( 229373 ) 2024/11/02 16:54:11 2 00 まだ間に合う! 国産初の双発ジェット機「C-1」飛ぶ姿見るには 完全退役は目前乗りものニュース 11/2(土) 12:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5261b759444947ca907809034264c123d3a30190 |
( 229374 ) 2024/11/02 16:54:11 1 00 日本製のジェット輸送機C-1は、航空自衛隊で長年運用されてきたが、生産最終号機である031号機が入間航空祭でラストフライトを行う予定。 | ( 229376 ) 2024/11/02 16:54:11 0 00 航空自衛隊第2輸送航空団第402飛行隊のC-1輸送機。写真の031号機は生産最終号機で、11月3日(日)に開催される入間航空祭でラストフライトを行う予定だ(柘植優介撮影)。
日本航空機製造が開発し、川崎重工が製造した国産のジェット輸送機C-1が間もなく最期を迎える予定です。
同機は1970(昭和45)11月12日、川崎重工岐阜工場で初飛行に成功、翌1971(昭和46)年2月14日に航空自衛隊に引き渡され、初飛行から5年後の1975(昭和50)年4月1日より実運用を開始しています。
【動画】現役パイロットが解説「 C-1」どんな機体? 今はなき「歌舞伎」スぺマも
C-1は当時の政治情勢などから、航続距離こそあえて短く設定されたものの、それ以外の性能については初めて開発したジェット輸送機ながら要求をクリアしており、現場でも評判の良い機体のようです。
同機は、ジェットエンジンと20度の後退角を持つ高翼構造の主翼を備えたことなどから優れた高速性を持つほか、独自開発の高揚力装置の装備などで高いSTOL(短距離離着陸)性能も有します。また全長29.0m、全幅30.6mの機体サイズのわりに、直径3.8mという太い胴体を持つことで、様々な物資の積載に柔軟に対応できる能力を獲得しています。
さらにC-1は輸送機としてはきわめて高い機動性を有しており、一説によると左右60度まで機体を傾けた(バンク)状態で旋回することが可能といいます。これを活かし、航空祭などでは戦闘機や練習機などに負けないレベルの展示飛行を行うこともあります。
航空自衛隊岐阜基地のC-1FTB飛行試験機。C-1の試作初号機を転用した機体で、外観が銀色なのが特徴(柘植優介撮影)。
C-1輸送機は1981(昭和56)年10月までに、試作機含めて計31機が生産され、愛知県の小牧基地を皮切りに、埼玉県の入間基地、鳥取県の美保基地と3か所の航空自衛隊基地へ配備されました。
その後、小牧基地のC-1は短期間でアメリカ製のC-130H輸送機に更新され、さらに2000年代にC-1の後継機として新型の国産機C-2が開発されたことで、2010年代後半に美保基地もC-2へ置き換えられました。そのため、2024年10月現在C-1を運用するのは入間基地のみ、数も3機にまで減っています。
岐阜基地でも飛行試験機(フライングテストベッド:FTB)として、C-1の試作初号機が飛んでいます。しかし、あくまでも各種装備品の試験用であるため、外観は銀色塗装で機首には細長い計測プローブが付くなど量産機とは異なっています。
また、唯一の派生型としてEC-1電子戦機も1機ありますが、同機も入間基地を拠点に運用されているため、前出のC-1飛行試験機以外はすべて入間基地にあると言えるでしょう。
なお、2024年11月3日(日)には入間基地の一般公開イベント「入間航空祭」が予定されていますが、その中でC-1の生産最終号機である31号機のラストフライトが計画されています。
EC-1も同航空祭では最初で最後となる飛行展示を行う予定であるほか、普段は岐阜基地でしか見られないC-1の試作初号機も、航空祭に合わせて入間基地へ「遠征」してくる模様です。そのため、今年の入間航空祭は「さよならC-1」といった感の強い航空祭になりそうです。
柘植優介(乗りものライター)
|
( 229377 ) 2024/11/02 16:54:11 0 00 =+=+=+=+= 元空挺でした。正確なコースを飛んで頂き、安全に降下できた事に感謝です。C-1での着陸経験は僅かで任務上いつも途中下車しますが、たまに習志野上空に来たけど強風で降りれなく、下総に引き返した時くらいでした。着陸も空挺隊員にとってはそれほどない経験かと思います。その他北海道や九州方面への演習で、特別便として安全快適なフライトをして頂き感謝でした。本当にお世話になりました。
=+=+=+=+= 小牧基地第一輸送航空隊配備時代、小牧基地から入間基地に向け発進した編隊が霧中の低空飛行で遭難し、三重県菅島の斜面に2機のC-1輸送機が激突・墜落した事故は衝撃でした。迷彩のC-1こそ「ザ・自衛隊輸送機」のイメージであっただけに、引退は寂しいものです。政治的制約の中で設計され限られた性能で長年にわたり活躍した本機は、国産の傑作機として航空史に名を残すことでしょう。
=+=+=+=+= フィギュアスケートの荒川静香さんが五輪で金メダルを獲った年の入間基地航空祭だったと思うけど、荒川さんの代名詞だったイナバウアーをC-1がハイレートクライムで再現したのが今でも記憶に残ってる。 そもそも輸送機のハイレートクライムなんてそれまで見たことがなかった。 あれを見てとんでもない機動性能だなと思った。
=+=+=+=+= 海上自衛隊のC130は米海軍が長期保管していたもので1977年頃製造のものですが、長期保管していたのであと10年くらいは使えそうですが、航空自衛隊のC130も含めて後継機の選定をどうするか気になりますね。
=+=+=+=+= 航空祭でも下手な戦闘機よりもちゃんと機動展示できるもんなぁ。 G旋回とがスナップとか。 少なくともF-1よりは機動性ありそうだったなぁw
あれぐらいの中~小型輸送機の需要が今伸びつつあるしね。 C-2よりも1ランク小さいC-1の時代がきそうなところでの退役。 基本設計が優れているだけに惜しいよなぁ。
=+=+=+=+= 私は小学校の警備員をしていますが、入間基地に着陸する色々な飛行機がほぼ真上を通過します。校舎屋上の見回り時に東南から飛行機が飛んで来るのを楽しみにしています。見慣れたC-1が無くなるのは寂しいですね。
=+=+=+=+= 時折、街の上空をC-1やC130が数機飛んでるのを見かけてたけど、それもあと少しなのか… 航空祭でも見掛けた事あるけども輸送機ならではの荷室の大きさを実感したなぁ 長年多くの輸送任務を担ってくれてご苦労様でした
=+=+=+=+= 沖縄返還前に設計された機体だから、航続距離が制限されていた。 当然他国への脅威を与えないためとの理由で。
そのため入間から九州までの航続距離で、沖縄に行くにはその九州で給油が必要だった。 硫黄島への往復は、特別仕様で胴体と翼の接合部にもタンクを設けた特別仕様が用いられた。 標準ペイロードも低く、僅か8トンで、最大でも12トンだった。
と機体的には色々欠点はあったが、最大の欠点はこの機体をアップデートしなかった使用者の防衛庁(省)だった。 民間であんな古いエンジンを使っている機体など見たことがない。
=+=+=+=+= 元メーカーです。開発当時、微力ながら参加しましたが。 後続距離短い、荷物詰めないのある意味不運な飛行機です。 ただ、短距離離着陸は誇りです、一番は当時の野党(社会党)でしたね。 輸送機を国産でといってるのに爆撃機を作る、9条の交戦権に反する なんて、いちゃもんもがあったアンチ自衛隊の名残です。 まーいまだに001号機の飛行を見ると、懐かしい気になりますが。
=+=+=+=+= 軍用機は平時では民間機よりずっと消耗は少ない 現在でも十分に使えそうな気もするがな 空中給油機に改良して使うとか出来ないものかと思ったりするが そうなると整備とかのパーツの問題もでるか
=+=+=+=+= 緊急時には、その辺の橋や国道を滑走路代わりに空挺や救助、補給任務をこなす そして、実際あり得ない滑走距離で離着陸が可能 よくまあ、そんなめちゃくちゃ考えて形にしたもんだわ 良くも悪くも、日本が生み出したものだったな
=+=+=+=+= 初飛行が1970年。ボーイング747クラシックとほぼ同じ。クルマで言うならば、箱スカと同世代。 ボーイング747クラシックの殆どが引退した事を考えると、長持ちしたと思います。
=+=+=+=+= ペイロードを下げられたのは、当時の野党がイチャモンを付けたから。 しかし、そのおかげで丈夫な機体となり、腹を擦ってもフライトを継続出来た。
=+=+=+=+= サイトを覗いてみたら 長さ40センチ以上のカメラ禁止とある。 今は使っていないがニコール400mmレンズはカメラ込みでも40センチも無かったと思う。 40センチ以上のカメラってどんだけ。
=+=+=+=+= 退役させず、生産続行し輸出しろよ、日本は試作機生産しては退役生産中止するそれまで掛けた経費は無駄じゃないですか。
=+=+=+=+= 実際に見たけど、 C-2と比べると二回り位小さく、 エンジンもビジネスジェットか? って思う位細くて驚きました
=+=+=+=+= 一説によると左右60度まで機体を傾けた(バンク)状態で旋回することが可能といいます。
民間旅客機でも宙返りできるんだからそんなの余裕でしょ?
=+=+=+=+= 次期型を未舗装路対応するという話もあるけど なら、最初からしとけよって。とりあえず装備しときゃいいみたいなのはやめとくれ
=+=+=+=+= 機体寿命延長工事やって今度出来るらしい防災庁?用の機体のでもしたらと思った。
=+=+=+=+= C2だとデカ過ぎだからエンジン改装してもっと遠くに飛べるようにすればよいのに…
=+=+=+=+= 美保のC1がいなくなって寂しい。 C2も好きだけど、ずっと見てきたからね。
=+=+=+=+= 航空祭でよく見てました。マッチョでカッコいいよね。
=+=+=+=+= 美保基地で強風時のタッチ&ゴー訓練はハラハラしながら見てました、
=+=+=+=+= C-1の飛行を見た時に、ふざけた機動性に笑ってしまった
=+=+=+=+= 久しぶりに航空祭に行きたいな。
=+=+=+=+= 10/26の下総基地祭に来てた。迷彩柄の030だった。
=+=+=+=+= 入間航空祭は大変な混雑でまた感染者が増えそうです。」
=+=+=+=+= 乗ったことあるけどまあうるさい飛行機だった
=+=+=+=+= ウクライナにプレゼントすれば良いでしょう。
|
![]() |