のどの幹部の発言なんだろう?20人手土産に自民党に移籍したら見返りに馬場代表に万博担当大臣か、馬場が食い付いたら凄いことになりそう。代表が維新を割って敵に裏切る行為をするのかな。自民党のことだから何するか分からないからね。金で買収に出てくるかもしれない。金と役職だな。 

 

「維新が割れて、馬場代表が20人くらい引き連れてうちに来てくれたら歓迎だ。大阪で維新とぶつかり全敗した公明党は嫌でしょうが、与党を維持するためには仕方ないので説得しますよ。見返りに馬場代表に万博担当大臣程度の待遇でよければ、すぐにでもという思いだ」 

 

=+=+=+=+= 

維新は自民党自滅の波に乗れずに野党で唯一議席を減らした。その責任で馬場代表の退陣を求める動きが活発になってきている。国会では政治資金規正法改正で自民案に同意したり反対したり自己中心で馬場代表が大臣ポストに気持ちが揺らいだが世論の批判が強く反自民に舵を切った。党内幹部同士の意見調整も出来てない事が露呈した。先日維新地元の現職箕面市長も惨敗した。馬場代表は高圧的で「立民に投票しないで」や「立民と組んでもロクなことない」など過激問題発言を連発していて党代表としては礼節に欠ける。維新は馬場代表が変わらないと次の選挙も議席を増やす事は難しいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

大阪と東京では文化が違うので、東京では受け入れがたい風土が存在する。やはり自民党の補完政党になっている。分裂した場合、自民党に再入党する議員が多いとの情報もある。自民党が大歓迎で迎えるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表は人のよさそうな顔をしているが、ロジカルシンキングのできない政治家である。理由は話しぶりを聞いていても、自らの意見に対する根拠を的確に説明することができないからだ。きっと、地頭が限界なのかもしれない。そういう意味で今回の大阪以外の議員数の減少に対しても党首としての分析力を欠いており、維新内部から責任論が噴出するのもうなづける。橋本弁護士が古い政治家だというのも的を射ている。ここは、藤田幹事長と共に選挙の責任をとり、辞任し、ロジカルな吉村さんに任せましょう。それが今後の維新の会が成長するきっかけになります。馬場さん、期待役割を担うには正直なところ能力不足が今回の選挙で明確になりました。維新の会のスタート時からのメンバーとして維新の会内部の調整役としての活動に専念してください。それがあなたの相応な役割ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

旧日本維新の会の橋下氏の間違いは石原慎太郎氏と合流したこと、新しい政治に石原氏の太陽の党のメンバーは古い自民党そのもの。 

今回吉村氏の意見を聞けない国政維新は切り離してもいい、吉村氏が応援しなければいずれ無くなる。 

橋下松井吉村氏の人気で議席を伸ばし代表までなった馬場氏の立憲をぶっ潰す、自民党に騙されたなど幼稚な発言が維新の議席減に繋がった。 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表は兵庫県知事の問題に対して、中途半端な答弁をして、人心の怒りの鉾先に油を注いだ発言をしていた。こういう維新は国民に沿う人でないのが、トップだったいうだけの話だが、国民は見ていると言う事だ。維新は、あの知事と県議会議員二人も、自死した局長さんを責め立てていたからね。因果報酬だろ。こういうときは、常識を持って弱者に立つべきが、逆に権力を振り回す人の発言をしていた。そこへ行くと吉村さんの発言はコロナ対応のときも、好感がもてていた。政治家は、ふんぞり返り、自民党のように、裏金騒ぎしているようでは、終わるよ。国民の目線で選ばれるという基本に沿わない人は落選するという事だ。当たり前だがね。 

 

=+=+=+=+= 

大阪組と国政組の分け方が違うな。 

今回は大阪内での主導権争い。 

同じ大阪でも、大阪府議・市議経験者(都構想に携わった人)と未経験者で色が違う。 

前者は維新内の本流で、吉村、浅田、東はこっち側。府議団も馬場おろしに向かってる。 

馬場・藤田は後者で元々傍流扱いで、全国政党化を目指す中で本流(松井)から主導権を渡された。 

惨敗で立て直しが必要だから、本流に主導権を奉還せよと揉めてる感じかな。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は馬場を過大評価しすぎ 

馬場は大阪でも傍流出身で、大阪組を馬場が掌握してるなんてことは全く無い 

馬場が吉村と袂を分かって出ていく、となったときに付いてくる議員はほとんどいないだろう。泥舟なの目に見えてるもん 

馬場もそれを分かってるから党を割るなんてことはしないし出来ない 

 

=+=+=+=+= 

私は基本的には国民民主党を支持していますが、維新にもなんとか立ち直ってもらい政策討議に加わってほしいです 

与党批判だけに終始する立憲をはじめとした従来野党は一刻も早く衰退していただいて、与野党の闊達な議論がなされる国会運営を切に願います 

 

=+=+=+=+= 

大阪維新の会、日本維新の会、分裂して独自路線をそれぞれ歩めば良いと思います。共同代表なんて対応は取らないほうが良い。国民の目には犬猿の仲にず〜っと映ってました。そして幹事長になる人は、もう少し人選を考えた方が良いと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

近年の国民の多様化に伴い、政党も多様化となっているが益々政党の多様化は進み、自公を与党とする構造は破壊され、自公連合が続き、その内、自公プラス連合から野党連合など政治傾向となるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

万博を控え吉村知事は忙しいし、ましてや大阪府知事が国政政党の単独党首となれば地理的な点や国会対策の面からもかなりの激務になる。やはり吉村知事が国会に転出してこそ成り立つ案だと思う。地方の声をよりダイレクトに反映させるためにも法律で自治体の首長が国会議員や大臣になれるよう法改正するべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんが言いたい放題w吉村さんはやりたい放題w馬場さんも大変だったろう。大阪万博、維新知事のパワハラ疑惑で維新の比例票が激減したのは当然かもしれないが一番有権者から見放された原因は維新そのものが中国べったりと知れ渡った事じゃないかな?だから日本を良くしようとする為により具体的に国民に訴えた国民民主党の方が魅力を感じた有権者が多かったのではないか。 

大阪地区で中国人の生活保護者を増大させたり、太陽光パネルを異常に増やしたりしないでもっと日本人の為に仕事をしないと大阪に特化した政党との認識が広まってるよ。 

 

=+=+=+=+= 

東氏は人柄はいいものの代表の器ではない、もしなってもこの与野党伯仲時期にリーダーシップは発揮できず、党内、支持者に不満が溜まり、失速するだろうね。これは馬場氏と橋下派の党内主導権争いである。吉村氏は橋下系だが、橋下よりは常識的なので馬場氏につくと見ている。 結果、馬場氏の再任だよ。あと、橋下対策をどうするかだな。 

 

=+=+=+=+= 

分裂して前原さんは分裂したから、仕方ないという理由で仲間を引き連れて自民会派入りすれば良い。 

石破さんと前原さんは相思相愛だから、前原さんが自民会派になれば、石破政権は安定する。 

第三次世界大戦が囁かれる不安定な国際情勢の中で、日本が内輪揉めをしている場合ではない。 

好き嫌いではなく、安定した政権的なければ、日本は世界で埋没してしまうだけである。 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表に一言。まず、松井氏から推薦され、代表に就いたとき、次の選挙で「維新の議席の倍増を目指す。叶わぬ時は、辞任する」と豪語したこと。 

次に、「岸田総理と政治資金問題で裏舞台を演出、双方の合意文書まで交わし、のちにホゴされた」こと。三つ目に「維新は、第二自民党でもよい」と党内議論を踏まえずに個人プレーをしたこと。これらは、いずれも今回の敗戦の要因となったことが指摘されているが、どう、答えられるのか? 

馬場代表は、中山太郎代議士の秘書時代から、その自己顕示欲が強烈ゆえに将来を夢を叶えるため、維新を足場にして、与党に組し、自身の「閣僚」入りを夢見たのではないか?いわば、維新の自民党への身売りは計算ずくであったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

議席を減らしておいて、馬場代表の「与党の過半数割れは、維新がその一翼を担った」発言は負け惜しみも甚だしい。責任逃れに聞こえる。 

こんな発言、感覚の人物は代表としてふさわしくない。 

 

選挙協力や候補者調整を拒絶して立憲に対して対抗心あらわだったが、彼我の差は大きく拡大した。反自民の受け皿として維新は選択されなかったのだ。 

 

そもそも大阪万博強行開催や斎藤前兵庫県知事との関係など、全国的な観点からすると自民党の裏金問題に相当する問題を抱えており、それを放置していては選挙で勝てるはずもない。 

 

分裂も何も、大阪圏がほとんどいない現状では分裂しようもない。 

ま、国政には出ないで大阪だけでやってくださいな。 

 

=+=+=+=+= 

議席を減らしたにしても、大惨敗は少々大袈裟では。 

裏を返せば、党内の馬場さんを交代させる気運には好材料の結果だったのかも。 

燻ったままよりは、交代が最良の一手なのかもですが、あまりゴタゴタで本当に分裂するのではと思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

賞味期限切れ。これはポピュリズム政党に起きてしまう問題である。 

 

公務員叩きや、「身を切る」という表現で他人の懐に手を突っ込むような考え方が支持されなくなりつつあるようにみえる。万博にカネを突っ込んで「レガシー」を残そうとした結果、「身を切るんじゃなかったの?だったら、こういうのをやる必要がある?」という疑問を抱く人が増えたようである。 

 

吉村氏の発言も公務員叩きや万博に対する自画自賛が多くみられ、それらに子供っぽさを感じる人も増えたのだろう。 

 

地方議会での議員の不祥事や斎藤前知事のパワハラ問題も維新の会の体質の露呈という理解が広がっている。 

 

有権者から支持されなくなって当然だろう。 

 

=+=+=+=+= 

分析内容が全く違うので読んでて恥ずかしい。 

真面目に書いてるなら記者を辞めるべき。 

まず、馬場さんが大阪組を纏めてるということは無く、仲間を集めて割って出るということは出来ない。 

また、東さんと浅田さんは橋下松井吉村と続く大阪維新の中心メンバーで思想的にも完全に大阪組で、そこには馬場さんも含まれる。 

あえて国政維新と言うなら猪瀬さん等の比例選出組の中には若干思想的に異なる議員がいる。 

そもそも、今回の代表戦実施は分裂含みでも何でも無く、当規約に準じて国政選挙終了後に代表戦を実施するということ。 

国政選挙で議席を減らして代表交代を求める声が出るのは至って健全で、声が出るのがおかしいと言うなら共産党以外の政党は全部おかしいことになる。 

いずれにしても、維新が馬場さん筆頭に分裂することなど起こり得ない。 

(比例選出組の離党者が若干出ることはある) 

 

=+=+=+=+= 

分裂の可否はともかく、連立についての自公か野党の選択は国民民主と共に悩ましい。改憲派や右寄りは自公だろうし、自公批判派なら政権交代目指すだろう。ただ、公明ほど支持層が固くない以上、自公連立ならば参院選での離反リスクはデカい。玉木代表が言う「政策を通す」だが、修正入って骨抜きにされるのは明白。 

 

=+=+=+=+= 

「表になっていないだけで、当然、馬場代表は水面下で自民党と何らかの交渉をしているはず」 

これは以前から言われていますね。 

 

政治資金の使途を「10年後に公表すればいい!」などと岸田さんに助言してそれが通った、助け舟を出していたがうさん臭いと感じていた国民は多い、これが負けた要因のひとつだろう、他には様々なスキャンダルを起こす議員が続出するわで負けるのは当然の党。 

改革政党と謳っているがすっかりメッキがはがれたようだ。 

 

吉村さんが自民と繋がり万博やIRの建築費等の予算を国からもらおうと自民との繋がりをもくろんでいると思っていたがそうではないと読み取れる、が本音なのか不明。 

 

しかし、そうなると馬場さんは単独で動いていることになる、自民に戻りたいのかも知れない、維新の38議席を利用して大臣の椅子に座りたいだけか。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新が分裂、馬場代表が近しいものを引き連れ自民へ出戻り、というシナリオが最悪なのは、せっかく国民民主党が手に入れたキャスティングボードが水の泡になってしまうこと。 

国民民主党は政策単位で是々非々の判定をしていく、と公言しており、受け入れ難い政策については反対する方針をしめしている。 

つまり、与党が提案した内容により、国民民主党が反対に回ることもあるため、説得に回る必要がある、ということだ。 

維新が分裂して自民に合流するとこれができなくなる。 

実はとても大きい決断になる訳だ。 

 

=+=+=+=+= 

政治活動費領収書の公開を10年後にするなど、およそ常識では考えられない法案を提出して自民党を助けたことによって国民から見放された。一体この党の理念や使命はどこにあるのだ。何を維新しようとしているのだ。大阪万博が大赤字で失敗したときこの党の命脈は尽きるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

前回の選挙結果をどう見るかだと思う。 

今回と違って前回は維新に風が吹き議席大幅増だったが、 

それを実力と傲れば今回の結果は敗北だが、 

一時的な風頼みだった前回からそうは議席を減らさなかったと思えば、 

健闘したともいえるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんは大阪組じゃなくてどちらかと言えば国政組の印象なんだけど違うの? 

吉村さんが大阪組で馬場さんは国政組だと思ってた。 

選挙結果に関する発言は吉村さんの言う通り。 

大阪府民は自民、立憲嫌いが多いから消去法で維新が勝っただけで、比例は別の党にした人も多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

記事の書き方が悪い。 

いわゆる「維新」は中国共産党の下に中国政府があるようなもので、大阪維新の会という地方政党の下部組織に日本維新の会という国政政党が存在する。 

大阪維新の会の代表が吉村で、国政政党の代表が馬場という関係になる。 

国政政党の維新が大阪組と東京組に割れて、上部組織である大阪維新の会が東京組に加勢しているのが現在の状況だ。 

力関係で言えば東京組に出番はなく、大阪での親子間の主導権争いである。 

 

=+=+=+=+= 

維新は与党と異なり、勝手に逆風を作り出しただけ。 

板爆問題だけでなく、兵庫県知事を責めず守ろうとしたり、各地で議員が不祥事を起こしても大あまの対応しかしなかったり。それらがすべて逆風になった。 

大阪府民は騙せても、改革なんてやる気がないのは馬場代表を見れば分かる。公明党がより弱かっただけで、実質大敗の数字が物語っている。 

 

改革は国民民主党が担うだろう。 

 

=+=+=+=+= 

そうではない維新は今回の自公の過半数を割ったと言ってるが、決してそうではない。 

事実、立憲と国民党が躍進したから、敗北したのです。 

馬場は全くの勘違いで、以前の支持者が維新は口先だけの政党と思ったから。 

これでは、維新は国民のためになにも出来ないと判断と維新議員の不祥事ばかりだから見切った。 

それと、政治資金の党首会談後の約束が全く意味が無かった事。 

 

=+=+=+=+= 

維新は逆風の中、善戦したと思う。逆風の原因は万博問題だけだと思う。この問題は橋下、松井の責任であり、今の役員の直接的な責任ではないと思う。兵庫県の問題は原因は藪の中なので、今の時点では責任追及ができない。一つ懸念は足立康史が干された問題がある。足立の言い分を信じるという仮定の前提ではあるが、その辺りの問題追及であれば、しっかりやってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

記事中の「維新の衆院議員A氏」なる人物は存在するのか。 

「馬場代表を中心とした大阪組」と、「東徹衆院議員や浅田参院会長が引っ張る国政組」という分類がおかしい。 

二分するなら、馬場派と非馬場派という分け方ならまだわかる。 

細かく分けるなら、東京系などもっとたくさんいる。 

だが、大阪系というべきものには、松井派と非松井派がいるし、国政組とされる東氏は大阪系の非松井派、浅田氏は大阪系の松井派だ。 

落選した音喜多氏は、国政組の中の東京組だが松井派だ。 

本当にちゃんと取材したのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

東京一極集中の打破こそ、私が維新に期待するところです。そこではないところで、維新が目立ちすぎているのが残念。党の顔を変えて心機一転出直しもありだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新の議員は肝に銘じて欲しいんだけどさ。 

多分、支持者は内部対立や分裂を誰も望んでないし、そういう旧来の政党と変わらない動きに辟易としてると思うで。 

これで自民党に戻っていくなら、結局、私利私欲のために議員やってたんやなって結論になるわ。 

 

維新の強みは何なのか。一番分かっていないのは維新の議員たちだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

馬場も落ち目になると橋下や浅田や吉村にソッポを向かれる。維新は国政の感覚や動きが地方政治レベル。この連中は調子がいい時には自分の手柄の如く擦り寄るが悪いと直ぐに逃げる。橋下以来の維新の伝統。橋下が批判するが自らが出馬したらどうか。更に維新の支持率は減る。 

 

=+=+=+=+= 

日本維新の会の大敗の要因を国民目線からは大坂万博やカジノ誘致に関連した事業に巨額な税金が使われており、その利権に関わった企業からの事実上の企業献金やパーティー券購入の資金の流れと、関連企業が集票マシン化して大阪19選挙区では圧勝したと見える。 

日本維新の会は自民党以上に税金を食い物にする旧態依然の思想が国民は受け入れられない、だから今回の選挙で大敗したのでは。それを推し進めていたのが馬場代表と吉村共同代表と言うことになる。そうした流れを多くの国民は見ていると言うことである。 

また、兵庫県知事のパワハラ問題でも法治国家を否定するかのような言動で斎藤知事に肩入れをしていたことも大敗の要因となったのでは 

 

=+=+=+=+= 

分け方が違うと思うよ。馬場氏は国政組で吉村氏が率いる地域政党組と政治理念が違う。馬場氏は堺市で自民党議員だったのを松井氏に引き抜かれた後発組で橋下徹氏とは考え方がちょっと違う。吉村氏は橋下徹氏と考え方が近い。 

 

=+=+=+=+= 

東さんは国民への知名度が低く、更なる党勢衰退は確実で、そして党分裂もあり得る。維新がまとまり、今後党勢拡大を目指すには吉村さんしかいないでしょう。吉村さんは知事をやめて、来夏の参議院選挙に出るしかないのではないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

維新の退潮は、馬場氏個人の問題以上に、資質に欠けた議員を公認したことで引き起こされた数多のスキャンダル(恫喝・ハラスメント・公私混同など)に起因している訳で、代表の首をすげ替えてどうにかなる訳でもないでしょうに 

(間の悪いことに、直近に兵庫県知事選が控えていますし) 

 

新代表が誰になろうと、大阪以外での党勢の回復は厳しいでしょうよ 

 

=+=+=+=+= 

今回の代表選挙は「馬場おろし」とは関係ないですよ。維新の党規役に「総選挙の後、代表の任期は90日」と決まっているから、その流れです。代表選挙に馬場さんが立候補するかしないか、それは馬場さん次第です。 

 

=+=+=+=+= 

維新が全国政党になるには前原氏を代表に選ぶことだ、そして坂本龍馬が薩摩と長州を合体させたように立憲と維新の合体役になってほしい 

 

=+=+=+=+= 

維新という正に目新しさと 

全国区 橋下を擁したことから 

一大勢力になりつつあるが 

結局は 

大阪維新で大阪のための政策だから 

日本の看板はおろしたほうがイイと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の議員はお互いに全く違う考えで最初から理解し合う気がない人達と同じグループに属する事に我慢できる強さがある。 

 

意見の違いや信念などよりも与党でいることが大切だと分かっているから。 

 

野党にはそれがない。だから一生野党のまま。 

 

 

=+=+=+=+= 

地域政党はもう少し長いスパンで見ないと育ち上がらない。馬場代表がどうだかは別にして負けた時は結束が必要なのに責任論が横行し出したら党勢は萎む。大阪万博もあるしここが正念場だろう。 

 

=+=+=+=+= 

大阪組と国政組の表現が逆。 

大阪組というなら浅田・東が大阪組で、大阪では人気がなく国政志向の馬場が国政組というべき。大阪の地方議員はみな浅田・東についてきている。 

馬場についていくのは、今回当選の比例復活組など5人ぐらいでは? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも国政政党の維新は大阪だけの組織ではない。大阪の維新の成果に下支えされた結果を国政政党の維新の成果とするのはちょっと違うんじゃね?と言うのはこの選挙以前から言われていること。まぁ結果が伴わなかったってのが今の体制では…って話なんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が分裂して、残った議員は、自民、維新、立憲に移籍するかと思っていたが、国民民主が生き残って維新が分裂気味とは。 

政治の世界は一寸先は闇とはよく言ったものだ。 

選挙で吹く気まぐれな風の影響はでかい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が大敗し、野党が皆躍進するなかで、唯一敗北した維新は、その存在価値が国民から見放されたというのが、今回の選挙の正直な感想ではないか。 

大阪では全勝したものの、それ以外の地域では全く評価されていないということは、維新は地域政党から国政政党へと脱皮出来ていないことを証明している。 

その結果責任は当然党代表にあり、馬場代表は敗戦後に「10年後に単独政権を目指す」と発言するなど、とても現状認識が全く出来ていないと言わざるを得ない。 

大阪組と国政組に別れたところで、今回大阪で公明党に喧嘩を売った維新に、公明党が「はいどうぞ」と言うはずもなく、維新の先細りは目に見えている。 

辞任のタイミングを見誤ると、それこそ致命的なダメージになりかねず、潔い判断が求められているのではないか。 

10年後に単独政権など「言うは易し行うは難し」で、夢のまた夢ですね! 

 

=+=+=+=+= 

維新はもう大阪維新に戻り地方政党で充分だな。この政党の議員はとにかく問題を起こす不祥事だらけで何十人も出た。馬場代表も立憲を叩き潰すとか共産をなくなればいい党と言ったりだ。また幹事長も人の意見を聞くより自分が1番と言うような者でこれまた維新からも批判が出てる。政調会長の音喜多はいつの間にか国会議員?政調会長だ。もう一般人だしあまりにも軽いあちこち擦り寄りの結果だよ。 

 

=+=+=+=+= 

大阪府民です。 

馬場一味の自民入り?ナイナイ。次の国政選挙では必ず落選する事が分かってる。 

どんな大義があろうと特に大阪出身議員が離党した瞬間に、大阪府市民からは、東京に寝返った裏切者扱いになるだろね。 

選挙番組にでた当選モニターに大阪だけ緑だったのを見られたかと思いますが、大阪は既に独立国なんですわ。最近維新がだらしないと思ってる支持者多いと思いますが、維新支持者には反東京の気持ちのほうがどうしても強いので、大阪では維新が自民で、だらし無くなると府民からお灸を据えられる立場になってます。 

 

=+=+=+=+= 

こうして考えると自民党という党は、様々な意見があるにもかかわらず、致命的な分裂を起こさずに戦後ずっと政権を維持していると感心します。 

これはきっと、政治理念ではなく、経済界ともつながった「利権とカネ」という実利で結束しているからでしょうね。 

そして大多数の庶民はその「おこぼれ」を頂戴しているという図式なのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

維新は最近ダメたすね 今回の東日本の選挙区は全敗であったが当たり前だと思う 選挙候補者の質が低すぎる たとえば某候補者は今年の市会議員選で完敗しておりその候補者を衆議院選に出馬させるのはマ〇ケとしか言いようがない  党発足時は全国に候補者を募り当時はそこそこのレベルの候補者がいたが今は地元で実績も人気もない候補者ばかり 今後らこの党は消滅するのではないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

当初大阪の維新がそうであったようにもっと大胆な政策を打ち建てて勢いを感じたかったが期待外れ、寄せ集め・新人議員の不実な行為・発言から始まり 

自民と変わんない気がします。党の名前負け。 

本当に日本を任せたい政治家・政党が出てきてほしいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

吉村さんは、リーダーシップをとるのに疲れているんじゃないかね。 

となると、大阪ーそれ以外で分裂。大臣の椅子に目がくらんだ馬場さんが、ちょっと今の逆風が薄まったタイミング、まあ年明けくらいに自公と合流というところで、自公維政権できまりでしょうな。 

 

ああ、つまらない。というか情けないというか。 

 

=+=+=+=+= 

馬場ちゃんは、自公与党と組んだら 

もうめちゃくちゃになるよ。 

推薦してくれた 

前代表の松井さん・維新有権者を裏切る事になる。 

とりあえず馬場ちゃんは、代表から引いて 

裏方で、頑張らなきゃ 

 

=+=+=+=+= 

そうだね! 

舌足らずで、岸田に見事に騙された馬場代表 

や、前斎藤元彦知事に積極的擁護に回って 

弱弱しい、藤田幹事長は辞任すべきです。 

 

代表は吉村知事が適任だと思います。 

彼が1番民意を反映している意見を言っている 

 

但し、彼は大阪知事で忙しく国政経験が 

乏しい。 

でも.......出馬しなければ党が割れますよ。 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表には、ついていつても数人です 

馬場代表についていって、新党を結成しても 

 

来夏の参院選で惨敗は目に見えてるので 

メリットはないです 

日本保守党が来夏の参院選は伸ばしそうなので 

維新はここで変わらないと 

 

=+=+=+=+= 

橋下が石丸を取り込めば新党結成!松井は萩生田光一友情応援で維新は割れると判断し前原を馬場代表の代わり据える!馬場代表は拳法を改正して自衛隊に行かされるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

偏向マスコミのAERAさんですか笑笑 

単純に選挙結果が悪かったのだから責任者(吉村さんも)は辞任が当たり前、問題は後誰が引っ張るの?ですね、逆風の原因 橋下さんの口撃は何時もの事、裏金収拾問題は自民にだまされたのだから、斎藤元知事問題も奥谷一派やマスコミ既存勢力に元知事庶民がはめられた様子で解決、いずれにせよハッキリ物言う強いリーダーシップが必要だ こんな時橋下さんや小泉さんは自民、マスコミ+奥谷氏他を抵抗勢力と位置付けテレビ(TV情報に依存する騙されやすい方々を利用する)を利用して有利に立ち回った、誰かいてまへんか! 少なくとも人の良い東さんとは違うよ 

 

=+=+=+=+= 

維新の次は国民とならなければいいが。野党は野党だ。与党に協力するなら解散すればいい。そう思う有権者は多数いるはずだ。地方政治と国政は全く別だ。 

 

=+=+=+=+= 

日本維新は大阪維新みたいなものだから所詮は大阪以外は受け入れにくい政党と思う。 

あと馬場代表の大阪弁、もう少しマイルドにならないかな。 

あまりにも品がないし政治家なら気品を持って大阪弁で発言してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

割れたらよい。立憲民主党も野田氏が代表だから今は良いのであって、蓮舫氏や枝野氏の時代に逆戻りすれば見向きもされない。 

保守系は保守系。左派系は家は計でまとまれば、スッキリする。 

自民党じゃ何も変わらない。 

石破首相にも期待は出来ないし。維新が頑張って自民党を下野させて欲しいが、無理難題だろうな。 

 

=+=+=+=+= 

馬場氏を自民党に鞍替えさせて、政権安定を図ろうとする自民党のじんかくは、権力者そのものです。 

馬場氏達は、政界には 

二度ともどれません、次回選挙では、 

本命候補者がひかえていますからね。 

しかしながら、馬場氏なら、やりかねませんけどね、 

自民党も、よんでますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

税金の無駄遣いの極みである万博の強行開催とその後のカジノ利権確保を目的とした自民党との癒着、兵庫のパワハラ知事を最後まで擁護したこと、直近の言動から大阪以外での吉村の人気・評価はそんなに高くない気がしますけど。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ維新に限らずどの党も、選挙で大敗すればゴタゴタが起きるものですよ。 

そして、維新が惨敗した大きな要因が兵庫県知事の一連の捏造疑惑では? 

維新のゴタゴタも結構ですが、日本を揺るがす大スキャンダルである捏造事件をちゃんと調べて報道するのがアンタらマスコミの仕事では? 

この件を報道しないメディアは、この件に関わっていると思われても仕方ないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県では、維新は斎藤知事は悪くなのを知っていたのに、維新が斎藤さんを支持すると衆院選に不利だからといって、斎藤知事を切った。 

その後、N党の立花氏が斎藤知事が悪くない、本当の黒幕を暴露した結果、維新は逆に不利になった。 

 

=+=+=+=+= 

大阪組国政組とかいうけど、大阪組という馬場さんは吉村知事は批判的で国政組の東さんよりみたいだけど。そもそも大阪以外での議員はほとんどいない中で大阪組とか分ける方がおかしい、大阪にそっぽ向けば維新の国会議員崩壊しかない。 

 

=+=+=+=+= 

馬場は、手下を連れて自民に戻れば良いだけでは?好き放題、政党助成金など大金を使っただろうし、もう、維新に思い残すことはないだろう。願わくば、もっと思う存分大金を使いたかっただろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

公明党は大阪で維新に完敗したが、公明にとって一番嫌な政党維新が結果こういう状態に陥っている。面白い現象だ。 

いずれにしても維新は大阪の地域政党であることが実証された。人材は質量共に貧弱で所詮、国政を担う器ではない。 

 

=+=+=+=+= 

人気者でいいのなら中条きよしちゃんでもいいんじゃないの? 

責任を取らない吉村氏を担ぐというのはそういうこと 

維新は先がない 

立民を昔の名前で出てると言ってたが吉村氏しか名前があがらないなんて維新は終わりじゃないか? 

吉村なんて猪瀬や前原の100分の1以下の能力しかないじゃん 

 

=+=+=+=+= 

維新は大阪だけで良いよ。 

政策の内容がほぼ一緒らしいから日本維新は国民民主に吸収されたら? 

個人的には吉村さんには大阪で頑張ってもらいたいし、国政は国民民主に任せても良い気がする…。 

 

=+=+=+=+= 

万博が失敗したらますます維新は分裂するでしようね。関係ないけど石川県が大変な事になっているのに万博を推進するなんて。震災の時延期すると言えば維新も衆議院選挙は負けなかったと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

日本維新は明確な目標がない感じがする 

それなら国民民主と一緒になって国民維新でスタートして玉木さんと吉村さんの共同代表で良いのでは 

 

 

 
 

IMAGE