( 229538 ) 2024/11/03 01:50:05 2 00 トヨタが「空飛ぶクルマ」国内初飛行、「東京から東富士まで25分」…大阪・関西万博でデモ飛行目指す読売新聞オンライン 11/2(土) 17:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2bbf24cd03b6636248c762fc2fd672811de8840a |
( 229541 ) 2024/11/03 01:50:05 0 00 トヨタ自動車は2日、出資する米新興企業「ジョビー・アビエーション」が開発する「空飛ぶクルマ」が国内での初飛行に成功したと発表した。2025年にも中東などで商業運航を始める計画で、大阪・関西万博でのデモ飛行も目指す。
【写真】富士山を背景に飛行する「空飛ぶクルマ」
トヨタが公開したジョビー・アビエーションの「空飛ぶクルマ」(2日午後、静岡県裾野市で)=杉本要撮影
国内初飛行は10月末、静岡県裾野市のトヨタ東富士研究所を拠点に行った。この日は、同研究所で報道陣に試験機を披露した。
「空飛ぶクルマ」の国内初飛行を発表するトヨタの豊田章男会長(右)、ジョビー・アビエーションのジョーベン・ビバート最高経営責任者(中)ら(2日午後、静岡県裾野市で)
機体は全長約6メートル、全幅約12メートルで、定員は乗員・乗客で計5人。上空500メートルを飛ぶ時の地上騒音は45デシベルで、車(70デシベル)や人の会話(60デシベル)などより静かだという。日米欧などの航空当局から商業運航に必要な「型式証明」の取得作業を進めている。
トヨタは創業者の豊田喜一郎氏が1943年にヘリコプターの試作機を作った経緯があり、空の移動手段を「創業以来の夢」と位置付ける。これまで合計約9億ドル(約1300億円)をジョビーに出資し、役員や技術者ら数十人を派遣して開発を支援してきた。
トヨタの豊田章男会長は式典で、機体に使うプロペラの羽根を手にした。「東京都心から東富士まで25分で来ることができ、生活が変わる」と期待を語った。
|
( 229542 ) 2024/11/03 01:50:05 0 00 =+=+=+=+= 空飛ぶ車というとやはり俺の世代は「流星号」になる。 一千年の未来にはこんなのが走り回ってるのかと幼い頃にワクワクしたものだが・・・。やはり現在ではまだまだ無理な様だ。む ヘリ型とか飛行機型とか、それは空飛ぶ車では無いよね。 地上を普通に走るか少し浮いた状態で走っていた外見状車の乗り物がそのまま空を飛べて初めて空飛ぶ車と言える様に思うが? そうではなく、プロペラがあったりするのは空を移動できる小型機でしかない。 まだまだ今の技術力・科学力では無理なんだよ。そして法律的にも無理。
=+=+=+=+= 電動ヘリだな クルマの様なコミューターとして使える乗りもの で空飛ぶクルマなのかなあ ヘリと大きく違うのはローターがそれぞれ独立したモーターで動かしてる点だろう であれば上部のローターユニットとコクピットが切り離しが出来て走行ユニットと合体すると 電気自動車になり一般道走れる ようにできれば実用性あるんじゃ 一般道走りローターユニットがあるステーションで合体 飛行して目的地近くのステーションで 切り離し一般道走行 とかなら便利そうだけどね
=+=+=+=+= 大きなドローンだね。どうしてもクルマっていわなきゃ気がすまないのかな。個人的にはデロリアンみたいなカタチでないとクルマとは認められないけど。デロリアンは飛ぶのではなく時空を越えるのが本質なのではあるが。それと、単独の機体が飛ぶというのではなく、同時に多数の機体が衝突せず目的の場所に飛べるよう制御される仕組みをみせてくれないと。
=+=+=+=+= これからは独身や子供がいない家族が増えそうなので、細長い流線型タンデムでサイドに腰ぐらい高さのプロペラ4つの乗用ドローンが良い。 空飛ぶクルマと騒いでいるけど、AI搭載の無人救助ドローンも開発して欲しい。 水難や災害で命を落とすニュースを聞くたびにあったら良いなと常に思う。
=+=+=+=+= 空飛ぶ車ってのは元々空を飛べる自動車の事だ。
それが難しくなったからって勝手に意味を書き換えてマルチコプターのとを空飛ぶ車と呼ぶ様になった。当然全く車では無いので違和感しか無い。
運用的にはヘリと変わらない。ただ安定性が高く自動操縦と相性が良いだけ、ヘリの様なオートローテーションは使えないので安全性は低い。
いい加減空飛ぶ車と言う名称は諦めて欲しい。全然違うから
=+=+=+=+= ホンダジェットは本田宗一郎氏の夢の実現で、もとももその夢があったからホンダのバイクショップはウイングでロゴにも翼が生えている。 と、創業者の空への夢はホンダというイメージがあったが、なんと、トヨタにも飛行モビリティへの夢があったのね。
=+=+=+=+= 低空の天候次第ですね。 調布から伊豆諸島行きの飛行機が悪天候で、重そうな雲の下(鉄塔の上の「低空」)を有視界飛行した時、湘南地域の『乱気流気味な大気擾乱』は怖かったな。翼が折れるかと思った位。 TOYOTAさんのは、天候判断など、大丈夫?
=+=+=+=+= 国内での初飛行きたー。 空飛ぶクルマの大本命はジョビーアビエーションだと思ってます。 エアタクシーとして1番実用的だし、商業運航するのもここが1番早いでしょう。 トヨタとジョビーのタッグでエアタクシー成功させてください。
=+=+=+=+= >東京から東富士まで25分
昔トヨタは東富士からトヨタ本社までヘリで社員を輸送してました。そして霧の日に三河湾スカイラインの山肌に激突して8人全員が死亡した事故を思い出してしまいました。その後運行は中止。 だいたいヘリや回転翼航空機のオスプレイは事故が多いですが、空飛ぶ車はヘリより安全だといいと思います。
=+=+=+=+= トヨタほどの大企業が、こんなものに心血を注いでいることが不思議でならない。
どうみても、電動ヘリである。
効果としては今まで自家用機を買えなかった人でも買えるくらいの価格になるという程度ではないか?
従来のヘリより操縦は簡単だろうし、燃費もいいのかもしれないが。 こんなものをどこに置いて、誰が操縦するのだろうか? 簡単とはいえ従来の軽飛行機免許と同じ程度の資格は必要になるんだろうし、駐機場も調布とか八尾みたいな軽飛行機用の飛行場でもない限り置けないだろう。
アメリカみたいな広大な土地があって、飛行機の免許取得も割と容易にできる国と一緒にされてもな。
=+=+=+=+= プロペラが付いている事自体が未来の乗り物に見えない、小型ヘリコプターの変形にしか見えません、羽根やプロペラが無しで空を飛べる乗り物を開発できれば空飛ぶクルマと言えるかもしれませんね。
=+=+=+=+= クルマには見えない 今の技術じゃホバー移動できるバイクの方がそれらしい形に仕上がると思う 空飛ぶ車を謳うなら映画のデロリアンぐらい車としてのフォルムを残さないと
=+=+=+=+= 「空飛ぶクルマ」というよりも「走れる飛行機」と言ったところか。 空港で車に乗り換えたほうが早いんじゃないのかな。航空行政的に空を飛んで移動した後にそのまま車として走るということは出来ないでしょうし。
=+=+=+=+= 空飛ぶ車は結局無理だと思う。 飛べたとしても、機械的、天候的などの問題が起こるとと個別に致命傷なので。 近未来世界の 映画とかに出てくるように地上から少し浮いてるとか、チューブの中を飛ぶとかが現実的な未来なんじゃないかな?
=+=+=+=+= ティルトローターだな、他のドローン型とはちょっと違うのは水平飛行時の効率を考えてのものかな? どっちにしろ米国のベンチャー企業にトヨタが出資というカタチで参加してるのね。米国の飛行機関連のベンチャー企業ってマトモに大きくなった事が少ないけど、まぁ消費税還付金を国から1兆円近くもらう見込みだから(最新売り上げから類推)大丈夫だという判断?
=+=+=+=+= なんかコンパクトな感じなんで、災害用に活用出来るかも知れませんね。能登地震な時も、この機材で災害対策していれば、物資輸送も簡易だったかも知れませんね。
=+=+=+=+= 新幹線でも三島まで30分台で行けるけど、 これ、カッコいいし好きだわー。 6発も積んでりゃまず落ちないでしょ。各原動機が独立してるのも、モーターの強みか。
=+=+=+=+= 空飛ぶクルマが本格的になるのは反重力物質を利用したものでないと難しい。2023年に反重力物質は存在しないと明確に否定されたが、反物質は陽電子という意味では存在するし、陽電子は現在でも医療分野でも使われている。
オカルト的にはなるがUFOの動力源は元素115モスコビウムらしい。
=+=+=+=+= これを「空飛ぶクルマ」という感覚がわからない。どう見たら「クルマ」に見えるのか。 「東京から東富士まで25分」なんて言って25分を余裕を持って飛んでいられるのか?ギリギリ25分飛べるってシロモノではとても怖くてそれを選ぶ気にはなれない。
=+=+=+=+= 空飛ぶクルマと言えば、目を惹くから使っているだけだろうけど、路上走行は事実上できないのにいつまでもクルマのふりするのはやめるべき。国交省の審査もクルマカテゴリーではないはず。
電動ヘリとか乗用ドローンとかが適切だろう。
=+=+=+=+= 写真をみたかぎりでは、オスプレイのトヨタ版じゃないですか。 これは、ダメですね。 トヨタの会長のお遊びにしても呆れるほど、お粗末。 お空は飛ぶかもしれませんが、車と言えるかどうか。 本気で考えているのかどうか、全く不思議。 本田の方がホンダジェットで実用的で、真面目で、人類に貢献してますね。 水素自動車のほうも、全く、給油所などのインフラ整備が不十分で、電気自動車のほうがましですね。 こんな事で、今後、の世界を乗り切れるのかな。
=+=+=+=+= アマチュアではあるが実際に空を飛ぶ身としては、怖すぎて乗れない。空を飛ぶ乗り物ってのは、基本構造に二重三重の安全機構があるんだけど、空飛ぶクルマにはそれが無い。
=+=+=+=+= 空飛ぶクルマは、どういう道路交通法の規制を受けるんだろう イメージ的にはドラえもんの空飛ぶ絨毯で魔法界に行った時のようにぶつかりかけたりするんだろうか
=+=+=+=+= 空飛ぶクルマはちょっと違うわな これはトヨタが作ったヘリコプターや
プロペラを使わないジェットエンジンでも無い 半重力装置で動くクルマを開発して欲しい
=+=+=+=+= いい加減、メディアは「空飛ぶ車」などという詐欺まがいの言葉を使うのやめませんか。空を飛べば飛行機であり航空法の支配下にはいります。ヤフコメでも何か勘違いした意見がありますが、ヘリなどと同じく単なる航空機の一種でしかありません。 日本で飛べないのは法律上、ビルや地上より200m以上の高度を取らないと飛ぶことができない上に、基本的に既定の場所にしか着陸できないからです。 室町時代の御伽草子の一つ「梵天国」にすでに「空飛ぶ車」が登場し、なんと超高速飛行カーチェイスまで行っております。能の「車僧」にも空飛ぶ車が出てきて天狗とバトルします。要するに昔からのあこがれであったのは事実。だからと言って電動だろうがドローン類似であろうが、ヘリコプターと同一の機能しかないものを「空飛ぶ車」「夢の乗り物」など言うのは、投資金を集めたいだけの詐欺まがい行為だと思います。
=+=+=+=+= これ、飛ぶ車だったんだ。 帰宅中にホバリングしてるヘリと、飛行機なのか、よくわからない物体が飛び回っててなにやってるんだろーと思ってました。 技術の進歩すごいですね
=+=+=+=+= 何度見てもヘリコプター型ドローンって感じ。 車の形にプロペラついてるわけでもないし、空陸両用で道路を走れるわけでもないし、どのへんが”クルマ”…?名称変更は意地でもしない方向なのかな?
=+=+=+=+= 物流革命をするためにはこのサイズが欲しかった。ミッシングピースをトヨタが埋めた。いよいよ空で自動運転。陸と空の移動の覇権を握る。
=+=+=+=+= たとえば、トヨタのレクサスが、高速道路を走行中に飛ぶようになればいいが、
今回のものは、ヘリコプターでしょう。 大きすぎて、高速道路に着陸できない。 もちろん、タイヤはエンジンやモーターにつながっていないから、道路を走行できない。
=+=+=+=+= トヨタが作れば性能に間違いないと思うのですが、この形を見るとオスプレイの低性能を思い浮かべてしまいます。つまるところこういう形になるんでしょうね。
=+=+=+=+= クルマと付けずに新型ヘリコプターの紹介で良いと思う。見た目もかなりカッコ良いと思いますのでクルマにこだわらなくても良いよ。
=+=+=+=+= 6×12mの面積取って、定員5名。72㎡、やや狭住宅が建てられます。これだけの面積を必要として、5人しか利用できない。効率悪すぎでは。都市部では高層駐機タワーでも作るんですかね?
=+=+=+=+= 空飛ぶ車?公道が走れないなら車ではないような?ヘリの変形版にしか見えないけど、車といい切るのでしょうか? まだまだ無理があるような気がするのは僕だけではないと思います。
=+=+=+=+= 電動オスプレイやんか。ヨー運動で横転するかもね。 オスプレイに反対するならこんなもんもアカンやろ。 それに、ヘリの免許に双発のオスプレイ型の免許など 無いから、日本では操縦士がオランので実用性はゼロ。
トヨタは米国で単発陸上小型飛行機を試作して試験 飛行迄やったが結局ケツ割った。 ホンダが飛行機開発をやっているのを見て真似したけど、 技術ではホンダに勝てないのだ。 これもどこまで本気やら怪しいの。
ま、トヨタちゅうのは車でも技術は部品メーカーにあって、 自分はラインでボルトナットを締め付けているだけ。
電動オスプレイも金だけ出して偉そうにしているのだろう。 それだけが取り柄だ。
=+=+=+=+= 飛べるとしてもセグウェイのような乗り物に浮遊装置付けて地上数メートルを安全に飛べないと普及しないと思う。
=+=+=+=+= ヘリコプターですね。そうなるとわざわざ高コストをかけてちょっと変わったヘリコプターを飛ばすのか、となるので実現は難しそうです。
=+=+=+=+= トヨタさんやる事には 賛成なのですか 何故中東 なのでしょうか? 日本でやれる様に 頑張って頂きたい この国で唯一無二の企業ですから 日本の未来に光をさして欲しいです って言いながらオイラはマツダの車乗ってますけど スミマセン
=+=+=+=+= アラフォーの私からすると「空飛ぶクルマ」というと映画バック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンを思い浮かべます。現実は小型ヘリか大きいドローン。
=+=+=+=+= いつかは完全自動GPS管理で空飛ぶタクシーとかできるといいですね。 人に運転させると絶対事故ると思うので…。
=+=+=+=+= トヨタ資本は、海外の会社ではなく今年潰れた国内の国内の人を乗せるドローンの会社に出資すればよかったのに。 なんて勝手に思ってしまった。
=+=+=+=+= 政府の万博目玉としてプライドを満足させる為に、要望としてはこれで良いのでは。 ドローンとオスプレイの融合体でとりあえず三流なら満足するでしょう。 どこが車か知らんけど。
=+=+=+=+= 空飛ぶ車?道路走れるの?旅客機のほうがよっぽど空飛ぶ車だよ。空しか飛べないのに何で車って言うの?だったら、クラウンやカローラは走る飛行機だね。
=+=+=+=+= こういうのやめて欲しい。 普通に道路走るだけでも事故が多発してるのに、歩いてて空から「クルマ」が落ちてきたり家にぶつかったらどうしてくれんの。
=+=+=+=+= どうみてもクルマではないが、おそらくクルマに変わる乗り物として位置づけたいがためのネーミングなんでしょうね。
=+=+=+=+= 免許はどうなるのだろうか? ヘリの免許? クルマと言ってるが道路は走れなさそうだから自動車運転免許は要らんのだろうな
=+=+=+=+= 次世代の乗り物かも知れないが、「空飛ぶ車」では無いよね。 せめて、公道を走行出来ないと、車とは呼ばないよね。
=+=+=+=+= 良いな。前部にガトリング砲 両サイドにミサイルポッド後部に負傷者搭載スペース。
=+=+=+=+= 飛行機は墜落の危険性があるのでメンテナンスが命。国家資格を持った整備士がもっと増産される?
=+=+=+=+= コメ欄を眺めていると日本では技術以前の問題で導入が難しいことが見て取れるな。 面白そうじゃんって言うだけでもバッドがいっぱい付きそうな雰囲気。
=+=+=+=+= 問題は、価格。 今、世界で一番小さく安いので4千万円。 トヨタなら1億円は、超えそう。
=+=+=+=+= 車? スマートフォンは電話というかパソコンに近いよねっていう感じと同じかな? でも空飛ぶ車にはほぼ車要素ない気が・・・
=+=+=+=+= クルマなら信号無視とかスピード違反とかしちゃダメよ。 お巡りさんもパトカー飛ばさなきゃいけないな。
=+=+=+=+= 不安定な乗り物は、保険会社が取り扱わないのでは? リコール対策、試作にお金を回して下さい。
=+=+=+=+= 飛ぶだけではなく手放しで完全自動操縦出来ないと彼らの言う空飛ぶクルマでは無い。
=+=+=+=+= どう見てもヘリでしかないですね。車というなら、道路を走ってみて欲しいです。
=+=+=+=+= 問題は動力や制御装置が故障したときに安全に着陸できるかどうかだ。
=+=+=+=+= 地面走るクルマには、そんなプロペラみなたいなの必要ないけど、本当にクルマなんですか。
=+=+=+=+= 万博を開く以上、これくらい許容出来ないようでは万博を開く意味はないね。
=+=+=+=+= 空飛ぶ車と言うには無理がある 見た目はティルトローターのようなヘリですね
=+=+=+=+= トヨタが開発したのではなく、出資した会社が作ったものが国内初飛行、ですね。
=+=+=+=+= 空飛ぶ小さいヘリコプター来たー! 小さいヘリコプターだー! ワーイ! さすがトヨタの小さいヘリコプター来たー!
=+=+=+=+= どこが空飛ぶ車? 空飛ぶ車ってのはバックトゥザ・フューチャーにでてたみたいなのをいうんだよ、豊田くん。
=+=+=+=+= なぜこの手のモノを「空飛ぶクルマ」というのですか。ヘリですね。地上走ること出来ませんよね。
=+=+=+=+= これは、車ではない!ヘリコプターの、小型進化版とかですかね!
=+=+=+=+= キャビン付きドロ〜ン
もう小型化やめて一層の事ラピュタにしちゃえば?と思う。 その末路は・・・・知っての通り
=+=+=+=+= 道路を走れるヘリコプターってこと? 高さ制限とかで結局道路走れなそう…
=+=+=+=+= 25分後は電池切れで飛べないのでは? それではビジネスにはならない。
=+=+=+=+= 落ちなけれいいけど。 昔、移動にヘリを使っていて、墜落事故があったからなぁ...
=+=+=+=+= これのどこがクルマなんだよ? もうこの呼び方止めろ!なぜその呼び方に拘るのか意味がわからん。
=+=+=+=+= 車ではなくただのヘリ。こんな所にも社長差し置いて「俺がオレが」が登場。何とかしてくれ・・・
=+=+=+=+= トヨタは自動車以外は金を出して作らせるばかり。 自社に技術はいらないのか。
=+=+=+=+= 空飛ぶ車ではない空飛ぶヘリコプターである。どうみても・・・
=+=+=+=+= 車ではないな。 ドローンの大きいバージョン。
=+=+=+=+= デカドローンだな。 クルマの概念に当てはまらない。
=+=+=+=+= 空飛ぶ車の日常点検てどうやるの?
=+=+=+=+= 素敵 かっこいいね
=+=+=+=+= リコールや改ざんが無いように飛ばしてくださいね25分で
=+=+=+=+= クルマと言うからには、道路走れるんだろうな?
=+=+=+=+= ヘリよりもかなり速いのでは
=+=+=+=+= ヘリにトヨタのロゴつけただけやろこれ
=+=+=+=+= オスプレイ反対連中はこれも反対なんだよね?
=+=+=+=+= それ車じゃないから。公道走れないでしょ。
=+=+=+=+= まあ、有人ドローンだよね。 車ではないね。
=+=+=+=+= 何処が車やねん^_^まんまヘリやんか!(◎_◎;)
=+=+=+=+= クルマ!?飛行機!?へり!? 車の定義は?
=+=+=+=+= ただのヘリコプター……
=+=+=+=+= 地上走ってるの見せてください
=+=+=+=+= 見た目小型のヘリですか?
=+=+=+=+= 車の概念って。 トヨタがそれやっちゃうかぁ。
=+=+=+=+= 小型ヘリ。
|
![]() |